下駄を郵送で安く送る発送方法と梱包方法

下駄をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と梱包方法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに下駄を出品する方も参考にしてみてください。
下駄の送料が一番安い最安値の送り方は定形外郵便で、2足以上の下駄を送りたいならゆうパックや宅急便がおすすめです。
安く送る送り方としてレターパックプラスや、宅急便コンパクトといった送り方もありますが、これらの送り方で下駄を送るにはサイズオーバーとなってしまい利用することは難しいでしょう。
下駄のの梱包方法
下駄の梱包方法はまず、下駄の鼻緒部分がつぶれないように保護する必要があります。鼻緒を保護せずに梱包してしまうと、型崩れを起こしてしまう可能性が高いからです。下駄の鼻緒部分は履き心地を左右する大事な部分になりますので、型崩れしないよう鼻緒の下に折り畳んだ薄葉紙(うすようし)を詰めます。
薄葉紙とは新品の靴を包んでいる白い紙のことで、用意するのが難しければ更紙や包装紙、またはプチプチで代用可能です。
|  | プチプチロール 幅600mm×10M    | 
だだし新聞紙やチラシはなどの印刷された紙を梱包材に使用すると、インクが下駄に色移りする可能性があるため使用は避けた方が良いでしょう。
鼻緒の保護が完了したら、下駄を1つずつ薄葉紙(プチプチでも代用可)で包みます。下駄は1足まとめて包むのではなく、左右1つずつ包みます。左右の下駄がお互いに擦れて傷が付くのを防ぐためです。
薄葉紙やプチプチで下駄を包んだら、水濡れ防止のためにOPP袋に入れましょう。
|  | OPP袋 大きい物のラッピングに最適    | 
最後に送り方に合わせて紙袋やダンボールに入れて梱包作業は完了となります。
しかしながら高価な下駄を送る場合は紙袋で送ることは避け、ダンボールで送ることをおすすめします。ダンボールで送った方が輸送中の衝撃などから下駄をしっかりと守ることができます。
ダンボールで送る場合はダンボールと下駄の隙間に緩衝材を詰めておくと、より安全に下駄を送ることができるのでおすすめです。
|  | エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ    | 
定形外郵便で下駄を送る
| 定形外郵便の基本情報 | |
| 予想送料 | 510円 | 
| 予想サイズ | 500g以内 | 
| 発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト | 
| 追跡番号 | なし | 
| 着払い | なし | 
| 補償 | なし | 
下駄は定形外郵便で送るのが最も安い発送方法になります。定形外郵便は重さによって料金が決定し、さらに厚さ3㎝以内の規格内と厚さ3㎝以上の規格外に分けられます。
定形外郵便の料金は重量で決まるため、下駄の素材や数などによって送料は変わってきます。一般的な下駄の歯(ヒール部分)の高さは4㎝前後のため、定形外郵便の規格内で送ることは難しく、定形外郵便の規格外で送ることになるでしょう。
|  | 角2封筒 A4サイズ 茶    | 
定形外郵便の送料は配送先に関係なく全国一律料金となるため、規格外で送った場合の送料は、重さ500g以内なら510円、重さ1㎏以内なら710円、重さ2㎏以内なら1,040円です。
重さが250g前後の女性物の下駄で、紙袋や封筒を使った簡易的な梱包にしてしまえば梱包後の総重量を500g以内に抑えることができ、送料は510円とかなり安く送ることが出来るでしょう。
しかしながらフリマアプリ等で売れた下駄を送るとなると、追跡機能や補償のない定形外郵便で送ることは少々不安となるため、そのような場合は次にご紹介する日本郵便のゆうパックで送るのがおすすめです。
定形外郵便の発送方法は、郵便局の窓口もしくは街中にある郵便ポストへの投函で発送することができますが、今回の下駄は厚みがあり郵便ポストへ投函することはできませんので、発送の際にはご注意ください。
関連:定形外郵便の送り方
ゆうパックで下駄を送る
| ゆうパックの基本情報 | |
| 送料 | 810円〜 | 
| サイズ | 60サイズ | 
| 重量 | 25kgまで | 
| 発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ | 
| 追跡番号 | あり | 
| 補償 | あり | 
下駄を補償付きの送り方で送る場合、ゆうパックが最も安い送り方になります。ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以内の荷物であれば送れるため、一般的なものから業務用の荷物まで送ることができます。
ゆうパックは無料で追跡機能や30万円までの補償が付くなど、送料の安い定形外郵便とは違いサービス内容が充実しています。
|  | ダンボール 段ボール 60サイズ    | 
下駄1足を送るのであれば、梱包後のサイズは3辺合計60㎝以内に収まり60サイズで送ることができるでしょう。
荷物サイズが決まれば、あとは配送先エリアによって料金が決まります。当然、配送距離が長くなればなるほど、配送料金は高くなります。
例として、60サイズの荷物を東京都から大阪府まで送った場合の送料は970円で、東京都から沖縄県まで送った場合の送料は1,350円となります。
少しでも送料を安くしたい方は、郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)へ持ち込めば、持ち込み割引を受けることができるので、積極的に利用してみてください。
関連:ゆうパックの送り方
宅急便で下駄を送る
| 宅急便の基本情報 | |
| 予想送料 | 940円〜 | 
| 予想サイズ | 60サイズ | 
| 発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ | 
| 追跡番号 | あり | 
| 着払い | あり | 
| 補償 | あり | 
下駄はヤマト運輸の宅急便でも送ることができます。宅急便は3辺の合計が200cm以内かつ重さ30kg以内の荷物が対象となります。
雨の日などに履く高い歯の高下駄(足駄)は今でも応援団・調理師の方が好んで履かれている履物です。この高下駄の全体の高さは10cmほどで一般的な下駄よりも1.5倍ほどの大きさになりますが、こちらも60サイズで送ることが出来るでしょう。
|  | 60サイズ激安ダンボール箱A4    | 
宅急便はゆうパックとは異なり、60サイズだと重量2kg以内、80サイズだと重量5kg以内、100サイズだと重量10kg以内というようにサイズごとに重量制限が設けられており、送料はゆうパックよりも少し高くなります。
万が一、60サイズの重量制限である2㎏を超えた場合は送れないといことではなく、重量が2.1㎏~5kgの間であれば、60サイズの次のサイズ区分である80サイズとして扱われ料金が計算されることになります。
宅急便の発送方法は、送り状を準備してからヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、無料の集荷依頼をして発送します。ただし、コンビニへ持込める荷物サイズは160サイズまでです。
クロネコメンバーズの会員になれば、デジタル割りや持ち込み割り等の様々な割引を利用することができるので、ぜひ利用してみてください。
関連:宅急便の送り方
メルカリの場合

◼下駄を送るならメルカリ便の宅急便かゆうパック
メルカリにはメルカリがヤマト運輸と提携しているらくらくメルカリ便の宅急便と、メルカリが日本郵便と提携しているゆうゆうメルカリ便のゆうパックという格安の配送サービスがあります。
どちらも通常のゆうパックや宅急便よりも安い料金で利用することができ、下駄の梱包サイズは60サイズが予想されますので、60サイズの下駄を送る場合は日本全国どこへ送っても宅急便なら全国一律750円でゆうパックなら全国一律770円という安さで送ることが出来ます。
この金額は追跡・補償のない安い送り方となる定形外郵便(規格外)で送った場合の金額と変わらないくらいの金額か、もしくは定形外郵便で送るよりも安い金額になるため、サービス内容が充実しているメルカリ便を使わない手はないでしょう。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパックとらくらくメルカリ便の宅急便のサービス内容に大きな違いはありませんが、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックでは100サイズまでしか送れないため、100サイズ以上になる場合はらくらくメルカリ便の宅急便一択となります
◼下駄を着払いで送るなら通常の宅急便かゆうパック
下駄を着払いで送りたい場合、全てのメルカリ便で着払いでの発送ができないため、通常の日本郵便のゆうパックかヤマト運輸の宅急便で送る必要があります。
ゆうパックや宅急便は荷物のサイズと、配送距離によって送料が変わってくるため、しっかりと下駄を梱包した上で、外箱のダンボールがあまり大きくなりすぎないように注意しましょう。
下駄を出品する際に、購入者側が送料を負担する着払いになる旨をしっかりと記載した上で出品しておくと、後々トラブルにならずに済みます。着払いで出品する場合は商品価格をグッと下げておくと売れやすくなります。
下駄が届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で下駄を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼福岡県から福岡県に発送されたゆうパック
| 状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 | 
| 09/27 13:00 | 引受 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/27 16:52 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/27 16:53 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/28 06:44 | 到着 | 福岡西郵便局 | 福岡県 | 
| 09/28 09:27 | お届け先にお届け済み | 福岡西郵便局 | 福岡県 | 
9月27日(月曜日)の午後に福岡県北九州市から発送されたゆうパックは、翌日の9月28日(火曜日)の朝に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼福岡県から東京都に発送されたゆうパック
| 状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 | 
| 09/27 13:00 | 引受 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/27 16:57 | 中継 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 | 
| 09/27 21:33 | 中継 | 山口郵便局 | 山口県 | 
| 09/28 14:28 | 中継 | 東京北部郵便局 | 東京都 | 
| 09/28 16:29 | 到着 | 国分寺郵便局 | 東京都 | 
| 09/28 19:16 | お届け先にお届け済み | 国分寺郵便局 | 東京都 | 
9月27日(月曜日)の午後に福岡県北九州市から発送されたゆうパックは、翌日の9月28日(火曜日)の夜に配送先である東京都国分寺市に配達が完了しています。
◼宮崎県から徳島県に発送された宅急便
| 荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 | 
| 発送済み | 10月30日 | 13:19 | 高千穂センター | 
| 配達完了 | 10月31日 | 15:45 | 徳島津田センター | 
10月30日(火曜日)の午後に宮崎県西臼杵郡から発送された宅急便は、翌日の10月31日(水曜日)の午後に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。
◼栃木県から埼玉県に発送された宅急便
| 荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 | 
| 発送済み | 10月30日 | 13:20 | 高根沢センター | 
| 配達完了 | 10月31日 | 18:34 | 埼玉江南センター | 
10月30日(火曜日)の午後に栃木県塩谷郡から発送された宅急便は、翌日の10月31日(水曜日)の夕方に配送先である埼玉県熊谷市に配達が完了しています。
関連:品目(送るもの)から送り方を探す
1060円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

郵便局の窓口や郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1060円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、1060円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
1060円切手というものは存在しません。
そのため1060円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは500円切手2枚+50円切手1枚+10円切手1枚という切手4枚の組み合わせです。迷った際は500円切手2枚+50円切手1枚+10円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚や3枚で1060円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを付けて送る際の送料が1060円となったときに、1060円分の切手が必要になった場合、切手2枚や3枚で1060円分を支払うことはできません。
切手4枚を貼り付けることでしか1060円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手3枚以内で済ませたい場合は、以下のいずれかの組み合わせの切手を貼ることで対処します。
(1)500円切手2枚+63円切手1枚
(2)500円切手2枚+84円切手1枚
|  | 切手ぬらし器    | 
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である1060円よりも余分に多く支払うことになるので、どうしても切手を少なくして送りたいような場合以外はおすすめしません。
合計4枚で1060円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1060円となったときに、1060円分の切手が必要になった際、合計4枚の切手で合計額の1060円にするには、「500円切手2枚+50円切手1枚+10円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1060円となり、1060円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、500円切手・50円切手・10円切手については一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
610円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が610円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、610円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
610円切手というものは存在しないため、610円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは「500円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚」の組み合わせです。
枚数と種類が少なく済み見栄えも良いので、迷った際は「500円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚」の組み合わせを利用してください。
合計2枚で610円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が610円となったときに、610円分の切手が必要になった場合、切手2枚で610円分を支払うことはできません。切手3枚か4枚を貼り付けることでしか610円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手1枚と120円切手1枚を貼り、合計620円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である610円よりも10円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手と120円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計3枚で610円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が610円となったときに、合計3枚で切手の合計額を610円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚
(2)260円切手1枚+210円切手1枚+140円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
|  | 切手ぬらし器    | 
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、今回のような10円切手・100円切手・140円切手・210円切手・260円切手・500円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で610円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が610円となったときに、合計4枚で切手の合計額を610円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)320円切手1枚+260円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(2)500円切手1枚+100円切手1枚+5円切手2枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、前述にも一部あったように5円切手・10円切手・20円切手・100円切手・260円切手・320円切手・500円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
480円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が480円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、480円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
480円切手というものは存在しないため480円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは「320円切手1枚+140円切手1枚+20円切手1枚」での3枚の組み合わせです。
迷った際は「320円切手1枚+140円切手1枚+20円切手1枚」の組み合わせを利用してください。
合計2枚で480円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が480円となったときに、480円分の切手が必要になった場合、切手2枚で480円分を支払うことはできません。切手3枚か4枚を貼り付けることでしか480円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、140円切手1枚と350円切手1枚を貼り、合計490円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である480円よりも10円分多く支払うことになるので、どうしても140円切手と350円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計3枚で480円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が480円となったときに、合計3枚で切手の合計額を480円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)320円切手1枚+140円切手1枚+20円切手1枚
(2)260円切手1枚+120円切手1枚+100円切手1枚
(2)260円切手1枚+210円切手1枚+10円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
|  | 切手ぬらし器    | 
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が480円となり、480円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、320円切手・260円切手・140円切手・120円切手・100円切手・20円切手・10円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で480円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が480円となったときに、合計4枚で切手の合計額を480円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)260円切手1枚+100円切手2枚+20円切手1枚
(2)260円切手1枚+120円切手1枚+100円切手1枚
(3)260円切手1枚+210円切手1枚+5円切手2枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が480円となり、480円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、320円切手・260円切手・210円切手・120円切手・100円切手・50円切手・20円切手・5円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
470円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が470円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、470円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
470円切手というものは存在しないため、470円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは260円切手1枚と210円切手1枚での2枚の組み合わせです。
枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は260円切手1枚と210円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で470円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が470円となったときに、合計2枚で切手の合計額を470円にするには、「260円切手1枚+210円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。
封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。
|  | 切手ぬらし器    | 
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際に使用する切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。
また、ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、よく使用される切手の在庫はあっても、一般的にあまり使用されない今回のような260円切手と210円切手については置いていない店舗も数多く存在します。
そのため、万が一260円切手と210円切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計3枚で470円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が470円となったときに、合計3枚で切手の合計額を470円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)210円切手2枚+50円切手1枚
(2)320円切手1枚+100円切手1枚+50円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が470円となり、470円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、今回のような50円切手・100円切手・210円切手・320円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
スポンサードリンク

