定形外郵便の品名記載方法と中身の確認有無
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外は発送の際中身の確認が行われるのか、また品名を書く際はどのように品名を記載すれば良いのかについてです。
定形外郵便を郵便局の窓口から発送する際、品名を書いていないと中身にはどのようなものが入っているのか聞かれることがあります。これは輸送の際に航空輸送可能な物品かどうか確かめる目的になっています。
郵便ポストに投函して発送した際は品名の確認はありませんが、内容品が不明な場合は航空輸送よりも時間のかかる陸輸送になる可能性も高くなってしまうので、できるだけ窓口発送・ポスト投函いずれの場合も、品名を記載することをおすすめします。
郵便局での中身の確認有無
定形外郵便を送る際、中身の確認が行われることはあります。実際に中身の確認がされるかどうかはその荷物を窓口から発送したのか、ポスト投函して発送したのかによっても異なってくるので、以下で解説します。◼窓口からの発送

定形外郵便を送る際、中身の確認が行われることがあるのは窓口から発送した場合のみになります。
どのような確認かというと、定形外郵便を差し出す際に「これはどのような荷物ですか?」といったように聞かれる形となります。また、内容品が化粧品などの場合であれば、どのような化粧品かといったように詳しく確認されることもあります。
このように確認が行われる理由としては、荷物の輸送時に飛行機に載せて良い物品かどうかを確認するのが目的となっています。
万が一発火性のある物品や爆発物を飛行機に載せてしまうと大事故に繋がってしまう危険性もあるので、内容品が確認できない場合には飛行機には載せず、陸路での輸送になります。
◼ポスト投函

前述したように、定形外郵便で発送して内容品の確認が行われるのは窓口から発送した場合のみになります。そのため、ポスト投函した場合には内容品の確認はありません。
しかし、内容品の確認がない代わりに、仕分け時にX線検査をして航空輸送できるものと確実に判断された物品以外は陸路での輸送や船輸送にされてしまいますので、できるだけ内容品についての記載はしておいた方が良いでしょう。
ただし、内容品の確認ができないからといって発送した定形外郵便が返送されてしまう可能性はほぼありませんのでその点はご安心下さい。X線での検査時に明らかに禁制品だと確認できた場合のみ、返送が行われます。
定形外郵便の品名記載方法

定形外郵便の品名は必ずしも書く必要はありません。しかし、前述したように内容品についての記入がないと、窓口で差し出した際に内容品について聞かれたり、ポスト投函した際には陸輸送に変更になったりします。
そのため、できるだけ航空輸送が可能な物品だと伝わる程度に品名を記載しておいた方が窓口での確認の手間などが防げるためおすすめです。
定形外郵便の品名の記載場所は封筒の表面の端の辺りに書きます。一般的な縦書き封筒に入れて送る際は、封筒の左下辺りに「カタログ在中」といったように記載すると良いでしょう。
実際に記載する場所はどこでも構いませんが、封筒の裏面やダンボールの側面に書いてしまうと郵便局員が見落としてしまいます。
反対に、封筒表面の真ん中に大きく書いてしまうと、一番記入するべき宛名の住所や氏名が目立たなくなってしまうので、宛名よりも少し小さめな字で端の方に書くことをおすすめします。
定形外郵便の品名例
定形外郵便で送る際、品名として記載する具体的な例としては、以下のようなものがあります。◼会社などで定形外郵便を送る場面

履歴書在中・資料在中・見積書在中・明細書在中・申請書・願書在中・カタログ在中・試供品在中・サンプル景品在中・当選商品在中
会社や学校の関係で書類を送る際はこのように送る内容品の品名の後に「在中」と表記すると丁寧な印象になり、受取人としても内容品が記載されていても嫌な気持ちはしないでしょう。
ただし、上記の例の中の試供品在中やサンプル景品在中・当選商品在中といったものの場合、本当の意味での内容品の説明にはなっていないため、窓口から発送した際、具体的にどのような物品が入っているか聞かれる可能性もあります。
その際は正確に内容品の名称や形、材質など答えるようにして下さい。
◼メルカリなどで定形外郵便を送る場面

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、ヤフオクなどのネットオークションでの取引の際によく送られる物の品名としては化粧品・小物・雑貨・衣類・日用品などがあります。
ただし、上記のような品名を記入しても具体的な内容品の説明としては不十分なため、窓口から発送した際にはより具体的な中身について聞かれる可能性があります。
なによりメルカリなどでの取引では、受取人側が内容品について書かれることを嫌がるケースが多いので、必ずしも品名の記載が求められていない定形外郵便の場合には品名は書かない方がいいでしょう。
定形外郵便で送れないもの

定形外郵便で送れないものには、郵便物として送ることができない禁制品があります。
禁制品を具体的に挙げると、爆発性や発火性のある物品として発火剤や花火などがあります。また、医師など専門の資格を持った人以外が差し出す毒薬や劇薬も禁止されています。
その他、病原菌などを含む恐れのある汚物、毒クモなど人に危害を与える恐れのある動物などが禁止されています。
一般的に送りそうな物の中で気をつけたいものが現金と貴金属などの貴重品となっています。これらを定形外郵便で送ることは可能ですが、必ず現金であれば現金書留、貴重品であれば現金書留を付けて送る必要があります。
現金などを書留を付けずに普通の定形外郵便で送ることは禁止されているのでご注意下さい。
関連:定形外郵便の紛失率とよくある郵便事故
定形外郵便の日曜日祝日の受付有無と発送投函する方法
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外は日曜日やゴールデンウィーク、お盆といった祝日にも発送の受付が行われているのか、また定形外郵便を郵便ポストから投函して発送する方法についてです。
簡易書留・一般書留・特定記録・速達といったオプションについても触れています。
定形外郵便は日曜日や祝日にも差し出しが可能で、発送も行われます。郵便局の窓口からの発送、ポスト投函どちらも可能です。ただし、定形外郵便は日曜日と祝日の配達は行われないため、日曜日の朝に発送しても当日中の到着はありません。
また、定形外郵便に簡易書留・一般書留・速達といったオプションサービスを付けると、日曜日と祝日の配達も行われるようになるため、連休中に到着させることも可能になります。
定形外郵便の日曜日と祝日の受付有無

定形外郵便の規格内・規格外はいずれも日曜日と祝日の発送も可能です。祝日は当然ゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった連休中であっても可能で、郵便局の窓口と郵便ポストのどちらからの発送も行えます。
日曜日・祝日に引受された定形外郵便はその日のうちに配送作業に入ります。ただし、定形外郵便は普通郵便扱いのため配達が行われるのが平日と土曜日のみで、日曜日と祝日には配達は行われません。
基本的に定形外郵便が当日中に配達されることはないので、日曜日に発送した場合はあまり関係ありませんが、連休中に発送した定形外郵便が連休中に到着することはないので、ご注意下さい。
日曜日や祝日中にも定形外郵便を到着させたい場合には、簡易書留・一般書留・速達といったオプションサービスを付けると配達が行われるようになります。
例えば定形外郵便に速達のオプションを付けて送ると、ゴールデンウィーク中に差し出しても翌日には到着するようになります。
日曜日と祝日に窓口から定形外郵便を発送する方法

定形外郵便の規格内は規定サイズで厚み3cm以内と決まっているので、後述する郵便ポストからの発送でも全く問題ありません。しかし、規格外になると厚みも3cmを超えて来るので、基本的にポストには入りません。
また、定形外郵便に簡易書留・一般書留・特定記録といった追跡サービスが付くオプションサービスを付けて送ると規格内・規格外問わずポスト投函は行えず、窓口のみからの発送になります。
◼窓口から発送する手順
例として、定形外郵便規格外の荷物を窓口から送る手順です。
まず送りたい荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。規格外では3辺の合計が90cmまで送れるので、送る荷物の大きさによってはダンボールで梱包したほうが適切なケースもあります。
梱包した荷物を郵便局に持って行き、窓口で定形外郵便で送りたい旨を伝えて、差し出します。
荷物全体の重量を量ってから、その重量分の送料を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払い、発送作業は完了です。
書留や速達と行ったオプションを付けて送りたい場合には、窓口で差し出す際にその旨をお伝え下さい。
![]() |
定形外(規格外)サイズのダンボール![]() ![]() ![]() |
日曜日・祝日にポスト投函する方法

窓口からだけでなく、定形外郵便の規格内の荷物であればポスト投函も可能です。前述したように、簡易書留などの追跡サービスが付くオプションを付けて送る場合にはポスト投函は不可ですが、速達であればポスト投函でも発送できます。
規格内の荷物をポスト投函して発送する方法は以下の通りです。
送りたい荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。定形外郵便は重量によって送料が変わるので、秤を使って荷物の重量を量り、その重量分の定形外郵便規格内の料金を確認します。
料金分の切手を用意して封筒の表面に貼り付け、最後に最寄りの郵便ポストに投函して発送作業は完了です。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
◼日曜日・祝日の集配時間・回数
定形外郵便の荷物を日曜日・祝日にポスト投函する際は、その郵便ポストの集配時間にご注意下さい。
郵便ポストにはそのポストごとに1日の集配回数と集配時間が決まっており、日曜日や祝日には平日と比べ、集配回数が少なくなっているポストも多いです。
その日の集配がすべて終了した後に投函しても実際に最寄りの郵便局で引受されるのは翌日の朝になるので、ポスト投函して発送する際は実際の引受のタイミングを把握しておくと良いでしょう。
参考までに実際の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。
【神奈川県】ファミリーマート 宮前初山店近くのポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:38 | 10:34 | 10:34 |
14:38 | 14:34 | 14:34 |
神奈川県川崎市にあるファミリーマート 宮前初山店近く(神奈川県川崎市宮前区 初山1-5-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。
【兵庫県】セブンイレブン小野樫山町近くのポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:40 | 10:40 | 09:48 |
兵庫県小野市にあるセブンイレブン小野樫山町店近くの(兵庫県小野市樫山町1475-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。
【愛知県】ミニストップ鵜ケ池店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
12:30 | 11:25 | 11:25 |
15:15 | 15:10 | 15:10 |
愛知県西尾市にあるミニストップ鵜ケ池店内(愛知県西尾市鵜ケ池町天神前57-4)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
日曜日に発送された過去の実際の追跡結果
.jpg)
参考までに日曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留と一般書留を付けた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼愛知県から埼玉県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/18 12:08 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/20 12:44 | 到着 | 小川郵便局 | 埼玉県 |
11/20 16:20 | お届け先にお届け済み | 小川郵便局 | 埼玉県 |
11月18日(日曜日)のお昼に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、翌々日の11月20日(火曜日)の夕方に配送先である埼玉県比企郡に配達が完了しています。
◼東京都から広島県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 13:46 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 12:28 | 到着 | 安佐南郵便局 | 広島県 |
01/07 14:40 | お届け先にお届け済み | 安佐南郵便局 | 広島県 |
1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月7日(月曜日)の午後に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 14:04 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 07:52 | 到着 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 11:25 | お届け先にお届け済み | 芝郵便局 | 東京都 |
1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、1月7日(月曜日)の午前に配送先である東京都港区に配達が完了しています。
◼愛知県から新潟県に2日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/18 09:45 | 引受 | 名古屋西郵便局 | 愛知県 |
11/19 02:50 | 発送 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
11/19 12:05 | 発送 | 新潟郵便局 | 新潟県 |
11/19 12:51 | 到着 | 柏崎郵便局 | 新潟県 |
11/20 11:21 | お届け先にお届け済み | 柏崎郵便局 | 新潟県 |
1月18日(日曜日)の朝に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌々日の1月20日(火曜日)の午前に配送先である新潟県柏崎市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
定形外郵便はコンビニ受け取りできないので郵便局留めの方法
定形外郵便(普通郵便)はローソン・セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニでの受け取りは出来ないので、代替案として無料で利用できる郵便局での受け取り方法「郵便局留め」についてです。
郵便局留めはその名の通り、荷物を指定した郵便局に留める形で宛てる送り方で、手数料など一切かからず通常の定形外郵便の規格内・規格外それぞれの送料で利用できます。
郵便局留めにして送る際は、宛名として受取を希望する郵便局の郵便番号を書きます。
定形外郵便はコンビニ受け取りできない

定形外郵便の規格内・規格外で送る荷物はコンビニで受け取るコンビニ受取は利用できません。
日本郵便では定形外郵便以外にも、コンビニから発送できるレターパックライト・レターパックプラス・ゆうパックなどを含めたすべての送り方でコンビニ受取は利用できないようになっています。
日本郵便で送られる荷物でコンビニ受取ができるようになっているものは、Amazonから発送される商品と、フリマアプリのメルカリ独自の送り方であるゆうゆうメルカリ便を利用して送られた商品だけとなっています。
個人が発送する日本郵便の郵便物ではコンビニ受取は利用できないので、コンビニ受取の代替案としては後述の郵便局を利用することをおすすめします。
代替案として郵便局留めが最適

前述したように、定形外郵便を含めた日本郵便の送り方ではコンビニ受取が利用できないので、代替案として郵便局留めを利用して下さい。
郵便局留めはその名の通り、宛先を個人宅にするのではなく、指定した郵便局の窓口にすることで、郵便局の窓口で受け取れるようにする発送方法です。
受取人側としても、住所を教えなくても受け取れるメリットがあるので、それほど親しくない間柄で荷物をおくる際は積極的に利用することをおすすめします。郵便局留めにして送った際も、切手料金は通常の定形外郵便の送料と変わりません。
◼局留めの送り方
定形外郵便の荷物を局留めにして送る際は、宛先を以下のように記入します。
郵便番号:受け取る郵便局の郵便番号
住所:〇〇郵便局留め、受取人の住所
氏名:受取人の氏名
上記のように宛名を記入した郵便物を通常の定形外郵便の荷物と同様にポスト投函するか、郵便局の窓口から発送するようにして下さい。
注意点として、郵便局留めで送った荷物の保管期間は、受取先の郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間となっています。何も連絡がないままこの保管期間を過ぎてしまうと、その郵便物は差出人の元まで返送されてしまうので、ご注意下さい。
郵便局留めで送った過去の実際の追跡結果
.jpg)
参考までに郵便局留めで送られ、到着までが完了した簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送られた定形外郵便の荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼静岡県から愛知県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/22 16:01 | 引受 | 横地郵便局 | 静岡県 |
01/23 | 保管 | 千種郵便局 | 愛知県 |
01/23 10:27 | 窓口でお渡し | 千種郵便局 | 愛知県 |
1月22日(月曜日)の夕方に静岡県菊川市から発送された簡易書留は、翌日の1月23日(火曜日)の午前に配送先である愛知県名古屋市にて窓口での受取が完了しています。
◼大阪府から東京都に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/01 16:50 | 引受 | 大阪肥後橋郵便局 | 大阪 |
11/01 19:16 | 発送 | 大阪西郵便局 | 大阪府 |
11/02 05:00 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
11/02 08:30 | 最寄局・最寄店送付 | 豊島郵便 | 東京都 |
11/02 10:08 | 窓口でお渡し | サンシャイン60内郵便局 | 東京都 |
11月1日(木曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送された一般書留は、翌日の11月2日(金曜日)の午前に配送先である東京都豊島区にて窓口での受取が完了しています。
◼茨城県から三重県に2日で配達完了した特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/30 12:39 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
02/01 07:52 | 到着 | 鈴鹿郵便局 | 三重県 |
02/01 07:58 | 窓口でお渡し | 鈴鹿郵便局 | 三重県 |
1月30日(水曜日)のお昼に茨城県つくば市から発送された特定記録は、翌々日の2月1日(金曜日)の朝に配送先である三重県鈴鹿市にて窓口での受取が完了しています。
関連:定形外郵便の受け取り方法と受け取り拒否をする方法
定形外郵便の土曜日の受付有無と発送投函する方法
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外は土曜日にも発送の受付が行われているかどうか、また定形外郵便を郵便ポストから投函して発送する方法についてです。簡易書留・一般書留・特定記録・速達といったオプションについても触れています。
定形外郵便は土曜日にも差し出しが可能で、配送も行われます。郵便局の窓口・ポスト投函どちらも可能です。定形外郵便は土曜日・日曜日・祝日の配達は行われないため、土曜日に発送した定形外郵便の到着日は月曜日以降となります。
ただし、定形外郵便に簡易書留と一般書留、速達と行ったオプションを付けて送ると土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになるため、翌日の日曜日に到着させたい場合には速達などをつけることをおすすめします。
定形外郵便の土曜日の受付有無

定形外郵便の規格内・規格外はどちらも土曜日の発送は可能です。郵便局の窓口と郵便ポストのいずれからも発送は行なえます。
土曜日に引受された定形外郵便はその日のうちに配送作業に入りますが、定形外郵便は普通郵便扱いのため配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
そのため、土曜日に差し出した定形外郵便は宛先が近い場所でも、受取人の自宅まで到着するのは休日明けの月曜日以降となります。
ただし、定形外郵便に簡易書留もしくは一般書留といった書留や、速達のオプションを付けて送ると土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになります。
速達を付けて定形外郵便を送ると、一部の離島など以外の大抵の場所であれば翌日には到着するので、土曜日に発送して翌日の日曜日には到着させたい定形外郵便の荷物は、速達のオプションを付けて送るようにして下さい。
土曜日に窓口から定形外郵便を発送する方法

前述した通り、定形外郵便を土曜日に郵便局の窓口から発送することは可能です。
定形外郵便の規格内であれば後述するポスト投函での発送でもサイズ的に問題ありませんが、規格外の荷物であれば多くの荷物が厚みが3cm以上となり、郵便ポストの投函口に入り切らないサイズであるため、必然的に窓口から発送する必要にあります。
また、簡易書留・一般書留・特定記録といった追跡を付けるサービスを付けて定形外郵便を送る場合は、規格内・規格外問わず郵便局の窓口から発送する必要があります。
理由として、これらのオプションを付けて発送する際には、窓口で「書留・特定記録郵便物等受領票」という書類を記入し、追跡番号を発行してもらってから発送する必要があるからです。
窓口から発送する際の注意点として、一般的なそこまで大きくない店舗の郵便局であれば多くの店舗が土曜日を定休日としていることが多いので、その場合はそちらでの窓口からの発送は行なえません。
また、土曜日にも営業をしている郵便局であっても、土曜日の営業時間は平日よりも短く設定してある店舗も多いので最寄りの郵便局から差し出す際はご注意下さい。
例としてあげると、東京都の江戸川郵便局や兵庫県の西宮東郵便局の通常窓口では、平日の営業時間が朝9時から夜7時(19時)までなのに対し、土曜日の営業時間は朝9時から午後3時(15時)までとなっています。
ただし、多くの土曜日にも営業している郵便局では、通常窓口の営業時間後も時間外窓口のゆうゆう窓口の方で営業していることが多いので、そちらを利用しても定形外郵便は問題なく差し出せます。
なお、上記の江戸川郵便局と西宮東郵便局もゆうゆう窓口では夜9時(21時)まで営業を行っています。
◼窓口から発送する手順
郵便局の窓口から定形外郵便を発送する手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボールなど荷物に合わせた適切な梱包材で事前梱包→郵便局の窓口で発送
定形外郵便の送料は切手で通常は支払うので、自宅に切手が残っていた場合には窓口まで持っていき、支払い時に差し出して下さい。
料金分まで足りていなくとも、差額分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことも可能です。
また、書留や速達などのオプションを付けて送りたい場合には、その旨を窓口の方に伝えてください。
![]() |
定形外(規格外)サイズのダンボール![]() ![]() ![]() |
土曜日にポスト投函で定形外郵便を発送する方法

前述したように、定形外郵便を土曜日にポスト投函することも可能です。
定形外郵便の規格外の荷物や簡易書留・一般書留・特定記録を付けた荷物はポストからの発送は行なえませんが、規格内の荷物や速達郵便物であればポスト投函でも問題なく発送可能です。
発送する手順は、送りたい荷物を茶封筒などで梱包した後、料金分の切手を貼り付けて郵便ポストに投函するだけです。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
また、ローソンとミニストップといったコンビニには、店舗内に小型の郵便ポストが設置されているので、そちらから定形外郵便の荷物を差し出すことも可能です。
近くにポストがなくてもローソンもしくはミニストップが近くにあればぜひそれら店舗のポストを活用して下さい。
ただし、ポスト投函する際は、そのポストの集配時間にご注意下さい。万が一その当日の集配がすべて終了していた場合には、実際に引受されるのは翌日の日曜日となってしまいます。
それぞれのポストの集配時間・集配回数はそのポストごとによって異なってくるので一概に言えませんが、都市部のオフィス街中のポストであれば、土曜日でも1日4回、それ以外の住宅地のポストであれば午前と午後の1日2回が基本となっています。
なお、前述したローソンとミニストップでは平日・土曜日・日曜日祝日いずれも午前と午後の1日2回となっています。
参考までに実際の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。
【東京都】レオパレスアロー向かいのポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:30 | 09:30 | 09:20 |
13:30 | 13:30 | 14:20 |
15:25 | 15:25 | |
18:35 | 18:35 |
東京都板橋区にあるレオパレスアローの向かい(東京都板橋区東新町1-1)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日4回、日曜日と祝日が1日2回となっています。
【大阪府】東住吉住道矢田郵便局の前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:20 | 09:30 | 09:15 |
13:15 | 13:15 | 13:15 |
16:55 | 15:15 |
大阪府大阪市にある東住吉住道矢田郵便局の前(大阪府大阪市東住吉区住道矢田1-22)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。
【京都府】ローソン深草谷口町店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:25 | 10:25 | 10:25 |
16:25 | 16:25 | 16:25 |
京都府京都市にあるローソン深草谷口町店内(京都府京都市伏見区深草谷口町111-20)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
土曜日に発送された過去の実際の追跡結果
.jpg)
定形外郵便に特定記録・簡易書留・一般書留を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに土曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留・一般書留・特定記録を付けた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼愛知県から愛知県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/17 09:53 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/18 02:04 | 到着 | 千種郵便局 | 愛知県 |
11/18 10:20 | お届け先にお届け済み | 千種郵便局 | 愛知県 |
11月17日(土曜日)の朝に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、翌日の11月18日(日曜日)の午前に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。
◼東京都から千葉県に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 18:09 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 10:57 | 到着 | 市川郵便局 | 千葉県 |
01/08 11:06 | お届け先にお届け済み | 市川郵便局 | 千葉県 |
1月5日(土曜日)の夕方に東京都港区から発送された簡易書留は、1月8日(火曜日)の午前に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。
◼兵庫県から大阪府に2日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/10 11:08 | 引受 | 西宮東郵便局 | 兵庫県 |
11/10 19:40 | 発送 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
11/11 00:50 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
11/11 06:55 | 到着 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
11/11 | お届け先休日等のため保管 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
11/12 10:37 | お届け先にお届け済み | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
11月10日(土曜日)の午前に兵庫県西宮市から発送された一般書留は、翌日の11月11日(日曜日)に保管になった後、その翌日の11月12日(月曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼兵庫県から兵庫県に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/01 10:18 | 引受 | 西宮東郵便局 | 兵庫県 |
12/01 23:45 | 発送 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
12/02 04:00 | 発送 | 姫路郵便局 | 兵庫県 |
12/02 07:48 | 到着 | 赤穂郵便局 | 兵庫県 |
12/02 11:37 | お届け先にお届け済み | 赤穂郵便局 | 兵庫県 |
12月1日(土曜日)の午前に兵庫県西宮市から発送された一般書留は、翌日の12月2日(日曜日)の午前に配送先であ兵庫県赤穂市に配達が完了しています。
◼愛知県から愛知県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/17 17:21 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/18 06:56 | 到着 | 岡崎郵便局 | 愛知県 |
11/19 10:12 | お届け先にお届け済み | 岡崎郵便局 | 愛知県 |
11月17日(土曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、翌々日の11月18日(日曜日)の午前に配送先である愛知県岡崎市に配達が完了しています。
◼愛知県から埼玉県に3日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/17 15:05 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/20 13:00 | 到着 | 小川郵便局 | 埼玉県 |
11/20 15:26 | お届け先にお届け済み | 小川郵便局 | 埼玉県 |
11月17日(土曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月20日(月曜日)の午後に配送先である埼玉県比企郡に配達が完了しています。
関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
定形外郵便を土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日
定形外郵便(普通郵便)の規格内・規格外を土日挟む形で金曜日に発送した際の実際の配達日についてです。簡易書留・一般書留・特定記録・速達のオプションを付けた際についても解説します。
定形外郵便の配達が行われるのは平日のみのため、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。金曜日に発送した定形外郵便の到着は休日明けの月曜日以降の到着となります。
ただし、簡易書留・一般書留・速達といったオプションを利用すれば定形外郵便であっても土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになるので、金曜日に発送した定形外郵便が土曜日と日曜日にも到着するようになります。
定形外郵便の土日祝日の配達

定形外郵便の規格内・規格外は配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
金曜日に発送された定形外郵便は、土曜日と日曜日には配達が行われないので月曜日以降の到着となります。また、発送した日が連休前だった場合には、到着は連休明けの平日となります。
◼簡易書留・一般書留・特定記録・速達を送った場合
前述したように定形外郵便の規格内・規格外では平日のみ配達が行われますが、定形外郵便に簡易書留と一般書留、速達を付けて送った場合には、平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日も含めた365日間配達が行われるようになります。
簡易書留・一般書留・速達を付けた定形外郵便であれば、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった期間であっても連休中に到着します。
ただし、特定記録を付けて送った場合には通常の定形外郵便と同様に、平日のみの配達で、土曜日・日曜日・祝日には行われませんのでご注意下さい。
金曜日に発送した定形外郵便が届く日
土曜日 | 日曜日 | 月曜日 | |
規格内 | ○ | ||
規格外 | ○ | ||
簡易書留 | ○ | ○ | |
一般書留 | ○ | ○ | |
特定記録 | ○ | ○ | |
速達 | ○ |
金曜日に発送された定形外郵便の到着日の目安は上記表の通りです。発送したのが午前か午後、発送元と発送先の距離と、速達などのオプションを付けるか否かで到着日も異なってきます。
金曜日に発送したオプションを付けていない定形外郵便規格内・規格外の到着日は休日明けの月曜日となります。
しかし、東京都から大阪府、福岡県、沖縄県など、遠いエリアへの発送であれば午後に発送した場合は3日間を到着まで要するので、オプションなしか特定記録付きであれば月曜日、簡易書留・一般書留を付けていれば日曜日に到着します。
また、速達を付けると一部の離島など以外は東京都から沖縄県のような離れた場所であっても基本的には翌日には到着するので、金曜日に発送すれば土曜日に到着します。
金曜日に発送した過去の実際の追跡結果
.jpg)
定形外郵便に特定記録・簡易書留・一般書留を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに金曜日から発送された簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送られた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 15:37 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/05 04:33 | 到着 | 城東郵便局 | 東京都 |
01/05 11:51 | お届け先にお届け済み | 城東郵便局 | 東京都 |
1月4日(金曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月5日(土曜日)の午前に配送先である東京都江東区に配達が完了しています。
◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 15:37 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/05 05:43 | 到着 | 橋本郵便局 | 神奈川県 |
01/05 12:30 | お届け先にお届け済み | 橋本郵便局 | 神奈川県 |
1月4日(金曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月5日(土曜日)のお昼に配送先である神奈川県相模原市に配達が完了しています。
◼兵庫県から長崎県に2日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/11 19:00 | 引受 | 西宮東郵便局 | 兵庫県 |
01/11 21:35 | 発送 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
01/12 12:10 | 発送 | 大村郵便局 | 長崎県 |
01/12 13:37 | 到着 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
01/13 18:56 | お届け先にお届け済み | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
1月11日(金曜日)の夜に兵庫県西宮市から発送された一般書留は、翌々日の1月13日(土曜日)の夕方に配送先である長崎県長崎市に配達が完了しています。
◼兵庫県から北海道に2日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/09 14:18 | 引受 | 神戸港島中町郵便局 | 兵庫県 |
11/09 21:25 | 発送 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
11/10 17:36 | 発送 | 道央札幌郵便局 | 北海道 |
11/10 18:45 | 到着 | 札幌北郵便局 | 北海道 |
11/11 15:22 | お届け先にお届け済み | 札幌北郵便局 | 北海道 |
11月9日(金曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送された特定記録は、翌々日の11月11日(日曜日)の午後に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。
◼大阪府から神奈川県に3日で配達完了した特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 16:54 | 引受 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
01/05 13:00 | 到着 | 横浜港郵便局 | 神奈川県 |
01/05 | 保管 | 横浜港郵便局 | 神奈川県 |
01/07 12:02 | お届け先にお届け済み | 横浜港郵便局 | 神奈川県 |
1月4日(金曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送された特定記録は、翌日の1月5日(土曜日)に保管された後、1月7日(月曜日)のお昼に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼茨城県から茨城県に1日で配達完了した特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 17:07 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
02/02 07:14 | 到着 | 赤塚郵便局 | 茨城県 |
02/02 10:32 | お届け先にお届け済み | 赤塚郵便局 | 茨城県 |
2月1日(金曜日)の夕方に茨城県つくば市から発送された特定記録は、翌日の2月2日(土曜日)の午前に配送先である茨城県水戸市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
スポンサードリンク