現金書留の梱包方法!専用封筒と普通の封筒それぞれ解説
郵便局から紙幣や硬貨などの現金を郵送で送ることができる日本郵便の現金書留の梱包方法を解説します。
現金書留にはサイズが小さい定形郵便と少し大きい定形外郵便用の2種類の専用封筒が用意されていますが、場合によっては普通の茶封筒や白封筒でも送ることはできます。
しかし、封筒をひと目見ただけでもわかりやすいように専用封筒を利用して送ることが推奨されています。専用封筒はいずれのサイズも21円と安いので、できるだけ用意の上現金書留を送ることをおすすめします。
現金書留の専用封筒が買える場所

現金書留の専用封筒を購入できる場所は郵便局の窓口のみとなっています。通常の郵便窓口はもちろん、時間外窓口であるゆうゆう窓口でも取り扱われています。
反対に、購入できない場所としてはローソン・ミニストップ・セブンイレブン・ファミリーマートなどといったコンビニ全般が挙げられます。
ローソンやミニストップではレターパックやスマートレターの専用封筒も置かれており、ゆうパックの発送作業までもできるので、現金書留の専用封筒もありそうな気はしてしまいますが、残念ながら全ての店舗で扱われていません。
現金書留の専用封筒には詳しくは後述するように、定形郵便用と定形外郵便用の2種類が販売されていますが、いずれも料金は21円となっています。
また、料金の支払方法は現金のみとなっています。未使用の切手などと交換してもらう方法もありますが、手数料が発生するため現金払いがおすすめです。
郵便局では現金書留の専用封筒の購入時だけに限らず、全ての商品の購入時にクレジットカードやデビットカード、SuicaやPASMOなどの電子マネーの利用できませんのでご注意下さい。
現金書留の専用封筒での梱包方法

現金書留の専用封筒は二重構造になっているため丈夫なので、基本的に現金を梱包する際は専用封筒に直接入れるだけでOKです。封筒の表面に、お札の表面も揃うようにして梱包すると良いでしょう。
ただし、宛先の人が目上の方やビジネス上の相手である場合には、硬貨(小銭)は以下のような台紙を用意してそちらに固定して梱包すると、より丁寧な印象になります。
グレー台紙![]() ![]() ![]() |
また、祝儀や香典として現金書留を送る際には、お札も専用封筒に直接入れるのではなく、ご祝儀袋・香典袋・のし袋などにお札を入れた上で、袋ごと専用封筒に梱包することをおすすめします。
現金書留では基本的にサイズオーバーさえしなければ定形郵便や定形外郵便といった普通郵便で送れるものであればどんなものでも同封することが可能です。
一般的に現金書留一緒に同封される詫び状や添え状、返信用封筒などであれば専用封筒に問題なく梱包できます。なお、現金書留の専用封筒には定形郵便用と定形外郵便用の二種類が販売されており、料金はいずれも21円となっています。
それぞれのサイズは定形郵便用が縦19.7cm・横11.9cmに対し、定形外郵便用は縦21.5cm・横14.2cmとなっています。送る荷物のサイズやその現金書留を送る実際の方に合わせて封筒のサイズも選択して下さい。
A4用紙はいずれのサイズであってもそのままの大きさだと入らないので、必ず三つ折りに折ってから梱包する必要があります。
普通の封筒での梱包方法
現金書留 タテ![]() ![]() ![]() |
現金書留を送る際は原則的に専用封筒を使用することが求められていますが、専用封筒に収まりきらない大きなサイズに限り、専用封筒以外の茶封筒や白封筒などでも送ることが可能です。
ただし、その際は、その際は梱包材に手書きで「現金書留」と目立つ場所に記入するか、以下のようなスタンプを使用してその荷物が現金書留であることをわかりやすいように示す必要があります。
使用する封筒のサイズはその現金書留を送る際に利用する送り方によっても異なってきます。それぞれ以下のように、定形郵便であれば長形3号、定形外郵便(規格内)であれば角2封筒までの大きさの封筒であれば規定サイズ内で送ることができます。
◼定形郵便で使える封筒
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
◼定形外郵便(規格内)で使える封筒
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
なお、普通の封筒などで現金書留を送る場合は、上記画像のような「現金書留」と印字されたスタンプを使用するか手書きで「現金書留」と目立つように記入することで、その荷物が現金書留であることを示す必要があります。
現金書留を送るときに使用する封筒は、白封筒でも茶封筒でもどちらでも大丈夫です。一般的には冠婚葬祭やビジネスシーンであれば白封筒が利用されている場合が多いので、このような場合は白封筒を使うと良いでしょう。
送る相手が家族や友人、メルカリやヤフオクなどのやり取りの場面であれば基本的には茶封筒でも白封筒でもどちらでも問題ありません。自宅に余っていた封筒などをそのまま利用すると良いでしょう。
関連:現金書留封筒の書き方!住所・名前・電話番号など全記載項目解説
郵便局の追跡結果「あて所が不明のため」の意味と戻ってきた場合の対処法
ゆうパック・ゆうパケット・レターパック・クリックポスト・簡易書留などの追跡番号を使って追跡した際、郵便局の追跡結果に表示される「あて所が不明のため」の意味と戻ってきた場合の対処法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
あて所不明とはその名前の通り、届け先の住所が不明で配達できないことを意味します。建物名や部屋番号に記入漏れや誤りがあったり、そもそも相手から教えてもらった住所が間違っていたりと、原因によりその対処法も変わってきます。
あて所が不明となった過去の実際の追跡結果
参考までに発送してからあて所が不明となり、差出人に返送された郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼あて所が不明のため差出人に返送となったゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/12 16:56 | 引受 | 橋本郵便局 | 富山県 |
06/13 07:13 | 到着 | 湯浅郵便局 | 和歌山県 |
06/13 | 保管 | 湯浅郵便局 | 和歌山県 |
06/14 | 差出人に返送 | 湯浅郵便局 | 和歌山県 |
06/15 06:45 | 到着 | 橋本郵便局 | 和歌山県 |
06/15 12:56 | 差出人に返送済み | 橋本郵便局 | 和歌山県 |
6月12日(火曜日)の夕方に和歌山県橋本市から発送されたゆうパケットは、6月14日(木曜日)にあて所が不明のため差出人に返送となり、6月15日(金曜日)のお昼に発送元である和歌山県橋本市に返送が完了しています。
◼あて所が不明のため差出人に返送となった特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/17 14:32 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/17 15:08 | 到着 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/27 | 差出人に返送 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/29 03:08 | 到着 | 名古屋中郵便局 | 愛知県 |
11/29 11:28 | 差出人に返送済み | 名古屋中郵便局 | 愛知県 |
11月17日(土曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月27日(火曜日)にあて所が不明のため差出人に返送となり、11月29日(木曜日)の午前中に発送元である愛知県名古屋市に返送が完了しています。
◼あて所が不明のため差出人に返送となった簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/28 23:04 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
06/30 06:58 | 到着 | 田富郵便局 | 山梨県 |
06/30 | ご不在のため持ち戻り | 田富郵便局 | 山梨県 |
07/05 | 配達希望受付 | 田富郵便局 | 山梨県 |
07/05 | 差出人に返送 | 田富郵便局 | 山梨県 |
07/06 16:08 | 到着 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
07/07 11:07 | 差出人に返送済み | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
6月28日(水曜日)の深夜に東京都江東区から発送された簡易書留は、7月5日(水曜日)にあて所が不明のため差出人に返送となり、7月7日(金曜日)の午前中に福岡県福岡市に返送が完了しています。
◼あて所が不明のため差出人に返送となったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/22 14:13 | 引受 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
01/23 04:18 | 到着 | 豊中郵便局 | 大阪府 |
01/23 | 差出人に返送 | 豊中郵便局 | 大阪府 |
01/24 12:45 | 到着 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
01/24 | 到着 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
01/24 19:06 | 差出人に返送済み | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
1月22日(火曜日)の午後に静岡県静岡市から発送されたレターパックプラスは、1月23日(水曜日)にあて所が不明のため差出人に返送となり、1月24日(木曜日)の夜に発送元である静岡県静岡市に返送が完了しています。
あて所が不明の意味と戻ってきた場合の対処法

追跡結果に表示される「あて所が不明のため」は、あて先の住所が不明のため差出人に返送されたことを意味します。
返還理由は「あて所が不明のため配達できません」とされ、再配達を依頼するには正しい住所が必要になります。また、必ずしも差出人の記載した内容に間違いがあるわけではなく、稀に郵便局側の過失により荷物が返送になるケースもあります。
差出人の不備によりあて所が不明で返送された際は、相手との関係性や状況に合わせて以下のように対処しましょう。
◼相手が家族や友人の場合
相手が家族や友人など親しい間柄であて所が不明により荷物が返送になった場合、記載した住所に誤りがないか確認します。
建物名や部屋番号の記入漏れもしくは間違いなど、存在しない住所になっていると返送されてしまいます。
住所が合っているのに返送された場合は、相手が引っ越している可能性があります。引っ越していても転居届が出されていれば配達してもらえますが、転居届が出されていないと返送されてしまうので、その時は新しい住所を教えてもらいましょう。
◼相手が仕事関係の場合
相手が仕事関係であて名が不明により荷物が返送になった場合、まずは家族や友人に送る時と同様に、記載した住所に誤りがないか確認しましょう。
特に会社宛てに送る場合は、個人に対してでも必ず会社名や事業所名を入れないと返送されてしまうことがあります。
また、住所に間違いがなくても、会社側が郵便局との連絡や引き継ぎミスにより実際にあて所不明で郵便物が届かなったというケースもあります。その際は、直接会社へ連絡して郵便物が届けられる状態か確認してみるのも一つの方法です。
◼相手がメルカリなどフリマアプリの場合
フリマアプリのメルカリであれば、メルカリと日本郵便が提携しているゆうゆうメルカリ便を利用することで住所不要で荷物を送ることができます。
ただし、着払いや発送通知後の再発送などはゆうゆうメルカリ便を使うことはできないのでご注意ください。
ゆうゆうメルカリ便ではなく通常のゆうパックやゆうパケットで送り、あて所が不明で返送されてしまった場合は、誤字脱字や内容に不備がないか確認して再発送することになります。
また、フリマアプリの場合は相手も手入力で住所を登録しているため、送り先の住所が間違っていることがよくあります。相手にも今一度登録した住所が正しいか確認してもらいましょう。
関連:ゆうパックや郵便物の「差出人に返送」の意味と対処法
郵便局の追跡結果「あて名不完全のため」の意味と戻ってきた場合の対処法
ゆうパック・ゆうパケット・レターパック・クリックポスト・簡易書留などの追跡番号を使って追跡した際、郵便局の追跡結果に表示される「あて名不完全のため」の意味と戻ってきた場合の対処法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
あて名不完全で返送されるケースにはいくつかの原因があるので、誤った対処をすると再度返送されてしまうこともあります。送る相手や状況に合わせて正しいあて名を書いて発送しましょう。
あて名不完全となった過去の実際の追跡結果
参考までに発送してからあて名不完全となり、差出人に返送された郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼あて名不完全のため差出人に返送となったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/02 18:00 | 引受 | 富山西郵便局 | 富山県 |
06/04 05:49 | 到着 | 安芸五日市郵便局 | 広島県 |
06/04 | 差出人に返送 | 安芸五日市郵便局 | 広島県 |
06/07 06:27 | 到着 | 富山西郵便局 | 富山県 |
06/07 15:18 | 差出人に返送済み | 富山西郵便局 | 富山県 |
6月2日(土曜日)の夕方に富山県富山市から発送されたゆうパックは、翌々日の6月4日(月曜日)にあて名不完全のため差出人に返送となり、6月7日(木曜日)の午後に発送元である富山県富山市に返送が完了しています。
◼あて名不完全のため差出人に返送となったクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/14 14:26 | 引受 | 新潟中央郵便局 | 新潟県 |
11/15 06:42 | 到着 | 前橋中央郵便局 | 群馬県 |
11/15 | 差出人に返送 | 前橋中央郵便局 | 群馬県 |
11/17 07:46 | 到着 | 白根郵便局 | 新潟県 |
11/17 13:05 | 差出人に返送済み | 白根郵便局 | 新潟県 |
11月14日(火曜日)の午後に新潟県新潟市から発送されたクリックポストは、翌日の11月15日(水曜日)にあて名不完全のため差出人に返送となり、11月17日(金曜日)の午後に発送元である新潟県新潟市に返送が完了しています。
◼あて名不完全のため差出人に返送となったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/10 16:28 | 引受 | 花崎駅前郵便局 | 埼玉県 |
10/11 05:08 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
10/11 | 差出人に返送 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
10/13 05:54 | 到着 | 加須郵便局 | 埼玉県 |
10/13 11:21 | 差出人に返送済み | 加須郵便局 | 埼玉県 |
10月10日(火曜日)の夕方に埼玉県加須市から発送されたレターパックライトは、10月11日(水曜日)にあて名不完全のため差出人に返送となり、10月13日(金曜日)の午前中に発送元である埼玉県加須市に返送が完了しています。
あて名不完全の意味と戻ってきた場合の対処法

追跡結果に表示される「あて名不完全のため」は、あて先や住所の内容に間違いがあるため荷物を届けることができず、差出人に返送されたことを意味します。
返還理由には「あて名不完全で配達できません」と判子が押され、再配達を依頼するには正しいあて先と住所が必要になります。
また、必ずしも差出人の記載した内容に間違いがあるわけではなく、稀に郵便局側の過失により荷物が返送になるケースもあります。
差出人の不備によりあて名不完全で返送された際は、相手との関係性や状況に合わせて以下のように対処しましょう。
◼相手が家族や友人の場合
相手が家族や友人など親しい間柄であて名不完全により荷物が返送になった場合、最も多いケースとして建物名や部屋番号の記載漏れ、誤字脱字などの不備があります。
記載した内容に問題がない場合は、現在の住所や戸籍上の苗字が変わっている可能性があるので、直接連絡を取り名前や住所が変わっていないか確認しましょう。
また、結婚した友人が実家に住んでいる場合は、新姓で友人の名前を書いた上で、住所の後に「旧姓+様方」を記載することで届けることができます。
◼相手が仕事関係の場合
相手が仕事関係であて名不完全により荷物が返送になった場合は、まずは前述した家族や友人に送った時と同様、誤字脱字などの不備がないか確認します。
不備がなかった場合は、同じ建物内に該当するあて名が複数存在することが考えられるので、配達員が分かるように詳細に記載する必要があります。
例えば、「東京都渋谷区○○ ○○ビル5階 ○○様」と記載した場合、5階に複数の企業が入っていると配達員はどの会社宛てに届けていいか分からないため郵便物を届けることができません。
必ず住所の後に先方の会社名や事業所名も記載するようにしましょう。
◼相手がメルカリなどフリマアプリの場合
フリマアプリのメルカリであれば、メルカリと日本郵便が提携しているゆうゆうメルカリ便を利用することであて名不要で荷物を送ることができます。
ただし、着払いや発送通知後の再発送などはゆうゆうメルカリ便を使うことはできないのでご注意ください。
ゆうゆうメルカリ便ではなく通常のゆうパックやゆうパケットで送り、あて名不完全で返送されてしまった場合は、誤字脱字や内容に不備がないか確認して再発送することになります。
また、フリマアプリの場合は相手も手入力で住所を登録しているため、送り先の住所が間違っていることがよくあります。相手にも今一度登録した住所が正しいか確認してもらいましょう。
関連:ゆうパックや郵便物の「差出人に返送」の意味と対処法
郵便局の追跡結果「長期不在のため」の意味と戻ってきた場合の対処法
ゆうパック・ゆうパケット・レターパック・クリックポスト・簡易書留などの追跡番号を使って追跡した際、郵便局の追跡結果に表示される「長期不在のため」の意味と戻ってきた場合の対処法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
長期不在で荷物が返送されると、再送の際にかかる送料や返送代金の負担など相手とのトラブルにもなりかねません。また、受け取る方も防犯上の観点から長期不在時に郵便物を溜めない対策が必要になります。
長期不在となった過去の実際の追跡結果
参考までに発送してから長期不在となり、差出人に返送された郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼長期不在のため差出人に返送となったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/07 16:33 | 引受 | 津中央郵便局 | 三重県 |
08/07 21:23 | 中継 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
08/08 00:11 | 中継 | 京都郵便局 | 京都府 |
08/08 07:04 | 到着 | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/08 | ご不在のため持ち戻り | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/08 | 配達希望受付 | インターネット・IVR | |
08/09 | ご不在のため持ち戻り | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/09 | 配達希望受付 | インターネット・IVR | |
08/10 | ご不在のため持ち戻り | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/10 | 配達希望受付 | インターネット・IVR | |
08/11 | ご不在のため持ち戻り | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/16 | 調査中 | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/24 | 調査中 | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/28 | 差出人に返送 | 峰山郵便局 | 京都府 |
08/29 00:57 | 中継 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
08/29 03:39 | 到着 | 津中央郵便局 | 三重県 |
08/29 09:01 | 差出人に返送済み | 津中央郵便局 | 三重県 |
8月7日(火曜日)の夕方に三重県津市から発送されたレターパックプラスは、8月28日(火曜日)に長期不在のため差出人に返送となり、8月29日(水曜日)の午前に発送元である三重県津市に返送が完了しています。
◼長期不在のため差出人に返送となったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/20 15:39 | 引受 | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
07/21 05:01 | 到着 | 明石郵便局 | 兵庫県 |
07/21 | ご不在のため持ち戻り | 明石郵便局 | 兵庫県 |
07/29 | 差出人に返送 | 明石郵便局 | 兵庫県 |
07/31 04:39 | 到着 | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
07/31 10:31 | 差出人に返送済み | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
7月20日(金曜日)の午後に岡山県岡山市から発送されたレターパックプラスは、7月29日(日曜日)に長期不在のため差出人に返送となり、7月31日(火曜日)の午前に発送元である岡山県岡山市に返送が完了しています。
長期不在の意味と戻ってきた場合の対処法
追跡結果に表示される「長期不在のため」は、受取人が不在で郵便局に戻された荷物が、保管期間である7日間を過ぎて返送されたことを意味します。この7日間以内に再配達や転送の依頼がなく荷物の配達ができなかった場合は、差出人へと返送されます。
長期不在となり返送された際は、相手との関係性や状況に合わせて以下のように対処しましょう。
◼相手が家族や友人の場合
相手が家族や友人など親しい間柄で長期不在により荷物が返送になった場合、急病やトラブル、住所が変わっているなど、すぐに確認が必要なケースも考えられるため、まずは本人に連絡して所在確認をします。
確認が取れたら不在票が投函されていないか確認してもらい、不在票がなかった場合は最寄りの集配郵便局へ連絡して再度配達を依頼することになります。
また、受取人は住所が一緒であれば本人でなくても受け取ることができるので、本人が受け取れない状況であれば、代わりに本人確認書類を持って窓口へ取りに行ってもらうか、再配達を依頼してもらいましょう。
◼相手が仕事関係の場合
長期不在で返送になった相手が仕事関係だった場合は、事前に先方から長期不在になる旨を伝えてくる可能性が高いため、仕事で使用しているアドレス宛に不在メールなどが来ていないか確認しましょう。
不在中の期間が確認できれば、先方が戻ってくるタイミングで配達日や配達時間帯を指定することでスムーズに届けることができます。
また、荷物が届かないことで業務に滞りが生じてしまうような場合は、返送前であれば保管期間中に住所を聞いて転送を行うこともできます。
◼相手がメルカリなどフリマアプリの場合
メルカリなどのフリマアプリで再配達の依頼もなく長期不在で商品が返送されてしまった場合、購入者と連絡が取れれば再送や取引のキャンセルなど、それに伴う送料の負担も含めて商品をどうするか決めましょう。
ただし、メルカリでは再送にメルカリ便を利用できないのでご注意ください。
商品が持ち戻りとなり購入者とも連絡が取れなかった場合は、返送前に配送業者から必ず連絡が来るので、早めに事務局へ連絡して取引をキャンセルにしましょう。そうすることで、発送にかかった送料を負担しなくて済みます。
また、購入者側はあらかじめ長期不在になることが分かっているのであれば、プロフィール内やメッセージで事前に長期不在となる旨を相手に伝えておくことで、荷物が届かないなどのトラブルを防ぐことができます。
長期不在時の受取人の対策
長期不在により荷物を受け取れない場合、日本郵便ではあらかじめ不在届を出しておくことで最長30日間荷物を預かってもらうことができます。不在届は直接郵便局へ行って紙をもらうか、インターネット上からダウンロードすることができます。作成した不在届を提出する際は本人確認書類が必要になります。
保管された荷物は、不在届で指定した期間か保管期間の30日を過ぎることで配達されます。また、手渡しで受け取らなくても問題がない荷物であれば、玄関先に宅配ボックスを設置しておくのも一つの方法です。
メルカリなどのフリマアプリを利用する際は、前述したように長期不在になる旨をプロフィールに記載するか、やり取り中にメッセージで伝えておくなど、必ず相手が分かるようにしておきましょう。
関連:郵便局の保管期間の延長方法と期限切れで保管期間が過ぎたときの対処法
現金書留封筒のサイズを解説!A4サイズの用紙は折って入れることが可能
郵便局から現金を送れるサービスの現金書留で、発送の際に利用する専用封筒のサイズを解説します。
現金書留の専用封筒には定形郵便用と定形外郵便用の二種類が用意されているので、送るときの荷物のサイズによって専用封筒のサイズを分けて使用します。
ただし、いずれのサイズの封筒であってもA4サイズのコピー用紙はそのままの大きさで入れることができないので、現金書留専用封筒でA4用紙を送る際は紙を三つ折りにするなどして、折ってから封入する必要があります。
現金書留の定形郵便封筒のサイズ
定形郵便封筒のサイズ | |
縦の長さ | 19.7cm |
横の長さ | 11.9cm |
現金書留の定形郵便用サイズの専用封筒のサイズは上記表の通りとなります。
縦の長さは約19.7cm・横の長さは約11.9cmとなっており、書類を送るような場合であれば、この封筒のサイズに収まるように折ってから梱包するようにして下さい。
また、送れる荷物の最大の厚みは1cmまでとなっています。この厚さより超えてしまうと、大きさ自体は定形郵便用に収まっていても送料は後述する定形外郵便の料金が掛かってしまうのでご注意下さい。
定形郵便は重量によって送料が84円もしくは94円と変わり、これに435円の現金書留のオプション料金が別途掛かります。
重量が25gまでの荷物であれば84円、50gまでであれば94円となっているので、できるだけ送る荷物は軽くした方が送料は安く済みます。
現金書留の定形外郵便封筒のサイズ
定形外郵便封筒のサイズ | |
縦の長さ | 21.5cm |
横の長さ | 14.2cm |
現金書留の定形外郵便用サイズの専用封筒のサイズは上記表の通りとなります。
封筒の縦の長さは約21.5cm・横の長さは約14.2cmとなっており、定形郵便のときと同様、書類を送るような場合であれば、この封筒のサイズに収まるように折ってから梱包します。
また、定形外郵便には規格内と規格外という二つの規格がありますが、一般的に現金書留で利用されるのは規格内となっています。
定形外郵便(規格内)で送れる荷物の最大の厚みは3cmまでとなっています。この厚さより超えてしまうと、大きさ的には定形外郵便(規格内)のサイズに収まっていたとしても、送料は定形外郵便(規格外)の料金が適用されます。
定形外郵便は荷物の重量によって送料は変わります。50gの軽い荷物であれば最低料金の120円で送ることができますが、1kg近くの重い荷物であれば580円まで上がり、いずれの送料の場合もこの基本送料に別途435円の現金書留のオプション料金が掛かります。
現金書留を送る際は、できるだけ荷物を軽くした方が送料が安くなるのでおすすめです。
A4用紙の同封方法

現金書留では信書を送ることもできるので、手紙や契約書などといった書類を現金と一緒に封入することも可能です。
その際、現金書留の専用封筒はいずれのサイズのものであってもA4サイズの紙と比べて小さいため、紙は折ってから入れる必要があります。
専用封筒へのA4用紙の封入方法は、まず縦にした状態のA4用紙を横に三つ折りにします。次にその状態だとまだ封筒の大きさに対して縦の長さが大きすぎるので、収まる程度に底面も折ります。
この状態にして入れることで現金書留の専用封筒にも問題なく収まり、また開封したときの見た目も綺麗なのでおすすめです。
サイズオーバーで返送されることはない

現金書留を送る際は、書留・特定記録郵便物等差出票という書類を記入する必要があるので、必ず郵便局の窓口から発送する必要があります。郵便ポストへの投函発送は現金書留では行うことはできませんのでご注意下さい。
そのため、基本的に現金書留では発送する際に窓口でサイズのチェックも行われるので、万が一サイズオーバーをしていた際はその場で指摘され、一つ上の重量の料金が適用されるなどして対策されます。
そのため、現金書留ではサイズオーバーによる返送はないのでご安心下さい。
なお、現金書留では定形外郵便(規格外)でも送ることできるため、専用封筒に収まりきらないようなサイズの荷物であっても、最大で3辺の合計が90cm・重量4kgまでの荷物であれば送ることができます。
現金書留 タテ![]() ![]() ![]() |
その際はひと目で現金書留の荷物であることがわかるように、上記のようなスタンプを使用して梱包材の目立つ場所に示すようにして下さい。
関連:現金書留に同封できるもの!現金以外に詫び状や添え状などの手紙もOK
スポンサードリンク