1290円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1290円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、1290円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
1290円切手というものは存在しないため、1290円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。また、今回の金額的にどうしても2枚の組み合わせでは金額が不足してしまいます。
一番おすすめの組み合わせは500円切手2枚+120円切手2枚+50円切手1枚での5枚の組み合わせです。
迷った際は500円切手2枚+120円切手2枚+50円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計5枚で1290円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1290円となったときに、1290円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の1290円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手2枚+260円切手3枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(2)500円切手2枚+120円切手2枚+50円切手1枚
(3)500円切手2枚+140円切手1枚+100円切手1枚+50円切手1枚
(4)500円切手2枚+140円切手2枚+10円切手1枚
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1290円となり、1290円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
94円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の10円切手・50円切手・100円切手・120円切手・140円切手・210円切手・500円切手については、84円切手や94円切手ほどは一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
1290円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
.jpg)
書留や特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに1290円分の切手を使用して送られた「簡易書留+速達」の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼長崎県から長崎県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 13:14 | 引受 | 長崎住吉郵便局 | 長崎県 |
05/27 05:14 | 到着 | 長崎北郵便局 | 長崎県 |
05/27 10:28 | お届け先にお届け済み | 長崎北郵便局 | 長崎県 |
5月26日(金曜日)の午後に長崎県長崎市から発送された簡易書留は、5月27日(土曜日)の午前中に配送先である長崎県長崎市に配達が完了しています。
◼長崎県から大分県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 13:47 | 引受 | 長崎住吉郵便局 | 長崎県 |
05/27 03:37 | 到着 | 大分中央郵便局 | 大分県 |
05/27 10:55 | お届け先にお届け済み | 大分中央郵便局 | 大分県 |
5月26日(金曜日)の午後に長崎県長崎市から発送された簡易書留は、5月27日(土曜日)の午前中に配送先である大分県大分市に配達が完了しています。
◼長崎県から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 14:21 | 引受 | 長崎住吉郵便局 | 長崎県 |
05/28 04:23 | 到着 | 麹町郵便局 | 東京都 |
05/28 10:44 | お届け先にお届け済み | 麹町郵便局 | 東京都 |
5月26日(金曜日)の午後に長崎県長崎市から発送された簡易書留は、5月28日(日曜日)の午前中に配送先である東京都千代田区に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
封筒の仕訳・勘定科目と消費税の課税非課税を現役経理が解説
普通郵便で書類などを送った封筒の仕訳はどう行えばよいのか、実際に税務署で確定申告をした経験がある株式会社セラーバンクの経理担当が、使用する勘定科目、消費税の課税非課税などをすべて解説します。
封筒仕訳時の注意点としては、普通郵便で使用する茶封筒や白封筒など通常の封筒と、レターパック・スマートレター・宅急便コンパクトといった専用封筒の仕訳は消費税の点が大きく異なります。
普通郵便で使用する茶封筒や白封筒など通常の封筒の仕訳は、この点だけ混同しないよう注意すれば簡単なものとなっています。
封筒の勘定科目

普通郵便を送る際に使用した梱包用の封筒の購入時の仕訳を行うときの勘定科目には「消耗品費」と「事務用品費」の2つがあります。
どちらを使用しても大丈夫ですが、一般的に多くの会社では「消耗品費」の方を使っています。
他にもDMなど自社商品の広告のために使用した封筒であれば、「広告宣伝費」の勘定科目を使うことも出来ると言えます。
また、決算時に未使用の封筒が残った場合は勘定科目を「貯蔵品」に振り返る処理を行うことになります。
封筒の仕訳

普通郵便を送る際に使用する封筒の仕訳は以下の通りです。
◼︎封筒100枚を現金500円で購入した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
消耗品費 | 500 | 現金 | 500 |
◼︎封筒10枚を使って普通郵便で荷物を郵送した
仕訳なし
◼︎決算時に未使用の封筒が90枚残った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
貯蔵品 | 450 | 消耗品費 | 450 |
封筒の消費税

100円ショップやコンビニなどで買うことが出来る茶封筒や白封筒など通常の封筒の消費税は外税となっています。
例えば封筒の本体価格が100円であれば、消費税率が8%であれば108円、消費税率が10%であれば110円となり、レシート上にしっかりと消費税の金額が記載されています。
一方、レターパックなどの専用封筒は、封筒を購入した際のレシート上では、消費税は0円と記載されており、非課税となっていますが、実務では消費税込みの内税金額として処理することになります。
この外税と内税が、茶封筒や白封筒など通常の封筒と、レターパック・スマートレター・宅急便コンパクトといった専用封筒の大きな違いとなりますので、帳簿に記帳する際は注意する必要があります。
関連:レターパックの仕訳・勘定科目と消費税の課税非課税を現役経理が解説
975円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が975円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、975円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
975円切手というものは存在しないため、975円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは「320円切手3枚+10円切手1枚+5円切手1枚」での5枚の組み合わせです。
枚数は多くなりますがこれが最小枚数になりますので、迷った際は「320円切手3枚+10円切手1枚+5円切手1枚」の組み合わせを利用してください。
合計2枚で975円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が975円となったときに、975円分の切手が必要になった場合、切手2枚で975円分を支払うことはできません。切手5枚を貼り付けることでしか975円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手2枚を貼り、合計1,000円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である975円よりも25円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手2枚を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計5枚で975円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が975円となったときに、975円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の975円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手1枚+320円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚+5円切手1枚
(2)320円切手3枚+10円切手1枚+5円切手1枚
(3)500円切手1枚+320円切手1枚+100円切手1枚+50円切手1枚+5円切手1枚
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が975円となり、975円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
前述した通り、63円切手と84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の5円切手・50円切手・500円切手などについては63円切手や84円切手ほどは一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
975円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
参考までに975円分の切手を使用して送られた「現金書留+速達」の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から長野県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/27 11:48 | 引受 | 新大久保駅前郵便局 | 東京都 |
05/27 17:35 | 発送 | 新宿北郵便局 | 東京都 |
05/27 22:00 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
05/28 04:05 | 発送 | 長野東郵便局 | 長野県 |
05/28 07:10 | 発送 | 佐久郵便局 | 長野県 |
05/28 08:09 | 到着 | 佐久郵便局(立科) | 長野県 |
05/28 12:41 | お届け先にお届け済み | 佐久郵便局(立科) | 長野県 |
5月27日(水曜日)のお昼に東京都新宿区から発送された現金書留は、5月28日(木曜日)のお昼に配送先である長野県佐久市に配達が完了しています。
◼東京都から富山県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/27 13:20 | 引受 | 新大久保駅前郵便局 | 東京都 |
05/27 17:35 | 発送 | 新宿北郵便局 | 東京都 |
05/27 21:10 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
05/28 03:00 | 発送 | 富山西郵便局 | 富山県 |
05/28 05:00 | 発送 | 富山西郵便局 | 富山県 |
05/28 08:51 | 到着 | 富山西郵便局 | 富山県 |
05/28 | ご不在のため持ち戻り | 富山西郵便局 | 富山県 |
05/28 14:41 | お届け先にお届け済み | 富山西郵便局 | 富山県 |
5月27日(水曜日)の午後に東京都新宿区から発送された現金書留は、5月28日(木曜日)の午後に配送先である富山県高岡市に配達が完了しています。
◼東京都から宮城県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/28 13:14 | 引受 | 新大久保駅前郵便局 | 東京都 |
05/28 17:35 | 発送 | 新宿北郵便局 | 東京都 |
05/28 21:15 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
05/29 05:20 | 発送 | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
05/29 08:49 | 到着 | 古川郵便局(宮崎) | 宮城県 |
05/29 13:41 | お届け先にお届け済み | 古川郵便局(宮崎) | 宮城県 |
5月28日(木曜日)の午後に東京都新宿区から発送された現金書留は、5月29日(金曜日)の午後に配送先である宮城県大崎市に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
935円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が935円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、935円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
935円切手というものは存在しないため、935円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは「500円切手1枚+320円切手1枚+94円切手1枚+20円切手1枚+1円切手1枚」での5枚の組み合わせです。
枚数は多くなりますがこれが最小枚数になりますので、迷った際は「500円切手1枚+320円切手1枚+94円切手1枚+20円切手1枚+1円切手1枚」の組み合わせを利用してください。
合計2枚で935円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が935円となったときに、935円分の切手が必要になった場合、切手2枚で935円分を支払うことはできません。切手5枚を貼り付けることでしか935円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手2枚を貼り、合計1,000円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である935円よりも65円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手2枚を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計3枚で935円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が935円となったときに、935円分の切手が必要になった場合、切手2枚や3枚で935円分を支払うことはできません。切手5枚を貼り付けることでしか935円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手の枚数を少なくして済ませたい場合には、「500円切手1枚+320円切手1枚+120円切手1枚」の合計940円分の3枚の組み合わせで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の金額の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと本来の送料である935円よりも5円分多く送料を支払うことになるので、たまたま500円切手・320円切手・120円切手が余っていたといったような場合以外はおすすめしません。
合計5枚で935円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が935円となったときに、935円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の935円にするには、以下の組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手1枚+320円切手1枚+94円切手1枚+20円切手1枚+1円切手1枚
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が935円となり、935円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
63円切手と94円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の1円切手・500円切手などについては63円切手や94円切手ほどは一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
935円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
参考までに935円分の切手を使用して送られた「現金書留+速達」の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から神奈川県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/20 15:01 | 引受 | ゲートシティ大崎郵便局 | 東京都 |
05/20 19:10 | 発送 | 荏原郵便局 | 東京都 |
05/21 04:55 | 発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
05/21 06:50 | 到着 | 麻生郵便局 | 神奈川県 |
05/21 12:47 | お届け先にお届け済み | 麻生郵便局 | 神奈川県 |
5月20日(水曜日)の午後に東京都品川区から発送された現金書留は、5月21日(木曜日)に配送先である神奈川県川崎市に配達が完了しています。
◼東京都から千葉県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/20 15:01 | 引受 | ゲートシティ大崎郵便局 | 東京都 |
05/20 19:10 | 発送 | 荏原郵便局 | 東京都 |
05/21 05:00 | 発送 | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
05/21 06:16 | 到着 | 習志野郵便局 | 千葉県 |
05/21 16:27 | お届け先にお届け済み | 習志野郵便局 | 千葉県 |
5月20日(水曜日)の午後に東京都品川区から発送された現金書留は、5月21日(木曜日)に配送先である千葉県習志野市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/15 13:39 | 引受 | ゲートシティ大崎郵便局 | 東京都 |
05/15 19:10 | 発送 | 荏原郵便局 | 東京都 |
05/16 02:30 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
05/16 04:48 | 到着 | 中野郵便局 | 東京都 |
05/16 16:28 | お届け先にお届け済み | 中野郵便局 | 東京都 |
5月15日(金曜日)の午後に東京都品川区から発送された現金書留は、5月16日(土曜日)に配送先である東京都中野区に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
865円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が865円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、865円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
865円切手というものは存在しないため、865円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは「500円切手1枚+320円切手1枚+20円切手2枚+5円切手1枚」での5枚の組み合わせです。
枚数は多くなりますがこれが最小枚数になりますので、迷った際は「500円切手1枚+320円切手1枚+20円切手2枚+5円切手1枚」の組み合わせを利用してください。
合計2枚で865円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が865円となったときに、865円分の切手が必要になった場合、切手2枚で865円分を支払うことはできません。切手5枚を貼り付けることでしか865円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手2枚を貼り、合計1,000円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である865円よりも135円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手2枚を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計5枚で865円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が865円となったときに、865円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の865円にするには、以下の組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手1枚+320円切手1枚+20円切手2枚+5円切手1枚
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が865円となり、865円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
前述した通り、63円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の2円切手・10円切手・320円切手・500円切手などについては63円切手ほどは一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
865円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
参考までに865円分の切手を使用して送られた「現金書留+速達」の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から兵庫県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/25 14:12 | 引受 | 新大久保駅前郵便局 | 東京都 |
05/25 19:00 | 発送 | 新宿北郵便局 | 東京都 |
05/25 21:20 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
05/26 11:50 | 発送 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
05/26 13:12 | 到着 | 垂水郵便局 | 兵庫県 |
05/27 11:59 | お届け先にお届け済み | 垂水郵便局 | 兵庫県 |
5月25日(月曜日)の午後に東京都新宿区から発送された現金書留は、5月27日(水曜日)のお昼に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。
◼東京都から群馬県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 12:19 | 引受 | 新大久保駅前郵便局 | 東京都 |
05/26 17:35 | 発送 | 新宿北郵便局 | 東京都 |
05/27 00:10 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
05/27 04:50 | 発送 | 群馬南郵便局 | 群馬県 |
05/27 05:36 | 到着 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
05/27 11:13 | お届け先にお届け済み | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
5月26日(火曜日)のお昼に東京都新宿区から発送された現金書留は、5月27日(水曜日)の午前中に配送先である群馬県伊勢崎市に配達が完了しています。
◼東京都から静岡県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 14:09 | 引受 | 新大久保駅前郵便局 | 東京都 |
05/26 19:00 | 発送 | 新宿北郵便局 | 東京都 |
05/26 21:20 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
05/27 05:50 | 発送 | 浜松西郵便局 | 静岡県 |
05/27 06:07 | 到着 | 浜松北郵便局 | 静岡県 |
05/27 11:53 | お届け先にお届け済み | 浜松北郵便局 | 静岡県 |
5月26日(火曜日)の午後に東京都新宿区から発送された現金書留は、5月27日(水曜日)のお昼に配送先である静岡県浜松市に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
スポンサードリンク