ゆうゆう窓口でゆうゆうメルカリ便の発送と受け取りをする方法
平日の深夜・土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口からゆうゆうメルカリ便のゆうパックとゆうパケットの送り方、郵便局留めや不在で持ち戻りとなったゆうゆうメルカリ便をゆうゆう窓口で受け取る方法についてです。
郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口では、メルカリ独自の配送方法であるゆうゆうメルカリ便のゆうパックやゆうパケットの配送作業も行えます。また、発送だけでなく受け取り場所を郵便局に指定したゆうゆうメルカリ便の受け取りも可能です。
ゆうパケットポスト以外では、ゆうゆうメルカリ便の発送場所は郵便局以外だとコンビニではローソンだけとなっているため、自宅の近くにローソンがない方の場合は、郵便局が営業していない夜間に発送する際は最寄りのゆうゆう窓口を利用して送るようにして下さい。
ゆうゆう窓口でのゆうゆうメルカリ便ゆうパックの送り方
ゆうゆうメルカリ便ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 770円〜 |
最大サイズ | 100サイズ |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | あり |
ゆうゆう窓口ではフリマアプリのメルカリ独自の配送方法であるゆうゆうメルカリ便のゆうパックの発送作業が行えます。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパックを送る際の注意点として、着払いにして送ることができない点とサイズが通常のゆうパックと違い100サイズまでしか対応していない点がありますのでご注意下さい。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパックでメルカリに出品している商品を発送する際は、商品の送料の負担者を「送料込み(出品者負担)」に、配送の方法を「ゆうゆうメルカリ便」にしておきます。
次に商品が売れたら自宅でダンボールなどで送る荷物を梱包します。
![]() |
ダンボール 段ボール 100サイズ![]() ![]() ![]() |
次に配送用2次元コードを生成してから郵便局まで持ち込み、ゆうゆう窓口に設置されているゆうプリタッチなどの店頭の端末で先ほど生成した2次元コードを読み取り、送り状を出力します。
出力した送り状と荷物を窓口で差し出し、発送手続きを済ませ完了となります。発送作業が完了した後は購入者に発送通知をするようにして下さい。
関連:ゆうゆうメルカリ便ゆうパックの発送方法と梱包方法
ゆうゆう窓口でのゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの送り方
ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの基本情報 | |
送料 | 230円 |
サイズ | A4サイズ・厚み3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | あり |
ゆうゆう窓口では前述したゆうパックと同じく、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送もまた行うことができます。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットもまた、ゆうパック同様に注意点として着払いにして送ることができない点がありますのでご注意下さい。
また、通常のゆうパケットの場合は荷物の厚さによって送料が変わってくるようになっていますが、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの場合は送料は一律230円となっています。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットでメルカリに出品している商品を発送する際は、商品の送料の負担者を「送料込み(出品者負担)」に、配送方法を「ゆうゆうメルカリ便」にしておきます。
次に商品が売れたら自宅で封筒などの梱包材で送る荷物を梱包します。
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
配送用2次元コードを生成してから郵便局まで持ち込み、ゆうゆう窓口に設置されているゆうプリタッチなどの店頭端末で生成した2次元コードを読み取り、送り状を出力します。
出力した送り状と荷物を窓口で差し出し、発送手続きを済ませ完了となります。発送作業が完了した後は購入者に発送通知をするようにして下さい。
なお、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは通常のゆうパケットとは異なり、ポスト投函は行えず発送する際は必ず郵便局もしくはローソンから発送作業をする必要があるのでご注意下さい。
関連:ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの発送方法と梱包方法
ゆうゆう窓口から送った過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日・日曜日・祝日にゆうゆう窓口から発送されたゆうゆうメルカリ便のゆうパックとゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼長崎県から青森県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/24 15:07 | 引受 | 西彼杵郵便局 | 長崎県 |
12/24 21:29 | 中継 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
12/26 01:01 | 中継 | 青森西郵便局 | 青森県 |
12/26 07:05 | 到着 | むつ郵便局 | 青森県 |
12/26 11:16 | お届け先にお届け済 | むつ郵便局 | 青森県 |
12月24日(月曜日・振替休日)の午後に長崎県西彼杵郡から発送されたゆうゆうメルカリ便のゆうパックは、翌々日の12月26日(水曜日)の午前中に配送先である青森県むつ市に配達が完了しています。
◼秋田県から長崎県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/03 10:00 | 引受 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
11/04 21:20 | 中継 | 大村郵便局 | 長崎県 |
11/04 21:21 | 中継 | 大村郵便局 | 長崎県 |
11/05 06:11 | 到着 | 日宇郵便局 | 長崎県 |
11/05 08:55 | お届け先にお届け済み | 日宇郵便局 | 長崎県 |
11月3日(土曜日・祝日)の午前中に秋田県秋田市から発送されたゆうゆうメルカリ便のゆうパックは、翌々日の11月5日(月曜日)の朝に配送先である長崎佐世保市に配達が完了しています。
◼愛知県から神奈川県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/30 11:25 | 引受 | 豊川郵便局(小坂井) | 愛知県 |
03/31 05:43 | 到着 | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
03/31 17:39 | お届け先にお届け済み | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
3月30日(土曜日)の午前中に愛知県豊川市から発送されたゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは、翌日の3月31日(日曜日)の夕方に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼兵庫県から神奈川県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/30 11:13 | 引受 | 長田郵便局 | 兵庫県 |
04/01 03:37 | 到着 | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
04/01 16:15 | お届け先にお届け済み | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
3月30日(土曜日)の午前中に兵庫県神戸市から発送されたゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは、翌々日の4月1日(月曜日)の夕方に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
ゆうゆう窓口でのゆうゆうメルカリ便の受け取り方

メルカリで商品を購入した際、ゆうゆうメルカリ便で発送される商品を自宅ではなくゆうゆう窓口を利用して郵便局で受け取りたい場合は、購入者側が商品が売れた後に受け取り場所を変更する必要があります。
通常のゆうパックやゆうパケットのように発送者側が郵便局留めとして発送することはできず、むしろメルカリでは禁止行為とされているのでご注意下さい。
郵便局での受け取りを希望する際は、購入者自身が購入手続き時に「新しい受取場所」をタッチし、画面の指示に従って進め、希望する郵便局の店舗をお届け先に指定します。
購入手続きが完了した後であっても、出品者が発送時に使用する2次元コードを生成する前であれば受け取り場所を変更することも可能です。
ただし、出品者が2次元コードを生成した後であれば、購入者側が取引画面上で住所を変更したところで、2次元コードは更新されません。
そのような際は出品者側が30分以上放置して2次元を無効にしてから、もう一度2次元コードを新しく生成する必要があります。
なお、出品者側の画面からも、ゆうゆうメルカリ便で出品している場合には上記画像のように発送方法の画面で「郵便局/コンビニ受取」と表示されています。
万が一このような表示がなかった場合には発送方法をゆうゆうメルカリ便以外に設定していることが考えられるので、もう一度発送方法を確認するようにして下さい。
ゆうゆう窓口で受け取った過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日・日曜日・祝日にゆうゆう窓口で受け取ったゆうゆうメルカリ便のゆうパックとゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼岡山県から千葉県に4日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/26 15:00 | 引受 | 岡山郵便局 | 岡山県 |
03/27 10:38 | 中継 | 千葉中央郵便局 | 千葉県 |
03/27 13:43 | 到着 | 君津郵便局 | 千葉県 |
03/27 | ご不在のため持ち戻り | 君津郵便局 | 千葉県 |
03/30 09:37 | 窓口でお渡し | 君津郵便局 | 千葉県 |
3月26日(火曜日)の午後に岡山県総社市から発送されたゆうパックは、翌日の3月27日(水曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、3月30日(土曜日)の朝に配送先である千葉県君津市で窓口での受け取りが完了しています。
◼岡山県から広島県に5日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/26 15:00 | 引受 | 岡山郵便局 | 岡山県 |
03/26 23:03 | 中継 | 広島郵便局 | 広島県 |
03/27 07:01 | 到着 | 海田郵便局 | 広島県 |
03/27 | ご不在のため持ち戻り | 海田郵便局 | 広島県 |
03/31 19:03 | 窓口でお渡し | 海田郵便局 | 広島県 |
3月26日(火曜日)の午後に岡山県総社市から発送されたゆうパックは、翌日の3月27日(水曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、3月31日(日曜日)の朝に配送先である広島県安芸郡で窓口での受け取りが完了しています。
◼兵庫県から大阪府に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/04 11:52 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
04/05 07:09 | 到着 | 和泉郵便局 | 大阪府 |
04/05 | ご不在のため持ち戻り | 和泉郵便局 | 大阪府 |
04/06 14:46 | 窓口でお渡し | 和泉郵便局 | 大阪府 |
4月4日(木曜日)の午前中に兵庫県神戸市から発送されたゆうパケットは、翌日の4月5日(金曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、その翌日の4月6日(土曜日)の午後に配送先である大阪府和泉市で窓口での受け取りが完了しています。
◼兵庫県から奈良県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/04 11:52 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
04/05 06:29 | 到着 | 天理郵便局 | 奈良県 |
04/05 | ご不在のため持ち戻り | 天理郵便局 | 奈良県 |
04/06 15:09 | 窓口でお渡し | 天理郵便局 | 奈良県 |
4月4日(木曜日)の午前中に兵庫県神戸市から発送されたゆうパケットは、翌日の4月5日(金曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、その翌日の4月6日(土曜日)の午後に配送先である奈良県天理市で窓口での受け取りが完了しています。
関連:ゆうゆうメルカリ便の配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達業務についても
ゆうゆう窓口でできることできないこと
通常の郵便窓口と比べた、平日の深夜・土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口で出来る事と出来ない事についてです。
ゆうゆう窓口では通常の郵便窓口でできる殆どの作業を代わりに出来るようになっていますが、書き損じはがきの交換作業と年賀状景品の交換作業についてはゆうゆう窓口では行えないようになっています。
これらの作業を行う際には通常の郵便窓口が営業している昼間や平日などに郵便局を訪れるようにして下さい。
ゆうゆう窓口でできること
ゆうゆう窓口では、通常の郵便窓口で行える作業の殆どを、代わりにできるようになっています。以下がゆうゆう窓口で出来る内容となります。◼郵便物の発送

ゆうゆう窓口では通常の郵便窓口同様、郵便物の発送が可能です。発送できる時間帯は、そのゆうゆう窓口の営業時間であればいつでも可能です。
発送できるのは普通郵便(定形郵便・定形外郵便)・ミニレター・ゆうパケット・スマートレター・クリックポスト・レターパックライト・レターパックプラスなど、日本郵便で送れる送り方であればすべてを発送可能です。
定形郵便などに速達や簡易書留、一般書留、特定記録などオプションを付けて発送することももちろん可能です。
◼ゆうパックの発送

上記した通常の郵便物同様、宅配便のゆうパックもまたゆうゆう窓口から発送可能です。通常郵便物同様、発送できるのはそのゆうゆう窓口の営業時間であればいつでも可能です。
ゆうゆう窓口からゆうパックを発送時でも元払いだけでなく、着払いにして発送することも当然可能です。
なお、ゆうパックをゆうゆう窓口に持ち込んで発送を行うと、持ち込み割引として元払いゆうパック・着払いゆうパックいずれも送料から120円が値引きされます。
◼国際郵便物の発送

通常郵便物やゆうパックと同様、海外に宛てて発送する国際郵便物もまたゆうゆう窓口から発送することができます。
エアメールや国際小包、EMS、国際eパケットライトなど郵便局で扱われている国際郵便物であればすべて発送することができます。
◼ゆうゆうメルカリ便・ヤフオクの発送

日本郵便とメルカリが提携しているゆうゆうメルカリ便や、日本郵便とヤフオクが提携しているゆうパック(おてがる版)、ゆうパケット(おてがる版)といったゆうプリタッチを利用して送るようなサービスもまた、ゆうゆう窓口から発送することができます。
なお、ゆうプリタッチが設置されていない店舗であっても、ゆうゆう窓口の窓口から発送手続きも行えるので心配せずにゆうゆう窓口から発送を行うようにして下さい。
◼保管郵便物の受け取り

ゆうゆう窓口では、郵便局留めで送られた郵便物や不在により持ち戻りとなった郵便物などの郵便局で保管中となっているものもまた、ゆうゆう窓口での受け取りもできます。
本人限定受取郵便であっても、受取人本人が取りに行くのであればゆうゆう窓口でも受け取りが可能です。
なお、本人限定受取郵便でなければ家族などの代理人であっても受け取りが可能です。ただし、代理人が受け取るのであれば受取人本人による委任状が必要になるので、できるだけ本人が受け取りに行ったほうが面倒がなくおすすめです。
◼切手・はがき・年賀状の購入

切手(郵券)やはがき、年賀状などの購入もゆうゆう窓口でも可能です。
切手は63円切手・84円切手・94円切手といった一般的に使用される切手はもちろん、2円切手などコンビニではあまり取り扱われないような切手まで、ほとんどすべての切手が販売されています。
なお、支払い方法は通常の郵便窓口同様、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。余っている切手などとの交換も可能ですが、交換手数料が発生するのであまりおすすめしません。
◼収入印紙の購入

5万円を超えるような高額な領収書や不動産関係など各種の契約書を交わすときに必要となる収入印紙もまた、ゆうゆう窓口でも取り扱われています。郵便局の収入印紙の取り扱い状況はなかなか良く、ほとんど全種類の金額分の収入印紙が扱われています。
深夜に収入印紙が必要になった場合など、郵便局だけでなくコンビニでも購入が可能ですが、ゆうゆう窓口で買い求めたほうが種類が豊富なのでおすすめです。
◼ゆうパックの梱包材の購入

前述したようにゆうパックの発送もゆうゆう窓口から可能ですが、その際に利用するゆうパック専用のダンボールや紙袋もゆうゆう窓口でも購入可能です。その場で購入した梱包材に梱包し、ゆうパックを発送することもできます。
ゆうパックの梱包材にはそれぞれ大・中・小などサイズが用意されていますが、在庫切れなどでない限りは基本的にすべての種類が取り扱われています。
◼レターパック・スマートレター専用封筒の購入

レターパックライトやレターパックプラス、スマートレターといった送り方では専用封筒を購入した上で、その中に梱包して発送する送り方ですが、それらの専用封筒もゆうゆう窓口で購入可能です。
その場で購入した専用封筒に梱包した上で、発送することも可能です。
なお、専用封筒の購入時の支払い方法は、現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となります。
ただし、切手との交換は交換手数料が発生するのでできるだけ切手以外で支払うことをおすすめします。
◼電子郵便の発送

結婚式のお祝いやお悔やみの気持ちを伝える際に利用される電子郵便(レタックス)もまた、ゆうゆう窓口から発送可能です。電子郵便を送る際はレタックス専用用紙を利用して送りますが、その専用用紙もまた、ゆうゆう窓口で入手可能です。
深夜の11時59分(23時59分)までに差し出せば、翌日の午前中指定で配達させることも可能ですので、急ぎの電子郵便を差し出したい際にはおすすめです。
ゆうゆう窓口でできないこと
上記してきたように殆どの通常の郵便窓口で行えることをゆうゆう窓口でも同様に行えるようになっています。ただし、以下の書き損じはがきの交換や年賀状景品の交換といった作業はゆうゆう窓口では行えないようになっています。これらの作業を行いたい際は、通常窓口が営業している昼間や平日に郵便局に行くようにして下さい。
◼書き損じはがきの交換

郵便局では未使用の年賀状や下記間違えたはがきなどを1枚につき5円の手数料を支払うことで新品に交換することができますが、ゆうゆう窓口ではそのような書き損じはがきなどの交換作業は行なえません。
なお、年賀はがきの場合は近親者の不幸による喪中や、11月から1月初頭にかけての年賀はがきの販売期間中であれば無料で交換することができますが、残念ながらこちらの無料交換作業もゆうゆう窓口では行うことができません。
◼年賀状景品の交換

ほとんどの人が利用する年賀状にはお年玉年賀はがきとなっており、当選した場合には賞品をもらうことができますが、こちらの景品の交換作業もゆうゆう窓口では行えないようになっています。
なお、年賀状の景品と交換する際は「お年玉切手シート引渡症」という紙を記入する必要がありますが、こちらの用紙がゆうゆう窓口にも設置されているかについては、その店舗もよります。
紙だけ必要になった場合には最寄りのゆうゆう窓口で確認するようにして下さい。
ゆうゆう窓口から発送した過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日・日曜日・祝日にゆうゆう窓口から発送されたゆうパック・ゆうパケット・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼秋田県から宮城県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/20 11:00 | 引受 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
10/20 22:16 | 中継 | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
10/21 07:04 | 到着 | 名取郵便局 | 宮城県 |
10/21 10:30 | お届け先にお届け済み | 名取郵便局 | 宮城県 |
10月20日(土曜日)の午前中に秋田県秋田市から発送されたゆうパックは、翌日の10月21日(日曜日)の午前中に配送先である宮城県名取市に配達が完了しています。
◼秋田県から宮城県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/01 16:28 | 引受 | 大曲郵便局 | 秋田県 |
07/02 06:55 | 到着 | 石巻郵便局 | 宮城県 |
07/02 17:16 | お届け先にお届け済み | 石巻郵便局 | 宮城県 |
7月1日(日曜日)の夕方に秋田県大仙市から発送されたゆうパケットは、翌日の7月2日(月曜日)の夕方に配送先である宮城県石巻市に配達が完了しています。
◼福島県から和歌山県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/23 18:44 | 引受 | 郡山西郵便局 | 福島県 |
12/24 14:50 | 到着 | 田辺郵便局(上富田) | 和歌山県 |
12/24 15:57 | お届け先にお届け済み | 田辺郵便局(上富田) | 和歌山県 |
12月23日(土曜日・祝日)の夕方に福島県郡山市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月24日(日曜日)の午後に配送先である和歌山県田辺市に配達が完了しています。
◼岩手県から岡山県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/17 17:41 | 引受 | 盛岡中央郵便局 | 岩手県 |
06/18 12:32 | 到着 | 備前瀬戸郵便局 | 岡山県 |
06/18 15:19 | お届け先にお届け済み | 備前瀬戸郵便局 | 岡山県 |
6月17日(日曜日)の夕方に岩手県盛岡市から発送されたレターパックプラスは、翌日の6月18日(月曜日)の午後に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。
◼秋田県から沖縄県に6日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/17 15:15 | 引受 | 秋田中央郵便局(追分) | 秋田県 |
03/22 18:28 | 到着 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
03/23 11:57 | お届け先にお届け済み | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
3月17日(土曜日)の午後に秋田県秋田市から発送されたクリックポストは、3月23日(金曜日)の午前中に配送先である沖縄県那覇市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/21 03:21 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
03/21 18:23 | 到着 | 荏原郵便局 | 東京都 |
03/22 12:30 | お届け先にお届け済み | 荏原郵便局 | 東京都 |
3月21日(木曜日・祝日)の明け方に東京都江東区から発送された簡易書留は、翌日の3月22日(金曜日)のお昼に配送先である東京都品川区に配達が完了しています。
関連:郵便局の郵便窓口とゆうゆう窓口の違いはその営業時間
ゆうゆう窓口で普通郵便を発送する方法!定形郵便と定形外郵便がある
平日の深夜や土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口での普通郵便(定形郵便・定形外郵便)の出し方を解説します。郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口では、通常の郵便窓口同様、普通郵便を差し出すことが可能です。
また、切手も販売されているので普通郵便を差し出す際に切手の用意ができていなくともその場で切手を購入してから差し出すこともできます。売られている切手は63円・84円・94円などはもちろん、ほとんど全種類の切手が用意されています。
ゆうゆう窓口では、普通郵便にオプションを付けて送ることも当然可能で、付けられるオプションは速達や書留(簡易書留・一般書留・現金書留)、特定記録、配達日指定など、普通郵便に付けられるオプションであれば、全て付けることが可能です。
ゆうゆう窓口から定形郵便を送る
定形郵便の基本情報 | |
送料 | 84円〜 |
重量 | 50g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
着払い | なし |
補償 | なし |
手紙や書類を数枚など送るときに利用される普通郵便の定形郵便を、通常の郵便窓口ではなくゆうゆう窓口から発送する際も、基本的な発送方法は全く同じとなっています。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
定形郵便をゆうゆう窓口から発送する際は、まず自宅で上記画像のような長形3号サイズの封筒などで送りたい書類などといった中身を梱包し、封筒の表面に宛名や差出人を記入します。

なお、定形郵便に速達も追加して送りたい場合には、上記画像のように封筒の右上部に赤いペンを使って赤い線を引くことで速達郵便であることを示します。さらに、差し出す際に速達であることを伝えると良いでしょう。
定形郵便の送料は重量が25g以内であれば84円、50g以内であれば94円なので事前に自宅で重量を量ってから、重量分の切手を貼り付けます。ただし、自宅に秤がない場合は、ゆうゆう窓口で量ってもらうことも可能ですので、無理に量る必要はありません。
さらに、切手が自宅になかった場合にはゆうゆう窓口で購入することも可能なので、こちらも無理に用意する必要もありません。
最後に梱包した郵便物を最寄りの郵便局のゆうゆう窓口まで持って行き、定形郵便で送りたい旨を伝えてから差し出し、発送作業は完了となります。
切手を貼り付けていなかった場合には、その場で重量分の切手料金を支払ってから貼り付けてもらうようにして下さい。
関連:定形郵便の送り方
ゆうゆう窓口から定形外郵便を送る
定形外郵便の基本情報 | |
送料 | 120円〜 |
重量 | 4kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
着払い | なし |
補償 | なし |
上で紹介した定形郵便では送れないような大きなサイズの書類や立体的な品目を送る際に利用される定形外郵便もまた、通常の郵便窓口同様にゆうゆう窓口からも発送可能となっています。発送方法も変わりません。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
定形外郵便をゆうゆう窓口から発送する際は、まず自宅で送る荷物を梱包します。
定形外郵便にはA4サイズ・厚さ3cm・重量1kgまでの荷物に対応している規格外とそれ以上の大きさの荷物に対応している規格外の2種類が用意されていますが、規格内であれば封筒、規格外であれば紙袋やダンボールなどで梱包すると良いでしょう。
梱包材で送る品目を梱包した後、封筒の表面に宛名や差出人を記入します。

なお、定形外郵便に速達も追加して送りたい場合には、上記画像のように封筒の右上部に赤いペンを使って赤い線を引くことで速達郵便であることを示します。さらに、差し出す際に速達であることを伝えると良いでしょう。
定形外郵便の送料は、規格内と規格外によってもそれぞれ重量ごとに送料は変わってきます。自宅で重量を量ってから重量分の切手を貼り付けて下さい。
ただし、自宅に秤がない場合にはゆうゆう窓口で量ってもらい、その場で重量分の切手を貼り付けても良いでしょう。前述したように、ゆうゆう窓口では切手も販売されているので、無理に切手を用意する必要もありません。
最後に梱包した荷物を最寄りの郵便局のゆうゆう窓口まで持って行き、定形外郵便で送りたい旨を伝えてから差し出し、発送作業は完了となります。
切手を貼り付けていなかった場合には、その場で重量分の切手料金を支払ってから貼り付けてもらうようにして下さい。
関連:定形外郵便の送り方
ゆうゆう窓口での消印日付

ゆうゆう窓口で定形郵便や定形外郵便といった普通郵便を差し出す際に押される消印の日付は、原則的に日付を超えていなければその日の消印が押されます。
◼平日の深夜
平日の深夜まで営業しているゆうゆう窓口であれば、普通郵便を深夜に差し出すことも可能です。その際に押印される消印は真夜中12時(0時)の日付を超えていなければ、その日の消印を押してもらえます。
ただし、一部の郵便局によっては夜の8時(20時)頃でその日の消印の最終受付を終了し、それ以降は翌日の消印にしてしまう店舗もあるので、差し出す際に「今日の日付でお願いします」と一言添えるようにしておくのをおすすめします。
◼土曜日
通常窓口は営業していなくとも、ゆうゆう窓口なら土曜日でも営業している店舗も数多くあり、普通郵便の発送も可能です。
土曜日に普通郵便を差し出す際に押印される消印はその当日の土曜日の消印となります。通常窓口の翌営業日である月曜日の消印になることもありませんのでご安心ください。
◼日曜日
上記の土曜日同様、日曜日に通常窓口が営業していなくとも、ゆうゆう窓口なら営業している店舗も数多くあります。
日曜日に普通郵便を差し出す際に押印される消印もまた、その当日の日曜日となっています。深夜12時の日付さえ超えていなければ、通常窓口の翌営業日である月曜日の消印になることもありませんのでご安心ください。
◼祝日
土曜日や日曜日同様、祝日に通常窓口の営業をしていなくとも、ゆうゆう窓口なら営業している店舗も数多くあります。祝日に普通郵便を差し出す際に押印される消印もまた、その日の消印となっています。
ゴールデンウィークやお盆、年末年始など大型の連休中であっても、差し出す店舗のゆうゆう窓口が営業しているのであれば、消印はその当日のものが押されます。連休明けの平日の消印になることはありませんのでご安心下さい。
ゆうゆう窓口から出した普通郵便の配達日数
参考までに祝日にゆうゆう窓口から発送された簡易書留を付けた普通郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から兵庫県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/21 03:21 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
03/22 06:20 | 到着 | 加古川東郵便局 | 兵庫県 |
03/22 10:14 | お届け先にお届け済み | 加古川東郵便局 | 兵庫県 |
3月21日(木曜日・祝日)の明け方に東京都江東区から発送された簡易書留は、翌日の3月22日(金曜日)の午前中に配送先である兵庫県加古川市に配達が完了しています。
◼東京都から新潟県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/21 03:21 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
03/22 08:05 | 到着 | 六日町郵便局(五日町) | 新潟県 |
03/22 15:24 | お届け先にお届け済み | 六日町郵便局(五日町) | 新潟県 |
3月21日(木曜日・祝日)の明け方に東京都江東区から発送された簡易書留は、翌日の3月22日(金曜日)の午後に配送先である新潟県南魚沼市に配達が完了しています。
◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/21 03:21 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
03/22 01:51 | 到着 | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
03/22 12:44 | お届け先にお届け済み | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
3月21日(木曜日・祝日)の明け方に東京都江東区から発送された簡易書留は、翌日の3月22日(金曜日)のお昼に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口での切手の購入方法と買える種類!慶弔用切手もある
ゆうゆう窓口で現金書留の封筒を購入し送る方法
平日の深夜や土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口で現金を送ることができる現金書留の専用封筒の購入方法とゆうゆう窓口での発送方法についてです。
現金書留を差し出す際は、送る現金を専用封筒に入れて発送する必要がありますが、郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口でも、現金書留の専用封筒は購入可能です。
また、その場で購入した専用封筒に送る現金を梱包した上で、発送することも当然可能です。差し出したタイミングで引受が行われるので、その日の消印を付けて発送することができます。
現金書留封筒の購入方法と支払い方法
サイズ | 料金 |
定形郵便 | 21円 |
定形外郵便 | 21円 |
現金書留を送る際には、現金書留専用の封筒に入れて発送する必要があります。
普通の封筒で送ることも可能ですが、その場合は手書きもしくはスタンプなどで赤い時で「現金書留」と記載する必要があります。
現金書留 タテ![]() ![]() ![]() |
専用封筒は安く購入できるので、郵送の際に誤解されにくいためにも基本的には専用封筒を利用して送ることをおすすめします。

現金書留の専用封筒には定形郵便用と定形外郵便用の2種類が用意されています。上記画像の左の小さいサイズのものが定形郵便用で、右の大きめのほうが定形外郵便用です。
いずれも郵便局の郵便窓口やゆうゆう窓口で購入可能です。ただし、セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニでは取り扱われていないので購入できません。必ず郵便局で購入するようにして下さい。
ゆうゆう窓口で現金書留の専用封筒を購入する際は、窓口で「現金書留の定形郵便用の封筒を下さい」もしくは「現金書留の定形外郵便用の封筒を下さい」と伝えるだけでOKです。
なお、料金の支払いは現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。
切手やはがきなどと交換する方法もありますが、交換手数料が発生してしまうので21円の専用封筒を購入するために利用するのはおすすめできない方法です。基本的には現金払いを利用する人が多くなっています。
現金書留のゆうゆう窓口での発送方法

ゆうゆう窓口では現金書留の専用封筒の購入だけでなく、その場で専用封筒に現金を梱包した上で発送することも可能です。
現金書留は、必ずゆうゆう窓口や通常の郵便窓口といった窓口からの発送でしか行えず、ポスト投函をすることはできません。万が一ポスト投函してしまうと現金書留として扱われずに、普通郵便として配達されてしまいます。
ゆうゆう窓口から現金書留を発送する際は、購入した専用封筒に送りたい現金を梱包してから、営業している店舗のゆうゆう窓口まで持って行き、現金書留で発送したい旨を伝えます。
「書留・特定記録郵便物等差出票」という紙を渡されるので、そちらに宛先や差出人の情報など必要事項を記入します。なお、補償金額が適用される金額として、内容額が必要になるので必ず封筒に入っている金額はきちんと把握しておくようにして下さい。
記入した紙を荷物と一緒に差し出し、通常送料と現金書留分の合計額を支払い、発送作業は完了となります。
控えとして書留・特定記録郵便物等受領証が渡されるので、配送が完了するまでは大切に保管しておき、追跡を行う際はそちらに記載されている追跡番号から行ってください。
ゆうゆう窓口の営業時間に注意
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
奈良中央郵便局 | 0:00~9:00/ 19:00~24:00 |
0:00~9:00/ 17:00~24:00 |
0:00~24:00 |
大和郡山郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~16:00 |
田原本郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~16:00 |
五條郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 |
天理郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~16:00 |
ゆうゆう窓口から現金書留の専用封筒を購入したり、現金書留の発送することは、そのゆうゆう窓口の営業時間内であればいつでも可能です。
ゆうゆう窓口の営業時間は各店舗によっても大きく異なっていますが、参考までに奈良県のゆうゆう窓口を備えている郵便局の、それぞれのゆうゆう窓口の営業時間を上記表に掲載しました。
この表を参照しても分かる通り、基本的には大和郡山郵便局・田原本郵便局・五條郵便局・天理郵便局のように、殆どのゆうゆう窓口では通常の郵便窓口の営業外である朝の8時〜9時や、夜の8時(20時)頃までの営業となっています。
奈良中央郵便局のように、通常の郵便窓口の営業時間以外の全ての時間に営業しているような、実質24時間営業の店舗も中には存在しますが、近年では24時間営業のゆうゆう窓口自体がどんどん減少してきているので、それほど多くはありません。
深夜や早朝といった時間帯に現金書留の専用封筒を購入したり、現金書留を差し出したい場合には、事前に最寄りのゆうゆう窓口の営業時間を調べてから店舗に実際に行くことをおすすめします。
ゆうゆう窓口発送の過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日と日曜日にゆうゆう窓口から発送され、到着までが完了した現金書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼北海道から秋田県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/22 14:21 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/22 19:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/23 05:15 | 発送 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
01/23 23:13 | 到着 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
01/24 15:46 | お届け先にお届け済み | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
1月22日(日曜日)の午後に北海道深川市から発送された現金書留は、翌々日の1月24日(火曜日)の午後に配送先である秋田県秋田市に配達が完了しています。
◼北海道から宮城県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/15 10:22 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/15 13:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/15 16:05 | 発送 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
01/16 16:00 | 発送 | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
01/16 17:09 | 到着 | 仙台中央郵便局 | 宮城県 |
01/17 11:49 | お届け先にお届け済み | 仙台中央郵便局 | 宮城県 |
1月15日(日曜日)の朝に北海道深川市から発送された現金書留は、翌々日の1月17日(火曜日)の午前中に配送先である宮城県仙台市に配達が完了しています。
◼北海道から大阪府に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/22 09:26 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/22 13:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/22 18:00 | 発送 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
01/23 12:15 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
01/23 12:58 | 到着 | 天王寺郵便局 | 大阪府 |
01/24 10:13 | お届け先にお届け済み | 天王寺郵便局 | 大阪府 |
1月22日(日曜日)の朝に北海道深川市から発送された現金書留は、翌々日の1月24日(火曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
関連:速達や配達日指定など現金書留に併用できるオプション
ゆうゆう窓口で簡易書留の発送と受け取りをする方法
土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口から簡易書留を付けた普通郵便(定形郵便・定形外郵便)を送る方法と、郵便局留めや不在で持ち帰りとなった簡易書留の郵便物をゆうゆう窓口で受け取る方法についてです。
郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口では、簡易書留の発送作業と受け取りも通常の郵便窓口と同じように行なえます。発送作業と受け取りのいずれも、ゆうゆう窓口の営業時間内であればいつでも可能です。
ゆうゆう窓口で受け取れる簡易書留は、郵便局留めで送られたものはもちろん、不在により持ち戻りとなり保管中となっている郵便物の受け取りも可能です。
ゆうゆう窓口での簡易書留の送り方
簡易書留(定形郵便・定形外郵便)の基本情報 | |
送料 | 404円〜 |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | あり |
簡易書留を付けた定形郵便や定形外郵便などを通常の郵便局の窓口ではなく、時間外窓口であるゆうゆう窓口から発送する場合でも、基本的な発送手順は全く同じとなっています。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
簡易書留を付けた普通郵便をゆうゆう窓口から発送する際は、まずは自宅で上記画像のような長形3号など適切なサイズの封筒に送りたい書類などの荷物を梱包し、封筒の表面に宛名や差出人を記入します。

簡易書留と一緒に速達も追加して送りたい場合は、上記画像のように封筒の右上部に赤いペンを使って赤い線を引くことで、速達郵便であることを示します。窓口で差し出す際、簡易書留と速達を付けて送りたい旨を伝えると、なお良いでしょう。
梱包した荷物を郵便局のゆうゆう窓口まで持って行き、定形郵便もしくは定形外郵便に簡易書留を付けて送りたい旨を伝えると、「書留・特定記録郵便物等差出票」という紙が渡されるのでそちらに記載事項を記入します。
最後に最後に記入した書類と郵便物を一緒に差し出し、定形郵便などの通常送料と簡易書留分の料金を支払って完了となります。
ゆうゆう窓口で差し出した場合もその場で消印を押してもらえ、真夜中の12時(0時)の日付変更時刻さえ超えていなければ、その日の消印を押してもらえます。
.jpg)
控えとして書留・特定記録郵便物等受領証が渡されるので、配送が完了するまでは大切に保管しておき、追跡を行う際はそちらに記載されている追跡番号から行います。
簡易書留を付けて送る郵便物は通常の郵便窓口もしくはゆうゆう窓口といった郵便局の窓口からしか差し出せないので、必ず夜間であってもポスト投函するのではなく、ゆうゆう窓口を利用して発送するようにして下さい。
関連:定形郵便の送り方
ゆうゆう窓口から送った過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日と日曜日にゆうゆう窓口から発送され、到着までが完了した簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から神奈川県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 20:41 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/08 00:39 | 到着 | 神奈川郵便局 | 神奈川県 |
01/08 10:50 | お届け先にお届け済み | 神奈川郵便局 | 神奈川県 |
1月6日(日曜日)の夜に東京都港区から発送された簡易書留は、翌々日の1月8日(火曜日)の午前に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 14:57 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 16:36 | 到着 | 新宿郵便局 | 東京都 |
01/08 10:38 | お届け先にお届け済み | 新宿郵便局 | 東京都 |
1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌々日の1月8日(火曜日)の午前に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。
ゆうゆう窓口での簡易書留の受け取り方

ゆうゆう窓口では発送だけでなく、簡易書留の受け取りもすることができます。受け取れるのは郵便局留めで送られた簡易書留はもちろん、不在により持ち戻りとなった簡易書留も受け取りが可能です。
◼郵便局留め簡易書留の受け取り方法
郵便局留めで送られた簡易書留を受け取り場所の郵便局で受け取る場合、ゆうゆう窓口が設置されている店舗であれば、通常の郵便窓口の営業時間外でもゆうゆう窓口で受け取りが可能です。
ゆうゆう窓口で受け取る際は、窓口で局留めの簡易書留を受け取りに来た旨を伝えます。次に身分証明書となる運転免許証などを提示し、自分の郵便物を保管棚から取ってきてもらいます。
自分宛のものだと確認したら、最後に印鑑もしくはサインをして受け取りは完了となります。
◼不在により持ち戻りとなった簡易書留の受け取り方法
簡易書留は受け渡しが原則対面手渡しのため、不在時も郵便受けに投函されずに持ち戻りとなり、代わりに郵便受けには不在連絡票が投函されます。
そのため、持ち戻りとなった簡易書留を再配達ではなく郵便局で直接受け取りに行きたい場合は、ゆうゆう窓口での受け取りも可能です。ただし、受け取りに行く際は不在連絡票も一緒に持っていくようにして下さい。
不在となった簡易書留をゆうゆう窓口で直接受け取る際は、前述した郵便局留めのものと同様、窓口で保管中の簡易書留を受け取りに来た旨を伝え、身分証明書と不在連絡票を提示します。
渡された郵便物が自分宛のものと確認が取れたら、最後に印鑑もしくはサインをして受け取りは完了となります。
ゆうゆう窓口で受け取った過去の実際の追跡結果
参考までに、郵便局留めで発送もしくは不在のため持ち帰りとなった後窓口で受け渡しが完了となった簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼埼玉県から埼玉県に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/09 16:00 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/09 18:51 | 到着 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/10 | ご不在のため持ち戻り | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/12 14:23 | 窓口でお渡し | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
1月9日(水曜日)の夕方に埼玉県久喜市から発送された簡易書留は、翌日の1月10日(木曜日)に配達されましたが不在のため持ち帰りとなり、その翌々日の1月12日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県久喜市で窓口での受け渡しが完了しています。
◼埼玉県から東京都に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/12 09:15 | 引受 | 久喜郵便局 | 埼玉県 |
01/13 | 私書箱保管 | 東京多摩郵便局 | 東京都 |
01/14 07:03 | 窓口でお渡し | 東京多摩郵便局 | 東京都 |
1月12日(土曜日)の朝に埼玉県久喜市から発送された簡易書留は、翌日の1月13日(日曜日)に私書箱保管となり、その翌日の1月14日(月曜日・祝日)の朝に配送先である東京都府中市で窓口での受け渡しが完了しています。
◼東京都から石川県に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/17 21:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
01/19 00:50 | 到着 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
01/19 | ご不在のため持ち戻り | 新金沢郵便局 | 石川県 |
01/20 21:51 | 窓口でお渡し | 新金沢郵便局 | 石川県 |
1月17日(木曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌々日の1月19日(土曜日)に配達されましたが不在のため持ち帰りとなり、その翌日の1月20日(日曜日)の夜に配送先である石川県金沢市で窓口での受け渡しが完了しています。
◼東京都から福岡県に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/17 21:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
01/19 03:51 | 到着 | 北九州中央郵便局 | 福岡県 |
01/19 | ご不在のため持ち戻り | 北九州中央郵便局 | 福岡県 |
01/20 04:28 | 窓口でお渡し | 北九州中央郵便局 | 福岡県 |
1月17日(木曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌々日の1月19日(土曜日)に配達されましたが不在のため持ち帰りとなり、その翌日の1月20日(日曜日)の明け方に配送先である福岡県北九州市で窓口での受け渡しが完了しています。
関連:簡易書留・一般書留・現金書留の配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
スポンサードリンク