定形外郵便をセブンイレブンから発送する方法!ポスト投函まで徹底解説



定形外郵便(普通郵便)をセブンイレブンで切手を購入し発送する手順と送料の支払い方法についてです。

定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgに収まっていれば規格内、このサイズよりも超えるようであれば規格外に分類されます。

セブンイレブンには、ミニストップやローソンのように店内には郵便ポストは設置されていないので、セブンイレブンで切手を購入した後は町中のポストに投函するか、郵便局の窓口へ持って行って発送する必要があります。

セブンイレブンで定形外郵便を送る場合の流れ

店内切手購入 店内ポスト投函
規格内 ×
規格外 ×
速達 ×
書留等 ×

セブンイレブンから定形外郵便を送る際の流れは以下の通りです。定形外郵便には冒頭でも述べたように規格内と規格外という2つの規格があり、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。

それぞれの規格や付けるオプションサービスによってセブンイレブンで切手購入後どうやって発送するか、ポスト投函できるかどうかも異なってくるので以下をご確認下さい。

◼︎定形外郵便、規格内、オプションなし

角2封筒 A4サイズ 茶






定形外郵便の規格内の郵便物を一般書留などのオプションを一切付けずに送る際の送り方です。

まず、送りたい荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。定形外郵便は重量によって送料が変わるので、事前に自宅で秤を使って重量を量り、その重量分の定形外郵便規格内の送料を確認します。

セブンイレブンの店舗に行き、先程確認した荷物の送料分の切手をレジで購入し、購入した切手を送る荷物の封筒などに貼り付けてから、郵便局の窓口で差し出すか、町中の郵便ポストに投函して発送は完了です。

定形外郵便規格内は厚さが3cm以内までとサイズが決められているので、郵便ポストの投函口に入らないということはありません。

もしポストの投函口に収まらなかった場合には、その荷物の厚みが3cmを超えてしまっている可能性が高いので、もう一度厚みを測り直した方が良いでしょう。

◼︎定形外郵便、規格外、オプションなし

定形外(規格外)サイズのダンボール






定形外郵便の規格外の郵便物を一般書留などのオプションを一切付けずに送る際の送り方です。

まず、送る荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒などの表面に宛名等を記入します。なお、定形外郵便規格外では3辺の合計が90cmまで送れるので、送る内容品によってはダンボールで梱包した方がいいケースもあります。

定形外郵便は規格外も規格内と同様に、重量によって送料が変わってくるので、梱包した荷物の重量を秤で量り、その重量分の定形外郵便規格外の送料を確認しておきます。

セブンイレブンの店舗へ行き、レジにて先ほど確認した送料分の金額の切手を購入します。購入した切手を荷物の梱包材に貼り付けてから郵便局の窓口へ持って行き、荷物を差し出して発送は完了となります。

定形外郵便は規格内・規格外問わずポストからの発送も可能ですが、定形外郵便規格外は基本的に厚みが3cmを超えているので郵便ポストには入らないケースが多いです。そのため、郵便局の窓口からの発送をおすすめします。

◼︎定形外郵便規格内、速達



定形外郵便規格内に速達のオプションを付けて発送する手順です。

まず、送る荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、梱包材の表面に宛名などを記入します。次に今回は速達で送るため、上記画像のように封筒の右上部(横長の封筒なら右側部)に、赤い線をマジックなどで引きます。

これでその郵便物が速達郵便物であることを表示します。また、必ずしも必要ではありませんが、心配であれば赤いマジックを使用して「速達」と表記しておくとより確実です。

次に前述したように、定形外郵便は重量によって送料が変わってくるので、事前に自宅で秤を使って荷物の重量を量り、その重量分の定形外郵便の送料を確認しておきます。

また、今回は速達のオプションを付けて送るので、荷物の重量分の速達料金を確認しておきます。なお、速達料金は250g以内であれば260円、1kg以内であれば350円、4kg以内であれば600円となっています。

荷物の重量の送料と、その重量分の速達料金を確認し、その合計額を算出します。

セブンイレブン店舗へ行き、先ほど算出した送料+速達料金の金額分の切手をレジで購入し、送る荷物の封筒に貼り付けてから郵便局の窓口へ持って行き差し出すか、町中の郵便ポストに投函して発送は完了です。

◼︎定形外郵便、特定記録、簡易書留、一般書留

角2封筒 A4サイズ 白






定形外郵便の規格内・規格外に特定記録・簡易書留・一般書留といったオプションを付けて発送する手順です。

まず、送る荷物を茶封筒やダンボールなどの梱包材で梱包し、梱包材の表面に宛名などを記入します。次に荷物の重量を秤で量り、その重量分の定形外郵便規格内・規格外の送料を確認しておきます。

今回は特定記録・簡易書留・一般書留といったオプションを付けて送るので、それぞれのオプションの料金を確認します。特定記録は160円・簡易書留は320円・一般書留は435円となっています。

定形外郵便の送料と上記のオプションの料金の合計額を算出します。

セブンイレブンの店舗平気、先ほど算出した定形外郵便+オプション料金の合計額分の切手をレジで購入してから、荷物と切手を郵便局の窓口へ持って行きます。

郵便局の窓口で定形外郵便にオプションを付けて送りたい旨を伝えると「書留・特定記録郵便物等差出票」という紙が渡されるのでそちらに必要事項を記入した上で提出し、先ほどセブンイレブンで購入した切手を差し出して送料を支払います。

最後に荷物を差し出して、発送作業は完了です。

なお、定形外郵便規格内に簡易書留などを付けて送るような場合でもポストに投函しての発送はできません。

その理由としては、特定記録や簡易書留、一般書留を発送する際は、「書留・特定記録郵便」を記入して追跡番号を発行し、荷物の引受を記録する必要があるからとなっています。

セブンイレブンで買える切手

売っている切手の種類
× 1円切手 △ 2円切手
△ 10円切手 × 20円切手
△ 50円切手 ○ 63円切手
○ 84円切手 ○ 94円切手
△ 100円切手 × 120円切手
△ 140円切手 × 210円切手
△ 320円切手 △ 500円切手

上記表はセブンイレブンで売られている切手の一覧となります。

○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。

63円切手・84円切手・94円切手ははがき1枚や手紙を送る際に利用される使用頻度の切手のため、殆どの店舗でも売られています。

その他の切手は扱われているかどうかはその店舗によっても異なってくるので、最寄りのセブンイレブンの店頭でご確認ください。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別の店舗を訪れるか郵便局の窓口で購入することをおすすめします。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

◼定形外郵便の料金(オプションなし)

重量 規格内の料金 規格外の料金
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

◼セブンイレブンで利用できる支払い方法

セブンイレブンで切手の購入時に利用できる支払い方法は、現金またはnanacoのみとなっています。

ただし、あくまでも支払い方法としてnanacoが利用できるだけで、nanacoのポイントは切手購入時では貯まりません。

しかし、切手購入代金分をnanacoチャージに利用できるクレジットカードなどから行うことで、間接的にそちらのクレジットカードのポイントを貯めることができます。

セブンイレブンでは現金とnanaco以外の支払い方法は利用できないため、クレジットカードやデビットカードでの支払い方法は行なえません。

日頃キャッシュレスで生活している方も、切手を購入する際は現金かnanacoで支払うようにしてください。

また、SuicaやPASMO、楽天Edyといったnanaco以外の各種電子マネーや、Apple Pay、楽天ペイといったスマホを用いた支払い方法もまた、切手購入時には利用できませんのでご注意ください。

関連:セブンイレブンでの切手の買い方と販売している切手の種類

セブンイレブンで切手購入後の流れ



前述したようにセブンイレブンで切手を購入した後は、町中の郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口へ持って行って差し出して発送を行います。

郵便ポストからの発送は定形外郵便規格内であれば可能ですが、規格外だと荷物の厚さも3cmを超えるものがほとんどなのでポストの投函口に収まらないことが多いです。そのため規格外の荷物は郵便局の窓口に持って行って発送を行うようにしてください。

また、前述したように簡易書留などの追跡サービスが付くオプションサービスを定形外郵便に付けて発送する際は窓口からのみの発送となりますので、ポスト投函しないようにご注意ください。

参考までに町中のセブンイレブン近くに設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。

【東京都】セブンイレブン小金井貫井北町5丁目店前ポスト

平日 土曜 休日
13:10 13:10 11:40
15:15 15:15

東京都小金井市にあるセブンイレブン小金井貫井北町5丁目店前(東京都小金井市 貫井北町5-13)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。

【大阪府】セブンイレブン北助松駅前店前ポスト

平日 土曜 休日
11:14 11:14 11:14
15:50 15:50 15:50

大阪府高石市にあるセブンイレブン北助松駅前店内(大阪府高石市綾園7-8-28)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

規格外なら宅急便も要検討

宅急便の基本情報
最低送料 940円〜
最大サイズ 160サイズ
発送場所 営業所・セブンイレブン等
追跡番号 あり
補償 あり

セブンイレブンはヤマト運輸の宅急便の引受業務も行っているので定形外郵便規格外で送る代わりとして宅急便を利用するのもおすすめです。

定形外郵便規格外では最大で3辺の合計が90cm・重量4kgまでの荷物を送ることができ、その最大サイズの送料は1,350円となります。

それに対し、宅急便では最小サイズが3辺の合計が60cm以内の60サイズから送れ、発送元と発送先が関東エリア同士など近くであれば940円となります。

ダンボール 段ボール 60サイズ






また、宅急便をセブンイレブンから発送すると必然的に持込割引が適用されるので、通常送料から100円が値引かれ、実際の送料は840円〜となります。

定形外郵便と宅急便を比較すると、定形外郵便はあくまで荷物の重量だけで送料が変わり、荷物のサイズや発送元と発送先の距離は料金に関係しません。それに対し、宅急便では荷物のサイズと重量、距離に応じて料金が変わってきます。

定形外郵便と宅急便のどちらで送った方が安くなるかについては、そのときに送る荷物や送る距離によってもよって変わってくるので一概には言えません。

ただし、宅急便では定形外郵便にはない、追跡サービスや補償サービスも備わっているので、定形外郵便規格外で60サイズ以上の荷物を送るような場合であれば、基本的には宅急便で送ることをおすすめします。

関連:宅急便の送り方

880円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える



郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が880円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、880円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。

880円切手というものは存在しません。

そのため880円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。

一番おすすめの組み合わせは320円切手2枚+120円切手2枚での4枚の組み合わせです。迷った際は320円切手と120円切手を2枚ずつご購入下さい。

合計2枚で880円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどをを付けて送る際の送料が880円となったときに、880円分の切手が必要になった場合、切手2枚で880円分を支払うことはできません。

切手4枚か5枚を貼り付けることでしか880円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。

ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手2枚を貼り、合計1,000円分の切手を貼ることで対処します。

切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。

ただし、今回の場合だと、本来の送料である880円よりも120円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。

合計3枚で880円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が690円となったときに、合計3枚で切手の合計額を690円にするには、以下の組み合わせにして貼り付けます。

(1)500円切手1枚+260円切手1枚+120円切手1枚

封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。

しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。

切手ぬらし器






◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が880円となり、880円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。

ほとんどすべてのコンビニで切手は取り扱われていますが、500円切手と260円切手については使用頻度があまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。

そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計4枚で880円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が880円となったときに、合計4枚で切手の合計額を880円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)320円切手2枚+120円切手2枚

(2)500円切手1枚+140円切手1枚+120円切手2枚

(3)500円切手1枚+140円切手2枚+100円切手1枚

(4)500円切手1枚+320円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚

封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。

しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。

縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が880円となり、880円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、500円切手・320円切手・140円切手・120円切手・100円切手・50円切手・10円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。

そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。

880円分の切手で送った過去の実際の追跡結果

参考までに880円分の切手を使用して送られた簡易書留と速達のオプションを付けた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼長崎県から山口県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/05 16:01 引受 長崎松山郵便局 長崎県
11/06 07:25 到着 防府郵便局 山口県
11/06 10:02 お届け先にお届け済み 防府郵便局 山口県

11月5日(月曜日)の夕方に長崎県長崎市から発送された簡易書留は、翌日の11月6日(火曜日)の午前に配送先である山口県防府市に配達が完了しています。

◼京都府から滋賀県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/28 10:23 引受 京都御所ノ内郵便局 京都府
11/29 02:02 到着 松江中央郵便局 島根県
11/29 11:36 お届け先にお届け済み 松江中央郵便局(玉造) 島根県

11月28日(水曜日)の午前に京都府京都市から発送された簡易書留は、翌日の11月29日(木曜日)の午前に配送先である滋賀県大津市に配達が完了しています。

◼愛知県から鳥取県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/18 09:37 引受 名東郵便局 愛知県
11/19 02:27 到着 米子郵便局 鳥取県
11/19 10:00 お届け先にお届け済み 米子郵便局集配分室 鳥取県

11月18日(日曜日)の朝に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、翌日の11月19日(月曜日)の午前に配送先である鳥取県米子市に配達が完了しています。

関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】

802円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える



郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が802円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、802円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。

802円切手というものは存在しません。

そのため802円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。

一番おすすめの組み合わせは「500円切手1枚+100円切手3枚+2円切手1枚」という5枚の組み合わせです。迷った際は500円切手1枚と100円切手3枚と2円切手1枚をご購入ください。

合計2枚、3枚で802円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が802円となったときに、802円分の切手が必要になった場合、切手2枚や3枚で802円分を支払うことはできません。

切手4枚か5枚を貼り付けることでしか802円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。

ただし、どうしても切手の枚数を少なくして済ませたい場合には、「500円切手1枚+210円切手1枚+100円切手1枚」の810円分の3枚の組み合わせで対処します。

切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の金額の切手を貼り付けることは全く問題ありません。

ただし、今回の場合だと本来の送料である802円よりも8円分多く送料を支払うことになるので、たまたまこれらの切手が余っていたといったような場合以外はおすすめしません。

合計5枚で802円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が802円となったときに、合計5枚で切手の合計額を802円にするには、「500円切手1枚+100円切手3枚+2円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。

封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。

しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。

この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。

切手ぬらし器






◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が802円となり、802円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、500円切手・100円切手・2円切手については一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。

そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

802円分の切手で送った過去の実際の追跡結果

参考までに802円分の切手料金で送られ到着までが完了した一般書留または現金書留と、速達のオプションサービスを付けた定形郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼愛知県から長崎県に1日で配達完了した一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/21 12:51 引受 名古屋山手通郵便局 愛知県
01/21 16:25 発送 昭和郵便局 愛知県
01/21 21:40 発送 名古屋神宮郵便局 愛知県
01/22 12:00 発送 大村郵便局 長崎県
01/22 13:04 到着 長崎北郵便局 長崎県
01/22 14:30 お届け先にお届け済み 長崎北郵便局 長崎県

1月21日(月曜日)のお昼に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌日の1月22日(火曜日)の午後に配送先である長崎県長崎市に配達が完了しています。

◼兵庫県から高知県に1日で配達完了した一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/08 14:23 引受 神戸港島中町郵便局 兵庫県
11/08 21:25 発送 神戸中央郵便局 兵庫県
11/09 02:20 発送 高知東郵便局 高知県
11/09 05:16 到着 高知中央郵便局 高知県
11/09 10:27 お届け先にお届け済み 高知中央郵便局 高知県

11月8日(木曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送された一般書留は、翌日の11月9日(金曜日)の午前に配送先である高知県高知市に配達が完了しています。

◼栃木県から千葉県に1日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/05 09:24 引受 黒磯豊浦郵便局 栃木県
11/05 18:10 発送 黒磯郵便局 栃木県
11/05 22:40 発送 宇都宮東郵便局 栃木県
11/06 02:47 到着 千葉中央郵便局 千葉県
11/06 10:38 お届け先にお届け済み 千葉中央郵便局 千葉県

11月5日(月曜日)の朝に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌日の11月6日(火曜日)の午前に配送先である千葉県千葉市に配達が完了しています。

◼栃木県から栃木県に1日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/06 11:23 引受 黒磯豊浦郵便局 栃木県
11/06 18:10 発送 黒磯郵便局 栃木県
11/07 05:00 発送 宇都宮東郵便局 栃木県
11/07 06:22 到着 栃木郵便局 栃木県
11/07 15:16 お届け先にお届け済み 栃木郵便局 栃木県

11月6日(火曜日)の午前に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌日の11月7日(水曜日)の午後に配送先である栃木県栃木市に配達が完了しています。

関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】

780円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える



郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、780円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。

780円切手というものは存在しません。

そのため780円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。

一番おすすめの組み合わせは320円切手2枚+140円切手1枚の組み合わせです。枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は320円切手2枚と140円切手1枚の組み合わせを利用してください。

合計2枚で780円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となったときに、780円分の切手が必要になった場合、切手2枚で780円分を支払うことはできません。

切手3枚か4枚を貼り付けることでしか780円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。

ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手1枚と350円切手1枚を貼り、合計850円分の切手を貼ることで対処します。

切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。

ただし、今回の場合だと、本来の送料である780円よりも70円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手と350円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。

合計3枚で780円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となったときに、合計3枚で切手の合計額を780円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)500円切手1枚+140円切手2枚

(2)320円切手2枚+140円切手1枚

封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。

しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。

切手ぬらし器






◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となり、780円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、500円切手や320円切手、140円切手については使用頻度もあまり高くない切手のため、コンビニの店舗によっては在庫切れもしくは取り扱い自体がない可能性も高いです。

そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計4枚で780円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となったときに、合計4枚で切手の合計額を780円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)500円切手1枚+260円切手1枚+20円切手1枚

(2)500円切手1枚+140円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚

封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。

しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。

縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となり、780円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、500円切手・260円切手・140円切手・120円切手・100円切手・20円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。

そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。

合計5枚で780円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となったときに、780円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の780円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)210円切手3枚+140円切手1枚+10円切手1枚

(2)320円切手2枚+100円切手1枚+20円切手2枚

(3)500円切手1枚+140円切手1枚+120円切手1枚+10円切手2枚

封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。

しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。

この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が780円となり、780円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、500円切手・320円切手・210円切手・140円切手・120円切手・100円切手・20円切手・10円切手については一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。

そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

780円分の切手で送った過去の実際の追跡結果



特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに780円分の切手を使用して送られた特定記録と速達のオプションを付けた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼香川県から愛媛県に1日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/05 18:30 引受 高松中央郵便局 香川県
11/06 07:25 到着 松山南郵便局 愛媛県
11/06 12:27 お届け先にお届け済み 松山南郵便局 愛媛県

11月5日(月曜日)の夕方に香川県高松市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月6日(火曜日)のお昼に配送先である愛媛県松山市に配達が完了しています。

◼大分県から福岡県に1日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/01 14:36 引受 中川郵便局 大分県
11/02 03:43 到着 新福岡郵便局 福岡県
11/02 05:47 お届け先にお届け済み 新福岡郵便局 福岡県

11月1日(木曜日)の午後に大分県日田市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月2日(金曜日)の早朝に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼福岡県から東京都に1日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/09 11:47 引受 小倉横代郵便局 福岡県
01/10 06:12 到着 千歳郵便局 東京都
01/10 11:18 お届け先にお届け済み 千歳郵便局 東京都

1月9日(水曜日)の午前に福岡県北九州市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月10日(木曜日)の午前に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】

760円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える



郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、760円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。

760円切手というものは存在しません。

そのため760円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。

一番おすすめの組み合わせは320円切手2枚+120円切手1枚での3枚の組み合わせです。枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は320円切手2枚と120円切手1枚の組み合わせを利用してください。

合計2枚で760円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となったときに、760円分の切手が必要になった場合、切手2枚で760円分を支払うことはできません。

切手3枚か4枚を貼り付けることでしか760円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。

ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手1枚と290円切手1枚を貼り、合計790円分の切手を貼ることで対処します。

切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。

ただし、今回の場合だと、本来の送料である760円よりも30円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手と290円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。

合計3枚で760円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となったときに、合計3枚で切手の合計額を760円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)320円切手2枚+120円切手1枚

(2)500円切手1枚+140円切手1枚+120円切手1枚

(3)500円切手1枚+210円切手1枚+50円切手1枚

封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。

切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。

しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。

切手ぬらし器






◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となり、760円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。

ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、よく使用される切手の在庫はあっても、一般的にあまり使用されない500円切手・320円切手・210円切手・140円切手・120円切手・50円切手については置いていない店舗も数多く存在します。

そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

合計4枚で760円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となったときに、合計4枚で切手の合計額を760円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。

(1)320円切手1枚+290円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚

(2)320円切手2枚+100円切手1枚+20円切手1枚

(3)500円切手1枚+120円切手2枚+20円切手1枚

(4)500円切手1枚+140円切手1枚+100円切手1枚+20円切手1枚

封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。

しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。

縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となり、760円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、500円切手・320円切手・290円切手・140円切手・120円切手・100円切手・20円切手・10円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。

そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。

合計5枚で760円となる組み合わせ



定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となったときに、760円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の760円にするには、「320円切手2枚+50円切手2枚+20円切手1枚」という組み合わせにして貼り付けます。

封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。

しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。

この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。

◼今回使う切手の購入場所

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が760円となり、760円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。

しかし、320円切手・50円切手・20円切手については一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。

そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。

もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。

関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】

スポンサードリンク


Page 63 of 140First6162636465

このページの先頭へ