323円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が323円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、323円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際などに使用する切手は323円分が必要になりますが、323円切手というものは存在しません。そのため323円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは63円切手1枚と260円切手1枚での2枚の組み合わせです。特に63円切手は比較的コンビニでの入手もしやすいので、迷った際は63円切手1枚と260円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で323円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が323円となったときに、合計2枚で切手の合計額を323円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)63円切手1枚+260円切手1枚
封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。
|  | 切手ぬらし器    | 
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が323円となり、323円分の切手を2枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。
また、ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、あまり一般的に使用されない260円切手については置いていない店舗も数多く存在します。
そのため、万が一これらの切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計3枚で323円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が323円となったときに、合計3枚で切手の合計額を323円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)140円切手1枚+120円切手1枚+63円切手1枚
(2)320円切手1枚+1円切手1枚+2円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が323円となり、323円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
63円切手・120円切手・140円切手は一般的にもよく使用される切手のため、コンビニ店舗で置かれていることも比較的多いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で323円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が323円となったときに、合計4枚で切手の合計額を323円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)120円切手2枚+63円切手1枚+20円切手1枚
(2)320円切手1枚+1円切手3枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が323円となり、323円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
63円切手と120円切手は一般的にもよく使用される切手のため、コンビニ店舗で置かれていることも比較的多いです。
しかし、その他の20円切手や320円切手についてはあまり使用頻度も高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
354円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が354円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、354円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際などに使用する切手は354円分が必要になりますが、354円切手というものは存在しません。そのため354円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは94円切手1枚と260円切手1枚での2枚の組み合わせです。特に94円切手は比較的コンビニでの入手もしやすいので、迷った際は94円切手1枚と260円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で354円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が354円となったときに、合計2枚で切手の合計額を354円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)94円切手1枚+260円切手1枚
封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。
|  | 切手ぬらし器    | 
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が354円となり、354円分の切手を2枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。
また、ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、あまり一般的に使用されない260円切手については置いていない店舗も数多く存在します。
そのため、万が一これらの切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計3枚で354円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が354円となったときに、合計3枚で切手の合計額を354円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)84円切手1枚+260円切手1枚+10円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が354円となり、354円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
10円切手・84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、コンビニ店舗で置かれていることも比較的多いです。
しかし、260円切手についてはあまり使用頻度も高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で354円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が354円となったときに、合計4枚で切手の合計額を354円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)84円切手1枚+210円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)84円切手1枚+260円切手1枚+5円切手2枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が354円となり、354円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、コンビニ店舗で置かれていることも比較的多いです。
しかし、その他の210円切手・50円切手・10円切手についてはあまり使用頻度も高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
344円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が344円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、344円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際などに使用する切手は344円分が必要になりますが、344円切手というものは存在しません。そのため344円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは84円切手1枚と260円切手1枚での2枚の組み合わせです。特に84円切手は比較的コンビニでの入手もしやすいので、迷った際は84円切手1枚と260円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で344円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が344円となったときに、合計2枚で切手の合計額を344円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)84円切手1枚+260円切手1枚
封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。
|  | 切手ぬらし器    | 
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が344円となり、344円分の切手を2枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。
また、ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、あまり一般的に使用されない260円切手については置いていない店舗も数多く存在します。
そのため、万が一これらの切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計3枚で344円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が344円となったときに、合計3枚で切手の合計額を344円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)140円切手2枚+63円切手1枚+1円切手1枚
(2)84円切手1枚+210円切手1枚+50円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が344円となり、344円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
10円切手・63円切手・84円切手・100円切手・120円切手・140円切手は一般的にもよく使用される切手のため、コンビニ店舗で置かれていることも比較的多いです。
しかし、1円切手や210円切手についてはあまり使用頻度も高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で344円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が344円となったときに、合計4枚で切手の合計額を344円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)260円切手1枚+63円切手1枚+20円切手1枚+1円切手1枚
(2)320円切手1枚+20円切手1枚+2円切手2枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が344円となり、344円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
63円切手は一般的にもよく使用される切手のため、コンビニ店舗で置かれていることも比較的多いです。
しかし、その他の260円切手・20円切手・2円切手・1円切手についてはあまり使用頻度も高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
アウターを郵送で安く送る発送方法と梱包方法

ジャケットやコートなどのアウターをヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションにアウターを出品する方も参考にしてみてください。
薄いアウターの送料が一番安い送り方は定形外郵便で、ボリュームのあるアウターを送りたい場合はゆうパックや宅急便で送ることをおすすめします。
他にも荷物を安く送る送り方として、日本郵便のレターパックプラスや、ヤマト運輸の宅急便コンパクトがありますが、多くの場合はサイズオーバーとなり、これらの送り方でアウターを送ることは難しいでしょう。
アウターの梱包方法
◼アウターを送る場合高価なものでなく、シワになりにくい素材のアウターであれば、簡易的な梱包で問題ないでしょう。
まず、アウターを丁寧に折り畳み、フード付きタイプのものであればフード部分を内側に折り込み、畳みます。
次に、水濡れ防止のためにOPP袋に入れます。
|  | OPP袋 大きい物のラッピングに最適    | 
アウターをOPP袋に入れたら、送り方に合わせた茶封筒や紙袋に入れます。最低限の梱包で良ければ、これで梱包は完了になります。
◼型崩れさせたくないアウターを送る場合
ジャケットやトレンチコート、高価なアウターを送るなら、出来る限り型崩れしないような梱包を心がけましょう。
まず初めに、家に余っているガーメントがあれば、水濡れや汚れ防止用にガーメントをアウターにかけてから梱包します。ガーメントがなければ、代わりにビニール袋をかけるだけでも大丈夫です。
型崩れを防ぐために一番理想的な梱包方法は、ジャケットやコートをハンガーにかけまま、平たい衣服専用のダンボール箱で送る方法です。
|  | 衣類用フタ付きダンボール箱    | 
平たい衣類専用ダンボール箱の中に、ハンガーにかけた状態のアウターを寝かせて入れ、ダンボールの中でアウターが動かないように、ダンボールの側面にハンガーをテープでしっかりと固定します。
衣類専用ダンボール箱は購入代金がかかるため、費用を安くしたいなら、自宅にあるダンボール箱を送るアウターの大きさに合わせて切り張りし、自作すると良いです。
ダンボールからはみ出してしまうロングコートなどは、はみ出した部分を折り畳み、うまくダンボール内に収めてください。ダンボールの隙間には新聞紙や薄葉紙を詰めてあげると、より丁寧な梱包となります。
|  | 薄葉紙ホワイト    | 
輸送中に傾けたり、上下逆さまに置かれてしまっては中のアウターにシワがよってしまうため、ダンボールの上面には必ず「天地無用」と目立つように書いておくか、シールを貼っておくと良いでしょう。
|  | 「天地無用」イラストシール    | 
定形外郵便でアウターを送る
| 定形外郵便の基本情報 | |
| 予想送料 | 510円 | 
| 予想サイズ | 500g以内 | 
| 発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト | 
| 追跡番号 | なし | 
| 着払い | なし | 
| 補償 | なし | 
軽くて薄いアウターは定形外郵便で送るのが最も安い発送方法になります。定形外郵便には規格内と規格外のサイズ区分がありますが、アウターを厚さ3㎝以内に梱包することは難しいため、定形外郵便の規格外で送ることになります。
定型外郵便の規格外は長辺が60cm以内、縦横厚さの合計が90cm以内、重さ4㎏以内のものであれば、送ることが可能です。
|  | 角2封筒 A4サイズ 茶    | 
登山やキャンプなどで活躍する薄くて軽いナイロン素材でできたシャカシャカ生地のマウンテンパーカーなどは、ポケッタブル仕様で小さく畳めるものも多く、シワにもなりにくく畳みやすいため、送るのも楽です。
例として、ザノースフェイスのドットショットジャケットは重さ約310gと非常に軽く、定形外郵便の規格外で送った場合(重量500g以内)の送料は、全国どへ送っても510円となります。
配送距離に関係なく、荷物の重さのみで料金が決定する定形外郵便は、他の配送方法に比べても非常に安いと言えます。ただし、定形外郵便には追跡機能や補償が付かないため、高価なアウターを送る場合は、補償付きの別の送り方を考えた方が良いです。
発送場所は郵便局の窓口か、町中にあるポスト投函がありますが、郵便ポストは厚さ3㎝以内のものまでしか送れないため、今回のアウターのように梱包が厚さ3㎝以上になるものは、郵便局の窓口から差し出すようにしましょう。
関連:定形外郵便の送り方
ゆうパックでアウターを送る
| ゆうパックの基本情報 | |
| 送料 | 1,280円〜 | 
| サイズ | 100サイズ | 
| 重量 | 25kgまで | 
| 発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ | 
| 追跡番号 | あり | 
| 補償 | あり | 
ボリュームのあるコートなどのアウターを送る場合、ゆうパックが最も安い送り方になります。ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以内の荷物であれば送れるため、一般的なものから業務用の荷物まで送ることができます。
|  | ダンボール 段ボール 100サイズ    | 
例えば、ウールのコートだと1.5㎏~2㎏くらいの重いコートもあるため、重いものほど料金が高くなる上記記載の定形外郵便で送るよりも、自動的に追跡機能や補償サービスの付くゆうパックで送ることをおすすめします。
メンズのウールコートなどは厚みもあり、大きさもあるため、荷物サイズは100サイズが予想されます。例えば、100サイズのアウターを東京都から大阪府に送った場合の送料は1,440円です。
ゆうパックは配達員による直接の手渡しでのお届けになることなどから、輸送時の紛失事故などが限りなく0に近く、ギフトや高価なアウターを送る場合であっても安心して利用することが出来るでしょう。
また、ゆうパックは全てのサイズ区分で重量25㎏まで対応しているため、重さのあるウールコートでも大量に送ることにならない限りは、重量制限について気にする必要はありません。
ゆうパックの発送方法は、郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)でもらえる送り状に必要事項を記入し、郵便窓口かコンビニへの差し出しで完了となります。
関連:ゆうパックの送り方
宅急便でアウターを送る
| 宅急便の基本情報 | |
| 予想送料 | 1,530円〜 | 
| 予想サイズ | 100サイズ | 
| 発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ | 
| 追跡番号 | あり | 
| 着払い | あり | 
| 補償 | あり | 
アウターはヤマト運輸の宅急便でも送ることができます。宅急便は3辺の合計が200cm以内かつ重さ30kg以内の荷物が対象となります。ただし、180・200サイズになる大きな荷物は、コンビニでは受け付けてもらえませんのでご注意ください。
宅急便はゆうパックとは異なり、60サイズだと重量2kg以内、80サイズだと重量5kg以内、100サイズだと重量10kg以内という制限があり、送料はゆうパックよりも少し高くなります。
|  | 100サイズ ダンボール 便利線入り    | 
例えば、ラルフローレンの厚手のウールジャケットの荷物サイズは100サイズが予想され、重さは約900gと他のジャケットに比べるとやや重いですが、宅急便の100サイズの重量制限に引っかかることなく送ることが出来ます。
重量の重い毛皮のロングコートであっても、重いもので2.5kgほどの重さなので、荷物サイズが80サイズ(重量5kg以内)以上になれば、重量制限の幅も広がり、問題なく送ることが出来るでしょう。
宅急便もゆうパック同様に、荷物サイズと配送距離によって料金が決定するため、配送料金を少しでも安くしたいなら、圧縮袋を使ってアウターを圧縮し、荷物サイズを小さくする方法もあります。
この方法を使ってアウターを送る場合は、事前に受取り手に圧縮袋の使用許可をもらってからにしてください。
ものによってはアウターに負担がかかりすぎてしまい、型崩れの原因になる恐れもあるため、圧縮袋の使用には注意が必要です。高価なアウターを送る際には、圧縮袋を使用することは避けた方が良いでしょう。
ヤマト運輸の宅急便は、ゆうパック同様に追加料金なしで追跡や補償のサービスを受けることができ、補償額が最大30万円なので、マックスマーラの20万円近くするウールコートであっても安心して送ることが出来ます。
宅急便の発送方法は、送り状を準備してからヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。
関連:宅急便の送り方
メルカリの場合

◼薄いアウターを送るならゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラス
メルカリにはメルカリ独自のゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラス(全国一律送料455円)と、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト(全国一律送料450円)という専用箱に送りたいものを入れて送る、格安の配送サービスがあります。
ゆうパケットプラスは厚さ7㎝まで対応しているため、アウトドア用の持ち運びに便利な薄いアウターであれば、ゆうパケットプラスの専用箱に余裕で収めることができるでしょう。
同様の配送サービスである宅急便コンパクトの専用箱は厚さ5㎝までしか対応しておらず、料金も若干高いため、今回のような品目を送る場合は厚さのあるゆうパケットプラスの箱で送ることをおすすめします。
◼厚めのアウターを送るならメルカリ便の宅急便かゆうパック
ウールコートやダウンコートなどのアウターを送るなら、メルカリ独自の配送サービスである、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックか、らくらくメルカリ便の宅急便がおすすめです。
通常、送料が安いのは追跡や補償のない日本郵便の定形外郵便とされていますが、重さが1.3kg前後のウールコートを定形外郵便の規格外で送った場合の送料は、1,040円ほどになります。
メルカリ便の宅急便とゆうパックの料金は、配送距離に関係なく荷物サイズのみで決定するため、80サイズが予想されるウールコートは、全国どこへ送っても送料は宅急便なら850円でゆうパックなら870円となり、定形外郵便の規格外で送るよりも安く送ることが出来ます。
メルカリ便のゆうパックと宅急便に大きな違いはありませんが、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックは100サイズまでしか対応していないため、荷物サイズが100サイズ以上になる場合は、らくらくメルカリ便の宅急便を選択しましょう。
アウターが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便でアウターを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼福岡県から東京都に発送されたゆうパック
| 状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 | 
| 09/26 13:00 | 引受 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 16:30 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 19:44 | 中継 | 山口郵便局 | 山口県 | 
| 09/27 10:38 | 中継 | 東京北部郵便局 | 東京都 | 
| 09/27 13:13 | 到着 | 練馬郵便局 | 東京都 | 
| 09/27 18:53 | お届け先にお届け済み | 練馬郵便局 | 東京都 | 
9月26日(日曜日)の午後に福岡県北九州市から発送されたゆうパックは、翌日の9月27日(月曜日)の夕方に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。
◼福岡県から滋賀県に発送されたゆうパック
| 状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 | 
| 09/26 13:00 | 引受 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 16:40 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 19:56 | 中継 | 山口郵便局 | 山口県 | 
| 09/27 06:01 | 中継 | 京都郵便局 | 京都府 | 
| 09/27 11:59 | 到着 | 大津中央郵便局 | 滋賀県 | 
| 09/27 14:39 | お届け先にお届け済み | 大津中央郵便局 | 滋賀県 | 
9月26日(日曜日)の午後に福岡県北九州市から発送されたゆうパックは、翌日の9月27日(月曜日)の午後に配送先である滋賀県大津市に配達が完了しています。
◼三重県から東京都に発送された宅急便
| 荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 | 
| 発送済み | 08月10日 | 18:04 | 久居榊原センター | 
| 配達完了 | 08月11日 | 11:44 | 碑文谷センター | 
8月10日(火曜日)の夕方に三重県津市から発送された宅急便は、翌日の8月11日(水曜日)の午前中に配送先である東京都目黒区に配達が完了しています。
◼福島県から福島県に発送された宅急便
| 荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 | 
| 発送済み | 08/10 | 18:05 | 会津本郷センター | 
| 配達完了 | 08/11 | 09:40 | 福島笹谷センター | 
8月10日(火曜日)の夕方に福島県大沼郡から発送された宅急便は、翌日の8月11日(水曜日)の朝に配送先である福島県福島市に配達が完了しています。
関連:品目(送るもの)から送り方を探す
盆栽を郵送で安く送る発送方法と梱包方法

盆栽をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに盆栽を出品する方も参考にしてみてください。
盆栽の送料が一番安い送り方は日本郵便のゆうパックで、170サイズ以上の大きな盆栽は200サイズまで対応しているヤマト運輸の宅急便でのみ送ることが出来ます。
樹木を鉢に植えて楽しむ盆栽は、輸送中に傾いたり、転倒したりしないよう梱包方法には工夫が必要です。鉢は割れ物であるため、安い定形外郵便で送ることは避け、補償付きの送り方で送るようにしましょう。
盆栽の梱包方法
盆栽は風通しの良い場所を好むため、盆栽の梱包は、発送直前に行いましょう。小品盆栽などの小型の盆栽を送る場合は、まず、鉢全体を濡れた新聞紙で覆います。こうすることにより、土が乾燥することと、輸送中に土が舞うのを防ぐことが出来ます。
濡れ新聞紙で鉢全体を覆ったら、ラップで包みます。あくまで鉢の部分だけで包んでください。土から出ている樹木の部分は、沢山呼吸をさせた方が良いため、何もせずそのままの状態にしておいて大丈夫です。
ラップで鉢を包んだら、次にプチプチで鉢を2重、3重に巻きます。
|  | プチプチロール 幅600mm×10M    | 
ここまで準備出来たら、次は梱包材に使用するダンボールを用意します。
送る盆栽のサイズにあったダンボールを用意します。送る盆栽のサイズに合ったダンボールが見つからない場合は、盆栽のサイズに合わせて、ダンボールを切り張りして加工してください。
可能であれば、ダンボールの内側にもう一枚ダンボールを重ねるなどして、ダンボールの強度を高めてあげると、なお良いです。
ダンボールの底の部分には、輸送中の衝撃から盆栽を守るため、ダンボール板をもう一枚敷きます。ダンボールの底に敷くダンボール板は、盆栽の鉢から漏れでた水分で浸水しない様、念の為ビニール袋を巻きつけておきましょう。
このダンボール板に、先に準備しておいた盆栽を乗せ、盆栽の鉢の部分とダンボール板を合体させ、テープでがっちりと固定させます。
盆栽を固定させたダンボール板をダンボールの底に設置し、ダンボールの隙間には新聞紙や緩衝材を入れ、ダンボールの中で盆栽が動かないようにしっかりと固定します。
|  | エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ    | 
輸送中に傾けられたり、上下逆さまに置かれてしまっては中の盆栽が大変なことになるため、ダンボールの上面には必ず「天地無用」と目立つように書いておくか、シールを貼っておくようにしましょう。
|  | 「天地無用」イラストシール    | 
送り状の内容欄には「盆栽」と具体的な品名を記載し、「ワレモノ注意」と目立つように書いておくか、シールを貼っておくと、配達員の方が配慮してくれる可能性が高まります。
|  | ワレモノ注意シール    | 
ゆうパックで盆栽を送る
| ゆうパックの基本情報 | |
| 送料 | 810円〜 | 
| サイズ | 60サイズ | 
| 重量 | 25kgまで | 
| 発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ | 
| 追跡番号 | あり | 
| 補償 | あり | 
盆栽は、日本郵便のゆうパックで送ることをおすすめします。ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以内の荷物であれば送れるため、一般的なものから業務用の荷物まで送ることができます。
|  | ダンボール 段ボール 60サイズ    | 
一般的なサイズの盆栽は、樹高約60cm以上で一般盆栽、大品盆栽と呼ばれます。樹高が約20cm以下の盆栽のことを小品盆栽(しょうひんぼんさい)と呼び、盆栽のサイズは様々です。
小品盆栽であれば、マンションのベランダや狭いスペースにも飾ることができ、贈り物にも最適でしょう。近年、圧倒的に需要の多い盆栽は、この小品盆栽だと言われています。
樹高20cmの小品盆栽だと、荷物サイズは60サイズが予想され、最小荷物サイズで送ることが出来ます。
ゆうパックの料金は荷物サイズと配送エリアによって料金が決定します。例えば、60サイズの荷物を埼玉県から富山県に送った場合の送料は870円で、青森県から宮崎県に送った場合の送料は1,540円です。
ゆうパックには追跡機能や保障が付くこと、配達員による手渡しでのお届けになることなどから、安心して繊細な盆栽を送ることが出来ます。
また、全てのサイズ区分で重量25㎏まで対応しているゆうパックなら、鉢や土の重さが加わる盆栽でも重量25kgには到底達しないため、重量制限を気にすることなく、安心して盆栽を送ることが可能です。
ただし、樹高約60cm以上の大品盆栽を送る場合は重量25㎏を超える場合も考えられますので、大きな盆栽を送る際には、事前に重さを確認しておくようにしましょう。
ゆうパックの発送方法は、郵便局の窓口、もしくはローソン・ミニストップ・セイコーマートといった日本郵便取り扱いのコンビニへ荷物を差し出すか、集荷サービスを利用するかのいずれかの方法で発送します。
関連:ゆうパックの送り方
宅急便で盆栽を送る
| 宅急便の基本情報 | |
| 予想送料 | 3,060円〜 | 
| 予想サイズ | 180サイズ | 
| 発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ | 
| 追跡番号 | あり | 
| 着払い | あり | 
| 補償 | あり | 
盆栽はヤマト運輸の宅急便でも送ることができます。宅急便は3辺の合計が200cm以内かつ重さ30kg以内の荷物が対象となります。
宅急便はゆうパックとは異なり、120サイズだと重量15kg以内、140サイズだと重量20kg以内、160サイズだと重量25kg以内という制限があり、送料はゆうパックよりも少し高くなります。
|  | ダンボール箱 180サイズ【62×62×50cm】    | 
樹高約60cm以上の大品盆栽を送る場合、荷物サイズは180サイズが予想されます。日本郵便のゆうパックでは170サイズまでしか送れないため、180サイズにもなる大きなサイズの盆栽を送る場合は、ヤマト運輸の宅急便一択となります。
ヤマト運輸の宅急便は、ゆうパック同様に追加料金なしで追跡や補償のサービスを受けることができ、補償額が最大30万円なので、30万円近くする有名な盆栽師さんの作品であっても安心して送ることが出来ます。
宅急便の通常の発送方法は、ヤマト運輸の営業所、もしくはコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。
ただし、今回の大品盆栽のように荷物サイズが180・200サイズになる荷物に関しては、コンビニでは受け付けてもらえませんのでご注意ください。180・200サイズの荷物はヤマト運輸の営業所へ直接持ち込むか、集荷を依頼して発送するようにしてください。
関連:宅急便の送り方
メルカリの場合

◼小品盆栽を送るならメルカリ便の宅急便かゆうパック
メルカリにはメルカリ独自のゆうゆうメルカリ便のゆうパックと、らくらくメルカリ便の宅急便の配送サービスがあります。通常のゆうパックと宅急便の料金設定と違い、メルカリ便のゆうパックと宅急便の料金は荷物サイズのみで決定します。
手のひらサイズの小品盆栽の荷物サイズは60サイズが予想され、メルカリ便の宅急便やゆうパックで送った場合、全国どこへ送っても送料は宅急便なら750円でゆうパックなら770円となります。
メルカリ便のゆうパックと宅急便に大きな違いはありませんが、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックは100サイズまでしか対応していないため、荷物サイズが100サイズ以上になる場合は、らくらくメルカリ便の宅急便を選択するようにしましょう。
◼大品盆栽を着払いで送るなら通常の宅急便
樹高約60cm以上の大品盆栽を着払いで送りたい場合、らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便どちらも着払い発送ができないため、通常の日本郵便のゆうパックかヤマト運輸の宅急便で送る必要があります。
日本郵便のゆうパックでは170サイズまでしか送れないため、170サイズを超える大型の大品盆栽を着払いで送るなら、200サイズまで送れるヤマト運輸の宅急便を選択しましょう。
送料は購入者側が負担するため、無駄に大きなダンボールを使うことは避け、適切な梱包サイズに収まるよう心がけましょう。荷物サイズにまで気を配れれば、取引相手からも喜ばれ、後に良い評価をもらえる可能性が高まります。
盆栽が届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で盆栽を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼福岡県から東京都に発送されたゆうパック
| 状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 | 
| 09/26 13:00 | 引受 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 16:42 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 16:42 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/27 10:42 | 中継 | 新東京郵便局 | 東京都 | 
| 09/27 12:56 | 中継 | 葛飾新宿郵便局 | 東京都 | 
| 09/27 13:48 | お届け先にお届け済み | 葛飾新宿郵便局 | 東京都 | 
9月26日(日曜日)の午後に福岡県北九州市から発送されたゆうパックは、翌日の9月27日(月曜日)の午後に配送先である東京都葛飾区に配達が完了しています。
◼福岡県から岡山県に発送されたゆうパック
| 状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 | 
| 09/26 13:00 | 引受 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 16:42 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/26 19:45 | 中継 | 山口郵便局 | 山口県 | 
| 09/27 01:37 | 中継 | 岡山郵便局 | 岡山県 | 
| 09/27 07:47 | 到着 | 津山郵便局(成名) | 岡山県 | 
| 09/27 10:44 | お届け先にお届け済み | 津山郵便局(成名) | 岡山県 | 
9月26日(日曜日)の午後に福岡県北九州市から発送されたゆうパックは、翌日の9月27日(月曜日)の午前中に配送先である岡山県津山市に配達が完了しています。
◼鹿児島県から香川県に発送された宅急便
| 荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 | 
| 発送済み | 08月10日 | 18:03 | 志布志センター | 
| 輸送中 | 08月11日 | 10:36 | 香川ベース店 | 
| 配達完了 | 08月11日 | 16:24 | EC香川満濃センター | 
8月10日(火曜日)の夕方に鹿児島県志布志市から発送された宅急便は、翌日の8月11日(水曜日)の夕方に配送先である香川県仲多度郡に配達が完了しています。
◼広島県から東京都に発送された宅急便
| 荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 | 
| 発送済み | 08/10 | 18:08 | 藤枝仮宿センター | 
| 配達完了 | 08/11 | 10:38 | 府中宮町センター | 
8月10日(火曜日)の夕方に静岡県藤枝市から発送された宅急便は、翌日の8月11日(水曜日)の午前中に配送先である東京都府中市に配達が完了しています。
関連:品目(送るもの)から送り方を探す
スポンサードリンク

