定形外郵便をローソンから発送する方法!店内ポストに投函可能
定形外郵便(普通郵便)をローソンで切手を購入し発送する手順と送料の支払い方法についてです。
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgに収まれば規格内、このサイズよりも超えるようであれば規格外に分類されます。
ローソンの店内には小型の郵便ポストが設置されているので、定形外郵便規格内の郵便物であれば店内設置のポストに投函して発送することができます。
ローソンで定形外郵便を送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
規格内 | ○ | ○ |
規格外 | ○ | × |
速達 | ○ | ○ |
書留等 | ○ | × |
ローソンから定形外郵便を送る際の流れは以下の通りです。定形外郵便には冒頭でも述べたように規格内と規格外という2つの規格があり、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
それぞれの規格や付けるオプションサービスによってローソンからどうやって発送するか、そもそも発送できるかも異なってくるので、以下をご確認下さい。
◼︎定形外郵便、規格内、オプションなし
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
ローソンから定形外郵便の規格内の郵便物を簡易書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒等で事前梱包→ローソンのレジで切手を購入→ローソンの店内ポストに投函
ローソンの店内にはコンパクトな形のポストが設置されており、ここから定形外郵便を発送することが可能です。後述するように、規格外になると店内ポストには基本的に入り切らないので発送は難しいですが、規格内であれば発送は可能です。
◼︎定形外郵便、規格外、オプションなし
![]() |
定形外(規格外)サイズのダンボール![]() ![]() ![]() |
ローソンから定形外郵便の規格外の郵便物を簡易書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボール等で事前梱包→ローソンのレジで切手を購入→郵便局の窓口から発送
前述したように、ローソンの店内には小型の郵便ポストが設置されていますが、定形外郵便の規格外になると基本的に多くの荷物が厚みは3cmを超えているので、こちらのポストの投函口には入りません。
そのため、ローソンで切手を購入して荷物に貼り付けた後は、郵便局の窓口から発送するようにして下さい。
◼︎定形外郵便規格内、速達

ローソンから定形外郵便の規格内に速達のオプションを付けて発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ローソンのレジで切手を購入→ローソンの店内ポストに投函
前述した定形外郵便規格内のオプションなしの送り方とほとんど同じですが、今回は速達郵便物のため、上記画像のように封筒の右上部に赤ペンを使って赤い線を引く必要があります。これで速達郵便物であることを表示します。
その後の手順は前述した定形外郵便規格内、オプションなしの送り方と同様です。
◼︎定形外郵便、特定記録、簡易書留、一般書留
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
ローソンから定形外郵便の規格内・規格外の郵便物に特定記録・簡易書留・一般書留のいずれかのオプションを付けて発送する手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボール等で事前梱包→ローソンのレジで切手を購入→郵便局の窓口から発送
定形外郵便の規格内・規格外いずれの郵便物であっても特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録を付けるオプションを付けて送る際はローソン店内のポストに投函して発送することはできません。
これらのオプションを付けて送る場合は郵便局の窓口から「書留・特定記録郵便物等受領票」という書類を記入して追跡番号を発行してもらってから発送する必要があります。
ローソンで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はローソンで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
○表示がされている63円切手・84円切手・94円切手は使用頻度も高いため、ほとんどの店舗で取り扱われています。
その他の△表示の切手は実際に取り扱われているかどうかはその店舗によっても異なっており、×表示の切手になるとほとんどの店舗では取り扱われなくなります。
ただし、実際の在庫状況はその店舗によっても異なってくるので、最寄りのローソンの店頭でご確認下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別のローソンや郵便局の窓口で買い求めください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼定形外郵便の料金(オプションなし)
重量 | 規格内の料金 | 規格外の料金 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | − | 1,040円 |
4kg以内 | − | 1,350円 |
上記表が定形外郵便の規格内・規格外のそれぞれの料金となります。定形外郵便の規格内では1kg以上の郵便物は送れないようになっています。
◼ローソンで利用できる支払い方法
ローソンで切手購入時に利用できる支払い方法は現金のみとなっています。
クレジットカードやデビットカードでの支払いは行なえませんので、日頃キャッシュレスで生活している方も切手を買う際は現金で支払うようにしてください。
また、SuicaやPASMO、WAON、楽天Edyといった各種電子マネーや、Apple Pay、楽天ペイといったスマホを用いた支払い方法も切手購入時には一切利用できないようになっています。
関連:ローソンでの切手の買い方と販売している切手の種類
店内ポストの集荷時間と集荷回数

前述したように、ローソンの店内には上記画像のようなコンパクトな郵便ポストが設置されています。
このローソン店内のポストは日本郵便が設置しているもので、普通の町中にあるポストと同様、郵便局の集配担当員がそれぞれのポストごとに決められている集配時間にローソン店舗を訪れて集配を行っています。
ローソン店内設置のポストの集配時間はそれぞれの店舗によって異なっていますが、だいたい多くの店舗では午前と午後の夕方近くの1日2回の集配となっています。
参考までにローソン店内に設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】ローソン杉並西荻北4丁目店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:50 | 10:50 | 10:50 |
16:25 | 16:25 | 16:25 |
東京都杉並区にあるローソン杉並西荻北4丁目店内(東京都杉並区西荻北4- 24-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【埼玉県】ローソン越谷レイクタウン駅南口店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
15:00 | 15:00 | 15:00 |
埼玉県越谷市にあるローソン越谷レイクタウン駅南口店内(埼玉県 越谷市 レイクタウン8-11-3)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【岩手県】ローソン盛岡津志田西1丁目店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
岩手県盛岡市にあるローソン盛岡津志田西1丁目店内(岩手県盛岡市津志田西1-23-16)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【兵庫県】ローソン神戸熊内町6丁目店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:21 | 10:21 | 10:21 |
17:21 | 17:21 | 17:21 |
兵庫県神戸市にあるローソン神戸熊内町6丁目店内(兵庫県神戸市中央区熊内町6-1-8)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【鹿児島県】ローソン今村総合病院店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
17:00 | 17:00 | 17:00 |
鹿児島県鹿児島市にあるローソン今村総合病院店内(鹿児島県鹿児島市鴨池新町11-23)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
規格外ならレターパックプラスも要検討
レターパックプラスの基本情報 | |
送料 | 520円 |
サイズ | 制限なし(専用封筒) |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
補償 | なし |
定形外郵便規格外の郵便物でかつ重量が500gを超える荷物や、追跡付きで送りたい場合、速達扱いにして送りたい場合などは、定形外郵便だけでなく代わりにレターパックプラスで送ることもおすすめです。
レターパックプラスでは、ローソンで520円で購入できる以下の画像の専用封筒に荷物を入れて発送できる送り方で、専用封筒に収まられば厚みの制限がなく、また追跡サービス付き・速達扱いという特徴があります。
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
送料で定形外郵便規格外とレターパックプラスを比較すると、送料の面では荷物の重量が500g以内の荷物であれば定形外郵便規格外であれば510円で送れるため、定形外郵便郵便の方が安く送れます。
しかし、1kgを超えると定形外郵便規格外だと710円になるため、この場合はレターパックプラスの方が安く送れます。また、前述したように、レターパックプラスで送ると追跡サービス付きかつ速達扱いという定形外郵便にはないメリットがあります。
定形外郵便規格外では3辺の合計が90cmまでの荷物が送れるため、最大サイズは定形外郵便の方が大きいですが、万が一送る荷物がレターパックプラスでも送れるサイズであれば、レターパックプラスの利用も検討してください。
なお、定形外郵便の規格内で送れるサイズにも関わらず、重量が1kgを超えてしまっているような郵便物であれば370円で送れるレターパックライトで送るのもおすすめです。
関連:レターパックプラスの送り方
730円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が730円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、730円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
730円切手というものは存在しません。
そのため730円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは500円切手1枚+210円切手1枚+20円切手1枚での3枚の組み合わせです。枚数も少なく済み見栄えも良いので、迷った際は500円切手1枚+210円切手1枚+20円切手1枚の組み合わせを利用してください。
合計2枚で730円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が730円となったときに、730円分の切手が必要になった場合、切手2枚で730円分を支払うことはできません。
切手3枚か4枚を貼り付けることでしか730円分ちょうどの送料は支払えないようになっています。
ただし、どうしても切手2枚で済ませたい場合は、500円切手1枚と260円切手1枚を貼り、合計760円分の切手を貼ることで対処します。
切手は送料分よりも不足していたら当然駄目で、料金不足として自宅まで返送されるか受取人に不足分の金額が請求されてしまいますが、反対に送料分以上の切手を貼り付けることは全く問題ありません。
ただし、今回の場合だと、本来の送料である730円よりも30円分多く支払うことになるので、どうしても500円切手と260円切手を使用したいような場合以外はおすすめしません。
合計3枚で730円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が730円となったときに、合計3枚で切手の合計額を730円にするには、以下の組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手1枚+210円切手1枚+20円切手1枚
封筒への切手3枚の貼り方には特に決まりはありませんが、上記した通り、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手3枚の場合は、上の画像のように縦に3枚重ねても、縦に2枚と1枚といったように横に2列並べる並べ方でも、いずれにしても1cm程度は、この縦7cm・横3.5cmという大きさは超えてしまいます。
しかし、この程度のはみ出しは特に問題はありませんので、なるべくそれぞれの切手を離さずに貼るようにするなど最低限の工夫をすればOKです。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が730円となり、730円分の切手を3枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。
ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、よく使用される切手の在庫はあっても、一般的にあまり使用されない500円切手・320円切手・210円切手・120円切手・20円切手については置いていない店舗も数多く存在します。
そのような場合には、別のコンビニで購入するようにするか、郵便局の窓口を利用するようにしてください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で730円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が730円となったときに、合計4枚で切手の合計額を730円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手1枚+120円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚
(2)500円切手1枚+210円切手1枚+10円切手2枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が730円となり、730円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、500円切手・210円切手・140円切手・120円切手・100円切手・10円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
730円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
.jpg)
特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに730円分の切手を使用して送られた特定記録と速達のオプションを付けた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼香川県から愛媛県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/05 18:30 | 引受 | 高松中央郵便局 | 香川県 |
11/06 05:48 | 到着 | 宇和島郵便局 | 愛媛県 |
11/06 10:30 | お届け先にお届け済み | 宇和島郵便局(津島) | 愛媛県 |
11月5日(月曜日)の夕方に香川県高松市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月6日(火曜日)の午前に配送先である愛媛県宇和島市に配達が完了しています。
◼大分県から熊本県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/01 14:38 | 引受 | 中川郵便局 | 大分県 |
11/02 05:17 | 到着 | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
11/02 11:39 | お届け先にお届け済み | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
11月1日(木曜日)の午後に大分県日田市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月2日(金曜日)の午前に配送先である熊本県熊本市に配達が完了しています。
◼福岡県から福岡県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/07 10:18 | 引受 | 小倉横代郵便局 | 福岡県 |
01/08 04:38 | 到着 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
01/08 05:12 | お届け先にお届け済み | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
1月7日(月曜日)の午前に福岡県北九州市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月8日(火曜日)の早朝に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
710円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
郵便局の窓口・郵便ポストから定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が710円となったときに何円分の切手を何枚買えば良いのか、710円分の郵便切手の組み合わせ一覧と複数枚の切手の貼り方についてです。
710円切手というものは存在しません。
そのため710円分の切手を貼り付ける際は、複数枚の切手を組み合わせて送る封筒に貼る必要があります。
一番おすすめの組み合わせは500円切手1枚+100円切手2枚+10円切手1枚での4枚の組み合わせです。迷った際はこの組み合わせを利用してください。
合計2枚で710円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が710円となったときに、合計2枚で切手の合計額を710円にするには、「500円切手1枚+210円切手1枚」の組み合わせにして貼り付けます。
封筒への切手2枚の貼り方には特に決まりはありませんが、基本的に切手を貼るのは郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までという約束があります。
切手2枚の場合は上の画像のように縦に2枚重ねても横に2枚重ねてもどちらの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさに収まりますが、なるべくそれぞれの切手を離さずに近づけて貼るような工夫をすると良いでしょう。
![]() |
切手ぬらし器![]() ![]() ![]() |
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が710円となり、710円分の切手を2枚で貼り付ける際に使用する500円切手と210円切手の購入場所は主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
一番確実なのは全種類の切手が置いてある郵便局の窓口なので、お近くの郵便局の営業時間内に行くことができるのなら、窓口で購入することをおすすめします。
ほとんどすべてのコンビニでも切手は取り扱われていますが、これら500円切手と210円切手は一般的にはあまりよく利用される切手ではないため、コンビニの店舗によっては在庫切れであったり元から取り扱い自体をしていない可能性もあります。
そのため、万が一500円切手と210円切手が置かれていなかった場合にはすぐ近くの別のコンビニでも聞いてみるなどして何店舗か訪ねてみると良いでしょう。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
合計4枚で710円となる組み合わせ

定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が710円となったときに、合計4枚で切手の合計額を710円にするには、以下のいずれかの組み合わせにして貼り付けます。
(1)500円切手1枚+100円切手2枚+10円切手1枚
(2)500円切手1枚+140円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚
封筒への切手4枚の貼り方には特に決まりはありませんが、郵便物の左上から縦7cm・横3.5cmの範囲までで切手を貼るという約束は大前提となっています。
しかし、切手4枚の場合は上の画像のように縦に4枚重ねても縦横に2枚ずつ重ねても、いずれの場合も縦7cm・横3.5cmの大きさは1cm程度オーバーしてしまいますが、荷物を送ることへの支障はありません。
縦一列に切手を貼る際はそれぞれの切手を横向きにする・それぞれの切手を離さずに貼るようにするなどといった工夫をすれば良いでしょう。
◼今回使う切手の購入場所
定形郵便・定形外郵便・ゆうパケットなどを送る際の送料が710円となり、710円分の切手を4枚で貼り付ける際に使用する切手の購入場所は、上記した通り主に郵便局の窓口とローソン・ファミリーマート・セブンイレブンなどのコンビニとなっています。
しかし、500円切手・140円切手・120円切手・100円切手・50円切手・20円切手・10円切手については、一般的によく使用されている切手でもないので、コンビニの店舗によっては取り扱いがないこともあります。
そのような場合には別のコンビニ店舗を訪れるか、郵便局の窓口で購入するようにするようにしてください。
710円分の切手で送った過去の実際の追跡結果
参考までに710円分の切手を使用して送られた簡易書留と速達のオプションを付けた定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼沖縄県から大分県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/03 12:36 | 引受 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
09/04 05:58 | 到着 | 別府郵便局 | 大分県 |
09/04 10:33 | お届け先にお届け済み | 別府郵便局 | 大分県 |
9月3日(月曜日)のお昼に沖縄県那覇市から発送された簡易書留は、翌日の9月4日(火曜日)の午前に配送先である大分県別府市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/29 20:56 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
10/30 07:06 | 到着 | 神田郵便局 | 東京都 |
10/30 09:25 | お届け先にお届け済み | 神田郵便局 | 東京都 |
10月29日(月曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌日の10月30日(火曜日)の朝に配送先である東京都千代田区に配達が完了しています。
◼東京都から千葉県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/02 16:02 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
05/03 07:03 | 到着 | 松戸北郵便局 | 千葉県 |
05/03 11:13 | お届け先にお届け済み | 松戸北郵便局 | 千葉県 |
5月2日(水曜日)の夕方に東京都江東区から発送された簡易書留は、翌日の5月3日(祝日)の午前に配送先である千葉県松戸市に配達が完了しています。
関連:切手の組み合わせ一覧表!最小枚数を完全計算【2022年最新版】
定形外郵便をミニストップから発送する方法!店内ポストに投函可能
定形外郵便(普通郵便)をミニストップで切手を購入し発送する手順と送料の支払い方法についてです。
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgに収まれば規格内、このサイズよりも超えるようであれば規格外に分類されます。
ミニストップの店内には小型の郵便ポストが設置されているので、定形外郵便規格内の郵便物であれば店内設置のポストに投函して発送することができます。
ミニストップで定形外郵便を送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
規格内 | ○ | ○ |
規格外 | ○ | × |
速達 | ○ | ○ |
書留等 | ○ | × |
ミニストップから定形外郵便を送る際の流れは以下の通りです。定形外郵便には規格内と規格外の2種類があり、また、速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
それぞれの規格や付けるオプションサービスによってミニストップからどうやって発送するか、発送できるかどうかも異なってくるので、以下をご確認下さい。
◼︎定形外郵便、規格内、オプションなし
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
定形外郵便の規格内の郵便物を、速達や簡易書留などのオプションを一切付けずに送る際の送り方です。
まず、送りたい荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒の表面に宛名等を記入します。定形外郵便は重量によって送料が変わってくるので、事前に自宅で秤を使って量り、その重量分の定形外郵便規格内の送料を確認しておきます。
ミニストップの店舗に行き、送る荷物の送料分の切手をレジで購入し、購入した切手を送る荷物の封筒などに貼り付け、ミニストップ店内に設置されているポストに投函して発送は完了です。
定形外郵便規格内は厚さが3cm以内までとサイズが決められているので、ミニストップ店内設置の小型のポストにも入り切らないということはありません。
もしミニストップ店内のポストに入らなかった場合には、その荷物が厚みが3cmを超えてしまっている可能性が高いので、もう一度厚みを測り直した方が良いでしょう。
◼︎定形外郵便、規格外、オプションなし
![]() |
定形外(規格外)サイズのダンボール![]() ![]() ![]() |
定形外郵便規格外の郵便物を一般書留や特定記録のオプションを付けずに送る際の手順です。
まず、送る荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒などの表面に宛名等を記入します。なお、定形外郵便規格外では立体的なものも送れるので、送る内容品によってはダンボールで梱包した方がいい場合もあります。
定形外郵便は規格外であっても重量によって送料が変わってくるので、梱包した荷物の重量を秤で量り、その重量分の定形外郵便規格外の送料を確認しておきます。
ミニストップの店舗へ行き、レジにて先ほど確認した送料分の金額の切手を購入します。購入した切手を荷物の梱包材に貼り付け、郵便局の窓口へ持って行き、引受作業を行い発送は完了となります。
定形外郵便は規格内・規格外問わずポストからの発送も可能ですが、定形外郵便規格外は基本的に厚みが3cm以上を超えているのでミニストップ店内に設置されているポストには入り切りません。
また、定形外郵便の荷物はゆうパックのようにポストに入り切らなかった荷物をミニストップの店員さんに預かってもらうことはできません。あくまで、ミニストップから定形外郵便を発送まで行う際は、店内設置のポストからのみになっています。
◼︎定形外郵便規格内、速達

定形外郵便規格内に速達のオプションを付けて発送する手順です。
まず、送る荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、封筒などの表面に宛名等を記入します。次に今回は速達で送るため、上記画像のように封筒の右上部(横長の封筒なら右側部)に、赤い線をマジックなどで引きます。
これでこの荷物が速達であることを意味します。また、必ずしも必要ではありませんが、心配であれば赤いペンを使用して「速達」と表記しておくと、より確実です。
次に、前述したように、定形外郵便は重量によって送料が変わってくるので、事前に自宅で秤を使って荷物の重量を量り、その重量分の定形外郵便規格内の送料を確認しておきます。
また、今回は速達のオプションを付けて送るので、荷物の重量分の速達料金を確認します。なお、速達料金は250g以内であれば260円、1kg以内までであれば350円、4kg以内であれば600円となっています。
荷物の重量の送料と、その重量分の速達料金を確認し、その合計額を算出します。
ミニストップ店舗へ行き、先ほど算出した送料+速達料金の金額分の切手をレジで購入し、送る荷物の封筒などに貼り付けてから、ミニストップ店内に設置されているポストに投函して発送は完了です。
◼︎定形外郵便、特定記録、簡易書留、一般書留
定形外郵便の規格内・規格外に特定記録・簡易書留・一般書留といったオプションを付けて発送する手順です。
まず、送る荷物を茶封筒やダンボールなどの梱包材で梱包し、梱包材の表面に宛名などを記入します。次に荷物の重量を秤で量り、その重量分の定形外郵便規格内・規格外の送料を確認しておきます。
今回は特定記録・簡易書留・一般書留といったオプションを付けて送るので、それぞれのオプションの料金を確認します。特定記録は160円・簡易書留は320円・一般書留は435円となっています。
定形外郵便の送料と上記のオプションの料金の合計額を算出します。
ミニストップ店内へ行き、先ほど算出した定形外郵便+オプション料金の合計額分の切手をレジで購入してから、荷物と切手を郵便局の窓口へ持って行きます。
最後に郵便局の窓口で定形外郵便にオプションを付けて送りたい旨を伝えると「書留・特定記録郵便物等差出票」という紙が渡されるのでそちらに必要事項を記入した上で提出し、先ほどミニストップで購入した切手を差し出して送料を支払います。
最後に荷物を差し出して、発送作業は完了です。
なお、定形外郵便規格内に簡易書留を付けて送るような場合でもミニストップ店内に設置されているポストからは発送することはできません。
その理由としては、特定記録や簡易書留、一般書留を発送する際は、「書留・特定記録郵便物等受領票」を記入して追跡番号を発行し、荷物の引受工程を記録する必要があるからとなっています。
ミニストップで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はミニストップで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
殆どの店舗でも売られている63円切手・84円切手・94円切手となります。いずれもはがき1枚や定形郵便で手紙などを送る際に使用されるため、使用頻度の高い切手というのが理由です。
その他の切手は、実際に扱われているかはその店舗によっても異なってくるので、店頭で確認して下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別の店舗を訪れるか郵便局の窓口で購入することをおすすめです。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼定形外郵便の料金(オプションなし)
重量 | 規格内の料金 | 規格外の料金 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | − | 1,040円 |
4kg以内 | − | 1,350円 |
◼ミニストップで利用できる支払い方法
ミニストップで切手を購入する際に利用できる支払い方法は、現金またはWAONのみとなっています。
ただし、あくまでも支払い方法としてWAONが利用できるだけで、切手購入時にはWAONのポイントは貯まりません。WAONへのチャージをクレジットカードから行うことで、間接的にクレジットカードのポイントを貯めることは可能です。
また、ミニストップでは切手購入時にクレジットカードや電子マネーで支払いを行うことはできません。
電子マネーは、Suica・PASMO・楽天Edyといったカード系のものからApple Pay・楽天ペイといったスマホを用いた支払い方法でも、切手購入時には利用できませんのでご注意ください。
関連:ミニストップでの切手の買い方と販売している切手の種類
店内ポストの集荷時間と集荷回数

前述したように、ミニストップの店内には小型の郵便ポストが設置されています。
こちらのポストは日本郵便が設置しているもので、普通の町中にあるポストと同様、郵便局の集配担当員がそれぞれのポストの集配時間にミニストップ店舗を訪れて、集配を行っています。
ミニストップ店内ポストの集配時間はそれぞれの店舗によって異っていますが、だいたい多くの店舗では午前と午後の夕方近くの1日2回の集配となっています。また、集配回数はどこの店舗であってもこのように1日2回となっています。
参考までにミニストップ店内に設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】ミニストップ八王子小比企町店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
12:00 | 12:00 | 12:00 |
17:25 | 17:25 | 17:25 |
東京都八王子市にあるミニストップ八王子小比企町店内(東京都八王子市 小比企町3500-4)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【神奈川県】ミニストップ秦野松原町店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:30 | 10:30 | 10:30 |
15:30 | 15:30 | 15:30 |
神奈川県秦野市にあるミニストップ秦野松原町店内(神奈川県秦野市松原町2-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【千葉県】ミニストップ松戸千駄堀店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
15:00 | 15:00 | 15:00 |
千葉県松戸市にあるミニストップ松戸千駄堀店内(千葉県松戸市千駄堀 1605)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【大阪府】ミニストップランドポート高槻店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
15:05 | 15:05 | 15:05 |
大阪府高槻市にあるミニストップランドポート高槻店内(大阪府高槻市芝生町1-52-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【福岡県】ミニストップ田川川崎田原店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:30 | 11:30 | 11:30 |
15:30 | 15:30 | 15:30 |
福岡県田川郡にあるミニストップ田川川崎田原店内(福岡県田川郡川崎町 田原1147-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
規格外ならゆうパックも要検討
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 810円〜 |
最大サイズ | 170サイズ |
発送場所 | 郵便局の窓口・ローソン・ミニストップ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ミニストップではゆうパックの引受業務も行っているので、ミニストップからゆうパックを送ることも可能です。
定形外郵便の規格外では最大で3辺の合計が90cm・重量4kgまでの荷物を送ることができ、その最大サイズの送料は1,350円となります。
それに対し、ゆうパックでは最小サイズが3辺の合計が60cm以内の60サイズから送れ、発送元と発送先が同じ都道府県内であれば810円となります。
また、ゆうパックをミニストップから発送すると、必然的に持込割引が適用されるので、送料から100円が値引かれ、実際の送料は710円〜となります。
定形外郵便とゆうパックを比較すると、定形外郵便はあくまで荷物の重量のみによって送料が変わり、荷物のサイズや発送元と発送先の距離は料金に関係ありません。
それに対し、ゆうパックでは荷物のサイズと距離に応じて料金が変わり、規定重量以内に収まっていれば、荷物の重量は送料には関係しません。
このように定形外郵便とゆうパックでは送料の決め手となる要素が全く異なっていて、送る荷物のサイズや距離によって定形外郵便とゆうパックのどちらが安くなるかは変わってきます。
ただし、ゆうパックでは定形外郵便にはない、追跡サービスや補償サービスも備わっているので、定形外郵便規格外で60サイズ以上の荷物を送るような場合であれば、基本的にはゆうパックで送った方がおすすめできます。
関連:ゆうパックの送り方
定形外郵便が着払い発送不可能なので代替案の送り方
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外では着払いにして発送することができないので、代替案の送り方についてです。
定形外郵便では着払いが利用できないので、着払いを利用して送りたい場合はゆうメール・ゆうパケット・宅急便コンパクトを代わりに利用することをおすすめします。
ゆうメールとゆうパケットでは追加で26円の着払い手数料を支払うことで着払いにして送ることができ、また宅急便コンパクトでは追加料金なしで着払いにして送ることができます。
ゆうメールの着払いを利用する
ゆうメールの基本情報 | |
送料 | 180円〜 |
サイズ | 1kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
定形外郵便では着払いにして送ることができないので、内容品がゆうメールの対象品目である本やCDであれば、ゆうメールを着払いにして送るのがおすすめです。
ゆうメールを着払いにして送る際は、通常の送料に加算して、26円の着払い手数料が発生します。
◼定形外郵便とゆうメールの違い
定形外郵便とゆうメールの一番の違いは送れる品目が違う点です。
定形外郵便では香水やスプレー缶など一部の禁止されている物品以外は基本的に規定サイズに収まれば送れるようになっています。また、信書も送れるようになっています。
それに対し、ゆうメールでは書籍や雑誌、商品カタログのような印刷物や、CDやDVDなどの電磁的記録媒体などが送れる物の対象で、信書も送れません。
このようにゆうメールでは送れる物品が限定的な分、基本的な送料が定形外郵便よりも安く設定されています。
例えば定形外郵便企画内で1kg以内の荷物を送るときは送料が580円掛かりますが、ゆうメールでは360円で送れます。そのため、ゆうメールで送れる物品であればゆうメールで送った方がお得になります。
◼ゆうメールで送れるサイズ
また、定形外郵便とゆうメールでは送れる荷物のサイズが異なります。定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、規格内の規定サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでとなっています。
これに収まらないサイズの荷物であれば規格外に分類され、3辺の合計が90cm以内かつ重量4kg以内までの荷物なら定形外郵便規格外で送れます。
それに対し、ゆうメールでは送れる最大サイズが定形外郵便規格内と同じサイズになっており、このサイズを超える荷物はゆうメールでは送れないようになっています。
かつては、ゆうメールでも定形外郵便と同じように規格内と規格外のように2つの規格が存在しましたが、現在ではゆうメールの規格外というサイズは廃止され、現在のゆうメールではかつての規格内のサイズのみとなっています。
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
◼ゆうメール着払いの送り方
ゆうメールを着払いにして送るときは、郵便局の窓口もしくは郵便ポストから発送します。
ゆうパックのようにローソン・ミニストップ・セイコーマートといったコンビニのレジからは送ることができませんので注意下さい。ただし、ローソンとミニストップの店内に設置されているポストからは発送できます。
郵便局の窓口から送る際は、送る荷物を封筒などに梱包した上、宛名等を記入します。ゆうメールは梱包材の外から中身を確認できるように加工する必要があるので、封筒の下の端の角をハサミで斜めに切ります。
郵便局の窓口の窓口に上の手順で梱包した荷物を持っていき、ゆうメールの着払いで送りたい旨を伝えると、着払いシールを貼ってもらえるので、そのまま引き受けとなり、発送作業は完了です。
郵便ポストから発送する際は、同じく封筒などに荷物を梱包した上で宛名を書き、封筒の端を切り取ります。
着払いゆうメールであることを表記するため、封筒の表面に赤い文字で「ゆうメール・着払い」と記入してから、郵便ポストに投函し、発送作業は完了です。
関連:ゆうメールの送り方
ゆうパケットの着払いを利用する
ゆうパケットの基本情報 | |
送料 | 250円〜 |
サイズ | 厚み3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
補償 | なし |
定形外郵便では着払いにして送ることができないので、代替案としてゆうパケットを着払いにして送るのもおすすめです。
◼定形外郵便とゆうパケットの違い
ゆうパケットと定形外郵便の違いとしては、定形外郵便は普通郵便のため、配達が行われるのが平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達がないのに対し、ゆうパケットでは土曜日・日曜日・祝日を含めた365日配達が行われます。
また、定形外郵便にはない追跡サービスもゆうパケットには備わっています。
なお、ゆうパケットは定形外郵便と同様、専用封筒はありませんが、発送する際郵便局の窓口で入手できるゆうパケット用専用宛名シールを荷物を梱包している封筒などの表面に貼る必要があります。
◼ゆうパケットで送れるサイズ
ゆうパケットで送れるサイズは、縦・横・高さといった3辺の合計が60cm以内かつ、重量が1kg以内の荷物に限られています。
また、長辺は34cm以内・厚さは3cmまでと決められているので、実際の上限サイズは定形外郵便規格内とほぼ同じです。
ゆうパケットは定形外郵便のように荷物の重量によって料金が変わるのではなく、厚さが1cm以内なら250円・2cm以内なら310円・3cm以内なら360円と、荷物の厚さによって料金が三段階に変化します。
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
◼ゆうパケット着払いの送り方
ゆうパケットを着払いにして送る際は、郵便局の窓口もしくは郵便ポストから発送します。
ゆうパケットも、前述したゆうメールと同様、ローソン・ミニストップ・セイコーマートといったコンビニのレジから発送することはできません。
郵便局の窓口から発送する場合は、送りたい荷物を封筒などに梱包した後、郵便局の窓口へ行き、ゆうパケット専用あて名シールをもらってそちらに宛名などを記入します。
記入したあて名シールを封筒の表面に貼り付けてから、窓口で着払いにして送りたい旨を伝えて差し出します。これで引受となるので発送作業は完了です。
郵便ポストに投函して発送する場合は、事前に郵便局の窓口で専用あて名シールを入手しておき、荷物を梱包した封筒の表面に貼り付けます。
梱包材の表面に「料金着払い」と赤い文字で記入し、郵便ポストに投函します。これで発送作業は完了です。
関連:ゆうパケットの送り方
宅急便コンパクトの着払いを利用する
宅急便コンパクトの基本情報 | |
送料 | 650円〜 |
サイズ | 専用ボックス |
発送場所 | ヤマト運輸営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
定形外郵便では着払いにして送ることができないので、比較的大きい荷物であれば宅急便コンパクトを着払いにして送るのもおすすめです。
◼定形外郵便と宅急便コンパクトの違い
定形外郵便と宅急便コンパクトの違いは、定形外郵便が荷物の重量によって送料が変わるのに対し、宅急便コンパクトでは発送元と発送先の距離に応じて料金が変わってきます。
また、定形外郵便では前述したように普通郵便扱いのため配達が行われるのが平日だけで土曜日・日曜日・祝日の配達がないのに対し、宅急便コンパクトでは土曜日・日曜日・祝日を含めた365日配達が行われます。
なお、定形外郵便にはない、追跡サービスと補償サービスも宅急便コンパクトには付いています。
◼宅急便コンパクトで送れるサイズ
宅急便コンパクトは定形外郵便と異なり、専用ボックスを購入した上で、その中に荷物を梱包して発送します。定形外郵便のように適当なサイズの封筒やダンボールでも発送できるわけではありません。
宅急便コンパクトの専用ボックスには、通常型と薄型の2種類が用意されています。通常型のサイズは縦20cm・横25cm・高さ5cmに対し、薄型のサイズは縦24.8cm・横34cmで厚みはありません。
なお、宅急便コンパクトでは重量の制限はありませんので、専用ボックスに収まるサイズであれば何kgのものでもOKです。
![]() |
宅急便コンパクト 専用 梱包箱![]() ![]() ![]() |
◼宅急便コンパクト着払いの送り方
宅急便コンパクト自体はヤマト運輸の営業所とセブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキといったヤマト運輸を扱っているコンビニから発送できます。
しかし、着払いにして送る場合は、ヤマト運輸の営業所もしくは集荷サービスでのみ発送可能となり、着払いにするとコンビニからの発送はできませんのでご注意下さい。
宅急便コンパクトを着払いにして発送する際は、ヤマト運輸の営業所に置いてある宅急便コンパクト着払い用伝票を入手し、そちらに宛名等を記入してから専用ボックスに貼り付けます。
営業所に持っていくか集荷サービスを利用して引受してもらい、発送作業は完了です。
関連:宅急便コンパクトの送り方
着払いで送った過去の実際の追跡結果
参考までに着払いにしたゆうパケットと宅急便コンパクトで送られた荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼熊本県から山梨県に3日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/29 16:21 | 引受 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
06/01 07:14 | 到着 | 富士吉田郵便局(都留) | 山梨県 |
06/01 11:19 | お届け先にお届け済み | 富士吉田郵便局(都留) | 山梨県 |
5月29日(火曜日)の夕方に熊本県菊池郡から発送されたゆうパケットは、6月1日(金曜日)の午前に配送先である山梨県富士吉田市に配達が完了しています。
◼熊本県から和歌山県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/28 16:42 | 引受 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
05/30 07:57 | 到着 | 橋本郵便局 | 和歌山県 |
05/30 16:56 | お届け先にお届け済み | 橋本郵便局 | 和歌山県 |
5月28日(月曜日)の夕方に熊本県菊池郡から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月30日(水曜日)の夕方に配送先である和歌山県橋本市に配達が完了しています。
◼東京都から三重県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 04/07 | 15:17 | 大久保センター |
作業店通過 | 04/07 | 17:56 | 新東京ベース店 |
配達完了 | 04/08 | 09:52 | 三重白山センター |
4月7日(金曜日)の午後に東京都新宿区から発送された宅急便コンパクトは、翌日の4月8日(土曜日)の午前に配送先である三重県津市に配達が完了しています。
◼東京都から埼玉県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 04/14 | 15:33 | 大久保センター |
作業店通過 | 04/14 | 18:21 | 新東京ベース店 |
作業店通過 | 04/15 | 00:12 | 埼玉ベース店 |
配達完了 | 04/15 | 16:46 | 西越谷センター |
4月14日(金曜日)の午後に東京都新宿区から発送された宅急便コンパクトは、翌日の4月15日(土曜日)の夕方に配送先である埼玉県越谷市に配達が完了しています。
関連:着払いできる一番安い送り方!郵送料金順の発送方法ランキング
スポンサードリンク