定形外郵便の不在時の対応!不在票投函有無や保管期間
定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外では受取人の不在時にはどのような対応が取られるのか。不在連絡票の投函有無や不在による持ち帰り時の郵便局の保管期間についても解説します。
定形外郵便は規格内・規格外問わず郵便ポストへの投函で配達完了となる送り方のため、受取人が不在かどうかは基本的に関係ありません。
ただし、郵便受けに入りきらない大きな荷物や書留を付けて送られた荷物であれば対面手渡しする必要があるので、受取人が不在であればその荷物は持ち帰りとなり、代わりに郵便ポストには不在連絡票が投函されます。また、保管期間は7日間です。
ポストに入る郵便物の場合

定形外郵便は規格内・規格外ともに宛先の郵便ポストに投函する形で配達が完了となる送り方です。そのため、郵便ポストに入るサイズの郵便物であればインターホンは鳴らされないので、受取人宅が不在かどうかは関係ありません。
受取人の在宅状況は確認されないで、郵便ポストに投函されるだけとなります。また、受取人は荷物の配達時に不在であっても、帰宅した際に郵便受けから荷物を回収して受け取ります。
なお、受取人が旅行など長期的に不在になることがわかっている場合には、郵便受けから荷物が抜き取られてしまうトラブルが発生してしまう可能性もあるので、なるべく荷物の発送時期をずらすようにした方が安心できます。
ポストには入らない郵便物の場合

前述したように、定形外郵便では規格内・規格外ともに在不在関係なく郵便ポストに投函される形で配達完了となるので、受取人が不在かどうかは関係ありません。
しかし、定形外郵便規格外で送られた大きめの荷物や、郵便受けが小さかったり、他の郵便物でいっぱいであったなどして、郵便ポストに入り切らない場合には対面手渡しでの受け渡しとなります。
その際、受取人やその家族など同居人が不在であれば荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が郵便受けに投函されます。受取人は帰宅後、不在連絡票に記載されている内容を元に再配達の依頼を行い、保管期間内までに荷物を受け取るようにして下さい。
書留が付いている場合
.jpg)
定形外郵便に簡易書留や一般書留、現金書留といった書留のオプションを付けて送った場合には、配達時には必ず対面手渡しでの受け渡しとなります。また、受取人は受取時にサインまたは押印する必要があります。
その書留郵便物の配達の際、受取人及びその同居人が不在であれば、その荷物は郵便ポストには投函されず持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。
受取人は帰宅した際、その不在連絡票を元に再配達の依頼を行って荷物を受け取るようにして下さい。
郵便局での保管期間

郵便ポストに入り切らなかった定形外郵便規格外の荷物や、書留を付けて送られた定形外郵便で不在による持ち帰りとなった場合、その郵便物の保管期間は7日間となります。
また、この7日間の保管期間を過ぎても荷物が受け取られなかった場合は、差出人の元まで返送されてしまいます。返送となってしまった荷物をもう一度再配達のお願いをすることはできず、もう一度差出人に再度送ってもらうようお願いするしかありません。
このような理由から、持ち帰りとなってしまった郵便物は出来るだけ早く受け取るようにし、確実に保管期間内に受け取ることをおすすめします。
なお、保管期間内に受け取ることができないとわかっている場合は、保管郵便局に前もって連絡することで、追加で3日間保管期間を延長する申請をすることができます。
出張など、どうしても保管期間内に受け取れない場合には、このような延長申請を行うようにして返送されないように対策をして下さい。
再配達と保管切れとなった過去の実際の追跡結果
参考までに簡易書留を付けて送られ、不在による再配達と、保管切れによる返送になってしまった定形外郵便の荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から東京都に5日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/05 21:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
06/06 18:53 | 到着 | 深川郵便局 | 東京都 |
06/07 | ご不在のため持ち戻り | 深川郵便局 | 東京都 |
06/09 | 配達希望受付 | インターネット・IVR | |
06/10 | 配達希望受付 | 深川郵便局 | 東京都 |
06/10 10:04 | お届け先にお届け済み | 深川郵便局 | 東京都 |
6月5日(月曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌々日の6月7日(水曜日)に配達されましたが不在のため持ち帰りとなり、6月10日(土曜日)の午前に配送先である東京都江東区に再配達が完了しています。
◼東京都から福岡県に2週間で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/12 21:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
05/15 16:54 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
05/16 | ご不在のため持ち戻り | 座間郵便局 | 神奈川県 |
05/24 | 差出人に返送 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
05/26 07:03 | 到着 | 博多北郵便局 | 福岡県 |
05/26 11:40 | 差出人に返送済み | 博多北郵便局 | 福岡県 |
5月12日(金曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、5月16日(火曜日)に配達されましたが不在のため持ち帰りとなり、5月26日(金曜日)の午前に保管期間切れのため東京都中央区の差出人の元まで返送が完了しています。
関連:定形外郵便の受け取り方法と受け取り拒否をする方法
定形外郵便とゆうパックの違い!どちらが安いか料金比較
定形外郵便(普通郵便)とゆうパックではどちらが送料を安くして送れるのか徹底解説します。定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、それぞれの規格によって送れる荷物の上限サイズが異なっています。
定形外郵便規格内は長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgまでの荷物を送ることができ、これよりも超えるサイズの荷物であれば定形外郵便規格外に分類されます。
定形外郵便とゆうパックの料金を比較すると、定形外郵便規格内で送れるサイズの荷物であれば定形外郵便の方が安く、定形外郵便規格外で送る荷物になると、荷物の重量や配送する距離に応じてどちらが安いかは変わってきます。
定形外郵便規格内とゆうパックの料金比較
送る荷物の重量 | 安い送り方 |
50g以内 | 定形外郵便 |
100g以内 | 定形外郵便 |
150g以内 | 定形外郵便 |
250g以内 | 定形外郵便 |
500g以内 | 定形外郵便 |
1kg以内 | 定形外郵便 |
荷物を送る際、定形外郵便とゆうパックどちらで送った方が安くなるか比較すると、定形外郵便規格内で送れるサイズの荷物であれば、定形外郵便の方がいずれの重量であっても安く送れます。
定形外郵便で送れる荷物の上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgまでとなっています。そのため、ゆうパックで送れるような立体的なものは定形外郵便規格内では送れず、あくまで送れるのはA4サイズの薄い荷物までとなります。
このような定形外郵便規格内で送れるような薄い荷物であれば、ゆうパックで送るよりも定形外郵便で送った方が安いので、定形外郵便の利用をおすすめします。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
定形外規格外とゆうパックの料金比較
送る荷物の重量 | 安い送り方 |
50g以内 | 定形外郵便 |
100g以内 | 定形外郵便 |
150g以内 | 定形外郵便 |
250g以内 | 定形外郵便 |
500g以内 | 定形外郵便 |
1kg以内 | 定形外郵便 |
2kg以内 | 配送距離によってはゆうパック |
4kg以内 | 配送距離によってはゆうパック |
荷物を送る際、定形外郵便の規格外とゆうパックのどちらで安く送れるか比較すると、上記表の通りとなります。
1kg以内の荷物であれば発送元・配送先がいずれの場所であっても定形外郵便の方が安くなりますが、1kgを超える荷物になってくると、送る距離によって定形外郵便とゆうパック、どちらが安いかが変わってきます。
定形外郵便は規格内・規格外ともに送る荷物の重量によって送料が変わってきます。それに対しゆうパックでは荷物の重量は送料には影響せず、料金に影響するのはあくまで発送元と配送先の距離と荷物のサイズとなっています。
東京都から重量2kg弱の荷物を定形外郵便とゆうパックで送る時を比較すると、配送先が同じ東京都であればゆうパックの60サイズだと810円で送れるのに対し、定形外郵便では全国一律1,040円なのでゆうパックの方が安く送れます。
しかし、配送先を福岡県にするとゆうパックだと送料は1,300円になるので、このように配送距離が遠くなれば定形外郵便の方が安くなります。
ただし、ゆうパックでは発送の際、集荷を利用せずに郵便局の窓口やローソン、ミニストップ、セイコーマートといったコンビニまで自分で荷物を持ち込むと持ち込み割引が適用され、送料から120円が差し引かれます。
反対に、定形外郵便ではそもそも集荷サービス自体が利用できないので必ず自分で持ち込む必要があります。定形外郵便とゆうパックの送料を比較する際は、このようなゆうパックの持ち込み割引で引かれたときの送料で比較することもおすすめします。
![]() |
定形外(規格外)サイズのダンボール![]() ![]() ![]() |
受取人はゆうパックの方が嬉しい

荷物を送る際、定形外郵便規格外とゆうパックを比較し、微妙に定形外郵便の方が安かったといった場合には、できるだけゆうパックの方を利用することをおすすめします。
その理由として、定形外郵便よりもゆうパックの方が配達日時指定などが利用できるので、受取人側からすると嬉しいサービス内容となっていることが挙げられます。
ゆうパックでは無料で配達日指定と配達希望時間を指定できます。また、定形外郵便では配達が行われるのが平日だけで、土曜日・日曜日・祝日の配達がないのに対し、ゆうパックでは日曜祝日を含めた365日間配達が行われます。
さらにゆうパックには定形外郵便には付いていない追跡サービス及び補償サービスが標準で付いているので、荷物の追跡が行なえるだけでなく、万が一の配達中の事故で荷物が破損してしまった場合には、損害賠償を受けることもできます。
このように、そこそこ大きな荷物を送るような場合に適した利点がゆうパックの方にはたくさんあるので、定形外郵便と比較してそれほど送料が変わらないのであればゆうパックの利用をおすすめします。
なお、着払いにして送れるのはゆうパックのみで定形外郵便では利用できないので、着払いにして送る場合にはゆうパックを利用するようにして下さい。
定形外郵便とゆうパックの過去の実際の追跡結果
.jpg)
定形外郵便に特定記録を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに特定記録を付けた定形外郵便とゆうパックで送られた荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼茨城県から東京都に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/30 11:32 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
01/31 09:45 | 到着 | 晴海郵便局(京橋) | 東京都 |
01/31 15:32 | お届け先にお届け済み | 晴海郵便局(京橋) | 東京都 |
1月30日(水曜日)の午前に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月31日(木曜日)の午後に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。
◼茨城県から神奈川県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/30 11:59 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
01/31 07:02 | 到着 | 厚木北郵便局 | 神奈川県 |
01/31 10:29 | お届け先にお届け済み | 厚木北郵便局 | 神奈川県 |
1月30日(水曜日)の午前に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月31日(木曜日)の午前に配送先である神奈川県厚木市に配達が完了しています。
◼茨城県から東京都に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/06 14:44 | 引受 | 那珂郵便局 | 茨城県 |
08/06 17:26 | 中継 | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
08/07 02:16 | 中継 | 東京多摩郵便局 | 東京都 |
08/07 04:08 | 到着 | 八王子南郵便局 | 東京都 |
08/07 08:57 | お届け先にお届け済み | 八王子南郵便局 | 東京都 |
8月6日(月曜日)の午後に茨城県那珂市から発送されたゆうパックは、翌日の8月7日(火曜日)の朝に配送先である東京都八王子市に配達が完了しています。
◼茨城県から神奈川県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/24 11:34 | 引受 | ひたちなか郵便局 | 茨城県 |
11/24 16:02 | 中継 | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
11/24 17:24 | 中継 | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
11/25 03:28 | 中継 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
11/25 09:43 | 到着 | 港北郵便局 | 神奈川県 |
11/25 19:39 | お届け先にお届け済み | 港北郵便局 | 神奈川県 |
11月24日(金曜日)の午前に茨城県ひたちなか市から発送されたゆうパックは、翌日の11月25日(土曜日)の夜に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
関連:ゆうパックの送り方
定形外郵便とレターパックの違い!どちらが安いか徹底解説
定形外郵便(普通郵便)とレターパックではどちらが送料が安く送れるのか徹底解説します。定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、それぞれの規格によって送れる荷物の上限サイズが異なっています。
定形外郵便規格内は長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgまでの荷物を送ることができ、これよりも超えるサイズの荷物であれば定形外郵便規格外に分類されます。
また、それぞれの規格の中でもさらに荷物の重量のごとに送料も変動するので、料金が一律のレターパックライト・レターパックプラスと比較すると荷物の重量によってどちらが安く送れるかは変わってきます。
定形外規格内とレターパックライトの料金比較
送る荷物の重量 | 安い送り方 |
50g以内 | 定形外郵便 |
100g以内 | 定形外郵便 |
150g以内 | 定形外郵便 |
250g以内 | 定形外郵便 |
500g以内 | レターパックライト |
1kg以内 | レターパックライト |
送る荷物のそれぞれの重量ごとに、定形外郵便の規格内とレターパックライトでどちらが安く送れるか比較すると、上記表の通りとなります。
定形外郵便は規格内・規格外ともに送る荷物の重量によって送料が変わってきます。
そのため、料金が重量によって変動する定形外郵便と料金が一律のレターパックライトで、どちらが送料が安いかと単純には比較できず、重量ごとにどちらが安いか変わってきます。
重量250g以内までの荷物であれば定形外郵便の方が安く送れますが、250gを超えてくるとレターパックライトの方が安くなります。
また、定形外郵便の規格内では1kgを超える荷物は送れないので、1kgを超える荷物を送る場合には次で述べる定形外郵便規格外もしくはレターパックライトを利用することになります。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
定形外規格外とレターパックプラスの料金比較
送る荷物の重量 | 安い送り方 |
50g以内 | 定形外郵便 |
100g以内 | 定形外郵便 |
150g以内 | 定形外郵便 |
250g以内 | 定形外郵便 |
500g以内 | 定形外郵便 |
1kg以内 | レターパックプラス |
2kg以内 | レターパックプラス |
4kg以内 | レターパックプラス |
送る荷物のそれぞれの重量ごとに、定形外郵便の規格外とレターパックプラスでどちらが安く送れるか比較すると、上記表の通りとなります。
定形外郵便は前述したように、規格内・規格外ともに送る荷物の重量によって送料が変わってきます。
そのため、料金が一律520円のレターパックプラスと、どちらが送料が安いかとは単純には比較できず、重量ごとによってどちらが安いかが変わってきます。
重量500g以内までの荷物であれば定形外郵便の方が安く送れますが、500gを超えてくるとレターパックプラスの方が安くなります。
なお、レターパックプラスは専用封筒に入るサイズであれば厚みの制限なく送れる送り方ですが、定形外郵便で送れる3辺の合計が90cmといったような大きなサイズまでは送れません。このような大きな荷物を送る際は、定形外郵便を利用する必要があります。
また、定形外郵便・レターパックプラスともに最大重量は4kgなので、4kgを超える荷物であれば宅配便サービスのゆうパックやヤマト運輸の宅急便を利用するようにして下さい。
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
受取人はレターパックの方が嬉しい

重量500g以内の荷物を送ることになった際、送料を比較するとレターパックプラスが520円に対し、定形外郵便だと510円と、定形外郵便の方が10円安く送れます。
しかし、このような定形外郵便とレターパックの送料を比較して、実際には微々たる差しかなかった場合にはできるだけレターパックで送ることをおすすめします。
その理由として、レターパックライトやレターパックプラスには定形外郵便には付いていない追跡サービスがあるので、荷物の追跡が行えて受取人側としては安心できる点があります。
また、定形外郵便では配達が行われるのが平日のみで、土曜日・日曜日・祝日には配達が行われないのに対し、レターパックでは土曜日・日曜日・祝日にも行われるだけでなく、速達扱いのため配達スピードも定形外郵便よりも早く到着します。
さらに、レターパックプラスでは配達時もポスト投函ではなく、玄関先での対面手渡しになるので、多少高価な物を送る際にも適しています。
このような理由から、差出人と受取人双方にとって定形外郵便よりもレターパックの方が利点が多いので、特にメルカリなどフリマアプリでの取引の際にはちゃんと荷物が送ったことを確認できるレターパックで送ることをおすすめします。
レターパックの過去の実際の追跡結果
参考までにレターパックライトとレターパックプラスで送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼秋田県から宮城県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/06 18:11 | 引受 | 能代郵便局 | 秋田県 |
06/07 05:49 | 到着 | 仙台東郵便局 | 宮城県 |
06/07 11:01 | お届け先にお届け済み | 仙台東郵便局 | 宮城県 |
6月6日(水曜日)の夕方に秋田県能代市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月7日(木曜日)の午前に配送先である宮城県仙台市に配達が完了しています。
◼青森県から徳島県に3日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/06 15:38 | 引受 | 青森新町郵便局 | 青森県 |
07/08 22:04 | 到着 | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
07/09 09:41 | お届け先にお届け済み | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
7月6日(金曜日)の午後に青森県青森市から発送されたレターパックライトは、7月9日(月曜日)の朝に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。
◼山梨県から山口県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/04 16:40 | 引受 | 田富郵便局 | 山梨県 |
07/05 15:56 | 到着 | 下関東郵便局 | 山口県 |
07/05 16:43 | お届け先にお届け済み | 下関東郵便局 | 山口県 |
7月4日(水曜日)の夕方に山梨県中央市から発送されたレターパックプラスは、7月5日(木曜日)の夕方に配送先である山口県下関市に配達が完了しています。
◼長崎県から徳島県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/08 18:53 | 引受 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
11/09 11:06 | 到着 | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
11/09 15:07 | お届け先にお届け済み | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
11月8日(木曜日)の夕方に長崎県長崎市から発送されたレターパックプラスは、翌日の11月9日(金曜日)の午後に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。
関連:レターパックライトの送り方
郵便局の航空輸送禁止シールが貼られた理由と該当品目
郵便局からレターパックライト・レターパックプラス・ゆうパックなどの郵便物を送った際にダンボールや封筒に航空輸送禁止シール(ラベル)が貼られた理由についてです。
航空輸送禁止シールはその名の通り荷物の航空輸送を禁止し、陸路による輸送などに変更することを意味するシールで、荷物の引受後郵便局の内部で貼り付けられるシールなので、一般の方が手にすることはありません。
また配達前には必ず剥がされることになっているので、万が一到着した荷物に貼り付けられていたとしても、ただ単に剥がされるのが忘れてしまっただけとなります。
航空輸送禁止シールとは

航空輸送禁止シールとは、ゆうパックやレターパックライト、レターパックプラスなど航空輸送が行われる郵便物に時々貼り付けられるシールで、その名の通り貼り付けた荷物の航空輸送を禁止し、陸送や船輸送するように指示するためのシールです。
ゆうパックやレターパックなどでは、東京都から北海道、東京都から沖縄県まで等、離れた距離間で送る際、配達時間の短縮のために陸路による輸送ではなく航空輸送されます。
しかし、ライターなど引火する恐れのある物品が送る荷物に含まれていた場合、航空輸送される距離であっても安全のため、航空輸送されずに陸送に変更となります。
◼航空輸送禁止シールの入手方法
航空輸送禁止シールは通常の割れ物シールや取扱い注意のシールのように、郵便局の窓口やコンビニではもらうことができず、一般の方が手にすることはありません。
あくまで貼られるタイミングは引受後であり、引受後の内容品や郵便物の梱包の外観、X線による検査の結果から郵便局員が判断し、航空輸送禁止の必要を感じた荷物のみに貼り付けます。
なお、日本郵便発行のものでなくとも、航空輸送禁止の旨が伝われば良いので航空輸送して欲しくない荷物を送る際は、自分でシールを作成するなどしても問題ありません。
ただし、基本的に内容品の欄に航空輸送禁止のものがちゃんと記載されていれば航空輸送は行われなくなるので、安易に一般の方が航空輸送の可否を判断するよりも、内容品だけを正確に記入するようにして郵便局の方に判断を任せるほうが良いでしょう。
航空輸送禁止シールが貼られた理由
自宅に到着したゆうパックやレターパックに航空輸送禁止シールが貼られていた場合、考えられる理由としては以下のような原因が考えられます。◼内容品が航空輸送できない禁止物品だった
航空輸送禁止シールが貼られる一番の理由は、ゆうパックやレターパックプラスなどの品名欄に航空輸送が禁止となる物品が記載されていたケースです。
航空輸送が禁止されている商品の一例としては、花火やクラッカーなどの火薬類、マッチや炭などの可燃性物質、オイルライターや香水、マニキュアなど引火性のある物品となります。
また、品名欄にただ「日用品」といったようにざっくり記載した場合や、「衣類等」といったように等や他といった曖昧な記載をしてしまっただけでも、安全のため航空輸送が禁止されることがあります。
そのため、品名の欄は正しく正確に記載するように心がけて下さい。
ただし、これらの物品を送る際に航空輸送禁止されたくないからといって品名欄に記載しないことの方が問題となるので、送る際は少し時間のかかる陸送になるのを想定の上で、品名欄に記載して下さい。
◼梱包材に航空輸送禁止マークなどがあった
品名に一切可燃性の物品等が記載されていなくとも、梱包材に「取り扱い注意」や「火気厳禁」などといったシールが貼られていた場合でもその荷物は航空輸送が禁止となります。
そのため、ゆうパックで荷物をダンボールで送る際は梱包材に使用するダンボールにこのようなシールが貼られていないかちゃんと確認するようにして下さい。
万が一意図しない意味のシールが貼られていた場合には剥がしたり、直接印刷されていた場合にはガムテープなどで隠すようにして対策して下さい。
◼X線検査で引っかかった
ゆうパックやレターパックでは荷物をX線を使用してチェックが行われますが、この際に航空輸送禁止に該当しそうな物品が一つでも確認できた場合は、航空輸送禁止となります。
実際に航空輸送禁止の物品でなくとも、X線によるチェックで紛らわしければ航空輸送禁止にされてしまうこともあるので実際の対策は難しいです。
ただし、化粧品を送る際にアルコール不使用な物品であればその旨も記載しておくなどすると、航空輸送禁止となるリスクがある程度までは下げられます。
航空輸送禁止になった過去の実際の追跡結果
参考までにレターパックライトとレターパックプラスで送られ、航空輸送禁止となり陸路による輸送となった郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼福岡県から大阪府に2日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/31 19:28 | 引受 | 博多北郵便局 | 福岡県 |
03/31 | 通過(車又は船輸送に変更) | 博多北郵便局 | 福岡県 |
04/02 03:40 | 到着 | 茨木郵便局 | 大阪府 |
04/02 10:10 | お届け先にお届け済み | 茨木郵便局 | 大阪府 |
3月31日(金曜日)の夜に福岡県福岡市から発送されたレターパックライトは、翌々日の4月2日(日曜日)の午前に配送先である大阪府茨木市に配達が完了しています。
◼岡山県から山形県に2日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/18 12:32 | 引受 | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
01/18 | 通過(車又は船輸送に変更) | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
01/20 06:31 | 到着 | 新庄郵便局 | 山形県 |
01/20 10:46 | お届け先にお届け済み | 新庄郵便局 | 山形県 |
1月18日(木曜日)のお昼に岡山県岡山市から発送されたレターパックライトは、翌々日の1月20日(土曜日)の午前に配送先である山形県新庄市に配達が完了しています。
◼福岡県から石川県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/29 14:03 | 引受 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
01/29 | 通過(車又は船輸送に変更) | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
01/30 13:04 | 到着 | 松任郵便局 | 石川県 |
01/30 | ご不在のため持ち戻り | 松任郵便局 | 石川県 |
01/30 | 配達希望受付 | インターネット・IVR | |
01/30 20:18 | お届け先にお届け済み | 松任郵便局 | 石川県 |
1月29日(月曜日)の午後に福岡県福岡市から発送されたレターパックプラスは、翌日の1月30日(火曜日)の夜に配送先である石川県白山市に配達が完了しています。
◼千葉県から愛媛県に2日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/11 10:50 | 引受 | 八千代台ユアエルム郵便局 | 千葉県 |
12/11 | 通過(車又は船輸送に変更) | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
12/13 06:15 | 到着 | 新居浜郵便局 | 愛媛県 |
12/13 10:06 | お届け先にお届け済み | 新居浜郵便局 | 愛媛県 |
12月11日(月曜日)の午前に千葉県八千代市から発送されたレターパックプラスは、翌々日の12月13日(水曜日)の午前に配送先である愛媛県新居浜市に配達が完了しています。
関連:通過(車又は船輸送に変更)の意味と配達までの日数
定形外郵便の宛名の書き方と書き忘れたときの対処法
定形外郵便をポスト投函や郵便局の窓口から送る際に受け取り人である相手の郵便番号・住所・氏名などの宛名の書き方、封筒の表面や裏面など書く場所、書き忘れて宛名無記名で送ってしまったときの対処法についてです。
定形外郵便を送る際には宛先の人の住所や氏名の記入は必須です。一般的な茶封筒などで定形外郵便を出す際は、封筒の大手面の右半分から中央にかけて、縦書きで宛先の住所と氏名を大きめの字で記入します。
万が一宛名が無記入のまま送ってしまうと、その郵便物は宛名不明として差出人の元まで返送されてしまい、またその際に掛かった送料(切手料金)は返金されませんのでご注意下さい。
定形外郵便の宛名の書き方
定形外郵便の宛名面の記入方法は普通に受取人の自宅や会社に送る場合と、指定した郵便局に宛てて送る郵便局留にして送る場合によって異なります。◼自宅等に送る場合

定形外郵便の規格内と規格外を普通に受取人の自宅や会社の住所に宛てて送る際の宛名面の記入方法は、上記画像のように封筒の表面の右半分から中央にかけて大きめの字で記入します。
封筒裏面には差出人である自分の住所と氏名を記入するので、宛名と差出人が混同されないように裏面よりも大きめの字で記入するようにして下さい。
ちょうど封筒の中央に受取人の氏名が位置するように配置すると見た目が綺麗になります。また、宛先が個人であれば「様」や「先生」、会社などであれば「御中」といった継承を受取人の氏名や会社名の後に付けます。
横書き封筒の場合にも縦書きと同様、封筒の表面に横書きで大きめの字で宛先の住所と氏名を記入します。
◼郵便局留で送る場合

宛先の住所を受取人の自宅などではなく、指定した郵便局にして送る郵便局留で送る場合には、上記画像のように「〇〇郵便局留」と受取場所として指定する郵便局の名前を書いた上で、その郵便局の郵便番号と受取人の住所と氏名を記入します。
横書き封筒の場合も同様に、封筒の表面に横書きで大きめの字で受取場所で指定する郵便局名とその郵便番号、受取人の住所と氏名を記入します。
宛名ラベルを使った方が良い場面
![]() |
KJ-E80939N![]() ![]() ![]() |
定形外郵便で荷物を差し出す際、宛名面を封筒に直接手書きするのではなく、宛名ラベルを使用することもよくあります。
会社で差し出す書類を定形外郵便で送る際は、宛名ラベルをした方が見た目も綺麗で読みやすく印象が良いでしょう。上記のもののようにプリンターで印刷するタイプのものを使用し、差出人欄も一緒に載せることで、封筒に一枚一枚記入する手間も防げます。
しかし、メルカリなど個人間でのやり取りでかつ、一回の取引限りの関係であれば宛名ラベルを使用せずに封筒に直接手書きしてしまっても良いでしょう。
なお、宛名ラベルには上記商品のようにインクジェット式プリンターで印刷するタイプのものと、シンプルな手書き式のシールタイプの2種類が販売されています。
プリンターで印刷するタイプのものは自宅にプリンターがないと使用できませんのでご注意下さい。自宅にプリンターがない方であれば、手書き式の宛名ラベルを使用すると封筒に直接記入するよりも書きやすくなるのでおすすめです。
受取人の電話番号記載の必要性
定形外郵便ではゆうパックやレターパックなどと違い、受取人の電話番号の記載の必要はありません。使用する宛名ラベルに電話番号の入力欄があったとしても空白にしておいて問題ありません。ただし、宛先の電話番号を書いておくメリットとして、宛名面の記入が不完全だった場合や、宛先の住所が間違っていた場合など、万が一返送せざるを得ない自体になった際に、返送前に受取人まで確認の電話を掛けることができる点があります。
反対に、このような不測の事態に電話番号を書いていないと受取人まで確認しようがないので、その郵便物は返送されるだけとなってしまいます。
ただし、受取人によっては相手に電話番号を教えるのが抵抗がある場合も多いので、メルカリなどフリマアプリでの取引の際にはわざわざ購入者に電話番号を聞くことは控えるのをおすすめします。
宛名を書き忘れたときの対処法
定形外郵便を出す際、宛名を記入し忘れて差し出してしまうとその郵便物は差出人である自分の元まで返送されてしまいます。また、無記入ではなくとも住所が間違っていたり、宛先が集合住宅にもかかわらずマンション名やアパート名が省略されていた場合でも、宛名不明として差出人の元まで返送されることもあります。
なお、このような差出人への返送の際は、その郵便物に掛かった送料分は返金されませんのでご注意下さい。
万が一、宛先や差出人どちらかの電話番号を記入しておけば、返送前に宛名が無記入なので配達できない旨を電話で教えられ、電話で宛先の住所を伝えることもあり得ますが、業務量が多い郵便局でそこまでの対応は基本的に期待できないと思っておいた方が良いでしょう。
なお、宛先だけでなく差出人である自分の住所まで無記入だった場合は返送もできないので、その郵便物は3ヶ月間は郵便局にて保管された後、保管期間終了後は処分または売却されてしまいます。
関連:定形外郵便の差出人の住所や氏名の書き方と書き忘れたときの対処法
スポンサードリンク