速達と着払いでの郵送方法!ポスト投函と郵便窓口から発送可能



ポスト投函または郵便局の窓口から速達と着払いを併用して郵便物を送る方法をご紹介します。速達と着払いのオプション両方をつけて送れるのはゆうメールだけとなっています。

普通郵便として呼ばれている定形郵便と定形外郵便では速達は利用できても着払いは利用できず、またゆうパケットでは着払いは利用できても速達にして送ることはできません。

レターパックライト・レターパックプラスでは速達扱いになっていますが、着払いは利用できません。

そのため着払いと速達どちらも利用したいのであればゆうメールを利用するようにするか、厳密な意味での速達ではありませんがゆうパックを利用するようにして下さい。

ゆうメールの速達着払いで送る

ゆうメールの基本情報
送料 180円〜
最大サイズ A4サイズ・1kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

ゆうメールは主に冊子などの印刷物やCD、DVDといった記録磁気媒体を送るためのサービスで、送りたいものがゆうメール対象の品目であれば、普通郵便である定形外郵便よりも安く送ることができます。

ゆうメールで送れるサイズは、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgまでで、これよりもいずれかでもオーバーするサイズの荷物は送れませんが、一般的なカタログや書籍、DVDなどを送る際はサイズオーバーの心配はありません。

ゆうメールの最低料金は150g以内の180円で、250g以内だと215円、500g以内だと310円、1kg以内だと360円と、重量ごとに料金は加算されていきます。

また、今回のように着払いと速達にして送る際は、それぞれのオプション料金の26円と330円が通常送料に加算されます。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱






◼着払い+速達ゆうメールの送り方

ゆうメールに着払いと速達のオプションを付けて送る方法は、まず通常通り送りたい冊子などの中身を茶封筒などの梱包材を使って梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。

その上で、今回はゆうメールに着払いと速達を付けて送るため、まず封筒の表面にゆうメール着払いと赤いペンを使用して記入します。そして、速達であることを表示するために、下記画像のように封筒の右上部にペンで赤い線を引きます。



これで、封筒から「ゆうメールであること」「着払いであること」「速達であること」が郵便局員に伝わります。最後にゆうメールでは局員による中身の確認が必要なため、封筒の下の端辺りをハサミを使って切込みを入れ、中身を覗けるようにします。

最後に梱包が完了した荷物を郵便局の窓口もしくは郵便ポストから出して発送作業は完了となります。

郵便ポストに投函した場合であれば、実際に引受されるのが次の集配時となってしまうため、当日の集配が全て終わってしまっていたら翌日以降の引受となってしまいます。

今回のように速達にして送るという場合は、到着を急いでいることが考えられるので、できるだけ郵便窓口から差し出した方が到着日数も早くでき、おすすめします。

なお、今回のように着払いにして送る場合であれば送料分の切手は不要ですので、貼り付けないようご注意下さい。

関連:ゆうメールの送り方

ゆうパックの着払いで送る

ゆうパックの基本情報
送料 810円〜
最大サイズ 170サイズ
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

荷物を着払いと速達にして送りたい場合には、ゆうパックを利用して送るのもおすすめの方法です。

ゆうパックは厳密な意味での速達の送り方ではありませんが、基本の配達が配達日数も普通郵便よりも早く、また平日だけで土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるため、実質速達扱いとなっています。

ゆうパックで送れるサイズは、最大3辺の合計が170cmの170サイズの荷物まで送れ、重量は25kgまで送ることができます。

ゆうパックの送料は、荷物の60サイズ〜170サイズといった荷物のサイズと、発送元と発送先の距離に応じて変わってきます。ゆうメールのように荷物の重量は送料に影響しません。

前述のように、ゆうパックでは標準で速達扱いであり、無料で着払いにして送ることも可能です。そのため、速達+着払いにして送るからといってオプション料金などは発生しません。

ダンボール 段ボール 60サイズ






◼着払いゆうパックの送り方

ゆうパックを着払いにして送る方法は、まず送る荷物をダンボールなどの梱包材で梱包します。梱包した荷物を郵便局の窓口もしくはローソンやミニストップといった日本郵便取扱のコンビニまで持っていき、ゆうパックを着払いにして送りたい旨を伝えます。

下記画像のような着払い用のピンクの伝票が渡されるので、そちらに宛名や差出人住所を記入し、荷物と一緒に差し出します。引受時に伝票の控えを渡されるのでそちらを受け取って、発送作業は完了となります。



ゆうパックでは追跡サービスがあるので、控えに記載されている追跡番号を元に荷物の追跡を行うことができます。

通常で速達扱いなだけでなく、ゆうパックでは配達希望日と配達希望時間帯の指定も無料でできるので、受取人が希望する場合は配達日時の指定も行うといいでしょう。

関連:ゆうパックの送り方

過去の実際の追跡結果

参考までにゆうパックで着払いにして送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼高知県から山梨県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/30 17:48 引受 高知中央郵便局 高知県
11/30 19:41 中継 高知東郵便局 高知県
12/01 09:58 中継 甲府中央郵便局 山梨県
12/01 13:31 到着 峡南郵便局 山梨県
12/01 14:53 お届け先にお届け済み 峡南郵便局 山梨県

11月30日(金曜日)の夕方に高知県高知市から発送されたゆうパックは、翌日の12月1日(土曜日)の午後に配送先である山梨県西八千代郡に配達が完了しています。

◼石川県から鳥取県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/17 15:33 引受 新金沢郵便局 石川県
08/17 16:48 中継 新金沢郵便局 石川県
08/18 06:14 中継 岡山郵便局 岡山県
08/18 10:25 中継 米子郵便局 鳥取県
08/18 13:23 到着 鳥取中央郵便局 鳥取県
08/18 15:07 お届け先にお届け済み 鳥取中央郵便局 鳥取県

8月17日(金曜日)の午後に石川県金沢市から発送されたゆうパックは、翌日の8月18日(土曜日)の午後に配送先である鳥取県鳥取市に配達が完了しています。

◼愛知県から山形県に1日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/20 11:00 引受 秋田中央郵便局 秋田県
10/21 05:34 到着 山形中央郵便局 山形県
10/21 10:25 お届け先にお届け済み 山形中央郵便局 山形県

10月20日(土曜日)の午前に秋田県秋田市から発送されたゆうパックは、翌日の10月21日(日曜日)の午前に配送先である山形県山形市に配達が完了しています。

関連:着払いできる一番安い送り方!郵送料金順の発送方法ランキング

切手現金化のやり方!金券ショップでの還元率も徹底解説



自宅などに余っている切手を現金化する方法についてです。金券ショップで売った際の還元率も徹底解説します。

郵便局の窓口で切手を現金化することはできません。郵便局でできるのは、切手を新しい切手や郵便はがき、レターパックやスマートレターの専用封筒に交換することのみで、現金に換金することはできませんのでご注意下さい。

切手を現金化できるのは、最も確実なのが金券ショップで、それに続いてヤフオクなどのネットオークションとなっています。メルカリやラクマなどのフリマアプリでは未使用切手を出品することは禁止されているので、ご注意下さい。

郵便局では現金化はできない

未使用の切手を郵便局で現金化してもらうことはできません。郵便局の窓口で行えるのは、未使用切手を新しい切手やはがき、レターパック等の専用封筒に交換することのみとなっています。

切手の交換手数料については、切手1枚につき5円(額面が10円以下の切手はその半額分)が掛かります。

例えば、84円切手7枚を交換したかった場合、手数料の35円を差し引いた553円分の切手などに交換できるので、レターパックプラスの専用封筒1枚、20円切手1枚、10円切手1枚、2円切手2枚、1円切手1枚のような交換が行なえます。

金券ショップで現金化する

切手を現金化したい場合、最も確実な売り場所は金券ショップとなっています。金券ショップではシート状状態のものでなくとも、不完全なシートやバラ売りでも買い取っています。ただし、不完全なシートやバラ売りになると換金率は低くなってしまいます。

金券ショップで切手をバラで売ったときの平均的な換金率としては、額面が50円
以上の切手で72%、10円〜50円未満で66%、10円未満で50%となっています。この換金率はその切手が普通の切手であっても記念切手であっても変わりませんのでご注意下さい。

なお、これらの額面の切手が10面以上の完全なシート状で売られた場合は、50円切手以上が93%、10円〜50円未満が89%、10円未満が60%という換金率になります。

このようにシート状で保管しておくと換金率もバラで売ったときよりも高くなっているので、今後も切手を売る可能性がある方は、なるべくシート状で切手を保存しておくようにしておくといいでしょう。

ヤフオクで切手を売る

ヤフオクで不要な切手を売ることも可能です。ヤフオクではかなり高額でも切手は売られており、実際の額面の95%ほどで売られていることがよくあります。

ただし、ヤフオクでは基本的にシート状で大量に売られていることが多いので、売る切手が数百枚単位でないと、なかなか売ることは難しいかもしれません。

ヤフオクでは、記念切手などプレミア価格がついている切手を出品すると、切手マニアの方が高額落札してくれることもあり得るので、売りたい切手が記念切手などであった場合は、前述した金券ショップではなくヤフオクで売ることをおすすめします。

メルカリやラクマでは売れない



フリマアプリのメルカリやラクマでは、未使用の切手を出品することは利用規約で禁じられています。あくまで出品できるのはプレミア価値が付いているコレクターアイテムの切手や、コレクション目的の消印押印済みの使用済切手のみとなっています。

そのため、現在日本郵便から販売されているような普通切手を自宅に大量に余っているからといって出品することは利用規約に違反し、メルカリ事務局から出品停止にされてしまうか、最悪の場合はアカウントの利用停止にされてしまうのでご注意下さい。

メルカリの場合、カテゴリーの中に切手と官製はがきは存在していますが、そのカテゴリーの場所は、おもちゃ・ホビー・グッズ→コレクション→使用済切手/官製はがきといった括りです。

あくまでコレクションアイテムとしての使用済切手のみに限定されていますので、カテゴリーの中に使用済切手が含まれているからといって通常の未使用切手を出品しないようにご注意下さい。

関連:ヤフオクなど切手で料金の支払いが可能な3つのお店

切手不足で届いた場合の対応方法とお詫び状例文



受け取った郵便物が切手の料金不足として届いたときの対応方法についてです。料金不足だった旨を差出人へ伝える際の例文と、差出人側のお詫びの例文についても触れています。

料金不足で発送された郵便物が差出人まで返送されず、そのまま配達されると受取人に不足料金分が請求されてしまいます。受取人はその不足料金分を支払った上で荷物を受け取った後、差出人までその旨を伝えるようにして下さい。

差出人側はこのような料金不足で送っていたことを受取人から聞いて知った場合は、すぐにお詫びの返事をするようにし、不足料金分の返金方法について受取人と相談するようにして下さい。

切手の料金不足で届くとどうなるか

切手の料金不足で返送された郵便物は、その郵便物が配達区域内で差し出されたか否かによって、差出人まで返送されるか、受取人の元まで届けられ受取人に不足料金分が請求されるかが異なってきます。

差出人がその郵便物を自分の家の近くにある郵便局の窓口や郵便ポストから出した際は、配達区域内から出されたケースに当たるので、その郵便物は差出人まで返送されます。

この場合、切手には消印が押されないので再送する際はすべてを新しい切手に張り替える必要はなく再利用可能です。追加で不足分の切手を貼り付けるだけでOKです。

反対に、その郵便物が差出人の家から離れた場所から出された場合は、その郵便物は配達区域外から出されたケースに当たるので、宛先までそのまま配達され、受取人に不足料金分が請求されます。

ただし、受取人が不足料金分の支払いを拒否した場合にはその郵便物は差出人の元まで返送されます。この場合、切手にはすでに消印が押されているので一度送った切手は再利用することはできません。

なお、配達区域内・配達区域外いずれから出された場合でも、郵便物に差出人の住所が記載されていなければ返送できないので、そのまま配達され受取人に不足料金分が請求されます。

相手がメルカリなどフリマアプリの場合



メルカリやラクマ、ヤフオクなどのフリマアプリでの取引の際に、送料込みで購入したのにも関わらず購入者に不足料金分が請求されてしまったときや、それに対する出品者の対応についてです。

◼購入者の場合

あなたが購入者で、送料込みで購入したのにもかかわらず、料金不足により自分に不足料金分が請求されてしまったときは、郵便局員にその不足分を支払った後で、メルカリの評価をする前に料金不足により不足分が請求されてしまった旨を出品者にまでメッセージで伝えるようにして下さい。

そのときの例文としては、以下のようなものがあります。

お世話になっております。先日購入させた頂いた〇〇なのですが、先ほど到着しましたが、切手の料金不足だったとみえて、不足料金分の10円が当方まで請求されてしまいました。

金額としては大した額ではなかったため支払いましたが、今回のお取引では送料込みで購入したので、こちらの不足料金分も返金などして対応していただくことは可能でしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

メルカリでは取引評価をしてしまうと、それで取引が終了してしまうので、取引評価で低評価を付けてそこで料金不足だったクレームを付けるという方法は、あまり建設的ではないのでおすすめできません。

ただし、メルカリでは銀行口座を教えた上で直接ユーザー同士が金銭のやり取りを行うことが禁止されているので、銀行口座に不足料金分を振り込んでもらうことはできません。

一番有効な対応策としては、出品者に状況を理解してもらった上で、出品者からメルカリ事務局まで購入者に不足料金分の返金をしたい旨を伝えてもらうことです。

◼出品者の場合

あなたが出品者で、上記のように購入者から料金不足によって不足料金分が請求されてしまったというメッセージが来た場合、すぐに謝罪のメッセージを返信した上で、購入者と共に今後の対応策を考えてください。

そのときの例文としては、以下のようなものがあります。

お世話になっております。発送した商品が料金不足だったこと、大変申し訳ありませんでした。この度は当方も送料込みで出品していたので送料の一部を購入者である〇〇様にお支払いさせてしまったことはなんとしても適切な対応をしたいと思っております。

まずは、こちらからメルカリ事務局まで送料の不足料金分を返金したい旨を相談いたしますので、今しばらくお待ちいただいてもよろしいでしょうか。この度はこちらの確認不足で大変申し訳なく心苦しいところですが、ご了承いただければ幸いです。

上記のようにまずは購入者に謝罪のメッセージを送った上で、メルカリ事務局まで送料込みで出品していた商品が切手の料金不足で受取人に不足料金分が請求されてしまったので、その不足分を返金してもらいたい旨をメールするようにして下さい。

メルカリ事務局にトラブルだと判断され、事務局による返金が受けられるようになると、購入者にメルカリ事務局から不足料金分が返金されるようになります。

なお、購入者によっては大した金額ではなかったので今回は気にしなくてもいいと良いと言っていただけることもありますが、なるべく適切な返金手続きを踏んだほうが、双方とも納得のいく解決策となるでしょう。

相手が仕事の取引先の場合

仕事の取引先とのやり取りの際、受け取った郵便物が料金不足により自分に不足料金分が請求されてしまったとき、それに対する差出人側の対応についてです。

◼受取人の場合

あなたが受取人で、取引先から送られてきた郵便物が料金不足により不足料金分がこちらに請求されてしまったときは、不足料金分を支払った上で取引先にメールにて料金不足だったので次回会った際に不足料金分を頂きたいという旨を伝えるようにして下さい。

そのときの例文としては、以下のようなものがあります。

「不足料金分のお願い」
□□□□株式会社
△△部 鈴木太郎様

いつもお世話になっております。株式会社○○○○の田中です。

○○についての資料を早速送付いただき、ありがとうございます。

先ほど資料を受け取った際、切手料金の不足だったと見えて、不足料金分の10円が当方まで請求されてしまいました。大変恐縮ではございますが、次回鈴木様にお会いした際に、この不足料金分の10円をお支払い頂ければ幸いです。

メールにてこのようなお願いをするのは大変恐縮ではございますが、何卒ご容赦ください。

不足料金分は基本的に大した金額ではないので、このように配達に来た郵便局員まで不足料金を支払った上で、後日差出人の担当者の方に不足料金分をいただくようにお願いして下さい。

もしくは、あまりにも微々たる金額であった場合は、あえて差出人の取引先までは伝えないでおくことも良いでしょう。

◼差出人の場合

あなたが差出人で、上記の例文のように取引先に発送した郵便物が切手の料金不足により、受取人に不足料金分が請求されてしまったと知らされたときは、まずは謝罪の返事をすぐに入れるようにし、不足料金分はすぐに支払うように伝えるにしてください。

そのときの例としては、以下のようなものがあります。

「切手料金不足のお詫び」
〇〇株式会社
△△部 田中幸雄様

いつもお世話になっております。□□□□株式会社の鈴木です。

○月○日に発送させていただいた資料について、切手の料金不足により貴社に不足料金分を請求させてしまったこと、多大なるご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

お支払い頂いた不足料金分については、○月○日に打ち合わせでお会いする際にお返しさせていたしますので、何卒ご了承頂ければ幸いです。

今後このようなことがないよう、確認作業の徹底をして細心の注意を払うようにいたします。

メールにて大変恐縮ではございますが、まずはお詫びを申し上げます。

なお、次回取引先の担当者に会って不足金額を返す際は、不足金額を封筒に包んだ上で、菓子折りなど謝罪の敬意を表明するものをなにかしら持っていくことをおすすめします。

関連:切手の料金不足と切手を貼り忘れてポストに投函した郵便物の末路

長形4号の切手料金はいくら?速達や特定記録の値段も解説



郵便局や郵便ポスト投函で長形4号の封筒を郵送で送ると送料はいくら掛かるのか。速達・簡易書留・一般書留・特定記録を付ける場合の値段も合わせて徹底解説します。

定形郵便に速達や簡易書留、一般書留のオプションを付けて送ることのメリットとしては、通常だと平日のみの配達の定形郵便でも土曜日・日曜日・祝日も配達が行われるようになります。

また、速達を付けて送ると通常よりも配達日数が半日から1日ほど早くなったり、簡易書留・一般書留・特定記録を付けて送ると定形郵便でも追跡番号が付与され、荷物の追跡を行えるようになります。

さらに簡易書留もしくは一般書留の書留であれば、配達時も郵便受けへの投函ではなく玄関先での対面手渡しとなり、万が一の紛失時などでは補償も受けることが可能です。

長形4号の切手料金

定形郵便の基本情報
送料 84円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

長形4号の封筒を使って荷物を送る際、最も安く送れるのは定形郵便となっています。重量が25g以内の荷物であれば84円、50g以内の荷物であれば94円の切手料金で送れます。

84円も94円も、いずれの料金の切手も単体の切手としても販売されており、また複数枚の切手を組み合わせて貼り付けるのでも問題はありません。

切手ぬらし器






◼定形郵便の出し方

定形郵便の送り方は、まず送りたい書類などを長形4号の封筒に入れて梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。

定形郵便は重量によって送料が2段階に変化するので、事前に秤を使って荷物の重量を量ります。重量が25g以内の荷物であれば84円、50g以内の荷物であれば94円の切手を荷物を貼り付けて下さい。

最後に梱包ができた郵便物を郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口で差し出して発送は完了です。

関連:84円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

速達付き長形4号の切手料金

速達郵便の基本情報
送料 374円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

長形4号で送れる最も安い送り方は定形郵便となりますが、その定形郵便に速達のオプションを付けて送ることも可能です。

定形郵便に付ける際の速達料金は260円で、通常の定形郵便の送料に260円の速達オプション料金が加算される形となりますので、実際の速達郵便の送料は344円もしくは354円です。



◼定形郵便+速達の出し方

速達郵便の出し方は、まず送りたい書類等のものを長形4号の封筒に入れて梱包し、封筒の表面に宛名などを記入します。

さらに、速達を付けて送る際は、上記画像のように封筒の右上部に赤いペンを使って赤い線を引きます。これで速達郵便であることを表示します。

定形郵便は重量によって送料が2段階に変化するので、事前に秤を使って荷物の重量を量ります。

通常の定形郵便の送料+速達料金が掛かるので、重量が25g以内の荷物であれば344円、50g以内の荷物であれば354円の切手を荷物を貼り付けます。

もしくはぴったりの切手がなかった場合は、郵便局の窓口で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことも可能です。

梱包した郵便物を郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口に持っていき差し出して完了です。

関連:372円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

簡易書留付き長形4号の切手料金

簡易書留の基本情報
送料 404円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
補償 あり

長形4号で送る定形郵便に、簡易書留のオプションを付けて送ることもできます。

簡易書留のオプション料金は320円なので、通常の定形郵便の送料84円もしくは94円に加算され、実際の簡易書留郵便の送料は404円もしくは414円となります。

◼定形郵便+簡易書留の出し方

簡易書留郵便の出し方は、まず送りたい書類など中身のものを長形4号の封筒に梱包して、封筒の表面に宛名などを記入します。

定形郵便は重量によって送料が2段階に変化するので、事前に秤を使って荷物の重量を量ります。

通常の定形郵便の送料+簡易書留料金が掛かるので、重量が25g以内の荷物であれば404円、50g以内の荷物であれば414円の切手を荷物を貼り付けます。

もしくはぴったりの切手がなかった場合は、郵便局の窓口で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことも可能です。

梱包した郵便物を郵便局の窓口まで持っていき、定形郵便に簡易書留を付けて送りたい旨を伝えると、「書留・特定記録郵便物等差出票」という紙が渡されるのでそちらに必要事項を記入します。



最後に記入した書類を荷物を一緒に差し出して完了となります。控えとして書留・特定記録郵便物等受領証が渡されるので、荷物の追跡をする際はそちらに記載されている追跡番号から追跡を行います。

なお、簡易書留を付けた郵便物は郵便局の窓口からしか差し出せません。郵便ポストへ投函して発送することはできませんのでご注意下さい。

関連:394円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

一般書留付き長形4号の切手料金

一般書留の基本情報
送料 519円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
補償 あり

長形4号で送る定形郵便に、一般書留のオプションを付けて送ることもできます。一般書留は簡易書留で送るときよりもより重要な書類を送るときに適した送り方です。

一般書留のオプション料金は435円なので、通常の定形郵便の送料84円もしくは94円に加算され、実際の簡易書留郵便の送料は519円もしくは529円となります。

◼定形郵便+一般書留の出し方

一般書留郵便の出し方は、まず送りたい書類など中身のものを長形4号の封筒に梱包して、封筒の表面に宛名などを記入します。

定形郵便は重量によって送料が2段階に変化するので、事前に秤を使って荷物の重量を量ります。

通常の定形郵便の送料+一般書留料金が掛かるので、重量が25g以内の荷物であれば519円、50g以内の荷物であれば529円の切手を荷物を貼り付けます。

もしくはぴったりの切手がなかった場合は、郵便局の窓口で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことも可能です。

梱包した郵便物を郵便局の窓口まで持っていき、定形郵便に一般書留を付けて送りたい旨を伝えると、「書留・特定記録郵便物等差出票」という紙が渡されるのでそちらに必要事項を記入します。



最後に記入した書類を荷物を一緒に差し出して完了となります。控えとして書留・特定記録郵便物等受領証が渡されるので、荷物の追跡をする際はそちらに記載されている追跡番号から追跡を行います。

なお、一般書留を付けた郵便物は簡易書留と同様、郵便局の窓口からしか差し出せません。郵便ポストへ投函して発送することはできませんのでご注意下さい。

関連:522円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

特定記録付き長形4号の切手料金

特定記録郵便の基本情報
送料 244円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
補償 なし

長形4号で送る定形郵便に、特定記録のオプションを付けて送ることもできます。

特定記録のオプション料金は160円なので、通常の定形郵便の送料84円もしくは94円に加算され、実際の特定記録郵便の送料は244円もしくは254円となります。

特定記録は簡易書留よりも安いオプション料金で定形郵便に追跡サービスを付けられるオプションサービスで、書留を付けるほどではないけど追跡は付けておきたいといった書類を送る際に適しています。

◼定形郵便+特定記録の出し方

特定記録郵便の出し方は、まず送りたい書類など中身のものを長形4号の封筒に梱包して、封筒の表面に宛名などを記入します。

定形郵便は重量によって送料が2段階に変化するので、事前に秤を使って荷物の重量を量ります。

通常の定形郵便の送料+特定記録の料金が掛かるので、重量が25g以内の荷物であれば244円、50g以内の荷物であれば254円の切手を荷物を貼り付けます。

もしくはぴったりの切手がなかった場合は、郵便局の窓口で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことも可能です。

梱包した郵便物を郵便局の窓口まで持っていき、定形郵便に一般書留を付けて送りたい旨を伝えると、「書留・特定記録郵便物等差出票」という紙が渡されるのでそちらに必要事項を記入します。



最後に記入した書類を荷物を一緒に差し出して完了となります。控えとして書留・特定記録郵便物等受領証が渡されるので、荷物の追跡をする際はそちらに記載されている追跡番号から追跡を行います。

なお、特定記録を付けた郵便物は簡易書留や一般書留の郵便物と同様、郵便局の窓口からしか差し出せません。郵便ポストへ投函して発送することはできませんのでご注意下さい。

関連:242円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

長形4号の過去の実際の追跡結果

定形郵便に特定記録・簡易書留・一般書留を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに、長形4号の封筒を使用して送られ、到着までが完了した速達・簡易書留・一般書留・特定記録を付けた定形郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した速達郵便物

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/04 15:37 引受 芝郵便局 東京都
01/05 04:33 到着 城東郵便局 東京都
01/05 11:51 お届け先にお届け済み 城東郵便局 東京都

1月4日(金曜日)の午後に東京都港区から発送された速達郵便物は、翌日の1月5日(土曜日)の午前に配送先である東京都江東区に配達が完了しています。

◼東京都から長野県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/29 21:00 引受 銀座郵便局 東京都
01/31 06:55 到着 須坂郵便局 長野県
01/31 11:22 お届け先にお届け済み 須坂郵便局 長野県

1月29日(火曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌々日の1月31日(木曜日)の午前に配送先である長野県須坂市に配達が完了しています。

◼愛知県から愛知県に1日で配達完了した一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/07 10:43 引受 名古屋上石川郵便局 愛知県
01/08 00:31 発送 名古屋神宮郵便局 愛知県
01/08 05:11 到着 名古屋東郵便局 愛知県
01/08 05:30 到着 名古屋東郵便局 愛知県
01/08 10:43 お届け先にお届け済み 名古屋東郵便局 愛知県

1月7日(月曜日)の午前に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌日の1月8日(火曜日)の午前に配送先である名古屋県愛知市に配達が完了しています。

◼茨城県から三重県に2日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/30 12:39 引受 つくば研究学園郵便局 茨城県
02/01 06:00 到着 津中央郵便局 三重県
02/01 08:38 お届け先にお届け済み 津中央郵便局 三重県

1月30日(水曜日)のお昼に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌々日の2月1日(金曜日)の朝に配送先である三重県津市に配達が完了しています。

関連:定形郵便の送り方

長形3号の切手料金はいくら?速達や簡易書留の値段も解説



郵便局や郵便ポスト投函で長形3号の封筒を郵送で送ると代金はいくら掛かるのか。速達・簡易書留・一般書留・特定記録を付ける場合の値段も合わせて徹底解説します。

長形3号の封筒を使って送れる一番安い送り方は定形郵便で、送料は84円からとなっています。定形郵便の送料は荷物の重量によって2段階に変化し、25g以内なら84円、50g以内なら94円となります。

また、50gを超える重量になると、長形3号の封筒で送っていたとしても重量が50gを超えたり、厚みが1cm超える荷物は定形外郵便で送ることになります。

長形3号の切手料金

定形郵便の基本情報
送料 84円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

長形3号の封筒を使って荷物を送る際、最も安く送れるのは定形郵便となっています。重量が25g以内の荷物であれば84円、50g以内の荷物であれば94円の切手料金で送れます。

84円と94円は、いずれも単体の切手で販売されているのでそちらを購入して貼り付けます。もしくは、単体の切手がなくとも複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける方法でもOKです。

84円切手の組み合わせの例としては、以下のような組み合わせがあります。

(1)63円切手1枚+20円切手1枚+1円切手1枚

(2)63円切手1枚+10円切手2枚+1円切手1枚

(3)50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚+2円切手2枚

(4)63円切手1枚+10円切手1枚+5円切手2枚+1円切手1枚

◼定形郵便で送るメリット

透けない封筒 テープ付 長形3号






後述するように、定形郵便では速達や書留など色々なオプションを付けて送ることができますが、定形郵便の一番のメリットは安く送れるという点です。

そのため、定形郵便にオプションを付けてしまうことで、その安く送れるメリットはなくなってしまいます。

特に到着を急ぐわけでもない書類や、書留を付けるほどの重要書類でもない場合には何もオプションを付けない普通郵便として送ることをおすすめします。

関連:84円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

速達付き長形3号の切手料金

速達郵便の基本情報
送料 374円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

長形3号で送れる最も安い送り方は定形郵便となりますが、その定形郵便に速達のオプションを付けて送ることもできます。

速達のオプション料金は重量が250g以内の荷物であれば260円で、定形郵便で送れるのは最大で50gまでなので、定形郵便の速達料金は必ず260円です。

通常の定形郵便の送料84円もしくは94円に加算される形で260円のオプション料金が掛かるので実際の速達郵便の料金は344円もしくは354円です。

344円も354円も、いずれも単体の切手では売られていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。

344円切手の組み合わせの例としては、以下のような組み合わせがあります。

(1)84円切手1枚+260円切手1枚

(2)210円切手1枚+94円切手1枚+20円切手2枚

◼速達を付けて送るメリット

定形郵便に速達を付けて送るメリットは、配達日数が早くなる点です。

定形郵便では配達日数は東京都から神奈川県など近い距離で1日、東京都から福岡県など離れた距離で2日となっていますが、速達を付けて送ることで、一部の離島などを除いたほとんど全ての場所で翌日には到着するようになります。

また、定形郵便では配達が行われるのが平日だけで土曜日・日曜日・祝日の配達は行われませんが、速達を付けて送ることで土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間配達が行われるようになります。

関連:362円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

簡易書留付き長形3号の切手料金

簡易書留の基本情報
送料 404円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
補償 あり

長形3号で送る定形郵便に、簡易書留のオプションを付けて送ることもできます。

簡易書留のオプション料金は320円です。通常の定形郵便の送料84円もしくは94円に加算される形となるので、実際の簡易書留郵便物の送料は404円もしくは414円となります。

404円も414円も、いずれも単体の切手では販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。

404円分の切手の組み合わせの例としては、以下のような組み合わせがあります。

(1)320円切手1枚+84円切手1枚

(2)210円切手1枚+100円切手1枚+94円切手1枚

(3)120円切手1枚+100円切手2枚+84円切手1枚

◼簡易書留を付けて送るメリット

定形郵便に簡易書留を付けて送るメリットは、安い料金で書留扱いになるため、配達時に郵便受けへの投函ではなく玄関先での対面手渡しになる点です。

そのため、小さくとも重要な書類を1枚送るような場合に最適な送り方となっています。

また、荷物の追跡が行えるようになるので、荷物が正しく到着したかも確認できます。

さらに、前述したように通常の定形郵便だと配達が行われるのが平日だけですが、簡易書留を付けて送ることで土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになります。

関連:394円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

一般書留付き長形3号の切手料金

一般書留の基本情報
送料 519円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
補償 あり

長形3号で定形郵便に、一般書留のオプションを付けて送ることもできます。

一般書留のオプション料金は435円です。通常の定形郵便の送料84円もしくは94円に加算される形となるので、実際の一般書留郵便物の送料は519円もしくは529円となります。

519円も529円も、いずれも単体の切手では販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。

519円分の切手を組み合わせの例としては、以下のような組み合わせがあります。

(1)320円切手1枚+1-0円切手1枚+94円切手1枚+5円切手1枚

(2)320円切手1枚+63円切手3枚+10円切手1枚

(3)320円切手1枚+84円切手1枚+63円切手1枚+50円切手1枚+2円切手1枚

◼一般書留を付けて送るメリット

定形郵便に一般書留を付けて送るメリットは、前述した簡易書留よりもオプション料金が高い分、より手厚い書留サービスのため、重要書類を送る際に安心できる点があります。

一般書留を付けて定形郵便を送ると、配達時は郵便受けへの投函ではなく、玄関先での対面手渡しになります。

一般書留ではさらに追加する形で、引受時刻証明や配達証明、本人限定郵便などといったオプションも利用できるので、確実に受取人のもとまで到着させなくてはいけない郵便物を送る際に最適です。

また、当然簡易書留と同様、荷物の追跡サービス及び補償サービスも付いてあり、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日の配達も行われます。

関連:512円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

特定記録付き長形3号の切手料金

特定記録郵便の基本情報
送料 244円〜
重量 50g以内
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 あり
補償 なし

長形3号で送る定形郵便に、特定記録のオプションを付けて送ることも可能です。

特定記録のオプション料金は160円です。通常の定形郵便の送料84円もしくは94円に加算される形となるので、実際の特定記録郵便の送料は244円もしくは254円となります。

244円も254円も、いずれも単体の切手では販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。

244円分の切手の組み合わせの例としては、以下のような組み合わせがあります。

(1)140円切手1枚+94円切手1枚+10円切手1枚

(2)140円切手1枚+84円切手1枚+20円切手1枚

(3)100円切手1枚+94円切手1枚+50円切手1枚

(4)120円切手1枚+94円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚

(5)100円切手1枚+84円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚

◼特定記録を付けて送るメリット

定形郵便に特定記録を付けて送るメリットは、簡易書留の約半分の料金で定形郵便に追跡サービスを付けられる点です。

特定記録では、荷物の引受を記録するので簡易書留や一般書留と同様にインターネット上で荷物の追跡が行えるようになります。

ただし、簡易書留などとは違い、配達時は普通郵便同様に郵便受けへの投函で、対面手渡しではありません。また、補償サービスもありません。さらに、日曜日と祝日の配達もないので急ぐ郵便物には向いていません。

このような特徴から、書留を付けるほど重要な書類ではないけど、追跡サービスはあった方が良いといった郵便物には最適の送り方となっています。

関連:242円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

長形3号の過去の実際の追跡結果



定形郵便に特定記録・簡易書留・一般書留を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに、長形3号の封筒を使用して送られ、到着までが完了した速達・簡易書留・一般書留・特定記録を付けた定形郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼兵庫県から大阪府県に1日で配達完了した速達郵便物

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/25 15:10 引受 神戸港島中町郵便局 兵庫県
12/25 21:25 発送 神戸中央郵便局 兵庫県
12/26 04:30 発送 新大阪支店 大阪府
12/26 07:23 到着 大阪東郵便局 大阪府
12/26 11:58 お届け先にお届け済み 大阪東郵便局 大阪府

12月25日(火曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送された速達郵便物は、翌日の12月26日(水曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼東京都から福岡県に3日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/29 21:00 引受 銀座郵便局 東京都
01/31 14:40 到着 城南郵便局 福岡県
02/01 ご不在のため持ち戻り 城南郵便局 福岡県
02/01 12:31 お届け先にお届け済み 城南郵便局 福岡県

1月29日(火曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、2月1日(金曜日)のお昼に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼東京都から京都府に2日で配達完了した一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/27 13:06 引受 八重洲地下街郵便局 東京都
12/27 17:05 発送 晴海郵便局 東京都
12/28 05:15 発送 新東京郵便局羽田分室 東京都
12/28 15:00 発送 京都郵便局 京都府
12/29 05:55 到着 福知山郵便局 京都府
12/29 14:11 お届け先にお届け済み 福知山郵便局 京都府

12月27日(木曜日)の午後に東京都中央区から発送された一般書留は、翌々日の12月29日(土曜日)の午後に配送先である京都府福知山市に配達が完了しています。

◼茨城県から神奈川県に1日で配達完了した特定記録郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/30 12:37 引受 つくば研究学園郵便局 茨城県
01/31 07:43 到着 横浜港郵便局 神奈川県
01/31 12:23 お届け先にお届け済み 横浜港郵便局 神奈川県

1月30日(水曜日)のお昼に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月31日(木曜日)のお昼に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

関連:切手の貼り方と貼る場所を画像解説!2枚・3枚・4枚・5枚に対応

スポンサードリンク


Page 57 of 140First5556575859

このページの先頭へ