現金書留は着払いできないのでその対策
現金を普通郵便で送るときに利用される現金書留は着払いにして送れないのでその対策法について解説します。
現金書留を着払いにして送ることは郵便法により禁じられています。そのため、どうしても現金書留の送料を受取人側が支払う形態にしたければ、送料分を差し引いた金額を現金書留で送るなど、工夫が必要です。
なお、着払いが利用できるゆうパックでは現金を送ることは禁じられているため、絶対に送らないようにして下さい。あくまで日本郵便の送り方で現金を発送できるのは現金書留のみとなっています。
現金書留が着払いで送れない理由

現金書留では着払いにして送ることはできません。
日本郵便で着払いにして発送ができるのはゆうパック・点字ゆうパック・聴覚障がい者用ゆうパック・ポスパケット・ゆうメール・心身障がい者用ゆうメールのみと決められており、それ以外の送り方では着払いにして送ることはできないと郵便法によって定められています。
現金書留の着払いで送ることは、昔はできていたのですが現在ではそれも行えなくなっているので、現金書留を送る際は必ず元払いで発送するようにして下さい。
着払いできないのでその対策
前述したように現金書留では着払いにして発送することができないので、代替案として以下のような方法を取ると疑似的に着払いのように受取人側が支払うことにできます。◼︎現金書留の送料を引いた分の現金を送る

現金書留の着払い対応の対策として、もっともおすすめできる方法は現金書留の送料分を差し引いた額の現金を送るようにすることです。
このようにすることで着払い時に送料を受取人が支払ってマイナスされるのと、同等の金額が受取人は受け取ることになります。ただし、この方法だと現金書留で梱包している金額には一切手を付けたくないなどいった場合には向かない方法です。
例えば現金書留として1万円を送る場合、送料分を差し引くと9,430円などと半端な金額になるのであまりお祝い時などには相応しくなく、なおかつ小銭が含まれることになるので荷物も重くなり送料も高くなりがちです。
◼︎先に現金書留の料金を振り込んでもらう

上記のような送料分を差し引いた金額を発送する方法だと、端数が出る数字が出て嫌だという場合には、事前に現金書留の送料分だけを銀行振込で振り込んでもらうのもおすすめです。
このようにすると、現金書留では送りたい金額をそのまま送ることが可能となります。
ただし、この方法だと振り込む際の振込手数料が発生してしまうので、その振込手数料分を荷物の差出人・受取人のどちらが支払うようにするかなど、事前に決めておいたほうが良いでしょう。
なお、送金する側が楽天銀行の口座を持っていれば相手の口座番号などを知らずにメールアドレスと名前だけで送金することができるサービス、メルマネを利用することができます。
受取人も楽天銀行の講座を持っていれば手数料無料、それ以外の銀行の講座でも160円で送金することが可能なので、楽天銀行を持っている人は積極的に利用すると良いでしょう。
◼︎Amazonギフト券などで送料分を送る

上記した銀行振込の手順だと殆どの場合で振込手数料が発生してしまうため、その分高く付いてしまいます。
振込手数料などの支払いを生じさせたくなければAmazonギフト券やGoogle Playカード、iTunesカードなどの電子マネーで送料分を代わりに送る方法もおすすめです。
特にAmazonギフト券ではEメールを使用して送る方法だと、金額も最低15円から1円単位で決めることができ、手数料なども発生しません。
Amazonの利用者は年々増加しているので、多くの方が現金の代わりにAmazonギフト券をもらっても、有効活用することができるでしょう。
送料分を支払う際に、Amazonギフト券でも良いか確認し、相手の了承が得られたら現金の代わりに送るようにするのがおすすめです。
◼︎先に現金書留の送料を現金書留で送ってもらう

現金書留の送料を現金でそのまま受け取りたいが銀行振込は利用したくないといった場合には、現金書留の送料分の受取人側に事前に現金書留で送ってもらうようにすると良いでしょう。
現金を送る現金書留で送ってもらうだけに、一番わかりやすく送料分を受け取ることができます。
ただし、デメリットとして現金書留の送料は比較的高いため、荷物の受取人側は自分が受け取る予定の現金書留の送料+それを送るための現金書留の送料を支払うと1,000円を超える結構な金額になってしまうことが想定されます。
そのため、どうしてもやむを得ないような特殊な状況を除くと、あまりおすすめできない送り方となっています。
ゆうパックで現金は送れないので注意

着払いにして送ることができる送り方として、ゆうパックが最も一般的に利用されていますが、残念ながらゆうパックでは現金を送ることができません。郵便法により禁止されています。
実際のところ、禁じられているとはいえゆうパックで現金を発送しても止められたり、返送されることなく送り先まで到着する場合のほうが多いです。
しかし、万が一配送中にトラブルが生じても返金されることは絶対になく、損害賠償を請求することはできませんので、ゆうパックで現金を送ることは絶対にやらないようにして下さい。
このように、ゆうパックで現金を送ることは禁じられているため、もし相手から「ゆうパックで現金を送って欲しい」と言われた場合には詐欺である可能性が高いです。まずは送らないようにして、お近くの警察署などに相談してみることをおすすめします。
関連:速達や配達日指定など現金書留に併用できるオプション
現金書留の受け取り方法!家族など本人以外の代理受け取りや拒否もできる
現金を普通郵便で送るときに利用される現金書留の受け取り方法についてです。宛名本人以外の家族などでも受け取れるのか、受け取りたくない現金書留は受取拒否をすることができるのかについても併せて解説しています。
現金書留の受け取り方法は、玄関先での対面手渡しとなり、受取時にはサインまたは印鑑が必要となります。ただし、受け取りをするのは本人以外の家族など同居人でも全く問題なく、本人確認も行われません。
現金書留は必ず玄関先での対面手渡しもしくは郵便局の窓口での受け渡しとなっているので、不在時であってもポスト投函は行われません。また、ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートといったコンビニでの受け取りも不可能です。
普通に送った現金書留の受け取り方法

現金書留の配達時の受け取り方法は玄関先での対面手渡しとなります。受け取りを行えるのは本人はもちろん、家族など同居人の本人以外でも可能です。
オプションを付けて本人限定受取郵便とした現金書留以外は、受取時に本人確認は行われませんので、受取人が宛名の本人か本人以外かは重要視されません。
宛名の本人もしくは本人以外が受け取る場合でも、後述しているようにいずれの場合も受取人のサインもしくは印鑑が必要となります。受け取った本人を証明するサインをして下さい。
現金書留が配達される時間帯は朝の夕方5時(17時)頃までとなっています。現金書留は平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間配達される送り方のため、休日の配達であってもこの時間帯は変わりません。
現金書留は配達時に受取人宅が不在であればポスト投函はされず、配達局まで持ち戻りとなり、代わりに郵便受けには不在連絡票が投函されます。
受取人は帰宅時に不在連絡票に記載されている内容を元に再配達の依頼をして受け取ります。再配達の最終の配達時間は夜の9時(21時)頃まで行われますので、希望する時間帯を指定して下さい。
◼本人が受け取る場合
現金書留を宛先に書かれている受取人が受け取る場合には、玄関先での手渡しで受取ります。受取時には受け取りを証明するためのサインもしくは印鑑が必要となります。
いずれも自分自身を証明するサインまたは印鑑をして下さい。
◼本人以外が受け取る場合
現金書留を宛先に書かれている本人以外が受け取る場合も、上記の本人の場合と同様に、玄関先での対面手渡しとなります。また、受取時には同様に、受け取りを証明するためのサインまたは印鑑が必要となります。
行うサインなどは受け取った代理人本人のものでOKです。宛先本人の名前を記入する必要はありませんので受取人ご自身のものを記入して下さい。
郵便局留めの現金書留の受け取り方法

郵便局の窓口での受け取りとする郵便局留めで送られた現金書留の場合は、郵便局への荷物の到着後、受取人が直接その郵便局へ出向いて受け取ります。受取時には運転免許証など身分証明書と印鑑が必要になりますので用意の上で受け取りに行って下さい。
また、通常配送時と同様、受取人本人だけでなく、家族など代理人が受け取ることも可能です。
ただし、局留めの場合は代理人が受け取る場合は受取人本人の委任状と本人と代理人のそれぞれの身分証明書が必要となるので、なるべく本人が行ったほうが面倒がなくおすすめです。
局留めで送られた現金書留の受取可能時間は、その郵便局の営業時間内であればいつでも可能です。ゆうゆう窓口が設置された郵便局であれば通常窓口の閉店後もそちらで受け取りが可能なので、より遅い時間まで受け取りが可能となっています。
注意点として、局留めで送られた郵便物の保管期間は、受け取り場所の郵便局に到着した翌日から起算して7日間となっています。
最長で3日の延長も可能ですが、保管期間を過ぎてしまうとその郵便物は差出人の元まで返送されてしまうのでご注意下さい。
◼本人が受け取る場合
局留めで送られた現金書留を宛名の本人が受け取る場合には、運転免許証などの身分証明書と印鑑を用意の上、保管されている郵便局へ行きます。
窓口で局留めで送られた現金書留を受け取りたい旨を伝えた上で、身分証明書を提示します。保管棚から荷物を取ってきてもらい、渡された荷物が自分のものだと確認が取れたら、サインもしくは印鑑をして受け取りは完了となります。
◼本人以外が受け取る場合
局留めで送られた現金書留を宛名の本人以外の代理人が受け取る場合は、宛名本人の委任状と身分証明書、代理人の身分証明書と印鑑が必要となりますので、それらを用意の上保管されている郵便局へ行きます。
窓口で局留めで送られた現金書留を代理で受け取りに来た旨を伝え、本人の委任状と身分証明書、それから代理人本人の身分証明書を提示します。
保管棚から荷物を取ってきてもらい、渡された荷物が委任された当人のものだと確認が取れたら、代理人本人のサインもしくは印鑑をして受け取りは完了となります。
現金書留の受け取り拒否方法
拒否ポン![]() ![]() ![]() |
配達された現金書留が身に覚えがないものだったり、受け取りたくない差出人からのものだった場合は、受け取りを拒否して差出人の元まで返送してもらうことが可能です。
現金書留の受取拒否のやり方は、配達時または再配達時に局員に手渡されるときにその郵便物を拒否したい旨を伝えます。
次にメモや付箋などに「受取拒絶」と記入した上で自分の名前をサインし、返送したい郵便物に貼り付けてもらいます。メモやペンがなくとも局員が貸してくれるのでそちらを使用してもOKです。
もしくは上記のような受取拒否専用のスタンプも販売されているので、そのような用意しておいても良いでしょう。
これでその郵便物は受取人が受け取りを拒否した旨が証明され、差出人の元まで返送されます。注意点として、受取拒否をしたことは差出人本人に伝わってしまうのでその点はご注意下さい。
受け取りが完了した過去の実際の追跡結果
参考までに発送され、受け取りまでが完了された現金書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から静岡県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 15:31 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/10 21:00 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/11 11:55 | 発送 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
04/12 08:38 | 到着 | 三島郵便局 | 静岡県 |
04/12 12:57 | お届け先にお届け済み | 三島郵便局 | 静岡県 |
4月10日(水曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌々日の4月12日(金曜日)のお昼に配送先である静岡県三島市に配達が完了しています。
◼東京都から新潟県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 15:31 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/10 21:00 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/11 10:00 | 発送 | 新潟郵便局 | 新潟県 |
04/11 11:15 | 到着 | 新潟中央郵便局 | 新潟県 |
04/12 10:16 | お届け先にお届け済み | 新潟中央郵便局 | 新潟県 |
4月10日(水曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌々日の4月12日(金曜日)の午前中に配送先である新潟県新潟市に配達が完了しています。
◼東京都から大阪府に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 15:31 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/10 21:00 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/11 12:15 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
04/11 14:40 | 到着 | 大阪城東郵便局 | 大阪府 |
04/12 14:15 | お届け先にお届け済み | 大阪城東郵便局 | 大阪府 |
4月10日(水曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌々日の4月12日(金曜日)の午後に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/18 13:52 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/18 22:00 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/19 04:57 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
03/19 06:06 | 到着 | 堺金岡郵便局 | 大阪府 |
03/19 15:11 | お届け先にお届け済み | 堺金岡郵便局 | 大阪府 |
3月18日(月曜日)の午後に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌日の3月19日(火曜日)の午後に配送先である大阪府坂市に配達が完了しています。
◼大阪府から神奈川県に21日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/18 14:04 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/18 20:00 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/19 12:00 | 発送 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
03/19 13:33 | 到着 | 宮前郵便局 | 神奈川県 |
03/20 15:05 | お届け先にお届け済み | 宮前郵便局 | 神奈川県 |
3月18日(月曜日)の午後に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌々日の3月20日(水曜日)の午後に配送先である神奈川県川崎市に配達が完了しています。
関連:現金書留の土曜日の窓口発送受付と配達業務の有無
現金書留の日曜日祝日の窓口発送受付と配達業務の有無
郵便局から日曜日祝日に日本郵便の現金書留を送る方法と、現金書留の日曜日祝日の配達業務の有無についてです。
現金書留を日曜日祝日といった休日に発送する場合には、通常の郵便窓口は休日に営業していない店舗が多いので、郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口から発送作業を行うようにします。
ゆうゆう窓口では通常の郵便窓口と同じように郵便物の発送や受け取りが行え、現金書留の専用封筒も販売されています。その場で購入した専用封筒に送りたい紙幣や硬貨を梱包した上で、発送作業を行うことも可能です。
現金書留を日曜日祝日に送る方法
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
日光郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~15:00 |
栃木郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~20:00 |
8:00~20:00 | 9:00~15:00 |
宇都宮中央郵便局 | 7:00~23:00 | 9:00~21:00 | 9:00~19:00 |
宇都宮東郵便局 | 0:00~9:00/ 19:00~24:00 |
0:00~9:00/ 17:00~24:00 |
0:00~9:00/ 12:30~24:00 |
小山郵便局 | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 | 9:00~17:00 |
◼日曜日祝日ではゆうゆう窓口から発送

現金書留を日曜日や祝日発送する場合には、通常窓口が休日にも営業している大きな郵便局もしくは、ゆうゆう窓口から発送することになります。
休日にも通常窓口が営業している大きな郵便局は上記表だと、宇都宮中央郵便局や宇都宮東郵便局といったその地域の中心的な郵便局がほとんどなります。
それに対し、ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口で、通常窓口と同様に、荷物の発送や受け取りなどの作業を全く変わらずに行うことができます。
ゆうゆう窓口はすべての郵便局に備えられているわけではなく、比較的大きな郵便局のみに設置されています。上記表に掲載しているのは、すべてゆうゆう窓口を備えた比較的大きな郵便局となります。
ただし、多くのゆうゆう窓口では日曜日祝日といった休日は平日とは異なり短めの営業となっており、栃木郵便局・日光郵便局・小山郵便局のように午後3時(15時)から夕方5時(17時)頃には閉店するようになっています。
ゆうゆう窓口の中には宇都宮東郵便局のように、通常窓口の営業時間以外全ての時間に営業している、実質24時間営業の郵便局も中にはありますが、近年では24時間営業を行っている郵便局は減少傾向にあるので、それほど店舗数は多くはありません。
◼現金書留の発送方法

現金書留をゆうゆう窓口から発送する際は、事前に通常窓口もしくはゆうゆう窓口で21円で販売されている現金書留の専用封筒を購入します。
また、ゆうゆう窓口で購入した専用封筒に現金を梱包してその場で発送することも可能です。現金書留の専用封筒は定形郵便向けの小さめのサイズと定形外郵便向けの2種類がありますが、いずれも価格は21円です。
用意した専用封筒に宛名と差出人情報を記入してから、送る紙幣や硬貨を梱包します。
硬貨(小銭)を梱包する場合には、相手が目上の方などであれば以下のような台紙を使用し、硬貨をテープで貼り付けてから梱包するとより丁寧な印象になります。
最後に梱包した封筒をゆうゆう窓口まで持って行き、現金書留で発送したい旨を伝えてから差し出します。
普通郵便+現金書留の料金を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払い、発送作業は完了となります。
グレー台紙![]() ![]() ![]() |
現金書留の日曜日祝日の配達業務

現金書留は平日だけでなく、日曜日・祝日であっても配達業務は行われます。当然、ゴールデンウィークやお盆、年末年始など大型の連中であっても、平日同様に配達が行われます。
現金書留を付けない、通常の定形郵便や定形外郵便といった普通郵便ではこのように日曜日祝日といった休日の配達は行われませんが、現金書留のオプションを付けて送ることで、休日の配達も行われるようになります。
なお、日曜日祝日に現金書留の配達が行われる時間帯は朝の8時から夕方5時(17時)頃までとなっています。ただし、現金書留は不在の場合は持ち帰りとなり、再配達を依頼することで受け取ります。
この再配達の依頼できる時間帯は最終で夜の9時(21時)程度まで行われているので、再配達であれば上記した夕方5時よりも遅い時間まで受け取れます。
日曜日祝日に配達された現金書留の過去の実際の追跡結果
参考までに日曜日祝日に配達が完了した現金書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼大阪府から兵庫県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/19 12:05 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/19 22:40 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/20 03:30 | 発送 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
03/20 04:21 | 到着 | 西宮郵便局 | 兵庫県 |
03/21 14:40 | お届け先にお届け済み | 西宮郵便局 | 兵庫県 |
3月19日(火曜日)のお昼に大阪府大阪市から発送された現金書留は、3月21日(祝日)の午後に配送先である兵庫県西宮市に配達が完了しています。
◼大阪府から北海道に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/19 15:58 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/20 01:50 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/20 13:56 | 到着 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
03/21 15:16 | お届け先にお届け済み | 旭川東郵便局 | 北海道 |
3月19日(火曜日)の午後に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌々日の3月21日(祝日)の午後に配送先である北海道旭川市に配達が完了しています。
◼大阪府から東京都に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/22 17:13 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/23 04:00 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/23 12:30 | 発送 | 東京多摩郵便局 | 東京都 |
03/23 13:44 | 到着 | 町田郵便局 | 東京都 |
03/24 14:03 | お届け先にお届け済み | 町田郵便局 | 東京都 |
3月22日(金曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送された現金書留は、3月24日(日曜日)の午後に配送先である東京都町田市に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口で現金書留の封筒を購入し送る方法
郵便局の金曜日の営業時間と金曜日に発送投函した荷物の配達日
郵便局の金曜日の営業時間について、金曜日が平日の場合と祝日の場合のそれぞれを解説します。
郵便局の金曜日の営業時間は店舗によって異なりますが、それほど大きくない店舗であれば朝9時から夕方5時(17時)まで営業しています。
また、そのような店舗の場合、金曜日が祝日であれば定休日となっている店舗がほとんどです。
金曜日の郵便局窓口の営業時間
目的 | 御蔵島郵便局 | 板橋西郵便局 | 浅草郵便局 |
郵便窓口 | 8:00~16:00 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
ゆうゆう窓口 | なし | 7:00~21:00 | 0:00~24:00 |
貯金窓口 | 9:00~16:00 | 9:00~16:00 | 9:00~16:00 |
ATM | 8:45~17:00 | 7:00~23:00 | 7:00~23:00 |
金曜日の郵便局の営業時間は、その店舗によって異なってきます。上記表の御蔵島郵便局のように小さな郵便局では、金曜日の営業時間は朝の8時から夕方4時(16時)まで営業しています。
上記表の板橋西郵便局のように比較的大きな郵便局であれば、通常の郵便窓口で朝9時から夜の7時(19時)まで営業しています。
このような郵便局は通常の郵便窓口とは別に、時間外窓口であるゆうゆう窓口も設置してあり、ゆうゆう窓口の方であれば朝7時から夜9時(21時)まで営業しています。
また、金曜日が祝日であっても、通常の金曜日と同様に朝7時から夜9時まで営業しているので普段通り利用することができます。
上記表の浅草郵便局のように大規模な郵便局であれば、ゆうゆう窓口が24時間営業していたりもするので、このような店舗であれば平日・祝日問わず、いつでもゆうゆう窓口を利用することができます。
◼貯金窓口やATMの営業時間
多くの郵便局では郵便窓口以外にも、ゆうちょ銀行の口座入金や振込み、振替などを行うための貯金窓口や、それを機械で行えるATMが設置されています。
貯金窓口の営業時間は、多くの店舗で郵便窓口よりも営業時間を短く設定しています。例えば、上記表の御蔵島郵便局であれば、貯金窓口の方は夕方4時(16時)までの営業時間になっています。
また、郵便窓口は金曜日が祝日で営業している店舗であっても、貯金窓口の方は祝日には営業していない店舗も多く存在しているので、祝日の利用の際にはご注意下さい。
反対に、ATMは基本的に郵便窓口よりも遅くまで営業しているようになっています。上記表では夜7時に閉まってしまう郵便局でも、ATMの方は夜遅くまで利用することができます。
金曜日の夕方以降は混みやすいので注意
金曜日は多くの人にとって休日前となるため、金曜日の内に郵便局で用事を済ませる人が多くいることが予想されます。特に、毎月最終金曜日はプレミアムフライデーを導入している企業もあるので、午後3時(15時)以降の時間帯で利用する際は留意しましょう。
また、これは金曜日に限ったことではありませんが、4月・6月・8月といった偶数月の15日は年金支給日となっていることから、ゆうちょ銀行は大変混雑することが予想されます。
特にATMの操作が苦手な高齢者の多くが、郵便局の貯金窓口を利用して年金を受け取るため、余計に混雑してしまうことがあります。
そのため、急ぐ理由がない場合は、偶数月の15日に郵便局を利用するのは控えた方がいいでしょう。ただし、利用する場合でも高齢者の多くは午前中の早い時間に用事を済ませる事が多いので、午後からの利用であればあまり影響がないのでおすすめです。
金曜日の集荷業務の営業時間
日本郵便では、ゆうパック・レターパックプラス・国際小包といった郵便物であれば、自宅まで荷物を引き取りに来てもらえる集荷サービスを無料で利用できます。集荷サービスで自宅まで来てくれる時間帯は、その住んでいる地域によっても異なってくるので一概には言えませんが、多くの場合は朝の8時から夜7時(19時)まで集荷の時間を指定することができます。
実際に集荷を依頼できる時間帯は、東京都などの都市圏であれば朝8時から夜7時までの時間を4つの時間帯に分けた区分で、地方であれば2つの時間帯に分けた区分で依頼できます。
集荷を担当する郵便局によっても異なってくるので、詳しくは担当郵便局まで電話でご確認下さい。
◼ポストの集配時間は担当郵便局によって異なる

町中にある郵便ポストは、その地域の担当郵便局がポストごとに決まった時間で集配をするようになっています。
そのため、集配時間はポストによって全く変わってくるので一概には言えませんが、金曜日の集配時間はだいたいどこの地域でも、一番早い集配で朝9時頃、最終の集配で夜7時(19時)頃となっています。
多くのポストは金曜日のように平日の集配回数を一番多く設定し、土曜日・日曜日・祝日の集配回数を平日より少なく設定しています。
参考までに、町中に設置されてあるポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】ダイハル池袋店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:05 | 09:05 | 13:05 |
13:05 | 14:50 | 13:05 |
14:50 | 18:05 | |
18:05 |
東京都豊島区にあるダイハル池袋店の前(東京都豊島区東池袋4-6-2)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
【愛知県】名古屋セントラル病院前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:10 | 10:10 | 10:10 |
15:50 | 15:50 | 15:50 |
18:10 | 18:00 |
愛知県名古屋市にある名古屋セントラル病院の前(愛知県名古屋市中村区太閤3-7-7)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日がいずれも1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。
【新潟県】上石川民家前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
新潟県新発田市にある上石川民家の前(新潟県新発田市上石川)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜日祝日がいずれも1日1回となっています。
金曜日の配達業務の営業時間
金曜日の配達時間は、その配達を担当する郵便局によっても異なりますが、多くの地域では定形郵便やゆうメールなどの普通郵便であれば朝の8時頃から夕方5時(17時)頃までの時間で行われています。また、速達郵便や速達扱いのレターパック、時間帯指定を行えるゆうパックなどであれば夜の9時(21時)頃まで最終の配達が行われています。
ただし、金曜日が祝日になっている場合には、この配達時間が多少前後することがあります。
金曜日が休日の場合は、定形郵便などの普通郵便であれば配達が行われず、翌日以降の平日の配達となりますのでご注意下さい。
金曜日に発送投函した荷物の配達日
参考までに金曜日に発送され、その後配達までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/25 10:54 | 引受 | 新宿改代町郵便局 | 東京都 |
01/26 08:31 | 到着 | 志木郵便局 | 埼玉県 |
01/26 10:54 | お届け先にお届け済み | 志木郵便局 | 埼玉県 |
1月25日(金曜日)の午前中に東京都新宿区から発送された簡易書留は、翌日の1月26日(土曜日)の午前中に配送先である埼玉県志木市に配達が完了しています。
◼茨城県から埼玉県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/01 15:04 | 引受 | つくば研究学園郵便局 | 茨城県 |
02/02 04:30 | 到着 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
02/02 12:11 | お届け先にお届け済み | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
2月1日(金曜日)の午後に茨城県つくば市から発送された特定記録郵便は、翌日の2月2日(土曜日)のお昼に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼大阪府から和歌山県に2日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/05 13:38 | 引受 | 住吉郵便局 | 大阪府 |
04/07 07:03 | 到着 | 和歌山南郵便局 | 和歌山県 |
04/07 09:46 | お届け先にお届け済み | 和歌山南郵便局 | 和歌山県 |
4月5日(金曜日)の午後に大阪府大阪市から発送されたクリックポストは、翌々日の4月7日(日曜日)の朝に配送先である和歌山県和歌山市に配達が完了しています。
◼京都府から北海道に3日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/22 13:47 | 引受 | 宇治郵便局 | 京都府 |
02/25 06:46 | 到着 | 札幌西郵便局 | 北海道 |
02/25 12:00 | お届け先にお届け済み | 札幌西郵便局 | 北海道 |
2月22日(金曜日)の午後に京都府宇治市から発送されたゆうパケットは、2月25日(月曜日)のお昼に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。
◼兵庫県から大阪府に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/18 16:50 | 引受 | 明石郵便局 | 兵庫県 |
01/19 07:08 | 到着 | 此花郵便局 | 大阪府 |
01/19 09:54 | お届け先にお届け済み | 此花郵便局 | 大阪府 |
1月18日(金曜日)の夕方に兵庫県明石市から発送されたレターパックライトは、翌日の1月19日(土曜日)の朝に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼徳島県内に当日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/08 12:50 | 引受 | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
02/08 16:53 | 到着 | 鴨島郵便局(市場) | 徳島県 |
02/08 18:44 | お届け先にお届け済み | 鴨島郵便局(市場) | 徳島県 |
2月8日(金曜日)のお昼に徳島県徳島市から発送されたレターパックプラスは、当日の2月8日(金曜日)の夕方に配送先である徳島県吉野川市に配達が完了しています。
◼静岡県から茨城県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/11 10:00 | 引受 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
01/11 19:11 | 中継 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
01/12 02:55 | 中継 | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
01/12 02:57 | 到着 | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
01/12 12:09 | お届け先にお届け済み | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
1月11日(金曜日)の午前中に静岡県富士市から発送されたゆうパックは、翌日の1月12日(土曜日)のお昼に配送先である茨城県水戸市に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
現金書留の郵便局留めの発送方法!書き方や保管期間を解説
現金書留で現金を送る場合に受け取り場所を自宅や会社ではなく郵便局にする郵便局留めでの送り方を解説します。現金書留では受け取り場所を受取人の自宅などだけでなく、指定した郵便局にする郵便局留めにして発送することも可能です。
現金書留にする際に、特別なオプション手数料などは発生せず、無料で局留めに変更できるので、受取人が自宅を空けがちの方であれば積極的に郵便局留めにして送ることをおすすめします。
ただし、郵便局留めには保管期間が設定されており、その保管期間中に受け取れなかった荷物は差出人の元まで返送されてしまうので、受取人はご注意下さい。
現金書留の郵便局留めの送り方

現金書留は受取人の自宅で受け取るだけではなく、受け取り場所を希望する郵便局に指定し、郵便局の窓口で受取人が好きなタイミングで受け取る郵便局留めにして発送することも可能です。
現金書留を郵便局留にして発送する際には、上記画像のように宛名を記入します。ただし、現金書留は実際には専用封筒を使用して送ることが殆どなので、それぞれの項目には現金書留専用封筒の項目に従って記入して下さい。
郵便番号は受け取り場所として希望する郵便局の郵便番号、住所は「〇〇郵便局留」と受け取り希望の郵便局名+留と記入した後、住所と氏名は受取人本人のものを記入します。
なお、差出人情報の住所や氏名は通常通り差出人本人のものを記入します。
上記のように郵便局留めとして宛名を記入した封筒に送る現金を梱包した上で、郵便局の窓口で差し出して、普通郵便+現金書留の送料を現金または切手で支払い、発送作業は完了です。
なお、小銭を現金書留で送る際には、相手が目上の方の場合は以下のような台紙に小銭をテープで貼り付けて送るようにするのがおすすめです。
グレー台紙![]() ![]() ![]() |
現金書留の郵便局での受け取り方
.jpg)
郵便局留めで送られた現金書留を、郵便局の窓口で受け取る際は、受け取り場所の郵便局へ行き、保管されている現金書留を受け取りに来た旨を伝えます。
なお、局留めで発送されたものを受け取る際には運転免許証などの身分証明書、不在で持ち帰りとなったものを受け取る際には身分証明書と不在連絡票が受取時に必要になりますので、それらも窓口で差し出します。
保管棚から取ってきてもらった荷物が自分宛てのものだと確認が取れたら、最後に印鑑またはサインをして受け取りは完了となります。
現金書留の郵便局での保管期間

郵便局留めや不在により持ち戻りとなった現金書留の保管期間は、郵便局に到着した日もしくは一度目の配達が行われた日の翌日から起算して、7日間となっています。
この保管期間を過ぎてしまった現金書留は、何も連絡がなければ差出人まで返送されてしまうのでご注意下さい。
7日間の保管期間中に受取人が延長を希望する旨を郵便局まで電話すれば、最長で3日間までは保管期間は延長されます。
郵便局留めで送られた現金書留であっても、受け取り場所の郵便局に到着したことは郵便局ことは知らされないので、自分で到着したと思われる頃を見計らって、受け取りに行く必要があります。
現金書留は後述するように基本的には発送の翌日または翌々日には宛先まで到着しているので、なるべく早めに受け取りに行くことをおすすめします。
郵便局留めで送った過去の実際の追跡結果
参考までに郵便局留めにして送られ、受け取りがまでが完了した現金書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から千葉県に6日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/05 12:57 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/05 17:45 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/06 04:00 | 発送 | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
04/06 | 保管 | 柏郵便局 | 千葉県 |
04/11 14:09 | 窓口でお渡し | 柏郵便局 | 千葉県 |
4月5日(金曜日)のお昼に東京都渋谷区から発送された現金書留は、4月11日(木曜日)の午後に配送先である千葉県柏市での受け取りが完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/02 14:00 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
04/02 22:00 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
04/03 | 保管 | 大阪西郵便局 | 大阪府 |
04/03 11:05 | 窓口でお渡し | 大阪西郵便局 | 大阪府 |
4月2日(火曜日)の夜に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌日の4月3日(水曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市での受け取りが完了しています。
◼大阪府から岐阜県に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/03 16:45 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
04/03 22:00 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
04/04 12:10 | 発送 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
04/04 | 保管 | 笠松郵便局 | 岐阜県 |
04/04 19:09 | 窓口でお渡し | 笠松郵便局 | 岐阜県 |
4月3日(水曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌日の4月4日(木曜日)の夜に配送先である岐阜県羽島郡で窓口での受け取りが完了しています。
関連:郵便局の保管期間の延長方法と期限切れで保管期間が過ぎたときの対処法
スポンサードリンク