速達を郵便局留めで送る方法!コンビニ受け取りはできない
速達郵便はローソン・セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニでの受け取りは出来ないので、代替案として無料で利用できる郵便局での受け取り方法「郵便局留め」についてです。
郵便局留めとはその名の通り郵便局に留める形で送る発送方法で、受取人の自宅や会社などに宛てて送るのではなく、指定した郵便局に宛てて送ることで荷物の到着後、受取人の任意のタイミングでその郵便局の窓口で受け取ることができるサービスです。
注意点としては、郵便局留めで送られた郵便物はその郵便局の営業時間内でしか受け取ることができない点と、受け取り場所である郵便局に到着してから10日以内に受け取れなかった場合、その郵便物は差出人の元まで返送されてしまう点です。
速達郵便を郵便局留めで送る方法
前述したように速達郵便はコンビニ受取が利用できないため、代替案としては無料で利用できる郵便局での受け取り方法である郵便局留めがおすすめです。郵便局留めはその名の通り、荷物を受取人の自宅や会社に送るのではなく、指定した郵便局の窓口で、荷物の到着後に任意のタイミングで受け取る発送方法です。
もちろん、郵便局留めの料金は無料なので、送る際の切手料金も通常の速達郵便と変わりません。
◼局留めの送り方

速達郵便を郵便局留めで送る際は、宛名を上記画像のように記入します。
郵便番号:受け取る郵便局の郵便番号
住所:〇〇郵便局留め、受取人の住所
氏名:受取人の氏名
ポイントとしては、住所に受取人の住所を書き、その隣に受け取り希望する郵便局留めと書いた後、受取人の氏名を記入します。
◼速達の送り方

また、速達郵便の場合、速達であることを示すため、上記画像のように封筒の右上部に赤い線を引く必要があります。これで速達郵便であることを意味しています。
梱包と宛名書きが完了したら、最後に送料分の切手を貼り付け、郵便窓口もしくは郵便ポストに出して発送作業は完了となります。
なお、郵便局留めで送られた荷物の保管期間は受け取り場所の郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間となっています。何も連絡がないままこの保管期間を過ぎてしまうと、差出人の元まで返送されてしまうのでご注意下さい。
受け取る郵便局の営業日に注意
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
新宿郵便局 | 9:00~21:00 | 9:00~21:00 | 9:00~21:00 |
横浜中央郵便局 | 9:00~21:00 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
大宮郵便局 | 9:00~19:00 | 9:00~15:00 | 定休日 |
大阪福島郵便局 | 9:00~19:00 | 定休日 | 定休日 |
川崎新丸子郵便局 | 9:00~17:00 | 定休日 | 定休日 |
郵便局留めで送られた郵便局物を受け取る際は、当然ながらその郵便局の営業時間内でしか受け取ることができません。例として、郵便局5店舗の営業時間を上記で掲載しています。
新宿郵便局や横浜中央郵便局のように、その地域の代表的な大きな郵便局となると、平日から土曜日・日曜日・祝日まで朝9時から夜9時(21時)まで営業しています。
また、これら新宿郵便局と横浜中央郵便局、さらに大宮郵便局では時間外窓口であるゆうゆう窓口も設置されているため、通常窓口の営業時間外であってもゆうゆう窓口の方で荷物の発送や受け取りが行えるようになっています。
例えば、新宿郵便局や横浜中央郵便局ではゆうゆう窓口の方は平日から土日祝日まで24時間営業しているため、これら郵便局であれば365日24時間、郵便局留めの荷物を受け取ることが可能です。
また、大宮郵便局では、通常窓口とは別に、ゆうゆう窓口の方が平日と土曜日が朝8時から夜8時(20時)、日曜日と祝日が朝9から午後3時(15時)まで営業しています。
反対に大阪福島郵便局や川崎新丸子郵便局のように小さな郵便局になると、平日でも夕方5時(17時)や夜7時(19時)には閉店してしまい、土曜日・日曜日・祝日は定休日となっています。
さらにこれらの店舗ではゆうゆう窓口も設置されていないため、この通常窓口の営業時間以外は局留めの郵便物も受け取ることができません。
このような郵便局ごとの営業時間の違いから、局留めで送る際は受取人が平日が忙しく土日でしか受け取れない方であれば、土日祝日にも営業している郵便局留めで送るようにするなど、事前に配慮して送ることをおすすめします。
速達+郵便局留めで送った過去の実際の追跡結果
参考までに簡易書留を付けて郵便局留めとして送られ、郵便局の窓口で受け取りが完了した速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼埼玉県から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 12:03 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 | 保管 | 神田郵便局 | 東京都 |
01/06 10:37 | 窓口でお渡し | 神田郵便局 | 東京都 |
1月5日(土曜日)のお昼に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月6日(日曜日)の午前に配送先である東京都千代田区の郵便局の窓口で受け取りが完了しています。
◼埼玉県から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 12:15 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/07 | 保管 | 小石川郵便局 | 東京都 |
01/07 09:24 | 窓口でお渡し | 小石川郵便局 | 東京都 |
1月6日(日曜日)のお昼に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、1月7日(月曜日)の朝に配送先である東京都文京区の郵便局の窓口で受け取りが完了しています。
◼埼玉県から東京都に1日で配達完了した簡易書留を付けた速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 12:15 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/07 | 保管 | 銀座郵便局 | 東京都 |
01/07 09:13 | 窓口でお渡し | 銀座郵便局 | 東京都 |
1月6日(日曜日)のお昼に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月7日(月曜日)の朝に配送先である東京都中央区の郵便局の窓口で受け取りが完了しています。
日本郵便でコンビニ受け取りは出来ない

前述してきたように、速達郵便のような日本郵便のすべてのサービスではコンビニ受け取りは利用できません。
速達郵便以外にも、通常の定形郵便・定形外郵便といった普通郵便、コンビニから発送できるレターパックライト・レターパックプラスやスマートレター、ゆうパックなどを含めたすべての送り方で送られてきた荷物をコンビニで受け取ることはできません。
日本郵便で送られる荷物でコンビニ受取ができるようになっているものは、Amazonから発送される商品と、フリマアプリのメルカリ独自の送り方であるゆうゆうメルカリ便を利用して送られた商品だけとなっています。
個人が速達など日本郵便のサービスを利用して送った荷物ではコンビニ受取のサービスは利用できないので、コンビニ受取の代替案としては前述した郵便局留の利用することをおすすめします。
関連:速達料金の切手代と料金不足の場合は受取人払になるのか
月曜日必着の書類はいつまでに出せば届くのか速達郵便の活用方法
郵便局から書類やはがきを普通郵便(定形郵便・定形外郵便)で送る場合に月曜日必着で確実に届けるためには金曜日・土曜日・日曜日のいつまでに出せば間に合うのかを解説します。
速達郵便の場合、発送の翌日には配達先に到着してしまうため、金曜日もしくは土曜日に差し出すと月曜日より前に到着してしまいます。そのため金曜日・土曜日に差し出す場合は配達日指定のオプションを付け、月曜日を指定することをおすすめします。
反対に日曜日の発送であれば、配達日指定として翌日である月曜日を指定することはできないため、速達を付けて送ることで対処します。日曜日に発送して月曜日に到着させたい場合はなるべく早い時間のうちに発送を行うことをおすすめします。
金曜日に出して月曜日に届ける方法
発送方法 | 発送場所 | 配達場所 | 配達曜日 |
速達 | 東京都 | 神奈川県 | 土曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 神奈川県 | 月曜日 |
速達 | 東京都 | 大阪府 | 土曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 大阪府 | 月曜日 |
速達 | 東京都 | 福岡県 | 土曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 福岡県 | 月曜日 |
差し出し場所を東京都として、金曜日に差し出した郵便物が神奈川県・大阪府・福岡県に届く曜日は上記表の通りです。
金曜日に差し出し月曜日に到着させたい場合は検討される配達方法としては速達と配達日指定の2つがありますが、基本的に速達で送ってしまうと全ての配送先で翌日の土曜日には到着してしまいます。
そのため、月曜日に必着にしたい場合は速達ではなく配達日指定を付けることをおすすめします。
金曜日の発送であれば午前中に出しても午後に出しても到着する曜日は変わりませんので、配達を希望する月曜日を指定するようにして下さい。それぞれの時間帯に発送する際については以下の通りです。
◼金曜日の午前中の差し出し
金曜日の午前に差し出した場合、速達郵便物であれば神奈川県のような近い場所から大阪府や福岡県のような遠い場所まで翌日の午前中には配達が完了されます。
配達日指定を付けた場合であれば配達日指定では2日後から配達日として指定できるので、日曜日以降であれば配達日として指定できます。そのため、月曜日の指定も問題なく可能です。
◼金曜日の午後の差し出し
金曜日の午後に差し出した場合、速達郵便物であれば神奈川県のような近い場所であれば翌日土曜日の午前、大阪府や福岡県のような遠い場所であれば翌日の土曜日の午後には配達が完了されます。
配達日指定を付けた場合であれば、前述した金曜日午前と同様に2日後から配達日として指定できるので、日曜日以降であれば配達日として指定できます。そのため、月曜日の指定も問題なく可能です。
◼金曜日の夜の差し出し
金曜日のような平日であっても一般的な小さな郵便局であれば、夜までは営業していないので金曜日夜に窓口から発送する場合は、時間外窓口であるゆうゆう窓口から発送する必要があります。
ゆうゆう窓口で夜に発送した場合は、基本的にその翌日の午前の差し出し扱いになってしまうので速達郵便であればその翌日の日曜日に到着となります。配達日指定であれば月曜日以降の指定ができるので、月曜日に必着させることも可能です。
関連:速達を金曜日に出すといつ届くか?午前や午後の発送を全解説
土曜日に出して月曜日に届ける方法
発送方法 | 発送場所 | 配達場所 | 配達曜日 |
速達 | 東京都 | 神奈川県 | 日曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 神奈川県 | 月曜日 |
速達 | 東京都 | 大阪府 | 日曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 大阪府 | 月曜日 |
速達 | 東京都 | 福岡県 | 日曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 福岡県 | 月曜日 |
差し出し場所を東京都として、土曜日に差し出した郵便物が神奈川県・大阪府・福岡県に届く曜日は上記表の通りです。
土曜日や後述する日曜日、祝日の場合、一般的な町中にあるような小さな郵便局では営業自体がしていないため、ゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。
郵便ポストからの発送でも可能ですが、ポストの場合は投函してから集荷され実際に引き受け作業へと入るまでの時間が長くなってしまうので、あまりおすすめできません。
土曜日に差し出し月曜日に到着させたい場合は検討される配達方法としては速達と配達日指定の2つがありますが、基本的に速達で送ってしまうと全ての配送先で翌日の日曜日には到着してしまいます。
土曜日の発送であれば午前中に出しても午後に出しても到着する曜日は変わりませんので、配達を希望する月曜日を指定するようにして下さい。それぞれの時間帯に発送する際については以下の通りです。
◼土曜日の午前中の差し出し
土曜日の午前に差し出した場合、速達郵便物であれば神奈川県のような近い場所から大阪府や福岡県のような遠い場所まで翌日日曜日の午前中には配達が完了されます。
配達日指定を付けた場合であれば配達日指定では2日後から配達日として指定できるので、月曜日であれば配達日として指定できます。
◼土曜日の午後の差し出し
土曜日の午後に差し出した場合、速達郵便物であれば神奈川県のような近い場所であれば翌日日曜日の午前、大阪府や福岡県のような遠い場所であれば翌日の日曜日の午後には配達が完了されます。
配達日指定を付けた場合であれば、前述した土曜日午前と同様に2日後から配達日として指定できるので月曜日であれば配達日として指定できます。
◼土曜日の夜の差し出し
土曜日に営業している郵便局であっても夜に営業していることはあまりないため、基本的に夜から発送する場合は時間窓口であるゆうゆう窓口からの発送となります。
前述したようにゆうゆう窓口で夜に発送した場合は、基本的にその翌日の午前の差し出し扱いになってしまうので、速達郵便であればその翌日の月曜日に到着となります。
また、配達日指定であれば引受日の2日後となると火曜日以降となるので月曜日の配達日指定は行なえません。ただし、引受時間を当日の午後扱いにしてもらえた場合は、前述した土曜日午後と同じ扱いなため、配達日指定として月曜日も指定できるようになります。
関連:土曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説
日曜日に出して月曜日に届ける方法
発送方法 | 発送場所 | 配達場所 | 配達曜日 |
速達 | 東京都 | 神奈川県 | 月曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 神奈川県 | 火曜日 |
速達 | 東京都 | 大阪府 | 月曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 大阪府 | 火曜日 |
速達 | 東京都 | 福岡県 | 月曜日 |
配達日指定 | 東京都 | 福岡県 | 火曜日 |
差し出し場所を東京都として、日曜日に差し出した郵便物が神奈川県・大阪府・福岡県に届く曜日は上記表の通りです。
前述した土曜日と同様に、日曜日や祝日の場合、一般的な町中にあるような小さな郵便局では営業自体がしていないため、ゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。
郵便ポストからの発送でも可能ですが、ポストの場合は投函してから集荷され実際に引き受け作業へと入るまでの時間が長くなってしまうので、あまりおすすめできません。
日曜日に郵便物を差し出した場合、速達郵便であれば翌日の月曜日に到着しますが、配達日指定の場合、発送から2日後からでしか配達日として指定できないため月曜日に必着とすることはできません。
そのため、日曜日に差し出して月曜日に到着させたい場合は速達をおすすめできません。ただし、速達なため確実に翌日の月曜日に到着するという保証はありませんのでご注意下さい。それぞれの時間帯に発送する際については以下の通りです。
◼日曜日の午前中の差し出し
日曜日の午前に差し出した場合、速達郵便物であれば神奈川県のような近い場所から大阪府や福岡県のような遠い場所まで翌日月曜日の午前中には配達が完了されます。
月曜日の午前に到着させることを目指している場合はできるだけ日曜日の午前の早い時間のうちに差し出すことをおすすめします。
◼日曜日の午後の差し出し
日曜日の午後に差し出した場合、速達郵便物であれば神奈川県のような近い場所であれば翌日月曜日の午前、大阪府や福岡県のような遠い場所であれば翌日の月曜日の午後には配達が完了されます。
月曜日の早い時間に到着させることを目指している場合は、できるだけ日曜日の午後の早い時間のうちに差し出すことをおすすめします。
◼日曜日の夜の差し出し
日曜日の夜に速達郵便を差し出した場合、基本的に翌日の午前の差し出し扱いになってしまうため、翌日の月曜日発送扱いとなり、到着日は火曜日となります。そのため日曜日の夜に差し出した郵便物を月曜日に到着させることは難しいでしょう。
ただし、引受時間を当日の午後扱いにしてもらえた場合は、前述した日曜日午後と同じ扱いなため、月曜日に到着する可能性も出てきます。なるべく夜に差し出す場合も早い時間のうちに差し出すことをおすすめします。
関連:日曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説
速達で発送した過去の実際の追跡結果
参考までに金曜日・土曜日・日曜日に発送され、到着までが完了した速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。以下の追跡結果から分かる通り、速達を付けて送ると基本的に翌日には到着します。◼埼玉県から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 17:41 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/05 07:35 | 到着 | 中野北郵便局 | 東京都 |
01/05 09:17 | お届け先にお届け済み | 中野北郵便局 | 東京都 |
1月4日(金曜日)の夕方に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月5日(土曜日)の朝に配送先である東京都中野区に配達が完了しています。
◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 09:07 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 07:03 | 到着 | 杉戸郵便局 | 埼玉県 |
01/06 11:53 | お届け先にお届け済み | 杉戸郵便局 | 埼玉県 |
1月5日(土曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月6日(日曜日)の午前に配送先である埼玉県北葛飾郡に配達が完了しています。
◼埼玉県から茨城県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 09:31 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/07 05:32 | 到着 | 筑波学園郵便局 | 茨城県 |
01/07 10:15 | お届け先にお届け済み | 筑波学園郵便局 | 茨城県 |
1月6日(日曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、1月7日(月曜日)の午前に配送先である茨城県つくば市に配達が完了しています。
関連:配達日指定で郵便局からゆうパックや定形外郵便を送る方法
日曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説
速達を付けた普通郵便(はがき・定形郵便・定形外郵便)は日曜日に出して月曜日または火曜日に届くか、午前中・午後・夜に差し出した速達郵便がいつ届くのかをそれぞれ解説します。
一般の町中にあるような郵便局だと日曜日は定休日となっているため、日曜日に窓口から差し出す際は郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口から行う必要があります。
日曜日に速達郵便を差し出す際は郵便局が営業していないため郵便ポストに投函する方も多いですが、郵便ポストの場合は投函した郵便物が実際に集荷されて引き受けされるまでの時間差があるので、できるだけゆうゆう窓口からの発送がおすすめです。
日曜日の午前中に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
埼玉県 | 東京都 | 月曜日午前 |
埼玉県 | 兵庫県 | 月曜日午前 |
埼玉県 | 長崎県 | 月曜日午前 |
埼玉県 | 北海道 | 月曜日午前 |
埼玉県 | 沖縄県 | 月曜日午前 |
発送元を埼玉県として、日曜日の午前に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
基本的に日曜日の午前中に差し出した速達郵便は、東京都のような近い場所から、長崎県、北海道、沖縄県のような遠い場所まで翌日月曜日の午前中に到着します。
ただし、北海道の利尻島など、一部の離島の地域は翌々日火曜日の午後の到着となります。
◼午前に差し出しの目安

郵便局での午前中とは基本的に朝8時から昼の12時くらいまでを指しています。「午前に差し出し」としての扱いにしたい場合は、窓口の場合は日曜日の12時までに差し出すようにして下さい。
また、ポスト投函の場合は上記の12時より1〜3時間前に差し出すことを目安に行って下さい。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

日曜日に速達郵便を差し出す際は、ポスト投函はあまりおすすめできません。
その理由として、郵便ポストにはそれぞれのポストごとに1日の集荷回数・集荷時間が決まっており、その集荷のタイミングにならないと荷物の引受が行われないというデメリットがあるからです。
例えば、日曜日の集荷時刻が午後4時(16時)と、1日1回しか集荷がないポストへ9時に投函した場合、投函した時刻は午前であっても回収されるのは16時の集荷以降となってしまうため、実際に集荷され引受が行われるのは午後となります。
そのため、この郵便物は扱いとしては「午後に差し出し」の扱いとなり、配送元が埼玉県、配送先が兵庫県であれば翌日月曜日の午後の到着となります。
一般的な町中にある郵便局は日曜日を定休日としていますが、ゆうゆう窓口が設けられている郵便局へ行けば、日曜日も速達郵便の差し出しが行なえ、引受も差し出したその場で行われます。
速達郵便はわざわざ速達のオプションを付けていることから早く到着させることを目的としているのが予想されるので、できるだけ日曜日であっても引受作業がすぐに行われる郵便窓口からの発送をおすすめします。
日曜日の午後に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
埼玉県 | 東京都 | 月曜日午前 |
埼玉県 | 兵庫県 | 月曜日午後 |
埼玉県 | 長崎県 | 月曜日午後 |
埼玉県 | 北海道 | 月曜日午後 |
埼玉県 | 沖縄県 | 月曜日午後 |
午前と同じく、発送元を埼玉県として、日曜日の午後に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
埼玉県から東京都など、近い場所へ差し出した場合は翌日の月曜日の午前中には到着しますが、兵庫県・長崎県・北海道・沖縄県など離れた場所であれば翌日の月曜日の午後の到着となります。
ただし、北海道の利尻島など、一部の離島の地域は翌々日火曜日の午後の到着となります。
◼午後に差し出しの目安

郵便局での午後とは、基本的にお昼の12時から夕方5時(17時)くらいまでを指しています。「午後に差し出し」としての扱いにしたい場合は、日曜日の17時までに差し出すようにして下さい。
17時以降に差し出した場合は、翌日月曜日の午前の差し出しの扱いとなってしまいますのでご注意下さい。また、ポスト投函の場合は上記の17時より1〜3時間前に差し出すことを目安に行って下さい。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

日曜日の午後に差し出す際も速達郵便であればポスト投函はあまりおすすめできません。
その理由として、前述したように郵便ポストにはそれぞれのポストごとに1日の集荷回数・集荷時間が決まっており、その集荷のタイミングにならないと荷物の引受が行われないというデメリットがあるからです。
例えば平日から日曜日まで集荷時刻が夕方4時(16時)と1日1回しかない郵便ポストに17時に投函した場合、実際に集荷され引受が行われるのは翌日月曜日の16時の集荷後となります。
そのため、この郵便物は扱いとしては翌日月曜日の「午後に差し出し」扱いとなり、実際の配達日は1日遅れての到着となってしまいます。
前述したように、一般的な町中にある郵便局が営業していない日曜日であっても、ゆうゆう窓口が設けられている郵便局へ行けば、日曜日も速達郵便の差し出しが行え、その場で引受もされます。
速達郵便はわざわざ速達のオプションを付けていることから早く到着させることを目的としているのが予想されるので、できるだけ日曜日であっても引受作業がすぐに行われる郵便窓口からの発送をおすすめします。
日曜日の夜に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
埼玉県 | 東京都 | 火曜日午前 |
埼玉県 | 兵庫県 | 火曜日午前 |
埼玉県 | 長崎県 | 火曜日午前 |
埼玉県 | 北海道 | 火曜日午前 |
埼玉県 | 沖縄県 | 火曜日午前 |
午前・午後と同様に、発送元を埼玉県として、日曜日の夜に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
基本的に日曜日の夜に差し出した速達郵便は東京都のような近い場所から、北海道・沖縄県のような遠い場所まで全ての場所で翌々日の火曜日の午前中に到着となります。
多くの日曜日に営業をしている郵便局であっても夕方の5時(17時)や6時(18時)には閉店してしまうため、日曜日の夜に速達郵便を差し出す際は、基本的にゆうゆう窓口からの発送となります。
ゆうゆう窓口で日曜日の夜に差し出した際、それがその当日の午後扱いとされるか、翌日の午前扱いとされるかについてはその郵便局や差し出した時刻によって異なってきますが、基本的には翌日午前の引受となることが多いです。
そのため、ゆうゆう窓口で日曜日の夜に差し出しても実際の引受の扱いになるのは翌日月曜日の午前であり、到着日も多くの地域でその翌日である火曜日の午前中となります。
ただし、運良く当日の午後に差し出し扱いにしてもらえた場合は、翌日月曜日の午前もしくは午後に到着します。
◼夜に差し出しの目安

郵便局には夜に差し出しという引受時の区分はないため、その当日の午後の差し出し扱いになるか、翌日の午前の差し出し扱いかのいずれかに区分されます。
前述したように、夜にゆうゆう窓口から発送して当日の午後扱いになるか翌日の午前扱いになるかは、その郵便局や差し出し時刻によって異なってきます。基本的には翌日の午前に差し出し扱いになると考えておいた方が良いでしょう。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

日曜日の夜でも営業しているゆうゆう窓口を備えた郵便局はそれほど多くはないため、多くの方が日曜日の夜に差し出す際は郵便ポストに投函して発送を行います。
しかし、日曜日の夜に発送する場合はゆうゆう窓口、郵便ポストともに翌日月曜日の差し出しの扱いになるからとはいえ、やはり窓口からの発送をおすすめします。
その理由として、同じ翌日の差し出し扱いとはいえ、ゆうゆう窓口の場合は翌日の午前すぐの引受となるのに対し、郵便ポストの場合はそのポストの翌日1回目の集荷後となります。
例えば投函したポストの集荷時刻が平日から日曜日まで夕方4時(16時)の1回だけだった場合、日曜日の夜に差し出しても実際に引き受けとされるのは月曜日の16時以降となります。
ゆうゆう窓口であれば同じ翌日の扱いとはいえ、月曜日未明の1時などに引受作業が行われることもあり得るので、実際の引受時間は大きく異なってきます。
このように同じ日曜日夜の差し出しとはいえ、ゆうゆう窓口とポスト投函では翌日の引受作業が行われる時刻でも差があり、実際の配達先への到着時間に差が生じる可能性も十分にあります。
わざわざ速達のオプションまで付けて早く到着させることを目的としている速達郵便物であれば、日曜日の夜であってもゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。
配達日指定で月曜日必着は出来ない

会社で取引先に資料を送る際など、配達先の会社の営業時間が始まる月曜日に到着させたい場合は、定形郵便もしくは定形外郵便といった送り方に、配達日指定を付ける方法があります。
しかし、配達日指定で指定できる到着日は差し出し日の翌々日からその10日後までとなっているため、日曜日に差し出す郵便物を配達日指定で月曜日に指定することはできません。日曜日に差し出す郵便物を指定できるのは火曜日以降となります。
前述してきたように、速達郵便物であれば基本的に多くの場所で日曜日に出せば翌日の月曜日には到着するため、どうしても月曜日に到着させたい場合は午前など日曜日の早いうちに郵便窓口から速達を付けて送ることをおすすめします。
ただし、あくまで速達郵便なため必ずしも月曜日に到着するとは限らないのでご注意下さい。
関連:配達日指定で郵便局からゆうパックや定形外郵便を送る方法
日曜日に発送した過去の実際の追跡結果
参考までに日曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留もしくは一般書留を付けた速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 09:07 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/07 06:18 | 到着 | 大宮西郵便局 | 埼玉県 |
01/07 10:15 | お届け先にお届け済み | 大宮西郵便局 | 埼玉県 |
1月6日(日曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月7日(月曜日)の午前に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 09:11 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/07 03:08 | 到着 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
01/07 10:33 | お届け先にお届け済み | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
1月6日(日曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留+速達郵便は、1月7日(月曜日)の午前に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 09:43 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/07 03:08 | 到着 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
01/07 10:33 | お届け先にお届け済み | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
1月6日(日曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、1月7日(月曜日)の午前に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼大阪府から京都府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/30 15:10 | 引受 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
12/30 18:05 | 発送 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
12/30 23:10 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
12/31 05:30 | 発送 | 京都郵便局 | 京都府 |
12/31 06:47 | 到着 | 中京郵便局 | 京都府 |
12/31 09:35 | お届け先にお届け済み | 中京郵便局 | 京都府 |
12月30日(日曜日)の午後に大阪府枚方市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の12月31日(月曜日・大晦日)の朝に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/30 15:10 | 引受 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
12/30 18:05 | 発送 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
12/31 00:50 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
12/31 05:16 | 到着 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
12/31 10:06 | お届け先にお届け済み | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
12月30日(日曜日)の午後に大阪府枚方市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の12月31日(月曜日・大晦日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/17 17:43 | 引受 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
02/18 04:19 | 到着 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
02/18 10:07 | お届け先にお届け済み | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
2月17日(日曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の2月18日(月曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
関連:土曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説
土曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説
速達を付けた普通郵便(はがき・定形郵便・定形外郵便)は土曜日に出して日曜日または月曜日に届くか、午前中・午後・夜に差し出した速達郵便がいつ届くのかをそれぞれ解説します。
速達郵便を土曜日に差し出し、いつに到着するかはその郵便物の差し出し時間によります。土曜日の午前に発送した場合であれば、神奈川県から東京都のような近い場所はもちろん、沖縄県などのような遠い場所であっても翌日日曜日の午前には到着します。
土曜日の午後に発送した場合であれば、神奈川県から埼玉県のような近い場所であれば翌日日曜日の午前、京都府や鹿児島県、北海道、沖縄県など離れた場所であれば翌日日曜日の午後に到着となります。
また、夜に差し出した場合は、実際の引受作業が行われるのは翌日日曜日の午前になるため、到着はいずれの場所であっても翌々日月曜日の午前となります。
土曜日の午前中に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
神奈川県 | 東京都 | 日曜日午前 |
神奈川県 | 京都府 | 日曜日午前 |
神奈川県 | 鹿児島県 | 日曜日午前 |
神奈川県 | 北海道 | 日曜日午前 |
神奈川県 | 沖縄県 | 日曜日午前 |
発送元を神奈川県として、土曜日の午前に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
基本的に土曜日の午前中に差し出した速達郵便は、東京都のような近い場所から、鹿児島県、北海道、沖縄県のような遠い場所まで翌日日曜日の午前中に到着します。
ただし、新潟県の佐渡ヶ島市など、一部の離島の地域は翌々日月曜日の午前の到着となります。
◼午前に差し出しの目安

郵便局での午前中とは基本的に朝8時から昼の12時くらいまでを指しています。「午前に差し出し」としての扱いにしたい場合は、窓口の場合土曜日の12時までに差し出すようにして下さい。
また、ポスト投函の場合は上記の12時より1〜3時間前に差し出すことを目安に行って下さい。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

土曜日に速達郵便を差し出す際は、ポスト投函はあまりおすすめできません。
その理由として、郵便ポストにはそれぞれのポストごとに1日の集荷回数・集荷時間が決まっており、その集荷のタイミングにならないと荷物の引受が行われないというデメリットがあるからです。
例えば、土曜日の集荷時刻が午後2時(14時)と、1日1回しか集荷がないポストへ10時に投函した場合、投函した時刻は午前であっても回収されるのは14時の集荷以降となってしまうため、実際に集荷され引受が行われるのは午後となります。
そのため、この郵便物は扱いとしては「午後に差し出し」の扱いとなり、配送元が神奈川県、配送先が京都府であれば翌日日曜日の午後の到着となります。
一般的な町中にある郵便局は土曜日を定休日としていますが、ゆうゆう窓口が設けられている郵便局へ行けば、土曜日も速達郵便の差し出しが行なえ、引受も差し出したその場で行われます。
速達郵便はわざわざ速達のオプションを付けていることから早く到着させることを目的としているのが予想されるので、できるだけ土曜日であっても引受作業がすぐに行われる郵便窓口からの発送をおすすめします。
土曜日の午後に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
神奈川県 | 東京都 | 日曜日午前 |
神奈川県 | 京都府 | 日曜日午後 |
神奈川県 | 鹿児島県 | 日曜日午後 |
神奈川県 | 北海道 | 日曜日午後 |
神奈川県 | 沖縄県 | 日曜日午後 |
午前と同じく、発送元を神奈川県として、土曜日の午後に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
神奈川県から東京都など、近い場所へ差し出した場合は翌日の日曜日の午前中には到着しますが、京都府や、鹿児島県、北海道、沖縄県など離れた場所であれば翌日の日曜日の午後の到着となります。
ただし、新潟県の佐渡ヶ島市など、一部の離島の地域は翌々日月曜日の午前の到着となります。
◼午後に差し出しの目安

郵便局での午後とは、基本的にお昼の12時から夕方5時(17時)くらいまでを指しています。「午後に差し出し」としての扱いにしたい場合は、土曜日の17時までに差し出すようにして下さい。
17時以降に差し出した場合は、翌日日曜日の午前の差し出しの扱いとなってしまいますのでご注意下さい。また、ポスト投函の場合は上記の17時より1〜3時間前に差し出すことを目安に行って下さい。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

土曜日の午後に差し出す際も速達郵便であればポスト投函はあまりおすすめできません。
その理由として、前述したように郵便ポストにはそれぞれのポストごとに1日の集荷回数・集荷時間が決まっており、その集荷のタイミングにならないと荷物の引受が行われないというデメリットがあるからです。
例えば土曜日と日曜日の集荷時刻が午後2時(14時)と1日1回しかない郵便ポストに15時に投函した場合、実際に集荷され引受が行われるのは翌日日曜日の14時の集荷後となります。
そのため、この郵便物は扱いとしては翌日日曜日の「午後に差し出し」扱いとなり、実際の配達日は1日遅れての到着となってしまいます。
前述したように、一般的な町中にある郵便局が営業していない土曜日であっても、ゆうゆう窓口が設けられている郵便局へ行けば、土曜日も速達郵便の差し出しが行え、その場で引受もされます。
速達郵便はわざわざ速達のオプションを付けていることから早く到着させることを目的としているのが予想されるので、できるだけ土曜日であっても引受作業がすぐに行われる郵便窓口からの発送をおすすめします。
土曜日の夜に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
神奈川県 | 東京都 | 月曜日午前 |
神奈川県 | 京都府 | 月曜日午前 |
神奈川県 | 鹿児島県 | 月曜日午前 |
神奈川県 | 北海道 | 月曜日午前 |
神奈川県 | 沖縄県 | 月曜日午前 |
午前・午後と同様に、発送元を神奈川県として、土曜日の夜に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
基本的に土曜日の夜に差し出した速達郵便は東京都のような近い場所から、北海道・沖縄県のような遠い場所まで全ての場所で翌々日の月曜日の午前中に到着となります。
多くの土曜日に営業をしている郵便局であっても夕方の5時(17時)や6時(18時)には閉店してしまうため、土曜日の夜に速達郵便を差し出す際は、基本的にゆうゆう窓口からの発送となります。
ゆうゆう窓口で土曜日の夜に差し出した際、それがその当日の午後扱いとされるか、翌日の午前扱いとされるかについてはその郵便局や差し出した時刻によって異なってきますが、基本的には翌日午前の引受となることが多いです。
そのため、ゆうゆう窓口で土曜日の夜に差し出しても実際の引受の扱いになるのは翌日日曜日の午前であり、到着日も多くの地域でその翌日である月曜日の午前中となります。
ただし、運良く当日の午後に差し出し扱いにしてもらえた場合は、翌日日曜日の午前もしくは午後に到着します。
◼夜に差し出しの目安

郵便局には夜に差し出しという引受時の区分はないため、その当日の午後の差し出し扱いになるか、翌日の午前の差し出し扱いかのいずれかに区分されます。
前述したように、夜にゆうゆう窓口から発送して当日の午後扱いになるか翌日の午前扱いになるかは、その郵便局や差し出し時刻によって異なってきます。基本的には翌日の午前に差し出し扱いになると考えておいた方が良いでしょう。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

土曜日の夜でも営業しているゆうゆう窓口を備えた郵便局はそれほど多くはないため、多くの方が土曜日の夜に差し出す際は郵便ポストに投函して発送を行います。
しかし、土曜日の夜に発送する場合はゆうゆう窓口、郵便ポストともに翌日の差し出しの扱いになるからとはいえ、やはり窓口からの発送をおすすめします。
その理由として、同じ翌日の差し出し扱いとはいえ、ゆうゆう窓口の場合は翌日の午前すぐの引受となるのに対し、郵便ポストの場合はそのポストの翌日1回目の集荷後となります。
例えば投函したポストの土曜日と日曜日の集荷時刻が午後3時(15時)だった場合、土曜日の夜に差し出しても実際に引き受けとされるのは日曜日の15時以降となります。
ゆうゆう窓口であれば同じ翌日の扱いとはいえ、日曜日未明の1時などに引受作業が行われることもあり得るので、実際の引受時間は大きく異なってきます。
このように同じ土曜日夜の差し出しとはいえ、ゆうゆう窓口とポスト投函では翌日の引受作業が行われる時刻でも差があり、実際の配達先への到着時間に差が生じる可能性も十分にあります。
わざわざ速達のオプションまで付けて早く到着させることを目的としている速達郵便物であれば、土曜日の夜であってもゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。
月曜日必着希望なら配達日指定を

会社で取引先に資料を送る際など、配達先の会社の営業時間が始まる月曜日に到着させたい場合は、定形郵便もしくは定形外郵便といった送り方に、配達日指定を付けることをおすすめします。
配達日指定サービスは差出日の翌々日からその10日後までを配達日として指定できるサービスで、平日の指定の場合は32円の追加料金で利用できます。
なお、普通郵便で到着までの日数が3日以上要してしまう一部離島等については、土曜日発送・月曜日到着は間に合わないため指定できませんのでご注意下さい。
できるだけ土曜日に発送して月曜日に到着を指定したい際は、配達先が近い場所であっても土曜日の午前中に差し出すことをおすすめします。
配達日指定を行う際は郵便窓口でもらえる配達日指定シールを送る郵便物に貼り付け発送します。そのため、配達日指定を行う際は郵便窓口からの発送をした方が良いでしょう。なお、配達日指定では速達との併用は行なえませんので、ご注意下さい。
関連:配達日指定で郵便局からゆうパックや定形外郵便を送る方法
土曜日に発送した過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留もしくは一般書留を付けた速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 10:40 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 07:03 | 到着 | 杉戸郵便局 | 埼玉県 |
01/06 11:53 | お届け先にお届け済み | 杉戸郵便局 | 埼玉県 |
1月5日(土曜日)の午前に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月6日(日曜日)の午前に配送先である埼玉県北葛飾郡に配達が完了しています。
◼埼玉県から千葉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 11:14 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 06:12 | 到着 | 茂原郵便局 | 千葉県 |
01/06 11:04 | お届け先にお届け済み | 茂原郵便局(本納) | 千葉県 |
1月5日(土曜日)の午前に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月6日(日曜日)の午前に配送先である千葉県茂原市に配達が完了しています。
◼埼玉県から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 09:08 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 02:50 | 到着 | 銀座郵便局 | 東京都 |
01/06 10:44 | お届け先にお届け済み | 銀座郵便局 | 東京都 |
1月5日(土曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月6日(日曜日)の午前に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。
◼大阪府から京都府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/22 16:55 | 引受 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
12/22 18:05 | 発送 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
12/22 23:10 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
12/23 05:30 | 発送 | 京都郵便局 | 京都府 |
12/23 06:55 | 到着 | 中京郵便局 | 京都府 |
12/23 14:00 | お届け先にお届け済み | 中京郵便局 | 京都府 |
12月22日(土曜日)の夕方に大阪府枚方市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の12月23日(日曜日)の午後に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼大阪府から京都府に1 日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/12 14:19 | 引受 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
01/12 18:05 | 発送 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
01/13 05:30 | 発送 | 京都郵便局 | 京都府 |
01/13 06:59 | 到着 | 中京郵便局 | 京都府 |
01/13 10:31 | お届け先にお届け済み | 中京郵便局 | 京都府 |
1月12日(土曜日)の午後に大阪府枚方市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、1月13日(日曜日)の午前に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼大阪府から京都府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/19 08:07 | 引受 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
01/19 14:05 | 発送 | 枚方東郵便局 | 大阪府 |
01/19 20:40 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
01/20 05:30 | 発送 | 京都郵便局 | 京都府 |
01/20 06:26 | 到着 | 左京郵便局 | 京都府 |
01/20 12:06 | お届け先にお届け済み | 左京郵便局 | 京都府 |
1月19日(土曜日)の朝に大阪府枚方市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、1月20日(日曜日)のお昼に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
関連:速達を金曜日に出すといつ届くか?午前や午後の発送を全解説
速達を金曜日に出すといつ届くか?午前や午後の発送を全解説
速達を付けた普通郵便(はがき・定形郵便・定形外郵便)は金曜日に出して土曜日に届くか、午前中・午後・夜に差し出した速達郵便がいつ届くのかをそれぞれ解説します。
速達郵便を金曜日に差し出し、いつに到着するかはその郵便物の差し出し時間によります。金曜日の午前に発送した場合であれば、東京都から神奈川県のような近い場所はもちろん、沖縄県などのような遠い場所であっても翌日土曜日の午前には到着します。
金曜日の午後に発送した場合であれば、東京都から神奈川県のような近い場所であれば翌日土曜日の午前、大阪府や福岡県、北海道、沖縄県など離れた場所であれば翌日土曜日の午後に到着となります。
また、夜に差し出した場合は、実際の引受作業が行われるのは翌日土曜日の午前になるため、到着はいずれの場所であっても翌々日日曜日の午前となります。
金曜日の午前中に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
東京都 | 神奈川県 | 土曜日午前 |
東京都 | 大阪府 | 土曜日午前 |
東京都 | 福岡県 | 土曜日午前 |
東京都 | 北海道 | 土曜日午前 |
東京都 | 沖縄県 | 土曜日午前 |
発送元を東京都として、金曜日の午前に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
基本的に金曜日の午前中に差し出した速達郵便は神奈川県のような近い場所から、北海道・沖縄県のような遠い場所まで翌日土曜日の午前中には到着します。
ただし、沖縄県のような離島など一部の特殊地域では、金曜日午前に発送しても翌日の土曜日午後に到着となります。
◼午前に差し出しの目安

郵便局での午前中とは基本的に朝8時から昼の12時くらいまでを指しています。「午前に差し出し」としての扱いにしたい場合は、窓口の場合12時までに差し出すようにして下さい。
また、ポスト投函の場合は上記の12時より1〜3時間前に差し出すことを目安に行って下さい。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

速達郵便を差し出す際は、ポスト投函はあまりおすすめできません。
その理由として、郵便ポストにはそれぞれのポストごとに1日の集荷回数・集荷時間が決まっており、その集荷のタイミングにならないと荷物の引受が行われないというデメリットがあるからです。
例えば、朝9時と17時(夕方5時)の午前と午後1日2回しか集荷がないポストへ10時に投函した場合、投函した時刻は午前であっても、9時の集荷は終了しているため、実際に集荷され引受が行われるのは17時の集荷後となります。
そのため、この郵便物は扱いとしては「午後に差し出し」の扱いとなり、配送先が大阪府などであれば翌日土曜日の午後の到着となります。
一般的な多くの郵便局が営業していない土曜日・日曜日・祝日であっても、ゆうゆう窓口が設けられている郵便局へ行けば、休日も速達郵便の引受を差し出したその場で行ってくれます。
速達郵便はわざわざ速達のオプションを付けていることから早く到着させることを目的としているのが予想されるので、できるだけ引受作業がすぐに行われる郵便窓口からの発送をおすすめします。
金曜日の午後に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
東京都 | 神奈川県 | 土曜日午前 |
東京都 | 大阪府 | 土曜日午後 |
東京都 | 福岡県 | 土曜日午後 |
東京都 | 北海道 | 土曜日午後 |
東京都 | 沖縄県 | 土曜日午後 |
午前と同じく、発送元を東京都として、金曜日の午後に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
東京都から神奈川県など、近い場所へ差し出した場合は翌日の土曜日の午前中には到着しますが、大阪府や、福岡県、北海道、沖縄県など離れた場所であれば翌日土曜日の午後の到着となります。
また、沖縄県の離島など一部の特殊地域では、翌々日の日曜日の午後に到着となります。
◼午後に差し出しの目安

郵便局での午後とは、基本的にお昼の12時から夕方5時(17時)くらいまでを指しています。「午後に差し出し」としての扱いにしたい場合は、当日の17時までに差し出すようにして下さい。
17時以降に差し出した場合は、翌日の午前の差し出しの扱いとなってしまいますのでご注意下さい。また、ポスト投函の場合は上記の17時より1〜3時間前に差し出すことを目安に行って下さい。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

午後に差し出す際も速達郵便であればポスト投函はあまりおすすめできません。
その理由として、前述したように郵便ポストにはそれぞれのポストごとに1日の集荷回数・集荷時間が決まっており、その集荷のタイミングにならないと荷物の引受が行われないというデメリットがあるからです。
例えば朝11時と午後3時(15時)の午前と午後1日2回しか集荷がないポストへ16時に投函した場合、投函した時刻は「午後の差し出し」の時間内であっても、15時の集荷は終了しているため、実際に集荷され引受が行われるのは翌日土曜日の11時の集荷後となります。
そのため、この郵便物は扱いとしては翌日土曜日の「午前に差し出し」扱いとなり、実際の配達日は1日遅れての到着になります。
前述したように、一般的な多くの郵便局が営業していない土曜日・日曜日・祝日であっても、ゆうゆう窓口が設けられている郵便局へ行けば、休日も速達郵便の引受を差し出したその場で行ってくれます。
速達郵便はわざわざ速達のオプションを付けていることから早く到着させることを目的としているのが予想されるので、できるだけ引受作業がすぐに行われる郵便窓口からの発送をおすすめします。
金曜日の夜に出した速達郵便
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
東京都 | 神奈川県 | 日曜日午前 |
東京都 | 大阪府 | 日曜日午前 |
東京都 | 福岡県 | 日曜日午前 |
東京都 | 北海道 | 日曜日午前 |
東京都 | 沖縄県 | 日曜日午前 |
午前、午後と同様に、発送元を東京として、金曜日の夜に速達郵便物を差し出した際、各都道府県への配達時間は上記表の通りです。
多くの町中にあるような郵便局では平日の営業時間が夕方5時(17時)までと、夕方には閉まるようになっています。そのため、基本的に金曜日の夜には差し出すことは多くの郵便局ではできないようになっています。
しかし、郵便局によっては時間外窓口であるゆうゆう窓口を別途設け、夜間でも郵便物の発送作業を行えるようになっています。このようなゆうゆう窓口であれば金曜日の夜に速達郵便物を発送することも可能です。
この場合、引受が当日の午後扱いとされるか、翌日の朝の引受とされるかについては、その郵便物によって異なってきますが、基本的には翌日の朝の引受となることが多いです。
そのため、ゆうゆう窓口で金曜日の夜に差し出しても実際の扱いになるのは翌日土曜日の朝一であり、到着日も多くの地域でその翌日日曜日の午前中となります。
ただし、運良く当日の午後に差し出し扱いにしてもらえた場合は、翌日土曜日の午前もしくは午後に到着します。
◼夜に差し出しの目安

郵便局には夜に差し出しという差出し区分はないため、その当日の午後に差し出し扱いになるか、翌日の午前に差し出しのいずれかにそのときによって区分されます。
前述したように、夜にゆうゆう窓口から発送して当日の午後扱いになるか翌日の午前扱いになるかは、その郵便局や差し出し時刻によって異なってきます。基本的には翌日の午前に差し出し扱いになると考えておいた方が良いでしょう。
◼ポスト投函ではなく窓口発送がおすすめな理由

夜間でも営業しているゆうゆう窓口を備えた郵便局はそれほど多くはないため、多くの方が夜に差し出す際は郵便ポストに投函して発送を行います。
しかし、夜に発送する場合はゆうゆう窓口、郵便ポストともに翌日の午前に差し出しの扱いになるからとはいえ、やはり窓口からの発送をおすすめします。
その理由として、同じ翌日の午前とはいえ、ゆうゆう窓口の場合は翌日の朝一の引受となるのに対し、郵便ポストの場合はそのポストの1回目の集荷後となります。
例えばそのポストの午前の集荷時間が朝10時だった場合、実際に引き受けとされるのは土曜日の10時以降となります。
ゆうゆう窓口であれば同じ翌日の午前扱いとはいえ、土曜日未明の1時などに引受作業が行われることもあり得るので、実際の引受時間は大きく異なってきます。
このように半日の差でも実際の到着時間に差が生じる可能性は十分にあるので、わざわざ速達のオプションまで付けて早く到着させることを目的としている速達郵便物であれば、夜間であってもゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。
月曜日必着希望なら配達日指定を

会社で取引先に資料を送る際など、配達先の会社の営業時間が始まる月曜日に到着させたい場合は、定形郵便もしくは定形外郵便といった送り方に、配達日指定を付けることをおすすめします。
配達日指定サービスは差出日の翌々日からその10日後までを配達日として指定できるサービスで、平日の指定の場合は32円の追加料金で利用できます。
配達日指定を行う際は郵便窓口でもらえる配達日指定シールを送る郵便物に貼り付け発送します。そのため、配達日指定を行う際は郵便窓口からの発送をおすすめします。なお、配達日指定では速達との併用は行なえませんので、ご注意下さい。
関連:配達日指定で郵便局からゆうパックや定形外郵便を送る方法
金曜日に発送した過去の実際の追跡結果
.jpg)
速達郵便に簡易書留・一般書留・特定記録を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに金曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留・一般書留・特定記録を付けた速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼埼玉県から栃木県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 17:27 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/05 06:17 | 到着 | 小山郵便局 | 栃木県 |
01/05 11:44 | お届け先にお届け済み | 小山郵便局 | 栃木県 |
1月4日(金曜日)の夕方に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月5日(土曜日)の午前に配送先である栃木県小山市に配達が完了しています。
◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 17:27 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/05 07:23 | 到着 | 幸手郵便局 | 埼玉県 |
01/05 14:34 | お届け先にお届け済み | 幸手郵便局 | 埼玉県 |
1月4日(金曜日)の夕方に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月5日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県幸手市に配達が完了しています。
◼愛知県から岐阜県に1日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 10:07 | 引受 | 豊川牛久保郵便局 | 愛知県 |
02/01 15:00 | 発送 | 豊川郵便局 | 愛知県 |
02/01 18:30 | 発送 | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
02/02 04:50 | 発送 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
02/02 08:04 | 到着 | 岐阜西郵便局 | 岐阜県 |
02/02 08:11 | 到着 | 岐阜西郵便局 | 岐阜県 |
02/02 11:59 | お届け先にお届け済み | 岐阜西郵便局 | 岐阜県 |
2月1日(金曜日)の午前に愛知県豊川市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の2月2日(土曜日)の午前に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。
◼愛知県から京都府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 15:42 | 引受 | 豊川牛久保郵便局 | 愛知県 |
02/01 19:45 | 発送 | 豊川郵便局 | 愛知県 |
02/01 22:10 | 発送 | 豊橋南郵便局 | 愛知県 |
02/02 12:00 | 発送 | 京都郵便局 | 京都府 |
02/02 13:35 | 到着 | 左京郵便局 | 京都府 |
02/02 16:14 | お届け先にお届け済み | 左京郵便局 | 京都府 |
2月1日(金曜日)の午後に愛知県豊川市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の2月2日(土曜日)の夕方に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼茨城県から茨城県に1日で配達完了した特定記録+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 17:07 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
02/02 06:33 | 到着 | 茨城郵便局 | 茨城県 |
02/02 13:32 | お届け先にお届け済み | 茨城郵便局 | 茨城県 |
2月1日(金曜日)の夕方に茨城県つくば市から発送された特定記録を付けた速達郵便は、翌日の2月2日(土曜日)の午後に配送先である茨城県東茨城郡に配達が完了しています。
◼茨城県から茨城県に1日で配達完了した特定記録+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 17:07 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
02/02 06:32 | 到着 | 岩井郵便局 | 茨城県 |
02/02 14:17 | お届け先にお届け済み | 岩井郵便局 | 茨城県 |
2月1日(金曜日)の夕方に茨城県つくば市から発送された特定記録を付けた速達郵便は、翌日の2月2日(土曜日)の午後に配送先である茨城県坂東市に配達が完了しています。
関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間
スポンサードリンク