ゆうゆう窓口の消印有効は何時まで当日扱いか徹底解説
土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口から書留を含む普通郵便(ハガキ・定形郵便・定形外郵便)を郵送する場合に何時まで当日の消印扱いなのかを解説します。
その日の消印が押されている郵便物までを対象とした、当日消印有効の資格試験や大学入学試験の願書、就職活動用の履歴書、プレゼント企画応募のはがき、雑誌・テレビ・ラジオの懸賞はがきなどを差し出す際にも参考してください。
時間外窓口であるゆうゆう窓口でも、通常の郵便窓口と同様に郵便物を差し出す際に郵便局員によってその場で消印を押してもらえるので、当日消印有効の郵便物を差し出す際にゆうゆう窓口の利用はおすすめです。
当日消印の最終受付時間は深夜12時(0時)ですが、実際はあくまでその店舗のゆうゆう窓口の営業時間によっても変わってくるので、事前に最寄りの郵便局のゆうゆう窓口の営業時間を確認するようにして下さい。
当日の消印となるゆうゆう窓口の受付時間

ゆうゆう窓口での当日の消印となる最終の受付時間は24時間営業の店舗であれば真夜中の12時(0時)までとなっています。
平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日といった休日であってもそのゆうゆう窓口が営業しているのであれば、最終受付時間は変わりません。
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった連休中であっても、その店舗のゆうゆう窓口が営業さえしていれば当日の消印の最終受付時間は深夜12時と変わりません。
土曜日や日曜日の場合でも、深夜12時を超えず、日付さえまたいでいなければ翌営業日の月曜日となることはありませんのでご安心下さい。
ただし、店舗によっては24時間営業を行っていたとしても夜の8時(20時)頃でその日の消印の最終受付を終了してしまう店舗もありますので、差し出す際に「今日の日付でお願いします」と一言添えるようにしておくのをおすすめします。
ゆうゆう窓口の営業時間に注意
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
京都中央郵便局 | 0:00~9:00/ 21:00~24:00 |
0:00~9:00/ 21:00~24:00 |
0:00~9:00/ 21:00~24:00 |
京都北郵便局 | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 |
山科郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~18:00 |
山城八幡郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~20:00 |
8:00~20:00 | 9:00~16:00 |
山崎郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~16:00 |
ゆうゆう窓口から当日の消印にして荷物を発送したい際は、その郵便局のゆうゆう窓口の営業時間が最終受付時間となるのでご注意下さい。
実際に京都府にある郵便局のそれぞれのゆうゆう窓口の営業時間を上記表に掲載しました。この表を参照してもわかる通り、実際のゆうゆう窓口の営業時間はそれぞれの店舗によっても大きく異なります。
京都中央郵便局のように、通常の郵便窓口の営業時間以外の全ての時間でゆうゆう窓口が営業しているような実質24時間営業といった店舗も存在していますが、殆どの郵便局では夜にはゆうゆう窓口も閉店するようになっています。
いくら当日消印の最終受付時間が深夜12時だといっても、その店舗のゆうゆう窓口が12時まで営業していなければ実際の最終受付時間もそれに合わせて早まることになってしまいます。
深夜に郵便物を当日消印扱いにしてゆうゆう窓口から発送する際は、事前にそのゆうゆう窓口の営業時間も確認するようにして下さい。
ゆうゆう窓口から送った過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日・日曜日・祝日にゆうゆう窓口から発送された簡易書留を付けた普通郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から奈良県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/21 03:21 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
03/22 05:43 | 到着 | 大和郡山郵便局 | 奈良県 |
03/22 11:47 | お届け先にお届け済み | 大和郡山郵便局 | 奈良県 |
3月21日(木曜日・祝日)の明け方に東京都江東区から発送された簡易書留は、翌日の3月22日(金曜日)の午前に配送先である奈良県郡山郡に配達が完了しています。
◼埼玉県から埼玉県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 09:21 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 04:46 | 到着 | 上尾郵便局 | 埼玉県 |
01/06 | お届け先休日等のため保管 | 上尾郵便局 | 埼玉県 |
01/07 10:39 | お届け先にお届け済み | 上尾郵便局 | 埼玉県 |
1月5日(土曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留は、翌々日の1月7日(月曜日)の午前に配送先である埼玉県上尾市に配達が完了しています。
◼埼玉県から神奈川県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 11:14 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 07:40 | 到着 | 寒川郵便局 | 神奈川県 |
01/06 | お届け先休日等のため保管 | 寒川郵便局 | 神奈川県 |
01/07 10:54 | お届け先にお届け済み | 寒川郵便局 | 神奈川県 |
1月5日(土曜日)の午前に埼玉県久喜市から発送された簡易書留は、翌々日の1月7日(月曜日)の午前に配送先である午前に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 14:04 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 07:52 | 到着 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 11:20 | お届け先にお届け済み | 芝郵便局 | 東京都 |
1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月7日(月曜日)の午前に配送先である東京都港区に配達が完了しています。
◼東京都から佐賀県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 18:33 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/08 09:09 | 到着 | 鳥栖郵便局(肥前中原) | 佐賀県 |
01/08 09:42 | 到着 | 鳥栖郵便局(肥前中原) | 佐賀県 |
01/08 12:31 | お届け先にお届け済み | 鳥栖郵便局(肥前中原) | 佐賀県 |
1月6日(日曜日)の夕方に東京都港区から発送された簡易書留は、翌々日の1月8日(火曜日)のお昼に配送先である佐賀県鳥栖市に配達が完了しています。
関連:何時まで?当日消印有効に間に合う郵便局とポストの差出時間
ゆうゆう窓口での受け取り方と必要なもの
平日の深夜や早朝、土曜日・日曜日・祝日でも利用することが出来る郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口で、ゆうパックや普通郵便などの荷物の受け取りをする方法についてです。
ゆうゆう窓口では不在のため持ち帰りとなった郵便物や郵便局留めで送られた郵便物を通常窓口のように受け取ることができます。
受け取れる荷物の送り方は定形郵便や定形外郵便などの普通郵便から、ゆうメール、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうパケット、スマートレター、クリックポスト、さらにゆうパックのような大型の荷物まで全ての送り方の荷物を受け取れます。
土曜日・日曜日・祝日の受け取り

ゆうゆう窓口は通常の窓口が開いていない平日の朝や夕方以降、または土曜日・日曜日・祝日などといった休日にも営業している時間外窓口です。
そのため、通常の郵便窓口が営業していない郵便局であっても、ゆうゆう窓口が設置されていれば土曜日・日曜日・祝日でも、窓口での郵便物の受け取りが行なえます。
当然、ゴールデンウィークやお盆、年末年始であってもゆうゆう郵便が営業していれば受け取りが可能です。
ゆうゆう窓口では通常の郵便窓口と同様の作業が行えるので、郵便局留めで送られた荷物や不在により持ち帰りとなった郵便物をゆうゆう窓口でも受け取ることが可能となっています。
ただし、後述する大阪府の泉佐野郵便局や住吉郵便局のように、ゆうゆう窓口によっては日曜日や祝日の営業時間は平日や土曜日と比べて短くなっている店舗も多く存在するので、その点はご注意下さい。
ゆうゆう窓口の受け取り可能時間
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
泉佐野郵便局 | 8:00〜20:00 | 8:00〜20:00 | 9:00~16:00 |
住吉郵便局 | 8:00〜20:00 | 8:00〜20:00 | 9:00~18:00 |
堺郵便局 | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 |
大阪北郵便局 | 0:00~24:00 | 0:00~24:00 | 0:00~24:00 |
大阪国際郵便局 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
ゆうゆう窓口で郵便物の受け取りができる時間はその郵便局のゆうゆう窓口の営業時間によって大きく異なります。
実際に大阪府にある郵便局5店舗のゆうゆう窓口の営業時間を上記表に掲載しました。上記表を参照していただくと分かる通り、それぞれの郵便局によってゆうゆう窓口の営業時間も異なっています。
大阪北郵便局など一部のその地域な代表的な大きな郵便局であれば24時間営業している店舗も存在しますが、殆どの店舗が夜にはゆうゆう窓口も閉店してしまいます。
ゆうゆう窓口の営業時間内であれば、郵便物の受け取りも可能なので、なるべく営業が終了する時間よりも早めに訪れることをおすすめします。
ゆうゆう窓口での受け取り方法と必要なもの
.jpg)
郵便局留めや不在により持ち帰りとなった郵便物をゆうゆう窓口で本人が受け取りたい場合、その荷物が元払いで送られたか着払いで送られたによって受け取り方と必要なものが若干異なります。
◼元払いの荷物
送料を差出人持ちである元払いで送られた郵便物をゆうゆう窓口で受け取りたい場合、受け取る方法としてはまずその店舗のゆうゆう窓口で郵便物を受け取りたい旨を伝えます。
自分の氏名とその荷物が送られたゆうパックやゆうパケットなどといった送り方を一緒に伝えて下さい。追跡番号がある送り方の場合は追跡番号も一緒に伝えます。
差し出された郵便物が自分のものだと確認できたら運転免許証など本人確認が行える書類を示した上で、受け取りのために印鑑をします。印鑑を持っていなかった場合は押印の代わりに署名でも問題ありません。
なお、不在のため持ち帰りとなった荷物であれば、一緒に不在連絡票も差し出すようにして下さい。
◼着払いの荷物
着払いでかつ郵便局留めで送られた荷物をゆうゆう窓口で受け取りたい場合も、同様にまずそちらのゆうゆう窓口で郵便物を受け取りたい旨を伝えます。
自分の氏名と送り方、追跡番号を伝え、渡された荷物を確認した後、運転免許証などの身分証明書を提示します。受け取りのための印鑑またはサインをした後、最後に着払いのため送料分を現金もしくは切手で支払い、受け取りは完了となります。
不在連絡票を持っている場合は、不在連絡票もゆうゆう窓口で提出するようにして下さい。
本人以外の受け取り方法

郵便局留めや不在のため持ち帰りとなった郵便物をゆうゆう窓口で受け取る際、本人以外の家族などが代理で受け取ることも可能です。
本人以外が受け取る際には、受取人本人による委任状が必要となります。また、提示する身分証明書は代理で受け取りに行く人の運転免許証などが必要となります。
それ以外の受け取り方法の手順については、前述したゆうゆう窓口で本人が受け取る方法と変わりません。
ただし、上記したように委任状が必要となっていますことからも、できるだけ受取人本人がゆうゆう窓口まで受け取りに行ったほうが面倒も少ないのでおすすめです。
受け取りが完了した過去の実際の追跡結果
参考までに不在のため持ち帰りとなった後、土曜日もしくは日曜日に郵便窓口で受け取りが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼山形県から広島県に4日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/16 13:00 | 引受 | 山形南郵便局 | 山形県 |
01/16 15:53 | 中継 | 山形南郵便局 | 山形県 |
01/17 10:51 | 中継 | 広島郵便局 | 広島県 |
01/17 13:42 | 到着 | 安芸府中郵便局 | 広島県 |
01/19 | ご不在のため持ち戻り | 安芸府中郵便局 | 広島県 |
01/20 16:58 | 窓口でお渡し | 安芸府中郵便局 | 広島県 |
1月16日(火曜日)の午後に山形県山形市から発送されたゆうパックは、1月19日(金曜日)に配達後不在のため持ち帰りとなり、その翌日の1月20日(土曜日)の夕方に配送先である広島県安芸郡で郵便窓口での受け取りが完了しています。
◼長崎県から山梨県に5日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/13 13:56 | 引受 | 長崎北郵便局/td> | 長崎県 |
11/15 07:35 | 到着 | 富士吉田郵便局(河口湖) | 山梨県 |
11/15 | ご不在のため持ち戻り | 富士吉田郵便局(河口湖) | 山梨県 |
11/18 09:14 | 窓口でお渡し | 富士吉田郵便局(河口湖) | 山梨県 |
11月13日(月曜日)の午後に長崎県長崎市から発送されたクリックポストは、翌々日の11月15日(水曜日)に配達後不在のため持ち帰りとなり、11月18日(土曜日)の朝に配送先である滋賀県大津市で郵便窓口での受け取りが完了しています。
◼三重県から岩手県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/27 16:08 | 引受 | 津中央郵便局 | 三重県 |
07/27 19:52 | 中継 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
07/28 11:42 | 中継 | 岩手郵便局 | 岩手県 |
07/28 17:06 | 到着 | 陸前高田郵便局郵便分室 | 岩手県 |
07/28 | ご不在のため持ち戻り | 陸前高田郵便局郵便分室 | 岩手県 |
07/29 11:05 | 窓口でお渡し | 陸前高田郵便局郵便分室 | 岩手県 |
7月27日(金曜日)の夕方に三重県津市から発送されたゆうパックは、翌日の7月28日(土曜日)に配達後不在のため持ち帰りとなり、その翌日の7月29日(日曜日)の午前に配達先の岩手県陸前高田市で郵便窓口での受け取りが完了しています。
◼福井県から山梨県に4日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/31 14:20 | 引受 | 福井南郵便局 | 福井県 |
09/01 16:55 | 到着 | 北杜郵便局 | 山梨県 |
09/02 | ご不在のため持ち戻り | 北杜郵便局 | 山梨県 |
09/03 | ご不在のため持ち戻り | 北杜郵便局 | 山梨県 |
09/03 09:30 | 窓口でお渡し | 北杜郵便局 | 山梨県 |
8月31日(木曜日)の午後に福井県福井市から発送された簡易書留は、翌々日の9月2日(土曜日)に配達後不在のため持ち帰りとなり、その翌日の9月3日(日曜日)の朝に配送先である山梨県北杜市で郵便窓口での受け取りが完了しています。
◼鳥取県から宮崎県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 11:00 | 引受 | 米子郵便局 | 鳥取県 |
02/01 13:49 | 中継 | 米子郵便局 | 鳥取県 |
02/02 03:25 | 中継 | 久留米東郵便局 | 福岡県 |
02/02 10:07 | 中継 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
02/02 15:30 | 到着 | 宮崎中央郵便局(住吉) | 宮崎県 |
02/02 | ご不在のため持ち戻り | 宮崎中央郵便局(住吉) | 宮崎県 |
02/03 09:05 | 窓口でお渡し | 宮崎中央郵便局(住吉) | 宮崎県 |
2月1日(木曜日)の午前に鳥取県米子市から発送されたゆうパックは、翌日の2月2日(金曜日)に配達後不在のため持ち帰りとなった後、その翌日の2月3日(土曜日)の朝に配送先である宮崎県宮崎市で郵便窓口での受け取りが完了しています。
関連:ゆうゆう窓口での着払いの送り方と受け取り方
ゆうゆう窓口での着払いの送り方と受け取り方
平日の深夜や早朝、土曜日・日曜日・祝日でも利用することが出来る郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口から着払いで荷物を郵送する方法とゆうゆう窓口での着払いの荷物の受け取り方です。
ゆうゆう窓口から着払いで送れる送り方にはゆうパック・ゆうパケット・ゆうメールがあります。逆にゆうゆう窓口でこれらの着払いの荷物を受け取ることも可能です。
ただし、ゆうゆう窓口と限らず、郵便局では着払いの送料を支払える決済方法は現金もしくは切手のみとなっているのでご注意ください。また、受取時には免許証など身分証明書となるものが必要となります。
ゆうゆう窓口からゆうパックの着払いを送る
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 810円〜 |
最大サイズ | 170サイズ |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
日本郵便の宅配便サービスとして知られているゆうパックでは、着払いにして送ることも可能です。当然、時間外窓口であるゆうゆう窓口からの着払いゆうパックの発送も可能で、ゆうゆう窓口の営業時間内であれば何時でも発送できます。
また、以下のゆうパックの着払い用伝票はゆうゆう窓口にも置かれているので、発送する際は荷物を郵便局まで持ち込んだ上で、その場で記入することも可能です。

◼着払いゆうパック発送の手順
ゆうパックを着払いにしてゆうゆう窓口から発送する際の手順は以下の通りです。
まず、発送する荷物を適切なサイズのダンボールで梱包します。後述するゆうパケットやゆうメールと違い、ゆうパックは荷物の3辺のサイズによっても送料が変わってくるので、できるだけサイズに丁度良いダンボールで梱包することをおすすめします。
![]() |
ダンボール 段ボール 100サイズ![]() ![]() ![]() |
荷物を梱包したダンボールを営業しているゆうゆう窓口まで持ち込み、ゆうパックの上記した画像の着払い伝票をもらいます。その場で着払い伝票に宛名や差出人等を記入します。
最後に荷物と伝票を窓口で差し出し発送作業は完了となります。着払いのため、当然送料の支払いはする必要はありません。
関連:ゆうパックの送り方
ゆうゆう窓口からゆうパケットの着払いを送る
ゆうパケットの基本情報 | |
送料 | 250円〜 |
サイズ | A4サイズ・厚さ3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | なし |
A4サイズ、厚さ3cmまでの荷物を送ることができるゆうパケットでは、追加料金の26円を支払うことで着払いにして発送することも可能です。
ゆうパケットは前述したゆうパックと違いポスト投函も可能ですが、もちろんゆうゆう窓口からの発送も可能です。
また、ゆうパケットを発送する際は、以下の画像のゆうパケット専用あて名シールが必要となりますが、そちらもゆうゆう窓口に用意されています。

◼着払いゆうパケット発送の手順
ゆうパケットを着払いにしてゆうゆう窓口から発送する手順は以下の通りです。
まず、発送する荷物を茶封筒などの梱包材に入れて梱包します。ゆうパケットでは厚さによって送料も変わり、通常送料は1cm以内であれば250円、2cm以内であれば310円、3cm以内であれば360円となります。
そのため、送料を安く抑えるためにはなるべく厚みを出さないように梱包するのがコツとなります。
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
梱包した荷物を営業しているゆうゆう窓口まで持ち込み、ゆうパケット専用あて名シールをもらい、宛名や差出人を記入します。
記入した宛名ラベルを荷物に貼り付けてから窓口で差し出します。着払いで発送したい旨を伝えると、「着払いシール」を貼ってもらえるので発送作業は完了となります。
関連:ゆうパケットの送り方
ゆうゆう窓口からゆうメールの着払いを送る
ゆうメールの基本情報 | |
最低送料 | 180円 |
最大サイズ | A4サイズ・厚さ3cmまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | なし |
A4サイズ、厚さ3cmまでといった規定サイズ前述したゆうパケットと殆ど同じでありながら、印刷物やCD、DVDなどを送るのに特化したゆうメールもまた、追加料金の26円を支払うことで着払いにして送ることもできます。
ゆうパケットと同様、着払いゆうメールは郵便ポストからの発送も行えますが、当然ゆうゆう窓口からの発送も可能です。
◼着払いゆうメール発送の手順
着払いにしたゆうメールをゆうゆう窓口から発送する手順は以下の通りです。
まず、送りたい冊子などの荷物を茶封筒など適切な梱包材に入れて梱包します。次にゆうメールでは中身がゆうメール対象の品目か局員による確認作業が行われるため、封筒の右下の端などに小さな切れ込みを入れて中身を覗けるように加工します。
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
封筒の表面に宛名書き、裏面に差出人情報などを書いた上で、封筒の表面の目立つ箇所に「ゆうメール」と「着払い」と赤いペンなどを使用して記入します。これでその郵便物が着払いゆうメールであることを示します。
梱包した郵便物を営業しているゆうゆう窓口まで持ち込み、着払いにして送りたい旨を伝えてから差し出し、発送作業は完了となります。
関連:ゆうメールの送り方
土日祝日に発送した過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日・日曜日・祝日にゆうゆう窓口から着払いにして発送されたゆうパックとゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼秋田県から愛媛県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/27 11:00 | 引受 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
10/29 01:23 | 中継 | 松山西郵便局 | 愛媛県 |
10/29 05:26 | 到着 | 今治郵便局 | 愛媛県 |
10/29 11:12 | お届け先にお届け済み | 今治郵便局 | 愛媛県 |
10月27日(土曜日)の午前に秋田県秋田市から発送されたゆうパックは、翌々日の10月29日(月曜日)の午前に配送先である愛媛県今治市に配達が完了しています。
◼秋田県から石川県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/03 10:00 | 引受 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
11/04 11:01 | 中継 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
11/04 12:47 | 到着 | 小松郵便局 | 石川県 |
11/04 15:46 | お届け先にお届け済み | 小松郵便局 | 石川県 |
11月3日(土曜日・祝日)の午前に秋田県秋田市から発送されたゆうパックは、翌日の11月4日(日曜日)の午後に配送先である石川県小松市に配達が完了しています。
◼秋田県から岐阜県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/01 16:28 | 引受 | 大曲郵便局 | 秋田県 |
07/03 06:50 | 到着 | 郡上八幡郵便局 | 岐阜県 |
07/03 11:31 | お届け先にお届け済み | 郡上八幡郵便局(白鳥) | 岐阜県 |
7月1日(日曜日)の夕方に秋田県大仙市から発送されたゆうパケットは、翌々日の7月3日(火曜日)の午前に配送先である岐阜県郡上市に配達が完了しています。
◼秋田県から富山県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/01 16:28 | 引受 | 大曲郵便局 | 秋田県 |
07/03 05:58 | 到着 | 富山西郵便局 | 富山県 |
07/03 11:20 | お届け先にお届け済み | 富山西郵便局 | 富山県 |
7月1日(日曜日)の夕方に秋田県大仙市から発送されたゆうパケットは、翌々日の7月3日(火曜日)の午前に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。
ゆうゆう窓口での着払いの受け取り方

ゆうゆう窓口では、宛先に「〇〇郵便局留」として指定された、郵便局留で送られた着払いの荷物や、不在のため持ち帰りとなった着払いの荷物の受け取りも行えます。
ただし、これはゆうゆう窓口と限らずですが、局留めにして送られた郵便物の受け取りの際には運転免許証などの身分証明書となるものが必要となりますのでご注意下さい。
ゆうゆう窓口での着払い郵便物の受け取り方は、まず窓口でその郵便局留で送られた荷物を受け取りたい旨を伝えてから、自分の氏名とその送り方(ゆうパック・ゆうパケットなど)も一緒に伝えます。
また、ゆうパックやゆうパケットなど追跡番号があるサービスの場合はその追跡番号も一緒に伝えるようにして下さい。
渡された荷物が自分のものと確認ができたら最後に着払いの送料を支払って完了となります。
なお、着払い送料の支払い方法は現金もしくは切手のみとなります。クレジットカードやデビットカード、電子マネーなどでの決済は行なえませんのでご注意ください。
営業所で着払い送料の支払いをnanacoやWAON、Edy、Suica、PASMOなどの電子マネーで支払えるのはヤマト運輸のみの対応となります。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
ゆうゆう窓口で速達を送るといつ届く?深夜・土曜日・日曜日の差し出しを徹底解説
平日の深夜や早朝、土曜日・日曜日・祝日でも利用することが出来る郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口から速達を送るといつ届くのかを解説します。
速達郵便は発送元が東京都であれば基本的に日本全国の配送先まで翌日には到着します。さらに差し出し時間が午前中であれば配送先が北海道や沖縄県など離れた場所であっても翌日午前には到着します。
ゆうゆう窓口によっては深夜や早朝にも営業している店舗も存在しているので、早く到着させるのが目的の速達郵便であれば、このような店舗のゆうゆう窓口を活用するのがおすすめです。
土曜日にゆうゆう窓口から送る速達
発送場所 | 配達場所 | 午前発送 | 午後発送 |
東京都 | 神奈川県 | 日曜日午前 | 日曜日午前 |
東京都 | 大阪府 | 日曜日午前 | 日曜日午前 |
東京都 | 福岡県 | 日曜日午前 | 日曜日午後 |
東京都 | 北海道 | 日曜日午前 | 日曜日午後 |
東京都 | 沖縄県 | 日曜日午前 | 日曜日午後 |
発送元を東京都と設定し、土曜日の午前中・午後それぞれの時間帯にゆうゆう窓口から発送された速達郵便の到着日時は上記表の通りとなります。
東京都から発送された速達郵便は午前中に差し出されたものであれば、基本的に配送先が一部の離島など以外であれば翌日の午前中には到着します。
そのため、東京都から神奈川県といった同じ関東圏はもちろん、東京都から大阪府などといった近畿地方、福岡県などといった九州地方、北海道、沖縄県いずれの場所であっても、土曜日の午前中に差し出せば翌日の日曜日の午前中には到着します。
また、東京都から神奈川県といった同じ関東圏での配送だけでなく、東京都から大阪府程度の距離であれば午後に差し出しても、速達郵便であれば翌日の午前中に到着させることが可能です。
関東圏〜近畿地方以上離れた距離である九州地方や北海道、沖縄県になると午後に差し出すと、翌日午前の到着は難しいですが、それでも翌日午後には到着します。
なお、郵便局での午前中に差し出し扱いとするには、正午の12時までに差し出すようにして下さい。
お昼の12時を過ぎてから差し出された速達郵便は午後の差し出しとなり、さらに夕方5時(17時)を過ぎてから差し出された郵便物は翌日の午前扱いとなりますのでご注意下さい。
日曜日にゆうゆう窓口から送る速達
発送場所 | 配達場所 | 午前発送 | 午後発送 |
東京都 | 神奈川県 | 月曜日午前 | 月曜日午前 |
東京都 | 大阪府 | 月曜日午前 | 月曜日午前 |
東京都 | 福岡県 | 月曜日午前 | 月曜日午後 |
東京都 | 北海道 | 月曜日午前 | 月曜日午後 |
東京都 | 沖縄県 | 月曜日午前 | 月曜日午後 |
同じく発送元を東京都と設定し、日曜日の午前中・午後それぞれの時間帯にゆうゆう窓口から発送された速達郵便の到着日時は上記表の通りとなります。
前述した通り、東京都から発送された速達郵便は午前中に差し出されたものであれば、基本的に配送先が一部の離島など以外であれば翌日の午前中には到着します。
そのため、東京都から同じ関東圏はもちろん近畿地方、九州地方、北海道、沖縄県いずれの場所であっても、日曜日の午前中に差し出せば翌日の月曜日の午前中には到着します。
なお、速達郵便物は平日・土曜日・日曜日・祝日関係なくいずれであっても遅れなどなく配達は行われるようになっています。
ただし、郵便局によっては日曜日のゆうゆう窓口の営業時間が午後の3時(15時)頃で終了してしまう店舗も数多く存在しているので、日曜日の午後にゆうゆう窓口から速達郵便を発送しようとしている場合は早めの差し出しをおすすめします。
平日の深夜にゆうゆう窓口から送る速達
発送場所 | 配達場所 | 平日深夜発送 |
東京都 | 神奈川県 | 翌々日午前 |
東京都 | 大阪府 | 翌々日午前 |
東京都 | 福岡県 | 翌々日午前 |
東京都 | 北海道 | 翌々日午前 |
東京都 | 沖縄県 | 翌々日午前 |
同じく発送元を東京都と設定し、平日の深夜にゆうゆう窓口から発送された速達郵便の到着日時は上記表の通りとなります。
郵便局では基本的に当日の引受は夕方5時(17時)までとしており、それ以降に差し出された郵便物は翌日の午前の引受扱いとしています。
そのため、例えば月曜日の夜11時(23時)など深夜にゆうゆう窓口から差し出されたとしても実際の引受とされるのは翌日火曜日の午前扱いとなります。
前述したように、発送元が東京都であれば、一部の離島などを除いた日本全国で引受が行われた翌日午前には到着するので、深夜に差し出した日の翌々日午前には到着します。月曜日の深夜に差し出した場合であれば、水曜日の午前に到着となります。
なお、平日であっても深夜まで営業しているゆうゆう窓口はあまり多くは存在していません。
基本的に平日深夜まで営業しているゆうゆう窓口を設置している郵便局は、東京都の新宿郵便局など、24時間営業している店舗がほとんどのため、これらの郵便局であれば深夜だけでなく後述する早朝に速達郵便を差し出すことも可能です。
平日の早朝にゆうゆう窓口から送る速達
発送場所 | 配達場所 | 平日早朝発送 |
東京都 | 神奈川県 | 翌日午前 |
東京都 | 大阪府 | 翌日午前 |
東京都 | 福岡県 | 翌日午前 |
東京都 | 北海道 | 翌日午前 |
東京都 | 沖縄県 | 翌日午前 |
同じく発送元を東京都と設定し、平日の早朝にゆうゆう窓口から発送された速達郵便の到着日時は上記表の通りとなります。
前述したように、郵便局では正午の12時までに差し出された郵便物であればその日の午前の差し出し扱いとするため、平日の早朝に差し出された郵便物も午前扱いとなります。
速達郵便は発送元が東京都であれば、一部の離島などを除いた日本全国で引受が行われた翌日の午前中には到着します。例えば火曜日の早朝に差し出した場合であれば、水曜日の午前に到着となります。
そのため、前述した月曜日の深夜と火曜日の早朝では、引受が行われるのは同じ火曜日の午前扱いであり、到着時間には大きな差はありません。無理して速達郵便を深夜に差し出そうとしなくても、翌日の早朝に出すようにしても良いでしょう。
なお深夜同様、平日であっても早朝から営業しているゆうゆう窓口を設置している郵便局はそれほど多くなく、基本的には24時間営業のゆうゆう窓口の店舗がほとんどです。
これらの店舗であれば早朝だけでなく深夜でも差し出すことも可能ですので、ご自身のライフスタイルにあったちょうど良い時間帯に差し出すと良いでしょう。
ゆうゆう窓口から送られた速達の過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日と日曜日にゆうゆう窓口から簡易書留を付けて発送され、到着までが完了した速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼埼玉県から埼玉県1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/05 13:35 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/06 03:54 | 到着 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
01/06 11:20 | お届け先にお届け済み | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
1月5日(土曜日)の午後に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月6日(日曜日)の午前に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 14:04 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 07:52 | 到着 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 11:41 | お届け先にお届け済み | 芝郵便局 | 東京都 |
1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月7日(月曜日)の午前に配送先である東京都港区に配達が完了しています。
関連:月曜日必着の書類はいつまでに出せば届くのか速達郵便の活用方法
2019年10月の消費税10%増税による郵便料金の値上げ金額
2019年10月に消費税が現在の8%から10%に増税されると切手やゆうパックやレターパック封筒などの郵便料金はいくら値上がりするのかを解説します。
過去の2014年4月に消費税率が5%から8%まで引き上げされた際、それぞれの送り方の郵便料金は1円から10円単位で値上げが行われましたが、今回の消費増税でも同様の値上げとなりました。
はがきや定形郵便(普通郵便)など100円未満の送り方であれば、2円程度の値上げとなり、100円以上の送り方の場合は、5円から最大で20円の値上がりとなります。
定形外郵便の規格内・規格外の50g以内と100g以内やスマートレターなどについては今回は値上がりは行われずに料金は据え置きとなります。
はがきの消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
通常はがき | 62円 | 63円 |
往復はがき | 124円 | 126円 |
はがきの料金は現在の62円から63円と1円の値上がりが行われ、往復分の料金である往復はがきもその倍の126円へと値上がりします。
通常はがきの料金は、2017年6月に増税とは別に人件費の増加や利用者の減少などといった理由から、52円から62円へと大きく引き上げられました。
そのため、発表前には今回の消費増税では料金は据え置きとなることも予想されていましたが、結果的に増税分の値上がりとなりました。
関連:はがきの値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
定形郵便の消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
25g以内 | 82円 | 84円 |
50g以内 | 92円 | 94円 |
定形郵便の新送料は、25g以内が82円から84円、50g以内が92円から94円と、消費増税分値上げされることになりました。
なお、定形郵便の送料は、2014年4月の消費税率が5%から8%に引き上げられた際に25g以内が80円から82円に、50g以内が90円から92円まで引き上げられましたが、今回も同様にそれぞれ2円の値上げとなりました。
旧料金の82円・92円のそれぞれの料金から消費税額分を差し引いた額に10%の税率を計算すると、それぞれ83.81円と94.29円になります。1円未満は四捨五入で切り捨て、もしくは切り上げられるので、いずれも84円・94円といったようになっています。
関連:定形郵便の値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
定形外郵便の消費税10%増税による値上げ
定形外郵便は2014年4月の消費増税以後の2017年6月に、規格内と規格外という2つの規格に分かれるようになりました。定形外郵便(規格内)の上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kgで、このサイズに収まる大きさであれば定形外郵便(規格内)、これよりも大きなサイズになると定形外郵便(規格外)に分類されます。
◼定形外郵便(規格内)
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
50g以内 | 120円 | 120円 |
100g以内 | 140円 | 140円 |
150g以内 | 205円 | 210円 |
250g以内 | 250円 | 250円 |
500g以内 | 380円 | 390円 |
1kg以内 | 570円 | 580円 |
定形外郵便(規格内)の新料金は上記表の通りとなります。
定形外郵便は2014年4月の8%への消費増税時には、50g以内と100g以内の料金については変わらず据え置きとなりましたが、結果として今回の10%の値上げでも同様に据え置きとなりました。
その他の料金では150g以内では205円から210円へと5円の値上げ、500g以内では380円から390円へと10円への値上げ、1kg以内では570円から580円への値上げへと増税額分値上がりが行われます。
◼定形外郵便(規格外)
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
50g以内 | 200円 | 200円 |
100g以内 | 220円 | 220円 |
150g以内 | 290円 | 300円 |
250g以内 | 340円 | 350円 |
500g以内 | 500円 | 510円 |
1kg以内 | 700円 | 710円 |
2kg以内 | 1,020円 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,330円 | 1,350円 |
定形外郵便(規格外)の新送料は上記表の通りとなります。
規格内と同様、規格外でも一番安い50g以内と100g以内については料金が据え置きとなりましたが、それら以外の150g以上の重量になると、それぞれ増税額分の値上がりとなります。
150g以内と250g以内、500g以内、1kg以内ではそれぞれ10円の値上げ、2kg以内と4kg以内ではそれぞれ20円の値上がりが行われます。
関連:定形外郵便の値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
ゆうパックの消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
60サイズ | 950円 | 970円 |
80サイズ | 1,180円 | 1,200円 |
100サイズ | 1,410円 | 1,440円 |
120サイズ | 1,660円 | 1,690円 |
140サイズ | 1,910円 | 1,950円 |
160サイズ | 2,120円 | 2,160円 |
170サイズ | 2,480円 | 2,530円 |
ゆうパックの新料金は上記表の通りとなります。
なお、ゆうパックは荷物のサイズとは別に、発送元と配送先の距離に応じても料金が変わってきますが、上記の料金例は東京都から大阪府へ荷物をくる際の料金となります。
前回の2014年8%への消費増税時に、ゆうパックの送料はそれぞれのサイズごとに10円単位で増税額分が値上げされましたが、今回も同様に10円単位で増税額分が引き上げられることになりました。
関連:ゆうパックの値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
レターパックの消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
レターパックライト | 360円 | 370円 |
レターパックプラス | 510円 | 520円 |
レターパックライトとレターパックプラスのそれぞれの新料金は上記表の通りとなります。
レターパックライトとレターパックプラスは2014年8%への増税時にそれぞれ10円の値上げがされましたが、今回も同様に10円の値上げとなり、レターパックライトが360円から370円、レターパックプラスが510円から520円へと引き上げられます。
なお、旧料金時に購入したレターパック専用封筒であっても、増税後になるとそのまま配送しようとすると料金不足として返送されてしまいます。そのため、旧料金との差額分の10円の切手を専用封筒に貼って送るようにして対処します。
◼︎レターパックライトの専用封筒
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
◼︎レターパックプラスの専用封筒
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
関連:レターパックの値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
スマートレターの消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
スマートレター | 180円 | 180円 |
スマートレターの新料金は180円のままと据え置きになりました。
スマートレターは2014年の8%への消費増税後に登場したサービスのため、値上げが行われるとしたら今回が初めてでしたが、結果的に180円のまま料金は据え置きとなります。
そのため、同じ専用封筒を購入して送るレターパックとは違い、スマートレターの場合は増税以前に購入した専用封筒であっても追加の切手など貼り付ける必要なく利用できます。
![]() |
日本郵便 スマートレター![]() ![]() ![]() |
関連:スマートレターの値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
ミニレターの消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
ミニレター | 62円 | 63円 |
ミニレター(郵便書簡)の新料金は63円となります。
ミニレターは2014年の8%への消費増税時に62円へと値上がりした後、2017年のはがきなどの料金改定時には据え置きとなっていたので結果的にはがきと同一料金でしたが、今回の消費増税でもはがきと同様の63円へと1円の値上げが行われます。
旧料金時に購入したミニレター封筒であっても、増税後になるとそのまま配送しようとすると料金不足として返送されてしまうので、旧料金との差額分の1円の切手を貼ってから送るようにして下さい。
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
関連:ミニレターの値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
ゆうパケットの消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
厚さ1cm以内 | 250円 | 250円 |
厚さ2cm以内 | 300円 | 310円 |
厚さ3cm以内 | 350円 | 360円 |
ゆうパケットのそれぞれの厚さの新料金は上記表の通りとなります。
ゆうパケットは 2014年の8%への消費増税後に登場した送り方のため、値上げが行われるのは今回が初めてでしたが、結果として1cm以内の250円は変わらず、2cm以内と3cm以内のみが10円の値上げとなりました。
ゆうパケットの場合は上記画像の専用宛名ラベルが発送時に必要になりますが、こちらには料金の記載はされていないので、消費増税以前に入手したラベルであっても問題なく使用することができます。
関連:ゆうパケットの値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
クリックポストの消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
クリックポスト | 185円 | 188円 |
クリックポストの新料金は188円となります。
クリックポストの送料は人件費の高騰などを理由に、2018年9月にそれまでの164円から185円へと大きく値上げされました。
そのため、今回の消費増税時にはクリックポストについては据え置きとなる可能性も考えられましたが、結果的には増税額分の3円が値上げとなりました。
関連:クリックポストの値上げ推移!時期と理由を全解説【2019年最新版】
切手の消費税10%増税による値上げ
増税前(消費税8%) | 増税後(消費税10%) | |
62円切手 | 62円 | 63円 |
82円切手 | 82円 | 84円 |
92円切手 | 92円 | 94円 |
100円切手 | 100円 | 100円 |
140円切手 | 140円 | 140円 |
消費税が8%から10%に上がった場合、主な切手料金の値上げ額は上記表の通りとなります。
今回の増税によりはがき料金が62円から63円、定形郵便の25g以内が82円から84円、定形郵便50g以内が94円に値上げしたため、その料金分の切手も同じく値上げすることになりました。
反対に、100円切手や140円切手などはその料金分の元となっているサービスの料金が変わっていないことからも、2019年10月以降も据え置きのままそのまま販売され続けます。
その他2019年10月から新しく販売される切手として210円切手・290円切手・320円切手があり、反対に205円切手・280円切手・310円切手については販売が終了となりました。
関連:送料が一番安い発送方法!全運送会社の料金比較ランキング
スポンサードリンク