定形外郵便の割れ物注意の書き方と効果的な記載位置
定形外郵便(普通郵便)の規格内・規格外で荷物を送る際、配達時に破損してしまうのを防ぐために荷物の封筒等梱包材に書く「割れ物注意(ワレモノ注意)」の適切な書き方と、その効果的な記載位置についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
割れ物注意と記載する場合には、封筒の左下に赤いペンで「割れ物注意」と記載し、四角形で囲んで目立たせます。また、割れ物注意のシールやスタンプも売られているので、そのようなものを利用しても良いでしょう。
割れ物注意の効力

定形外郵便の規格内や規格外で荷物を送る際、輸送中に荷物が割れてしまうのを防ぐために封筒など梱包材の表面に「割れ物注意」と記載することがあります。
このように注意の記載をしておくことで、この荷物は乱暴に扱うと中身が割れてしまう荷物であることが伝わり、大事に扱って欲しい意思を表明できます。
さらに、郵便局員に対するメッセージだけでなく、このような文言を書いておくことで、受取人が受け取った際にちゃんと荷物の梱包を厳重にしてくれたと感じられるので、メルカリなどの取引の際にも高評価に繋がるでしょう。
ただし、定形外郵便にはこのような割れ物だから注意をするといったオプションはそもそも存在しないので、実際の効果は殆ど無意味とも言えます。あくまでこの割れ物注意の文言を見てどのような扱いをするのかはその郵便局員によって異なってきます。
万が一割れ物注意と記載しておいた荷物が割れた状態で到着してしまったとしても残念ながら文句は言えず、当然損害賠償請求をすることも不可能ですのでその点はご注意下さい。
あくまで割れ物を送る際は、規格内ならクッション封筒を利用するか、規格外であればプチプチで厳重に包んだり一番確実なダンボールで梱包して送るようにして下さい。
割れ物注意の書き方

定形外郵便の荷物に割れ物注意の文言を記載する場合には、上記画像のように縦書き封筒の場合には封筒の左下に縦書きで、横書き封筒の場合には封筒の左下に横書きで記載するようにします。
記入する際には赤いペンを使用し、パッと見てもすぐに読み取れる大きさで記入し、その周囲に四角で囲むように線を引いてあげると、より目立つのでおすすめです。
また、記入するのは基本的に手書きで問題ありませんが、何度も記入するような人はスタンプやシール式のものを購入して使用すると手間が防げるので購入を検討してみてもいいでしょう。
![]() |
ワレモノ注意シール![]() ![]() ![]() |
割れ物注意と書いた方がいい品目

定形外郵便で送る際、割れ物注意を封筒に書いてあげると良い品目には以下のようなものが挙げられます。
陶器やガラス製品の食器・マグカップやグラスなどのコップ類・瓶・クッキーなどのお菓子・精密機器・CDやDVD、Blue-ray、ゲームなどのディスク類・プラモデルなどのプラスチック製品・人形やフィギュア・香水・贈り物
なお、精密機器など水に濡れると故障しまう危険性が高いものを送る際には、割れ物注意と一緒に、雨に濡れたときの対策とした上で水漏れ厳禁と記載するようにしておくと、より受取人に対して丁寧な印象が伝わるのでおすすめです。
また、配送が正しく行われていることを証明するために、次で述べる書留のオプションを付けて送ると、より安心できます。
書留を付けるとより効果的
.jpg)
割れ物注意と記載して荷物を送りたい場合には、普通郵便として送るのではなく書留のオプションを付けて送ることをおすすめします。
通常の定形外郵便だと、配達時に郵便受けへのポスト投函となっていますが、簡易書留や一般書留といった書留のオプションを付けて送ると、玄関先での対面手渡しでの受け渡しとなり、郵便受けに無理やり押し込んだ結果割れてしまうという事故が防げます。
また、書留のオプションを付けて送ることで定形外郵便に追跡及び補償サービスが付くので、荷物の追跡が行えるだけでなく、万が一の損害時にも補償を受けられるようになります。
それ以外にも書留のオプションを付けることからもその荷物が普通郵便よりも大事な中身であるということが伝わるので、輸送時に丁寧に扱わられる可能性が高まります。
定形外郵便に付ける書留のオプション料金は、規格内・規格外は問わず簡易書留が320円、一般書留が435円となっています。
書留で送った過去の実際の追跡結果
参考までに簡易書留・一般書留・現金書留を付けて送られ、到着までが完了した定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から長崎県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/29 21:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
01/31 05:44 | 到着 | 長崎北郵便局 | 長崎県 |
01/31 09:49 | お届け先にお届け済み | 長崎北郵便局 | 長崎県 |
1月29日(火曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌々日の1月31日(木曜日)の朝に配送先である長崎県長崎市に配達が完了しています。
◼兵庫県から大阪府に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/25 15:10 | 引受 | 神戸港島中町郵便局 | 兵庫県 |
12/25 21:25 | 発送 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
12/26 04:30 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
12/26 07:23 | 到着 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
12/26 11:58 | お届け先にお届け済み | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
12月25日(火曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送された一般書留は、翌日の12月26日(水曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼栃木県から愛媛県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/28 14:13 | 引受 | 黒磯豊浦郵便局 | 栃木県 |
12/28 18:10 | 発送 | 黒磯郵便局 | 栃木県 |
12/28 23:10 | 発送 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
12/29 12:40 | 発送 | 松山西郵便局 | 愛媛県 |
12/29 14:00 | 到着 | 西予郵便局 | 愛媛県 |
12/30 12:06 | お届け先にお届け済み | 西予郵便局 | 愛媛県 |
12月28日(金曜日)の午後に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌々日の12月30日(日曜日)のお昼に配送先である愛媛県西予市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便の品名記載方法と中身の確認有無
定形外郵便の折り曲げ厳禁の書き方と効果的な記載位置
定形外郵便(普通郵便)の規格内・規格外で荷物を送る際、配達時に折り曲げられたくない荷物の封筒に書く「折り曲げ厳禁」の適切な書き方と、その効果的な記載位置についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
折り曲げ厳禁と記載する場合には、封筒の左下に赤いペンで「折り曲げ厳禁」と記載し、四角形で囲むようにして目立つようにします。
ただし、このような折り曲げ厳禁などといった文言を書いたところで、特別な対応が取られるわけではなく、実際の効力は殆ど無意味とも言えるのでその点はご注意下さい。
折り曲げ厳禁の効力

定形外郵便の規格内や規格外で荷物を送る際、輸送中に折り曲げられたくない場合封筒など梱包材の表面に「折り曲げ厳禁」や「二つ折り厳禁」と記載することがあります。
このように記載をしておくことでこの荷物は折り曲げると破損してしまう荷物であることの注意を表明する意味になります。
また、このように折り曲げ厳禁と記載しておくことで、受取人が受け取った際にちゃんと荷物の梱包を厳重にしてくれたと感じてもらえるので、好印象を与えられるでしょう。
ただし、このように記載する折り曲げ厳禁といった文言には殆ど意味はなく、普通郵便扱いの定形外郵便にこのような折り曲げ厳禁といったオプションはそもそも存在しません。
そのため、折り曲げ厳禁と記載しておいた荷物が折り曲げられた状態で到着してしまったとしても、残念ながら文句は言えず、損害賠償請求することも不可能ですのでご注意下さい。
あくまで折り曲げられたくない荷物は厚紙やダンボール、ベニア版などで封筒を補強した上で送るようにするか、一番安全なダンボールで送るようにして下さい。
折り曲げ厳禁の書き方

定形外郵便の荷物に折り曲げ厳禁の文言を記載する場合には、上記画像のように縦書き封筒の場合には封筒の左下に縦書きで、横書き封筒の場合には封筒の左下に横書きで記載するようにします。
記入する際は赤いペンでちゃんと見える大きさで記入し、その周囲に四角で囲むように線を引いてあげると、より目立つのでおすすめです。
また、記入するのは手書きで問題ありませんが、何度も記入するような人はスタンプ(ハンコ)やシールのものも売られているのでこのような商品を購入することも検討してみるといいでしょう。
![]() |
折り曲げ厳禁スタンプ![]() ![]() ![]() |
折り曲げ厳禁と書いた方がいい品目

定形外郵便で送る際、折り曲げ厳禁と封筒に書いてあげるといい品目には以下のようなものが挙げられます。
手紙・願書・原稿・うちわ・贈り物・クリアファイル・シール・CD・ポストカード・ポスター・チェキやブロマイドなどの写真・グッズ交換時の商品・贈り物
なお、アイドルやアニメのグッズ交換をSNS上で繋がった間柄で行う際は、折り曲げ厳禁の記載とともに、雨に濡れたときの対策をした上で水濡れ厳禁と記載するようにしておくと、より受取人に対して丁寧な印象が伝わるのでおすすめです。
また、ちゃんと配送が行われていることを証明するために、次で述べる書留のオプションを付けて送ると、より安心できます。
書留を付けるとより効果的
.jpg)
折り曲げ厳禁と記載して送る荷物には、書留のオプションを付けて送ることをおすすめします。
通常の定形外郵便だと、配達時に郵便受けへのポスト投函となっていますが、簡易書留や一般書留といった書留のオプションを付けて送ると玄関先での対面手渡しでの受け渡しとなり、郵便受けに無理やり押し込まれて折れてしまうという事故が防げます。
また、書留のオプションを付けることで定形外郵便に追跡及び補償サービスが付くため、荷物の追跡が行えるようになるだけでなく、万が一の損害時にも補償を受けられるようになります。
それ以外にも書留のオプションを付けて送ることからもその荷物が通常の定形外郵便よりも大事な中身であるということが伝わるので、まだ丁寧に扱ってもらえる可能性が高まりおすすめです。
定形外郵便に付ける書留のオプション料金は、規格内・規格外は問わず簡易書留が320円、一般書留が435円となっています。
書留で送った過去の実際の追跡結果
参考までに簡易書留・一般書留・現金書留を付けて送られ、到着までが完了した定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 15:37 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/05 05:43 | 到着 | 橋本郵便局 | 神奈川県 |
01/05 12:30 | お届け先にお届け済み | 橋本郵便局 | 神奈川県 |
1月4日(金曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月5日(土曜日)のお昼に配送先である神奈川県相模原市に配達が完了しています。
◼愛知県から東京都に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/25 16:33 | 引受 | 名古屋山手通郵便局 | 愛知県 |
12/25 18:30 | 発送 | 昭和郵便局 | 愛知県 |
12/25 21:33 | 発送 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
12/26 04:40 | 発送 | 新東京郵便局(第二特殊室) | 東京都 |
12/26 06:31 | 到着 | 大崎郵便局 | 東京都 |
12/26 11:16 | お届け先にお届け済み | 大崎郵便局 | 東京都 |
12月25日(火曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌日の12月26日(水曜日)の午前に配送先である東京都品川区に配達が完了しています。
◼栃木県から福島県に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/27 12:38 | 引受 | 黒磯豊浦郵便局 | 栃木県 |
12/27 18:10 | 発送 | 黒磯郵便局 | 栃木県 |
12/27 22:00 | 発送 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
12/28 05:08 | 発送 | 郡山東郵便局 | 福島県 |
12/28 07:37 | 到着 | 飯坂郵便局 | 福島県 |
12/28 11:59 | お届け先にお届け済み | 飯坂郵便局 | 福島県 |
12月27日(木曜日)のお昼に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌日の12月28日(金曜日)の午前に配送先である福島県福島市に配達が完了しています。
関連:定形外郵便の品名記載方法と中身の確認有無
定形外郵便の料金一覧と料金支払い方法!送料は全国一律料金でお得
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外のそれぞれの重量ごとの料金一覧と、料金の支払い方法についてです。
定形外郵便の送料は日本全国一律料金となっています。また、荷物の大きさもそれぞれの規格の規定サイズに収まっていれば料金に関係なく、重量のみが料金に影響します。
そのため、発送元から離れた地域にそれほど重くない荷物を送るのであれば、同じ日本郵便の宅配便サービスであるゆうパックよりも安く送れるケースが多くなっています。
定形外郵便の料金一覧
重量 | 規格内の料金 | 規格外の料金 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | − | 1,040円 |
4kg以内 | − | 1,350円 |
定形外郵便の規格内と規格外のそれぞれの料金ごとの送料は上記表の通りです。規格内と規格外といったそれぞれの規格ごとに同じ重量でも料金は異なっています。
定形外郵便の送料の特徴としては、それぞれの規格の上限サイズに収まっていれば荷物の大きさは料金に関係がなく、重量によってのみ料金が変わってくる点があります。
同じ日本郵便の宅配便サービスであるゆうパックの場合は、反対に荷物の重量は送料に関係なく、あくまで荷物の大きさによって送料が異なってくるのでその点は大きく異なっています。
例として60サイズ・重量2kg弱の荷物を差し出し場所を東京都として、神奈川県と福岡県までそれぞれ定形外郵便規格外とゆうパックで送ったときの送料を比較すると、定形外郵便がいずれも1,040円なのに対し、ゆうパックでは神奈川県なら870円、福岡県なら1,300円となります。
このように配送先が近い地域であればゆうパックの方が安く送れるケースが多いですが、反対に遠い場所になると定形外郵便規格外の方が安くなったりします。発送元と配送先の距離に応じて、送り方をどちらか検討すると良いでしょう。
定形外郵便の料金支払い方法

定形外郵便の料金の支払い方法は主に切手での支払いになっています。切手がなくとも郵便局の窓口なら現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払いができます。
◼切手の購入場所と支払い方法
切手が購入できる場所は、主に郵便局の窓口もしくはコンビニになっています。
コンビニの場合はセブンイレブンならnanacoが、ミニストップならWAONが、ファミリーマートではファミマTカードが現金以外に利用できます。
コンビニでクレジットカードを切手の購入時に使用できるのはファミリーマートだけで、使用できるカードもファミマTカードのみとなっているのでご注意下さい。その他のコンビニではクレジットカードによる支払いは行なえません。
また、上記したセブンイレブンでのnanaco・ミニストップでのWAON以外の電子マネーは利用できないようになっています。SuicaやPASMO、楽天Edy、Apple Pay、楽天ペイなどといった電子マネーでの支払いはいずれのコンビニでも行えません。
デビットカード・クオカード・プリペイドカードといったその他の支払い方法も同様に利用できません。
なお、郵便局の窓口とコンビニ以外の切手の購入ができる場所は、町のタバコ屋・文房具屋・薬局・酒屋などといった個人商店や、駅構内のキオスク、イオンやイトーヨーカ堂・アピタなどといった大手スーパーのサービスカウンターやレジなどがあります。
その他では金券ショップでも通常よりも少し安く販売されています。
もしくはAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店が近くになかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
オプションを付ける場合の追加料金

定形外郵便の規格内と規格外では、速達や書留などたくさんのオプションサービスを付けて送ることができます。以下、定形外郵便で利用できる主なオプションサービスについて解説します。
◼速達
定形外郵便は普通郵便扱いのため、通常、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。また、配達日数も差し出し場所から近い地域で翌日、離れた地域では2日ほど要します。
そのため、日曜日や祝日にも配達が行われるようにしたい場合や、配達日数を短くし荷物を早く到着させたい場合には速達のオプションを付けることをおすすめします。
速達のオプション料金は、規格内と規格外いずれも重量250gまでの荷物で260円、1kgまでの荷物で350円、4kgまでの荷物で600円となっています。
◼簡易書留
定形外郵便は普通郵便扱いのため、配達時には郵便受けへの投函される形で配達完了となります。郵便受けに入りきらない大きなサイズの荷物のみ対面での手渡しとなります。また、追跡番号がないため荷物の追跡は行なえません。
重要な資料など確実に届ける必要のある荷物や、盗難のリスクが心配な荷物を送る際には、簡易書留のオプションを付けると以下で述べる一般書留よりも安いオプション料金で荷物を対面手渡しに変更でき、また追跡も行えるようになります。
また、万が一の際の補償サービスも付きます。
簡易書留のオプション料金は、規格内・規格外問わずいずれも310円です。
◼一般書留
一般書留は上記した簡易書留よりもより細かい記録サービス付けられるようになる書留オプションで、配達までのすべての工程を記録するようになります。
また、万が一の際の損害賠償額も簡易書留が 5万円までに対し、一般書留は10円までとなっており、追加料金によって更に増やすことも可能です。
一般書留のオプション料金は、規格内・規格外問わずいずれも435円です。
◼特定記録
特定記録は、上記2つの書留と似たオプションサービスですが、配達時には通常の定形外郵便と同様郵便受けに投函となります。また、追跡サービスも付きますが多少簡易的な記録となります。
上記のような特徴からオプション料金も安くなっているので、書留を付けるほどではないけど、荷物が正しく配達されているかは確認したい荷物におすすめのオプションです。
特定記録のオプション料金は、規格内・規格外問わずいずれも160円です。
◼配達日指定
配達日指定はその名の通り、配達を行う日にちを指定できるサービスです。指定できるのは定形外郵便が通常配達が行われる平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日にも指定できるので、休日に届けたい場合にもおすすめです。
ただし、配達時間の指定まではできませんのでご注意ください。
配達日指定のオプション料金は、規格内・規格外問わず平日を指定なら32円、土曜日・日曜日・祝日を指定なら210円です。
オプションを付けた過去の実際の追跡結果
.jpg)
定形外郵便に特定記録を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送られ、到着までが完了した定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から新潟県に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/29 21:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
01/31 14:28 | 到着 | 新潟西郵便局(大野町) | 新潟県 |
02/01 11:55 | お届け先にお届け済み | 新潟西郵便局(大野町) | 新潟県 |
1月29日(火曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、2月1日(金曜日)の午前に配送先である新潟県新潟市に配達が完了しています。
◼栃木県から山梨県に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/08 14:07 | 引受 | 黒磯豊浦郵便局 | 栃木県 |
01/08 18:10 | 発送 | 黒磯郵便局 | 栃木県 |
01/08 22:10 | 発送 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
01/09 05:50 | 発送 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
01/09 06:27 | 到着 | 竜王郵便局 | 山梨県 |
山梨県 | 01/09 10:57 | お届け先にお届け済み | 竜王郵便局 |
1月8日(火曜日)の午後に栃木県那須塩原市から発送された山梨県甲府市は、翌日の1月9日(水曜日)の午前に配送先である山梨県甲府市に配達が完了しています。
◼愛知県から滋賀県に1日で配達完了した一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/25 16:33 | 引受 | 名古屋山手通郵便局 | 愛知県 |
12/25 18:30 | 発送 | 昭和郵便局 | 愛知県 |
12/25 22:30 | 発送 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
12/26 05:30 | 発送 | 京都郵便局 | 京都府 |
12/26 06:40 | 到着 | 八日市郵便局 | 滋賀県 |
12/26 10:20 | お届け先にお届け済み | 八日市郵便局 | 滋賀県 |
12月25日(火曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌日の12月26日(水曜日)の午前に配送先である滋賀県八日市に配達が完了しています。
◼茨城県から千葉県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/30 11:14 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
01/31 05:45 | 到着 | 浦安郵便局 | 千葉県 |
01/31 08:59 | お届け先にお届け済み | 浦安郵便局 | 千葉県 |
1月30日(水曜日)の午前に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月31日(木曜日)の朝に配送先である千葉県浦安市に配達が完了しています。
関連:切手の貼り方と貼る場所を画像解説!2枚・3枚・4枚・5枚に対応
定形外郵便の切手の貼り方と必要な切手代金
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外の切手の貼り方とそれぞれの規格や重量ごとの必要な切手代金についてです。
定形外郵便を送る際は送りたい荷物を茶封筒などで梱包し宛名を記入した上で、送料分の切手を貼り付けてから郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口から発送を行います。
定形外郵便では着払いにして送ることができないので、窓口もしくはポストから発送する前に必ず切手の貼付けが必要になっています。
窓口からの発送であれば、切手の用意がなくてもその場で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済にて送料を支払うことも可能です。
しかしポスト投函の場合には必ず切手が必要になりますので、送料分の料金の切手を貼り付けた上で投函して下さい。
定形外郵便で必要な切手代金
重量 | 規格内の料金 | 規格外の料金 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | − | 1,040円 |
4kg以内 | − | 1,350円 |
定形外郵便の規格内と規格外のそれぞれの重量ごとの料金は上記表の通りです。同じ重量でも規格内と規格外のそれぞれの規格によっても料金は変わってきます。
定形外郵便の規格外になると、3辺の合計が90cmまでとそこそこ大きなサイズの荷物まで送れるようになっていますが、代わりに送料もかなり高くなってしまいます。
定形外郵便の規格外の荷物はサイズ的にもポスト投函は難しくなっているため、基本的に郵便局の窓口からの発送となります。
そのため、無理に送料分の切手を事前に用意する必要もなく、窓口で送料分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことでも支払いを済ませられます。
定形外郵便(規格内)の切手の貼り方
定形外郵便規格内の荷物にオプションなどを一切付けずに送る際は120円・140円・210円・250円・390円のいずれかの料金分の切手が必要になります。◼︎50g以内、料金120円の場合

定形外郵便規格内の50g以内の荷物を送る際には、120円分の切手を貼り付ける必要があります。120円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。
また、120円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。
(1)100円切手1枚+20円切手1枚
(2)100円切手1枚+10円切手2枚
(3)50円切手2枚+20円切手1枚
(4)100円切手1枚+10円切手2枚
(5)63円切手1枚+50円切手1枚+5円切手1枚+2円切手1枚
関連:120円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
◼︎100g以内、料金140円の場合

定形外郵便規格内の100g以内の荷物を送る際には、140円分の切手を貼り付ける必要があります。140円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。
また、140円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。
(1)120円切手1枚+20円切手1枚
(2)120円切手1枚+10円切手2枚
(3)100円切手1枚+20円切手2枚
(4)63円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+5円切手1枚+2円切手1枚
(5)63円切手1枚+50円切手1枚+10円切手2枚+5円切手1枚+2円切手1枚
関連:140円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
◼︎150g以内、料金210円の場合

定形外郵便規格内の150g以内の荷物を送る際には、210円分の切手を貼り付ける必要があります。210円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。
また、210円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。
(1)100円切手2枚+10円切手1枚
(2)84円切手1枚+63円切手2枚
(3)94円切手3枚+20円切手1枚+2円切手1枚
(4)140円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚
(5)94円切手1枚+84円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚+2円切手1枚
関連:205円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
◼︎250g以内、料金250円の場合

定形外郵便規格内の250g以内の荷物を送る際には、250円分の切手を貼り付ける必要があります。250円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。
また、250円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の5通りがあります。
(1)100円切手2枚+50円切手1枚
(2)120円切手1枚+100円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)120円切手2枚+10円切手1枚
(4)140円切手1枚+100円切手1枚+10円切手1枚
(5)100円切手1枚+50円切手3枚
関連:250円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
◼︎500g以内、料金390円の場合

定形外郵便規格内の500g以内の荷物を送る際には、390円分の切手を貼り付ける必要があります。390円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。
390円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の4通りがあります。
(1)140円切手1枚+120円切手2枚+10円切手1枚
(2)140円切手2枚+100円切手1枚+10円切手1枚
(3)320円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚
(4)100円切手2枚+94円切手2枚+2円切手1枚
関連:380円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
定形外郵便(規格外)の切手の貼り方
定形外郵便規格外の荷物送る際にも切手の貼付けが必要になります。規格外の荷物にオプションを一切付けずに送る際の送料は、300円・350円・510円・710円となります。◼︎150g以内、料金300円の場合

定形外郵便規格外の150g以内の荷物を送る際には、300円分の切手を貼り付ける必要があります。しかし、300円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。
300円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の4通りがあります。
(1)100円切手3枚
(2)120円切手1枚+94円切手1枚+84円切手1枚+2円切手1枚
(3)50円切手6枚
(4)100円切手1枚+94円切手2枚+10円切手1枚+2円切手1枚
関連:290円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
◼︎250g以内、料金350円の場合

定形外郵便規格外の250g以内の荷物を送る際には、350円分の切手を貼り付ける必要があります。しかし、350円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。
350円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の4通りがあります。
(1)320円切手1枚+10円切手3枚
(2)120円切手2枚+100円切手1枚+10円切手1枚
(3)210円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚
(4)140円切手1枚+94円切手2枚+20円切手1枚+2円切手1枚
関連:340円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
◼︎500g以内、料金510円の場合

定形外郵便規格外の500g以内の荷物を送る際には、510円分の切手を貼り付ける必要があります。510円切手は単体でも販売されているため、そちらを1枚入手できれば複数枚の切手を貼り付ける必要はありません。
また、510円切手を入手できなくとも複数枚の切手を組み合わせて貼り付ければ良く、おすすめの組み合わせは以下の4通りがあります。
(1)500円切手1枚+10円切手1枚
(2)210円切手1枚+100円切手3枚
(3)320円切手1枚+94円切手2枚+2円切手1枚
(4)100円切手3枚+84円切手1枚+63円切手2枚
関連:500円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
◼︎1kg以内、料金710円の場合

定形外郵便規格外の1kg以内の荷物を送る際には、710円分の切手を貼り付ける必要があります。しかし、710円切手は単体では販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて貼り付ける必要があります。
710円分の切手のおすすめの組み合わせは以下の2通りがあります。
(1)500円切手1枚+100円切手2枚+10円切手1枚
(2)500円切手1枚+84円切手1枚+63円切手2枚
関連:700円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える
定形外郵便で切手を貼らないで送ったら

定形外郵便の荷物を切手を貼らずにポスト投函して発送してしまうと、当然料金不足として自宅まで返送されるか、運良く受取人の元まで配送してくれても送料分を受取人に請求するようになってしまいます。
このように切手を一切貼らないで定形外郵便を送ることは郵便局・受取人双方にとって迷惑な行為以外何者でもないので、絶対に行わないようにして下さい。
切手は郵便局だけでなく、ほとんどすべてのコンビニでも売られているのでどこかで入手し、荷物に貼り付けるようにして下さい。
どうしても切手を貼らずにポスト投函して送りたい場合には、ゆうパケットかゆうメールを利用し、着払いで送るようにするときっての貼り付けなしに荷物を送ることができます。当然着払いのため、荷物の到着時に受取人に送料が請求されます。
関連:定形外郵便のポスト投函方法とポストに入らないときの対処法
定形外郵便の梱包のやり方!封筒・紙袋・ダンボールなど梱包材ごとに解説
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外を郵便局の窓口や郵便ポストから発送する際の梱包の仕方と封筒・紙袋・ダンボールなど定形外郵便の梱包材で使える梱包用品についてです。
定形外郵便を発送する際には必ず事前に梱包する必要があります。封筒で送れるようなものであれば郵便局内のその場で梱包することもできますが、どのような送り方でも郵便局員が代わりに梱包してくれることはありませんのでご注意下さい。
定形外郵便の梱包方法は、規格内と規格外の荷物によって封筒・ダンボール・宅配袋・ビニール袋などがあります。また、荷物の形によってプチプチでのぐるぐる巻きや巻きダンボールで包む梱包方法もOKです。
定形外郵便の梱包ルール

定形外郵便は郵便局の窓口で差し出したり郵便ポストに投函する前に自分で送る荷物を梱包する必要があります。郵便局の人が代わりに梱包してくれることはありませんので、ご注意下さい。
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、それぞれの規格だけでなく荷物のサイズや形によっても最適な梱包方法は異なってきます。
しかし梱包をする目的はいずれのどんな送り方においても同じで、主に配送作業中の衝撃による破損防止と、送る荷物の中身を見えないようにするプライバシー保護の意味合いがあります。
上記2つの目的が果たせれば梱包方法はなんでも良いので、必ず規格内なら封筒、規格外ならダンボールといった決まりはありません。紙袋や宅配用ビニール袋での梱包ももちろん問題ありません。
定形外郵便の梱包サイズ
重量 | 規格内の料金 | 規格外の料金 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | − | 1,040円 |
4kg以内 | − | 1,350円 |
前述した通り、定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、それぞれの規格によって梱包の上限サイズは変わってきます。また、それぞれの規格や荷物の重量によっても送料は異なっており、実際の料金体系は上記表の通りになっています。
◼規格内

定形外郵便規格内の梱包サイズの上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgまでとなっています。いずれか一つでもこの上限を超えてしまうと下で扱っている規格外に分類されてしまい、料金も異なってくるのでご注意下さい。
なお、最小サイズは長辺14cm・短辺9cmなので、これより下回るサイズの場合は、これより大きめのサイズの厚紙などを一緒に入れて梱包材に入れると問題なく送れます。
一般的な規格内の荷物である書類やカタログ、書籍などであれば角形2号の封筒に入れて送ればOKです。
◼規格外
定形外郵便規格外は上記した規格内の上限サイズ長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgをいずれかを超えた荷物に値し、上限サイズは三辺の合計が90cmまでとなっています。なお、長辺は最長60cmまでです。
この定形外郵便規格外の上限サイズは同じ日本郵便の80サイズと100サイズの中間に値するサイズ感でそれなりに大きいサイズまで送れます。
ただし、定形外郵便規格外の上限ギリギリの荷物を送る際は、送料が高くなってしまいがちなので、同時にゆうパックや宅急便の送料を比較してみることをおすすめします。
定形外郵便の封筒での梱包方法
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
定形外郵便規格内の最も一般的な梱包方法が茶封筒・白封筒といった封筒に入れる方法です。封筒は安価でかつ入手も簡単で、書類などを送る程度であれば強度的にも全く問題ありませんので、基本的に規格内の荷物は封筒での梱包が無難です。
前述したように定形外郵便規格内の上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgであるため、A4サイズとも呼ばれる角形2号のサイズの封筒に収まれば問題なく送れます。ただし、厚みと重量の上限には気をつけましょう。
なお、封筒は雨に濡れるなど水には弱いので、OPP袋と呼ばれる透明なビニール袋に送る書類や冊子などを梱包した上で封筒に梱包してあげると、より保護性が上がります。
また、規格内だけでとも、封筒で送れるような小さな規格外の荷物でも封筒の梱包はおすすめです。梱包材が軽いため、送料も安く済みます。
多少衝撃性が気になる場合はプチプチで包んでから封筒に入れると保護性も上がります。また、クッション封筒の利用もおすすめです。
封筒で送るのに適した具体的な品目は、履歴書や願書、手紙と言った書類・CDやDVD、Blue-ray、ゲームソフトといったディスク、うちわ・シール・書籍や雑誌、漫画、文庫本などの本です。
定形外郵便のダンボールでの梱包方法
![]() |
ダンボール 段ボール 80サイズ![]() ![]() ![]() |
定形外郵便規格外でそれなりに大きい荷物を送る際はダンボールで梱包するのが定番の梱包方法となっています。ダンボールで送るメリットは頑丈なので梱包材の中で一番衝撃に強い点です。
発送した荷物は激しい揺れが起きているトラックによって運送されるため、衝撃に強いダンボールで送ることは中の荷物を守る意味で安心できます。
反対にダンボールで送るデメリットは、梱包材自体が他の封筒などに比べ重いため、重量によって送料が変わる定形外郵便にとっては、送料が高くなりがちになってしまう点です。
あまりに重量が重くなってしまい送料が高くなってしまった場合や、そもそも規格外の最大重量の4kgをオーバーしてしまった場合には、同じ日本郵便のゆうパックやヤマト運輸の宅急便で送る方法も検討してみて下さい。
ダンボールで送るのに適した具体的な品目は、カレンダー・グラスやコップ、マグカップなどの壊れ物や割れ物・ガラス製品・水筒・スニーカー・スマホ・帽子・精密機器・フィギュア・プラモデル・レコードなどです。
定形外郵便の紙袋での梱包方法
![]() |
宅配袋 大 テープ付き![]() ![]() ![]() |
定形外郵便規格外の荷物でかつ、それほど大きくない荷物であれば宅配袋と呼ばれる宅配便用の紙袋で梱包する方法もおすすめです。
宅配袋で送るメリットは、なんと言っても封筒同様に一枚あたりの単価が安いので、一回の配送にかかるコストが安く済む点です。また、ダンボールと違い紙袋なため、場所を取らないので保管場所にも小さく済みます。
デメリットとしては、紙袋という使用上どうしても衝撃には弱いので、衣服やぬいぐるみなどの割れたり壊れないしないものを送る際に利用するか、衝撃が気になるものを送る際はプチプチで保護してから宅配袋に入れて下さい。
宅配袋にはサイズも大・中・小と用意されており、送る荷物によって封筒のように梱包材を分けることも可能です。
ただし、定形外郵便は上限サイズさえ超えなければ大きさ自体は料金に関係しないので、それほど宅配袋自体の大きさは樹にしなくてもOKです。
宅配袋で送るのに適した具体的な品目は、ニット帽やセーター、手袋など型崩れしない衣服や洋服・クッキーなどのお菓子・クレンジングや化粧水などの化粧品・香水・メガネ・ぬいぐるみ・タペストリー・タオル・グローブなどです。
定形外郵便のビニール袋での梱包方法
![]() |
宅配ビニール袋 ワンタッチテープ付![]() ![]() ![]() |
上記した宅配袋と並んで、定形外郵便規格外の荷物でかつ、そこまで大きくない荷物を送る際には宅配用ビニール袋を利用して梱包する方法もおすすめです。
宅配用のビニール袋は、その名の通り宅配用に特化したビニール袋で、当然普通のスーパーでもらえるようなビニール袋とは別物です。
宅配用ビニール袋のメリットは、一枚あたりの単価が封筒並みに安いので一回の発送にかかるコストを抑えられる点です。また、ビニール袋のため封筒とは違い、雨に濡れても問題がない点は安心できます。
反対にデメリットは、当然ビニール袋なため衝撃には弱いので壊れやすいものや割れやすいものを送る際には適していない点です。宅配用ビニール袋で多少耐衝撃性が心配な小物を送りたい場合には、プチプチで包んで送るようにして下さい。
宅配用ビニール袋で送るのに適した具体的な品目は、イヤホン・缶バッジ・サプリメント・スマホケース・のり・マニュキュア・ボディミスト・薬・ルアー・電池・デッキケース・ピアスなどです。
関連:定形外郵便の品名記載方法と中身の確認有無
スポンサードリンク