コンビニから速達郵便を送る方法と切手の購入方法



セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート(ファミマ)といったコンビニから速達の郵便物を送る方法と切手の購入方法についてです。

コンビニから速達を出す流れは、事前梱包した荷物の必要になる切手料金を確認した上で、各コンビニへ行き、その料金分の切手を購入し郵便物に貼り付け、店内ポストもしくは町中のポストに投函して完了となります。

ただし、切手料金を事前に確認しなくてはいけない・店内ポストがあるコンビニが少ない・集荷回数が少ないなどといった理由から、速達郵便を出す際はできるだけコンビニではなく郵便窓口から発送することをおすすめします。

コンビニから速達郵便を送るのをおすすめしない理由

速達郵便物をコンビニ出すことはあまりおすすめできません。その理由としては以下のようなものが挙げられます。

◼速達料金を事前に把握しなければならない



速達郵便をポスト投函で差し出す際は、必要な送料分の切手をコンビニで購入して郵便物に貼り付けてから投函する必要があります。

しかし、コンビニの店員さんに対し「定形郵便の速達分の切手を下さい」と伝えたところで、郵便局員ではないので詳細な料金のことまでは当然把握していません。

そのため、事前に送る荷物の重量分の送料+速達料金の合計金額を確認した上で、その料金分の切手をコンビニのレジで買い求める流れとなります。

郵便窓口であれば、料金のことを一切事前に調べていなくとも郵便物を窓口で差し出した上で、速達で送りたい旨を伝えれば荷物の重量を量ってもらい、それにプラスして速達料金を加えた金額を教えてくれるので現金でその送料分を支払うだけで済みます。

この点がその場で料金計算ができないコンビニのデメリットとなります。

◼店内ポストがあるコンビニが少ない



また、コンビニから速達郵便を出そうとした場合、コンビニで切手を購入したところで実際に店内に郵便ポストが設置されているコンビニが少ないため、結局町中の近くの郵便ポストを探して投函しなくてはいけないという手間があります。

店内に郵便ポストが設置されているのはローソンとミニストップのみとなります。これらのコンビニの郵便ポストは普通の町中のポストと同様、日本郵便が設置しているもので、基本的に午前と午後の1日2回、郵便局の集荷担当が回収しにやってきます。

ただし、コンビニでポストが設置されているのはあくまでもローソンとミニストップだけなため、それ以外のセブンイレブンやファミリーマートなど広く浸透しているコンビニであっても店内からは発送することができません。

結局、コンビニで切手を購入したところで、店舗外のポストを探してそこで投函する手間があるので、そのようなことをするくらいなら郵便窓口から発送したほうが結果的に手間も変わらないで済みます。

◼店内ポストの回収回数が少ない



上記した郵便ポストが設置されているコンビニが少ない問題と並んで、郵便ポストが設置されているローソンやミニストップでも1日の集荷回数が多くないという欠点があります。

ローソンとミニストップ店内の郵便ポストの集荷回数は基本的に1日2回で、午前午後の1回ずつ、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ集荷時間となっています。

集荷回数が少ないと、それだけ自分が差し出した郵便物が回収され引受作業されるまでのタイミングが遅くなってしまうことを意味するので、早く届けるのが目的の速達郵便にはあまり向いていません。

ポスト投函でも都市部のオフィス街中のポストであれば1日4回集荷されるところも多いので、ポスト投函でかつ早く届けたい場合はこのようなポストに投函することをおすすめします。

参考までに、日本全国にある実際のローソンとミニストップの集荷時間を以下に掲載します。

【岐阜県】ローソン岐阜福富店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
16:00 16:00 16:00

岐阜県岐阜市にあるローソン岐阜福富店内(岐阜県岐阜市福富迎田3-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【茨城県】ローソンつくば高見原二丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
11:25 11:25 11:25
17:45 17:45 17:45

茨城県つくば市にあるローソンつくば高見原二丁目店内(茨城県つくば市高見原2-1-10)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【埼玉県】ミニストップふじみ野駅西口店内ポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
15:30 15:30 15:30

埼玉県ふじみ野市にあるミニストップふじみ野駅西口店内(埼玉県富士見市ふじみ野西1-20-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【埼玉県】ミニストップ日高南平沢店内ポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
16:00 16:00 16:00

埼玉県日高市にあるミニストップ日高南平沢店内(埼玉県富士見市ふじみ野西1-20-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

◼土日ならゆうゆう窓口がある



ローソンやミニストップに設置されている郵便ポストは平日と同様、土曜日と日曜日、祝日であっても1日2回集荷が行われています。

それに対し、多くの町中にあるような郵便局では土曜日や日曜日、祝日といった休日には営業をしていない店舗も多いので、仕方なしにポスト投函する方も多いです。

しかし、数は多くはありませんがゆうゆう窓口が設けられている郵便局であれば、土曜日や日曜日、祝日であっても郵便物の引受業務を行っているため、このような店舗が近くにあればゆうゆう窓口を利用することをおすすめします。

ゆうゆう窓口では通常窓口と同様に郵便物を差し出した直後に引き受けが行われ、また切手料金を事前に把握していなくともその場で重量を計測してもらい、送料分を現金または切手で支払うことが可能です。

これまで述べてきたデメリットからわかるように、コンビニからポスト投函して発送することはあまり速達郵便には向いていません。しかし、それでも郵便窓口からではなくコンビニから速達郵便を出したいという場合には、以下の手順で発送作業を行います。

セブンイレブンから速達郵便を送る方法


セブンイレブンの基本情報
店内ポスト なし
主な販売切手 63円・84円・94円
切手支払い方法 現金・nanaco

セブンイレブンで販売されている主な切手は63円・84円・94円となります。これらの切手は使用頻度も高いのでどこの店舗であっても基本的に販売されています。

また、店舗によって取り扱いがあるかないか変わってくる切手として2円切手・10円切手・50円切手・100円切手・140円切手・290円切手などがあります。

反対に殆どの店舗で取り扱いがない切手としては1円切手・20円切手・120円切手・210円切手などがあります。

◼切手購入時の支払い方法

セブンイレブンでの切手購入時の支払い方法は、現金またはnanacoのみとなっています。クレジットカードやデビットカード、nanaco以外の電子マネーでは切手は購入できないようになっているのでご注意下さい。

また、nanacoで購入した際もnanacoポイントは貯まりません。あくまで切手購入代金分をクレジットカードなどからチャージすることで間接的にポイントを貯めることが可能となっています。

◼速達郵便を出すまでの流れ

セブンイレブンから速達郵便を出す際は以下のような流れとなります。

茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→セブンイレブンのレジで切手を購入→町中のポストに投函して発送

セブンイレブンの店内には郵便ポストが設置されていないため、切手購入後は町中の郵便ポストに投函する必要があります。

ただし、店舗によっては店の前に郵便ポストが設置されていることもあるので、そのような店舗であればレジで切手購入後その場で貼り付け、店の外のポストで発送することも可能です。

◼速達なら宅急便コンパクトか宅急便も検討

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






セブンイレブンでは切手だけでなく、ヤマト運輸の宅急便と宅急便コンパクトも取り扱っているので、速達郵便を出そうと検討している際は、送り方の選択肢としてこれらの送り方もおすすめです。

宅急便コンパクトはその名の通り、通常の宅急便に比べて小さめのサイズの送る荷物を送るときに適したサービスで、サイズが小さい分送料も安く設定されています。

これらのヤマト運輸のサービスでは速達郵便ほどの早さではありませんが、多くの地域で翌日もしくは翌々日には到着し、また土曜日・日曜日・祝日の配達も行われているので、速達郵便と配達日数は実質ほとんど変わりません。

また、速達郵便にはない追跡及び補償サービスもあるので、速達郵便よりも優れている点も多くあります。速達郵便をセブンイレブンから送ろうとしている際は、どちらが適切か比較してみることをおすすめします。

関連:セブンイレブンでの速達の出し方とポスト投函での発送方法

ローソンから速達郵便を送る方法


ローソンの基本情報
店内ポスト あり
主な販売切手 63円・84円・94円
切手支払い方法 現金

ローソンで販売されている主な切手は63円・84円・94円となります。これらの切手は使用頻度も高いのでどこの店舗であっても基本的に販売されています。

また、店舗によって取り扱いがあるかないか変わってくる切手として2円切手・10円切手・50円切手・100円切手・140円切手・290円切手などがあります。

反対に殆どの店舗で取り扱いがない切手としては1円切手・20円切手・120円切手・210円切手などがあります。

◼切手購入時の支払い方法

ローソンでの切手購入時の支払い方法は、現金のみとなっています。クレジットカードやデビットカード、SuicaやPASMO、Apple Pay、楽天ペイ、Pontaカードなど全ての電子マネーでは切手は購入できないようになっているのでご注意ください。

なお、ローソンでの切手の販売価格は郵便局の価格と同じ料金になっています。ローソンで購入したからと言って郵便局で販売されている価格よりも若干料金を上乗せられていたりすることはありませんのでご安心下さい。

◼速達郵便を出すまでの流れ

ローソンから速達郵便を出す際は以下のような流れとなります。

茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ローソンのレジで切手を購入→ローソン店内のポストに投函して発送

ローソンの店内には郵便ポストが設置されているため、切手購入後は店内設置のポストに投函して発送することが可能です。

ただし、定形外郵便(規格外)に速達を付けた場合など、ポストの投函口に入り切らないものもあるので、その場合は郵便窓口から発送するようにして下さい。

◼速達ならレターパックかゆうパックも検討

日本郵便 レターパックライト






ローソンでは切手だけでなく、日本郵便のレターパックライト・レターパックプラスとゆうパックも取り扱っているので、速達郵便を出そうと検討している際は、送り方の選択肢としてこれらの送り方もおすすめです。

レターパックはローソンで購入できる専用封筒に荷物を梱包して発送する送り方で、速達並みの早さを誇っているのが特徴です。

ゆうパックは日本郵便の宅配便サービスで、速達ほどではありませんが近い距離で翌日、遠い距離でも翌々日には到着する早さがあります。また、いずれの送り方も平日はもちろん、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われています。

レターパックには追跡サービス、ゆうパックには追跡及び補償サービスも備えられているので、速達郵便にはないメリットもあります。速達郵便をローソンから送ろうとしている際は、これらの送り方も代替案として検討下さい。

関連:ローソンでの速達の出し方と店舗内ポストの投函方法

ファミリーマートから速達郵便を送る方法


ファミリーマートの基本情報
店内ポスト なし
主な販売切手 63円・84円・94円
切手支払い方法 現金・ファミマTカード

ファミリーマートで販売されている主な切手は63円・84円・94円となります。これらの切手は使用頻度も高いのでどこの店舗であっても基本的に販売されています。

また、店舗によって取り扱いがあるかないか変わってくる切手として2円切手・10円切手・50円切手・100円切手・140円切手・290円切手などがあります。

反対に殆どの店舗で取り扱いがない切手としては1円切手・20円切手・120円切手・210円切手などがあります。

◼切手購入時の支払い方法

ファミリーマートでの切手購入時の支払い方法は、現金またはクレジットカード機能付きのファミマTカードのみとなっています。その他のクレジットカードやデビットカード、全ての電子マネーでは切手は購入できないようになっているのでご注意下さい。

ファミマTカード1枚だけとは、クレジットカードで切手を購入できるのはファミリーマートだけなため、切手をクレジットカードで購入したい方はファミリーマートの利用をおすすめします。

◼速達郵便を出すまでの流れ

ファミリーマートから速達郵便を出す際は以下のような流れとなります。

茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ファミリーマートのレジで切手を購入→町中のポストに投函して発送

ファミリーマートの店内には郵便ポストが設置されていないため、切手購入後は町中の郵便ポストに投函する必要があります。

ただし、店舗によっては店の前に郵便ポストが設置されていることもあるので、そのような店舗であればレジで切手購入後その場で貼り付け、店の外のポストで発送することも可能です。

◼速達なら宅急便コンパクトか宅急便も検討

宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱






ファミリーマートでは切手だけでなく、セブンイレブンと同様にヤマト運輸の宅急便と宅急便コンパクトも取り扱っているので、速達郵便を出そうと検討している際は、送り方の選択肢としてこれらの送り方もおすすめです。

宅急便コンパクトはその名の通り、通常の宅急便に比べて小さめのサイズの送る荷物を送るときに適したサービスで、サイズが小さい分送料も安く設定されています。

これらのヤマト運輸のサービスでは速達郵便ほどの早さではありませんが、多くの地域で翌日もしくは翌々日には到着し、また土曜日・日曜日・祝日の配達も行われているので、速達郵便と配達日数は実質ほとんど変わりません。

また、速達郵便にはない追跡及び補償サービスもあるので、速達郵便よりも優れている点も多くあります。速達郵便をファミリーマートから送ろうとしている際は、どちらが適切か比較してみることをおすすめします。

関連:ファミリーマートでの速達の出し方とポスト投函での発送方法

ミニストップから速達郵便を送る方法


ミニストップの基本情報
店内ポスト あり
主な販売切手 63円・84円・94円
切手支払い方法 現金・WAON

ミニストップで販売されている主な切手は63円・84円・94円となります。これらの切手は使用頻度も高いのでどこの店舗であっても基本的に販売されています。

また、店舗によって取り扱いがあるかないか変わってくる切手として2円切手・10円切手・50円切手・100円切手・140円切手・290円切手などがあります。

反対に殆どの店舗で取り扱いがない切手としては1円切手・20円切手・120円切手・210円切手などがあります。

◼切手購入時の支払い方法

ミニストップでの切手購入時の支払い方法は、現金またはWAONのみとなっています。クレジットカードやデビットカード、WAON以外の電子マネーでは切手は購入できないようになっているのでご注意下さい。

また、WAONで購入した際もWAONポイントは貯まりません。あくまで切手購入代金分をクレジットカードなどからチャージすることで間接的にポイントを貯めることが可能となっています。

◼速達郵便を出すまでの流れ

ミニストップから速達郵便を出す際は以下のような流れとなります。

茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ミニストップのレジで切手を購入→ミニストップ店内のポストに投函して発送

ミニストップの店内にはローソンと同様、郵便ポストが設置されているため、切手購入後は店内設置のポストに投函して発送することが可能です。

ただし、定形外郵便(規格外)に速達を付けた場合など、ポストの投函口に入り切らないものもあるので、その場合は郵便窓口から発送するようにして下さい。

◼速達ならレターパックかゆうパックも検討

日本郵便レターパックプラス






ミニストップでは、ローソンと同じように日本郵便のレターパックライト・レターパックプラスとゆうパックも取り扱っているので、速達郵便を出そうとしている検討している際は、選択肢としてこれらの送り方もご検討下さい。

レターパックはミニストップで購入できる専用封筒に荷物を梱包して発送する送り方で、前述したように速達並みの早さを誇っているのが特徴です。

また、宅配便サービスのゆうパックは速達ほどではありませんが、近い距離で翌日、遠い距離でも翌々日には到着するほどの早さを持っています。

前述したようにレターパックには追跡サービス、ゆうパックには追跡及び補償サービスも備えられているので、これらメリットがある特徴も考慮した上で、速達郵便とどちらが良いか比較すると良いでしょう。

関連:ミニストップでの速達の出し方と店舗内ポストの投函方法

セイコーマートから速達郵便を送る方法


セイコーマートの基本情報
店内ポスト なし
主な販売切手 63円・84円・94円
切手支払い方法 現金

セイコーマートで販売されている主な切手は63円・84円・94円となります。これらの切手は使用頻度も高いのでどこの店舗であっても基本的に販売されています。

また、店舗によって取り扱いがあるかないか変わってくる切手として2円切手・10円切手・50円切手・100円切手・140円切手・290円切手などがあります。

反対に殆どの店舗で取り扱いがない切手としては1円切手・20円切手・120円切手・210円切手などがあります。

◼切手購入時の支払い方法

セイコーマートでの切手購入時の支払い方法は、現金のみとなっています。クレジットカードやデビットカード、またSuicaやPASMO、SAPICA、Apple Pay、楽天ペイなど全ての電子マネーでは切手は購入できないようになっているのでご注意ください。

なお、ローソンでの切手の販売価格は郵便局の価格と同じ料金になっています。ローソンで購入したからと言って郵便局で販売されている価格よりも若干料金を上乗せられていたりすることはありませんのでご安心下さい。

◼速達郵便を出すまでの流れ

セイコーマートから速達郵便を出す際は以下のような流れとなります。

茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→セイコーマートのレジで切手を購入→町中のポストに投函して発送

セイコーマートの店内には郵便ポストが設置されていないため、切手購入後は町中の郵便ポストに投函する必要があります。

ただし、店舗によっては店の前に郵便ポストが設置されていることもあるので、そのような店舗であればレジで切手購入後その場で貼り付け、店の外のポストで発送することも可能です。

◼速達ならレターパックかゆうパックも検討

セイコーマートでは、ローソンやミニストップと同じように日本郵便のレターパックライト・レターパックプラスとゆうパックも取り扱っているので、速達郵便を出そうとしている検討している際は、選択肢としてこれらの送り方もご検討下さい。

レターパックはセイコーマートで購入できる専用封筒に荷物を梱包して発送する送り方で、前述したように速達並みの早さを誇っているのが特徴です。パックは速達ほどではありませんが、近い距離で翌日、遠い距離でも翌々日には到着するほどの早さを持っています。

またいずれの送り方も平日はもちろん、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われているので実際の配達スピードは速達とほとんど変わりがない早さとなっています。

速達郵便をセイコーマートを出そうとしている際は、レターパックもしくはゆうパックも送り方の選択肢としてご検討下さい。

関連:セイコーマートでの速達の出し方とポスト投函での発送方法

ミニストップでの速達の出し方と店舗内ポストの投函方法



速達を付ける普通郵便(定形郵便・定形外郵便)をミニストップから送る手順を解説します。

ミニストップの店内には小型の郵便ポストが設置されているので、速達郵便を出す際はミニストップの店内で必要な金額分の切手を購入した上で、そのまま店内に設置されているポストに投函して発送することができます。

また、ミニストップでは速達郵便の代替手段として、レターパックライト・レターパックプラスの専用封筒を購入し、その場で店内ポストから発送することも可能です。

速達並の配達スピードでかつ送料も安くできるので、速達利用の際には、選択肢の一つとして検討して下さい。

ミニストップでの速達の出し方



ミニストップで切手を購入してから店内に設置されている郵便ポストから速達郵便を出す流れは以下の通りです。

茶封筒等で事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ミニストップのレジで切手を購入→ミニストップの店内ポストに投函

ミニストップに設置されているコンパクトな型の郵便ポストは、日本郵便が設置しているもので、町中に設置されている郵便ポストと全く同じように利用することができます。

ミニストップで購入した切手などを貼り付けた郵便物だけでなく、ポスト投函可能な郵便物であればどんなものでも差し出し可能ですので、ミニストップが家の近くにあるような方は積極的に利用して下さい。

ミニストップで売っている切手

売っている切手の種類
× 1円切手 △ 2円切手
△ 10円切手 × 20円切手
△ 50円切手 ○ 63円切手
○ 84円切手 ○ 94円切手
△ 100円切手 × 120円切手
△ 140円切手 × 210円切手
△ 320円切手 △ 500円切手

ミニストップで売られている切手の一覧は上記表の通りです。

○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。

◼切手購入時の支払い方法

ミニストップでの切手の購入時に利用できる支払い方法は現金とWAONのみとなっています。

ローソンやセイコーマートでは切手の購入時は現金のみしか利用できないので、ミニストップでWAONを使えることは大きな強みとなっています。ただし、あくまで支払い方法としてWAONが利用できるだけで、切手購入時にはWAONポイントは貯まりません。

切手購入代金分をWAONチャージに利用できるクレジットカードから行うことで、間接的にそちらのクレジットカードのポイントを貯めることができるので、現金で切手を購入するよりもポイント分を実質お得に購入することができます。

◼速達の料金例

速達郵便を送るときの切手料金は、その時利用する送り方と速達料金の合計金額となります。

例として定形外郵便(規格外)の500g以内の荷物に速達を付けて送る時を想定します。500g以内の定形外郵便(規格内)の送料は510円で、速達料金は260円なので、切手の合計金額は770円となります。

770円分の切手は単体では販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。770円分の切手の組み合わせの例としては以下のような組み合わせがあります。

(1)500円切手1枚+260円切手1枚+10円切手1枚

(2)320円切手2枚+120円切手1枚+10円切手1枚

(3)500円切手1枚+140円切手1枚+120円切手1枚+10円切手1枚

一番おすすめの組み合わせは500円切手1枚+260円切手1枚+10円切手1枚の組み合わせです。枚数も3枚と少なく済むので、迷った際はこの組み合わせを利用下さい。

店舗内ポストの集荷時間に注意



速達郵便物をミニストップ店内に設置されている郵便ポストから出す際は、そのポストの集荷時間(回収時間)を差し出し前に確認することをおすすめします。

郵便ポストに投函して郵便物を発送する際、実際にその郵便物が引受完了となるのは投函時ではなく、郵便局の集荷担当員が各ポストを巡回して郵便物を回収し、郵便局へ持ち帰り引受作業が行われたタイミングとなります。

そのため、ポストに投函した時刻がすでにその日の集荷が終了した後であれば、実際に引き受けとなるのは翌日の集荷後となります。

このようにポスト投函は差出人が思っているよりも実際に引受され配送作業が開始されるのが遅いので、投函前にポストの集荷時間は確認しておくことをおすすめします。

速達郵便物はわざわざ速達オプションを付けていることから、宛先までの到着を急いでいることが考えられるので、できるだけ引受が差し出した直後に行われる郵便局の窓口から発送することをおすすめします。

参考までに、実際のミニストップ店内にある郵便ポストの集荷時刻を以下に掲載します。

【宮城県】ミニストップ利府塩釜インター店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
15:00 15:00 15:00

宮城県宮城郡にあるミニストップ利府塩釜インター店内(宮城県宮城郡利府町加瀬字十三本塚123-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【神奈川県】ミニストップメガガイア座間店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

神奈川県座間市にあるミニストップメガガイア座間店内(神奈川県座間市ひばりが丘4-12-3)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【宮城県】ミニストップ南気仙沼店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
15:00 15:00 15:00

宮城県気仙沼市にあるミニストップ南気仙沼店内(宮城県気仙沼市幸町4-2-13)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【福島県】ミニストップ伊達警察署前店内ポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
15:30 15:30 15:30

福島県伊達市にあるミニストップ伊達警察署前店内(福島県伊達市保原町大泉大地内86-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【宮城県】ミニストップ七ヶ浜汐見台店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
16:00 16:00 16:00

宮城県宮城郡にあるミニストップ七ヶ浜汐見台店内(宮城県宮城郡七ヶ浜町汐見台5-2-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

速達ならレターパックも検討

レターパックライトの基本情報
送料 370円
サイズ A4サイズ・厚み3cm以内
重さ 4kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
補償 なし

ミニストップから定形郵便や定形外郵便に速達を付けて送る際は、代替案としてレターパックライトもしくはレターパックプラスで送る方法も選択肢として検討して下さい。

レターパックライトとレターパックプラスはともにミニストップで購入できる封筒に送る荷物を入れて発送する送り方です。ポストに投函できるサイズであればミニストップ店内設置の郵便ポストから発送することが可能です。

レターパックライトなら厚さの制限が3cmまでのため投函可能ですが、レターパックプラスになると厚み制限もないため収まりきらないサイズの荷物が多くなります。レターパックプラスの場合は郵便窓口から発送することをおすすめします。

レターパックの配達スピードは速達並みの早さを誇っています。さらに、速達郵便物にはない追跡サービスもあるので、発送した荷物が現在どこにあるのかお手元のスマホやパソコンから確認することができます。

また、レターパックプラスでは補償サービスはありませんが、荷物の配達は玄関先での対面手渡しでかつ、不在時はポスト投函ではなく持ち帰りとなります。受取人は帰宅後に不在連絡票を元に再配達依頼を行う必要があります。

さらにレターパックライトでは370円、レターパックプラスなら520円と重量あたりの送料も速達郵便と比べかなり安くなっているので、速達で送りたいけど送料を抑えたいときに最適です。

ただし、レターパックでは速達のように配達が遅れてしまったときの返金制度は用意されていないのでご注意下さい。確実に翌日や翌々日までと早く届けなくてはならない郵便物は速達郵便で送ったほうがいいでしょう。

◼レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス






上記画像のような青色のレターパックライト、赤色のレターパックプラスの専用封筒は、前述したようにローソンで購入できます。

また、郵便局の窓口はもちろん、Amazonや楽天、Yahooショッピングといったネットショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や売っているお店が近くにない方はぜひご利用下さい。

関連:レターパックライトの送り方

レターパックの過去の実際の追跡結果

参考までにレターパックライトとレターパックプラスで送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

以下の追跡結果から分かる通り、レターパックは速達級の早さを誇っているため、近い場所で翌日、遠い場所でも翌々日に到着する配達スピードが特徴です。

◼長崎県から大阪府に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/01 13:45 引受 長崎北郵便局 長崎県
09/02 01:42 到着 大阪東郵便局 大阪府
09/02 15:42 お届け先にお届け済み 大阪東郵便局 大阪府

9月1日(土曜日)の午後に長崎県長崎市から発送されたレターパックライトは、翌日の9月2日(日曜日)の午後に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/30 17:41 引受 銀座郵便局 東京都
12/01 03:29 到着 芝郵便局 東京都
12/01 09:04 お届け先にお届け済み 芝郵便局 東京都

11月30日(金曜日)の夕方に東京都中央区から発送されたレターパックライトは、翌日の12月1日(土曜日)の朝に配送先である東京都港区に配達が完了しています。

◼長崎県から大阪府に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/07 18:07 引受 日宇郵便局 長崎県
01/08 13:38 到着 生野郵便局 大阪府
01/08 16:02 お届け先にお届け済み 生野郵便局 大阪府

1月7日(月曜日)の夕方に長崎県佐世保市から発送されたレターパックプラスは、翌日の1月8日(火曜日)の夕方に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼山形県から山梨県に2日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/03 19:43 引受 天童郵便局 山形県
07/05 13:59 到着 富士吉田郵便局(河口湖) 山梨県
07/05 17:36 お届け先にお届け済み 富士吉田郵便局(河口湖) 山梨県

7月3日(火曜日)の夜に山形県天童市から発送されたレターパックプラスは、翌々日の7月5日(木曜日)の夕方に配送先である山梨県富士吉田市に配達が完了しています。

関連:速達料金の切手代と料金不足の場合は受取人払になるのか

ローソンでの速達の出し方と店舗内ポストの投函方法



速達を付ける普通郵便(定形郵便・定形外郵便)をローソンから送る手順を解説します。

ローソンの店内には小型の郵便ポストが設置されているので、速達郵便を出す際はローソンの店内で必要な金額分の切手を購入した上で、そのまま店内に設置されているポストに投函して発送することができます。

ただし、ポスト投函は投函してから集荷され、引受作業が行われるまでの流れが郵便窓口に比べて遅いので、急いで到着させたい速達郵便にはあまり向いていないのでその点はご注意下さい。

ローソンでの速達の出し方



ローソンで切手を購入してから店内に設置されている郵便ポストから速達郵便を出す流れは以下の通りです。

まず送る荷物を茶封筒などの梱包材に入れて梱包し、封筒などの表面に宛名などを記入します。次に速達郵便であることを示すため、上記画像のように封筒の右上部(横長の封筒なら右側部)に赤い線をマジックなどで引きます。

定形郵便や定形外郵便では荷物の重量によって送料が変わってくるので、事前に自宅で荷物の重量を量った上でその重量分の送料と、その速達料金の合計金額を確認しておきます。

ローソンの店員さんに定形外郵便の規格内の速達料金分の切手を下さいといきなり言っても、多くの店員さんは郵便局員ではないので料金のことまでは把握していません。自分で必要な料金分を必ず事前に調べるようにして下さい。

ローソンへ行き、確認した合計金額分の切手を購入した上で荷物に貼り付け、最後にローソン店内に設置されている郵便ポストに投函して発送作業は完了です。

ローソンに設置されているコンパクトな型の郵便ポストは、日本郵便が設置しているもので、町中に設置されている郵便ポストと全く同じように利用することができます。

ローソンで購入した切手などを貼り付けた郵便物だけでなく、ポスト投函可能な郵便物であればどんなものでも差し出し可能ですので、ローソンが家の近くにあるような方は積極的に利用して下さい。

ローソンで売っている切手

売っている切手の種類
× 1円切手 △ 2円切手
△ 10円切手 × 20円切手
△ 50円切手 ○ 63円切手
○ 84円切手 ○ 94円切手
△ 100円切手 × 120円切手
△ 140円切手 × 210円切手
△ 320円切手 △ 500円切手

ローソンで売られている切手の一覧は上記表の通りです。

○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。

◼切手購入時の支払い方法



ローソンでの切手購入時の支払い方法は現金のみとなっています。

切手購入の際にはクレジットカードやデビットカードでの支払いは行なえませんので、日頃現金払いをあまりしない方でも切手購入時には現金を持っていくようにして下さい。

また、電子マネーやプリペイドカード、クオカードでの支払いも切手購入時には行えません。SuicaやPASMO、iD、QUICPay、WAON、PONTAカードなどといったローソンで一般的に利用される電子マネーも使用できませんので、ご注意下さい。

なお、ローソンでの切手の料金は郵便局で購入した場合と同じ料金になっています。ローソンで購入したからといって郵便局で販売されている価格よりも若干料金を上乗せされていたりすることは絶対にありませんのでご安心ください。

◼速達の料金例



速達郵便を送るときの切手料金はその時利用する送り方と速達料金の合計金額となります。

例として定形外郵便の100g以内の荷物に速達を付けて送る時を想定します。100g以内の定形外郵便の送料は140円で、速達料金は260円なので、切手の合計金額は400円となります。

400円分の切手は単体では販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。400円分の切手の組み合わせの例としては以下のような組み合わせがあります。

(1)260円切手1枚+140円切手1枚

(2)260円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚

(3)100円切手4枚

一番おすすめの組み合わせは260円切手1枚+140円切手1枚の組み合わせです。枚数も少なく済み、140円切手の方は比較的入手も簡単なので、迷った際はこの組み合わせを利用下さい。

店舗内ポストの集荷時間に注意



速達郵便物をローソン店内に設置されている郵便ポストから出す際は、そのポストの集荷時間(回収時間)を差し出し前に確認することをおすすめします。

郵便ポストに投函して郵便物を発送する際、実際にその郵便物が引受完了となるのは投函時ではなく、郵便局の集荷担当員が各ポストを巡回して郵便物を回収し、郵便局へ持ち帰り引受作業が行われたタイミングとなります。

そのため、ポストに投函した時刻がすでにその日の集荷が終了した後であれば、実際に引き受けとなるのは翌日の集荷後となります。

このようにポスト投函は差出人が思っているよりも実際に引受され配送作業が開始されるのが遅いので、投函前にポストの集荷時間は確認しておくことをおすすめします。

速達郵便物はわざわざ速達オプションを付けていることから、宛先までの到着を急いでいることが考えられるので、できるだけ引受が差し出した直後に行われる郵便局の窓口から発送することをおすすめします。

参考までに、実際のローソン店内にある郵便ポストの集荷時刻を以下に掲載します。

【東京都】ローソン江戸川船堀三丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:20 10:20 10:20
15:50 15:50 15:50

東京都江戸川区にあるローソン江戸川船堀三丁目店内(東京都江戸川区船堀3-7-17)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【神奈川県】ローソン相模原原宿五丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
16:00 16:00 16:00

神奈川県相模原市にあるローソン相模原原宿五丁目店内(神奈川県相模原市緑区原宿5-23-27)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【茨城県】ローソン稲敷犬塚店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

茨城県稲敷市にあるローソン稲敷犬塚店内(茨城県稲敷市犬塚1588-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【奈良県】ローソン田原本町薬王寺店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
15:00 15:00 15:00

奈良県磯城郡にあるローソン田原本町薬王寺店内(奈良県磯城郡田原本町大字藥王寺116)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【岐阜県】ローソン関西本郷通店内ポスト

平日 土曜 休日
11:30 11:30 11:30
16:30 16:30 16:30

岐阜県関市にあるローソン関西本郷通店内(岐阜県関市西本郷通6-6)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

速達ならレターパックも検討

レターパックライトの基本情報
送料 370円
サイズ A4サイズ・厚み3cm以内
重さ 4kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
補償 なし

ローソンから定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に速達を付けて送る際は、レターパックライトもしくはレターパックプラスで送る方法も選択肢として検討して下さい。

レターパックライトとレターパックプラスは共にローソンや郵便窓口などで売られている専用封筒を購入し、その中に荷物を入れて送る送り方です。発送方法はローソンの店内や町中に設置されているポストから発送することが可能です。

ただし、レターパックプラスでは厚みの制限がないため、送る荷物の大きさによってはローソン店内の郵便ポストには収まらないケースも多いので、そのような場合は郵便窓口から発送するようにして下さい。

レターパックでは、配達スピードが速達並みの早さを誇っているのが特徴です。さらに、速達速達の代わりとしてレターパックで送るときのメリットとしては、荷物の追跡が行える追跡サービスが付いていることが挙げられます。

また、レターパックプラスでは、補償サービスこそありませんが、書留郵便のように配達時には玄関先での対面手渡しとなるので重要な書類や荷物を送る際にも適したサービスです。

それに加え、送料もレターパックライトが370円、レターパックプラスが520円と速達速達と比較して大幅に安く設定されています。

速達速達では、25g以内の定形郵便に速達を付けて374円になるのに対し、レターパックライトではA4サイズ・重量4kgまでの荷物が送れてしまうので、速達郵便と比較して、レターパックがいかに安いかがわかります。

ただし、注意点としてレターパックでは速達のように配達が遅れてしまったときの返金制度は用意されていないので、ご注意下さい。この点があくまで準速達であるレターパックでのウィークポイントとなります。

◼レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス






上記画像のような青色のレターパックライト、赤色のレターパックプラスの専用封筒は、前述したようにローソンで購入できます。

また、郵便局の窓口はもちろん、Amazonや楽天、Yahooショッピングといったネットショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や売っているお店が近くにない方はぜひご利用下さい。

関連:レターパックライトの送り方

レターパックの過去の実際の追跡結果

参考までにレターパックライトとレターパックプラスで送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

以下の追跡結果から分かる通り、レターパックは速達級の早さを誇っているため、近い場所で翌日、遠い場所でも翌々日に到着する配達スピードが特徴です。

◼東京都から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/05 14:44 引受 神谷町郵便局 東京都
12/06 02:50 到着 芝郵便局 東京都
12/06 12:09 お届け先にお届け済み 芝郵便局 東京都

12月5日(水曜日)の午後に東京都港区から発送されたレターパックライトは、翌日の12月6日(木曜日)のお昼に配送先である東京都港区に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/04 20:35 引受 銀座郵便局 東京都
12/05 05:54 到着 世田谷郵便局 東京都
12/05 11:24 お届け先にお届け済み 世田谷郵便局 東京都

12月4日(火曜日)の夜に東京都中央区から発送されたレターパックライトは、翌日の12月5日(水曜日)の午前に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼長崎県から宮崎県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/25 14:17 引受 長崎中央郵便局 長崎県
11/26 02:57 中継 宮崎中央郵便局 宮崎県
11/26 08:15 到着 日南郵便局(飫肥) 宮崎県
11/26 12:43 お届け先にお届け済み 日南郵便局(飫肥) 宮崎県

11月25日(日曜日)の午後に長崎県長崎市から発送されたレターパックプラスは、翌日の11月26日(月曜日)のお昼に配送先である宮崎県日南市に配達が完了しています。

◼長崎県から静岡県に2日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/22 13:44 引受 早岐郵便局 長崎県
11/24 01:16 到着 浜松西郵便局 静岡県
11/24 11:57 お届け先にお届け済み 浜松西郵便局 静岡県

11月22日(木曜日)の午後に長崎県佐世保市から発送されたレターパックプラスは、翌々日の11月24日(土曜日)の午前に配送先である静岡県浜松市に配達が完了しています。

関連:速達料金の切手代と料金不足の場合は受取人払になるのか

ファミリーマートでの速達の出し方とポスト投函での発送方法



速達を付ける普通郵便(定形郵便・定形外郵便)をファミリーマート(ファミマ)から送る手順を解説します。

ファミリーマートの店内にはミニストップなどのようにポストは設置されていないので、速達郵便を出す際はファミリーマートで必要な料金分の切手を購入した上で、町中にある郵便ポストに投函して発送します。

ただし、ファミリーマートの店舗によってはお店の前に郵便ポストが設置されているところもあるので、そのような店舗であれば切手を購入し、店の外でその場で発送することも可能です。そのポストの集荷時間を確認した上で投函するようにして下さい。

ファミリーマートでの速達の出し方



速達郵便をファミリーマートで切手を購入してから郵便ポストに差し出す流れは以下の通りです。

まず、送る荷物を茶封筒などの梱包材に入れて梱包し、封筒などの表面に宛名などを記入します。次に速達であることを示すため、上記画像のように封筒の右上部(横長の封筒なら右側)に赤い線を引きます。

定形郵便・定形外郵便では荷物の重量によって送料が変わってくるので、自宅で荷物の重量を量り、その重量分の送料と速達料金の合計金額を確認しておきます。

ファミリーマートの店員さんに定形外郵便の規格内の速達料金分の切手を下さいといきなり言っても、多くの店員さんは郵便局員ではないので料金のことまでは把握していません。自分で必要な料金分を必ず事前に調べるようにして下さい。

ファミリーマートに行き、先ほど確認した必要金額分の切手をレジで購入し、荷物に貼り付け、最後に町中にある郵便ポストに投函して発送作業は完了となります。

店舗によっては、ファミリーマートの店前にポストが設置されていることもあるので、そのような店舗であればその場で購入した切手を貼り付けてから発送することも可能です。

ファミリーマートで売っている切手

売っている切手の種類
× 1円切手 △ 2円切手
△ 10円切手 × 20円切手
△ 50円切手 ○ 63円切手
○ 84円切手 ○ 94円切手
△ 100円切手 × 120円切手
△ 140円切手 × 210円切手
△ 320円切手 △ 500円切手

ファミリーマートで売られている切手の一覧は上記表の通りです。

○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。

◼切手購入時の支払い方法



ファミリーマートで切手の購入時に利用できる支払い方法は現金とクレジットカード機能付きのファミマTカードのみとなっています。

ローソンやセイコーマートでは現金のみ、セブンイレブンではnanaco、ミニストップではWAONが切手の支払い時に利用できますが、クレジットカードが利用できるのはファミリーマートだけです。

そのため、例えファミマTカード1枚だけとはいえ、他の店では利用できないクレジットカードが唯一ファミリーマートでは利用できる点が大きな強みとなっています。

また、セブンイレブンのnanacoやミニストップのWAONが切手購入時にはポイントが貯まらないのに対し、ファミマTカードでは200円につき1ポイントという、還元率0.5%でポイントが付与されます。

なお、注意点としてファミマTカードには以下の3つがあります。

1.ファミマTカード(クレジットカード)
2.ファミマTカード(Visaデビット付キャッシュカード)
3.ファミマTカード(ポイントカード)

このうち、切手の購入時に利用でき、Tポイントも加算されるのは一番目のクレジットカード機能付きのファミマTカードだけですのでご利用時にはお間違えないようにして下さい。

なお、ファミリーマートでは現金とファミマTカード以外の支払い方法では切手は購入できないため、その他のクレジットカードやデビットカード、電子マネー等は利用できなくなっています。

電子マネーでは、Apple Payや楽天ペイといったスマホを用いた決済方法や、SuicaやPASMOといった交通系ICカード、楽天Edyなど一般的によくファミリーマートで利用されるものも、切手購入時には利用できませんのでご注意下さい。

◼速達の料金例



速達郵便を送るときの切手料金は、その時利用する送り方と速達料金の合計金額となります。

例として定形外郵便(規格内)の100g以内の荷物に速達を付けて送る時を想定します。100g以内の定形外郵便(規格内)の送料は140円で、速達料金260円なので、切手の合計金額は400円となります。

400円分の切手は単体では販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。400円分の切手の組み合わせの例としては以下のような組み合わせがあります。

(1)260円切手1枚+140円切手1枚

(2)260円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚

(5)100円切手4枚

一番おすすめの組み合わせは260円切手1枚+140円切手1枚の組み合わせです。枚数も少なく済み、140円切手の方は比較的入手も簡単なので、迷った際はこの組み合わせを利用下さい。

路上ポストの集荷時間に注意



速達郵便を郵便ポストに投函して発送する際は、そのポストの集荷時間(回収時間)を確認するようにして下さい。

郵便ポストに投函して発送する際、実際にその郵便物が引き受けとなるのは投函時ではなく、郵便局の集荷担当員が各ポストを巡回して郵便物を回収し、郵便局へ持ち帰り、引受作業が行われたタイミングとなります。

そのため、ポストに投函した時刻がすでにその日の集荷が全て終了した後であれば、実際に引き受けとなるのは翌日の集荷後になります。

このようにポスト投函からの発送は差出人が思っている以上に実際に引受され配送作業が開始されるまでが遅いので、投函前にそのポストの集荷時刻は確認しておくことをおすすめします。

速達郵便はわざわざ速達を付けていることから、宛先までの到着を急いでいることが想定されるので、できるだけ引き受けが差し出した直後に行われる郵便窓口からの発送の方がおすすめです。

参考までに、実際のファミリーマートの近くにある郵便ポストの集荷時刻を以下に掲載します。

【愛知県】ファミリーマート東海北見田店前のポスト

平日 土曜 休日
12:00 12:00 12:00
15:50 15:50 15:50

愛知県東海市にあるファミリーマート東海北見田店前(愛知県東海市荒尾町北見田 23-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【茨城県】ファミリーマート美浦郷中店前のポスト

平日 土曜 休日
15:00 15:00 08:30

茨城県稲敷郡にあるファミリーマート美浦郷中店前(茨城県稲敷郡美浦村郷中2784-6)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。

【宮城県】ファミリーマート東和米川店前のポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00

宮城県登米市にあるファミリーマート東和米川店前(宮城県登米市東和町米川飯土井6)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日1回となっています。

速達なら宅急便コンパクトも検討

宅急便コンパクトの基本情報
送料 650円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 ヤマト運輸営業所・セブンイレブン等
追跡番号 あり
補償 あり

ファミリーマートではヤマト運輸の宅急便コンパクトの引受業務も行っているので、速達郵便で送る代替案として、宅急便コンパクトの利用もおすすめです。

宅急便コンパクトはファミリーマートやヤマト運輸の営業所で購入できる以下のような専用ボックスに梱包して発送する送り方で、その名の通り普通の宅急便よりもコンパクトなサイズの分、送料も安く送れます。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトでは、速達郵便と同様に平日はもちろん、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われます。

配達スピードも速達ほどは早くありませんが、近い距離で発送から翌日、離れた距離でも翌々日には到着するほどの早さはあるので、普通に利用する分には支障ない早さと言えます。

宅急便コンパクトで送るメリットとして、速達にはない追跡及び補償サービスである点が挙げられます。

そのため、発送したもしくは発送された荷物が現在どこにあるかが確認でき、また万が一の紛失時には最大3万円分までの損害賠償を受けることができます。さらに、速達ではできない着払いにして送ることもできます。

注意点として、宅急便コンパクトでは速達郵便のように送料が日本全国一律ではなく、発送元と配送先の距離に応じて送料が変わってきます。

そのため、遠い場所まで送ることになった場合は速達郵便よりも送料が高くなってしまう可能性もあるので、実際の送料を比較してどちらで送った方が検討するといいでしょう。

関連:宅急便コンパクトの送り方

宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果

参考までに宅急便コンパクトで送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

以下の追跡結果から分かる通り、宅急便コンパクトでは近い場所で翌日、遠い場所でも翌々日に到着と速達並みの早さを誇っているのが特徴です。

◼宮崎県から佐賀県に1日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 16:57 綾センター
依頼受付(日・時間帯変更) 08/23 01:06 佐賀主管支店サービスセンター
依頼受付(日・時間帯変更) 08/23 01:07 佐賀主管支店サービスセンター
配達完了 08/23 18:04 唐津西センター

8月22日(水曜日)の夕方に宮崎県東諸県郡から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の夕方に配送先である佐賀県唐津市に配達が完了しています。

◼宮崎県から青森県に2日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 16:15 花山手センター
作業店通過 08/24 03:42 岩手ベース店
配達完了 08/24 17:57 八戸類家センター

8月22日(水曜日)の夕方に宮崎県宮崎市から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の8月24日(金曜日)の夕方に配送先である青森県八戸市に配達が完了しています。

◼長野県から神奈川県に1日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 13:11 茅野宮川センター
作業店通過 08/22 20:21 松本ベース店
作業店通過 08/23 02:35 厚木ゲートウェイベース
配達完了 08/23 13:18 大和深見東センター

8月22日(水曜日)の午後に長野県茅野市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午後に配送先である神奈川県大和市に配達が完了しています。

◼山口県から愛媛県に1日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 17:01 岩国立石センター
配達完了 08/23 09:01 今治大西センター

8月22日(水曜日)の夕方に山口県岩国市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の朝に配送先である愛媛県今治市に配達が完了しています。

関連:速達料金の切手代と料金不足の場合は受取人払になるのか

セブンイレブンでの速達の出し方とポスト投函での発送方法



速達を付ける普通郵便(定形郵便・定形外郵便)をセブンイレブンから送る手順を解説します。

セブンイレブンの店内にはローソンなどのようにポストは設置されていないため、速達郵便を出す際はセブンイレブンで必要な料金分の切手を購入した上で、町中にある郵便ポストに投函して発送します。

ただし、セブンイレブンの店舗によってはお店の前にポストが設置されているところもあるので、そのような店舗であれば切手を購入し、店の外でその場で発送することも可能です。そのポストの集荷時間を確認した上で、投函するようにして下さい。

セブンイレブンでの速達の出し方



速達郵便をセブンイレブンで切手を購入してから差し出す流れは以下の通りです。

まず、送る荷物を茶封筒などの梱包材に入れて梱包し、封筒などの表面に宛名などを記入します。次に速達であることを示すため、上記画像のように封筒の右上部(横長の封筒なら右側)に赤い線をペンで引きます。

定形郵便・定形外郵便では荷物の重量によって送料が変わってくるので、自宅で荷物の重量を量り、その重量分の送料と速達料金の合計金額を確認しておきます。

セブンイレブンの店員さんに定形郵便の速達料金分の切手を下さいといきなり言っても、多くの店員さんは郵便局員ではないので料金のことまでは把握していません。自分で必要な料金分を必ず調べるようにして下さい。

セブンイレブンに行き、先ほど確認した必要金額分の切手をレジにて購入し、荷物に貼り付け、最後に町中にある郵便ポストに投函して発送作業は完了となります。

店舗によっては、セブンイレブンの店前にポストが設置されていることもあるので、そのようなところであれば、その場で購入した切手を貼り付けて投函することも可能です。

セブンイレブンで売っている切手

売っている切手の種類
× 1円切手 △ 2円切手
△ 10円切手 × 20円切手
△ 50円切手 ○ 63円切手
○ 84円切手 ○ 94円切手
△ 100円切手 × 120円切手
△ 140円切手 × 210円切手
△ 320円切手 △ 500円切手

セブンイレブンで売られている切手の一覧は上記表の通りです。

○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。

◼切手購入時の支払い方法



セブンイレブンでの切手購入時に利用できる支払い方法は現金とnanacoのみとなっています。ローソンやセイコーマートでは切手の支払いは現金のみとなっているので、セブンイレブンでnanacoが利用できるのは大きな強みとなっています。

ただし、あくまでも支払い方法としてnanacoが利用できるだけで、nanacoで切手を購入してもnanacoポイントは貯まりませんのでご注意下さい。

切手購入代金分をクレジットカードからnanacoにチャージすることで間接的にクレジットカードを貯めることなら可能です。

セブンイレブンで切手購入時に利用できるのは現金とnanacoのみのため、クレジットカードやデビットカード、その他電子マネーは利用できません。日頃カード払いをしている方も切手購入時には現金もしくはnanacoで支払うようにして下さい。

また、電子マネーもSuica、PASMO、楽天Edy、Apple Pay、楽天ペイなど各種電子マネーやスマホ決済も切手購入時には利用できませんのでご注意下さい。

なお、セブンイレブンでの切手の販売価格は郵便局の価格と同じ料金です。セブンイレブンで売られているからといって郵便局の通常価格よりも料金が上乗せされていることはありませんのでご安心下さい。

◼速達の料金例



速達郵便を送るときの切手料金は、その時利用する送り方と速達料金の合計金額となります。

例として定形郵便の25g以内の荷物に速達を付けて送る時を想定します。25g以内の定形郵便の送料は84円で、速達料金260円なので、切手の合計金額は344円となります。

344円分の切手は単体では販売されていないので、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。344円分の切手の組み合わせの例としては以下のような組み合わせがあります。

(1)84円切手1枚+260円切手1枚

(3)260円切手1枚+63円切手1枚+20円切手1枚+1円切手1枚

一番おすすめの組み合わせは84円切手1枚+260円切手1枚の組み合わせです。枚数も少なく済み、84円切手の方は入手も簡単なので、迷った際はこの組み合わせを利用下さい。

路上ポストの集荷時間に注意



速達郵便を郵便ポストに投函して出す際は、そのポストの集荷時間(回収時間)を確認するようにして下さい。

郵便ポストに投函して発送する際、実際にその郵便物が引き受けとなるのは投函時ではなく、郵便局の集荷担当員が各ポストを巡回して郵便物を回収し、郵便局へ持ち帰り、引受が行われたタイミングとなります。

そのため、ポストに投函した時刻がすでにその日の集荷が全て終了した後であれば、実際に引き受けとなるのは翌日の集荷後になります。

このようにポスト投函での発送は差出人が思っている以上に実際に引受され配送作業が開始されるのが遅いので、投函前にポストの集荷時刻は確認しておくことをおすすめします。

速達郵便はわざわざ速達を付けていることから、宛先までの到着を急いでいることが想定されるので、できるだけ引き受けが差し出した直後に行われる郵便窓口からの発送をおすすめします。

参考までに、実際のセブンイレブンの近くにある郵便ポストの集荷時刻を以下に掲載します。

【茨城県】セブンイレブン土浦市民会館前店の前ポスト

平日 土曜 休日
09:00 09:00 09:00
12:30 12:30 12:30
15:20 16:00 16:00

茨城県土浦市にあるセブンイレブン土浦市民会館前店の前(茨城県土浦市真鍋1-16-18)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日3回となっています。

【鹿児島県】セブンイレブン国分湊店前のポスト

平日 土曜 休日
14:00 14:00 09:00

鹿児島県霧島市にあるセブンイレブン国分湊店の前(鹿児島県霧島市国分湊 385-3)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日1回となっています。

【千葉県】セブンイレブン東金家之子店前のポスト

平日 土曜 休日
10:10 10:10 09:00

千葉県東金市にあるセブンイレブン東金家之子店前(千葉県東金市家之子380)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも1日1回となっています。

速達なら宅急便コンパクトも検討

宅急便コンパクトの基本情報
送料 650円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 ヤマト運輸営業所・セブンイレブン等
追跡番号 あり
補償 あり

セブンイレブンではヤマト運輸の宅急便コンパクトの引受業務も行っているので、速達郵便で送る代替案として、宅急便コンパクトの利用もおすすめです。

宅急便コンパクトはセブンイレブンで購入できる以下のような専用ボックスに梱包して発送する送り方で、その名の通り普通の宅急便よりもコンパクトなサイズの分、送料も安く送れます。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトでは、速達郵便と同様に平日はもちろん、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われます。

配達スピードも速達ほどは早くありませんが、近い距離で発送から翌日、離れた距離でも翌々日には到着するほどの早さはあるので、普通に利用する分には支障ない早さと言えます。

宅急便コンパクトで送るメリットとして、速達にはない追跡及び補償サービスである点が挙げられます。

そのため、発送したもしくは発送された荷物が現在どこにあるかが確認でき、また万が一の紛失時には最大3万円分までの損害賠償を受けることができます。さらに、速達ではできない着払いにして送ることもできます。

注意点として、宅急便コンパクトでは速達郵便のように送料が日本全国一律ではなく、発送元と配送先の距離に応じて送料が変わってきます。

そのため、遠い場所まで送ることになった場合は速達郵便よりも送料が高くなってしまう可能性もあるので、実際の送料を比較してどちらで送った方が検討するといいでしょう。

関連:宅急便コンパクトの送り方

宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果

参考までに宅急便コンパクトで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼秋田県から和歌山県に2日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 15:49 秋田東通センター
依頼受付(店頭受取) 08/22 21:36 和歌山主管支店サービスセンター
作業店通過 08/23 10:35 厚木ゲートウェイベース
作業店通過 08/23 23:46 和歌山ベース店
保管中(ご指定店) 08/24 11:13 紀州ねごろセンター
お客様引渡完了 08/24 19:06 紀州ねごろセンター

8月22日(水曜日)の午後に秋田県秋田市から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の8月24日(金曜日)の金に配送先である和歌山県岩出市に配達が完了しています。

◼栃木県から秋田県に1日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 13:03 宇都宮陽南センター
配達完了 08/23 08:55 秋田象潟センター

8月22日(水曜日)の午後に栃木県宇都宮市から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の8月24日(金曜日)の朝に配送先である秋田県にかほ市に配達が完了しています。

◼石川県から香川県に1日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 16:21 金沢朝霧台センター
作業店通過 08/23 09:53 香川ベース店
配達完了 08/23 14:56 丸亀川西センター

8月22日(水曜日)の夕方に石川金沢市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午後に配送先である香川県丸亀市に配達が完了しています。

◼滋賀県から北海道に2日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 6:13 草津大路センター
作業店通過 08/22 20:03 滋賀ベース店
配達完了 08/24 08:48 旭川流通団地センター

8月22日(水曜日)の夕方に滋賀県草津市から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の8月24日(金曜日)の朝に配送先である北海道旭川市に配達が完了しています。

関連:速達料金の切手代と料金不足の場合は受取人払になるのか

スポンサードリンク


Page 55 of 140First5354555657

このページの先頭へ