簡易書留の受け取り方法!家族など本人以外の代理受け取りや拒否もできる
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に付けることで安い料金で書留扱いにできる簡易書留の受け取り方法と、家族など本人以外の代理人の受け取りや受取拒否はできるのかを解説します。
簡易書留の受け取り方法は玄関先での対面手渡しとなり、受取時にはサインまたは印鑑が必要となります。ただし、受け取りをするのは本人以外の家族など同居人でも全く問題なく、本人確認も行われません。
また、不在時にはポスト投函は行われずに不在連絡票が投函されるので、受取人は帰宅してから再配達の依頼をする必要があります。
普通に送った簡易書留の受け取り方法

簡易書留の配達時の受け取り方法は玄関先での対面手渡しとなります。受取を行えるのは本人はもちろん、家族など同居人でも問題ありません。
◼本人が受け取る場合
簡易書留を宛先に書かれている受取人が受け取る場合には、玄関先での手渡しで受け取ります。また、受取時には証明するためのサインもしくは印鑑が必要となります。
◼本人以外が受け取る場合
簡易書留を宛先に書かれている本人以外が受け取る場合も、上記の本人の場合と同様に、玄関先での対面手渡しとなります。また、受取時には同様に受け取りを証明するためのサインまたは印鑑が必要となります。
ただし、サインは受け取った代理人本人のものでOKです。宛先本人の名前を記入する必要はありませんので受取人ご自身のものを記入して下さい。
◼簡易書留が配達される時間帯
簡易書留が配達される時間帯は朝の8時から夕方5時(17時)頃までとなっています。簡易書留は平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間配達される送り方のため、休日の配達であってもこの時間帯は変わりません。
簡易書留は配達時に不在であればポスト投函はされず持ち戻りとなり、代わりに郵便受けには不在連絡票が投函されます。
受取人は帰宅時に不在連絡票に記載されている内容を元に再配達の依頼をして受け取ります。再配達の最終の配達時間は夜の9時(21時)頃まで行われますので、希望する時間帯を指定して下さい。
郵便局留めの簡易書留の受け取り方法

簡易書留は郵便局の窓口で受け取る郵便局留めで送ることも可能です。郵便局留めで送られた簡易書留を受け取る場合は、郵便局への荷物の到着後、受取人が直接その郵便局へ出向いて受け取りに行く必要があります。
◼本人が受け取る場合
局留めで送られた簡易書留を宛名の本人が受け取る場合には、運転免許証などの身分証明書と印鑑を用意の上、保管されている郵便局へ行きます。
窓口で局留めで送られた簡易書留を受け取りに来た旨を伝えた上で、身分証明書を提示します。保管棚から荷物を取ってきてもらい、渡された荷物が自分のものだと確認が取れたら、サインもしくは印鑑をして受け取りは完了となります。
◼本人以外が受け取る場合
局留めで送られた簡易書留を宛名の本人以外が受け取る場合には、宛名本人の委任状と身分証明書、代理人の身分証明書と印鑑が必要となりますので、それらを用意の上で保管されている郵便局へ行きます。
窓口で局留めで送られた簡易書留を代理で受け取りに来た旨を伝え、本人委任状と身分証明書、それから代理人本人の身分証明書を提示します。
保管棚から荷物を取ってきてもらい、渡された荷物が委任された当人のものだと確認が取れたら、代理人本人のサインもしくは印鑑をして受け取りは完了となります。
◼局留め簡易書留の保管期間
局留めで送られた簡易書留の受取可能時間は、その郵便局の営業時間内であればいつでも可能です。ゆうゆう窓口が設置された郵便局であれば通常窓口の終了後もゆうゆう窓口で受け取りが可能となっています。
なお、局留めで送られた郵便物の保管期間は、受取場所の郵便局に到着した翌日から起算して7日間となっています。
最長で3日の延長も可能ですが、保管期間を過ぎてしまうとその郵便物は差出人の元まで返送されてしまうのでご注意下さい。
簡易書留の受け取り拒否方法
拒否ポン![]() ![]() ![]() |
配達された簡易書留が身に覚えがないものだったり、受け取りたくない差出人からのものだった場合は、受け取りを拒否して差出人の元まで返送してもらうことが可能です。
簡易書留の受取拒否のやり方は、配達時または再配達時に局員に手渡されるときにその郵便物を拒否したい旨を伝えます。
次にメモや付箋などに「受取拒絶」と記入した上で、自分の名前をサインし、返送したい郵便物に貼り付けてもらいます。メモやペンがなくとも局員が貸してくれるので使用してもOKです。
もしくは上記のような受取拒否専用のスタンプも販売されているので、このようなものを用意しておいても良いでしょう。
これでその郵便物は受取人を受取を拒否したい旨を証明され、差出人の元まで返送されます。注意点として、受取拒否をしたことは差出人本人に伝わってしまうのでその点はご注意ください。
簡易書留の受け取り確認方法
.jpg)
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
簡易書留は普通郵便とは違い、平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われます。また、基本的な配達時間帯は朝の8時から夕方5時(17時)までとなっています。
参考までに簡易書留で発送され、到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から大阪府に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 14:04 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/13 14:09 | 到着 | 大阪狭山郵便局 | 大阪府 |
04/14 12:20 | お届け先にお届け済み | 大阪狭山郵便局 | 大阪府 |
4月12日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、4月14日(日曜日)のお昼に配送先である大阪府大阪狭山市に配達が完了しています。
◼東京都から愛知県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/16 13:49 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/17 07:33 | 到着 | 守山郵便局 | 愛知県 |
04/17 11:06 | お届け先にお届け済み | 守山郵便局 | 愛知県 |
4月16日(火曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月17日(水曜日)の午前中に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/08 13:09 | 引受 | 渋谷松濤郵便局 | 東京都 |
04/09 04:53 | 到着 | 豊島郵便局 | 東京都 |
04/09 11:25 | お届け先にお届け済み | 豊島郵便局 | 東京都 |
4月8日(月曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された簡易書留は、翌日の4月9日(火曜日)の午前中に配送先である東京都豊島区に配達が完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/26 18:16 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/27 04:35 | 到着 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
04/27 11:04 | お届け先にお届け済み | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
4月26日(金曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の4月27日(土曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼大阪府から東京都に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/27 13:56 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/28 11:40 | 到着 | 大森郵便局 | 東京都 |
04/29 10:49 | お届け先にお届け済み | 大森郵便局 | 東京都 |
4月27日(土曜日)の午後に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の4月29日(祝日)の午前中に配送先である東京都大田区に配達が完了しています。
関連:簡易書留を金曜日に送るといつ届くか?午前・午後・夜の発送を全解説
ゆうパックの現金同封が検査等でばれる確率と違法である理由
ゆうパックで現金を同封したときに検査でばれてしまう確率とゆうパックでの現金を送ることが違法であることの理由を解説します。
ゆうパックで現金を送ることは固く禁じられています。現金だけを送ることも他の荷物と一緒に現金を送ることも、いずれも禁止とされています。
もちろん、紙幣と硬貨いずれも送ることが禁じられているので、一万円札や千円札といった紙幣や、100円玉や500円玉など、硬貨(小銭)を少しだけ送ることもできません。
ゆうパックの現金同封が違法となる理由

日本郵便では、郵便法により現金を送ることができるのは現金書留のみと決められています。そのため、ゆうパックで現金を送ることも固く禁じられています。
もちろん、ゆうパックだけでなく、普通郵便・ゆうメール・クリックポスト・スマートレター・ゆうパケット・レターパックライト・レターパックプラスなど、現金書留以外のすべての送り方で現金を送ることは禁止されています。
なお、ゆうパックは郵政民営化以後は、郵便に含まれない運送サービスとして分類されるようになり、配送されるものも「郵便物」ではなく「荷物」として扱われます。
この荷物を送る配送サービスはヤマト運輸の宅急便や佐川急便の飛脚宅配便と同じであり、これらのいずれの送り方であっても現金を一緒に送ることは禁じられています。
ゆうパックではかつては荷物と一緒に現金を送ることも可能でしたが、平成22年(2010年)7月1日以降、ゆうパックでの現金の取り扱いは終了となり、現在は送れませんのでご注意下さい。
ゆうパックの現金同封がばれる確率

ゆうパックでは前述したように現在は現金を同封することは固く禁じられており、こっそり送る荷物に同封しようとしても、高い確率で現金が入っていることが発覚してしまいます。
その理由として、ゆうパックでは東京都から九州地域への発送など、離れた場所での配送の場合は航空輸送がされますが、航空機に搭載する際に空輸可能な物品かチェックするため、X線による検査が行われます。
また、航空輸送をしない地域での陸送の場合でも、品名が正しく書かれていない荷物やなんとなく雰囲気が怪しい荷物についてはX線検査が行われることがあります。
このようなX線検査により、ダンボールで送ったゆうパックに現金を同封していてもばれてしまう理由となっています。
万が一現金が入っていることが発覚してしまい、担当郵便局から電話がかかってきて事情を確認されたりすることになるので、荷送人・受取人双方にとってゆうパックで現金を送ることはデメリットが多くなっています。
郵送で現金を送りたい場合には、少し手間でも次で解説する現金書留を必ず利用するようにして下さい。
現金を送るなら現金書留しかない

日本郵便の送り方で唯一現金を送ることができる郵送サービスは現金書留のみとなっています。
現金書留は定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に付けて送るオプションサービスで、そのままでは現金を送れない普通郵便でも現金書留を付けることにより現金の同封が可能となります。
現金書留を送る際は、上記画像の現金書留専用封筒を郵便局の窓口で別途21円で購入してこの中に梱包するか、普通の封筒などに現金書留であることを表記して発送することが可能です。オプション料金は435円です。
現金書留は定形外郵便(規格外)にも付けることができるので、最大で3辺の合計が90cm・4kgまでの荷物までなら現金書留として、現金と一緒に送ることが可能です。
ただし、この場合の送料は定形外郵便(規格外)の送料1,350円に追加して、現金書留オプション料の435円が掛かるため、合計送料は1,785円となります。
このように現金書留であまり大きな荷物を送ろうとすると送料も高くなってしまい、そもそも90サイズを超える荷物は送ることもできません。
そのため、現金と一緒に送りたいものが大きかったりたくさんある場合には、現金の方を現金書留を付けた定形郵便で、荷物の方をゆうパックで送るようにするのがおすすめです。
現金書留で現金を送った過去の実際の追跡結果
参考までに現金書留で発送され、到着までが完了した現金の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。これらの追跡データからも分かる通り、現金書留はゆうパックと同じく概ね1日から2日で到着し、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われています。
◼東京都から愛知県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 15:31 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/10 21:00 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/11 11:59 | 発送 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
04/11 13:35 | 到着 | 春日井郵便局 | 愛知県 |
04/12 12:04 | お届け先にお届け済み | 春日井郵便局 | 愛知県 |
4月10日(水曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌々日の4月12日(金曜日)のお昼に配送先である愛知県春日井市に配達が完了しています。
◼東京都から愛知県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 15:31 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/10 21:00 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/11 12:06 | 発送 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
04/11 13:35 | 到着 | 名東郵便局 | 愛知県 |
04/12 11:53 | お届け先にお届け済み | 名東郵便局 | 愛知県 |
4月10日(水曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌々日の4月12日(金曜日)の午前中に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。
◼東京都から熊本県に2日で配達完了した現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 15:31 | 引受 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/10 21:00 | 発送 | 渋谷郵便局 | 東京都 |
04/11 14:25 | 発送 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
04/11 21:28 | 到着 | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
04/12 12:11 | お届け先にお届け済み | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
4月10日(水曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された現金書留は、翌々日の4月 12日(金曜日)のお昼に配送先である熊本県熊本市に配達が完了しています。
関連:現金書留とは?送り方・やり方を初めての人向けに分かりやすく解説
簡易書留は着払いできないので代替案となる送り方
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に付けて送る簡易書留は着払いにして送ることができないので、その代替案となる送り方を紹介します。
簡易書留の代わりとなる着払い可能な送り方には、ゆうパックや宅急便コンパクト、ゆうパケットがあります。
ただし、これらの送り方は契約書や見積書といった信書を送ることができないため、信書を送る場合は着払いではなく元払いで簡易書留を利用するしかありません。
書類100枚以上など大きめのものを着払いで送るならゆうパック、書類50枚などA4サイズで厚み5cm以内のものを着払いで送るなら宅急便コンパクト、書類1枚だけなどA4サイズで厚みが3cm以内のものを着払いで送るならゆうパケットが一番送料が安いです。
大きめのものを着払いで送るならゆうパック
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 810円〜 |
サイズ | 60サイズ〜 |
発送場所 | 郵便局・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
着払いが利用できない簡易書留の代わりとして、大きめのものを着払いで送る場合であればゆうパックで送るのがおすすめです。
◼簡易書留とゆうパックの違い
簡易書留とゆうパックの違いは、簡易書留が荷物の重量によって送料が変わるのに対し、ゆうパックは荷物のサイズと発送元・配送先の距離に応じて変わります。
簡易書留では重量が重くなると送料もかなり送料も高くなってしまいますが、ゆうパックでは荷物のサイズをコンパクトにまとめると送料も簡易書留よりも安く送れる場合があります。
さらに、ゆうパックで送る時のメリットとしては、簡易書留では利用できないコンビニからの発送も行える点です。発送できるコンビニはローソン・ミニストップ・セイコーマートの3店で、営業時間内であれば24時間発送が可能です。
その他の点ではこれら2つは多くの共通点を持っています。配送されるのもどちらも平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日の配送も行われ、追跡サービスや補償サービスも付いています。
なお、単純に荷物を着払いにして送るだけであれば後述する宅急便コンパクトやゆうパケットの方が安く送ることができます。
◼着払いゆうパックの送り方

ゆうパックを着払いにして発送する際は、まず自宅で発送する荷物を梱包します。ゆうパックは一般的にはダンボールや紙袋などで梱包されていますが、送るものが書類だけであれば、簡易書留のように封筒で送ることももちろん可能です。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
梱包した荷物を郵便局の窓口もしくはコンビニまで持っていき、着払いにして発送したい旨を伝えます。上記画像のような着払い用伝票を渡されるので、必要事項を記入してから荷物と一緒に差し出します。
荷物のサイズを量ってもらった後そのまま引受となり、発送作業は完了となります。当然、着払いのため送料の支払いは必要ありません。
関連:ゆうパックの送り方
A4サイズで厚み5cm以内のものを着払いで送るなら宅急便コンパクト
宅急便コンパクトの基本情報 | |
送料 | 650円〜 |
サイズ | 専用ボックス |
発送場所 | ヤマト運輸営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
簡易書留の代わりの送り方として、ヤマト運輸の宅急便コンパクトを着払いにして送ることもおすすめです。
厚みが5cm以内という制限がありますが、例えば書類30枚などであれば宅急便コンパクトの方がゆうパックよりも安く送れます。
◼簡易書留と宅急便コンパクトの違い
簡易書留と宅急便コンパクトの違いは、簡易書留が前述したように荷物の重量によって送料が変わるのに対し、宅急便コンパクトは発送元・配送先の距離に応じて送料が変わります。
ただし、宅急便コンパクトではゆうパックのように荷物のサイズや重量は送料には影響はしません。
注意点として、宅急便コンパクトでは信書を送ることができないので履歴書や契約書を送る際には利用できませんのでご注意下さい。
その他の点では土曜日・日曜日・祝日の配送も行われる点や追跡サービス、補償サービスがある点など、共通している点も多くあります。
◼着払い宅急便コンパクトの送り方

宅急便コンパクトを着払いにして発送する際は、別途70円で販売されている宅急便コンパクト専用ボックスに梱包する必要があります。
専用ボックスの販売場所には、ヤマト運輸の営業所や、ファミリーマートやセブンイレブンといったコンビニがあります。
専用ボックスには薄型タイプと箱型タイプの二種類がありますが、書類を送る場合であればA4サイズの書類が収まる薄型封筒の方がおすすめです。
![]() |
宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱![]() ![]() ![]() |
梱包した荷物をヤマト運輸の営業所に持って行くか集荷を依頼し、着払いで発送したい旨を伝えます。着払い用伝票を渡されるのでそちらに必要事項を記入し、荷物と一緒に差し出して発送作業は完了となります。着払いのため送料の支払いは必要ありません。
関連:宅急便コンパクトの送り方
一番安く送りたいならゆうパケット
ゆうパケットの基本情報 | |
送料 | 250円〜 |
サイズ | 厚み3cm以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | なし |
着払いを利用できない簡易書留の代わりとして、信書に該当しない書類を送る場合であればゆうパケットで送るのもおすすめです。
書類を一枚から数枚程度など、1kg以内で収まるサイズであれば上で紹介した宅急便コンパクトで送るよりもより安い送料で送ることができます。
◼簡易書留とゆうパケットの違い
簡易書留とゆうパケットの違いは、簡易書留が荷物の重量によって送料が変わるのに対し、ゆうパケットでは送料は荷物の厚さによって250円・310円・360円と3段階に変わるようになっています。
また、ゆうパケットでは着払い時にもポスト投函での発送も可能です。簡易書留ではポスト投函は行えず必ず郵便局の窓口から発送作業を行う必要があるので、この点はゆうパケットの方が便利でしょう。
ただし、ゆうパケットでは送料が安い分、補償サービスが付いていないので高価なものや大事なものを送る時には向いていません。
あくまで今回紹介した着払い可能な送る方の中で一番安い送り方のため、送料を安く済ませたいときにおすすめの送り方となっています。
平日だけでなく土日祝日の配達が行われている点や追跡サービスがある点はゆうパケットと簡易書留ともに共通しています。
◼着払いゆうパケットの送り方

ゆうパケットを着払いにして発送する際は、まず送りたい荷物を茶封筒などの封筒で梱包します。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
次に窓口から発送する場合は、梱包した荷物を郵便局の窓口まで持って行き、ゆうパケットで発送したい旨を伝えて上記画像のゆうパケット専用宛名シールをもらいます。
ラベルに宛名・差出人情報を記入した後、封筒表面に貼り付けてから、窓口で着払いにして送りたい旨を伝えて差し出して完了となります。
ポスト投函する場合は、事前に郵便局で専用宛名ラベルを入手しておき、記入した後梱包した荷物に貼り付けます。封筒の表面に「料金着払い」と赤い文字で記入し、最寄りのポストに投函して完了となります。
関連:ゆうパケットの送り方
着払いで送った過去の実際の追跡結果
参考までに着払いにして送られたゆうパック・ゆうパケット・宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼石川県から鳥取県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/15 18:39 | 引受 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
03/15 19:06 | 中継 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
03/16 07:09 | 中継 | 岡山郵便局 | 岡山県 |
03/16 10:44 | 中継 | 米子郵便局 | 鳥取県 |
03/16 13:02 | 到着 | 境港郵便局 | 鳥取県 |
03/16 15:19 | お届け先にお届け済み | 境港郵便局 | 鳥取県 |
3月15日(金曜日)の夕方に石川県金沢市から発送されたゆうパックは、翌日の3月16日(土曜日)の午後に配送先である鳥取県境港市に配達が完了しています。
◼佐賀県から東京都に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/18 12:38 | 引受 | 武雄郵便局 | 佐賀県 |
02/18 16:22 | 中継 | 久留米東郵便局 | 福岡県 |
02/19 16:18 | 到着 | 板橋北郵便局 | 東京都 |
02/19 18:26 | お届け先にお届け済み | 板橋北郵便局 | 東京都 |
2月18日(日曜日)のお昼に佐賀県武雄市から発送されたゆうパックは、翌日の2月19日(月曜日)の夕方に配送先である東京都板橋区に配達が完了しています。
◼秋田県から愛媛県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/02 16:52 | 引受 | 大曲郵便局 | 秋田県 |
07/04 06:31 | 到着 | 新居浜郵便局 | 愛媛県 |
07/04 15:39 | お届け先にお届け済み | 新居浜郵便局 | 愛媛県 |
7月2日(月曜日)の夕方に秋田県大仙市から発送されたゆうパケットは、7月4日(水曜日)の午後に配送先である愛媛県新居浜市に配達が完了しています。
◼佐賀県から東京都に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/09 15:08 | 引受 | 武雄郵便局 | 佐賀県 |
01/11 07:14 | 到着 | 東村山郵便局 | 東京都 |
01/11 17:12 | お届け先にお届け済み | 東村山郵便局 | 東京都 |
1月9日(水曜日)の午後に佐賀県武雄市から発送されたゆうパケットは、翌々日の1月11日(金曜日)の夕方に配送先である東京都板橋区に配達が完了しています。
◼広島県から宮城県に2日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 13:28 | 福山東深津センター |
作業店通過 | 08/23 | 10:18 | 厚木ゲートウェイベース |
配達完了 | 08/24 | 09:55 | 宮城亘理センター |
8月22日(水曜日)の午後に広島県福山市から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の8月24日(金曜日)の朝に配送先である宮城県亘理郡に配達が完了しています。
◼兵庫県から岩手県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 15:13 | 神戸中町通センター |
作業店通過 | 08/22 | 18:53 | 兵庫ベース店 |
作業店通過 | 08/23 | 11:46 | 岩手ベース店 |
配達完了 | 08/23 | 14:59 | 水沢真城センター |
8月22日(水曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午後に配送先である岩手県奥州市に配達が完了しています。
関連:コンビニから着払いで送ることができる発送方法と郵送料金
簡易書留を金曜日に送るといつ届くか?午前・午後・夜の発送を全解説
簡易書留を付けた普通郵便(はがき・定形郵便・定形外郵便)は金曜日に発送するといつに届くのか、午前中・午後・夜に差し出した簡易書留の到着予定日を各都道府県ごとに解説します。
金曜日に出した簡易書留がいつに到着するかはその郵便物の差し出し時間によります。金曜日の午前中に発送した場合であれば、殆どの場所で翌日土曜日には到着しますが、午後に差し出した場合は配達先が遠い場所だと翌々日の日曜日の到着となります。
簡易書留を発送する際は、追跡番号の発行手続きなどが必要なことから必ず郵便局の窓口から発送する必要があります。金曜日の夜に発送するような場合は時間外窓口のゆうゆう窓口を利用して発送を行うようにして下さい。
金曜日の午前中に出した簡易書留
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
東京都 | 埼玉県 | 土曜日 |
東京都 | 京都府 | 土曜日 |
東京都 | 長崎県 | 土曜日 |
東京都 | 北海道 | 土曜日 |
東京都 | 沖縄県 | 土曜日 |
発送元を東京都として、金曜日の午前中に簡易書留を差し出したときの、各都道府県への配達日は上記表の通りとなります。
基本的に金曜日の午前中に差し出した簡易書留は埼玉県のような近い場所から、北海道や沖縄県のような遠い場所まで翌日の土曜日には到着します。
ただし、配達先が沖縄県の離島など、一部の特殊地域では金曜日の午前中に発送しても到着は翌々日となってしまいます。
なお、金曜日の午前中に差し出して、翌日の土曜日午前中に宛先に到着させたい場合には、簡易書留に追加して速達を付けて送ることで、半日程度到着が早くなります。
◼午前に差し出しの目安
郵便局での午前中とは、基本的に朝8時からお昼の12時くらいまでを指しています。そのため、午前中の差し出し扱いにしたい場合は、正午までに窓口まで持っていくようにして下さい。
金曜日の午後に出した簡易書留
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
東京都 | 埼玉県 | 土曜日 |
東京都 | 京都府 | 土曜日 |
東京都 | 長崎県 | 日曜日 |
東京都 | 北海道 | 日曜日 |
東京都 | 沖縄県 | 日曜日 |
午前と同じく、発送元を東京都として金曜日の午後に簡易書留を差し出したときの各都道府県への配達日は上記表の通りとなります。
東京都から埼玉県や京都府程度の距離であれば翌日の土曜日には到着しますが、配達先が長崎県や北海道、沖縄県など離れた場所であれば翌々日の日曜日の到着となります。
さらに、配達先が沖縄県の離島など、一部の特殊地域では金曜日午後の発送でも到着は3日後の月曜日となってしまいます。
金曜日の午後に発送しても、翌日の土曜日に到着させたい場合には簡易書留に追加して速達を付けて送ることで北海道や沖縄県でも翌日土曜日の午後には到着させることが可能です。
◼午後に差し出しの目安
郵便局での午後とは、基本的にお昼の12時から夕方5時(17時)くらいまでを指しています。「午後に差し出し」としての扱いにしたい場合は、当日の17時までに差し出すようにして下さい。
なお、5時以降に差し出した場合は、翌日の午前の差し出しの扱いとなってしまいますのでご注意下さい。また、5時を過ぎると小さな郵便局だと窓口の営業が終了してしまっていることもあるので、なるべく早い時間のうちに差し出すことをおすすめします。
金曜日の夜に出した簡易書留
発送場所 | 配達場所 | 配達日時 |
東京都 | 埼玉県 | 日曜日 |
東京都 | 京都府 | 日曜日 |
東京都 | 長崎県 | 日曜日 |
東京都 | 北海道 | 日曜日 |
東京都 | 沖縄県 | 日曜日 |
午前午後と同様に、発送元を東京都として、金曜日の夜に簡易書留を差し出した際、各都道府県への配達日は上記表の通りとなります。
多くの町中にあるような郵便局では平日の営業時間が夕方5時(17時)までと、夕方には閉まるようになっています。
そのため、基本的に金曜日の夜に差し出すことは多くの郵便局ではできないので、代わりに時間外窓口であるゆうゆう窓口から差し出す必要があります。
ただし、前述したように郵便局で午後の差し出し扱いになるのはお昼の12時から夕方5時までのため、ゆうゆう窓口で金曜日の夜に差し出したとしても、実際に引き受けの扱いとされるのは翌日土曜日の午前となり、到着日も日曜日となります。
◼夜に差し出しの目安
郵便局では夜に差し出しという差し出し区分はないため、夜に差し出してその当日の午後扱いになるか翌日午前扱いになるかは、その郵便局によっても異なってきます。
基本的には翌日午前扱いとなりますが、夜の7時(19時)くらいまでであれば、その当日の午後扱いとして引受してくれる郵便局も存在します。
月曜日必着希望なら配達日指定を

会社で取引先に資料を送る際など、お届け先の会社の営業が始まる月曜日に到着させたい場合は、簡易書留を付けた定形郵便や定形外郵便に、さらに配達日指定のオプションを付けて送ることをおすすめします。
配達日指定は、差出日の翌々日からその10日後までを配達日として指定できるサービスで、月曜日のような平日の指定の場合は31円の追加料金で利用できます。
配達日指定を行う際は、郵便窓口でもらえる配達日指定シールを送る郵便物に貼り付け発送します。簡易書留は必ず窓口からの発送しか行えない送り方のため、窓口で発送する際に一緒にシールも貰うと良いでしょう。
関連:配達日指定で郵便局からゆうパックや定形外郵便を送る方法
金曜日に発送した過去の実際の追跡結果
.jpg)
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに金曜日に発送され、到着までが完了した簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼大阪府から広島県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/26 19:00 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/27 12:49 | 到着 | 広島西郵便局 | 広島県 |
04/28 16:15 | お届け先にお届け済み | 広島西郵便局 | 広島県 |
4月26日(金曜日)の夜に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の4月28日(日曜日)の夕方に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。
◼大阪府から和歌山県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/26 18:10 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/27 02:41 | 到着 | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
04/27 10:59 | お届け先にお届け済み | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
4月26日(金曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の4月27日(土曜日)の午前中に配送先である和歌山県和歌山市に配達が完了しています。
◼東京都から兵庫県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 10:24 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/13 15:50 | 到着 | 西宮東郵便局 | 兵庫県 |
04/14 09:08 | お届け先にお届け済み | 西宮東郵便局 | 兵庫県 |
4月12日(金曜日)の午前中に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌々日の4月14日(日曜日)の朝に配送先である兵庫県西宮市に配達が完了しています。
◼東京都から愛知県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 14:04 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/13 05:54 | 到着 | 豊川郵便局 | 愛知県 |
04/13 10:56 | お届け先にお届け済み | 豊川郵便局 | 愛知県 |
4月12日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月13日(土曜日)の午前中に配送先である愛知県豊川市に配達が完了しています。
◼山梨県から山梨県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 20:00 | 引受 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
04/13 06:47 | 到着 | 南アルプス郵便局 | 山梨県 |
04/13 12:58 | お届け先にお届け済み | 南アルプス郵便局(白根) | 山梨県 |
4月12日(金曜日)の夜に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌日の4月13日(土曜日)のお昼に配送先である山梨県南アルプス市に配達が完了しています。
関連:簡易書留の土曜日の窓口発送受付と配達業務の有無
簡易書留の日曜日祝日の窓口発送受付と配達業務の有無
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便を安い料金で書留扱いにできる簡易書留の日曜日祝日の送り方と、配達業務の有無について解説します。
簡易書留は追跡番号を発行したりする手続きがあることから、ポスト投函は行えず、必ず郵便局の窓口から発送作業を必要があります。
ただし、日曜日や祝日に営業している郵便局はそれほど多くないので、時間外窓口であるゆうゆう窓口を利用して発送手続きを行うことをおすすめします。
簡易書留を日曜日祝日に送る方法
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 |
高崎郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~21:00 |
8:00~9:00/ 17:00~20:00 |
8:00~9:00/ 12:30~15:00 |
前橋中央郵便局 | 8:00~9:00/ 19:00~21:00 |
8:00~9:00/ 15:00~21:00 |
9:00~21:00 |
群馬郵便局 | 8:00~20:00 | 8:00~20:00 | 9:00~15:00 |
大間々郵便局 | 8:00~9:00/ 17:00~20:00 |
8:00~20:00 | 9:00~15:00 |
中之条郵便局 | 8:00~9:00/ 17:00~18:00 |
8:00~17:00 | 9:00~12:30 |
◼休日ではゆうゆう窓口から発送

簡易書留を発送する際は、発送時に「書留・特定記録郵便物等差出票」という書類を記入してから発送する必要があるため、ポスト投函では行えず、必ず郵便局の窓口から発送作業を行う必要があります。
しかし、多くの郵便局は日曜日や祝日といった休日には営業していいないことが多いので、休日に簡易書留を発送する際は、ゆうゆう窓口から発送することをおすすめします。
ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口で、通常の郵便窓口と同様荷物の発送や受け取りなどの作業を全く変わらずに行うことができます。
ただし、ゆうゆう窓口はすべての郵便局に備えられているのではなく、比較的大きな郵便局のみに設置されています。参考までに上記表に群馬県にあるゆうゆう窓口の営業時間を掲載しました。
ゆうゆう窓口の中には24時間営業を行っている店舗も存在しますが、近年では24時間営業を行っている郵便局自体が減少傾向にあります。
上記表の高崎郵便局もかつては24時間営業を行っている店舗でしたが、現在は平日は21時(夜9時)、休日は15時(午後3時)までの営業と、24時間営業を終了しています。
◼簡易書留の発送方法

簡易書留発送する際は、郵便局に持ち込む前に自宅で発送する荷物を事前に梱包しておきます。
梱包に使用する封筒は何でも良いので、定形郵便・定形外郵便それぞれのサイズに合わせて使用する封筒を選択して下さい。なお、ビジネスの場で使うなら白封筒の方が無難です。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
封筒に宛名と差出人情報を記入してから、送る書類などの荷物を梱包し、封をします。
梱包した郵便物を郵便局まで持っていき、窓口で簡易書留で発送したい旨を伝えます。前述した「書留・特定記録郵便物等差出票」を渡されるので、そちらに必要事項を記入し、荷物と一緒に差出します。
荷物の重量を量ってもらい、通常送料+簡易書留の料金を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払います。なお、自宅に切手が余っていればそちらで支払うことも可能です。
最後に追跡番号が記載された控えを渡されるので、配送が完了するまでは保管しておき、発送作業は完了となります。
日曜日祝日に発送した過去の実際の追跡結果
.jpg)
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに日曜日祝日に発送され、到着までが完了した簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼山梨県から山梨県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/14 13:45 | 引受 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
04/14 16:13 | 到着 | 山梨郵便局 | 山梨県 |
04/15 09:59 | お届け先にお届け済み | 山梨郵便局(塩山) | 山梨県 |
4月14日(日曜日)の午後に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌日の4月15日(月曜日)の午前中に配送先である山梨県山梨市に配達が完了しています。
◼山梨県から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/14 14:01 | 引受 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
04/15 03:31 | 到着 | 本郷郵便局 | 東京都 |
04/15 12:25 | お届け先にお届け済み | 本郷郵便局 | 東京都 |
4月14日(日曜日)の午後に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌日の4月15日(月曜日)のお昼に配送先である東京都文京区に配達が完了しています。
◼山梨県から長野県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/14 16:12 | 引受 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
04/15 01:22 | 到着 | 松本南郵便局 | 長野県 |
04/15 12:29 | お届け先にお届け済み | 松本南郵便局 | 長野県 |
4月14日(日曜日)の夕方に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌日の4月15日(月曜日)のお昼に配送先である長野県松本市に配達が完了しています。
簡易書留の日曜日祝日の配達業務

簡易書留は平日や土曜日だけでなく、日曜日祝日にも配達業務が行われます。そのため、ゴールデンウィーク(GW)・年末年始(正月)・お盆などといった大型の連休中であっても、普段と変わらず配達業務が行われます。
簡易書留を付けていない通常の定形郵便や定形外郵便といった普通郵便では、このような日曜日と祝日の配達は行われていませんが、現金書留のオプションを付けて送ることで、休日の配達も行われるようになります。
また、日曜日祝日に簡易書留の配達が行われる時間帯は、朝の8時から夕方(17時)頃までとなっています。ただし、簡易書留はお届け先が不在であれば持ち戻りとなり、受取人は郵便受けに投函されていた不在票を元に再配達の依頼を行います。
この再配達の依頼できる時間帯は最終で21時(夜9時)程度まで行われているので、再配達であれば上記した夕方5時以降でも簡易書留を受け取ることは可能です。
日曜日祝日に配達された過去の実際の追跡結果
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。参考までに、日曜日祝日に配達が完了した簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から兵庫県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 14:04 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/13 15:31 | 到着 | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
04/14 15:25 | お届け先にお届け済み | 尼崎郵便局 | 兵庫県 |
4月12日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌々日の4月14日(日曜日)の午後に配送先である兵庫県甘崎市に配達が完了しています。
◼東京都から大阪府に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 14:04 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/13 14:36 | 到着 | 高槻北郵便局 | 大阪府 |
04/14 14:21 | お届け先にお届け済み | 高槻北郵便局 | 大阪府 |
4月12日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌々日の4月14日(日曜日)の午後に配送先である大阪府高槻市に配達が完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/27 11:21 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/28 06:08 | 到着 | 岸和田郵便局 | 大阪府 |
04/28 13:00 | お届け先にお届け済み | 岸和田郵便局 | 大阪府 |
4月27日(土曜日)の午前中に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の4月28日(日曜日)の午後に配送先である大阪府岸和田市に配達が完了しています。
関連:簡易書留の土曜日の窓口発送受付と配達業務の有無
スポンサードリンク