郵便局の木曜日の営業時間と木曜日に発送投函した荷物の配達日
郵便局の木曜日の営業時間について、木曜日が平日の場合と祝日の場合のそれぞれを解説します。
郵便局の木曜日の営業時間は店舗によって異なりますが、それほど大きくない店舗であれば朝9時から夕方5時(17時)まで営業しています。
また、そのような店舗の場合、木曜日が祝日であれば定休日となっている店舗がほとんどです。
木曜日の郵便局窓口の営業時間
目的 | 福岡新天町郵便局 | 飯塚郵便局 | 博多郵便局 |
郵便窓口 | 10:00~18:00 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
ゆうゆう窓口 | なし | 8:00~20:00 | 0:00~24:00 |
貯金窓口 | 10:00~17:00 | 9:00~16:00 | 9:00~16:00 |
ATM | 10:00~18:00 | 8:45~21:00 | 0:05~23:55 |
木曜日の郵便局の営業時間は、その店舗によって異なってきます。上記表の福岡新天町郵便局のように小さな郵便局では、木曜日の営業時間は朝の10時から夕方6時(18時)まで営業しています。
上記表の飯塚郵便局のように比較的大きな郵便局であれば、通常の郵便窓口で朝9時から夜の7時(19時)まで営業しています。
このような郵便局は通常の郵便窓口とは別に、時間外窓口であるゆうゆう窓口も設置してあり、ゆうゆう窓口の方であれば朝8時から夜8時(20時)まで営業しています。
また、木曜日が祝日であっても、ゆうゆう窓口であれば朝9時からお昼の12時30分まで利用することができます。
上記表の横浜中央郵便局のように大規模な郵便局であれば、ゆうゆう窓口が24時間営業していたりもするので、このような店舗であれば平日・祝日問わず、いつでもゆうゆう窓口を利用することができます。
◼貯金窓口やATMの営業時間
多くの郵便局では郵便窓口以外にも、ゆうちょ銀行の口座入金や振込み、振替などを行うための貯金窓口や、それを機械で行えるATMが設置されています。
貯金窓口の営業時間は、多くの店舗で郵便窓口よりも営業時間を短く設定しています。例えば、上記表の福岡新天町郵便局であれば、貯金窓口の方は夕方5時(17時)までの営業時間になっています。
また、郵便窓口は木曜日が祝日で営業している店舗であっても、貯金窓口の方は祝日には営業していない店舗も多く存在しているので、祝日の利用の際にはご注意下さい。
反対に、ATMは基本的に郵便窓口よりも遅くまで営業しているようになっています。上記表の飯塚郵便局や博多郵便局のように貯金窓口が夕方4時に閉まってしまう郵便局であっても、ATMの方は夜遅くまで利用することができます。
平日の中でも比較的空いているのが木曜日
他の曜日より比較的空いているのが木曜日です。火曜日や水曜日のように定休日に指定する企業は少なく、ピークの時間帯でもそれほど混むことはないでしょう。荷物をその週の内に届けたい場合も、木曜日に発送すればほとんどの場合届けることができます。
ただし、これは木曜日に限ったことではありませんが、4月・6月・8月といった偶数月の15日は年金支給日となっていることから、ゆうちょ銀行は大変混雑することが予想されます。
特にATMの操作が苦手な高齢者の多くが、郵便局の貯金窓口を利用して年金を受け取るため、余計に混雑してしまうことがあります。
そのため、急ぐ理由がない場合は、偶数月の15日に郵便局を利用するのは控えた方がいいでしょう。ただし、利用する場合でも高齢者の多くは午前中の早い時間に用事を済ませる事が多いので、午後からの利用であればあまり影響がないのでおすすめです。
木曜日の集荷業務の営業時間
日本郵便では、ゆうパック・レターパックプラス・国際小包といった郵便物であれば、自宅まで荷物を引き取りに来てもらえる集荷サービスを無料で利用できます。集荷サービスで自宅まで来てくれる時間帯は、その住んでいる地域によっても異なってくるので一概には言えませんが、多くの場合は朝の8時から夜7時(19時)まで集荷の時間を指定することができます。
実際に集荷を依頼できる時間帯は、東京都などの都市圏であれば朝8時から夜7時までの時間を4つの時間帯に分けた区分で、地方であれば2つの時間帯に分けた区分で依頼できます。
集荷を担当する郵便局によっても異なってくるので、詳しくは担当郵便局まで電話でご確認下さい。
◼ポストの集配時間は担当郵便局によって異なる

町中にある郵便ポストは、その地域の担当郵便局がポストごとに決まった時間で集配をするようになっています。
そのため、集配時間はポストによって全く変わってくるので一概には言えませんが、木曜日の集配時間はだいたいどこの地域でも、一番早い集配で朝9時頃、最終の集配で夜7時(19時)頃となっています。
多くのポストは木曜日のように平日の集配回数を一番多く設定し、土曜日・日曜日・祝日の集配回数を平日より少なく設定しています。
参考までに、町中に設置されてあるポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】銀座フォースタービル前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:20 | 09:20 | 10:15 |
14:25 | 16:40 | 14:30 |
16:40 | 18:50 | |
18:50 |
東京都中央区にある銀座フォースタービルの前(東京都中央区銀座4-4-2)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
【栃木県】文化センター入口萩原商店の前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:30 | 10:30 | 09:30 |
15:30 | 15:30 | 15:30 |
栃木県鹿沼市にある文化センター入口萩原商店の前(栃木県鹿沼市坂田山2-29)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日がいずれも1日2回となっています。
【高知県】下八京集会所の西民家前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
13:00 | 13:00 | 09:00 |
高知県南国市にある下八京集会所の西民家の前(高知県南国市八京91-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日がいずれも1日1回となっています。
木曜日の配達業務の営業時間
木曜日の配達時間は、その配達を担当する郵便局によっても異なりますが、多くの地域では定形郵便やゆうメールなどの普通郵便であれば朝の8時頃から夕方5時(17時)頃までの時間で行われています。また、速達郵便や速達扱いのレターパック、時間帯指定を行えるゆうパックなどであれば夜の9時(21時)頃まで最終の配達が行われています。
ただし、木曜日が祝日になっている場合には、この配達時間が多少前後することがあります。
木曜日が休日の場合は、定形郵便などの普通郵便であれば配達が行われず、翌日以降の平日の配達となりますのでご注意下さい。
木曜日に発送投函した荷物の配達日
参考までに木曜日に発送され、その後配達までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼大阪府内に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/24 09:17 | 引受 | 茨木沢良宜郵便局 | 大阪府 |
01/25 06:41 | 到着 | 摂津郵便局 | 大阪府 |
01/25 12:42 | お届け先にお届け済み | 摂津郵便局 | 大阪府 |
1月24日(木曜日)の朝に大阪府茨木市から発送された簡易書留は、翌日の1月25日(金曜日)のお昼に配送先である大阪府摂津市に配達が完了しています。
◼茨城県から神奈川県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/31 09:20 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
02/01 01:18 | 到着 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
02/01 04:27 | お届け先にお届け済み | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
1月31日(木曜日)の朝に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の2月1日(金曜日)の明け方に配送先である神奈川県川崎市に配達が完了しています。
◼東京都から和歌山県に2日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/04 12:16 | 引受 | 日本橋大伝馬町郵便局 | 東京都 |
04/06 07:36 | 到着 | 和歌山南郵便局 | 和歌山県 |
04/06 10:51 | お届け先にお届け済み | 和歌山南郵便局 | 和歌山県 |
4月4日(木曜日)のお昼に東京都中央区から発送されたクリックポストは、翌々日の4月6日(土曜日)の午前中に配送先である和歌山県和歌山市に配達が完了しています。
◼京都府から鹿児島県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/14 13:39 | 引受 | 宇治郵便局 | 京都府 |
02/16 08:41 | 到着 | 川内郵便局(鷹巣) | 鹿児島県 |
02/16 10:09 | お届け先にお届け済み | 川内郵便局(鷹巣) | 鹿児島県 |
2月14日(木曜日)の午後に京都府宇治市から発送されたゆうパケットは、翌々日の2月16日(土曜日)の午前中に配送先である鹿児島県薩摩川内市に配達が完了しています。
◼兵庫県から神奈川県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/10 18:12 | 引受 | 明石郵便局 | 兵庫県 |
01/11 12:58 | 到着 | 神奈川郵便局 | 神奈川県 |
01/11 16:59 | お届け先にお届け済み | 神奈川郵便局 | 神奈川県 |
1月10日(木曜日)の夕方に兵庫県明石市から発送されたレターパックライトは、翌日の1月11日(金曜日)の夕方に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼愛知県から三重県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/10 19:15 | 引受 | 名東郵便局 | 香川県 |
01/11 05:28 | 到着 | 桑名郵便局 | 三重県 |
01/11 11:11 | お届け先にお届け済み | 桑名郵便局 | 三重県 |
1月10日(木曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送されたレターパックプラスは、翌日の1月11日(金曜日)の午前中に配送先である三重県桑名市に配達が完了しています。
◼熊本県から東京都に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/31 18:37 | 引受 | 菊池郵便局 | 熊本県 |
01/31 19:36 | 中継 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
02/01 13:46 | 中継 | 新東京郵便局 | 東京都 |
02/01 17:12 | 到着 | 成城郵便局 | 東京都 |
02/01 18:50 | お届け先にお届け済み | 成城郵便局 | 東京都 |
1月31日(木曜日)の夕方に熊本県菊池市から発送されたゆうパックは、翌日の2月1日(金曜日)の夕方に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
現金書留の土曜日の窓口発送受付と配達業務の有無
郵便局から土曜日に日本郵便の現金書留を送る方法と現金書留の土曜日の配達業務の有無についてです。現金書留を土曜日に発送する場合は、通常の郵便窓口は営業していない店舗が多いので、ゆうゆう窓口から発送します。
ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口で、通常の郵便窓口と同じように郵便物の発送や受け取りなどが全く変わらずに送れます。現金書留の専用封筒も販売されているので、その場で購入した専用封筒に送る現金を梱包した上で発送をすることも可能です。
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に現金書留を付けて発送する場合は平日だけでなく、土曜日の配達も行われるようになります。土曜日が祝日に該当していた場合にも、通常通り配達は行われます。
現金書留を土曜日に送る方法
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
土崎郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~20:00 |
8:00~17:00 | 9:00~12:30 |
横手郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~17:00 | 9:00~12:30 |
大館郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~20:00 |
8:00~17:00 | 9:00~12:30 |
秋田中央郵便局 | 0:00~9:00/ 19:00~24:00 |
0:00~9:00/ 17:00~24:00 |
0:00~9:00/ 12:30~24:00 |
大曲郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~20:00 |
8:00~17:00 | 9:00~12:30 |
◼土曜日ではゆうゆう窓口から発送
現金書留を土曜日に発送する場合には、通常窓口が土曜日に営業している郵便局もしくは時間外窓口のゆうゆう窓口から発送することになります。
ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口で、通常の郵便窓口と同様に、荷物の発送や受け取りなどの作業を全く変わらずに行うことができます。
ゆうゆう窓口はすべての郵便局に備えられている訳ではなく、比較的大きな郵便局のみに設置されています。参考までに上記表に秋田県にあるゆうゆう窓口の営業時間を掲載しました。
上記表の土崎郵便局・大館郵便局・横手郵便局・大曲郵便局のような一般的な郵便局のゆうゆう窓口では、基本的に土曜日の営業時間は朝の8時から夕方5時(17時)程度に設定されています。
中には秋田中央郵便局のように、通常窓口以外の全時間を営業している、実質24時間営業の郵便局も中にはありますが、近年では24時間営業を行っている郵便局は減少傾向にあるので、それほど多くはありません。
◼現金書留の発送方法
現金書留をゆうゆう窓口から発送する際は、まず事前に通常窓口もしくはゆうゆう窓口で21円で販売されている現金書留の専用封筒を購入します。
また、ゆうゆう窓口で購入した専用封筒に現金を梱包してその場で発送することも可能です。現金書留の専用封筒は定形郵便向けの封筒と定形外郵便向けの2種類がありますが、いずれも21円です。
用意した専用封筒に宛名と差出人の情報を記入してから、送る紙幣や硬貨を梱包します。硬貨(小銭)を梱包する場合は、相手が目上の方であれば以下のような台紙を使用して貼り付けてから梱包すると良いでしょう。
グレー台紙![]() ![]() ![]() |
ゆうゆう窓口まで持って行き、現金書留で発送したい旨を伝えてから差し出します。
普通郵便の通常送料+現金書留の料金を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払って発送作業は完了です。
現金書留の土曜日の配達業務
現金書留は平日だけでなく、土曜日であっても配達業務が行われます。土曜日が祝日の場合や、ゴールデンウィーク・年末年始・お盆などといった大型の連休中であっても、平日同様に配達が行われます。現金書留を付けていない、通常の定形郵便や定形外郵便といった普通郵便ではこのような祝日の配達は行われていませんが、現金書留のオプションを付けて送ることで、祝日の配達も行われるようになります。
また、土曜日に現金書留の配達が行われる時間帯は朝の8時から夕方5時(17時)頃までとなっています。ただし、現金書留は不在の場合は持ち帰りとなり、再配達を依頼することで受け取ります。
この再配達の依頼できる時間帯は最終で夜9時(21時)程度まで行われているので、再配達であれば上記した夕方5時よりも遅い時間まで受け取れます。
土曜日に配達された現金書留の過去の実際の追跡結果
参考までに土曜日に配達が完了した現金書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/05 12:57 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/05 17:45 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/06 05:00 | 発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
04/06 07:02 | 到着 | 高津郵便局 | 神奈川県 |
04/06 15:13 | お届け先にお届け済み | 高津郵便局 | 神奈川県 |
4月5日(金曜日)のお昼に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌日の4月6日(土曜日)の午後に配送先である神奈川県川崎市に配達が完了しています。
◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/05 12:57 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/05 17:45 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/06 04:10 | 発送 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
04/06 06:09 | 到着 | 藤沢郵便局 | 神奈川県 |
04/06 15:47 | お届け先にお届け済み | 藤沢郵便局 | 神奈川県 |
4月5日(金曜日)のお昼にお昼から発送された現金書留は、翌日の4月6日(土曜日)の午後に配送先である神奈川県藤沢市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/05 12:57 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/05 17:45 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/06 02:30 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
04/06 03:51 | 到着 | 大泉郵便局 | 東京都 |
04/06 11:15 | お届け先にお届け済み | 大泉郵便局 | 東京都 |
4月5日(金曜日)のお昼に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌日の4月6日(土曜日)の午前中に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口で現金書留の封筒を購入し送る方法
現金書留の小銭の入れ方とビジネスマナー!台紙とセロテープで固定がおすすめ
日本郵便の送り方である現金書留を使って郵便局から小銭(コイン )を送ることはできるのか、現金書留の小銭の入れ方とマナーを徹底解説します。
現金書留ではお札だけでなく、小銭も送ることができます。お札と組み合わせて小銭を送る場合でも、小銭だけで送る場合でもどちらでも対応していいます。
現金書留を送る際には専用封筒に送るお札や小銭を梱包して発送します。
専用封筒は二重構造になっているため、強度的にもしっかりしているので配送中に破損してしまう心配はありませんが、マナーの面から送る相手に応じて台紙を使用して小銭を固定するなど、状況によって小銭の梱包方法は変えることをおすすめします。
友人や家族に送る場合の小銭の入れ方

現金書留で小銭を送る際、送る相手が親しい間柄の友人や家族などの人であれば、後述するような台紙の使用などは特に必要ありません。現金書留の封筒に直接入れるようにすると良いでしょう。
封筒に直接小銭を入れてしまうと配送時の衝撃で封筒が破損し、中身が出てしまわないか心配する方も多いですが、現金書留の専用封筒は中身が二重の構造になっているため、普通に配送される分には全く心配はいりません。
そのため、配送する相手が親しい間柄の人で、ビジネスマナーなどを言われる心配がない場合であれば、封筒に直接小銭を入れて配送すると良いでしょう。
目上に人に送る場合の小銭の入れ方
現金書留で小銭を送る際、送る相手が会社の上司や取引先などといった目上の方の場合は、前述した親しい間柄の場合とは違い、専用封筒に直接入れるのではなく、セロハンテープと台紙を使って、小銭を固定して梱包するのをおすすめします。グレー台紙![]() ![]() ![]() |
もしくは、台紙やセロハンテープが身近になかった場合には、別の小さなサイズの封筒に小銭や紙幣を入れた上で現金書留の専用封筒に梱包する方法もおすすめです。
前述したように現金書留の専用封筒は二重の構造になっているため、よっぽどなことがない限りは配送中に破損して小銭が飛び出てしまうような心配もありません。
しかし、このような送る相手が目上の人の場合は、このように台紙などを使用し、直接封筒に小銭を入れないようにしておくと、マナーを知らない相手として憤慨される心配も避けられます。
特に相手が年配の方の場合は、現金書留の専用封筒が二重構造になっていることを知らず、到着時に直接小銭が入れられていると配送中に紛失したらどうするんだとクレームを言う方もいるので、念のために台紙を使っておいた方がおすすめです。
送ることができる小銭の重さ
重量 | 定形郵便の料金 | 定形外郵便の料金 |
25g以内 | 84円 | 120円 |
50g以内 | 94円 | 120円 |
100g以内 | - | 140円 |
150g以内 | - | 210円 |
250g以内 | - | 250円 |
500g以内 | - | 390円 |
1kg以内 | - | 580円 |
現金書留はあくまで定形郵便や定形外郵便といった普通郵便の送り方に付けるオプションサービスのため、当然利用する際には現金書留のオプション料金だけでなく、通常の定形郵便などの送料が別途必要となります。
定形郵便と定形外郵便(規格内)は上記表の通りです。
定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、厚さ3cmまでの荷物であれば規格内、より立体的なサイズの荷物であれば規格外で送ることになります。
ただし、現金を送る際は基本的に規格内で収まることがほとんどのため、上記表では定形外郵便(規格内)の料金のみを掲載しています。
定形郵便と定形外郵便はいずれも重量ごとに送料が変動する送り方のため、小銭を大量に入れるなど、荷物が重くなればなるほど送料は高くなってしまうのでご注意下さい。
また、それぞれの送り方には最大重量が決められており、定形郵便では50g、定形外郵便(規格内)では1kgまでと定められています。
この最大重量を超えてしまうと、封筒を分けて二口の荷物として送るようにするか、定形郵便であれば定形外郵便(規格内)、定形外郵便(規格内)であれば定形外郵便(規格外)など、一つ上のサイズ向けの送り方で送る必要になります。
基本的に現金書留で大量の小銭を送ろうとすると送料も高くなってしまうため、両替できる金額であればお札に両替して送るなど、なるべく重量を軽くして送ることをおすすめします。
お札だけを送るような場合であれば、最も安い定形郵便でも送れるようになるので、送料も安く抑えられます。
関連:いくらまで?現金書留の料金・補償・限度額
郵便局の水曜日の営業時間と水曜日に発送投函した荷物の配達日
郵便局の水曜日の営業時間について、水曜日が平日の場合と祝日の場合のそれぞれを解説します。
郵便局の水曜日の営業時間は店舗によって異なりますが、それほど大きくない店舗であれば朝9時から夕方5時(17時)まで営業しています。
また、そのような店舗の場合、水曜日が祝日や振替休日であれば定休日となっている店舗がほとんどです。
水曜日の郵便局窓口の営業時間
目的 | 大津瀬田郵便局 | 伏見郵便局 | 福知山郵便局 |
郵便窓口 | 9:00~17:00 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
ゆうゆう窓口 | なし | 8:00~21:00 | 0:00~24:00 |
貯金窓口 | 9:00~16:00 | 9:00~16:00 | 9:00~16:00 |
ATM | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 |
水曜日の郵便局の営業時間は、その店舗によって異なってきます。上記表の大津瀬田郵便局のように小さな郵便局では、水曜日の営業時間は朝の9時から夕方5時(17時)まで営業しています。
このような店舗では水曜日が祝日や振替休日だった場合は定休日となっています。
上記表の伏見郵便局のような、比較的大きな郵便局であれば通常の郵便窓口で朝9時から夜の7時(19時)まで営業しています。
このような郵便局は通常の郵便窓口とは別に、時間外窓口であるゆうゆう窓口も設置してあり、ゆうゆう窓口の方であれば朝8時から夜9時(21時)まで営業しています。
また、水曜日が祝日であっても、ゆうゆう窓口であれば、通常の水曜日と同様に朝8時から夜9時まで営業しているので普段通り利用することができます。
上記表の福知山郵便局のように大規模な郵便局であれば、ゆうゆう窓口が24時間営業していたりもするので、このような店舗であれば平日・祝日問わず、いつでもゆうゆう窓口を利用することができます。
◼貯金窓口やATMの営業時間
多くの郵便局では郵便窓口以外にも、ゆうちょ銀行の口座入金や振込み、振替などを行うための貯金窓口や、それを機械で行えるATMが設置されています。
貯金窓口の営業時間は、多くの店舗で郵便窓口よりも短い営業時間になっています。上記表に挙げた郵便局も郵便窓口の営業時間より短く、貯金窓口の方は夕方4時(16時)までの営業時間になっています。
また、郵便窓口は水曜日が祝日で営業している店舗であっても、貯金窓口の方は祝日には営業していない店舗も多く存在しているので、祝日や振替休日の利用の際にはご注意下さい。
反対に、ATMは基本的に郵便窓口よりも遅くまで営業しているようになっています。上記表の郵便局のように貯金窓口が夕方4時に閉まってしまう郵便局であっても、ATMの方は夜9時まで利用することができます。
水曜日に混む場合があるので注意
水曜日に郵便局を利用する際、多くの企業では水曜日が「定時退社日」または「ノー残業デー」に指定されているため、他の平日に比べて夕方以降に郵便局が混む可能性があります。具体的には、定時の時間は夕方5時(17時)にしている企業が多いので、夕方5時以降に郵便局を利用する場合は注意しましょう。
住んでいる地域によっては、混む時間帯は夕方以降だけでなく、不動産業者や住宅メーカー、自動車販売店など、水曜日を定休日にしている企業が多いため混みやすい場合があります。
また、これは水曜日だけに限りませんが、4月・6月・8月といった偶数月の15日は年金支給日となっていることから、ゆうちょ銀行は大変混雑することが予想されます。
特にATMの操作が苦手な高齢者の多くが、郵便局の貯金窓口を利用して年金を受け取るため、余計に混雑してしまうことがあります。
そのため、急ぐ理由がない場合は、偶数月の15日に郵便局を利用するのは控えた方がいいでしょう。ただし、利用する場合でも高齢者の多くは午前中の早い時間に用事を済ませる事が多いので、午後からの利用であればあまり影響がないのでおすすめです。
水曜日の集荷業務の営業時間
日本郵便では、ゆうパック・レターパックプラス・国際小包といった郵便物であれば、自宅まで荷物を引き取りに来てもらえる集荷サービスを無料で利用できます。集荷サービスで自宅まで来てくれる時間帯は、その住んでいる地域によっても異なってくるので一概には言えませんが、多くの場合は朝の8時から夜7時(19時)まで集荷の時間を指定することができます。
実際に集荷を依頼できる時間帯は、東京都などの都市圏であれば朝8時から夜7時までの時間を4つの時間帯に分けた区分で、地方であれば2つの時間帯に分けた区分で依頼できます。
集荷を担当する郵便局によっても異なってくるので、詳しくは担当郵便局まで電話でご確認下さい。
◼ポストの集配時間は担当郵便局によって異なる
町中にある郵便ポストは、その地域の担当郵便局がポストごとに決まった時間で集配をするようになっています。
そのため、集配時間はポストによって全く変わってくるので一概には言えませんが、水曜日の集配時間はだいたいどこの地域でも、一番早い集配で朝9時頃、最終の集配で夜7時(19時)頃となっています。
多くのポストは水曜日のように平日の集配回数を一番多く設定し、土曜日・日曜日・祝日の集配回数を平日より少なく設定しています。
参考までに、町中に設置されてあるポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】目黒不動産前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 | 金曜日及び祝日の前日 |
09:40 | 09:35 | 10:00 | 09:40 |
14:20 | 16:50 | 14:05 | 13:50 |
17:05 | 18:30 | 15:55 | |
18:35 | 18:45 |
東京都文京区にある目黒不動産の前(東京都文京区湯島四丁目5-7)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっており、金曜日及び祝日の前日は1日4回の集配で通常の平日とも時間が異なります。
【京都府】川端仁王門前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:45 | 10:45 | 10:15 |
14:10 | 14:10 | 14:05 |
17:50 | 17:45 |
京都府京都市にある川端仁王門の前(京都府京都市左京区孫橋町18-3)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日がいずれも同じ1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
【北海道】Aコープ上居辺店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
15:15 | 15:15 | 11:15 |
北海道河東郡にあるAコープ上居辺店の前(北海道河東郡士幌町士幌東7線173)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日がいずれも1日1回となっています。
水曜日の配達業務の営業時間
水曜日の配達時間は、その配達を担当する郵便局によっても異なりますが、多くの地域では定形郵便やゆうメールなどの普通郵便であれば朝の8時頃から夕方5時(17時)頃までの時間で行われています。また、速達郵便や速達扱いのレターパック、時間帯指定を行えるゆうパックなどであれば夜の9時(21時)頃まで最終の配達が行われています。
ただし、水曜日が祝日や振替休日になっている場合には、この配達時間が多少前後することがあります。
水曜日が休日の場合は、定形郵便などの普通郵便であれば配達が行われず、翌日以降の平日の配達となりますのでご注意下さい。
水曜日に発送投函した荷物の配達日
参考までに水曜日に発送され、その後配達までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼兵庫県から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/30 17:39 | 引受 | 姫路郵便局 | 兵庫県 |
01/31 09:27 | 到着 | 芝郵便局 | 東京都 |
01/31 16:02 | お届け先にお届け済み | 芝郵便局 | 東京都 |
1月30日(水曜日)の夕方に兵庫県姫路市から発送された簡易書留は、翌日の1月31日(木曜日)の夕方に配送先である東京都港区に配達が完了しています。
◼茨城県から神奈川県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/30 12:40 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
01/31 08:25 | 到着 | 鎌倉郵便局 | 神奈川県 |
01/31 09:31 | お届け先にお届け済み | 鎌倉郵便局 | 神奈川県 |
1月30日(水曜日)のお昼に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の1月31日(木曜日)の朝に配送先である神奈川県鎌倉市に配達が完了しています。
◼東京都から大阪府に1日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/03 11:52 | 引受 | 板橋北郵便局 | 東京都 |
04/04 07:08 | 到着 | 都島郵便局 | 大阪府 |
04/04 13:23 | お届け先にお届け済み | 都島郵便局 | 大阪府 |
4月3日(水曜日)の午前中に東京都板橋区から発送されたクリックポストは、翌日の4月4日(木曜日)の午後に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼京都府から広島県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/06 14:09 | 引受 | 宇治郵便局 | 京都府 |
02/08 08:24 | 到着 | 高陽郵便局(吉田) | 広島県 |
02/08 12:57 | お届け先にお届け済み | 高陽郵便局(吉田) | 広島県 |
2月6日(水曜日)の午後に京都府宇治市から発送されたゆうパケットは、翌々日の2月8日(金曜日)のお昼に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。
◼兵庫県内に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/09 09:00 | 引受 | 明石子午線郵便局 | 兵庫県 |
01/10 04:41 | 到着 | 西宮郵便局 | 兵庫県 |
01/10 11:19 | お届け先にお届け済み | 西宮郵便局 | 兵庫県 |
1月9日(水曜日)の朝に兵庫県明石市から発送されたレターパックライトは、翌日の1月10日(木曜日)の午前中に配送先である兵庫県西宮市に配達が完了しています。
◼静岡県から神奈川県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/09 12:31 | 引受 | 静岡中央郵便局 | 静岡県 |
01/10 06:22 | 到着 | 寒川郵便局 | 神奈川県 |
01/10 11:57 | お届け先にお届け済み | 寒川郵便局 | 神奈川県 |
1月9日(水曜日)のお昼に静岡県静岡市から発送されたレターパックプラスは、翌日の1月10日(木曜日)の午前中に配送先である神奈川県高座郡に配達が完了しています。
◼熊本県から東京都に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/06 17:32 | 引受 | 菊池郵便局 | 熊本県 |
02/07 14:00 | 中継 | 新東京郵便局 | 東京都 |
02/07 15:54 | 到着 | 足立北郵便局 | 東京都 |
02/07 17:44 | お届け先にお届け済み | 足立北郵便局 | 東京都 |
2月6日(水曜日)の夕方に熊本県菊池市から発送されたゆうパックは、翌日の2月7日(木曜日)の夕方に配送先である東京都足立区に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
郵便局の火曜日の営業時間と火曜日に発送投函した荷物の配達日
郵便局の火曜日の営業時間について、火曜日が平日の場合と祝日の場合のそれぞれを解説します。
郵便局の火曜日の営業時間は店舗によって異なりますが、それほど大きくない店舗であれば朝9時から夕方5時(17時)まで営業しています。
また、そのような店舗の場合、火曜日が祝日や振替休日であれば定休日となっている店舗がほとんどです。
火曜日の郵便局窓口の営業時間
目的 | 伏見通郵便局 | 保土ヶ谷郵便局 | 横浜中央郵便局 |
郵便窓口 | 9:00~17:00 | 9:00~19:00 | 9:00~21:00 |
ゆうゆう窓口 | なし | 8:00~21:00 | 0:00~24:00 |
貯金窓口 | 9:00~16:00 | 9:00~16:00 | 9:00~18:00 |
ATM | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 | 0:05~23:55 |
火曜日の郵便局の営業時間は、その店舗によって異なってきます。上記の表の伏見通郵便局のように小さな郵便局では、火曜日の営業時間は朝の9時から夕方5時(17時)まで営業しています。
このような店舗では火曜日が祝日や振替休日だった場合は定休日となっています。
上記表の保土ヶ谷郵便局のような、比較的大きな郵便局であれば通常の郵便窓口で朝9時から夜の7時(19時)まで営業しています。
このような郵便局では通常の郵便窓口とは別途に、時間外窓口であるゆうゆう窓口も設置してあり、ゆうゆう窓口の方であれば朝8時から夜9時(21時)まで営業しています。
また、火曜日が祝日であっても、ゆうゆう窓口であれば、通常の火曜日と同様に朝8時から夜9時まで営業しているので普段通り利用することができます。
上記表の横浜中央郵便局のように大規模な郵便局であれば、ゆうゆう窓口が24時間営業していたりもするので、このような店舗であれば平日・祝日問わず、いつでもゆうゆう窓口を利用することができます。
◼貯金窓口やATMの営業時間
多くの郵便局では郵便窓口以外にも、ゆうちょ銀行の口座入金や振込み、振替などを行うための貯金窓口や、それを機械で行えるATMが設置されています。
貯金窓口の営業時間は、多くの店舗で郵便窓口よりも1時間程度営業時間を短く設定しています。例えば、上記表の伏見通郵便局のような小さな郵便局であれば、貯金窓口の方は夕方4時(16時)までの営業時間になっています。
また、郵便窓口は火曜日が祝日で営業している店舗であっても、貯金窓口の方は祝日には営業していない店舗も多く存在しているので、祝日や振替休日の利用の際にはご注意下さい。
反対に、ATMは基本的に郵便窓口よりも遅くまで営業しているようになっています。上記表の伏見通郵便局や保土ヶ谷郵便局のように貯金窓口が夕方4時に閉まってしまう郵便局であっても、ATMの方は夜9時まで利用することができます。
偶数月の15日の火曜日は混むので注意
これは火曜日だけに限りませんが、4月・6月・8月といった偶数月の15日が火曜日に該当していた場合、その日は年金支給日となっていることから、ゆうちょ銀行は大変混雑することが予想されます。特にATMの操作が苦手な高齢者の多くが、郵便局の貯金窓口を利用して年金を受け取るため、余計に混雑してしまうことがあります。
そのため、急ぐ理由がない場合は、偶数月の15日に郵便局を利用するのは控えた方がいいでしょう。ただし、利用する場合でも高齢者の多くは午前中の早い時間に用事を済ませる事が多いので、午後からの利用であればあまり影響がないのでおすすめです。
火曜日の集荷業務の営業時間
日本郵便では、ゆうパック・レターパックプラス・国際小包といった郵便物であれば、自宅まで荷物を引き取りに来てもらえる集荷サービスを無料で利用できます。集荷サービスで自宅まで来てくれる時間帯は、その住んでいる地域によっても異なってくるので一概には言えませんが、多くの場合は朝の8時から夜7時(19時)まで集荷の時間を指定することができます。
実際に集荷を依頼できる時間帯は、東京都などの都市圏であれば朝8時から夜7時までの時間を4つの時間帯に分けた区分で、地方であれば2つの時間帯に分けた区分で依頼できます。
集荷を担当する郵便局によっても異なってくるので、詳しくは担当郵便局まで電話でご確認下さい。
◼ポストの集配時間は担当郵便局によって異なる

町中にある郵便ポストは、その地域の担当郵便局がポストごとに決まった時間で集配をするようになっています。
そのため、集配時間はポストによって全く変わってくるので一概には言えませんが、火曜日の集配時間はだいたいどこの地域でも、一番早い集配で朝9時頃、最終の集配で夜7時(19時)頃となっています。
多くのポストは火曜日のように平日の集配回数を一番多く設定し、土曜日・日曜日・祝日の集配回数を平日より少なく設定しています。
参考までに、町中に設置されてあるポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】プレール東神田前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:15 | 09:15 | 09:55 |
14:25 | 16:20 | 13:55 |
16:20 | 18:05 | |
18:05 |
東京都千代田区にあるプレール東神田の前(東京都千代田区東神田2-2)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
【千葉県】千葉松波郵便局の前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:05 | 11:05 | 11:10 |
14:35 | 14:35 | 14:10 |
19:05 | 19:05 |
千葉県千葉市にある千葉松波郵便局の前(千葉県千葉市中央区松波1-13-12)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日がいずれも同じ時間の1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
【埼玉県】武蔵屋商店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:15 | 11:15 | 11:20 |
埼玉県秩父郡にある武蔵屋商店の前(埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野818-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日がいずれも1日1回となっています。
火曜日の配達業務の営業時間
火曜日の配達時間は、その配達を担当する郵便局によっても異なりますが、多くの地域では定形郵便やゆうメールなどの普通郵便であれば朝の8時頃から夕方5時(17時)頃までの時間で行われています。また、速達郵便や速達扱いのレターパック、時間帯指定を行えるゆうパックなどであれば夜の9時(21時)頃まで最終の配達が行われています。
ただし、火曜日が祝日や振替休日になっている場合には、この配達時間が多少前後することがあります。
火曜日が休日の場合は、定形郵便などの普通郵便であれば配達が行われず、翌日以降の平日の配達となりますのでご注意下さい。
火曜日に発送投函した荷物の配達日
参考までに火曜日に発送され、その後配達までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼兵庫県から大阪府に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/29 18:03 | 引受 | 姫路郵便局 | 兵庫県 |
01/30 07:19 | 到着 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
01/30 11:56 | お届け先にお届け済み | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
1月29日(火曜日)の夕方に兵庫県姫路市から発送された簡易書留は、翌日の1月30日(水曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼長野県内に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/12 16:40 | 引受 | 御代田郵便局 | 長野県 |
02/12 21:07 | 到着 | 長野東郵便局 | 長野県 |
02/13 03:54 | お届け先にお届け済み | 長野東郵便局 | 長野県 |
2月12日(火曜日)の夕方に長野県北佐久郡から発送された特定記録郵便は、翌日の2月13日(水曜日)の明け方に配送先である長野県長野市に配達が完了しています。
◼滋賀県から大阪府に1日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/02 11:21 | 引受 | 大津中央郵便局 | 滋賀県 |
04/03 07:00 | 到着 | 摂津郵便局 | 大阪府 |
04/03 15:33 | お届け先にお届け済み | 摂津郵便局 | 大阪府 |
4月2日(火曜日)の午前中に滋賀県大津市から発送されたクリックポストは、翌日の4月3日(水曜日)の午後に配送先である大阪府摂津市に配達が完了しています。
◼京都府から愛知県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/26 10:32 | 引受 | 宇治蔭田郵便局 | 京都府 |
02/27 06:45 | 到着 | 新城郵便局 | 愛知県 |
02/27 11:46 | お届け先にお届け済み | 新城郵便局(設楽) | 愛知県 |
2月26日(火曜日)の午前中に京都府宇治市から発送されたゆうパケットは、翌日の2月27日(水曜日)の午前中に配送先である愛知県新城市に配達が完了しています。
◼広島県から熊本県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/29 13:23 | 引受 | 広島東郵便局 | 広島県 |
01/30 14:55 | 到着 | 本渡郵便局 | 熊本県 |
01/30 16:35 | お届け先にお届け済み | 本渡郵便局 | 熊本県 |
1月29日(火曜日)の午後に広島県広島市から発送されたレターパックライトは、翌日の1月30日(水曜日)の夕方に配送先である熊本県天草市に配達が完了しています。
◼香川県から東京都に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/26 13:41 | 引受 | 観音寺郵便局 | 香川県 |
02/27 13:15 | 到着 | 王子郵便局 | 東京都 |
02/27 14:49 | お届け先にお届け済み | 王子郵便局 | 東京都 |
2月26日(火曜日)の午後に香川県観音寺市から発送されたレターパックプラスは、翌日の2月27日(水曜日)の午後に配送先である東京都北区に配達が完了しています。
◼熊本県から大阪府に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/05 18:55 | 引受 | 菊池郵便局 | 熊本県 |
02/05 19:47 | 中継 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
02/06 07:17 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
02/06 12:07 | 到着 | 西淀川郵便局 | 大阪府 |
02/06 13:41 | お届け先にお届け済み | 西淀川郵便局 | 大阪府 |
2月5日(火曜日)の夕方に熊本県菊池市から発送されたゆうパックは、翌日の2月6日(水曜日)の午後に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
スポンサードリンク