簡易書留の書き方!封筒の表裏・縦書き横書き・スタンプを押す場所まで徹底解説
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便につけて送る簡易書留の封筒の書き方について、封筒の表面裏面や縦書き横書き、スタンプの押す場所まで含めて解説します。
簡易書留の封筒の書き方は基本的に一般的な普通郵便の封筒の書き方と変わりません。特に簡易書留だからといって特別な書き方をする訳ではなく、一般的な記入方法でOKです。
また、簡易書留のスタンプは窓口で差し出す際に郵便局員によって押してもらえるので、わざわざ必ずしも自分で押す必要はありませんが心配であれば安い値段でも購入できるので自分で用意した上で押しても良いでしょう。
簡易書留の宛名の書き方

簡易書留を受取人の自宅や会社に宛てて送る際の宛名面の記入方法は、上記画像のように封筒の右上部から中央にかけて大きめの字で郵便番号・住所・氏名(会社名)を記入します。
宛先が個人であれば画像中央の「株式会社セラーバンク御中」の部分を、田中幸雄様や田中幸雄先生といったように宛名の個人名+様などの継承と記入するようにして下さい。
宛名が会社であれば上記画像の中央のように「株式会社セラーバンク御中」といったように会社名+御中と記入します。
御中というのは郵便物の上で個人名ではない、官庁・会社・団体などが宛名である場合に付ける継承で、特定の誰かという個人がはっきりしていない際に一般的に使用されます。その郵便物を扱う「ご担当者様」といったイメージだと考えても良いでしょう。
また、送る際に使用する封筒が横書き封筒だった場合にも縦書き封筒と同様、封筒の表面に横書きで大きめの字で宛先の住所と氏名を記入します。
◼郵便局留めで送る場合

簡易書留を受取人の自宅や会社ではなく、指定した郵便局に宛てて送る郵便局留めで送る場合には、上記画像のように「〇〇郵便局留」と受取場所として指定する郵便局の名前を書いた上で、郵便番号はそちらの郵便局のものを記入します。住所と氏名は受取人のものを記載します。
宛名の会社名や氏名については、普通の簡易書留同様に個人名+様または会社名+御中と記入します。
簡易書留の差出人の書き方

簡易書留差出人の記入方法は、上記画像のように封筒の裏面に記入します。一般的な定形郵便や定形外郵便といった普通郵便と全く同じ書き方で問題ありません。
前述したように封筒の表面には宛名を記入するので、差出人については裏面に書くようにし、また差出人は自分であるため名前や会社名の後に様や御中といった敬称をつけることも不要です。
縦書き封筒の場合は、上記画像のように封筒の裏面の左半分に全て書く方法と、封筒の右半分に住所を書き、左半分に氏名を書く方法の2つの書き方がありますが、いずれの書き方でもOKとされています。
小さい封筒で送る定形郵便の場合は、封筒の右半分に住所、左半分に氏名を書くようにし、大きめの封筒で送る定形外郵便の場合は、封筒の左半分に住所と氏名どちらも書くようにすると見栄えのバランスもよくおすすめです。
なお、横書き封筒の場合も裏面に書くのは変わりなく、中央より下の辺りから書くようにするのがおすすめです。
簡易書留のスタンプを押す位置
簡易書留では、後述する速達郵便とは違い、郵便局の窓口で差し出す際に「簡易書留で」と伝えれば印鑑を押してもらえるので、自分で手書きやスタンプで「簡易書留」と記す必要はありません。ただし、自分で簡易書留と記したい場合には、縦書き封筒でも横書き封筒でもいずれも封筒の左側でかつ中央から下辺りに記すようにして下さい。また、手書きで記入する場合は必ず赤い字で記入します。
注意点として、封筒の上部に簡易書留と記してしまうとそこは本来速達郵便のための表示箇所のため、速達と混同されてしまう可能性が出てしまいますので、ご注意下さい。
簡易書留に速達を併用する場合

簡易書留に速達も併用して送りたい場合は、上記画像のように封筒の右上部にペンで赤い線を引いて速達郵便であることを示します。横書き封筒の場合は封筒の右側下半分に赤い線を引きます。
また、これだけで十分ですが万が一心配な場合は赤い字で「速達」と書いた上で、四角形で囲うようにしておくと、より普通郵便との混同も起こりにくくなるのでおすすめです。
シャチハタスタンプ速達![]() ![]() ![]() |
もしくは上記のような速達用スタンプも販売されているので、このようなものを使用しても良いでしょう。
さらに郵便局の窓口で差し出す際は、簡易書留と速達を付けて送りたい旨を伝えた上で発送作業を行うようにして下さい。
関連:簡易書留を配達日指定と配達時間帯指定で送る方法
簡易書留を配達日指定と配達時間帯指定で送る方法
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に付けて送る簡易書留に、配達日指定や配達時間帯指定をして送る方法についてです。
簡易書留では配達日指定をオプションを利用できます。配達日指定であれば差し出した日の翌々日から数えて10日以内の希望する日にちを配達日として指定ができるようになり、平日の指定であれば32円で利用できます。
しかし、簡易書留では配達時間帯指定のオプションは利用できないので、配達時間帯指定を付けて送りたい場合は、一般書留に変更して送るから、配達日指定と併用して送りたい場合には代わりにゆうパックで送ることをおすすめします。
簡易書留を配達日指定で送る方法

簡易書留では、配達日指定のオプションを付けて送ることで、指定した日にちに郵便物を到着させることが可能になります。
配達日指定で指定できる日にちは差し出す日の翌々日から起算して10日以内となっています。翌日の指定はできませんのでご注意下さい。また、10日以上先を指定したい場合であれば差し出す日にち自体を遅らせるようにして下さい。
配達日指定のオプション料金は、通常の簡易書留に追加して平日を指定する場合で32円、土曜日・日曜日・祝日を指定する場合で210円となります。
例えば、25g以内の定形郵便の郵便物に簡易書留と配達日指定を付ける場合、平日の指定で436円、土曜日・日曜日・祝日の指定で614円となります。
簡易書留に配達日指定をして送るときの出し方は、郵便局の窓口に備えられている配達日指定シールに希望する配達日を記入し、郵便物に貼り付けて窓口で差し出します。
あとは通常の簡易書留同様に発送手続きを進め、最後に送料の合計金額分が請求されるので、現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払って完了となります。
簡易書留を配達時間帯指定で送る方法

日本郵便には前述した配達日指定とは別に、配達する時間帯を指定する配達時間指定というサービスがあり、朝の8時から夜の9時(21時)までの3つの時間帯の中で配達時間帯を指定することが可能ですが、簡易書留では配達時間帯指定は利用できません。
配達時間帯指定を利用できるのは、簡易書留を付けていない定形郵便・定形外郵便といった普通郵便か、一般書留または現金書留のみとなっています。
簡易書留を付けて発送したい郵便物に配達時間帯指定を付けたい場合には、書留料金は高くなってしまいますが簡易書留ではなく一般書留に変更して送ることをおすすめします。
配達時間帯を利用する際は、郵便局の窓口に備えられている専用のラベルに、指定する時間帯など必要事項を記入した上で窓口から発送を行います。
配達日指定と配達時間帯指定を併用したい場合
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 810円〜 |
最大サイズ | 170サイズ |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
簡易書留では配達日指定と配達時間帯指定を併用して送ることはできないので、代わりの送り方としてゆうパックで送るのがおすすめです。
ゆうパックでは配達日の指定と配達時間帯の指定を無料で行うことが可能ですので、代替案として利用すると良いでしょう。
一般的にはゆうパックは荷物を送るときに利用されるサービスのため、配送手段もダンボールや紙袋で梱包しなくてはいけないイメージがありますが、ゆうパックは普通の封筒でも送ることが可能です。
ゆうパックは簡易書留と違い、荷物のサイズと発送元とお届け先の距離に応じて送料が変わってきます。
ただし、簡易書留で送るような書類等であれば、A4サイズの書類が折らずに入る角2サイズの封筒で送ったところで、厚みが3cm程度までであればゆうパックでも一番小さくて安い60サイズで送ることができ、同じ都道府県内の配送であれば810円で送れます。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
ゆうパックであれば発送場所は郵便局の窓口だけでなく、ローソン・ミニストップ・セイコーマートといったコンビニからの発送もできます。
配達日指定・配達時間帯指定をする際も、通常のゆうパックの発送時のように専用ラベルを記入し、希望する日にちや時間帯に丸を付けたりして記入するのみでOKです。
ただし、注意点としてゆうパックでは信書の送付ができないので、納品書や領収書、契約書などを送る際には利用ができないのでご注意ください。
関連:ゆうパックの送り方
指定なしで送った簡易書留の過去の実際の追跡結果
.jpg)
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに配達日指定を付けずに送られた簡易書留の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 15:54 | 引受 | 渋谷松濤郵便局 | 東京都 |
04/11 04:16 | 到着 | 神田郵便局 | 東京都 |
04/11 11:01 | お届け先にお届け済み | 神田郵便局 | 東京都 |
4月10日(水曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された簡易書留は、翌日の4月11日(木曜日)の午前中に配送先である東京都千代田区に配達が完了しています。
◼東京都から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/11 10:57 | 引受 | 渋谷松濤郵便局 | 東京都 |
04/12 04:46 | 到着 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
04/12 12:55 | お届け先にお届け済み | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
4月11日(木曜日)の午前中に東京都渋谷区から発送された簡易書留は、翌日の4月12日(金曜日)のお昼に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼大阪府から東京都に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/07 17:00 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
05/09 00:57 | 到着 | 銀座郵便局 | 東京都 |
05/09 10:52 | お届け先にお届け済み | 銀座郵便局 | 東京都 |
5月7日(火曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の5月9日(木曜日)の午前中に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。
◼大阪府から兵庫県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/07 17:49 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
05/08 01:27 | 到着 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
05/08 11:05 | お届け先にお届け済み | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
5月7日(火曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の5月8日(水曜日)の午前中に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。
◼山梨県から埼玉県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/10 21:48 | 引受 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
04/11 16:17 | 到着 | 日高郵便局 | 埼玉県 |
04/12 10:18 | お届け先にお届け済み | 日高郵便局 | 埼玉県 |
4月10日(水曜日)の夜に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌々日の4月12日(金曜日)の午前中に配送先である埼玉県日高市に配達が完了しています。
関連:簡易書留の速達の料金と出し方・書き方!いつ届くのか日数も徹底解説
簡易書留の補償金額と補償内容!紛失率が低く安全性が高い理由も解説
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に付けて送る簡易書留の補償金額と補償内容や、簡易書留が他の送り方よりも紛失率が低く安全性が高い理由について解説します。
簡易書留では配送中の紛失や破損時に限り、最高5万円までの実損額が損害賠償として適用されます。ただし、簡易書留では他の送り方よりもより一層紛失率は低く、安全性も高くなっているので、実際に補償の対象となる事例は多くありません。
簡易書留で重要な書類などを送る際は、あくまで付いている補償内容は万が一の時の保険だと捉え、基本的にまずこれらの適用になる事例は発生しないと思っておいていいでしょう。
簡易書留の補償内容

簡易書留の補償内容は5万円を限度とする実損額となります。
日本郵便によって配送中のときに郵便物の紛失や破損が発生した際に最高5万円までの損害賠償が適用されます。ただし、悪天候などにより配達が遅延した場合は損害賠償は適用されませんので、ご注意下さい。
あくまで配達日数まで補償してもらいたい場合には、簡易書留に速達を付けて送ることで、日本郵便側に明らかに落ち度がある遅延時には送料分が全額返金の対象となります。
また、簡易書留では現金を送ることはできないので、万が一簡易書留で現金を送り、それが紛失してしまっても損害賠償の適用対象にはならず、むしろ郵便局により注意を受けてしまいます。現金を送れ、保証対象となるのは現金書留のみですのでご注意下さい。
簡易書留の紛失率

前述したように簡易書留では、万が一の紛失時には最高5万円までの損害賠償が適用されますが、実際のところ簡易書留の紛失率は0.000001%といっていいほど、限りなく低くなっていますのでまず心配する必要はありません。
その理由として、日本郵便自体がそもそもの紛失事故の発生率を低くなっているのに加え、簡易書留では補償も付いているため局員も他の郵便物よりも差別化して厳重に郵送するようにしています。
また、簡易書留の受け渡し方法は玄関先での対面手渡しとなっており、不在時には持ち戻りとなるので、郵便受けに入れっぱなしのまま盗難されるといった一番多い盗難事故は絶対に発生しないようになっています。
簡易書留には追跡番号も付いているので、万が一紛失してしまってもどの場所で紛失したかが追跡結果からわかります。
どの郵便局の責任で損害賠償の対象となるのかが明らかなので、万が一紛失されてしまっても補償を請求するのは証拠もあるので他の郵便物よりもやりやすくなっています。
過去の実際の追跡結果
.jpg)
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに簡易書留で送られ、到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/19 15:54 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/20 03:59 | 到着 | 牛込郵便局 | 東京都 |
04/20 13:03 | お届け先にお届け済み | 牛込郵便局 | 東京都 |
4月19日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月20日(土曜日)の午後に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。
◼東京都から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/22 09:05 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/23 05:26 | 到着 | 川越郵便局 | 埼玉県 |
04/23 11:18 | お届け先にお届け済み | 川越郵便局 | 埼玉県 |
4月22日(月曜日)の朝に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌日の4月23日(火曜日)の午前中に配送先である埼玉県川越市に配達が完了しています。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/07 09:08 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
05/08 08:00 | 到着 | 住之江郵便局 | 大阪府 |
05/08 10:30 | お届け先にお届け済み | 住之江郵便局 | 大阪府 |
5月7日(火曜日)の朝に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の5月8日(水曜日)の午前中に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
◼大阪府から千葉県に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/07 12:38 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
05/09 09:03 | 到着 | 市川郵便局 | 千葉県 |
05/10 10:03 | お届け先にお届け済み | 市川郵便局 | 千葉県 |
5月7日(火曜日)のお昼に大阪府堺市から発送された簡易書留は、5月10日(金曜日)の午前中に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。
◼山梨県から山梨県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/12 20:00 | 引受 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
04/13 07:06 | 到着 | 北杜郵便局 | 山梨県 |
04/13 13:16 | お届け先にお届け済み | 北杜郵便局 | 山梨県 |
4月12日(金曜日)の夜に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌日の4月13日(土曜日)の午後に配送先である山梨県北杜市に配達が完了しています。
関連:簡易書留がポスト投函で送れない理由と入れてしまったときの対処法
簡易書留とレターパックの違いを比較!料金・補償・安全性など
定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に付けて送る簡易書留と、レターパックライト、レターパックプラスの料金や補償内容、安全性などについて比較して解説します。
簡易書留とレターパックはいずれも日本郵便のサービスとなっていますが、サービス内容は大きく異なっています。
例えば料金面では、簡易書留はあくまで普通郵便につけて送るオプションのため、実際の送料は荷物の重量や送り方によっても変わってきますが、レターパックではレターパックライトなら370円、レターパックプラスなら520円と送料は一律となっています。
料金の違い
送り方 | 料金 |
簡易書留 | 404円〜 |
レターパックプラス | 520円 |
レターパックライト | 370円 |
簡易書留とレターパックライト、レターパックプラスのそれぞれの送料は上記表の通りとなります。
簡易書留の送料は、簡易書留のオプションを付ける基本となる定形郵便などの送り方+簡易書留オプション量320円が掛かる計算となっているため、実際の送料はその荷物がどの送り方で送るのか、重量がどれくらいなのかによっても変わってきます。
それに対し、レターパックではいずれも送料は固定で、郵便局またはローソンやミニストップなどのコンビニで上記送料分の値段で売られている専用封筒を購入するときに支払う形式となっています。
重量によって料金が変動することもないので、実際には簡易書留よりもレターパックプラスの方が送料が安くなる場合もあります。
発送場所の違い
送り方 | 発送場所 |
簡易書留 | 郵便局の窓口 |
レターパックプラス | 郵便局の窓口・ポスト |
レターパックライト | 郵便局の窓口・ポスト |
簡易書留は発送の際に必要な書類を記入し、追跡番号を発行したりする工程が必要なため、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があります。
それに対しレターパックではいずれも郵便局の窓口はもちろん、郵便ポストに投函しても発送は可能となっています。
しかし、荷物の厚みの制限がないレターパックプラスの場合は、多くの荷物が厚みが4cmを超えるなど、ポストの投函口よりも厚くなってしまっているので、実際にはポスト投函は難しくなっています。そのため、レターパックプラスの場合は簡易書留と同様、窓口で差し出して発送を行うほうがおすすめです。
ただし、レターパックプラスでは無料で集荷サービスも利用できるので、この点は簡易書留やレターパックライトにはないメリットとなっています。
レターパックライトは、厚みが3cmまでと制限されているため、規定サイズに収まっている荷物である限りは問題なくポスト投函も可能になっています。
梱包方法の違い
送り方 | 梱包方法 |
簡易書留 | 茶封筒など |
レターパックプラス | 専用封筒 |
レターパックライト | 専用封筒 |
簡易書留とレターパックの梱包はいずれも自分で行う必要があります。
ただし、簡易書留では梱包材として使うのは茶封筒やダンボールなど何でも良いのに対し、レターパックライト・レターパックプラスではそれぞれ専用封筒が用意されているので、そちらを購入しその封筒の中に送るものを梱包する必要があります。
レターパックでは茶封筒など専用封筒以外で発送することはできませんのでご注意下さい。こちらの専用封筒を520円または370円という送料分で購入することで、送料の支払いを意味しているので、簡易書留のように別途切手の貼り付けなどは不要です。
◼レターパックライトの専用封筒
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
◼レターパックプラスの専用封筒
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
受け取り方法の違い
送り方 | 受取方法 |
簡易書留 | 対面手渡し |
レターパックプラス | 対面手渡し |
レターパックライト | 郵便受け |
簡易書留の受け取り方法は原則玄関先での対面手渡しとなっています。それに対し、レターパックではレターパックプラスが簡易書留と同様、対面手渡しで、レターパックライトでは郵便受けへのポスト投函となっています。
簡易書留とレターパックプラスでの対面手渡しでは、不在時にはポスト投函はされず変わりに郵便受けには不在連絡票が投函されます。受取人はそちらの不在票を元に再配達の依頼をして受取を完了させて下さい。
なお、簡易書留とレターパックプラスの受取時には受取人はサインまたは印鑑をして受取の証明を行う必要があります。
補償内容の違い
送り方 | 補償 |
簡易書留 | あり |
レターパックプラス | なし |
レターパックライト | なし |
簡易書留の紛失時や破損時などでの補償内容は、最大で5万円を限度とする実損額となっています。それに対し、レターパックではいずれも補償サービスは用意されていないので、紛失時などでも損害賠償されることはありません。
この点がレターパックで送る際のデメリットとなっていますが、レターパックプラスであれば前述したように受け渡しは対面手渡しとなっているので、紛失などのトラブルのリスクは低くなっています。
レターパックで送りたいができるだけ安全に送りたい場合はレターパックプラスを利用し、さらに高価なものや補償が必要なものを送りたい場合は簡易書留を利用することをおすすめします。
配達日数の違い

簡易書留とレターパックではだいたい半日から1日程度レターパックの方が早くなっています。
レターパックでは速達並みの配達スピードであることを売りにしているため、東京都から沖縄県など離れた距離であっても多くの場合翌日には到着します。当然、土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間配達は行われます。
それに対し簡易書留では、土曜日・日曜日・祝日を含めた365日配達は行われていますが、速達ほどの早さはないので、レターパックよりかは若干到着が遅くなっています。
ただし、万が一簡易書留をレターパック並に早く到着させたい場合には、速達のオプションを追加で付けることで、レターパックと同等の早さで到着するようになります。
なお、簡易書留は窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
.jpg)
参考までに同じ都道府県の間で配送された簡易書留・レターパックプラス・レターパックライトの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼大阪府から福岡県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/26 17:00 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
04/27 12:43 | 到着 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
04/28 12:17 | お届け先にお届け済み | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
4月26日(金曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の4月28日(日曜日)のお昼に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼大阪府から福岡県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/07 16:48 | 引受 | 大阪平野町郵便局 | 大阪府 |
08/08 12:52 | 到着 | 古賀郵便局 | 福岡県 |
08/08 14:43 | お届け先にお届け済み | 古賀郵便局 | 福岡県 |
8月7日(火曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月8日(水曜日)の午後に配送先である福岡県古賀市に配達が完了しています。
◼大阪府から福岡県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/19 17:26 | 引受 | 阿倍野郵便局 | 大阪府 |
01/20 11:52 | 到着 | 博多北郵便局 | 福岡県 |
01/20 15:01 | お届け先にお届け済み | 博多北郵便局 | 福岡県 |
1月19日(金曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送されたレターパックライトは、翌日の1月20日(土曜日)の午後に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼東京都から北海道に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/08 09:52 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
05/09 16:26 | 到着 | 野幌郵便局 | 北海道 |
05/10 09:41 | お届け先にお届け済み | 野幌郵便局 | 北海道 |
5月8日(水曜日)の朝に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌々日の5月10日(金曜日)の朝に配送先である北海道江別市に配達が完了しています。
◼東京都から北海道に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/04 15:29 | 引受 | 羽村郵便局 | 東京都 |
05/05 12:42 | 到着 | 札幌白石郵便局 | 北海道 |
05/05 15:06 | お届け先にお届け済み | 札幌白石郵便局 | 北海道 |
5月4日(木曜日)の午後に東京都羽村市から発送されたレターパックプラスは、翌日の5月5日(金曜日)の午後に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。
◼東京都から北海道に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/31 11:17 | 引受 | 上野郵便局 | 東京都 |
04/01 00:29 | 中継 | 苫小牧郵便局 | 北海道 |
04/01 06:23 | 到着 | 東室蘭郵便局 | 北海道 |
04/01 13:49 | お届け先にお届け済み | 東室蘭郵便局 | 北海道 |
3月31日(金曜日)の午前中に東京都台東区から発送されたレターパックライトは、翌日の4月1日(土曜日)の午後に配送先である北海道室蘭市に配達が完了しています。
関連:簡易書留の速達の料金と出し方・書き方!いつ届くのか日数も徹底解説
簡易書留がポスト投函で送れない理由と入れてしまったときの対処法
簡易書留を他の郵便物と同様に切手を事前に貼って街中にある郵便ポストに投函して送ることが出来ない理由と間違えてポストに入れてしまったときの対処法についてです。
簡易書留は差し出す際に窓口で必要な書類を記入し、追跡番号を発行してもらってから受領証をもらう手順を踏む必要があるため、必ず窓口からの発送を行うようになっています。
簡易書留を必要料金分の切手を貼り付けてポスト投函しても、その郵便物は簡易書留扱いにはされません。左右どっちの投函口に入れても、簡易書留扱いにはされないことは変わりませんのでご注意下さい。
簡易書留がポスト投函で送れない理由
簡易書留は冒頭で述べた通りポスト投函は行えません。必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があります。郵便ポストには左右で二口の投函口が用意されていますが、どちらの投函口に入れることもできないようになっているのでご注意下さい。.jpg)
簡易書留の発送時に必ず窓口からの発送を行わなくていけない理由については、簡易書留は差し出し時に「書留・特定記録郵便物等差出票」という書類を記入し、追跡番号を発行してもらってから上記画像の受領証をもらう作業の必要があるからとなっています。
そのため、ただ簡易書留扱いにしたい郵便物を書留分も含めた切手を貼ってポスト投函したところで、書類の記入や追跡番号の発行は当然行えないので、簡易書留として扱われることはありません。
このような理由から簡易書留を発送する際は、必ず郵便局の郵便窓口から行う必要があります。夜間や土曜日・日曜日・祝日など休日に送りたい場合は、時間外窓口であるゆうゆう窓口の利用して発送を行います。
ゆうゆう窓口であれば休日でも夜間まで営業している店舗も多く、店舗によっては24時間営業を行っているところもあるので、このような郵便局であればポスト投函しなくともいつでも簡易書留の発送が行なえます。
ポストに入れてしまったときの対処法

前述したように、簡易書留はポスト投函が行えないので必ず郵便窓口から発送作業を行う必要があります。
しかし、万が一簡易書留にしたい郵便物をポストに入れてしまった場合は、切手を貼っていたか貼っていなかったかによってその郵便物がどう扱われるかが変わってきます。
◼切手を貼っていた場合
ポスト投函してしまった郵便物にその荷物の定形郵便など通常送料+簡易書留料分の切手を貼っていた場合、その荷物は簡易書留扱いはされず普通郵便そのままとして扱われ配送されます。
そのため、以下の切手を貼っていなかった場合と違って差出人の元まで返送は行われず、ちゃんとお届け先までは届けられますが、ただ高い送料を無駄に払って普通郵便を送ってしまっただけともなります。
せっかく簡易書留分の切手を貼り付けていたところで、追跡サービスや補償サービスは受けることができないので、このように簡易書留扱いのものをポスト投函するのはまったくの無駄な行為となってしまいますのでご注意下さい。
◼切手を貼っていなかった場合
郵便窓口で送料を支払おうと、切手を貼っていない状態の簡易書留扱いにしたい郵便物をポスト投函してしまった場合、その郵便物はただの料金不足の普通郵便となり、差出人に返送または宛先に到着してから受取人に不足分が請求となります。
その郵便物に差出人情報が書いてある上で、投函したポストが自宅の近くなど自宅の集配管轄エリアで投函した場合であれば、その郵便物は差出人の元まで返送されます。
しかし、差出人情報を書いていなかったり、自宅から遠い場所の集配管轄エリア外のポストで投函してしまった場合は、その郵便物はそのまま普通郵便としてお届け先まで配送され、到着時に受取人に不足分の普通郵便料金が請求されます。
このように切手を貼り付けないでポスト投函してしまうと受取人にも迷惑をかけてしまう可能性があるので、絶対にやらないようにご注意下さい。
簡易書留の過去の実際の追跡結果
参考までに簡易書留を付けて発送され、到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。ポスト投函で送れない理由の項目で述べた通り、窓口で発行するといった追跡番号は以下のような追跡状況を確認するためのものとなっています。
◼東京都から熊本県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/19 15:10 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/20 21:16 | 到着 | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
04/21 13:26 | お届け先にお届け済み | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
4月19日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、翌々日の4月21日(日曜日)の午後に配送先である熊本県熊本市に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に3日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/19 15:02 | 引受 | 目黒駒場郵便局 | 東京都 |
04/20 04:06 | 到着 | 豊島郵便局 | 東京都 |
04/22 10:33 | お届け先にお届け済み | 豊島郵便局 | 東京都 |
4月19日(金曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留は、4月22日(月曜日)の午前中に配送先である東京都豊島区に配達が完了しています。
◼大阪府から東京都に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/07 17:00 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
05/09 00:57 | 到着 | 銀座郵便局 | 東京都 |
05/09 10:52 | お届け先にお届け済み | 銀座郵便局 | 東京都 |
5月7日(火曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の5月9日(木曜日)の午前中に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。
関連:一般書留・簡易書留・現金書留など書留郵便の追跡方法
スポンサードリンク