ゆうパケットプラス専用箱をコンビニで購入し発送する方法
ローソン・セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニで、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの専用箱の購入と送ることができるコンビニを解説します。
ゆうパケットプラスの専用箱が購入できるコンビニと、発送作業が行えるコンビニはいずれもローソンのみとなっています。
セブンイレブンやファミリーマートでは類似サービスのらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトや宅急便しか送れないのでご注意ください。
ローソンでゆうパケットプラスの専用箱を購入する際は、現金払いだけでなくクレジットカード決済やPayPay、メルペイなどキャッシュレス決済でも可能となっています。
ゆうパケットプラスの専用箱を買えるコンビニ

ゆうパケットプラスの専用箱を買えるコンビニ | |
○ ローソン | × セブンイレブン |
× ミニストップ | × ファミリーマート |
× デイリーヤマザキ | × ポプラ |
× スリーエフ | |
× セイコーマート | × 生活彩家 |
ゆうパケットプラスの専用梱包材を購入できるコンビニはローソンのみとなっています。
セブンイレブンやファミリーマートなどその他のコンビニでは、類似サービスの宅急便コンパクトの専用ボックスは購入できても、ゆうパケットプラスは売られていないのでご注意ください。
販売価格は税込み65円で、郵便局の窓口と購入したときと同じ価格となっています。
支払い方法は、現金だけでなくクレジットカード・iD決済・各種バーコード決済など、キャッシュレス決済でも可能となっています。
店員さんによっては郵便局のサービスは全て現金払い以外不可と判断してしまう場合もありますが、ゆうパケットプラスの専用箱は資材扱いのため、キャッシュレス決済でも問題なく購入可能となっています。
店員さんによって現金払いを求められた場合には、キャッシュレス決済でも購入できると主張して、他の店員さんに確認を取ってもらうように対応してもらってもいいでしょう。
ゆうパケットプラスを送れるコンビニ

ゆうパケットプラスを発送できるコンビニ | |
○ ローソン | × セブンイレブン |
× ミニストップ | × ファミリーマート |
× デイリーヤマザキ | × ポプラ |
× スリーエフ | |
× セイコーマート | × 生活彩家 |
ゆうパケットプラスを発送できるコンビニは、専用箱を購入できる場所同様、ローソンのみとなっています。
セブンイレブンやファミリーマートでは、類似サービスのらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトや宅急便の発送しか行えないのでご注意ください。
ゆうパケットプラスのローソンでの発送方法は、事前にメルカリアプリ上で発送方法に「ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットプラス」を選択し、二次元コードを発送しておきます。また、事前に専用箱を入手できる場合には自宅で荷物の梱包を済ませておきます。
梱包した状態の荷物を最寄りのローソンの店舗へ持っていき、店内に備え付けられているLoppiを操作し、事前に生成しておいた二次元コードをLoppiで読み取り、申込券を発行します。
梱包した状態の荷物と発行した申込券をレジまで持って行き、発送手続きを行います。なお、貼り間違いを防ぐため、送り状などは差出人本人が荷物に貼り付ける必要があります。
最後に送り状などを貼り付けた荷物をレジで引受してもらい、発送作業は完了となります。
コンビニの集荷回収と集荷時間

ゆうパケットプラスをローソンのレジで差し出した際、実際に郵便局の集配担当員によって回収され、実際に郵便局で引受作業が行われるのは店内レジ前に備え付けられているポストの集荷時間と同じ時刻となっています。
ローソンにはレジ前に上記画像のようなコンパクトな郵便ポストが設置されており、普通郵便やレターパックなどはこちらから差し出すことが可能です。
ゆうパケットプラスはポスト投函不可の送り方のため、必ずレジで荷物を預ける必要がありますが、実際の回収されるタイミングはこちらのポストの荷物と同じタイミングとなっています。
参考までにローソンに備え付けられている実際の郵便ポストの回収時刻を以下に掲載します。
以下のポストを参照してもわかる通り、各ローソンのポストの回収時間はだいたい多くが午前と午後の1日2回となっています。
【神奈川県】ローソン上郷野七里テラス店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
15:00 | 15:00 | 15:00 |
神奈川県横浜市にあるローソン上郷野七里テラス店内(神奈川県横浜市栄区野七里一丁目30-18)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【埼玉県】ローソン朝霞田島二丁目店ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
埼玉県朝霞市にあるローソン朝霞田島二丁目店(埼玉県朝霞市田島二丁目17-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【福岡県】ローソン新宮緑ケ浜四丁目店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
15:00 | 15:00 | 15:00 |
福岡県糟屋郡にあるローソン新宮緑ケ浜四丁目店内(福岡県糟屋郡新宮町緑ケ浜四丁目10-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
コンビニから発送したゆうパケットプラスが届く日数
参考までにゆうパケットプラスで送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼福岡県から三重県に4日で配達完了したゆうパケットプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/29 11:15 | 引受 | 福岡東郵便局 | 福岡県 |
11/02 05:19 | 到着 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
11/02 16:02 | お届け先にお届け済み | 四日市西郵便局 | 三重県 |
10月29日(火曜日)の午前中に福岡県福岡市から発送されたゆうパケットプラスは、11月2日(土曜日)の夕方に配送先である三重県四日市市に配達が完了しています。
◼富山県から神奈川県に2日で配達完了したゆうパケットプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/29 11:43 | 引受 | 小杉郵便局 | 富山県 |
10/30 19:03 | 到着 | 横浜南郵便局 | 神奈川県 |
10/31 16:08 | お届け先にお届け済み | 横浜南郵便局 | 神奈川県 |
10月29日(火曜日)の午前中に富山県射水市から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月31日(木曜日)の夕方に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼大阪府から岡山県に3日で配達完了したゆうパケットプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/28 19:39 | 引受 | 泉佐野郵便局 | 大阪府 |
10/30 07:01 | 到着 | 倉敷郵便局 | 岡山県 |
10/31 11:08 | お届け先にお届け済み | 倉敷郵便局 | 岡山県 |
10月28日(月曜日)の夜に大阪府泉佐野市から発送されたゆうパケットプラスは、10月31日(木曜日)の午前中に配送先である岡山県倉敷市に配達が完了しています。
◼青森県から奈良県に2日で配達完了したゆうパケットプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/29 10:06 | 引受 | 長峰郵便局 | 青森県 |
10/30 21:53 | 到着 | 奈良中央郵便局 | 奈良県 |
10/31 14:54 | お届け先にお届け済み | 奈良中央郵便局 | 奈良県 |
10月29日(火曜日)の午前中に青森県南津軽郡から発送されたゆうパケットプラスは、翌々日の10月31日(木曜日)の午後に配送先である奈良県奈良市に配達が完了しています。
◼埼玉県から栃木県に1日で配達完了したゆうパケットプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/29 11:10 | 引受 | 新越谷郵便局 | 埼玉県 |
10/30 11:48 | 到着 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
10/30 15:36 | お届け先にお届け済み | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
10月29日(火曜日)の午前中に埼玉県越谷市から発送されたゆうパケットプラスは、翌日の10月30日(水曜日)の午後に配送先である栃木県宇都宮市に配達が完了しています。
関連:ゆうパケットプラスのサイズと厚さ!膨らみによるサイズオーバー時の代替案
350円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が350円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、350円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
350円切手というものは存在しないため、350円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは140円切手1枚と210円切手1枚での2枚の組み合わせです。
枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は140円切手1枚と210円切手2枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で350円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が350円となったときに、合計2枚で切手の合計額を350円にするには、「140円切手1枚+210円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。
封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が350円となり、350円分の切手を2枚で貼り付ける際に使用する140円切手と210円切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。
また、ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、よく使用される切手の在庫はあっても、今回のような一般的にあまり使用されない140円切手と210円切手については置いていない店舗も数多く存在します。
そのため、万が一140円切手と210円切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計3枚で350円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が350円となったときに、合計3枚で切手の合計額を350円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)10円切手1枚+20円切手1枚+320円切手1枚
(2)20円切手1枚+120円切手1枚+210円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が350円となり、350円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
ですが、今回のような10円切手・20円切手・50円切手・120円切手・210円切手・320円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で350円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が350円となったときに、合計4枚で切手の合計額を350円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)50円切手1枚+100円切手3枚
(2)10円切手1枚+100円切手2枚+140円切手1枚
(3)63円切手2枚+84円切手1枚+140円切手1枚
(4)20円切手2枚+100円切手1枚+210円切手1枚
(5)10円切手2枚+120円切手1枚+210円切手1枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が350円となり、350円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
63円切手と84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の10円切手・20円切手・50円切手・100円切手・120円切手・140円切手・210円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
254円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、254円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
254円切手というものは存在しないため、254円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは50円切手1枚と84円切手1枚と120円切手1枚での3枚の組み合わせです。
枚数も少なめで済み見栄えも良いので、迷った際は50円切手1枚と84円切手1枚と120円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で254円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となったときに、254円分の切手が必要になった場合、切手2枚で254円分を支払うことはできません。切手3枚か4枚を貼り付けることでしか254円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、210円切手1枚と50円切手1枚を貼り、合計260円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である254円よりも6円分多く支払うことになるので、どうしても210円切手と50円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計3枚で254円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となったときに、合計3枚で切手の合計額を254円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)50円切手1枚+84円切手1枚+120円切手1枚
(2)20円切手1枚+94円切手1枚+140円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となり、254円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
84円切手と94円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の20円切手・50円切手・120円切手・140円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で254円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となったときに、合計4枚で切手の合計額を254円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)20円切手1枚+50円切手1枚+84円切手1枚+100円切手1枚
(2)10円切手1枚+50円切手1枚+94円切手1枚+100円切手1枚
(3)20円切手2枚+94円切手1枚+120円切手1枚
(4)84円切手3枚+2円切手1枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となり、254円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
84円切手と94円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の2円切手・10円切手・20円切手・50円切手・100円切手・120円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
合計5枚で254円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となったときに、254円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の254円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)2円切手2枚+10円切手1枚+100円切手1枚+140円切手1枚
(2)2円切手2枚+50円切手1枚+100円切手2枚
(3)2円切手1枚+5円切手1枚+63円切手1枚+84円切手1枚+100円切手1枚
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が254円となり、254円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
前述した通り、63円切手と84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の2円切手・5円切手・10円切手・50円切手・100円切手・140円切手については63円切手や84円切手ほどは一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
254円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
参考までに254円分の切手を使用して送られた特定記録郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼長野県から神奈川県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/19 16:00 | 引受 | 御代田郵便局 | 長野県 |
02/21 07:20 | 到着 | 松田郵便局 | 神奈川県 |
02/21 08:56 | お届け先にお届け済み | 松田郵便局 | 神奈川県 |
2月19日(火曜日)の夕方に長野県北佐久郡から発送された特定記録郵便は、翌々日の2月21日(木曜日)の朝に配送先である神奈川県足柄上郡に配達が完了しています。
◼香川県から徳島県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/05 18:30 | 引受 | 高松中央郵便局 | 香川県 |
11/06 06:05 | 到着 | 阿波池田郵便局 | 徳島県 |
11/06 11:28 | お届け先にお届け済み | 阿波池田郵便局(三加茂) | 徳島県 |
11月5日(火曜日)の夕方に香川県高松市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月6日(水曜日)の午前中に配送先である徳島県三好市に配達が完了しています。
◼北海道県から佐賀県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/20 17:44 | 引受 | 山鼻郵便局 | 北海道 |
06/22 08:57 | 到着 | 唐津郵便局(相知) | 佐賀県 |
06/22 15:52 | お届け先にお届け済み | 唐津郵便局(相知) | 佐賀県 |
6月20日(木曜日)の夕方に北海道札幌市から発送された特定記録郵便は、翌々日の6月22日(土曜日)の午後に配送先である佐賀県唐津市に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
244円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、244円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
244円切手というものは存在しないため、244円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは140円切手1枚と94円切手1枚と10円切手1枚での3枚の組み合わせです。
枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は140円切手1枚と94円切手1枚と10円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で244円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となったときに、244円分の切手が必要になった場合、切手2枚で244円分を支払うことはできません。切手3枚か4枚を貼り付けることでしか244円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、210円切手1枚と50円切手1枚を貼り、合計260円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である244円よりも16円分多く支払うことになるので、どうしても210円切手と50円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計3枚で244円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となったときに、合計3枚で切手の合計額を244円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)140円切手1枚+94円切手1枚+10円切手1枚
(2)140円切手1枚+84円切手1枚+20円切手1枚
(3)100円切手1枚+94円切手1枚+50円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となり、244円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
84円切手と94円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の10円切手・20円切手・50円切手・100円切手・140円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で244円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となったときに、合計4枚で切手の合計額を244円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)120円切手2枚+2円切手2枚
(2)120円切手1枚+94円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)120円切手1枚+84円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(4)140円切手1枚+94円切手1枚+5円切手2枚
(5)140円切手1枚+84円切手1枚+10円切手2枚
(6)50円切手3枚+94円切手1枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となり、244円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
84円切手と94円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の5円切手・10円切手・20円切手・50円切手・120円切手・140円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
合計5枚で244円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となったときに、244円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の244円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)63円切手3枚+50円切手1枚+5円切手1枚
(2)84円切手1枚+50円切手3枚+10円切手1枚
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が244円となり、244円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
前述した通り、63円切手と84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の5円切手・10円切手・50円切手については63円切手や84円切手ほどは一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
244円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
参考までに244円分の切手を使用して送られた特定記録郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼福島県から山形県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/26 16:33 | 引受 | 郡山南郵便局 | 福島県 |
07/27 05:15 | 到着 | 山形中央郵便局 | 山形県 |
07/27 10:55 | お届け先にお届け済み | 山形中央郵便局 | 山形県 |
7月26日(金曜日)の夕方に福島県郡山市から発送された特定記録郵便は、翌日の7月27日(土曜日)の午前中に配送先である山形県山形市に配達が完了しています。
◼福島県から大分県に3日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/26 16:33 | 引受 | 郡山南郵便局 | 福島県 |
07/29 07:29 | 到着 | 大分中央郵便局(玖珠) | 大分県 |
07/29 15:01 | お届け先にお届け済み | 大分中央郵便局(玖珠) | 大分県 |
7月26日(金曜日)の夕方に福島県郡山市から発送された特定記録郵便は、7月29日(月曜日)の午後に配送先である大分県大分市に配達が完了しています。
◼長野県から岩手県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/18 12:50 | 引受 | 御代田郵便局 | 長野県 |
02/19 20:19 | 到着 | 盛岡北郵便局 | 岩手県 |
02/20 10:54 | お届け先にお届け済み | 盛岡北郵便局 | 岩手県 |
2月18日(月曜日)のお昼に長野県北佐久郡から発送された特定記録郵便は、翌々日の2月20日(水曜日)の午前中に配送先である岩手県盛岡市に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
252円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、252円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
252円切手というものは存在しないため、252円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは84円切手3枚の組み合わせです。
枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は84円切手3枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で252円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となったときに、252円分の切手が必要になった場合、切手2枚で252円分を支払うことはできません。切手3枚か4枚を貼り付けることでしか252円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、140円切手1枚と120円切手1枚を貼り、合計260円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である252円よりも8円分多く支払うことになるので、どうしても40円切手と120円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計3枚で252円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となったときに、合計3枚で切手の合計額を252円にするには、「84円切手3枚」の組み合わせにして貼り付けます。
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となり、252円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
ですが、稀にコンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で252円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となったときに、合計4枚で切手の合計額を252円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)63円切手4枚
(2)100円切手2枚+50円切手1枚+2円切手1枚
(3)140円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚+2円切手1枚
(4)100円切手1枚+84円切手1枚+63円切手1枚+5円切手1枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となり、252円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
63円切手と84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の2円切手・5円切手・10円切手・50円切手・100円切手・140円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
合計5枚で252円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となったときに、252円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の252円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)84円切手1枚+63円切手1枚+50円切手2枚+5円切手1枚
(2)120円切手1枚+100円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚+2円切手1枚
(3)100円切手1枚+50円切手3枚+2円切手1枚
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が252円となり、252円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
前述した通り、63円切手と84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。
しかし、その他の2円切手・5円切手・10円切手・20円切手・50円切手・100円切手・120円切手については63円切手や84円切手ほどは一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
スポンサードリンク