結婚式とお葬式の電報を申し込む時に用意すべき必要な情報




 
結婚式やお葬式などで電報を送ろうと思いNTT電報など電報を送れる会社に電話をしようと思っても、電報の申し込み前に用意すべき必要なものがあるのでまとめました。

電報の利用用途としては多いのは、結婚式に参加出来ない人がお祝いの気持ちを伝えるために送る祝電、葬儀(告別式)に参列出来ないときに故人への哀悼の思いを伝える弔電です。

他にも入学式や卒業式、母の日など電報を送る機会はありますが、電報を送る前に用意すべきものはほぼ同じです。

祝電を申し込む時に必要な情報

1.結婚式の開催日時

電報はいつ送れば良いのかと迷ってしまうことがありますが、基本的に各電報会社に結婚式の開催日時を伝えれば必ず式に間に合うように届けてくれます。

前日や前々日に送って預かってくれるか式場への事前確認は必要ですが、披露宴が午前中の場合は前日に、披露宴が午後からの場合は午前中に余裕を持って届けると良いでしょう。

2.会場名、会場住所、会場電話番号

祝電の送り先は結婚式場で、披露宴会場とパーティー会場が異なる場合は、披露宴で読み上げてもらうものなので披露宴会場の方に送ります。

結婚式に招待されていない場合は、式を挙げる人に直接聞くかその友人に結婚式場を聞いてもまったく失礼なことではありません。

どうしても結婚式場の場所が分からない場合は自宅に送っても決して問題はなく、お祝いされる方からするとルールやマナーなんかよりもその気持ちが一番嬉しいものです。

3.受取人名

祝電の受け取り人は新郎宛てにすべきか新婦宛てにすべきか、それとも新郎と新婦の連名にすべきか迷うところですが、これに決まりはありません。

新郎の知り合いであれば新郎宛て、新婦の知り合いであれば新婦宛て、どちらも知り合いであれば連名にしましょう。

宛先はフルネームとなります。

また、入籍すると新婦の姓が変わりますが、結婚式の祝電は旧姓で送るのが一般的です。ただし入籍してから数年が経っていたら新しい姓でも問題ありません。


弔電を申し込む時に必要な情報

1.通夜、葬儀の開催日時

基本的に弔電は通夜が始まる前、遅くても葬儀が始まる前に送るのがマナーです。

早すぎても会場に親族の方が誰もいない可能性があるので、 通夜の1、2時間前を目安にすると良いでしょう。

2.会場名、会場住所、会場電話番号

通夜と葬儀が自宅で行われる場合は自宅の住所、斎場で行われる行われる場合は斎場の会場名、会場住所、会場電話番号となります。

3.受取人名

受取人は喪主を務める方の名前(フルネーム)で届けます。

喪主の方の名前やフルネームが分からない場合は葬儀が行われる会場に電話で連絡すると教えてもらうことが出来ます。

また、弔電を送るのは通夜と葬儀のどちらにも参加出来ない場合で、どちらかに参加出来る場合は弔電を送る必要はありません。

関連:レタックスの送り方




関連記事

郵便局1郵便局から電報を送る!レタックス4つの利用方法
郵便局のトラック2レタックスの配達日数と届かないときの追跡方法
結婚式の花嫁NTT東日本の電報サービスD-MAILに法人登録するメリット
結婚式の花嫁NTTの電報サービスD-MAILの申し込み方法と料金支払い方法
下向きのiphoneソフトバンクの携帯電話(iPhone・iPad)から電報を送る方法

当サイトで人気の電報


このページの先頭に戻る

このサイトのトップページへ


このページの先頭へ