ゆうゆう窓口で売っている梱包用品!ダンボールや封筒が買える
平日の深夜・土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口で、ゆうパックのダンボールや普通郵便の封筒は販売しているのかを解説します。
ゆうゆう窓口ではゆうパック用のダンボールや普通郵便用の封筒、レターパックライト・レターパックプラス・スマートレターの専用封筒など、基本的にすべての梱包材が取り扱われています。
ただし、一部の郵便局では需要がないため物によっては取り扱っていなかったり、在庫切れの場合もあるので、その点はご注意下さい。
ゆうゆう窓口にある普通郵便の専用封筒
名称 | 料金 |
角2封筒 | 2枚入り92円 |
長3封筒 | 2枚入り62円 |
長40封筒 | 2枚入りで62円 |
二重封筒長4 | 2枚入りで62円 |
洋2封筒 | 2枚入りで62円 |
ゆうゆう窓口で購入できる普通郵便(定形郵便・定形外郵便)向けの梱包用封筒は上記表の通りとなります。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
サイズとしては角2封筒が縦33.2cm横24cm、角2封筒が縦23.5cm横12cm、長40封筒が縦22.5cm横9cm、二重封筒長4が縦20.5cm横9cm、洋2封筒が縦11.4cm横16.2cmとなっています。
それぞれの定形郵便・定形外郵便といった送り方に合わせて使用する封筒のサイズを選択して下さい。なお。いずれの封筒も2枚入りの価格となっています。
また、主にゆうパック用ですが次のゆうパックの項目で紹介するクッション封筒も販売されており、大サイズで縦36cm・横28cmで100円、小サイズで縦27.5cm・横21cmで81円といった展開となっています。
大サイズの場合は定形外郵便(規格内)のサイズをオーバーしてしまいますが、小サイズのクッション封筒であれば定形外郵便(規格内)でも発送可能なのでおすすめです。
ゆうゆう窓口にあるゆうパックのダンボール
名称 | 料金 |
ゆうパック・箱(特大) | 380円 |
ゆうパック・箱(大) | 220円 |
ゆうパック・箱(中) | 140円 |
ゆうパック・箱(小) | 100円 |
ゆうパック・袋(大) | 230円 |
ゆうパック・袋(小) | 100円 |
クッション封筒(大) | 100円 |
クッション封筒(小) | 81円 |
箱(三角) | 130円 |
酒箱(一升瓶1本用) | 180円 |
酒箱(一升瓶2本用) | 280円 |
ワイン箱(1本用) | 140円 |
ワイン箱(2本用) | 220円 |
ゴルフバッグカバー | 520円 |
スノーボードカバー | 580円 |
スキー板用カバー | 250円 |
キャスター対応カバー | 250円 |
ボストンバッグカバー(大) | 220円 |
ボストンバッグカバー(中) | 140円 |
ゆうゆう窓口で購入できる梱包材は上記の通りとなります。
ゆうパックを発送する際に、必ずしも上記表に記載されている専用ダンボールなどで梱包する必要はありません。送る荷物に合ったちょうどいいサイズのダンボールがあればそちらに梱包して送れば問題ありません。
また、紙袋でも発送は可能なので、破損の恐れがない内容品であれば自宅に余っている紙袋を使用して梱包してもOKです。
日本酒やワインなどガラス製のボトルに入ったお酒を発送する際には、適切な梱包ができていないとはそうして割れてしまう危険性もあるので、適切なサイズの梱包材の入手が難しければ専用の酒用パックを使用して梱包して送ると良いでしょう。
ゆうゆう窓口にあるレターパックの専用封筒
名称 | 料金 |
レターパックプラス | 520円 |
レターパックライト | 370円 |
ゆうゆう窓口ではレターパックの専用封筒の購入も可能です。レターパックには日本全国520円のレターパックプラスと、370円のレターパックライトの2種類がありますがいずれのレターパックもゆうゆう窓口で取り扱われています。
なお、その場で購入した専用封筒に荷物を梱包した上で発送を行うことも可能です。
レターパックは郵便ポストからの発送も可能ですが、レターパックプラスの場合は厚みの制限がないためポスト投函した場合、投函口に入り切らない可能性が高くなっています。
レターパックだけでなく、ポスト投函するよりもゆうゆう窓口で直接差し出して発送した方が配送先までの到着も早くなっているので、窓口からの発送をおすすめします。
◼レターパックライトの専用封筒
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
◼レターパックプラスの専用封筒
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
ゆうゆう窓口にあるスマートレターの専用封筒
名称 | 料金 |
スマートレター | 180円 |
上で紹介したレターパックと同様に、ゆうゆう窓口ではスマートレターの専用封筒も販売されています。また、購入した専用封筒に荷物をその場で梱包して発送することも可能です。
![]() |
日本郵便 スマートレター![]() ![]() ![]() |
スマートレターはレターパックとは異なり、種類も180円の一種類のみとなっているので購入時には窓口でスマートレターの専用封筒を下さいと伝えるだけでOKです。
なお、スマートレターもまたポスト投函での発送は可能です。スマートレターは厚さの制限が2cmまでと薄めに設定されているのでポストの投函口に入らないということはないので、ポスト投函でも十分可能です。
ただし、前述したようにポスト投函では回収されて引受が行われるまで時間がかかってしまうので、夜間に発送するような場合でもできるだけゆうゆう窓口から差し出して発送するほうがおすすめです。
ゆうゆう窓口で使える支払い方法
.jpg)
ゆうゆう窓口で今回紹介した梱包材の購入時に利用できる支払い方法は、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。
電子マネーについては、WAONとQUICPayは使えますが、nanacoが使えないのでご注意ください。
未使用のはがきや切手、レターパック・スマートレターなどの専用封筒と交換して購入することも可能ですが、交換手数料がかかってしまうため、あまりおすすめできません。
関連:ゆうゆう窓口での切手の購入方法と買える種類!慶弔用切手もある
ゆうゆう窓口ではがきを購入し送る方法!当日消印有効も解説
平日の深夜・土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口でのはがき(通常はがき・往復はがき・年賀はがき)の購入方法と発送方法、ゆうゆう窓口から差し出した際の消印の日付はどうなるのかを解説します。
郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口では、はがきの購入も可能です。通常はがき・往復はがき・年賀はがきのいずれのはがきも取り扱われているので、夜間などに買い求める際には、ゆうゆう窓口をご利用下さい。
また、購入したはがきに記入した上で、その場で差し出すことも可能です。はがきをそのまま出すだけでなく、速達や書留(簡易書留・一般書留・現金書留)、特定記録といったオプションを付けて送ることもゆうゆう窓口では可能です。
ゆうゆう窓口でのはがきの購入方法
名称 | 料金 |
通常はがき | 63円 |
往復はがき | 126円 |
年賀はがき | 63円 |
ゆうゆう窓口で購入できるはがきの種類は上記の3種類となります。
通常はがきは一般的な用途に使用するはがき、往復はがきは往信用はがきと返信用はがきが一続きになったはがきで料金も通常はがきの倍の料金となっています。年賀はがきは一般的に年賀状とも呼ばれるはがきです。
ゆうゆう窓口での上記3種類のはがき購入時の支払い方法は、現金のみとなっています。
未使用の切手やはがきと交換する方法もありますが、通常切手・通常はがき1枚につき5円、往復はがきで10円という交換手数料が発生してしまうのであまりおすすめはできません。できるだけ現金での支払いをおすすめします。
ゆうゆう窓口だけでなく、郵便局ではクレジットカードやデビットカード、Apple Pay・楽天Edy・PASMO・Suica・nanacoなどの電子マネー決済では支払うことができないようになっているので、必ず現金の用意をするようにして下さい。
かつては、唯一東京都の新宿郵便局ではSuicaやPASMO、ICOCAといった交通系のICカードでの支払いが可能だったので、これらのICカードへのチャージをクレジットカードから行うことで、間接的にクレジットカード払いもすることが可能でした。
しかし、現在ではその新宿郵便局でのICカードの利用も終了してしまっているのでご注意下さい。
◼︎通常はがき
通常はがき![]() ![]() ![]() |
◼︎往復はがき
往復はがき![]() ![]() ![]() |
ゆうゆう窓口でのはがきの発送方法

ゆうゆう窓口では前述したようにはがきの購入可能なだけでなく、その場ではがきを差し出すことも可能です。発送方法自体は通常の郵便窓口と全く同じやり方となっています。
はがきをゆうゆう窓口から差し出す際には、まずその場で購入したはがきや、事前に用意していたはがきの内容を完成させ、宛先・差出人情報を記入します。完成したはがきをゆうゆう窓口で差し出し、発送作業は完了です。
なお、はがきにはそのまま出すだけでなく、速達や書留(簡易書留・一般書留・現金書留)、特定記録などといったオプションを付けて送ることも可能です。

はがきに速達を付けて送る場合は、上記画像のようにはがきの右上部にペンなどを使用して赤い線を引くことで、速達であることを示します。また、差し出す際に速達を付けて送る旨も伝えると良いでしょう。
書留や特定記録といった追跡サービスが付くオプションを付けて送る場合は、ゆうゆう窓口に備えられている「書留・特定記録郵便物等差出票」という書類の記入が必要になります。
いずれのオプションの場合も、追加に付けるオプション手数料が必要になるので窓口で差し出す際に追加料金を現金で支払う必要があります。
ゆうゆう窓口での消印日付

ゆうゆう窓口からはがきを発送する際に押印される消印については、原則的にその日の日付を超えていなければその日の消印が押されるようになっています。
平日の深夜まで営業しているゆうゆう窓口に夜の11時半(23時半)にはがきを差し出したような場合でも、その日の消印を押してもらえます。
ただし、一部の郵便局によっては夜の8時(20時)頃でその日の消印の最終受付を終了し、それ以降に差し出されたはがきについては翌日の消印にしてしまう店舗もあるので、差し出す際に「本日の消印で」とお願いしておくと良いでしょう。
また、土曜日・日曜日・祝日に営業しているゆうゆう窓口であれば、休日に差し出してもその日の消印が押されます。休日だからといって消印は通常窓口の翌営業日の月曜日の物が押されるようなこともありませんのでご安心下さい。
ゴールデンウィークやお盆、年末年始など大型の連休であっても、その店舗のゆうゆう窓口さえ営業しているのであれば、差し出せばその日の消印が押してもらえます。
ゆうゆう窓口でのはがきの交換方法

郵便局では前述したように汚れていたり、破損(破れや欠け、切れなど)があるものでなければ未使用のはがきを所定の手数料を支払うことで他のはがきや切手、レターパック専用封筒などと交換することも可能です。
また、年賀はがきの販売期間中に、喪中になってしまい購入後に使用できなくなってしまった場合に限り、無料で交換してもらうことが可能です。記入してしまったものでも、消印さえ押されていなければ無料で交換できます。
ただし、このようなはがきの交換作業はゆうゆう窓口では行っていません。はがきを交換したい際には、必ず平日の昼間など通常の郵便窓口が営業している時間に郵便局に行くようにして下さい。
なお、はがきは郵便局だけでなくローソンやファミリーマート、セブンイレブンなどコンビニでも取り扱われていますが、上記のようなはがきの交換作業はコンビニでも行えません。必ず交換の際には郵便局に行くようにして下さい。
ゆうゆう窓口から発送した過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日・日曜日・祝日にゆうゆう窓口から発送された簡易書留を付けたはがきの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/06 14:04 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 07:52 | 到着 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/07 11:25 | お届け先にお届け済み | 芝郵便局 | 東京都 |
1月6日(日曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月7日(月曜日)の午前中に配送先である東京都港区に配達が完了しています。
◼東京都から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/12 14:31 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/13 06:42 | 到着 | 朝霞郵便局 | 埼玉県 |
01/13 14:34 | お届け先にお届け済み | 朝霞郵便局 | 埼玉県 |
1月12日(土曜日)の午後に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月13日(日曜日)の午後に配送先である埼玉県朝霞市に配達が完了しています。
◼東京都から兵庫県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/13 09:15 | 引受 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/14 03:54 | 到着 | 尼崎北郵便局 | 兵庫県 |
01/14 11:47 | お届け先にお届け済み | 尼崎北郵便局 | 兵庫県 |
1月13日(日曜日)の朝に東京都港区から発送された簡易書留は、翌日の1月14日(月曜日・祝日)の午前中に配送先である兵庫県尼崎市に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口の消印有効は何時まで当日扱いか徹底解説
ゆうゆう窓口でゆうパケットの発送と受け取りをする方法
平日の深夜・土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口からゆうパケットの送り方、郵便局留めや不在で持ち戻りとなったゆうパケットをゆうゆう窓口で受け取る方法についてです。
郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口ではゆうパケットの発送作業と受け取りを行うことができます。通常のゆうパケット・ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットのいずれでも発送・受け取りが可能です。
通常のゆうパケットの発送では専用宛名シールが必要になり、またゆうゆうメルカリ便の場合はポスト投函ができないため窓口から発送する必要があるので、いずれでもゆうパケットをゆうゆう窓口から発送することは昼間郵便局に行けない方にもおすすめです。
ゆうゆう窓口でのゆうパケットの送り方
ゆうパケットの基本情報 | |
送料 | 250円〜 |
サイズ | 3辺合計60cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | なし |
ゆうゆう窓口では通常のゆうパケットとゆうゆう窓口のゆうパケットのいずれも発送が可能です。
これら2つのゆうパケットは、上限サイズが3辺合計60cm・厚さ3cm・重量1kgといった点や、発送する前に事前に梱包する必要がある点などは共通していますが、以下で解説しているように窓口での発送作業のやり方などが大きく異なります。
また、通常のゆうパケットが着払い可能なのに対し、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットでは着払いには対応していないので、その点にも注意が必要です。
◼通常のゆうパケット
通常のゆうパケットをゆうゆうメルカリ便から発送する際は、まず自宅で送る荷物を茶封筒などを利用して事前に梱包する必要があります。
通常のゆうパケットは荷物の厚さによって送料が三段階に変化するので、できるだけ厚みを抑えるためにも封筒で梱包するのがおすすめですが、厚さ3cmの上限を超えてしまわないか心配な場合は以下の専用のダンボールの利用もおすすめです。
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
梱包した荷物をゆうゆう窓口まで持ち込み、ゆうパケットで発送したい旨を伝えます。後述するゆうゆうメルカリ便のゆうパケットと勘違いされないためにも、通常のゆうパケットであることを一緒に添えて伝えても良いでしょう。

次に上記画像のようなゆうパケット専用宛名シールが渡されるので、そちらにお届け先や差出人情報を記入してから荷物の表面に貼り付けます。
窓口で差し出し、最後に送料分を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払い発送作業は完了となります。
なお、通常のゆうパケットでは追加で26円の手数料を支払うことで着払いにして送ることも可能なので、着払いの場合は送料の支払いも当然必要ありません。
◼ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットをゆうゆう窓口から発送する際は、まず事前にメルカリの取引画面で商品の送料の負担者を「送料込み(出品者負担)」に、配送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に設定しておく必要があります。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
商品が売れたら、発送する商品を茶封筒などの梱包材で梱包します。なお、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは通常のゆうパケットとは違い、荷物の厚さは上限の3cm以内に収まっていれば送料には影響しません。
メルカリの取引画面で配送用2次元コードを生成し、梱包した荷物を最寄りの郵便局のゆうゆう窓口まで持ち込みます。ゆうゆう窓口に設置されているゆうプリタッチなどの店頭端末で生成した2次元コードを読み取り、送り状を出力します。
出力した送り状と荷物を窓口で差し出し、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットで発送したい旨を伝えてから発送手続きを済ませて完了となります。発送作業が完了したら購入者に発送通知をするようにして下さい。
なお、ゆうゆうメルカリ便の送料の支払いは、商品代金から自動で引かれるシステムになっているので、ゆうゆう窓口での送料の支払い作業はありません。
また、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは通常のゆうパケットとは異なり、着払いにして発送することはできません。
メルカリの取引でどうしても着払いにして発送したい場合には、ゆうゆうメルカリ便以外の、通常のゆうパケットやゆうパックなどを利用するようにして下さい。
関連:ゆうパケットの送り方
ゆうゆう窓口で発送が完了した過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日にゆうゆう窓口から発送され、到着までが完了したゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼兵庫県から愛知県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/30 11:06 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
03/31 16:30 | 到着 | 常滑郵便局 | 愛知県 |
04/01 16:52 | お届け先にお届け済み | 常滑郵便局(師崎) | 愛知県 |
3月30日(土曜日)の午前中に兵庫県神戸市から発送されたゆうパケットは、翌々日の4月1日(月曜日)の夕方に配送先である愛知県常滑市に配達が完了しています。
◼東京都から愛知県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/30 10:57 | 引受 | 小石川郵便局 | 東京都 |
03/31 07:33 | 到着 | 木曽川郵便局 | 愛知県 |
03/31 15:42 | お届け先にお届け済み | 木曽川郵便局 | 愛知県 |
3月30日(土曜日)の午前中に東京都文京区から発送されたゆうパケットは、翌日の3月31日(日曜日)の午後に配送先である愛知県一宮市に配達が完了しています。
◼千葉県から石川県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/16 16:04 | 引受 | 鎌ケ谷郵便局 | 千葉県 |
02/18 07:59 | 到着 | 羽咋郵便局(押水) | 石川県 |
02/18 12:33 | お届け先にお届け済み | 羽咋郵便局(押水) | 石川県 |
2月16日(土曜日)の夕方に千葉県鎌ケ谷市から発送されたゆうパケットは、翌々日の2月18日(月曜日)のお昼に配送先である石川県羽咋市に配達が完了しています。
ゆうゆう窓口でのゆうパケットの受け取り方

ゆうゆう窓口では通常のゆうパケットとゆうゆうメルカリ便のゆうパケットいずれの受け取り作業が可能です。
郵便局留めで送られたものや、不在のため持ち帰りとなり保管中のものなど、いずれのゆうパケットの受け取りも可能です。ゆうゆう窓口で受け取る際は、いずれもゆうパケットの場合も窓口で受け取りに来た旨を伝えて受け取ります。
なお、ゆうゆう窓口でゆうパケットを受け取る際には身分証明書と、不在後保管中となっているものを受け取る際には、不在連絡票も必要になりますので必ず持っていくようにして下さい。
◼通常のゆうパケット
郵便局留めで送られたものや不在のため持ち帰りとなり保管中となっている通常のゆうパケットをゆうゆう窓口で受け取る際は、受け取り場所のゆうゆう窓口まで訪れ、保管中のゆうパケットを受け取りに来た旨を伝えます。
局留めのものを受け取る場合は身分証明書、不在のものを受け取る際は身分証明書と不在連絡票が受け取りの際に必要になりますのでそれらも窓口で提示します。
保管棚から取ってきてもらった荷物が自分のものだと確認が取れたら最後に印鑑もしくはサインをして完了となります。
◼ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットもまた、郵便局受け取りのものや不在後保管中となっている荷物をゆうゆう窓口で受け取ることが可能です。
なお、ゆうゆうメルカリ便で発送されるものを郵便局受け取りにする場合は、購入者側が商品の購入後に受け取り場所を変更する必要があります。
通常のゆうパケットのように発送者側が郵便局留目として発送することはできず、むしろメルカリでは禁止行為としてされているのでご注意下さい。
ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットをゆうゆう窓口で受け取る際は、窓口でメルカリの管理画面もしくはメールを提示して、追跡番号と認証番号を確認してから商品を受け取ります。
もしくはゆうゆう窓口に備え付けられている用紙「郵便局窓口受取確認書」に追跡番号・認証番号・受取人の氏名を記入して受け取ることも可能ですが、手間を省くためにも管理画面を提示する方がおすすめです。
ゆうゆう窓口で受け取りが完了した過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日と日曜日に受け取りが完了したゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から群馬県に5日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/25 16:11 | 引受 | 狛江郵便局 | 東京都 |
03/26 06:49 | 到着 | 太田郵便局 | 群馬県 |
03/26 | ご不在のため持ち戻り | 太田郵便局 | 群馬県 |
03/30 08:21 | 窓口でお渡し | 太田郵便局 | 群馬県 |
3月25日(月曜日)の夕方に東京都狛江市から発送されたゆうパケットは、翌日の3月26日(火曜日)に配達されましたが不在のため持ち帰りとなり、3月30日(土曜日)の朝に配送先である群馬県太田市で窓口での受け取りが完了しています。
◼埼玉県から北海道に6日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/01 16:59 | 引受 | 朝霞宮戸郵便局 | 埼玉県 |
04/05 01:09 | 到着 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
04/05 | ご不在のため持ち戻り | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
04/07 12:23 | 窓口でお渡し | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
4月1日(月曜日)の夕方に埼玉県朝霞市から発送されたゆうパケットは、4月5日(金曜日)に配達されましたが不在のため持ち帰りとなり、その翌々日の4月7日(日曜日)のお昼に配送先である北海道札幌市で窓口での受け取りが完了しています。
関連:ゆうゆう窓口でゆうゆうメルカリ便の発送と受け取りをする方法
ゆうゆう窓口からEMSなど国際郵便を送る方法!国際小包や国際eパケットライトも送れる
平日の深夜・土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口からEMS・国際小包(船便・SAL便・航空便)・国際eパケットライトといった国際郵便は送ることができるのかを解説します。
郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口からでも、EMSなどの国際郵便は発送可能です。発送方法自体も通常の郵便窓口と全く同じで、発送する際に記入する必要があるラベル(伝票)・インボイス・税関告知書なども用意されています。
国際郵便はいずれもコンビニからの発送は行えず、また小さな荷物向けの国際eパケットライトであってもポスト投函での発送は行えないので、通常の郵便窓口が営業していない時間での発送であれば、ゆうゆう窓口から行うようにして下さい。
ゆうゆう窓口からEMSを送る
EMSの基本情報 | |
送料 | 1,400円〜 |
サイズ | 合計3m以内 |
発送場所 | 郵便局 |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | あり |
国際宅配便としてよく利用される人気の送り方であるEMS(国際スピード郵便)も、ゆうゆう窓口から発送が可能です。発送方法自体は通常の郵便窓口と全く同じとなっています。
EMSを発送する際は、まず事前に自宅で送る荷物をダンボールなどで梱包します。
EMSは送れる上限サイズが長さ+横周の合計が3m以内でかつ最大の長さが1.5mという規定があり、さらに配送する国によってもこの上限サイズがもう少し小さくなることがあります。
そのためEMSを発送する際は、発送先の国の上限サイズを調べた上で、以下のような専用のダンボールを使用して送るようにすると上限サイズを気にせずに送ることが出来るのでおすすめです。
◼︎3辺合計160cmの大きいダンボール
![]() |
EMS・国際小包A基準対応 160サイズダンボール![]() ![]() ![]() |
梱包した荷物をゆうゆう窓口まで持ち込み、窓口の受付でEMSで荷物を発送したい旨を伝えるとEMSラベル(伝票)・インボイス・税関告知書が渡されるので、それらに記入をします。
EMSを含めた日本郵便の海外発送の送り方はすべて着払いにして送ることができないので、上記の書類の作成が完了したら荷物と一緒に差し出した上で最後に送料を支払い、発送作業は完了となります。
なお、EMSは同じダンボールの荷物を送る際であっても後述する国際小包よりも早く到着し、税関でのチェック作業や仕分けも他の送り方より最優先で行われるのでおすすめの送り方となっています。
国内向けの宅配便であるゆうパックとは違い、EMSなどの海外郵便はコンビニから発送ができないので直接持ち込んで発送をする際は郵便局へ持ち込むしかありません。
通常の郵便窓口が営業していない朝や夜間にEMSを発送したい場合はゆうゆう窓口を利用して発送するようにして下さい。
関連:EMSの送り方・インボイスと税関告知書の書き方
ゆうゆう窓口から船便(国際小包)を送る
国際小包の基本情報 | |
送料 | 1,600円〜 |
サイズ | 合計3m以内 |
発送場所 | 郵便局 |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | あり |
EMSと並んで、国際宅配便として利用される国際小包もまた、ゆうゆう窓口から発送が可能です。
国際小包には航空輸送して運ぶ「航空便」・航空機の空いたスペースで空輸し、配送国ではトラック輸送する「SAL便」・船輸送する「船便」の三種類がありますが、いずれもゆうゆう窓口から発送可能です。
なお、最もよく利用されるのは送料が安い船便となっており、配送先までの到着日数は断トツで長くなってしまいますが、送料を安く抑えて配送したい場合にはおすすめです。
国際小包を発送する際は、まず事前に自宅で送る荷物をダンボールなどで梱包します。
EMSと同様、国際小包は送れる上限サイズが長さ+横周の合計が3m以内でかつ最大の長さが1.5mという規定があり、さらに配送する国によってもこの上限サイズがもう少し小さくなることがあります。
国際小包を発送する際は、事前に配送先の国の上限サイズを調べた上で、以下のような専用のダンボールを使用して送るようにすると、上限サイズを気にせずに送れるのでおすすめです。
◼︎3辺合計200cmの特大ダンボール
![]() |
国際小包A基準対応 200サイズダンボール![]() ![]() ![]() |
梱包した荷物をゆうゆう窓口まで持ち込み、窓口の受付で国際小包(船便)など希望の配送方法で荷物を発送したい旨を伝えると、必要書類として小包ラベル伝票・インボイス・税関告知書が渡されるので、それぞれに記入します。
前述したように国際小包を含めた日本郵便の海外発送の送り方はすべて着払いにして送ることができないので、上記の書類の作成が完了したら荷物と一緒に差し出した上で、最後に荷物を支払って発送作業は完了となります。
なお、国際小包は前述したEMSよりも到着日数は遅く、特に船便は到着までが一番時間がかかってしまいますが、その分送料は安く抑えられます。時間は掛かってもいいので、送料を安く済ませたい際には国際小包(船便)で送ると良いでしょう。
国際小包もまた、EMS等と同様、直接持ち込んで発送できる場所は郵便局のみでコンビニからの発送は行なえません。朝の時間帯や夜間に国際小包を発送したい場合には、ゆうゆう窓口を利用して発送するようにして下さい。
関連:船便(国際小包)の送り方・インボイスと税関告知書の書き方
ゆうゆう窓口から国際eパケットライトを送る
国際eパケットライトの基本情報 | |
送料 | 620円〜 |
サイズ | 3辺合計90cm以内 |
発送場所 | 郵便局 |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | なし |
上記したEMSや国際小包よりもより小さい荷物を海外におくる際に適した送り方である国際eパケットライトも、ゆうゆう窓口から発送可能です。発送方法自体は通常の郵便窓口でやるときと全く同じとなっています。
国際eパケットライトを発送する際は、まず事前に自宅で送る荷物をダンボールなどで梱包する必要があります。
国際eパケットライトは上限サイズが3辺合計90cm以内となっており、国内向けの定形外郵便(規格外)と同様のサイズとなっています。
ある程度大きい荷物まで送ることも可能なので、配送時の破損を防ぐためにも国際eパケットライトで送る場合でも、以下のような規定サイズギリギリまで送れるダンボールを使用することをおすすめします。
◼︎最大サイズギリギリの90サイズダンボール
![]() |
ダンボール箱90サイズ![]() ![]() ![]() |
荷物を梱包した後、初めて利用する際は「国際郵便マイページサービス」に登録し、マイページから専用パウチを入手します。なおパウチの入手には事前の申請が必要となっています。
次にマイページで受取人や差出人情報を入力した後で、必要書類である伝票ラベル・インボイス・税関告知書・引渡証の4点を印刷します。
引渡証以外を専用パウチに入れてから、荷物と上記の書類すべてをゆうゆう窓口まで持って行き、国際eパケットライトで送りたい旨を伝えます。
前述したように国際eパケットライトを含めた日本郵便の海外発送の送り方はすべて着払いにして送ることができないので、荷物と書類を差し出したら最後に送料を支払い、発送作業は完了となります。
なお、国際eパケットライトはポスト投函可能な定形外郵便(規格外)と上限サイズが同じとはいえ、ポスト投函での発送は行なえません。
また、コンビニからの発送にも対応していないので、発送する際は朝の時間帯や夜であっても必ずゆうゆう窓口などを利用し、郵便局から行うようにして下さい。
関連:国際eパケットライトの送り方・専用パウチやインボイスの入手方法
ゆうゆう窓口から発送した過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日・日曜日・祝日にゆうゆう窓口から発送され、到着までが完了したEMS・国際小包(船便)・国際eパケットライトの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から中国に送ったEMS
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
09/18 10:49 | 引受 | 足立西郵便局 | 東京都 |
09/18 14:48 | 国際交換局に到着 | 東京国際郵便局 | 東京都 |
09/18 17:20 | 国際交換局から発送 | 東京国際郵便局 | 東京都 |
09/20 09:20 | 国際交換局に到着 | GUANGZHOU EM | CHINA |
09/20 13:48 | 国際交換局から発送 | GUANGZHOU EM | CHINA |
09/21 19:48 | お届け済み | CHINA |
9月18日(月曜日・祝日)の午前中に東京都から発送したEMSは、東京都にある東京国際郵便局から日本を出て、翌々日の9月20日(水曜日)の午前中に中国の広州市に届き、翌日の9月21日(木曜日)の夜に配達が完了しました。
◼大阪府から台湾に送った国際小包(船便)
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
11/19 22:08 | 引受 | 大阪城東郵便局 | 大阪府 |
11/21 14:04 | 国際交換局に到着 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
11/21 18:17 | 国際交換局から発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
12/11 11:38 | 国際交換局に到着 | TAIPEI | TAIWAN |
12/14 09:19 | 通関手続中 | TAIPEI | TAIWAN |
12/14 14:10 | 国際交換局から発送 | TAIPEI | TAIWAN |
12/15 16:27 | お届け済み | TAIWAN |
11月19日(日曜日)の夜に大阪府から発送したEMSは、神奈川県にある川崎東郵便局から日本を出て、12月11日(月曜日)の午前中に台湾の台北市に届き、12月15日(金曜日)の夕方に配達が完了しました。
◼大阪府から韓国に送った国際eパケットライト
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
01/12 15:38 | 引受 | 大阪城東郵便局 | 大阪府 |
01/14 14:54 | 国際交換局に到着 | 大阪国際郵便局 | 大阪府 |
01/14 14:55 | 国際交換局から発送 | 大阪国際郵便局 | 大阪府 |
01/15 15:36 | 国際交換局に到着 | SEOUL IPO | KOREA REP |
01/15 15:37 | 通関手続中 | SEOUL IPO | KOREA REP |
01/15 18:40 | 国際交換局から発送 | SEOUL IPO | KOREA REP |
01/16 09:01 | 到着 | KOREA REP | |
01/17 07:38 | 到着 | KOREA REP | |
01/17 09:14 | お届け済み | KOREA REP |
1月12日(土曜日)の午後に大阪府から発送した国際eパケットライトは、大阪府にある大阪国際郵便局から日本を出て、1月15日(火曜日)の午後に韓国のソウルに届き、1月17日(木曜日)の朝に配達が完了しました。
関連:EMSと 国際小包(船便・SAL便・航空便)の違いを比較解説
ゆうゆう窓口での収入印紙の購入方法と交換方法!高額でも買える
平日の深夜・土曜日・日曜日・祝日も営業しているゆうゆう窓口で収入印紙を購入する方法と間違えた金額を買ってしまった場合などに他の額面の収入印紙と交換する方法についてです。
郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口では収入印紙の購入も可能です。ゆうゆう窓口で販売されている収入印紙の種類は基本的に全種類の金額で、コンビニで一般的に販売されている200円分の収入印紙以外も購入可能です。
なお、支払い方法は現金のみなので、高額の収入印紙を買い求める際には事前にその金額分の現金を用意した上で、ゆうゆう窓口に訪れるようにして下さい。
ゆうゆう窓口で売っている収入印紙の種類

郵便局で販売されている収入印紙は、原則以下のすべての種類が取り扱われています。
1円 / 2円 / 5円 / 10円 / 20円 / 30円 / 40円 / 50円 / 60円 / 80円 / 100円 / 120円 / 200円 / 300円 / 400円 / 500円 / 600円 / 1,000円 / 2,000円 / 3,000円 / 4,000円 / 5,000円 / 6,000円 / 8,000円 / 10,000円 / 20,000円 / 30,000円 / 40,000円 / 50,000円 / 60,000円 / 100,000円
ただし、5万円以上の収入印紙など高額なものについては小さな郵便局などでは取り扱われていない場合もあるので、そのような場合は別の店舗で買い求めるようにして下さい。
収入印紙はコンビニでも購入が可能ですが、コンビニで販売されている収入印紙は最も使用頻度が高い200円が基本となっており、その他の金額の収入印紙は多くのコンビニでは取り扱われていません。
コンビニでは収入印紙の取り寄せも可能ですが、基本的に高額な収入印紙や200円以下の少額なものを買い求める際には夜間であっても郵便局のゆうゆう窓口をおすすめします。
ゆうゆう窓口での収入印紙を買える時間帯
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
沼津郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~21:00 |
8:00~20:00 | 9:00~20:00 |
三島郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~21:00 |
8:00~9:00/ 15:00~20:00 |
9:00~20:00 |
熱海郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~20:00 |
8:00~17:00 | 9:00~12:30 |
静岡中央郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~21:00 |
8:00~9:00/ 17:00~21:00 |
8:00~9:00/ 12:30~21:00 |
浜松西郵便局 | 0:00~9:00/ 19:00~24:00 |
0:00~9:00/ 15:00~24:00 |
0:00~24:00 |
ゆうゆう窓口から収入印紙を購入する際は、ゆうゆう窓口の営業時間内であればいつでも購入可能です。
ゆうゆう窓口の営業時間はそれぞれの店舗によっても大きく異なっていますが、参考までに静岡県にあるゆうゆう窓口を備えた郵便局の、それぞれのゆうゆう窓口の営業時間を上記表に掲載しました。
この表を参照しても分かる通り、基本的には沼津郵便局・三島郵便局・熱海郵便局・静岡中央郵便局のように殆どのゆうゆう窓口では朝は8時ごろから、夜は8時(20時)や9時(21時)頃までの営業となっています。
ゆうゆう窓口の中には浜松西郵便局のように、通常窓口の営業時間以外のすべての時間を営業している実質24時間営業の店舗も存在しますが、近年では24時間営業のゆうゆう窓口自体が減少してきているので、なかなか多くはありません。
深夜や早朝といった時間帯に収入印紙を買い求める際には、事前に近くの郵便局のゆうゆう窓口の営業時間を調べてから行くことをおすすめします。
ゆうゆう窓口での収入印紙の支払い方法

ゆうゆう窓口での収入印紙を購入する際の支払い方法は、基本的に現金のみとなっています。
かつては、唯一東京都の新宿郵便局では収入印紙の支払いをSuicaやPASMOなどの交通系で支払うことも可能となっていたので、Suicaへのチャージをクレジットカードから行うことで間接的にクレジットカードで収入印紙を購入することも可能でした。
しかし、現在では上記の新宿郵便局での交通系ICの利用も終了してしまい、現在では日本全国の郵便局において現金払いでしか収入印紙は購入できないことになっています。
ゆうゆう窓口での収入印紙の購入方法は、最寄りの営業している郵便局のゆうゆう窓口まで訪れ、窓口で欲しい金額分の収入印紙を購入したい旨を伝えてから、現金で代金を支払って完了となります。
ゆうゆう窓口での収入印紙の交換方法

収入印紙は汚れていたり、破損(破れや欠け、切れなど)があるもの以外の正常な状態のものであれば、所定の手数料を支払うことで他の額面の収入印紙と交換することが可能です。
交換手数料は1枚につき5円、額面が10円未満の収入印紙についてはその半額となっています。
ただし、収入印紙の交換作業はゆうゆう窓口では行っていません。収入印紙の交換を行いたい際には、必ず平日の昼間など通常の郵便窓口が営業している時間に郵便局へ行くようにして下さい。
なお、収入印紙自体はコンビニや法務局(登記所)でも購入が可能ですが、上記の交換作業についてはこれらの購入場所では行なえません。必ず交換の際には郵便局へ行くようにして下さい。
関連:郵便局やコンビニなど収入印紙を購入出来る場所7個
スポンサードリンク