二つ折り財布を郵送で安く送る発送方法と梱包方法



二つ折り財布をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品する方も参考にしてみてください。

二つ折り財布の送料が一番安い最安値の送り方は定形外郵便で、化粧箱入りの二つ折り財布を送りたい場合はレターパックプラス、高価な二つ折り財布を送る場合は補償付きの宅急便コンパクトで送るのがおすすめです。

ブランドものの二つ折り財布など、金額が高額な二つ折り財布を送る場合は送料を安くすることよりも、追跡や補償付きの安心のできる送り方で送ることをおすすめします。

二つ折り財布の梱包方法

◼購入時の化粧箱がない二つ折り財布の場合

フリマアプリ等で使用済みの二つ折り財布を送る場合は、財布は皮脂や油で想像以上に汚れているため、二つ折り財布の外側も内側もアルコール除菌シートなどで綺麗に拭きあげます。

次に、配送中に雨や他の荷物で濡れたり汚れたりしないようにOPP袋に二つ折り財布を入れます。

透明OPP袋 テープ付き






OPP袋に二つ折り財布を入れたら、財布の表面が傷つかないようプチプチで二つ折り財布全体を覆います。

プチプチ袋 A4サイズ 3層






プチプチで包装した後は、送り方に合わせて茶封筒や専用封筒などへ入れて梱包は完成です。

◼購入時の化粧箱がある二つ折り財布の場合

購入時の化粧箱がある二つ折り財布を送る場合、購入時と同じ状態になるよう化粧箱内に二つ折り財布を収めます。

フリマアプリ等でブランドものの二つ折り財布が化粧箱付きで売れた場合は、化粧箱にも価値があるため、配送中に濡れたり傷が付かないようOPP袋に化粧箱ごと入れ、その後プチプチで化粧箱全体を覆います。

プチプチで化粧箱を包んだ後は、専用箱やダンボールに入れます。必要であれば緩衝材を使い、専用箱やダンボールの中で二つ折り財布が動かないようにし固定します。

エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ






箱の中で二つ折り財布が動かないことが確認出来たら蓋を閉め、梱包は完成です。

定形外郵便で二つ折り財布を送る

定形外郵便の基本情報
予想送料 210円
予想サイズ 150g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

二つ折り財布は定形外郵便で送るのが最も安い発送方法になります。定形外郵便は重さによって料金が決定し、さらに厚さ3㎝以内の規格内と厚さ3㎝以上の規格外というサイズ区分に分けられます。

パンツのポケットにも入れることができる二つ折り財布の厚さは2㎝くらいのものが多く、定形外郵便の規格内で送ることが出来ます。

角2封筒 A4サイズ 茶






定形外郵便の規格内では重さが150g以内なら送料210円、重さが250g以内なら送料250円、重さが500g以内なら送料390円となります。二つ折り財布の重量は素材や大きさ、その形状によって様々ですが、大体は90g~180gの間となります。

例えば重量90gの二つ折り財布を紙袋に入れるだけの簡易包装で済ませて送る場合は、送料210円~250円が予想されます。この金額は他のどの配送業者よりも安く一番安い金額だと言えます。

ただし定形外郵便は送料が安い代わりに追跡機能や補償などのサービスが一切付かないため、ブランドものの高額な二つ折り財布を送る場合は、追跡機能や補償が付く別の発送方法を考えるようにした方が良いでしょう。

定形外郵便の発送方法は郵便局の窓口、もしくは街中にある郵便ポストからも発送できます。郵便ポストからも発送できるため、平日は仕事で郵便局に寄る時間が取れないという方でも気軽に利用できおすすめです。

ただし郵便ポストから発送する場合は、荷物の重量分の正確な切手を貼らなくてはならないため、切手の過不足が生じないようにご注意ください。

関連:定形外郵便の送り方

レターパックプラスで二つ折り財布を送る

レターパックプラスの基本情報
送料 520円
サイズ 制限なし
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
着払い なし
補償 なし

ブランドものの化粧箱入りの二つ折り財布を送りたい場合は、レターパックプラスで送るのがおすすめです。レターパックプラスは赤い専用封筒に入れて、全国一律520円で送ることの出来る日本郵便の格安配送サービスの一つです。

A4サイズのレターパックプラスの専用封筒に収まる荷物であれば何でも(危険物以外)送ることができ、専用封筒のマチをしっかりと広げることで厚さ10cmほどの荷物も収めることができます。重量は4kgまで対応しています。

日本郵便レターパックプラス






二つ折り財布の化粧箱の大きさは大体13×11×3cmであるため、化粧箱をプチプチなどを巻かずに送る場合は、レターパックプラスと同様の配送サービスで厚さ3cm以内の荷物に対応したレターパックライト(全国一律送料370円)がおすすめです。

プチプチなどの緩衝材を使うのであれば化粧箱付きの二つ折り財布は厚さ3㎝を超えてしまうことが予想されるため、やはりレターパックプラスで送った方が良いでしょう。

レターパックプラスは遠方へ送る場合でも送料は変わらず追跡もできるため、ギフト等で化粧箱付きの二つ折り財布を送る場合でも安心です。

専用封筒を売っている場所は郵便局の窓口以外にコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートがあり、一部店舗のみとなりますがセブンイレブンとファミリーマートでも置いている店舗があります。

レターパックプラスは厚さ3㎝以内であれば郵便ポストからの発送も可能ですが、厚さ3cmを超えてしまうことが予想される二つ折り財布は郵便局の窓口から発送することをおすすめします。

発送の際は専用封筒にある追跡番号シールの剥がし忘れがないようご注意ください。

関連:レターパックプラスの送り方

宅急便コンパクトで二つ折り財布を送る

宅急便コンパクトの基本情報
送料 610円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

ブランドものの二つ折り財布を送る場合は、最大3万円までの補償が付くヤマト運輸の宅急便コンパクトがおすすめです。3万円を超える二つ折り財布を送る場合は最大30万円までの補償が付く宅急便として送ることをおすすめします。

宅急便コンパクトは別途70円で購入できる専用BOXに送りたい荷物を入れて送る方法で、専用BOXには封筒型と箱型の二種類がありますが、二つ折り財布を送る場合は厚さ5cmまで対応している箱型の専用BOXを利用した方が良いでしょう。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトの送料は配送先エリアによって異なります。例として、東京都から愛知県まで送る場合の送料は610円、青森県から鹿児島県まで送る場合の送料は940円がかかります。別途、専用箱代の70円がかかります。

上記のレターパックプラスに比べると送料は高くなりますが、宅急便コンパクトには3万円の補償が付くだけではなく、受け渡しが必ず配達員による手渡しでのお届けとなるところも安心して利用できるポイントになります。

送料がレターパックプラスなどに比べ少し高くなったとしても、高価な二つ折り財布を送る際には、こちらの宅急便コンパクトを利用することをおすすめします。

関連:宅急便コンパクトの送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼二つ折り財布を一番安く送るならメルカリ便のネコポス

メルカリにはメルカリ独自のらくらくメルカリ便のネコポス(全国一律送料175円)と、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット(全国一律送料200円)という格安の配送サービスがあります。

らくらくメルカリ便のネコポスはA4サイズ以内、厚さ3㎝以内、重量1㎏以内の荷物が対象で、厚さ1.5~2㎝程で重さ100g前後の二つ折り財布は、ネコポスの規定内で送ることが出来るでしょう。

ただし梱包材を厚くしてしまうと厚さ3㎝以内に収まらない可能性がでてくるため、販売価格も安く、ノーブランドの二つ折り財布を送る場合に限りネコポスを利用すると良いでしょう。

保証書や化粧箱付きの高級ブランドの二つ折り財布はしっかりと梱包した上で発送した方が良いため、ネコポスで送ることはあまりおすすめできません。

◼化粧箱付きの高価な二つ折り財布を送るならゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラス

メルカリにはメルカリ独自のゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラス(全国一律送料375円)と、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト(全国一律送料380円)という格安の配送サービスがあります。

ゆうパケットプラスの専用箱の大きさは24×17×7cmで重量2㎏まで対応しています。大体13×11×3cmくらいの大きさの化粧箱付きの二つ折り財布は問題なくゆうパケットプラスの専用箱に収めて送ることが出来るでしょう。

同様の配送サービスである宅急便コンパクトの専用箱よりも、ゆうパケットプラスの専用箱の方が高さがあり箱の素材も丈夫なため、今回のようなブランドものの高価な二つ折り財布を送る際には、ゆうパケットプラスをおすすめします。

二つ折り財布が届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のレターパックプラスと宅急便コンパクトで二つ折り財布を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼大坂府から兵庫県に発送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/09 12:28 引受 鳳郵便局 大阪府
12/10 05:30 到着 東灘郵便局 兵庫県
12/10 09:59 お届け先にお届け済み 東灘郵便局 兵庫県

12月9日(土曜日)のお昼に大阪府堺市から発送されたレターパックプラスは、翌日の12月10日(日曜日)の朝に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。

◼大阪府から大阪府に発送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/26 16:45 引受 大阪北郵便局 大阪府
12/27 06:29 到着 摂津郵便局 大阪府
12/27 11:08 お届け先にお届け済み 摂津郵便局 大阪府

12月26日(火曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送されたレターパックプラスは、翌日の12月27日(水曜日)の午前中に配送先である大阪府摂津市に配達が完了しています。

◼山形県から静岡県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:09 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 23:55 山形ベース
輸送中 12月03日 00:12 山形ベース
輸送中 12月03日 10:22 東静岡ベース
配達完了 12月03日 17:13 伊東吉田営業所(伊東吉田)

12月2日(木曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の12月3日(金曜日)の夕方に配送先である静岡県伊東市に配達が完了しています。

◼山形県から東京都に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:06 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月03日 00:12 山形ベース
輸送中 12月02日 18:04 山形ベース
配達完了 12月03日 12:07 富岡営業所(富岡)

12月2日(木曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の12月3日(金曜日)のお昼に配送先である東京都江東区に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

ハンディファンを郵送で安く送る発送方法と梱包方法



ハンディファンをヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションにハンディファン出品する方も参考にしてみてください。

超小型のハンディファンを一番安く送りたいなら日本郵便の定形外郵便で、速達並みの速さでハンディファンを送りたいなら日本郵便のレターパックプラス、補償付きでハンディファンを送りたいならヤマト運輸の宅急便コンパクトがおすすめです。

暑い夏に大活躍する携帯用扇風機のハンディファンですが、無駄に大きなダンボールに入れて梱包してしまうと送料が高くなってしまうため、適切な梱包でサイズに合った送り方で送るようにしましょう。

ハンディファンの梱包方法

◼購入時の外箱がないハンディファンを梱包する場合

フリマアプリ等で使用済みのハンディファンを出品し送る場合は、乾いた布でハンディファンをふきあげてから梱包を開始するようにしてください。

まず、配送中の雨や他の荷物で濡れたり汚れたりしないようにハンディファンをOPP袋に入れます。

透明OPP袋 テープ付き






OPP袋にハンディファンを入れた後は、プチプチでハンディファン全体を覆います。

プチプチ袋 A4サイズ 3層






重量の軽いハンディファンはプチプチで厚めに覆えば配送中に衝撃が強く加わることはあまり考えられないため、必ずしも箱で梱包する必要はないでしょう。送料を安く抑えるために梱包材に紙袋や専用封筒を使うのもありです。

最後にサイズに合った紙袋や専用封筒にハンディファンを入れれば梱包は完成です。

ただし、霧吹き付きのハンディファンで装飾が多かったり、ファンの羽が大きかったりするなど、少しでも破損する恐れのあるハンディファンを送る場合は、ダンボールを使った梱包をおすすめします。

◼購入時の外箱があるハンディファンを梱包する場合

購入時の外箱があるハンディファンを送る場合、未開封であればそのまま外箱の上からプチプチで包装します。

開封済みの場合は、購入時と同じ状態になるよう外箱へハンディファンを収めてからプチプチで包みましょう。

ハンディファンは重量がとても軽く、外箱に入れたハンディファンが配送中の衝撃で壊れる可能性は非常に低いため、プチプチで外箱を包んだら、外装には紙袋でも構わないでしょう。

定形外郵便でハンディファンを送る

定形外郵便の基本情報
予想送料 300円
予想サイズ 150g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

超小型のハンディファンを一番安く送りたいなら日本郵便の定形外郵便で送るのがおすすめです。定形外郵便は梱包後の荷物の厚さが3㎝以内の規格内と厚さ3㎝以上の規格外に分けられます。

超小型のハンディファンでも厚みは3㎝以上ある物がほとんどなので規格外で送る必要があります。定形外郵便の料金は、配送先に関係なく荷物の重量によって決定するため重さの軽いハンディファンは安く送れる可能性が高いです。

角2封筒 A4サイズ 茶






例えば、定形外郵便の規格外の料金は重量150g以内なら送料300円、重量250g以内なら送料350円、重量500㎏以内なら送料510円です。超小型のハンディファンの重量は90g前後と軽いため、梱包材の重さに気を付ければ送料を300円程にできます。

この金額は他のどの配送方法よりも安い金額で、とにかく安くハンディファンを送りたいという方にはぴったりの送り方となっています。

ただし、定形外郵便には追跡や補償などのサービスが一切付きませんので、何か特別な贈り物を送る場合などは追跡補償付きの別の送り方で送った方が良いでしょう。

定形外郵便の発送方法は郵便局の窓口、もしくは街中にある郵便ポストから発送します。郵便ポストの投函口は厚さ3cmとなっているため、今回のハンディファンは郵便局の窓口から発送するようにしましょう。

日本郵便と提携しているローソン、ミニストップ、セイコーマートなどといったコンビニではゆうパックの荷物は発送できても、定形外郵便の荷物は発送を受け付けてもらえませんのでご注意ください。

関連:定形外郵便の送り方

レターパックプラスでハンディファンを送る

レターパックプラスの基本情報
送料 520円
サイズ 制限なし
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
着払い なし
補償 なし

ハンディファンを速達並みの速さで荷受人に届けたい場合は、専用封筒を使って送る日本郵便のレターパックプラスで送るのがおすすめです。送料は専用封筒代の520円だけで追加で費用が発生することがなく、全国一律料金となっています。

レターパックプラスは土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達されるため、その配達スピードは速達並みで、台風などで交通機関の遅れでも出ないかぎり、大体は翌日に荷物が到着します。

日本郵便レターパックプラス






レターパックプラスの専用封筒のサイズはA4サイズで、一般的なハンディファンの大きさは大体‎20×10×4.5cmくらいなので、レターパックプラスの専用封筒に問題なく収めることが出来ます。

卓上にも置けるスタンド付きのハンディファンの場合は一般的なハンディファンよりも厚く、厚さが8cmほどある物もありますが、レターパックプラスの専用封筒のマチを広げることで10cm程の厚みのある荷物を入れることも可能です。

レターパックプラスは配達スピードが速いだけではなく、対面手渡しで受領印をもらう形でのお届けとなるため、荷物の紛失事故などのトラブルが起こる可能性がかなり低く、安全性の高い送り方となっています。

レターパックプラスの専用封筒を売っている場所は郵便局の窓口以外にコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートなどがあり、発送方法は郵便局の窓口もしくは町中にある郵便ポスト(厚さ3㎝以内の荷物のみ)への投函で完了です。

レターパックプラスの専用封筒の内容欄にはハンディファンと記入し、配達員の方が少しでも取扱いに注意してくれるようにしましょう。また、発送の際は専用封筒にある追跡番号シールの剥がし忘れがないようご注意ください。

関連:レターパックプラスの送り方

宅急便コンパクトでハンディファンを送る

宅急便コンパクトの基本情報
送料 610円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

ハンディファンを補償付きで送りたい場合はヤマト運輸の宅急便コンパクトがおすすめです。宅急便コンパクトは専用資材に送りたい荷物を入れて送る送り方で料金は配送先によって異なり、610円~利用できます。

宅急便コンパクトにはマチのない薄型専用BOXと箱型の専用BOXの2種類あり、精密機器のハンディファンを送る場合は箱型の専用BOXを利用した方が良いでしょう。

宅急便コンパクトの専用資材はヤマト運輸の営業所やコンビニなどで1枚70円で購入でき、専用BOXの大きさは縦20cm・横25cm・高さ5cmあるため、厚さ4cm前後の一般的なハンディファンであれば無事に専用BOXに収めることが出来るでしょう。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトの料金は配送先によって異なり、宅急便コンパクトを使って東京都から大阪府に送った場合の送料は730円(専用BOX代込み)で、東京都から北海道に送った場合の送料は900円(専用BOX代込み)です。

通常の宅急便の60サイズで同条件で送った場合、東京都から大阪府に送った場合の送料は1,040円で、東京都から北海道に送った場合の送料は1,370円です。宅急便コンパクトを使うことにより送料を300円~500円程安くすることができます。

また宅急便コンパクトには最大3万円までの補償が付くため、相場価格が2,000円前後の価格の安いハンディファンの補償額としては十分な金額と言えるでしょう。

関連:宅急便コンパクトの送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼ハンディファンを一番安く送りたいなら定形外郵便の規格外

ハンディファンを一番安く送りたいなら日本郵便の定形外郵便で送るのがおすすめです。ハンディファンの重さは130g~200g前後と軽いため、重量で料金が決定する定形外郵便では安く送れる可能性が高いです。

送料の安いメルカリ便のネコポス(全国一律送料210円)では厚さ3㎝以内の荷物までが対象のため、厚さが4cm程あるハンディファンをネコポスで送ることは難しいでしょう。

定形外郵便では厚さ3㎝以上の荷物は規格外というサイズ区分となり、規格外では重量150g以内なら送料300円、重量250g以内なら送料350円、重量500g以内なら送料510円です。

ハンディファンは送料300円~350円くらいで送れる可能性が高いです。ただし送料が安い代わりに、定形外郵便には追跡や補償が付かないため、その点を十分に理解した上で利用するようにしましょう。

◼霧吹き付きのハンディファンを送るなららくらくメルカリ便の宅急便

ディズニーランドなどで購入できる霧吹き付きのハンディファンは、キャラクターの装飾が施されていたりと通常のハンディファンよりもかなり厚みがあるため、専用封筒や専用BOXで送る送り方ではサイズ的に送ることが難しいです。

メルカリにはヤマト運輸とメルカリが提携し行っているらくらくメルカリ便の宅急便という配送サービスがあり、60~160サイズの荷物まで対応しています。送料は荷物サイズだけで決定し、60サイズは750円、80サイズは850円で送れます。

霧吹き付きのハンディファンの大きさは大体26cm×6cm×6cmくらいなので大体60サイズほどで送ることが出来るでしょう。メルカリ便は送料が安いだけでなく、追跡や匿名配送ができるなどサービス内容がとても充実していて大変おすすめです。

ハンディファンが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のレターパックプラスと宅急便コンパクトでハンディファンを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼兵庫県から徳島県に発送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/07 10:30 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
02/07 22:49 到着 徳島中央郵便局 徳島県
02/08 10:13 お届け先にお届け済み 徳島中央郵便局 徳島県

2月7日(火曜日)の午前中に兵庫県神戸市から発送されたレターパックプラスは、翌日の2月8日(水曜日)の午前中に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。

◼大阪府から東京都に発送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/19 12:17 引受 堺菩提郵便局 大阪府
12/20 13:54 到着 神田郵便局 東京都
12/20 15:06 お届け先にお届け済み 神田郵便局 東京都

12月19日(火曜日)のお昼に大阪府堺市から発送されたレターパックプラスは、翌日の12月20日(水曜日)の午後に配送先である東京都千代田区に配達が完了しています。

◼山形県から東京都に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:08 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 19:59 山形ベース
輸送中 12月03日 18:05 山形ベース
配達完了 12月03日 10:17 西麻布営業所(六本木7丁目)

12月2日(木曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の12月3日(金曜日)の午前中に配送先である東京都港区に配達が完了しています。

◼山形県から石川県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:08 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 18:22 山形ベース
配達完了 12月03日 16:11 加賀営業所(加賀山代)

12月2日(木曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の12月3日(金曜日)の夕方に配送先である石川県加賀市に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

バケットハットを郵送で安く送る発送方法と梱包方法



バケットハットをヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションにバケットハットを出品する方も参考にしてみてください。

バケットハットの送料が一番安い送り方は定形外郵便で、バケットハットを複数枚送る場合は日本郵便のゆうパック、ゆうパック以外だとヤマト運輸の宅急便で送るのがおすすめです。

バケットハットはツバが短めで逆さにしたらバケツにフォルムが似ている帽子のことで、折りたたんで持ち運べる素材やデザインがほとんどなので、型崩れが心配な帽子の中では比較的楽に梱包し送ることができるでしょう。

バケットハットの梱包方法

◼折り畳めるバケットハットの梱包方法

フリマアプリ等で使用済みのバケットハットを送る場合は、内側に付いた皮脂や油汚れを出来る限り綺麗にしてから梱包を開始します。

素材がコットンやニット等、折り畳めるバケットハットの場合の梱包方法は簡単です。

まずはバケットハットを二つ折りにし、水濡れ対策としてOPP袋にバケットハットを入れます。

OPP袋 大きい物のラッピングに最適






バケットハットは壊れものではないため、梱包材に緩衝材までは必要ないです。

OPP袋にバケットハットを入れた後はサイズに合った紙袋や封筒に入れて梱包は完成です。

◼折り畳めないバケットハットの梱包方法

バケットハットは折り畳みできるものがほとんどですが、フリマアプリ等でブランドもののバケットハットが高値で売れた場合や、ボア素材などの厚地のバケットハットを送る場合は折り畳んで発送することが難しい場合があります。

ボア素材などのバケットハットで折り畳むのが難しいものはバケットハットの型崩れ防止に、頭部の内側に丸めた新聞紙を詰めます。

その次に水濡れ対策としてOPP袋にバケットハットを入れます。

OPP袋に入れた後はサイズに合ったダンボールにバケットハットを入れ、ダンボールの隙間には緩衝材を詰めていきます。

エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ






バケットハットは元々柔らかい素材でできていて型崩れの心配がそこまでないため、緩衝材が手元になければ丸めた新聞紙を代用しても構いません。

ダンボールの中でバケットハットが動かないことが確認できたらダンボールの蓋を閉め、梱包は完成です。

定形外郵便でバケットハットを送る

定形外郵便の基本情報
予想送料 210円
予想サイズ 150g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

バケットハットを一番安く送りたいなら日本郵便の定形外郵便で送るのがおすすめです。定形外郵便は梱包後の荷物の厚さが3㎝以内の規格内と厚さ3㎝以上の規格外に分けられます。

バケットハットにはコットンやウール、冬用のボア素材など様々なタイプのものがありますが、基本的には折り畳めるものがほとんどなので、帽子の型崩れを心配する必要はありません。

デニム生地などのコットン素材のバケットハットは生地も薄く畳みやすいため、厚さ3㎝以内に梱包できる可能性が高いでしょう。規格内で送ることができれば送料をかなり安く抑えることが出来ます。

角2封筒 A4サイズ 茶






定形外郵便の規格内の料金は配送先に関係なく重さで決まり、例えば重量100gなら送料140円、重量150gなら送料210円、重量250gなら送料250円、重量500gなら送料390円、重量1㎏以内なら送料580円です。

コットン素材のバケットハットの重量は約80g前後のため、梱包を簡易包装で済ませてしまえば送料を210円~250円くらいに抑えることが出来るでしょう。この金額は他のどの配送方法よりも安い金額となります。

ただし、定形外郵便には追跡や補償などのサービスが一切付かないため、配送トラブルによって荷物の紛失や破損が起きた場合には泣き寝入りするしかありません。定形外郵便の配送内容をよく理解した上で利用するようにしましょう。

フリマアプリ等で高値で売れたバケットハットやギフトとして送るバケットハットはできる限り追跡付きの配送方法で送った方が安全でおすすめです。

定形外郵便の発送方法は郵便局の窓口、もしくは街中にある郵便ポストから発送します。郵便ポストへ投函する場合は荷物の重量分の正確な切手を荷物に貼りつける必要があります。

万が一切手に過不足が生じると荷物が荷送人の元へ戻ってきてしまうため、定形外郵便の発送はできる限り、郵便局の窓口から行うことをおすすめします。定形外郵便の荷物はローソンなどのコンビニからは発送できませんのでご注意ください。

関連:定形外郵便の送り方

ゆうパックでバケットハットを送る

ゆうパックの基本情報
送料 870円~
サイズ 60サイズ
重量 25kgまで
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

親戚の双子の姉妹に誕生日プレゼントとして冬用のバケットハットを2枚送る場合は、日本郵便のゆうパックがおすすめです。ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以内の荷物が対象で、最も一般的な送り方の1つです。

バケットハットを2枚送る場合の荷物サイズは60サイズが予想され、60サイズの荷物を東京都から神奈川県へ送る場合の送料は870円です。荷物サイズが小さく配送先も近い場合は送料を安く抑えることができます。

ダンボール 段ボール 60サイズ






例えば冬用のボア素材などの生地の厚いバケットハットを送料の安い定形外郵便で送る場合、送料は710円~1,040円(規格外)が予想されます。

ゆうパックでは荷物を直接窓口に持ち込むことにより荷物1個につき120円引きの持込割引を受けることができるので、上記の配送条件の場合、送料を870円から750円にすることが可能です。

配送先が近場の場合は定形外郵便とゆうパックで送る場合の送料の差がほとんどない場合があるため、送料があまり変わらないのであれば追跡や補償の付くゆうパックで送ることをおすすめします。ゆうパックの補償額は最大30万円までです。

ゆうパックの発送場所は、郵便局の窓口、もしくはコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)となります。コンビニへ荷物を持ち込んだ場合も持込割引は適用されますのでご安心ください。

関連:ゆうパックの送り方

宅急便でバケットハットを送る

宅急便の基本情報
予想送料 1,390円〜
予想サイズ 100サイズ
発送場所 ヤマト運輸の営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

バケットハットはヤマト運輸の宅急便でも送ることができます。宅急便は3辺の合計が160cm以内かつ重さ25kg以内の荷物が対象で、ゆうパックよりも大きい荷物や重い荷物を送ることができます。

例えば春の衣替えで必要なくなった秋冬用の衣類と一緒にバケットハットを実家に送る場合、荷物サイズは100サイズくらいが予想されます。宅急便はサイズごとに重量制限が設けられており、80サイズは重量5kg以内、100サイズは重量10kg以内です。

ダンボール 段ボール 100サイズ






100サイズのダンボールに重量1.3㎏程のコートや重量400g程のニットと重量120g程のバケットハットを一緒に入れても重量はそうそう10kgには到達しないため、宅急便の重量制限に引っかかることなく送ることが出来るでしょう。

ヤマト運輸の宅急便は、ゆうパック同様に追加料金なしで追跡や補償のサービスを受けることが出来ます。補償額が最大30万円なので、一般的なバケットハットの相場を考えると30万円は充分すぎるほどの補償額と言えます。

宅急便の発送方法は、送り状を準備してからヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。

宅急便とゆうパックの配送サービスに大きな違いはなく、利用料金も微差のため双方どちらの配送サービスを利用するかは、発送場所が自宅に近い方を利用することをおすすめします。

関連:宅急便の送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼バケットハットを送るならゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポスト

コットン素材の生地の薄いバケットハットは梱包後の荷物の厚さが3cm以内に収まるか収まらないか微妙なサイズ感であるため、厚さが3cmを少し超えてしまうよなサイズ感であればメルカリ便のゆうパケットポストで送るのがおすすめです。

梱包サイズを厚さを3㎝以下に抑えることができればメルカリ便最安値のネコポスを利用することも可能ですが、厚さ3cmを少し超えてしまっている荷物を無理にネコポスで送ってしまうとサイズオーバーで荷物が戻ってきてしまう事があります。

ゆうパケットポストは専用箱または専用シールを用いて郵便ポストから発送する送り方で送料は全国一律215円です。専用シールは郵便局やメルカリストアで1枚5円程度で購入でき、梱包した荷物に専用シールを貼り付けて発送します。

専用シールを用いて送る場合、郵便ポストに荷物が入ればOKなのでバケットハットの厚さが3cmを少し超えてしまっている場合でも、バケットハットは布製品なので郵便ポストに押し込め大体は入れることが出来るでしょう。

ゆうパケットポストの送料は全国一律215円で追跡することも可能で、追跡の出来ない定形外郵便で送るよりも安心できる送り方となっています。

◼高価なバケットハットを送るなららくらくメルカリ便の宅急便

ブランドもののバケットハットは高値で取引されることも多く、折り畳めるバケットハットであっても小さく畳んで送ってしまっては、購入者の方からクレームを受ける可能性があります。

メルカリ便で用意されている専用箱にバケットハットを折り畳まずに入れることは不可能なため、バケットハットをそのままの形で送るとなると、らくらくメルカリ便の宅急便がおすすめです。

らくらくメルカリ便の宅急便の料金は配送距離に関係なく荷物サイズで決定されるため、バケットハットは60サイズの送料750円で送れる可能性が高いです。

らくらくメルカリ便の宅急便は料金が安いだけではなく匿名配送や追跡ができたり、配送時のトラブルにはメルカリ事務局が対応してくれたりとサービス内容も充実しているため、積極的に利用することをおすすめします。

バケットハットが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便でバケットハットを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼大阪府から静岡県に送られたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/20 15:20 引受 大阪南郵便局 大阪府
12/20 22:14 中継 新大阪郵便局 大阪府
12/21 08:17 中継 静岡郵便局 静岡県
12/21 11:39 到着 吉原郵便局 静岡県
12/21 16:16 お届け先にお届け済み 吉原郵便局(富士北) 静岡県

12月20日(水曜日)の午後に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、翌日の12月21日(木曜日)の夕方に配送先である静岡県富士市に配達が完了しています。

◼大阪府から青森県に送られたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/20 15:20 引受 大阪南郵便局 大阪府
12/20 19:56 中継 新大阪郵便局 大阪府
12/21 13:56 中継 青森西郵便局 青森県
12/21 17:26 到着 弘前郵便局(藤崎) 青森県
12/21 19:08 お届け先にお届け済み 弘前郵便局(藤崎) 青森県

12月20日(水曜日)の午後に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、翌日の12月21日(木曜日)の夜に配送先である青森県弘前市に配達が完了しています。

◼山形県から東京都に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:03 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 18:04 山形ベース
輸送中 12月03日 04:04 北東京ベース
配達完了 12月03日 12:34 豊島東営業所(駒込1丁目)

12月2日(土曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便は、翌日の12月3日(日曜日)のお昼に配送先である東京都豊島区に配達が完了しています。

◼山形県から石川県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:08 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 18:22 山形ベース
配達完了 12月03日 16:11 加賀営業所(加賀山代)

12月2日(土曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便は、翌日の12月3日(日曜日)の夕方に配送先である石川県加賀市に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

Gショックを郵送で安く送る発送方法と梱包方法



腕時計のGショック(G-shock)をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションにGショック出品する方も参考にしてみてください。

箱のなしのGショックを速達並みの速さで送りたいなら日本郵便のレターパックプラス、箱なしのGショックを補償付きで送りたいならヤマト運輸の宅急便コンパクト、箱ありのGショックを送りたいなら日本郵便のゆうパックがおすすめです。

Gショックは落としても壊れない丈夫な時計がコンセプトで、腕時計にタフネスという新たなジャンルを作り上げた日本が誇る腕時計ブランドです。かなり丈夫に作られているため、梱包材に必ずしも箱を使う必要はないでしょう。

Gショックの梱包方法

◼購入時の外箱がないGショックを梱包する場合

フリマアプリ等で使用済みのGショックを出品し送る場合は、必ず清潔な乾いた布でGショックをふきあげてから梱包を開始するようにしてください。精密機器の腕時計は水に弱いため、必ず乾いた布で拭くようにしてください。

Gショックの文字盤には傷が付かないようにメガネを拭くクロスのような柔らかい布で覆うようにします。いきなりプチプチでGショックを巻いてしまうと、文字盤の表面に傷が付く場合があります。

Gショックを布で覆った後は、配送中に雨などに濡れないようOPP袋にGショックを入れます。

透明OPP袋 テープ付き






OPP袋にGショックを入れた後は、プチプチでGショック全体を厚めに覆います。

プチプチ袋 A4サイズ 3層






次に梱包材を用意しますが、タフな作りが売りのGショックは必ずしも箱で梱包しなくても大丈夫です。中高生向けの安価な価格のGショックであれば梱包材に紙袋や専用封筒を使うのもありでしょう。

価格が数十万円もするGショックの場合は必ず箱を使った梱包にします。

箱を使う場合は、Gショックのサイズに合った適切な大きさの箱を用意し、箱の底には緩衝材や余ったプチプチを敷き詰めます。

エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ






箱の中にGショックを入れた後の隙間にも緩衝材をしっかりと詰め、箱の中でGショックが動かないように固定します。

箱の中でGショックが動かないことが確認できたら、箱の蓋を閉め梱包は完成です。

最後に配達する方が少しでも注意してくれるように、箱の表に「ガラス・危険・こわれもの」と目立つように書いておくかシールを貼っておくといいでしょう。

ワレモノシール






紙袋や専用封筒を使ってGショックを送る場合にも、表に「腕時計・壊れ物」と大きく目立つように書いておくことをおすすめします。

◼購入時の外箱があるGショックを梱包する場合

購入時の外箱があるGショックを送る場合、未開封であればそのまま外箱の上からプチプチで包装します。

開封済みの場合は、購入時と同じ状態になるよう外箱へGショックを収めてからプチプチで包みましょう。

プチプチで外箱を包んだら、サイズに合った箱へGショックを入れ、箱の上面に「こわれもの」と目立つように書いておくかシールを貼っておくと、配達スタッフの人が配慮してくれる可能性が高まります。

レターパックプラスでGショックを送る

レターパックプラスの基本情報
送料 520円
サイズ 制限なし
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
着払い なし
補償 なし

購入時の外箱のないGショックを速達並みの速さで荷受人に届けたい場合は、専用封筒を使って送る日本郵便のレターパックプラスで送るのがおすすめです。

レターパックプラスの専用封筒はA4 サイズで、専用封筒に入る荷物であれば何でも(危険物以外)送ることができ、送料は配送先に関係なく全国一律520円で、遠方へ送る場合でも送料を安く抑えることができます。

レターパックプラスは土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達されるため、その配達スピードは速達並みで、台風などで交通機関の遅れでも出ないかぎり、大体は翌日に荷物が到着します。

日本郵便レターパックプラス






レターパックプラスは配達スピードが速いだけではなく、対面手渡しで受領印をもらう形でのお届けとなるため、荷物の紛失事故などのトラブルが起こる可能性がかなり低く、安全性の高い送り方となっています。

専用封筒には約60サイズほどの荷物を入れることが可能で、箱なしのGショックを梱包材のプチプチでぐるぐる巻きにし少し厚みのある状態にしても余裕で専用封筒の中に収めることができます。

レターパックプラスの専用封筒を売っている場所は郵便局の窓口以外にコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートなどがあります。発送方法は郵便局の窓口もしくは町中にある郵便ポスト(厚さ3㎝以内の荷物のみ)への投函で完了です。

レターパックプラスの専用封筒の内容欄には腕時計と記入し、配達員の方が少しでも取扱いに注意してくれるようにしましょう。また、発送の際は専用封筒にある追跡番号シールの剥がし忘れがないようご注意ください。

関連:レターパックプラスの送り方

宅急便コンパクトでGショックを送る

宅急便コンパクトの基本情報
送料 610円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

箱なしのGショックを補償付きで送りたい場合はヤマト運輸の宅急便コンパクトがおすすめです。宅急便コンパクトは専用資材に送りたい荷物を入れて送る送り方で料金は配送先によって異なり、610円~利用できます。

宅急便コンパクトにはマチのない薄型専用BOXと箱型の専用BOXの2種類あり、箱なしのGショックを送る場合は箱型の専用BOXを利用した方が良いでしょう。宅急便コンパクトの専用資材はヤマト運輸の営業所やコンビニなどで1枚70円で購入できます。

宅急便コンパクトに重さの規定や制限はありません。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトの専用BOXの大きさは縦20cm・横25cm・高さ5cmとなり、箱なしのGショックをプチプチなどで厚めに梱包しても宅急便コンパクトの専用BOXに問題なく収めることができるでしょう。

宅急便コンパクトの料金は配送先によって異なり、宅急便コンパクトを使って東京都から東京都に送った場合の送料は610円で、東京都から沖縄県に送った場合の送料は830円で別途専用BOX代の70円がかかります。

宅急便コンパクトは箱を使って送ることができるため、精密機器の腕時計を送る際に安心して利用できます。また中古のダンボール箱ではなく、新品の専用BOXを利用するので受け取り手にも良い印象を与えることができます。

宅急便コンパクトには最大3万円までの補償が付くため、相場価格が1万円~3万円ほどのGショックの補償額としては十分な額と言え、補償のないレターパックプラスや定形外郵便で送るよりも安心出来る送り方となっています。

関連:宅急便コンパクトの送り方

ゆうパックでGショックを送る

ゆうパックの基本情報
送料 810円〜
サイズ 60サイズ
重量 25kgまで
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

購入時の外箱付きのGショックを送るなら最大170サイズまで対応している日本郵便のゆうパックで送るのがおすすめです。上記の専用封筒や専用BOXを使った送り方では箱付きのGショックを送ることは難しいでしょう。

Gショックの箱の大きさは約6×6×10cmほどあるため、ゆうパックの60サイズで送ることができます。

ダンボール 段ボール 60サイズ






Gショックの最上級ラインであるMR-Gシリーズの価格はGショック1本で40万円前後もするため、補償をしっかりと付けた形で送るのが望ましいでしょう。

ゆうパックには自動的に30万円までの補償が付きますが、30万円を超える荷物を送る場合は追加で380円を支払いセキュリティーサービスを付加することで、補償額を50万円まで上げることができます。

サイズの小さいGショックは箱付きでもゆうパックの最小サイズの60サイズで送ることができ、例えば60サイズのGショックを東京都から愛知県にセキュリティーサービスを付加して送った場合の送料は1,250円となります。

レターパックプラスや定形外郵便などの料金と比べるとゆうパックの料金は少し高くなりますが、ゆうパックにはしっかりと補償を付けることができるため、希少価値の高いGショックはゆうパックで送った方が安全でおすすめです。

ゆうパックの発送方法は、郵便局の窓口、もしくはローソン・ミニストップ・セイコーマートといった日本郵便取り扱いのコンビニへ荷物を差し出すか、集荷サービスを利用するかのいずれかの方法で発送します。

関連:ゆうパックの送り方

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼箱なしのGショックを送るならゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラス

箱なしのGショックを送る場合は専用箱で送りたい荷物を送ることのできるゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスで送るのがおすすめです。送料は全国一律455円で専用箱は別途65円で購入します。

Gショックは腕時計の留め具を外した状態でも丸まった形で真っすぐ平らにはならないため、厚さ3cm以内の荷物に対応しているメルカリ便のネコポスでは発送することが難しいでしょう。

厚さ3㎝を超え、荷物サイズが60サイズ以下のGショックは専用箱を使って送るゆうパケットプラスの利用がおすすめです。

ゆうパケットプラスの専用箱の大きさは24cm×17cm×7cmで高さがしっかりとあるため、Gショックをプチプチで厚めに巻き梱包した後でも余裕で専用箱に収めることが出来ます。

同様の配送サービスにらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトがありますが、宅急便コンパクトの専用BOXよりもゆうパケットプラスの専用箱の方が丈夫でしっかりとした作りのため精密機器のGショックはゆうパケットプラスを選択しましょう。

◼箱付きのGショックを送るなららくらくメルカリ便の宅急便

Gショックの価格はピンキリで数千円で購入できるものもあれば、数十万円もするものもあります。高級ラインのGショックは箱付きで出品されてるものが多く、箱付きのGショックなららくらくメルカリ便の宅急便で送るのがおすすめです。

Gショックの箱は高さが約10cmほどあるため、上記のゆうパケットプラスの専用箱で送ることは難しいです。箱付きのGショックの荷物サイズは大体60サイズとなり、らくらくメルカリ便の宅急便で送った場合の送料は全国一律750円となります。

メルカリ便は送料が安いだけでなく、追跡付きで匿名配送ができ、万が一の配送トラブルの際にはメルカリ事務局が適切に対応してくれるため、金額も高額で精密機器であるGショックを安心して送ることができます。

Gショックが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のレターパックプラス、宅急便コンパクト、ゆうパックでGショックを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼大坂府から岡山県に発送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/30 08:38 引受 鳳郵便局 大阪府
01/31 01:17 到着 岡山中央郵便局 岡山県
01/31 12:09 お届け先にお届け済み 岡山中央郵便局 岡山県

1月30日(月曜日)の朝に大阪府堺市から発送されたレターパックプラスは、翌日の1月31日(火曜日)のお昼に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。

◼大坂府から大阪府に発送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/04 13:22 引受 鳳郵便局 大阪府
02/05 02:30 到着 堺中郵便局 大阪府
02/05 11:15 お届け先にお届け済み 堺中郵便局 大阪府

2月4日(土曜日)の午後に大阪府堺市から発送されたレターパックプラスは、翌日の2月5日(日曜日)の午前中に配送先である大阪府堺市に配達が完了しています。

◼山形県から大阪府に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:03 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 19:59 山形ベース
輸送中 12月03日 10:25 大阪ベース
配達完了 12月03日 15:45 岸和田営業所(上松)

12月2日(土曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の12月3日(日曜日)の午後に配送先である大阪府岸和田市に配達が完了しています。

◼山形県から神奈川県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:12 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 18:07 山形ベース
配達完了 12月03日 09:24 港北篠原営業所(港北篠原)

12月2日(土曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の12月3日(日曜日)の朝に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

◼大阪府から茨木県に送られたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/20 15:20 引受 大阪南郵便局 大阪府
12/20 22:15 中継 新大阪郵便局 大阪府
12/21 09:46 中継 水戸中央郵便局 茨城県
12/21 12:12 到着 石岡郵便局 茨城県
12/21 16:04 お届け先にお届け済み 石岡郵便局(羽鳥) 茨城県

12月20日(水曜日)の午後に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、翌日の12月21日(木曜日)の夕方に配送先である茨城県石岡市に配達が完了しています。

◼大阪府から静岡県に送られたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/20 15:20 引受 大阪南郵便局 大阪府
12/20 20:12 中継 新大阪郵便局 大阪府
12/21 09:33 中継 静岡郵便局 静岡県
12/21 12:55 到着 沼津郵便局 静岡県
12/21 14:39 お届け先にお届け済み 沼津郵便局 静岡県

12月20日(水曜日)の午後に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、翌日の12月21日(木曜日)の午後に配送先である静岡県沼津市に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

プリンターを郵送で安く送る発送方法と梱包方法



家庭用のプリンターをヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションにプリンターを出品する方も参考にしてみてください。

プリンターを補償付きで一番安く送るなら日本郵便のゆうパックで、ゆうパック以外だとヤマト運輸の宅急便で送るのもおすすめです。プリンターを完璧な梱包で送りたいならヤマト運輸のパソコン宅急便がおすすめです。

プリンターは精密機器で金額も高額なため、必ず追跡補償付きの送り方で送るようにしましょう。

プリンターの梱包方法

◼購入時の箱がないプリンターを梱包する場合

家庭用プリンターを発送する際、トラックでの配送で長時間揺らされ振動によってゴミがプリンター内部に詰まる場合があるため、まずは乾いた布やファイバークロス等で、プリンターの表面にのっているホコリをとりましょう。

精密機器に水は厳禁なので濡れた雑巾は使わないでください。必ず乾いた布を使用するようにしましょう。

次に、電源を入れて、プリンターの動作確認を行います。

プリンターの機能にあるヘッドクリーニングを行いましょう。長年使っていなかったプリンターを送る場合は、すでにインクが詰まっている可能性があり、そのまま送ると振動によりさらなる詰まりにつながる場合があります。

最後に、紙詰まりを起こしていないか、大きなゴミが詰まっていないかを確認してプリンターの清掃は完了です。

プリンターの清掃が完了したら、スキャンをする部分のフタや用紙トレイなど、動く部分や開閉部をテープで固定します。使うテープは跡がつきにくく、粘着力が強い養生テープがおすすめです。

養生テープ






開閉部を何もせずにそのままにして送ると、配送途中に開いたり外れたりして破損につながります。振動が与えられたり傾いたりしても動かないようにしておくと安心です。

荷物は配送途中で雨などで外装が濡れる場合もあるため、必ずプリンター本体をビニール袋に入れてテープで止め、水濡れから守ります。

幅広いでっかいポリ袋






次にプリンター全体をプチプチで覆います。

プチプチロール 幅600mm×10M






そして次にサイズに合ったダンボールを用意し、ダンボールの底には緩衝材やタオルを敷き詰め、プリンターをダンボールの中に入れます。

エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ






ダンボールの隙間にも緩衝材やタオルを詰め、ダンボールの中でプリンターが完全に浮いているような状態を作ります。プリンターは精密機器で衝撃に弱いので、緩衝材はたっぷり使うと良いです。

ダンボールの中でプリンターが固定されたことが確認できたらダンボールの蓋を閉め、梱包は完成です。

最後に配達する方が少しでも注意してくれるように、ダンボールの表に「こわれもの」と目立つように書いておくかシールを貼っておくといいでしょう。

ワレモノシール






◼購入時の外箱があるプリンターを梱包する場合

プリンター購入時の外箱が残っている場合は、梱包はいたって簡単です。まずは購入時と同じ状態になるよう外箱へプリンターを収め、外箱ごとプチプチで包み、その後サイズに合ったダンボールへ入れます。

ダンボールの隙間には緩衝材やプチプチなどを詰め、外箱がダンボールの中で動かないことが確認できたらダンボールの蓋を閉め梱包は完成です。

最後に配達する方が少しでも注意してくれるように、ダンボールの表に「こわれもの」と目立つように書いておくかシールを貼っておくといいでしょう。

ゆうパックでプリンターを送る

ゆうパックの基本情報
送料 1,280円〜
サイズ 100サイズ
重量 25kgまで
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

プリンターを補償付きで一番安く送るなら日本郵便のゆうパックで送るのがおすすめです。ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以内の荷物に対応していて一般的な荷物から業務用の荷物まで送ることができます。

プリンターは大きく分けて、写真や年賀状の印刷に活躍するインクジェットプリンターと、印刷スピードが速いレーザープリンターの2種類があります。

年賀状の作成にとても重宝するプリンターですが、一般的なプリンターの大きさは40.3×14.8×31.5㎝くらいあり、梱包後の荷物サイズは100サイズ程です。

ダンボール 段ボール 100サイズ






レーザープリンターは主に、文章や資料の作成など業務用として使われていることが多いプリンターですが、リモートワーク用に比較的コンパクトなモデルも登場し、家庭用としても普及しています。

レーザープリンターはインクジェットプリンターと比べ本体価格が高めで1台
4万円ほどするものもありますが、ゆうパックには自動的に最大30万円までの補償が付くため安心して利用することができます。

ゆうパックの送料は荷物サイズと配送距離によって決まります。

例えば北海道から沖縄県に100サイズの荷物を送った場合の送料は2,010円で、最長距離の送料が2,010円であることから、100サイズのプリンターの送料はどこからどこへ送っても2,010円以下であるということが分かります。

ゆうパックの料金はライバル関係にあるヤマト運輸の宅急便よりも少し安く設定されていることから、デスクトップを最も安く送れる配送方法だと言えます。

ゆうパックの発送方法は、郵便局の窓口、もしくはローソン・ミニストップ・セイコーマートといった日本郵便取り扱いのコンビニへ荷物を差し出すか、集荷サービスを利用するかのいずれかの方法で発送します。

精密機器でサイズも大きく重さもあるプリンターはできる限り集荷を依頼して発送することをおすすめします。

関連:ゆうパックの送り方

宅急便でプリンターを送る

宅急便の基本情報
予想送料 2,070円〜
予想サイズ 160サイズ
発送場所 ヤマト運輸の営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

プリンターはヤマト運輸の宅急便でも送ることができます。宅急便は3辺の長さの合計が200cm以内かつ重さ30kg以内の荷物が対象となり、ゆうパックよりも大きい荷物や重い荷物を送ることが出来ます。

印刷機能のほかに、コピー・スキャナー・FAXなどをの機能を備えた複合機のプリンターは1台でいろいろな機能をまかなえるので、家庭向けのプリンターとして人気があります。

複合機のプリンターはサイズがやや大きくなりますが、大きさは大体‎57×52×43.5cmくらいなので3辺の長さの合計は153cm前後となり、最大200サイズまで対応している宅急便で問題なく送ることが出来るでしょう。

ダンボール 段ボール 160サイズ






宅急便はサイズごとに重量制限が設けられていて160サイズだと重量25㎏まで対応しています。どのプリンターも重さが10㎏を超えるものは少ないため、プリンターを送る際に宅急便の重量制限を心配する必要はないでしょう。

宅急便の荷物サイズが大きくなるほど、配送距離が遠くになるほど送料は高くなり、160サイズの大きいプリンターの送料は同県内へ送る場合でも2,000円を超えてきます。

送料を安くする方法としては、受付窓口に直接荷物を持ち込むことで受けられる持込割(荷物個につき100円引き)を利用したり、年会費無料のヤマト運輸のクロネコメンバーズの会員になって割り引きを受ける方法があります。

クロネコメンバーズの会員になればクロネコメンバーズ限定の割引きを受けられるだけではなく、送り状も支払いもスマホ1つで簡単に手続きができたり、LINEやメールでお届け予定の通知が受け取れるなど様々な特典があります。

宅急便はヤマト運輸の営業所以外にもセブンイレブンやファミリーマートといったコンビニからも発送ができ、これらの発送場所が自宅近くにある場合は、クロネコメンバーズに加入し、お得に宅急便を利用することをおすすめします。

関連:宅急便の送り方

パソコン宅急便でプリンターを送る

宅急便の基本情報
予想送料 2,070円+宅急便BOX代〜
予想サイズ 160サイズ
発送場所 ヤマト運輸の営業所
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

プリンターは通常の宅急便で発送することも可能ですが、プリンターの購入時の外箱が無い場合はヤマト運輸のパソコン宅急便で送るのがおすすめです。パソコン宅急便はパソコン以外の精密機器を送る際にも利用できます。

パソコン宅急便とは専用の宅急便BOXに梱包することで、プリンタやパソコンなどの精密機器を安全に送れるサービスです。しかも梱包はヤマト運輸のスタッフにお任せすることができ、梱包に戸惑ってしまうプリンターも安心して送れます。

パソコン専用の宅急便BOXは大きさに合わせて様々なサイズの用意があり、インクジェットプリンターや複合機タイプのプリンターは宅急便BOXのE(1,500円/1梱包)がおすすで、BOXの内寸は50×50×24cmで荷物サイズは160サイズとなります。

パソコン宅急便の料金は、通常の宅急便の送料に宅急便BOX代(梱包代込み)が加算された料金となります。

例えば東京都から大阪府に宅急便BOXのEを使ってプリンターを送った場合の送料は、2,180円(宅急便料金)+1,500円(宅急便BOXのE・梱包代込み)で合計3,680円となります。

通常の宅急便よりも当然料金は高くなりますが、精密機器で扱いの難しいプリンターの梱包を全てプロにお任せすることが出来るのは大変大きなメリットと言えます。

パソコン宅急便の料金を少しでも安くするためにも上述したクロネコメンバーズ会員への加入を強くおすすめします。

フリマアプリ「メルカリ」の場合



◼プリンターを送るなららくらくメルカリ便の宅急便

プリンターを送るならメルカリ独自の配送方法であるらくらくメルカリ便の宅急便で送ることをおすすめします。らくらくメルカリ便の宅急便はメルカリとヤマト運輸の共同サービスで60~160サイズの荷物を対象としています。

らくらくメルカリ便の宅急便の料金は配送距離に関係なく荷物サイズのみで決定され、80サイズなら850円、100サイズなら1,050円、120サイズなら1,200円で、プリンターの荷物サイズは100~120サイズが予想されます。

プリンターを出品する前に動作確認は必須ですが、メルカリでは壊れたプリンターのジャンク品であってもプリンター内部のパーツに価値があるため、売れる可能性は大いにあります。

メルカリ便では追跡や匿名配送ができたり、万が一の配送トラブルの際にはメルカリ事務局が対応してくれるなど安心して利用することができます。プリンターが正常に動かなくてもジャンク品として一度出品してみることをおすすめします。

◼より安全にプリンターを送りたいなら梱包・発送たのメル便

自分でプリンターを梱包することに不安があるならメルカリ便の梱包・発送たのメル便の利用がおすすめです。メルカリ便の梱包・発送たのメル便は、集荷依頼をするだけで集荷・梱包・搬出のすべてをプロにお任せすることができます。

梱包・発送たのメル便は全国一律料金で80サイズなら送料1,700円、120サイズなら送料2,400円、160サイズなら送料3,400円で、100サイズのサイズ区分がないためプリンターは大体120サイズで送ることになるでしょう。

仮に通常の宅急便で120サイズのプリンターを東京都から熊本県に送った場合の送料は2,050円かかり、梱包・発送たのメル便の送料の方が350円高くなります。

らくらくメルカリ便や通常の宅急便よりも料金は少し高くなりますが、梱包から発送まで全てをプロにお任せできるのは大きなメリットであるため、安心安全にプリンターを送るためには梱包・発送たのメル便がベストな選択と言えるでしょう。

プリンターが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便でプリンターを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼兵庫県から長崎県に送られたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/14 13:54 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
12/14 14:23 中継 神戸中央郵便局 兵庫県
12/15 08:25 中継 大村郵便局 長崎県
12/15 14:49 到着 佐世保郵便局(佐々) 長崎県
12/15 16:48 お届け先にお届け済み 佐世保郵便局(佐々) 長崎県

12月14日(木曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送されたゆうパックは、翌日の12月15日(金曜日)の夕方に配送先である長崎県佐世保市に配達が完了しています。

◼大阪府から静岡県に送られたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/20 15:20 引受 大阪南郵便局 大阪府
12/20 19:59 中継 新大阪郵便局 大阪府
12/21 01:39 中継 浜松西郵便局ゆうパック分室 静岡県
12/21 05:46 到着 浜松郵便局 静岡県
12/21 08:52 お届け先にお届け済み 浜松郵便局 静岡県

12月20日(水曜日)の午後に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、翌日の12月21日(木曜日)の朝に配送先である静岡県浜松市に配達が完了しています。

◼山形県から香川県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 11:57 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月04日 08:35 香川ベース
配達完了 12月04日 15:48 香川豊浜営業所

12月2日(土曜日)の午前中に山形県鶴岡市から発送された宅急便は、2日後の12月4日(月曜日)の午後に配送先である香川県観音寺市に配達が完了しています。

◼山形県から東京都に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送済み 12月02日 12:03 東田川営業所(山形余目)
輸送中 12月02日 18:04 山形ベース
輸送中 12月03日 02:55 羽田クロノゲートベース
配達完了 12月03日 13:36 恵比寿営業所(恵比寿南)

12月2日(土曜日)のお昼に山形県鶴岡市から発送された宅急便は、翌日の12月3日(日曜日)の午後に配送先である東京都目黒区に配達が完了しています。

関連:品目(送るもの)から送り方を探す

スポンサードリンク


Page 4 of 399First23456

このページの先頭へ