定形外郵便の受け取り方法と受け取り拒否をする方法
定形外郵便(普通郵便)の規格内・規格外の受け取り方法(配達方法)と、受取拒否をする方法について解説します。簡易書留・一般書留・特定記録・速達・郵便局留めについても触れています。
定形外郵便は規格内・規格外問わず郵便受けへの投函で配達完了となります。不在であっても郵便受けへの投函のため関係ありません。
ただし、書留のオプションを付けて送った場合や、規格外での大きなサイズで郵便受けに入らない荷物であれば対面手渡しでの受け渡しとなります。
定形外郵便の受け取り方法
ポスト投函 | 対面手渡し | 郵便局 | |
規格内 | ○ | ||
規格外 | ○ | ||
簡易書留 | ○ | ||
一般書留 | ○ | ||
特定記録 | ○ | ||
速達 | ○ | ||
郵便局留め | ○ |
定形外郵便では規格内・規格外というそれぞれの規格や、簡易書留・一般書留・特定記録・速達というオプションを付けて送るか、郵便局留めで送るかによって受け取り方法も異なっています。
◼定形外郵便規格内の受け取り方法

定形外郵便は規格内・規格外問わず郵便受けにポスト投函される形で配達が完了します。後述する簡易書留や一般書留のようにインターホンを鳴らされて対面手渡しで受け取ることはありません。
ポスト投函による配達完了のため、受取人宅の在、不在は関係なくポスト投函されて配達が完了します。
ただし、郵便受けに入らないような大きなサイズの郵便物や郵便受けが満杯、そもそも郵便受けが設置されていないようなケースであればインターホンを鳴らして対面手渡しとなります。
またそのような際、受取人宅が不在であればその荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。
ただし、定形外郵便規格内の上限サイズはA4サイズかつ厚さ3cm以内のため、郵便受けに入らないというケースは殆どないので、対面手渡しとなること自体、あまりありません。
◼定形外郵便規格外の受け取り方法

前述したように定形外郵便は規格内・規格外問わず郵便受けへのへの配達のため、規格外であっても同様にポスト投函で配達完了となります。在、不在関係なくポスト投函となります。
しかし、定形外郵便規格外は最大サイズが3辺の合計が90cmまでと、上限サイズが大きく設定されているので、荷物によっては郵便受けに入らない場合も多いです。その際はゆうパックなどのようにインターホンを鳴らされてからの対面手渡しとなります。
また、この場合、受取人宅が不在であればその荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。受取人は不在連絡票を元に、再配達の依頼を行います。
◼簡易書留の受け取り方法

簡易書留を付けて送られた定形外郵便は規格内・規格外問わず、インターホンを鳴らされてからの玄関先での対面手渡しの配達となります。受け取りの際には、受取人はサインまたは押印が必要になります。
郵便受けに入るような小さな荷物であってもポスト投函されることはありません。また、受取人宅が不在だった場合は、その荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。受取人は不在票を元に再配達の依頼をしてください。
◼一般書留の受け取り方法

一般書留を付けた定形外郵便もまた、上記の簡易書留と同様、規格内・規格外問わず、対面手渡しでの受け渡しとなり、書留のため受取時にはサインまたは押印をする必要があります。
一般書留を付けた郵便物はいかなる場合でもポスト投函されることはありません。受取人宅が不在であれば、その荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。受取人は不在票を元に再配達の依頼を行う必要があります。
◼特定記録の受け取り方法

特定記録を付けた定形外郵便は、上記した簡易書留・一般書留とは異なり、通常の定形外郵便と同様、郵便受けへの投函となります。規格内・規格外問わず、また在、不在も関係なくポスト投函となります。
ただし、郵便受けに入らないような規格外の荷物や郵便受けがない場合は、対面手渡しでの受け渡しとなり、不在であれば持ち帰りとなります。
◼速達の受け取り方法

速達を付けた定形外郵便の荷物もまた、上記の特定記録と同様に配達は郵便受けへの投函となります。規格内・規格外問わず、また在、不在も関係ありません。
ただし、前述したように郵便受けに入らないような荷物であれば対面手渡しとなり、不在であれば持ち帰りとなります。
なお、速達に追加して前述した簡易書留または一般書留を付けた定形外郵便であれば、配達は対面手渡しとなります。
◼郵便局留めの受け取り方法

宛先として指定した郵便局の窓口で受け取る郵便局留めで送った定形外郵便は、郵便局の窓口で受け取ることになります。
郵便局の荷物が郵便局に届いたことが知らされることはありませんので、受取人は郵便局に到着しただろう頃を見計らって保管されている郵便局まで受け取りに行く必要があります。
なお、郵便局留めで送られた郵便物の保管期間は、郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間です。保管期間の延長申請の連絡もなく、この期間を過ぎてしまうと差出人まで返送されてしまうのでご注意下さい。
定形外郵便の受け取り拒否方法
拒否ポン![]() ![]() ![]() |
定形外郵便で送られてきた郵便物は受け取りを拒否することも可能です。通常の定形外郵便で郵便受けに投函されていた荷物でも、書留などで対面手渡しで受け渡される荷物でも、いずれも受取拒否は可能です。
ポスト投函されていた荷物を拒否する場合は、メモや付箋などに「受取拒絶」という文言を書いた後、署名としてサインまたは押印して拒否したい郵便物の封筒などに貼り付けます。
受取拒否したい郵便物が頻繁に来るようであれば、上記画像のようなスタンプもおすすめです。
荷物をポスト投函するか、郵便局の窓口まで持って行き受け取り拒否したいので返送してほしい旨を伝えれば、その荷物は「受取拒絶」として差出人まで返送されます。
書留などで対面手渡しでの場合は、配達に来た配達員に受け取り拒否したい旨を伝えてください。
受取人が受取拒絶していることを証明するために、上記したようにメモや付箋などに「受取拒絶」の文言とサイン等が求められますので、そのように記載して配達員に返送をお願いして受取拒否の完了となります。
なお、一度開封してしまった荷物や、書留でサインをして受け取ってしまった郵便物であれば受取拒否をすることができませんので、ご注意下さい。
受け取りが終わった過去の実際の追跡結果
.jpg)
定形外郵便に簡易書留・一般書留・特定記録を付けて窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送られ、到着までが完了した定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から東京都に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 20:48 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/05 06:22 | 到着 | 玉川郵便局 | 東京都 |
01/07 09:23 | お届け先にお届け済み | 玉川郵便局 | 東京都 |
1月4日(金曜日)の夜に東京都港区から発送された簡易書留は、1月7日(月曜日)の朝に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。
◼東京都から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 18:12 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/05 04:57 | 到着 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
01/05 11:42 | お届け先にお届け済み | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
1月4日(金曜日)の夕方に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月5日(土曜日)の午前に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼兵庫県から茨城県に2日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/14 14:45 | 引受 | 神戸港島中町郵便局 | 兵庫県 |
11/14 21:40 | 発送 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
11/15 15:00 | 発送 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
11/15 15:47 | 到着 | 阿見郵便局 | 茨城県 |
11/16 10:45 | お届け先にお届け済み | 阿見郵便局 | 茨城県 |
11月14日(水曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送された一般書留は、翌々日の11月16日(金曜日)の午前に配送先である茨城県稲敷郡に配達が完了しています。
◼兵庫県から愛媛県に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/29 16:50 | 引受 | 神戸港島中町郵便局 | 兵庫県 |
10/29 21:10 | 発送 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
10/30 04:00 | 発送 | 松山西郵便局 | 愛媛県 |
10/30 05:06 | 到着 | 今治郵便局 | 愛媛県 |
10/30 10:37 | お届け先にお届け済み | 今治郵便局(波止浜) | 愛媛県 |
10月29日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送された一般書留は、翌日の10月30日(火曜日)の午前に配送先である愛媛県今治市に配達が完了しています。
◼大阪府から兵庫県に1週間で配達完了した特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/18 22:25 | 引受 | 大阪西郵便局 | 大阪府 |
12/19 14:08 | 到着 | 芦屋郵便局 | 兵庫県 |
12/25 10:41 | お届け先にお届け済み | 芦屋郵便局 | 兵庫県 |
12月18日(火曜日)の夜に大阪府大阪市から発送された特定記録は、連休明けの12月25日(火曜日)の午前に配送先である兵庫県芦屋市に配達が完了しています。
◼大阪府から北海道に1週間で配達完了した特定記録
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/18 22:25 | 引受 | 大阪西郵便局 | 大阪府 |
12/20 08:29 | 到着 | 札幌中央郵便局(太美) | 北海道 |
12/25 16:16 | お届け先にお届け済み | 札幌中央郵便局(太美) | 北海道 |
12月18日(火曜日)の夜に大阪府大阪市から発送された特定記録は、連休明けの12月25日(火曜日)の夕方に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便の日数を解説!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
補償なしの定形外郵便を補償ありで送る方法
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外には補償サービスが付いていないので補償サービスを付けて送る方法についてです。
定形外郵便の規格内と規格外にはどちらにも補償サービスが付いていないので、万が一定形外郵便で送った荷物が紛失してしまったり、受け取った荷物が破損していても補償を受け取ることができません。
そのため、貴重な内容品を送る際や追跡サービスを付けて送りたい場合には簡易書留もしくは一般書留といった書留のオプションサービスを付けて送ると追跡サービスと補償サービスが定形外郵便にも付くようになります。
定形外郵便の補償内容

定形外郵便には補償サービスが一切ありません。また、追跡サービスも付いていないので荷物が本当に紛失したのか・どこで紛失したのかといった追跡も行えなくなっています。
このように定形外郵便には補償サービスがないので、メルカリやヤフオクなどのやり取りで発送した際、受取人側に到着時に商品が壊れていたと言われても郵便局に損害賠償を請求することができません。
また、追跡サービスもないため、受取人にまだ届かないと言われても、本当に配送中に紛失してしまったのか嘘なのかがわかりません。
購入者側としても、出品者が発送したと言ってから届かない場合も、配送中に紛失して届いていないのかそもそも出品者が発送をしていないのかも、追跡が行えないので確認しようがありません。
このようにメリカリなどのフリマアプリでの取引の際などに定形外郵便を使って発送すると、最悪トラブルを引き起こす相手との取引になってしまった場合でも確証できる証拠もありません。
そのため、なるべく補償・追跡がある送り方に変更するか、以下の書留オプションを定形外郵便につけることをおすすめします。
定形外郵便を補償ありで送る方法
.jpg)
定形外郵便に補償を付けて送るには、簡易書留もしくは一般書留の書留オプションを付ける必要があります。以下で簡易書留と一般書留のそれぞれについて解説します。
◼簡易書留
簡易書留の基本情報 | |
料金 | 320円 |
賠償額 | 上限5万円 |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
受け取り方 | 玄関先対面手渡し |
受け取りサイン | 必要 |
簡易書留はその名の通り一般書留よりも簡易的な書留オプションで、料金も320円と安く設定されています。
その分、一般書留よりも賠償額の上限が5万円と低い点や、本人限定受取や配達証明といったオプションは付けられないというデメリットはありますが、多くの荷物の場合は簡易書留でも充分です。
簡易書留を付けると荷物の追跡ができるようになります。また、定形外郵便は平日のみ配達が行われ、土曜日・日曜日・祝日には配達が行われませんが、簡易書留を付けると土曜日・日曜日・祝日も配達が行われるようになります。
さらに簡易書留を付けると配達時には郵便受けへの投函ではなく、ゆうパックなどと同様、玄関先での対面手渡しの受け渡しになり、受け渡し時にはサインまたは印鑑が必要になります。
このように通常の簡易書留にはない追跡や補償サービスも付いたりといった特典から、ある程度高価なものや壊れては困るような荷物を送る際は簡易書留を付けて定形外郵便を送ることをおすすめします。
なお、簡易書留・一般書留いずれも定形外郵便に付けた場合には郵便局の窓口からのみの発送でポスト投函はできなくなりますのでご注意ください。
◼一般書留
一般書留の基本情報 | |
料金 | 435円 |
賠償額 | 上限10万円 |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
受け取り方 | 玄関先対面手渡し |
受け取りサイン | 必要 |
一般書留は前述した簡易書留よりもより手厚い補償を付けたサービスで、料金も435円と簡易書留よりも高く設定されています。
オプション料金が高い分、賠償額も最高10万円までと高く、また配達証明や本人限定受取などといった追加のオプションも付けられます。
一般書留のオプションを付けると、当然簡易書留と同様、定形外郵便に追跡サービスや補償サービスが付きます。
また、配達時には郵便受けへの投函ではなく、ゆうパック等と同様、玄関先での対面手渡しの受け渡しになり、受け渡し時にはサインまたは印鑑が必要になります。
一般書留は簡易書留よりもオプション料金が高い代わりに補償額も高く設定されており、より手厚いオプションも付けられるようになっているので価値のあるもの、貴重品、重要書類を送る際は一般書留を付けて送るようにしてください。
なお、前述したように簡易書留・一般書留いずれも定形外郵便に付けた場合には郵便局の窓口からのみの発送でポスト投函はできなくなりますのでご注意ください。
書留の過去の実際の追跡結果
参考までに簡易書留または一般書留を付けて送られ、到着までが完了した定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から愛知県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 18:12 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/05 17:29 | 到着 | 中村郵便局 | 愛知県 |
01/06 15:04 | お届け先にお届け済み | 中村郵便局 | 愛知県 |
1月4日(金曜日)の夕方に東京都港区から発送された簡易書留は、翌々日の1月6日(日曜日)の午後に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。
◼東京都から千葉県に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 17:41 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/05 11:40 | 到着 | 市川郵便局 | 千葉県 |
01/07 10:53 | お届け先にお届け済み | 市川郵便局 | 千葉県 |
1月4日(金曜日)の夕方に東京都港区から発送された簡易書留は、1月7日(月曜日)の午前に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。
◼兵庫県から山梨県に2日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/26 16:09 | 引受 | 神戸港島中町郵便局 | 兵庫県 |
11/26 21:40 | 発送 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
11/27 12:10 | 発送 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
11/27 13:45 | 到着 | 北杜郵便局 | 山梨県 |
11/28 10:12 | お届け先にお届け済み | 北杜郵便局 | 山梨県 |
11月26日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送された一般書留は、翌々日の11月28日(水曜日)の午前に配送先である山梨県北杜市に配達が完了しています。
◼愛知県から愛媛県に2日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/09 10:00 | 引受 | 名古屋山手通郵便局 | 愛知県 |
01/09 13:40 | 発送 | 昭和郵便局 | 愛知県 |
01/10 11:35 | 発送 | 松山西郵便局 | 愛媛県 |
01/10 12:11 | 到着 | 松山中央郵便局 | 愛媛県 |
01/11 10:44 | お届け先にお届け済み | 松山中央郵便局 | 愛媛県 |
1月9日(水曜日)の午前に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌々日の1月11日(金曜日)の午前に配送先である愛媛県松山市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便のサイズと90サイズをオーバーしたときの対処法
定形外郵便のサイズと90サイズをオーバーしたときの対処法
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外のそれぞれの最小サイズ・最大サイズと規格外の上限サイズである90サイズをオーバーしたときの対処法としての代替案の送り方についてです。
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、規格内は長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでという上限サイズがあります。この上限サイズを超える荷物は定形外郵便規格外に分類されます。
定形外郵便規格外では3辺の合計が90cm以内の90サイズまで送れますが、これよりも大きなサイズや最大重量の4kgを上回る荷物であればゆうパックや宅急便の利用をおすすめします。
定形外郵便のサイズ
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があります。それぞれの規格によって送れる荷物の上限サイズや料金も異なってくるので以下のそれぞれの解説を参考にしてください。◼規格内
定形外郵便規格内の基本情報 | |
最低送料 | 120円 |
サイズ | A4サイズ・厚さ3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
定形外郵便の規格内は長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでの荷物を送れます。
この上限サイズはクリックポストやゆうメールなどの送り方であっても同じで、一般的にA4サイズと呼ばれている角2封筒に収まるサイズであれば問題なく送れます。ただし、厚さ3cmと重量1kgの上限は注意してください。
なお、最低サイズは長辺9cm・短辺14cm、円柱形などの荷物であれば長さ14cm・厚さ3cmからとなっているので、これより下回るサイズであれば梱包材を少し大きくしてください。
定形外郵便規格内で送れる具体的な品目は、ピアス・イヤホン・サプリメント・薬・シール・缶バッチ・ペンライト・サイン色紙・CD・DVD・ゲームソフト・漫画や雑誌などの書籍(本)・セーターやTシャツなどの小さな衣類・手袋・グローブ・ニット帽などです。
小さくてもボールのような立体的なものやジャンボうちわのような薄くても大きいものは定形外郵便規格外で送る必要があります。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
◼規格外
定形外郵便規格外の基本情報 | |
最低送料 | 200円 |
サイズ | 3辺の合計90cm・重量4kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
定形外郵便の規格外は縦・横・高さの3辺の合計が90cm・重量4kgまでの荷物を送れます。また、1辺の最大サイズは60cmまでとなっています。
この上限サイズは後述するゆうパックや宅急便などの80サイズと100サイズの中間に値する大きさで、ある程度の大きな荷物まで送ることができます。
ただし、80サイズでもゆうパックであれば25kgまで、宅急便であれば5kgまでの荷物を送れるのに対し、定形外郵便規格外では最大重量が4kgまでなので注意してください。
定形外郵便規格外で送れる具体的な品目は、スマホ(携帯電話)・タブレット・お菓子・化粧品・化粧水・フィギュア・ぬいぐるみ・ガチャガチャ・カレンダー・コップ・マグカップ・スニーカーやパンプスなどの靴・クッション・コート・帽子・ベイブレードやプラレールなどのおもちゃなどです。
軽いものであっても麦わら帽子のような長辺が60cmを超えるようなもの・パソコンやギターのような大型の荷物であれば、定形外郵便の上限サイズを超えてしまうので、次に述べるゆうパックや宅急便で送るようにしてください。
![]() |
定形外(規格外)サイズのダンボール![]() ![]() ![]() |
90サイズを超えたらゆうパックで送る
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 810円〜 |
最大サイズ | 170サイズ |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
定形外郵便規格外の3辺の合計90cm以内という規定サイズを超える荷物の場合は、ゆうパックで送ることをおすすめします。ゆうパックには、定形外郵便にはない特徴として、追跡サービスや最大で30万円までの補償サービスが付いています。
また、定形外郵便は普通郵便扱いのため配達が行われるのが平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達はありませんが、ゆうパックでは土曜日・日曜日・祝日も含めた365日配達が行われます。
そのため、サイズ的には送れても、定形外郵便で送るには心配な高価なものを送る際はゆうパックの利用をおすすめします。
なお、定形外郵便があくまで荷物の重量のみで送料が変わり、荷物のサイズと発送元・発送先の距離は送料に影響しないのに対し、ゆうパックでは荷物のサイズと距離で送料が決まります。またゆうパックの場合、重量は送料には影響しません。
送料に影響する要素が異なっているので実際に定形外郵便とゆうパックのどちらで送った方が安くなるかについては、そのときに送る状況によっても異なってきます。
ただし、万が一殆ど送料が変わらないのであれば、追跡と補償サービスがあるゆうパックで送ることをおすすめします。
関連:ゆうパックの送り方
90サイズを超えたら宅急便で送る
宅急便の基本情報 | |
最低送料 | 940円〜 |
最大サイズ | 160サイズ |
発送場所 | 営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
定形外郵便規格外の3辺の合計90cm以内という規定サイズを超える荷物の場合は、ヤマト運輸の宅急便で送ることもおすすめです。宅急便にもゆうパックと同様、定形外郵便にはない特徴の追跡サービスや最大で30万円までの補償サービスが付いています。
また、宅急便も平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も含めた365日配達が行われます。
定形外郵便で送れるサイズであっても追跡や補償がないことが心配な場合には宅急便で送ることも検討してください。
宅急便では荷物のサイズと重量、発送元と発送先の距離に応じて送料が変わってきます。ゆうパックでは重量が送料に影響しないのに対し、宅急便では重量も影響するのでその点はご注意下さい。
定形外郵便と宅急便を比較して、どちらが送料が安くなるかについては、実際にそのときに送る荷物によっても異なってきますが、送料に大した差がない場合であれば追跡や補償サービスが付いている宅急便で送ることをおすすめします。
関連:宅急便の送り方
ゆうパックと宅急便の過去の実際の追跡結果
参考までにゆうパックと宅急便で送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼岩手県から島根県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/17 15:27 | 引受 | 盛岡永井郵便局 | 岩手県 |
10/17 19:21 | 中継 | 岩手郵便局 | 岩手県 |
10/18 14:36 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
10/18 22:5 | 中継 | 松江中央郵便局 | 島根県 |
10/18 23:11 | 中継 | 松江中央郵便局 | 島根県 |
10/19 07:44 | 到着 | 平田郵便局 | 島根県 |
10/19 09:33 | お届け先にお届け済み | 平田郵便局 | 島根県 |
10月17日(水曜日)の午後に岩手県盛岡市から発送されたゆうパックは、翌々日の10月19日(金曜日)の朝に配送先である島根県出雲市に配達が完了しています。
◼秋田県から山形県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/27 11:00 | 引受 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
10/28 01:37 | 中継 | 山形南郵便局 | 山形県 |
10/28 06:52 | 到着 | 上山郵便局 | 山形県 |
10/28 11:19 | お届け先にお届け済み | 上山郵便局 | 山形県 |
10月27日(土曜日)の午前に秋田県秋田市から発送されたゆうパックは、翌日の10月28日(日曜日)の午前に配送先である山形県上山市に配達が完了しています。
◼秋田県から岩手県に1日で配達完了した宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 12/28 | 17:09 | 札幌前田センター |
発送 | 12/28 | 17:09 | 札幌前田センター |
作業店通過 | 12/28 | 19:51 | 札幌ベース店 |
作業店通過 | 12/29 | 11:06 | 岩手ベース店 |
配達完了 | 12/29 | 15:43 | 一関赤荻センター |
12月28日(金曜日)の夕方に秋田県由利本荘市から発送された宅急便は、翌日の12月29日(土曜日)の午後に配送先である岩手県一関市に配達が完了しています。
◼青森県から鳥取県に2日で配達完了した宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 06/04 | 16:18 | 岩木センター |
配達完了 | 06/06 | 10:18 | 米子旗ヶ崎センター |
6月4日(月曜日)の夕方に青森県広前市から発送された宅急便は、翌々日の6月6日(水曜日)の午前に配送先である鳥取県米子市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便が着払い発送不可能なので代替案の送り方
定形外郵便をファミリーマートから発送する方法!ポスト投函まで徹底解説
定形外郵便(普通郵便)をファミリーマートで切手を購入し発送する手順と送料の支払い方法についてです。
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgに収まっていれば規格内、このサイズよりも超えるようであれば規格外に分類されます。
ファミリーマートには、ミニストップやローソンのように店内には郵便ポストは設置されていないので、ファミリーマートで切手を購入した後は町中のポストに投函するか、郵便局の窓口へ持って行って発送する必要があります。
ファミリーマートで定形外郵便を送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
規格内 | ○ | × |
規格外 | ○ | × |
速達 | ○ | × |
書留等 | ○ | × |
ファミリーマートから定形外郵便を送る際の流れは以下の通りです。定形外郵便は冒頭でも述べた方に規格内と規格外という2つの規格があり、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
それぞれの規格や付けるオプションによってファミリーマートで切手購入後どうやって発送するか、ポスト投函できるかどうかも変わってくるので以下をご確認下さい。
◼︎定形外郵便、規格内、オプションなし
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
ファミリーマートから定形外郵便の規格内の郵便物を簡易書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒等で事前梱包→ファミリーマートのレジで切手を購入→ローソンの店内ポストに投函
ファミリーマートには、ローソンやミニストップの店内にある郵便ポストは設置されていません。
そのため、ファミリーマートで切手を購入して貼り付けた後は、町中の郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口へ持って行って発送するようにしてください。
◼︎定形外郵便、規格外、オプションなし
![]() |
定形外(規格外)サイズのダンボール![]() ![]() ![]() |
ファミリーマートから定形外郵便の規格外の郵便物を簡易書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボール等で事前梱包→ファミリーマートのレジで切手を購入→郵便局の窓口から発送
定形外郵便規格外は一般的に厚みが3cmを超えてしまっているので郵便ポストに投函して発送することはできません。規格外の荷物は郵便局の窓口へ持って行って発送するようにして下さい。
◼︎定形外郵便規格内、速達

ファミリーマートから定形外郵便の規格内に速達のオプションを付けて発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ファミリーマートのレジで切手を購入→町中の郵便ポストに投函もしくは郵便局の窓口から発送
前述した定形外郵便規格内のオプションなしの送り方とほとんど同じですが、今回は速達郵便物のため、上記画像のように封筒の右上部に赤ペン等を使って赤い線を引く必要があります。これでその荷物が速達郵便物であることを表示します。
その後の手順は前述した定形外郵便規格内、オプションなしの送り方と同様です。
◼︎定形外郵便、特定記録、簡易書留、一般書留
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
ファミリーマートから定形外郵便の規格内・規格外の郵便物に特定記録・簡易書留・一般書留のいずれかのオプションを付けて発送する手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボール等で事前梱包→ファミリーマートのレジで切手を購入→郵便局の窓口から発送
定形外郵便の規格内・規格外いずれの郵便物であっても特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録をつけるオプションを付けて送る際は、郵便ポストに投函して発送することはできません。
これらのオプションを付けて送る場合は郵便局の窓口から「書留・特定記録郵便物等受領票」という書類を記入して追跡番号を発行してもらってから発送する必要があります。
ファミリーマートで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はファミリーマートで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
63円切手・84円切手・94円切手といった○表示の切手は使用頻度も高いため、殆どの店舗で取り扱われています。
その他の△表示の切手は実際に取り扱われているかどうかはその店舗によっても異なっており、×表示の切手になるとほとんどの店舗では取り扱われなくなります。
ただし、実際の在庫状況はその店舗によっても異なってくるので、最寄りのファミリーマートの店頭でご確認下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別のファミリーマートや郵便局の窓口で買い求めください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼定形外郵便の料金(オプションなし)
重量 | 規格内の料金 | 規格外の料金 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | − | 1,040円 |
4kg以内 | − | 1,350円 |
上記表が定形外郵便の規格内・規格外のそれぞれの料金となります。定形外郵便の規格内では1kg以上の郵便物は送れないようになっています。
◼ファミリーマートで利用できる支払い方法
ファミリーマートで切手購入時に利用できる支払い方法は現金とクレジットカード機能付きのファミマTカードのみとなっています。
ローソンやセイコーマートなどでは現金のみ、セブンイレブンではnanaco、ミニストップではWAONが切手の支払い時に利用できますが、クレジットカードが利用できるのはファミリーマートだけです。
また、セブンイレブンのnanacoやミニストップのWAONが切手購入時にはポイントが貯まらないのに対し、ファミマTカードでは200円につき1ポイントという、還元率0.5%でポイントが貯まります。
なお、ファミマTカードにはクレジットカード機能付きのもの以外に、ポイントカード型・Visaデビット付キャッシュカード型の3種類がありますが、切手の購入時に利用でき、Tポイントが加算されるのはクレジットカード機能付きのファミマTカードだけですのでご注意下さい。
関連:ファミリーマートでの切手の買い方と販売している切手の種類
ファミリーマートで切手購入後の流れ

前述したようにファミリーマートで切手を購入した後は、町中の郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口へ持って行って差し出して発送を行います。
郵便ポストからの発送は定形外郵便規格内であれば可能ですが、規格外だと荷物の厚さも3cmを超えるものがほとんどのためポストの投函口に収まらないことが多いです。そのため規格外の荷物は郵便局の窓口から発送するようにして下さい。
また、簡易書留などの追跡サービスが付くオプションサービスを定形外郵便につけて送る際は、規格内・規格外問わず窓口からの発送のみとなりますので、ポスト投函しないようにご注意ください。
参考までに町中のファミリーマート近くに設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】ファミリーマート八王子片倉町店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
13:10 | 13:10 | 11:10 |
15:50 | 15:50 |
東京都八王子市にあるファミリーマート八王子片倉町店前(東京都八王子市片倉町108-1)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。
【京都府】ファミリーマート洛西中山店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
13:00 | 13:00 | 12:25 |
16:50 | 16:50 | 16:50 |
京都府京都市にあるファミリーマート洛西中山店前(京都府京都市西京区大枝東新林町2-8)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。
規格外なら宅急便コンパクトも要検討
宅急便コンパクトの基本情報 | |
送料 | 650円〜 |
サイズ | 専用ボックス |
発送場所 | ヤマト運輸営業所・ファミリーマート等 |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ファミリーマートはヤマト運輸の宅急便コンパクトの引受業務も行っているので、定形外郵便規格外で送る際の代わりとして、宅急便コンパクトを利用するのもおすすめです。
宅急便コンパクトは、ヤマト運輸の営業所やファミリーマートなどで購入できる以下の画像のような専用ボックスに梱包して送る発送方法で、その名の通り普通の宅急便よりもコンパクトなサイズな分、送料も安く送れます。
![]() |
宅急便コンパクト 専用 梱包箱![]() ![]() ![]() |
定形外郵便と宅急便コンパクトを料金面で比較すると、定形外郵便はあくまで荷物の重量だけで送料が決まり、荷物のサイズや発送元と発送先の距離は料金に関係しません。
それに対し、宅急便コンパクトでは発送元と発送先の距離に応じて送料が変わり、専用ボックスに収まれば荷物のサイズや重量は料金に関係しません。
宅急便コンパクトには定形外郵便にはない、追跡サービスや補償サービスも備わっているので、定形外郵便規格外でそこそこ大きなサイズを送るような場合であれば、基本的には宅急便コンパクトで送ることをおすすめします。
関連:宅急便コンパクトの送り方
1072円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口や郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1072円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、1072円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
1072円切手というものは存在しません。
そのため1072円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは500円切手2枚+50円切手1枚+20円切手1枚+2円切手1枚という切手5枚の組み合わせです。迷った際は500円切手2枚+50円切手1枚+20円切手1枚+2円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚や3枚、4枚で1072円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを付けて送る際の送料が1072円となったときに、1072円分の切手が必要になった場合、切手2枚や3枚、4枚で1072円分を支払うことはできません。
切手5枚を貼り付けることでしか1072円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手4枚以内で済ませたい場合は、以下のいずれかの組み合わせの切手を貼ることで対処します。
(1)500円切手2枚+63円切手1枚+10円切手1枚
(2)500円切手2枚と84円切手1枚
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である1072円よりも余分に多く支払うことになるので、どうしても切手を少なくして送りたいような場合以外はおすすめしません。
合計5枚で1072円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1072円となったときに、1072円分の切手が必要になった際、合計5枚の切手で合計額の1072円にするには、「500円切手2枚+50円切手1枚+20円切手1枚+2円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。
封筒への切手5枚の貼り方には特に決まりはありませんが、前述した郵便物の左上(横書き封筒の場合は右上)から縦7cm・横3.5cmの範囲に収めるという約束は大前提となっています。
しかし、切手5枚の場合は上の画像のようにそれぞれの切手を縦にしても横にしてもいずれの貼り方も縦7cm・横3.5cmの大きさはオーバーしてしまいます。
この程度のはみ出しは仕方がないので、それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば問題ありません。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が1072円となり、1072円分の切手を5枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、500円切手・50円切手・20円切手・2円切手については一般的によく利用される切手ではないため、コンビニでは店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのような場合には、別のコンビニで購入するか、郵便局の窓口で購入してください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合で、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
スポンサードリンク