簡易書留の土曜日の窓口発送受付と配達業務の有無
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便を安い料金で書留扱いにできる簡易書留の土曜日の送り方と、配達業務の有無について解説します。
簡易書留は追跡番号を発行したりする手続きがあることから、ポスト投函は行えず、必ず郵便局の窓口から発送作業をする必要があります。
ただし、土曜日に営業している郵便局はそれほど多くないので、時間外窓口であるゆうゆう窓口を利用して発送作業を行うことをおすすめします。
簡易書留を土曜日に送る方法
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
新潟中央郵便局 | 8:00~22:00 | 8:00~22:00 | 8:00~22:00 |
新潟中郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~15:00 |
豊栄郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~15:00 |
中条郵便局 | 8:00~9:00/ 18:00~20:00 |
8:00~20:00 | 9:00~15:00 |
六日町郵便局 | 8:00~9:00/ 17:00~19:00 |
8:00~17:00 | 9:00~14:30 |
◼土曜日ではゆうゆう窓口から発送
簡易書留を発送する際は、ポスト投函ではなく必ず郵便局の窓口から発送作業を行う必要があります。
簡易書留が郵便局の窓口からしか発送を行えない理由としては、「書留・特定記録郵便物等差出票」という書類を記入してから発送する必要があるのが理由となっています。
こちらの書類を記入することによって、追跡番号の発送なども行われるので、必ず窓口から行う必要があります。
しかし、多くの郵便局は土曜日には営業していないことが大多数なので、土曜日に簡易書留を発送する際はゆうゆう窓口から発送することをおすすめします。
ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口で、通常の郵便窓口と同様に、荷物の発送や受け取りなどの作業を全く変わらずに行うことができます。
ただし、ゆうゆう窓口はすべての郵便局に備えられているのではなく、比較的大きな郵便局のみに設置されています。参考までに上記表に新潟県にあるゆうゆう窓口の営業時間を掲載しました。
ゆうゆう窓口の中には24時間営業を行っている店舗も存在しますが、近年では24時間営業を行っている郵便局自体が減少傾向にあり、上記表の新潟中央郵便局もかつては24時間を行っている店舗でしたが、現在は24時間営業は終了してしまっています。
◼簡易書留の発送方法
簡易書留を郵便局の窓口から発送する際は、自宅で事前に発送する荷物を梱包しておきます。
使用する封筒は何でも良いので、定形郵便・定形外郵便それぞれのサイズに合わせて使用する封筒を選択して下さい。ビジネスの場で使うなら白封筒の方が無難です。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
封筒に宛名と差出人情報を記入してから、送る書類などの荷物を梱包して封をします。
梱包した郵便物を郵便局まで持っていき、窓口で簡易書留で発送したい旨を伝えます。前述した「書留・特定記録郵便物等差出票」が渡されるのでそちらに必要事項を記入し、荷物と一緒に差し出します。
荷物の重量を量ってもらい、通常送料+簡易書留の料金を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払います。自宅に切手が余っていればそちらで支払うことも可能です。
最後に追跡番号が記載された控えが渡されるので配送が完了するまでは保管しておき、発送作業は完了となります。
土曜日に発送した過去の実際の追跡結果
.jpg)
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに土曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼大阪府から東京都に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/27 10:16 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/28 12:09 | 到着 | 深川郵便局 | 東京都 |
04/29 08:58 | お届け先にお届け済み | 深川郵便局 | 東京都 |
4月27日(土曜日)の午前中に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の4月29日(月曜日)の朝に配送先である東京都江東区に配達が完了しています。
◼大阪府から千葉県に10日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/27 13:00 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
05/05 10:00 | 到着 | 市川郵便局 | 千葉県 |
05/07 11:26 | お届け先にお届け済み | 市川郵便局 | 千葉県 |
4月27日(土曜日)の午後に大阪府堺市から発送された簡易書留は、5月7日(火曜日)の午前中に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。
◼大阪府から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/27 11:14 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/28 06:18 | 到着 | 町田郵便局 | 東京都 |
04/28 11:42 | お届け先にお届け済み | 町田郵便局 | 東京都 |
4月27日(土曜日)の午前中に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の4月28日(日曜日)の午前中に配送先である東京都町田市に配達が完了しています。
簡易書留の土曜日の配達業務

簡易書留は平日だけでなく、土曜日にも配達業務が行われます。土曜日が祝日の場合や、ゴールデンウィーク・年末年始・お盆などといった大型の連休中であっても、平日と同様に配達が行われます。
簡易書留を付けていない通常の定形郵便や定形外郵便といった普通郵便ではこのような祝日の配達は行われていませんが、現金書留のオプションを付けて送ることで、祝日の配達も行われるようになります。
また、土曜日に簡易書留の配達が行われる時間帯は朝の8時から夕方5時(17時)頃までとなっています。ただし、簡易書留はお届け先が不在であれば持ち戻りとなり、受取人は郵便受けに投函されていた不在票を元に再配達の依頼を行います。
この再配達の依頼できる時間帯は最終で夜9時(21時)程度まで行われているので、再配達であれば上記した夕方5時以降でも簡易書留を受け取ることは可能です。
土曜日に配達された過去の実際の追跡結果
参考までに、土曜日に配達が完了した簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 13:38 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/13 03:44 | 到着 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/13 13:48 | お届け先にお届け済み | 渋谷郵便局 | 東京都 |
4月12日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月13日(土曜日)の午後に配送先である東京都渋谷区に配達が完了しています。
◼東京都から大阪府に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 14:04 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/13 07:19 到着 | 到着 | 此花郵便局 | 大阪府 |
04/13 12:17 | お届け先にお届け済み | 此花郵便局 | 大阪府 |
4月12日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月13日(土曜日)のお昼に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼大阪府から福井県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/26 13:09 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/27 04:55 | 到着 | 福井中央郵便局 | 福井県 |
04/27 12:18 | お届け先にお届け済み | 福井中央郵便局 | 福井県 |
4月26日(金曜日)の午後に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の4月27日(土曜日)のお昼に配送先である福井県福井市に配達が完了しています。
関連:簡易書留・一般書留・現金書留の配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
切手の仕訳・勘定科目と消費税の課税非課税を現役経理が解説
63円切手や84円切手などの切手を購入したときの切手代の仕訳はどう行えばよいのか、実際に税務署で確定申告をした経験がある株式会社セラーバンクの経理担当が、使用する勘定科目、消費税の課税非課税などをすべて解説します。
このページで解説している仕訳や消費税の取り扱いは、郵便局やコンビニで現金支払いで買った切手を対象としています。
金券ショップなどで安く買った切手の仕訳、破損や痛みなどにより郵便局で交換した切手の仕訳はまた異なりますのでご注意ください。
切手の勘定科目

切手の仕訳を行う際に一般的によく使用する勘定科目は「通信費」と「貯蔵品」です。
切手購入時の仕訳を行う際の勘定科目は「通信費」として計上するのが一般的で、「荷造運賃」は今回の切手など郵便関連の勘定科目として一般的には使用しませんが、会社の事業方針などによってはこちらを使用しているところもあります。
他にも切手と似ている収入印紙の勘定科目として使用する「租税公課」がありますが、こちらは国や市区町村などへの税金の支払い、役所などから徴収される負担金の勘定科目として使用するものであるため、今回の切手の勘定科目としては使いません。
決算期末時の棚卸しの仕訳を行う際の勘定科目は「貯蔵品」として計上するのが一般的で、「通信費」を「貯蔵品」に振り替えます。
切手の仕訳

1枚84円の切手の購入時と決算時の仕訳は以下の通りです。
◼︎郵便局の窓口で84円切手を10枚購入し現金で支払いをした
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 840 | 現金 | 840 |
◼︎決算日に84円切手が2枚未使用で事務所に保管されている
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 168 | 現金 | 168 |
1枚63円の切手の購入時と決算時の仕訳は以下の通りです。
◼︎コンビニのセブンイレブンで63円切手を30枚購入し現金で支払いをした
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 1,890 | 現金 | 1,890 |
◼︎決算日に63円切手が20枚未使用で事務所に保管されている
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 1,260 | 現金 | 1,260 |
切手の消費税

切手の消費税は、購入時ではなく、実際にその切手で郵便物を送った際の使用時の課税仕入れとなります。
しかしながら、購入した切手を転売などはせずに自ら使用するものについては継続適用を条件として購入時の課税仕入れとして処理することが認められているので、会社の経理等の実務では購入時の課税仕入れとして処理することが一般的です。
また、郵便局やコンビニで切手を購入した際のレシート上では、消費税は0円と記載されており、非課税となっていますが、実務では消費税込みの内税金額として処理します。
なんでレシート上で非課税となっているのか、その理由としては、消費税法第6条で「国内において行われる資産の譲渡等のうち、別表第1に掲げるものには、消費税を課さない」と記載されており、今回の切手を含む郵便切手類がこれに該当します。
そのため非常に特殊ではありますが、切手を購入した事業者の立場からすると、購入時には消費税は払っておらず、使用時に消費税を払うということになります。
切手の内税一覧(消費税率10%の場合)
切手代 | 配達代 | 消費税 |
1円 | 1円 | 0円 |
2円 | 2円 | 0円 |
5円 | 5円 | 0円 |
10円 | 10円 | 0円 |
20円 | 19円 | 1円 |
50円 | 46円 | 4円 |
63円 | 58円 | 5円 |
84円 | 77円 | 7円 |
94円 | 86円 | 8円 |
100円 | 91円 | 9円 |
120円 | 110円 | 10円 |
140円 | 128円 | 12円 |
210円 | 191円 | 19円 |
290円 | 264円 | 26円 |
各切手に含まれる消費税の金額は上記の通りで、消費税率が10%の場合は、63円切手の場合は内税として含まれる消費税が5円、84円切手の場合は内税として含まれる消費税が7円となります。
消費税率10%の場合の内税金額の計算方法は、切手代×10/110で、端数は切り捨てで処理します。
会社の経理等の実務で課税仕入れとして処理する場合はこれらの金額をご使用ください。
関連:レターパックの仕訳・勘定科目と消費税の課税非課税を現役経理が解説
日本郵便の迷惑メール対策!クリックやダウンロードしてしまった場合の対処法
iPhoneやAndroid等のスマホに不在連絡を装いショートメール(SMS)で送られてきた日本郵便(郵便局)の迷惑メールのURLをクリックしてしまった、偽サイトを開いてしまった、不正アプリをダウンロードしてしまった場合の対処法をそれぞれご紹介します。
日本郵便を装う送信者からSMSが届くと、「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。」といったメッセージとともにURLが送られてきます。
日本郵便ではこのようなSMSを利用した不在連絡などは行っていないため、このような内容のメールが日本郵便を名乗る送信者から届いても、まずは疑いURLはクリックしないことをおすすめします。
公式サイトと偽サイトの違い

上記画像が日本郵便の公式サイトと偽サイトの比較画像となります。左が公式サイトで、右が偽サイトの画像となっています。
現在出回っている日本郵便の偽サイトはかなり精巧な作りをしており、一見しただけでは日本郵便の公式サイトと見分けを付けることはほとんど困難となっています。
日本郵便に先駆けて出回っていた佐川急便とヤマト運輸の偽サイトの場合は、荷物の問い合わせ検索のボタンが本物とは異なり、「インストール」と書かれたよく見ると怪しいものでした。
しかし、今回の日本郵便の偽サイトの場合はそのような「インストール」ボタンもなくなり、ますます見分けるのが困難なものとなっているので、より一層注意が必要です。
◼URLで判断する
このようにサイトの外観からは本物と偽物の区別は非常に難しいため、日本郵便の公式サイトと偽サイトを判断する最も確実な方法は、開いているサイトのURL(アドレス)を確認することです。
日本郵便の公式サイトは「post.japanpost.jp」というURLなのに対し、偽サイトは「jppost-ri.com」「jppost-pu.com」など、多くが「jppost」という文字列を含んだ上で「-▲▲」と繋げて「.com」で終わるURLになっています。
日本郵便の公式サイトで、「.com」が付いたページはありませんので、開いたページのURLの最後が「.com」で終わっていた場合には、まずは偽サイトであることを疑い、心配であれば身の回りの詳しい人に聞いてみると良いでしょう。
なお、このような非常に精巧な作りをした詐欺サイトを防ぐための対策として、確実なのは使用しているスマートフォンにウイルス対策アプリを入れていくことです。
以下のトレンドマイクロのようなスマホ向けのウイルス対策アプリであれば、iPhone・Androidそれぞれに特化したものとなりますので、今後はパソコンだけでなくスマホにもウイルス対策ソフトを入れておくことをおすすめします。
トレンドマイクロ(Android・iOSアプリ)![]() ![]() ![]() |
ショートメールが届いてまだクリックしていないときの対策

日本郵便の偽サイトは、上記画像のように日本郵便を名乗る送信者から、不在時連絡としてSMS(ショートメール)で送られてきます。
このようなメッセージ後のURLをクリックしてしまうと、上で解説した日本郵便の偽サイトに飛ぶような仕組みとなっています。そのため、最も適切な対処法はこのようなメッセージが届いても無視することです。
日本郵便公式サイトでも記載されているように、日本郵便ではSMSによる不在の連絡は行っていません。このようなメッセージが届くこと自体、詐欺であることが明らかなので、気になってもURLはクリックせずに、放置しておくことをおすすめします。
URLをクリックし偽サイトを開いてしまったときの対策

上で解説したように、日本郵便ではSMSによる不在連絡は行っていないため、日本郵便を名乗る送信者からメッセージが届いても、一番の対処法は無視しておくことです。
しかし、万が一URLをクリックしてしまい、偽サイトを開いてしまった場合にはすぐにそのサイトを閉じるようにしてください。
基本的にこのような詐欺目的のサイトは後述するように不正アプリを密かにインストールさせたり、Apple IDなどを入力させて個人情報を得ることを目的としています。そのため、サイトにアクセスした程度では大きな問題にはなりません。
ただし、どの電話番号に送信したメッセージからアクセスを得たと情報は偽サイトの運営者側に知られてしまう危険性はゼロではありません。
万が一リンクのクリック後から、迷惑メールの数が急激に増えたりした場合は、契約している携帯会社に相談するようにしてください。
iPhoneでApple IDを入力してしまったときの対策

今回出回っている日本郵便の詐欺サイトでは、アクセスしたスマホやタブレット端末がiPhoneやiPadのApple製品か、Android端末かによって個人情報の入手方法は異なっています。
使用しているスマホがiPhoneだった場合、偽サイトにアクセスしてもAndroidのように不正アプリのインストールは行われません。
しかし、代わりにiPhoneでは偽サイトを訪れてどれか一つでもリンクやボタンをタップすると、すぐに上記画像のApple IDの入力を促すページに飛びます。
当然、これはアクセスした人のApple ID情報を入手し、登録している住所やクレジットカード番号等を入手するのが目的なので、絶対に入力しないでください。
万が一ここでApple IDとパスワードを入力してしまった場合は、すぐにそのApple IDから登録していたクレジットカードの情報などを解除し、できればそのクレジットカードはしばらくの間利用停止状態にしておくと良いでしょう。
また、Apple IDとパスワードはすぐに変更するようにしてください。
その後身に覚えがない請求が来てしまった場合には、消費者センターなどに相談するようにしてください。
Androidで不正アプリをダウンロードしてしまったときの対策

使用しているスマホがAndroidの場合、iPhoneのようにApple IDの入力画面には飛ばされませんが、代わりに不正アプリをインストールさせようとしてくるので、より注意が必要です。
これにはセキュリティ面の仕様から、iPhoneよりもAndroidのほうが乗っ取りなどの行為が行いやすいため、Androidのユーザーを主な対象として詐欺行為が行われているという背景があります。
Androidスマホで日本郵便の偽サイトにアクセスして、どれか一つでもリンクやボタンをタップすると、すぐに上記画像のように「jppost.apk」などと表記されたアプリをインストールさせる画面になります。
さらに、キャンセルボタンをタップしてもすぐに「追跡を行うためには日本郵便の追跡アプリが必要」とで何度もしつこく表示されるので、間違えてOKボタンや保存ボタンを押さないようにご注意下さい。
万が一OKボタンを押してしまい、不正アプリをインストールしてしまった場合には、すぐにスマホ自体を機内モード(フライトモード)に設定し、外部との通信接続を遮断するようにしてください。
その上で、最も確実な対処法は契約しているドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアショップまで相談しに行くことです。
また、自分でもできる対処法として、端末のダウンロードの履歴やファイル管理アプリからインストールした覚えがないファイルが存在しないかご確認ください。
万が一、身に覚えがない「jppost.apk」などといった「.apk」が最後に付くファイルが偽サイトへのアクセスした時刻と同じタイミングにダウンロードされていたら、それが偽サイトからダウンロードされてしまった不正アプリとなります。
すぐに完全削除を試みてください。
電話してしまったときの対策

日本郵便を名乗る送信者からSMSが届いた際、それが詐欺サイトのものと気が付かずに送信元の電話番号に掛けてしまったとしても、基本的に電話をかけてしまっただけであれば大きな問題にはならないのでご安心ください。
その理由として、このようなSMSの送信元の電話番号は、多くが今回のような詐欺サイトに引っかかってしまい不正アプリをインストールしてしまった方のものだからです。
前述したAndroidスマホで不正アプリをインストールしてしまった場合は、その不正アプリから勝手に何百通とSMSが送信されてしまいます。
そのため、受信したSMSは詐欺サイトで引っかかってしまった方の電話番号であることがほとんどのため、間違えて電話してしまったとしてもその送信者の個人電話番号に繋がるだけです。
トラブルに巻き込まれることはありませんが、何度も電話をかけたりすると、詐欺サイトに引っかかった送信者の方にストレスを与えるだけなので、いたずら目的での発信は行わないようにしてください。
反対に、万が一日本郵便の偽サイトへアクセス後、見知らぬ電話番号から何件も電話が掛かってくるようであれば、不正アプリをインストールしてしまった可能性が高いので、一度キャリアショップまで相談しに行くことをおすすめします。
過去の日本郵便を偽った詐欺

今回発生した日本郵便を名乗る迷惑メールの事件以前にも、日本郵便の名前を装った迷惑メールや架空サイトの事件は発生しています。
2015年12月にはPCメールで不在連絡を伝えた上で、注文時に登録していた電話番号に誤りがあったとして不在連絡をメールでしているという文面のものでした。
さらに、添付されている委託運送状を印刷して最寄りの郵便局までお問い合わせくださいとして、添付ファイルとして「日本郵便追跡」というzipファイルが貼り付けられていました。
当然、これはでたらめのファイルであり、その中身には主にネットバンキングでの不正送金を行うためのPCウィルスが仕込まれてしました。
さらに翌年の2016年6月にも同様の手口の日本郵便を装う迷惑メールが出回っており、前回のものよりもさらにメールの内容が巧妙に作り込まれているものでした。
今回発生している日本郵便の迷惑メールでは、ターゲットがPCからスマホに変わったとして、より多くの人を狙うことが可能となっているので、今後もこのような詐欺サイトは増え続けると考えられます。
PCだけでなくスマホにもウィルス対策アプリを入れるなどして、セキュリティ対策をしておくことをおすすめします。もちろん、一番の対策は見に覚えのない怪しいメールやSMSに記載されているリンクは絶対に開かないことです。
迷惑メールの目的と過去の実際の被害

前述してきたように、今回出回っている日本郵便を装う迷惑メールは、日本郵便の偽サイトにアクセスさせ、Apple IDの情報を得たり不正アプリをインストールさせることが目的となっています。
このような迷惑メールに引っかかってしまい、フィッシング詐欺などにあってしまった方の過去の実際の被害の実例をいくつかご紹介します。
◼被害の事例1
日本郵便から不在連絡としてSMSが届いたのでクリックするとウェブサイトに繋がったので、配達のボタンを押した。Apple社からの配達なのでApple IDとPWが入力するように指示されそのまま入力。
入力後Loading画面のままだったが、その他のボタンを押してみると中国語が出たので初めて騙されたときが付き、すぐにPWを変更し郵便局と警察に通報した。
◼被害の事例2
日本郵便を装ったショートメールが来てなんの疑問もなくURLを開いたが、iPhoneのセキュリティ機能により「マルウェアWebサイトの警告」と表示され、すぐに詐欺だと分かり助かった。
◼被害の事例3
日本郵便を装った迷惑メールを詐欺とは気が付かずに開いてしまったことから、次々にメールが来るようになりとても鬱陶しいことになってしまった。
また不正請求などの被害は出ていないがなにか対策をしたほうがいいのか心配になってしまう。
◼被害の事例4
日本郵便を装ったSMSからリンクを開き、そのまま気が付かずにApple IDとパスワードを入力してしまったところ、キャリア決済の上限(10万円)までiTunesカードやAmazonギフト券を購入されてしまう被害にあった。
◼被害の事例5
日本郵便の偽サイトで不正アプリをインストールしてしまったことから、スマホが勝手に1日何百件と知らない電話番号宛てにSMSを送信するようになった。
その後見知らぬ電話番号から何度も掛かってくるようになり、出てみると「日本郵便でしょうか」「再配達の依頼をしたいんですけど」といったようにいきなり言われてしまった。
関連:佐川急便の迷惑メール対策!クリックやダウンロードしてしまった場合の対処法
レターパックの仕訳・勘定科目と消費税の課税非課税を現役経理が解説
レターパックライトとレターパックプラスを購入したときの仕訳はどう行えばよいのか、実際に税務署で確定申告をした経験がある株式会社セラーバンクの経理担当が、使用する勘定科目、消費税の課税非課税などをすべて解説します。
このページで解説している仕訳や消費税の取り扱いは、郵便局やコンビニで現金支払いで買った、青い封筒で1枚370円のレターパックライトと、赤い封筒で1枚520円のレターパックプラスを対象としています。
金券ショップなどで安く買ったレターパックの仕訳、書き損じなどにより郵便局で交換したレターパックの仕訳はまた異なりますのでご注意ください。
レターパックの勘定科目

レターパックの仕訳を行う際に一般的によく使用する勘定科目は「通信費」と「貯蔵品」です。
レターパック購入時の仕訳を行う際の勘定科目は「通信費」として計上するのが一般的で、「荷造運賃」はレターパックを含む切手など郵便関連の勘定科目として一般的には使用しませんが、会社の事業方針などによってはこちらを使用しているところもあります。
決算期末時の棚卸しの仕訳を行う際の勘定科目は「貯蔵品」として計上するのが一般的で、「通信費」を「貯蔵品」に振り替えます。
レターパックの仕訳

1枚370円のレターパックライトの購入時と決算時の仕訳は以下の通りです。
◼︎郵便局の窓口でレターパックライトを10枚購入し現金で支払いをした
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 3,700 | 現金 | 3,700 |
◼︎決算日にレターパックライトが2枚未使用で事務所に保管されている
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
貯蔵品 | 740 | 通信費 | 740 |
1枚520円のレターパックプラスの購入時と決算時の仕訳は以下の通りです。
◼︎コンビニのローソンでレターパックプラスを20枚購入し現金で支払いをした
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 10,400 | 現金 | 10,400 |
◼︎決算日にレターパックプラスが10枚未使用で事務所に保管されている
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
貯蔵品 | 5,200 | 通信費 | 5,200 |
レターパックの消費税

レターパックの消費税については、購入時ではなく、実際にそのレターパックで郵便物を送った際の使用時の課税仕入れとなります。
しかしながら、レターパックの封筒を転売などはせずに自ら使用するものについては継続適用を条件として購入時の課税仕入れとして処理することが認められているので、会社の経理等の実務では購入時の課税仕入れとして処理することが一般的です。
郵便局やコンビニでレターパックの封筒を購入した際のレシート上では、消費税は0円と記載されており、非課税となっていますが、実務では消費税込みの内税金額として処理します。
なんでレシート上で非課税となっているのか、その理由としては、消費税法第6条で「国内において行われる資産の譲渡等のうち、別表第1に掲げるものには、消費税を課さない」と記載されており、レターパックを含む郵便切手類がこれに該当します。
そのため非常に特殊ではありますが、レターパックを購入した事業者の立場からすると、購入時には消費税は払っておらず、使用時に消費税を払うということになります。
関連:レターパックのビジネスマナー!宛名の書き方や書類の入れ方など徹底解説
現金書留とは?送り方・やり方を初めての人向けに分かりやすく解説
郵便局から現金を送れる唯一のサービスである現金書留の送り方などを初めて利用する人にも分かりやすく解説します。
現金書留は日本郵便のサービスで定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に別途オプションとして付けることで現金を送ることを可能にするサービスです。紙幣・硬貨(小銭)いずれも発送可能です。
ヤマト運輸や佐川急便には類似の現金を配送するサービスは存在しないため、現金書留が日本で唯一の現金を送れる配送サービスとなっています。現金書留以外の送り方で現金を送ることは違法行為ですので、絶対にやらないようにして下さい。
現金書留とは

現金書留は郵便局から現金を送れる唯一のサービスです。紙幣・硬貨いずれも送れます。現金書留では、そのままでは現金を送ることができない定形郵便・定形外郵便といった普通郵便につけることで郵送で現金を送ることを可能にします。
日本郵便では現金書留以外の送り方では現金を送ることが郵便法17条によって禁止されており、現金書留以外の送り方で現金を送っていることが発覚すると、発見次第すぐに差出人に返送の上、厳重に注意を受けてしまいます。
孫へのお年玉やお小遣いとして、普通郵便で現金を送ってしまう方は多いのですが、このように違法行為ですので、郵便で現金を送りたい際には必ず現金書留を付けて送るようにして下さい。
また、レターパックも当然現金を送ることは禁止されています。詐欺者がレターパックで現金を送るように指示することがよくありますが、当然これは違法行為であり、身内を名乗る人などからこのような要望をされた場合は詐欺の可能性が十分考えられます。
送るのは絶対やめて、一度最寄りの警察署などに相談することをおすすめします。
現金書留封筒の梱包方法

現金書留を送る際は原則的に専用封筒を使用することが求められています。
専用封筒に収まりきらない大きなサイズに限り、専用封筒以外の梱包材でも送ることが可能ですが、その際は梱包材に手書きで「現金書留」と目立つ場所に記入するか、以下のようなスタンプを使用してその荷物が現金書留であることを示す必要があります。
現金書留 タテ![]() ![]() ![]() |
現金書留専用封筒には定形郵便用と定形外郵便用の二種類があり、いずれも料金は21円です。そのとき送る荷物のサイズによって適切なサイズを購入し、現金を梱包するようにして下さい。
専用封筒は二重構造になっている頑丈な封筒なので、基本的に入れる現金はそのまま封筒に入れるだけで問題ありません。
ただし、宛先の人が目上の方やビジネス上の相手である場合には、硬貨は以下のような台紙を使って固定してから梱包すると、より丁寧な印象となるのでおすすめです。お年玉や祝儀の場合は、のし袋やご祝儀袋に入れた上で、封筒に入れると良いでしょう。
グレー台紙![]() ![]() ![]() |
また、現金書留を普通の封筒で送る場合には、茶封筒・白封筒いずれでも構いません。冠婚葬祭やビジネスシーンであれば白封筒、相手が親族や友人などであれば茶封筒など自宅に余っているものを使用すると良いでしょう。
関連:現金書留の梱包方法!専用封筒と普通の封筒それぞれ解説
現金以外に同封できるもの

現金書留では現金だけでなく、定形郵便・定形外郵便といった普通郵便で送れるものであればすべてのものを同封することができます。
一般的に現金書留と同封されるものとして、手紙・詫び状・添え状・返信用封筒・受領書・明細書などがありますが、このようなものであればサイズオーバーさえしなければ問題なく送ることができます。
ただし、現金書留の専用封筒には大きい方の定形外郵便用であっても、A4サイズのコピー用紙を折らずにそのまま入れることはできないので、三つ折りにしてから底面を収まるように折ってから梱包する必要があります。
さらに、現金書留と一緒に手紙などを同封する場合は、現金の方をのし袋などに入れてから梱包すると、より丁寧な印象が深まります。
現金書留は基本的な送料が高くなっているので、プレゼントなどで大きいサイズのものを送る場合は、プレゼントの方を別途ゆうパックなどで送るようにして分けた方が結果として送料も安く済む場合もあるので、一度送料を比較することをおすすめします。
関連:現金書留に同封できるもの!現金以外に詫び状や添え状などの手紙もOK
現金書留封筒の書き方

現金書留の専用封筒には元から必要記入項目が記載されているので、そちらを埋めていくだけでOKです。記入する内容は、宛先と差出人それぞれの郵便番号・住所・氏名・電話番号です。
住所は、宛先・差出人いずれも省略せずにマンション名や部屋番号などまで記入して下さい。また、宛先がオフィスビルに入っている企業であれば階数だけでなく、部屋番号までキチンと記入します。
宛先の氏名欄には、受取人が個人であれば名字と名前をそのまま書くだけでOKです。専用封筒には継承の「様」が元から印字されているので、記入する必要はありません。
受取人が個人ではなく会社などである場合には、宛先の氏名欄には「株式会社セラーバンク営業課御中」といったように記入し、元から印字されている「様」を二重線で消します。
御中とは、郵便物の上で個人名ではない、会社などの複数人の組織である場合に付ける継承で、その郵便物を取り扱う「ご担当者様」といったイメージで考えると良いでしょう。
このように「御中」とあえて書き加えることで、差出人はビジネスマナーをわかっている常識がある人だと印象付けることができます。
関連:現金書留封筒の書き方!住所・名前・電話番号など全記載項目解説
現金書留の料金
重量 | 定形郵便+現金書留 | 定形外郵便+現金書留 |
25g以内 | 519円 | 555円 |
50g以内 | 529円 | 555円 |
100g以内 | - | 575円 |
150g以内 | - | 645円 |
250g以内 | - | 685円 |
500g以内 | - | 825円 |
1kg以内 | - | 1,015円 |
現金書留の送料はそのとき送る定形郵便または定形外郵便といった普通郵便の送料+現金書留のオプション料金435円となります。上記表はそれぞれの送り方に現金書留のオプション料金の合計金額となります。
さらに、現金書留専用封筒に梱包して送る場合は、この金額に21円の専用封筒代が掛かります。なお、専用封筒の購入代金は郵便料金でないため必ず現金で支払う必要があります。
現金書留の送料の支払いは、現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となります。
送料の全額分までの切手がなくとも、自宅に余っている切手を郵便局まで持っていった上で差額分を現金等で支払うことも可能です。
現金書留の専用封筒に切手を複数枚貼る場合は、機械で消印処理をする関係上、封筒の左上部から縦7cm・横3.5cmまでの範囲に収める決まりがあります。
切手を3枚以上貼る場合にはどうしてもこの範囲からは出てしまいますが、なるべく大部分が収まるように間を空けすぎないように貼るようにすれば問題ありません。
関連:現金書留の切手代と料金を切手支払いする方法
現金書留の受け取り方法

現金書留の受け取り方法は、玄関先での対面手渡しとなっています。受取時には受取証明として、サインまたは印鑑が必要となります。
なお、受け取りを行うのは本人だけでなく、家族など同居人でも問題ありません。ただし、本人限定受取郵便のオプションを付けた現金書留の場合は、本人しか受け取れません。
現金書留では不在時には郵便受けには投函されずに、持ち帰りとなり代わりに不在票が投函されます。受取人は帰宅後に不在票を元に再配達の依頼をして受け取るようにして下さい。
現金書留は郵便局で受け取る郵便局留めにして発送することも可能です。局留めで送られた現金書留の受け取り方法は、荷物が受け取り場所の郵便局に到着後、運転免許証などの身分証明書を持って受け取りに行きます。
郵便局留めで送られた郵便物の保管期間は到着した日の翌日から起算して7日間となっています。保管期間が過ぎた郵便物は差出人の元まで返送されてしまうので、必ず期限内に受け取るようにして下さい。
関連:現金書留の受け取り方法!家族など本人以外の代理受け取りや拒否もできる
現金書留の過去の実際の追跡結果
現金書留には追跡番号が付与されており、この番号を元に荷物が現在どこにあるか追跡を行うことができます。荷物の追跡は番号さえわかっていれば誰でもできるので、差出人だけでなく受取人も番号を教えてもらえば追跡を行えます。参考までに現金書留で送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼大阪府から福岡県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/18 11:44 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/19 01:50 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/19 12:07 | 発送 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
03/19 13:44 | 到着 | 博多南郵便局 | 福岡県 |
03/20 17:00 | お届け先にお届け済み | 博多南郵便局 | 福岡県 |
3月18日(月曜日)の午前中に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌々日の3月20日(水曜日)の夕方に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼大阪府から兵庫県に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/18 12:06 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/18 22:40 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/19 00:52 | 発送 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
03/19 00:56 | 到着 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
03/19 11:36 | お届け先にお届け済み | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
3月18日(月曜日)のお昼に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌日の3月19日(火曜日)の午前中に配送先である兵庫県甘崎市に配達が完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/18 12:06 | 引受 | 船場郵便局 | 大阪府 |
03/18 22:00 | 発送 | 大阪北郵便局 | 大阪府 |
03/19 07:43 | 到着 | 住之江郵便局 | 大阪府 |
03/19 11:58 | お届け先にお届け済み | 住之江郵便局 | 大阪府 |
3月18日(月曜日)のお昼に大阪府大阪市から発送された現金書留は、翌日の3月19日(火曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/05 12:57 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/05 17:45 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/06 05:00 | 発送 | 東京多摩郵便局 | 東京都 |
04/06 06:23 | 到着 | 清瀬郵便局 | 東京都 |
04/06 10:59 | お届け先にお届け済み | 清瀬郵便局 | 東京都 |
4月5日(金曜日)のお昼に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌日の4月6日(土曜日)の午前中に配送先である東京都清瀬市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/05 12:57 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/05 17:45 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/06 03:25 | 到着 | 目黒郵便局 | 東京都 |
04/06 16:20 | お届け先にお届け済み | 目黒郵便局 | 東京都 |
4月5日(金曜日)のお昼に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌日の4月6日(土曜日)の夕方に配送先である東京都目黒区に配達が完了しています。
関連:現金書留は着払いできないのでその対策
スポンサードリンク