460円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える



郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が460円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、460円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。

460円切手というものは存在しないため、460円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。

一番おすすめの組み合わせは320円切手1枚と140円切手1枚での2枚の組み合わせです。

枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は320円切手1枚と140円切手1枚の組み合わせを利用してください。

合計2枚で460円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が460円となったときに、合計2枚で切手の合計額を460円にするには、「320円切手1枚+140円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。

封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。

切手ぬらし器






◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際に使用する切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。

また、ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、よく使用される切手の在庫はあっても、一般的にあまり使用されない今回のような320円切手と140円切手については置いていない店舗も数多く存在します。

そのため、万が一320円切手と140円切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計3枚で460円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が460円となったときに、合計3枚で切手の合計額を460円にするには、以下の組み合わせにして貼り付けます。

(1)320円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚

封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。

しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が460円となり、460円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、今回のような20円切手・50円切手・120円切手・320円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。

そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計4枚で460円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が460円となったときに、合計4枚で切手の合計額を460円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)320円切手1枚+100円切手1枚+20円切手2枚

(2)210円切手2枚+20円切手2枚

(3)120円切手3枚+100円切手1枚

(4)210円切手1枚+120円切手2枚+10円切手1枚

(5)210円切手1枚+140円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚

(6)210円切手1枚+100円切手2枚+50円切手1枚

封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。

しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。

縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が460円となり、460円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。

しかし、その他の2円切手・10円切手・20円切手・50円切手・100円切手・120円切手・140円切手・210円切手・320円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。

そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。

460円分の切手で送った過去の実際の追跡結果

参考までに460円分の切手を使用して送られた簡易書留と特定記録郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼沖縄県から香川県に3日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/08 15:17 引受 那覇中央郵便局 沖縄県
09/09 21:52 到着 高松中央郵便局 香川県
09/10 お届け先休日等のため保管 高松中央郵便局 香川県
09/11 09:25 お届け先にお届け済み 高松中央郵便局 香川県

9月8日(日曜日)の午後に沖縄県那覇市から発送された簡易書留は、9月11日(水曜日)の朝に配送先である香川県高松市に配達が完了しています。

◼福島県から岩手県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/19 15:30 引受 福島中央郵便局 福島県
12/20 14:20 到着 盛岡中央郵便局 岩手県
12/21 11:02 お届け先にお届け済み 盛岡中央郵便局 岩手県

12月19日(木曜日)の午後に福島県福島市から発送された簡易書留は、翌々日の12月21日(土曜日)の午前中に配送先である岩手県盛岡市に配達が完了しています。

◼埼玉県から大分県に2日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/04 18:17 引受 上尾郵便局 埼玉県
06/05 16:21 到着 別府郵便局 大分県
06/06 11:32 お届け先にお届け済み 別府郵便局 大分県

6月4日(火曜日)の夕方に埼玉県上尾市から発送された特定記録郵便は、翌々日の6月6日(木曜日)の午前中に配送先である大分県別府市に配達が完了しています。

◼長野県から三重県に2日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/05 11:27 引受 御代田郵便局 長野県
02/06 14:13 到着 伊勢郵便局 三重県
02/07 11:08 お届け先にお届け済み 伊勢郵便局 三重県

2月5日(火曜日)の午前中に長野県北佐久郡から発送された特定記録郵便は、翌々日の2月7日(木曜日)の午前中に配送先である三重県伊勢市に配達が完了しています。

関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】

ゆうパケットプラスの梱包方法と梱包資材!専用箱以外は使えるのか



ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの梱包方法と梱包資材について解説します。

ゆうパケットプラスを送る際は必ずゆうパケットプラス専用梱包材として65円で販売されている専用箱を使用して送る必要があり、それ以外の梱包材は使用できません。

万が一専用箱以外を使用してゆうパケットプラスを送ってしまうと、配送不可として返送されてしまうのでご注意ください。

専用箱を購入できる場所は郵便局とローソンのみで、コンビニで購入する場合はミニストップやセブンイレブン、ファミリーマートといったローソン以外のコンビニでは取り扱われていません。

ゆうパケットプラスの梱包方法

ゆうパケットプラスの基本情報
送料 455円
サイズ 専用箱
発送場所 郵便局・ローソン
追跡番号 あり
着払い なし
補償 あり

ゆうパケットプラスの梱包方法は、別途販売されているゆうパケットプラス専用梱包材を使用する必要があり、この専用箱以外を使用して送ることはできません。

専用箱の料金は税込み65円となっており、綺麗な状態のものであれば再利用することも可能です。

専用箱のサイズは、長さ24cm・幅17cm・厚さ7cmとなっており、3辺の合計は48cmです。

類似サービスの宅急便コンパクトの箱型タイプと比較すると、宅急便コンパクトの方が縦横に大きい分厚みが5cmまでに対し、ゆうパケットプラスの方が縦横が小さい代わりに厚みが7cmまでになっているのが特徴です。

専用箱を購入できる場所

郵便局 コンビニ

ゆうパケットプラスの専用箱を購入できる場所は郵便局とコンビニとなっており、確実なのは郵便局です。

郵便局の場合、品切れの場合以外はどの郵便局でも取り扱われており、ゆうゆう窓口でも置かれていますが、コンビニの場合は取り扱われているコンビニが限られているので注意が必要です。

ゆうパケットプラスを購入できるコンビニはローソンのみで、その他のミニストップ・セブンイレブン・ファミリーマートなどのコンビニでは取り扱われていません。

特にミニストップはゆうパケットプラスなどゆうゆうメルカリ便自体の発送は行なえますが、専用箱の販売は行われていないのでご注意ください。

また、セブンイレブンやファミリーマートでは、類似サービスの宅急便コンパクトの取り扱いのみで、ゆうパケットプラスの方は取り扱っていません。

専用箱以外で送った場合



前述したように、ゆうパケットプラスは専用箱以外を使用して送ることはできません。

万が一専用箱以外を使用して発送した場合、その荷物は配送不可として差出人である出品者の元まで返送されてしまうのでご注意ください。

返送された商品を再度送り直す際は、ゆうパケットプラスを含めたメルカリ便を利用して送ることはできません。

購入者に事情を説明した上で住所・氏名・電話番号を教えてもらい、通常の元払いゆうパックやレターパックなどの配送方法で送り直す必要があります。

また、メルカリの事務局にも問い合わせ、他の配送方法で再度送り直した旨を伝えないと再度の出品者の評価が行えなくなってしまうのでご注意下さい。

関連:ゆうパケットプラスが返送され戻ってきた理由と再送方法

414円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える



郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が414円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、414円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。

414円切手というものは存在しないため、414円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。

一番おすすめの組み合わせは320円切手1枚と94円切手1枚での2枚の組み合わせです。

枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は320円切手1枚と94円切手2枚の組み合わせを利用してください。

合計2枚で414円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が414円となったときに、合計2枚で切手の合計額を414円にするには、「320円切手1枚+94円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。

封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。

切手ぬらし器






◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が414円となり、414円分の切手を2枚で貼り付ける際に使用する320円切手と94円切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。

また、ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、よく使用される94円切手の在庫はあっても、一般的にあまり使用されない320円切手については置いていない店舗も数多く存在します。

そのため、万が一320円切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計3枚で414円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が414円となったときに、合計3枚で切手の合計額を414円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)210円切手1枚+120円切手1枚+84円切手1枚

(2)320円切手1枚+84円切手1枚+10円切手1枚

封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。

しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が414円となり、414円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。

しかし、その他の10円切手・120円切手・210円切手・320円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。

そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計4枚で414円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が414円となったときに、合計4枚で切手の合計額を414円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)120円切手1枚+100円切手2枚+94円切手1枚

(2)210円切手1枚+100円切手1枚+94円切手1枚+10円切手1枚

(3)210円切手1枚+140円切手1枚+63円切手1枚+1円切手1枚

封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。

しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。

縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が414円となり、414円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

63円切手・84円切手・94円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。

しかし、その他の1円切手・2円切手・10円切手・20円切手・100円切手・120円切手・140円切手・210円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。

そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。

414円分の切手で送った過去の実際の追跡結果

参考までに414円分の切手を使用して送られた簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼福島県から福井県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/19 15:30 引受 福島中央郵便局 福島県
12/20 13:27 到着 福井中央郵便局 福井県
12/21 09:40 お届け先にお届け済み 福井中央郵便局 福井県

12月19日(木曜日)の午後に福島県福島市から発送された簡易書留は、翌々日の12月21日(土曜日)の朝に配送先である福井県福井市に配達が完了しています。

◼沖縄県から滋賀県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/14 11:47 引受 那覇中央郵便局 沖縄県
09/15 05:40 到着 長浜郵便局 滋賀県
09/15 16:43 お届け先にお届け済み 長浜郵便局(山東) 滋賀県

9月14日(土曜日)の午前中に沖縄県那覇市から発送された簡易書留は、翌日の9月15日(日曜日)の夕方に配送先である滋賀県長浜市に配達が完了しています。

◼鹿児島県から宮城県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/28 15:51 引受 鹿児島中央郵便局 鹿児島県
11/30 04:48 到着 仙台中央郵便局 宮城県
11/30 09:43 お届け先にお届け済み 仙台中央郵便局 宮城県

11月28日(木曜日)の午後に鹿児島県鹿児島市から発送された簡易書留は、翌々日の11月30日(土曜日)の朝に配送先である宮城県仙台市に配達が完了しています。

関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】

410円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える



郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が410円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、410円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。

410円切手というものは存在しないため、410円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。

一番おすすめの組み合わせは210円切手1枚と100円切手2枚での3枚の組み合わせです。

枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は210円切手1枚と100円切手2枚の組み合わせを利用してください。

合計3枚で410円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が410円となったときに、合計3枚で切手の合計額を410円にするには、「210円切手1枚+100円切手2枚」の組み合わせにして貼り付けます。

封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。

しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。

切手ぬらし器






◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が410円となり、410円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、今回のような210円切手・100円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。

そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計4枚で410円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が410円となったときに、合計4枚で切手の合計額を410円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)210円切手1枚+100円切手1枚+50円切手2枚

(2)140円切手2枚+120円切手1枚+10円切手1枚

(3)320円切手1枚+84円切手1枚+5円切手1枚+1円切手1枚

(4)120円切手3枚+50円切手1枚

(5)210円切手1枚+140円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚

(6)140円切手1枚+120円切手1枚+100円切手1枚+50円切手1枚

封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。

しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。

縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が410円となり、410円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

84円切手は一般的にもよく使用される切手のため、殆どのコンビニ店舗で置かれています。

しかし、その他の1円切手・5円切手・10円切手・50円切手・100円切手・120円切手・140円切手・210円切手・320円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。

そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。

410円分の切手で送った過去の実際の追跡結果

参考までに410円分の切手を使用して送られた特定記録郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼長野県から大阪府に3日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/15 13:08 引受 御代田郵便局 長野県
02/16 15:03 到着 大阪北郵便局 大阪府
02/18 09:30 お届け先にお届け済み 大阪北郵便局 大阪府

2月15日(金曜日)の午後に長野県北佐久郡から発送された特定記録郵便は、2月18日(月曜日)の朝に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼茨城県から岩手県に2日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/30 12:45 引受 つくば研究学園郵便局 茨城県
02/01 05:42 到着 盛岡中央郵便局 岩手県
02/01 11:32 お届け先にお届け済み 盛岡中央郵便局 岩手県

1月30日(水曜日)のお昼に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌々日の2月1日(金曜日)の午前中に配送先である岩手県盛岡市に配達が完了しています。

◼高知県から岡山県に1日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/14 16:07 引受 土佐中村郵便局 高知県
02/15 07:12 到着 児島郵便局 岡山県
02/15 11:39 お届け先にお届け済み 児島郵便局 岡山県

2月14日(木曜日)の夕方に高知県四万十市から発送された特定記録郵便は、翌日の2月15日(金曜日)の午前中に配送先である岡山県倉敷市に配達が完了しています。

関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】

ゆうパケットプラスが返送され戻ってきた理由と再送方法



ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスが返送され戻ってきた理由と、再送方法について解説します。

ゆうパケットプラスの主な返送理由は専用梱包材を使用せずに送ってしまったケースと、サイズオーバーの2つの理由があります。

これらの理由によってゆうパケットプラスが返送されてしまった場合は、出品者側に原因があるので、事情を説明した上で手早く送り直すようにしてください。

ただしこの際、一度メルカリ便を利用して発送した商品は、再度メルカリ便を利用することはできないので、購入者に事情を説明した上で住所や氏名、電話番号を教えてもらい、通常の元払いゆうパックやレターパックプラスなどで送り直す必要があります。

ゆうパケットプラスの返送理由

ゆうパケットプラスが返送になってしまう理由には主に出品者側に原因がある場合と、購入者側に原因がある場合があり、それぞれの主な返送理由は以下の通りとなります。

◼専用箱を使用していなかったため



ゆうパケットプラスが返送されてしまう最も多い理由として、専用の梱包材を使用せずに通常のダンボールなどで発送してしまったというものがあります。

ゆうパケットプラスを送る際は必ず郵便局の窓口やローソンで65円で販売されている専用梱包材を使用して発送する必要があります。

万が一この梱包材を使用せずに通常のダンボールなどを使用して送ってしまうと、発送不可として自宅まで返送されてしまうのでご注意ください。

差し出す場所が郵便局であれば、窓口の担当がこの荷物は引受できないと教えてくれますが、差し出す場所がローソンの場合、定員が不慣れな新人などだと専用梱包材ではないといけないことを知らず、そのまま荷物を引き受けてしまうケースがあります。

◼サイズオーバーのため

ゆうパケットプラスのもう一つの返送理由として、サイズオーバーによる返送があります。

ゆうパケットプラスは専用箱を使用して梱包するため、荷物の縦横サイズをオーバーしてしまうケースはありませんが、詰め込みのため、箱が完全に閉じきらない状態のものや重量が2kgを超えてしまっている場合はサイズオーバーとして返送されてしまいます。

特にゆうパケットプラスはそこそこ大きなサイズの荷物まで対応していますが、重量は2kgまでしか送れないため、質量の高い品目を送る場合は重量オーバーしてしまうケースがよくあるのでご注意ください。

◼あて所が不明のため

購入者がメルカリに配送先として登録している住所が間違っていたり、引っ越し前の住所のままだった場合、「あて所に尋ねあたりません」として返送されてしまいます。

この際、返送されたゆうパケットプラスの梱包材には「あて所に尋ねあたりません」とスタンプが押されます。

◼あて名不完全のため

上記の「あて所が不明のため」と似た返送理由に、あて名不完全のためといった理由もあります。

こちらは宛名に書かれた住所などが不完全で、正しい配達先がわからない場合に返送されるケースで、返送されたゆうパケットプラスの箱には「あて名不完全で配達できません」とスタンプされます。

◼保管期限切れのため

ゆうパケットプラスは郵便受けへの投函が基本的な配送方法ですが、厚みがあるため、対面手渡しで配達されるケースも多くなっています。

この際、不在だとその荷物は配達局に持ち戻りとなりますが、その保管期間である7日間を過ぎてしまうと保管期限切れとして返送されます。

この際返送されたゆうパケットプラスの箱には「保管期間経過のため返還」とスタンプが押されます。

◼長期不在のため

上記の「保管期限切れのため」と近い返送理由に、長期不在のためといったものもあります。

郵便局での通常の保管期間は7日間ですが、海外旅行に行くなど事前に長期不在になることがわかっている場合には、あらかじめ不在届を提出しておくことで、最長30日間は荷物を預かってもらうことが可能となります。

しかし、この30日間を過ぎてしまった荷物は、長期不在のためとして差出人に返送されてしまい、この場合追跡結果には「長期不在のため」と返送理由が表示されます。

◼受取拒絶のため

購入者が自分の購入した荷物であるのにも関わらず、受取拒否をした場合はその荷物は出品者まで返送となってしまいます。この際、そのゆうパケットプラスの追跡結果には「受取拒絶のため」と返送理由が表示されます。

ゆうパケットプラスが戻ってきた後の対処法



◼出品者に原因がある場合

ゆうパケットプラスの最も多い返送理由は上記した中の「専用箱を使用していなかったケース」「サイズオーバー」の2つとなっています。

これらの返送理由の場合、原因は差出人である出品者に落ち度があるので、購入者に事情を説明した上で、手早く送り直すようにしてください。

この際、一度メルカリ便を利用した商品は返送で戻ってきた場合でも再度メルカリ便を利用することができないので、通常の元払いゆうパックやレターパック、宅急便コンパクトなどの配送方法を使って送る必要があります。

さらに上記のようなメルカリ便以外の送り方だとメルカリ便のような匿名配送は利用できないため、購入者に事情を説明した上で住所・氏名・電話番号といった配送先の情報を教えてもらうようにしてください。

ただし、万が一購入者から個人情報を教えるのが嫌だと回答した場合は、配送不可になるので、「出品者都合によるキャンセル」としてキャンセル手続きを行う必要があります。

また、メルカリ便以外の通常の配送方法で送り直した場合、そのままにしておくと出品者の評価が行えないので、メルカリの事務局に問い合わせた上で、他の発送方法で送り直した旨を伝えるようにしてください。

◼購入者に原因がある場合

「あて所が不明のため」「保管期限切れのため」「受取拒絶のため」など、購入者側に原因がある場合は、上記のような理由で返送された旨を購入者に連絡した上で、再送する場合は着払いにしてなら送り直すことも可能と伝えると良いでしょう。

ただし、受取拒絶や保管期間切れなどの返送理由の場合は、再度送り直しても再び同じような理由によって返送されてしまうリスクもあるので、購入者都合として取引のキャンセル手続きを行うことを検討するのもおすすめします。

関連:ゆうパケットプラスのサイズと厚さ!膨らみによるサイズオーバー時の代替案

スポンサードリンク


Page 16 of 140First1415161718

このページの先頭へ