ゆうパケットを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日



ゆうパケットを土日挟む形で、郵便局の窓口やコンビニから金曜日に発送したらいつ届くのか、過去の実際のデータをもとに解説します。

ゆうパケットには通常の日本郵便のゆうパケットとゆうゆうメルカリ便などフリマアプリ独自のゆうパケットがありますが、どちらのゆうパケットもこのページの情報は当てはまります。

ゆうパケットは平日だけでなく土曜日や日曜日、祝日にも配達が行われる送り方のため、金曜日に発送したゆうパケットも基本的には土曜日や日曜日に到着するようになっています。

ゆうパケットの土日祝日の配達



ゆうパケットは平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間配達が行われる送り方となっています。ゴールデンウィーク(GW)や年末年始(お正月)、お盆といった期間中であっても連休中に到着します。

ゆうパケットの配達方法は配達先の家の郵便受けへの投函となります。インターホンを鳴らしての在宅確認は行われませんので、配達時に在宅していても関係なく投函となります。

ただし、配達先の郵便受けが小さかったり、壊れていた、そもそも郵便受けがなかったりと投函が不可能な場合はゆうパックなどのようにインターホンを鳴らしての対面手渡しとなり、その場合の不在時には荷物は持ち戻りとなります。

代わりに不在通知書が郵便受けやドアに挟まれるので、受取人は帰宅後に再配達の依頼をするようにして下さい。

金曜日に発送したゆうパケットが届く日

土曜日 日曜日 月曜日
午前中の発送
午後の発送
夜の発送

金曜日に発送したゆうパケットの目安の到着日は上記表の通りです。

ゆうパケットは実際には発送元と配達先の距離によっても到着日にばらつきがある送り方なので、上記表は東京都から大阪府に向けて発送する際の到着日を記載しています。

実際には東京都から神奈川県といった近い距離であれば午前発送・午後発送ともに翌日の土曜日に到着したり、東京都から福岡県など吸収木地域や北海道などに発送した場合は午前発送・午後発送ともに翌々日日曜日の到着となります。

また、沖縄県に限っては発送から5日後の到着となったりもします。

なお、郵便局での午前・午後というのはいずれも窓口の場合で午前が正午の12時まで、午後が夕方5時(17時)までとなっています。

そのため、17時を過ぎてから差し出したゆうパケットについては基本的に翌日の土曜日発送の扱いとされてしまうため、到着も早くてその翌日の日曜日や翌々日月曜日となってしまいます。

さらに次で説明するように、ポスト投函の場合はこの正午12時・夕方5時よりも1〜3時間程度早く投函する必要があります。

ポスト投函で出す場合は回収時間に注意



ゆうパケットを郵便局の窓口ではなく、郵便ポストに投函して発送する場合は、午前なら正午12時、午後なら夕方5時といった時間よりも、1〜3時間より早い朝9時〜11時、午後なら14時〜16時までに差し出すようにして下さい。

その理由として、町中やローソンなどのコンビニに設置されているポストにはそれぞれに回収時間が設けられており、1日の回収するタイミングも2回〜4回程度となっているのが普通だからです。

そのため、回収時間が11時と午後2時の1日2回しか行われないポストに11時半に投函しても、実際に回収されるのは2時のタイミングになってしまったり、16時に投函した場合は翌日の11時のタイミングでの回収となってしまいます。

このようにポスト投函でゆうパケットを発送する場合は思っているよりも到着までが遅くなってしまう可能性も高いので、投函する際はそのポストの回収時間を確認してから到着日数を計算したり、窓口が営業している時間であれば窓口からの発送にすることをおすすめします。

参考までに東京都・大阪府・福岡県にある実際の郵便ポストの回収時間を以下に掲載します。

【東京都】渋谷区立氷川保育園前店内ポスト

平日 土曜 休日
08:55 08:55 08:25
12:55 14:05 13:25
14:45 18:05
17:45

東京都渋谷区にある渋谷区立氷川保育園前(東京都渋谷区東2-20-18)にあるポストの集荷回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。

【大阪府】杉本会館前ポスト

平日 土曜 休日
11:25 11:00 09:00
14:30 14:25 14:25
16:45 17:10

大阪府大阪市にある杉本会館前(大阪府大阪市住吉区杉本2-17)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【福岡県】天神駅12番出口前ポスト

平日 土曜 休日
10:49 11:19 11:17
15:01 13:51 13:30
17:33 16:31

福岡県福岡市にある天神駅12番出口前(福岡県福岡市中央区天神1-13-6)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。

金曜日に発送した過去の実際の追跡結果



ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに金曜日に発送されたゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:55 引受 所沢郵便局 埼玉県
05/25 05:43 到着 久喜郵便局 埼玉県
05/25 13:04 お届け先にお届け済み 久喜郵便局 埼玉県

5月24日(金曜日)のお昼に埼玉県所沢市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月25日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県久喜市に配達が完了しています。

◼北海道から愛知県に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:27 引受 札幌円山郵便局 北海道
05/27 05:24 到着 緑郵便局 愛知県
05/27 15:45 お届け先にお届け済み 緑郵便局 愛知県

5月24日(金曜日)のお昼に北海道札幌市から発送されたゆうパケットは、5月27日(月曜日)の午後に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

◼福岡県から福岡県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:05 引受 福岡別府団地郵便局 福岡県
05/26 06:24 到着 小倉西郵便局 福岡県
05/26 12:46 お届け先にお届け済み 小倉西郵便局 福岡県

5月24日(金曜日)のお昼に福岡県福岡市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月26日(日曜日)のお昼に配送先である福岡県北九州市に配達が完了しています。

◼兵庫県から広島県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:00 引受 明石貴崎郵便局 兵庫県
05/25 19:24 到着 安芸五日市郵便局 広島県
05/26 14:48 お届け先にお届け済み 安芸五日市郵便局 広島県

5月24日(金曜日)のお昼に兵庫県明石市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月26日(日曜日)の午後に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。

◼富山県から東京都に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:04 引受 富山中央郵便局 富山県
05/25 04:29 到着 足立北郵便局 東京都
05/25 12:00 お届け先にお届け済み 足立北郵便局 東京都

5月24日(金曜日)のお昼に富山県富山市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月25日(土曜日)のお昼に配送先である東京都足立区に配達が完了しています。

関連:郵便局の金曜日の営業時間と金曜日に発送投函した荷物の配達日

簡易書留とは?出し方・やり方を初めての人向けに分かりやすく解説



定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に安い値段で付けられる簡易書留の送り方などを初めて利用する人にも分かりやすく解説します。

簡易書留は定形郵便などに付けることで最大5万円までの補償サービスが付くようになり、配達時も郵便受けの投函ではなく玄関先での対面手渡しとなります。追跡番号もあるので追跡も行えます。

簡易書留を発送する際は必ず郵便局の窓口から行い、差出し時の最後に受領証を受け取る必要があります。普通郵便のようにポスト投函での発送は簡易書留では行えないのでご注意下さい。

簡易書留とは



簡易郵便は定形郵便や定形外郵便といった普通郵便につける書留オプションで、その名の通り同じ書留オプションの一般書留よりも320円と安い値段で利用できるサービスとなっています。

簡易書留を付けて送ることで配達時が玄関先での対面手渡しとなり、不在時には持ち戻りとなります。また、万が一の郵便物の紛失や破損時には最大で5万円までの実損額の損害賠償が行われるので、貴重なものや大切なものを送る際におすすめの送り方です。

さらに普通郵便とは違い平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになり、追跡番号も付与されるので荷物の追跡も行えるようになります。

ただし、簡易書留では現金を送ることはできないので、現金を送る際は同じ書留オプションの現金書留を利用するようにして下さい。現金書留のオプション料金は435円となります。

簡易書留封筒の梱包方法



簡易書留には専用封筒も用意されていないので、送る際は一般的な茶封筒や白封筒を利用して書類などを梱包して送ります。

簡易書留を付けて送る送り方には主に定形郵便と定形外郵便の規格内、同じく定形外郵便の規格外という3つのサイズ規格があり、梱包する封筒が小さくなればなるほどや、荷物の重量が軽ければ軽いほど送料は安くなります。

いずれの送り方でも封筒の色はどちらでも構いませんが、ビジネスシーンでは白封筒が、メルカリでの出品の際や家族などに送る際は茶封筒、白封筒関係なく利用されています。

◼定形郵便+簡易書留

三つ折りにした状態の納品書などのA4用紙を10枚程度までなど送る場合であれば定形郵便に簡易書留を付けて送ります。梱包材としては長形3号サイズの定形郵便用の封筒を利用します。

透けない封筒 テープ付 長形3号






定形郵便ではサイズ的にクリアファイルを入れることはできませんが、雨濡れ防止のためにOPP袋で書類を保護してから封筒に入れることはおすすめです。

クリスタルパック OPP袋(透明袋)






◼定形外郵便(規格内)+簡易書留

上記した定形郵便では三つ折りにする必要があるため、履歴書など折らない方が良いA4サイズの書類を送る際は定形外郵便(規格内)に簡易書留を利用して送ります。梱包材としては角2サイズの封筒を利用します。

角2封筒 A4サイズ 白






サイズ的にはA4サイズ(長辺34cm・短辺25cm・厚み3cm)でかつ重量も最大で1kgまでの荷物まで送ることができるので、大量の書類や雑誌、カタログなども送る際に適しています。

履歴書と職務経歴書など書類を一枚から数枚程度送る際であれば配送中に折り曲がってしまうのを防ぐため、クリアファイルで書類を挟んで送るのをおすすめします。

クリヤーホルダー スタンダード A4






◼定形外郵便(規格外)+簡易書留

上記した定形外郵便(規格内)を超えるようなA4サイズ以上のものや厚さ3cmを超えるもの、重量1kgを超えるようなものを送る際は定形外郵便(規格外)に簡易書留を付けて送ります。

規格外では最大で90サイズ、重量4kgまでの荷物に対応しているので、送る内容品の量やサイズによっては封筒に入り切らないので、そのような際はダンボールや紙袋を利用して梱包するのがおすすめです。

定形外(規格外)サイズのダンボール






関連:簡易書留の梱包方法と封筒の大きさの選び方

簡易書留封筒の書き方



簡易書留を差し出す際には、前述したように一般的な封筒を利用して梱包するため、宛名や差出人の書き方も普通の定形郵便や定形外郵便と全く同じ書き方で記入します。

宛名の書き方は上記画像のように封筒の右上部から中央にかけて大きな字で郵便番号・住所・氏名(会社名)を記入します。

宛先が個人であれば画像中央の「株式会社セラーバンク御中」の部分を、田中幸雄様や田中幸雄先生といったように宛先の個人名+様などの継承と記入するようにして下さい。

宛先が会社であれば上記画像中央のように「株式会社セラーバンク御中」といったように会社名+御中と記入します。御中というのは個人名ではない会社などが宛名である場合に付ける継承で、その郵便物を扱う「ご担当者様」といったイメージです。

また、差出人の郵便番号・住所・氏名は封筒の裏面に記入します。封筒の裏面に全て書く方法と、封筒の右半分に住所、左半分に氏名を書く方法の2通りがありますが、いずれの書き方も正しいとされています。

関連:簡易書留の書き方!封筒の表裏・縦書き横書き・スタンプを押す場所まで徹底解説

簡易書留の料金

重量 定形郵便+簡易書留 定形外郵便+簡易書留
25g以内 404円 440円
50g以内 414円 440円
100g以内 - 460円
150g以内 - 530円
250g以内 - 570円
500g以内 - 710円
1kg以内 - 900円

簡易書留の送料はその時送る定形郵便または定形外郵便といった普通郵便の送料+簡易書留のオプション料金320円となります。上記表はそれぞれの送り方に簡易書留のオプション料金を加算した時の料金の合計金額となります。

簡易書留の送料の支払いは現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で行います。

簡易書留は、発送時に必ず郵便局の窓口から差し出す必要があるため、わざわざ切手を用意する必要はなく、多くの人がその場で現金で支払っています。

簡易書留の送料は404円など半端な金額が多く、いずれも単体の切手としては販売されていない料金なので切手を貼り付ける際は320円切手+84円切手など複数枚の切手を貼り付ける必要があります。

関連:簡易書留の料金はいくら?送料と切手の貼り方を徹底解説

簡易書留の受け取り方法



簡易書留の受け取り方法は玄関先での対面手渡しとなります。受け取り時には受け取り証明としてサインまたは印鑑が必要となります。なお、受け取りを行うのは本人だけでなく、家族など同居人でも問題ありません。

不在時には郵便受けには投函されずに持ち帰りとなり、代わりに不在票が投函されます。受取人は帰宅後に不在票を元に再配達を依頼して受け取るようにして下さい。

簡易書留は郵便局に受け取る郵便局留めにして発送することも可能です。局留めで送られた簡易書留の受け取り方法は、受け取り場所の郵便局に到着後、運転免許証などの身分証明書を持って受け取りに行きます。

郵便局留めで送られた簡易書留の保管期間は到着した日の翌日から起算して7日間となっています。保管期間が過ぎた郵便物は差出人の元まで返送されてしまうので、必ず保管期間内に受け取るようにして下さい。

関連:簡易書留の受け取り方法!家族など本人以外の代理受け取りや拒否もできる

簡易書留の過去の実際の追跡結果



簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

前述したように簡易書留は普通郵便とは違い、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日の配達も行われます。また、基本的な配達時間は朝の8時から夕方5時(17時)までとなっています。

参考までに簡易書留で発送され、到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼神奈川県から東京都に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/06 11:27 引受 川崎新丸子郵便局 神奈川県
06/07 06:52 到着 渋谷郵便局 東京都
06/07 09:35 お届け先にお届け済み 渋谷郵便局 東京都

6月6日(木曜日)の午前中に神奈川県川崎市から発送された簡易書留は、翌日の6月7日(金曜日)の朝に配送先である東京都渋谷区に配達が完了しています。

◼神奈川県から愛知県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/04 12:18 引受 川崎新丸子郵便局 神奈川県
06/05 07:04 到着 甚目寺郵便局 愛知県
06/05 16:00 お届け先にお届け済み 甚目寺郵便局 愛知県

6月4日(火曜日)のお昼に神奈川県川崎市から発送された簡易書留は、翌日の6月5日(水曜日)の夕方に配送先である愛知県あま市に配達が完了しています。

◼山梨県から山梨県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/15 21:14 引受 甲府中央郵便局 山梨県
04/16 06:57 到着 峡南郵便局 山梨県
04/16 09:50 お届け先にお届け済み 峡南郵便局 山梨県

4月15日(月曜日)の夜に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌日の4月16日(火曜日)の朝に配送先である山梨県西八代郡に配達が完了しています。

◼東京都から和歌山県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/09 13:30 引受 銀座郵便局 東京都
05/10 05:35 到着 海南郵便局 和歌山県
05/10 11:29 お届け先にお届け済み 海南郵便局 和歌山県

5月9日(木曜日)の午後に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌日の5月10日(金曜日)の午前中に配送先である和歌山県海南市に配達が完了しています。

◼大阪府から岐阜県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/08 19:00 引受 堺郵便局 大阪府
05/09 14:36 到着 岐阜中央郵便局 岐阜県
05/10 11:39 お届け先にお届け済み 岐阜中央郵便局(揖斐川) 岐阜県

5月8日(水曜日)の夜に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の5月10日(金曜日)の午前中に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。

関連:簡易書留の速達の料金と出し方・書き方!いつ届くのか日数も徹底解説

簡易書留の梱包方法と封筒の大きさの選び方



定形郵便や定形外郵便といった普通郵便に付けて送る簡易書留の梱包方法と封筒の大きさの選び方について解説します。

簡易書留を付ける送り方には主に定形郵便と定形外郵便の規格内、規格外という3つのサイズ規格があり、梱包する封筒が小さくなればなるほど、また重量が軽ければ軽いほど送料は安くなります。

簡易書留には専用封筒は存在しないので、発送のときには市販されている普通の封筒を利用して梱包します。封筒の色は一般的にはビジネスシーンであれば白封筒が利用され、メルカリでの取引などでは茶封筒でも白封筒でも関係なく利用されています。

定形郵便+簡易書留の梱包方法

定形郵便に簡易書留を付けて送る際は、梱包材に長形3号の定形郵便用の封筒を使用します。冒頭でも触れた通り、封筒の色は一般的にビジネスシーンでは白封筒が好まれています。

メルカリでの出品や家族などに送る場合であれば茶封筒でも白封筒でもどちらでも気にする必要はありません。

透けない封筒 テープ付 長形3号






梱包方法はその時送るものによって異なりますが、一般的によく送られている納品書などA4サイズの書類を一枚から10枚程度まで送る場合であれば、封筒サイズに収めるため、三つ折りにした状態でかつ底面を封筒に入るように折ってから入れます。

また、領収書やレシート、収入印紙など長形3号の封筒にも折らずに入れられる紙を送る場合であればそのまま入れます。

定形郵便は小さいサイズのため、次で述べる定形外郵便のときのようにクリアファイルを同封することはできませんが、雨濡れ防止のために以下のようなOPP袋に書類を入れた上で、封筒で梱包するとより良いでしょう。

透明OPP袋 テープ付き





定形外郵便(規格内)+簡易書留の梱包方法

定形外郵便(規格内)に簡易書留を付けて送る際は、梱包材に角2サイズの封筒を使用します。こちらも封筒の色はビジネスシーンであれば白封筒、メルカリでの取引などでは白封筒でも茶封筒でもどちらでも構いません。

角2封筒 A4サイズ 白






定形外郵便(規格内)ではA4サイズの書類も折らずに入れることができるので、履歴書や職務経歴書など基本的に折らない方が良いとされる書類を送る際に適した送り方です。

また、A4サイズ(長辺34cm・短辺25cm・厚み3cm)でかつ重量も最大で1kgまで対応しているので、大量の書類や雑誌や本、カタログなどを送る際にも適しています。

梱包時には前述した雨濡れ防止のためのOPP袋と、さらにクリアファイルで書類を挟んで送るのをおすすめします。

特に定形外郵便(規格内)で履歴書を入れる際など紙1枚だけで送るような場合、配送中に折れ曲がってしまう危険性もあるので、クリアファイルで書類を挟んで送ると安全です。

クリヤーホルダー スタンダード A4





定形外郵便(規格外)+簡易書留の梱包方法

定形外郵便(規格外)に簡易書留を付けて送る際はその時送る荷物に合わせて封筒や紙袋、場合によってはダンボールを選択して送るようにします。

定形外郵便(規格外)は上で説明した規格内の上限サイズ長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgを超えた荷物を送れる発送方法で、1kgを超えるような大量の書類を送る際に適した送り方です。

最大で90サイズ、重量4kgまでの荷物に対応しているので送る内容品の量やサイズによっては封筒では入り切らない可能性があります。その際はダンボールを利用して梱包するのがおすすめです。

定形外(規格外)サイズのダンボール






封筒で送る際は雨濡れ防止のためにOPP袋の利用はおすすめですが、基本的に規格外で送る際は大量に送るケースがほとんどのためなのでクリアファイルは必要ありません。

また、ダンボールで送るような場合であれば多少の雨程度なら濡れても問題ないので、OPP袋の利用も不要です。

関連:簡易書留の書き方!封筒の表裏・縦書き横書き・スタンプを押す場所まで徹底解説

簡易書留が遅い理由と届かない場合の対策



定形郵便や定形外郵便に付けて送る簡易書留の到着が遅い理由と届かない場合の対策方法について解説します。

通常、簡易書留の到着までの日数は2日ほどで、近い距離であれば発送の翌日、遠い距離で翌々日には到着するのが基本となっています。

しかし、受取人の不在がちであったりゴールデンウィークなどの連休中の場合は配達までが遅くなってしまうことがあります。簡易書留がなかなか到着しない際はまずは郵便物の追跡を行うことをおすすめします。

簡易書留の過去の実際の配達日数

簡易書留の発送から配達までの目安の日数は2日です。同じ関東圏同士など近い距離感であれば翌日、離れた距離であれば翌々日に到着すると言ったイメージです。

参考までに簡易書留で発送され、到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼神奈川県から広島県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/04 11:44 引受 川崎新丸子郵便局 神奈川県
06/06 08:46 到着 高陽郵便局(横田) 広島県
06/06 09:37 お届け先にお届け済み 高陽郵便局(横田) 広島県

6月4日(火曜日)の午前中に神奈川県川崎市から発送された簡易書留は、翌々日の6月6日(木曜日)の朝に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。

◼大阪府から長野県に3日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/27 12:51 引受 堺郵便局 大阪府
04/28 12:30 到着 長野南郵便局 長野県
04/30 10:25 お届け先にお届け済み 長野南郵便局 長野県

4月27日(土曜日)のお昼に大阪府堺市から発送された簡易書留は、4月30日(祝日)の午前中に配送先である長野県長野市に配達が完了しています。

◼東京都から愛媛県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/09 13:30 引受 銀座郵便局 東京都
05/10 05:55 到着 今治郵便局 愛媛県
05/10 14:37 お届け先にお届け済み 今治郵便局 愛媛県

5月9日(木曜日)の午後に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌日の5月10日(金曜日)の午後に配送先である愛媛県今治市に配達が完了しています。

◼山梨県から福岡県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/10 19:06 引受 甲府中央郵便局 山梨県
04/11 13:21 到着 福岡中央郵便局 福岡県
04/12 12:37 お届け先にお届け済み 福岡中央郵便局 福岡県

4月10日(水曜日)の夜に山梨県甲府市から発送された簡易書留は、翌々日の4月12日(金曜日)のお昼に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼神奈川県から神奈川県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/06 15:25 引受 川崎新丸子郵便局 神奈川県
06/07 01:37 到着 神奈川郵便局 神奈川県
06/07 10:47 お届け先にお届け済み 神奈川郵便局 神奈川県

6月6日(木曜日)の午後に神奈川県川崎市から発送された簡易書留は、翌日の6月7日(金曜日)の午前中に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

簡易書留の土曜日・日曜日・祝日の配達業務



簡易書留は平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日いずれも配達が行われています。当然ゴールデンウィーク(GW)や年末年始(お正月)、お盆など大型の連休中でも配達は行われています。

簡易書留を付けていない定形郵便や定形外郵便の普通郵便だと平日だけの配達で、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われていませんが、簡易書留のオプションを付けることで365日配達が行われるようになります。

ただし、配達日が休日であっても宛先が会社などで非営業日であることが郵便局側も事前把握している場合は配達は行わず翌営業日に配達を行う場合もあります。

簡易書留の配達が遅くなる理由



簡易書留の受取人までの到着が遅くなる一番の理由は受取人の不在となっています。簡易書留の配達は原則対面手渡しとなっており、受取人が不在の際は郵便受けへの投函も行われず持ち戻りとなり、受取人は再配達依頼をする必要があります。

そのため、受取人が配達が行われる日中に外出していることが多い人であれば受け取りも難しくなり、どんどん到着までが遅くなってしまいます。簡易書留を忙しい人に送る場合は相談の上、郵便局で受け取る郵便局留めで送るのがおすすめです。

受取人の不在以外に簡易書留が遅くなってしまう理由としては、年末年始やゴールデンウィークなど郵便物の物量が増える時期だと速達郵便やレターパックなどのように優先されるわけでもないので、到着が遅くなってしまうケースがあります。

このような時期に簡易書留が遅くなってしまうのが嫌であれば、簡易書留追加して速達を付けて送ると到着の遅れもなく、通常よりも早く到着するようになるのでおすすめです。

簡易書留が届かない場合の対策

送ってもらった簡易書留がなかなか届かない場合、まずは荷物の追跡をしてみるのが良いでしょう。郵便物の追跡を行うには日本郵便の公式サイトから行う方法と、当サイトから行う方法の2つがあります。

◼︎郵便局の公式サイトからの追跡



簡易書留の追跡を日本郵便の公式サイトから行うには、サイト内の「個別番号検索」から行います。

操作方法は上記ページのお問い合わせ番号入力欄に差出人から教えてもらった追跡番号(お問い合わせ番号)を入力し、「追跡スタート」ボタンをクリックするだけで追跡結果が表示されます。

◼︎おみくじ追跡での追跡



簡易書留を含めた日本郵便の荷物の追跡は当サイトのトップページにある「おみくじ追跡」でも行うことができます。

操作方法は「追跡番号」と書かれた入力欄に郵便物のお問い合わせ番号を入力し、日本郵便にチェックを付けてから(標準でチェック済み)、「追跡結果を見る」をタップするだけで追跡結果が表示されます。

おみくじ追跡を使うメリットは、日本郵便の公式サイトでは不可能なヤマト運輸や佐川急便などの荷物の追跡も同じページから行うことが可能な点です。

また、おみくじ追跡から追跡を行うことで毎週3人にAmazonギフト券500円分をプレゼントする企画も行われているので、荷物を追跡する際には積極的に利用して下さい。

追跡番号が分からない場合の対策

前述したように、簡易書留が届かない場合はまずは追跡をすることをおすすめしますが、そもそも追跡番号を知らない場合は追跡を行うことはできません。



そのような際は、差出人であれば窓口で差出した際に渡された受領証記載の追跡番号の確認、受取人は差出人に連絡の上追跡番号を教えてもらうようにして下さい。

なお、簡易書留の追跡番号は「371-39-69543-4」といったようにハイフンを除くと11桁の数字となっています。

ゆうパックやヤマト運輸の宅急便など、追跡番号の多くは12桁のものが多く、ハイフンの位置も4桁ごとに挿入されているものが多いですが、簡易書留などの書留郵便物の追跡番号は上記のような11桁の番号となっています。

関連:簡易書留の受け取り方法!家族など本人以外の代理受け取りや拒否もできる

簡易書留のビジネスマナー!宛名の書き方や書類の入れ方など徹底解説



履歴書や会社間の書類発送などで、企業宛に郵便局の簡易書留で送る際の宛名の書き方や書類の入れ方など簡易書留のビジネスマナーを解説します。

簡易書留はあくまで普通郵便である定形郵便や定形外郵便に付けて送るオプションのため、宛名の書き方や書類の入れ方は通常の郵便物と変わりません。また、特別な専用封筒も存在しないので一般的な茶封筒や白封筒を使用します。

履歴書などA4サイズの書類を折らずに送りたい際は白の角2封筒を使って定形外郵便(規格内)で、三つ折りにしても良い納品書などを送る際は白の長形3号の白封筒を使用して定形郵便で送るのがおすすめです。

封筒のサイズと色の選び方



簡易書留を発送する際に使用する封筒のサイズと色の選び方は、その時どんなものを送るかによっても変わりますが、基本的に簡易書留発送する際には定形郵便か定形外郵便(規格内)のいずれかで送ることになるので、その送り方によって封筒を選択します。

例としてA4サイズの契約書1枚から数枚程度を送るのを想定した場合、その契約書が折っても問題ないものであれば、三つ折りにした上で定形郵便で送れます。紙質にもよりますが、4枚以内であれば最も安い25g以内の送料で送れるでしょう。

定形郵便は以下のような長形3号サイズの封筒に梱包して発送します。色については特に決まりはありませんが、簡易書留を付けて送るようなビジネスシーンであれば白封筒の方が一般的に好まれています。

透けない封筒 テープ付 長形3号






次に例として同じくA4サイズの履歴書を送る場合、上記した定形郵便でも送れますが、履歴書の場合基本的にあまり細かく折ることは好まれないので、A4サイズを折らずに送れる定形外郵便(規格内)で送ることをおすすめします。

履歴書と職務経歴書をそれぞれ一枚から数枚程度であれば一番安い50g以内の料金で送れます。

定形外郵便(規格内)は以下のような角2サイズの封筒に梱包して発送します。こちらも色については特に決まりはありませんが、履歴書を企業に送るような場合であればこちらも白封筒の方がよく利用されます。

角2封筒 A4サイズ 白





企業宛の宛名と差出人の書き方

◼宛名の書き方



簡易書留を企業宛てに送る際の宛名面の書き方は上記画像のように封筒の右上部から中央にかけて大きめの字で郵便番号・住所・会社名(部署名)を記入します。

個人宛の時と違い、会社宛の時には個人の氏名ではなく「株式会社セラーバンク御中」や「株式会社セラーバンクECメディア事業部御中」といったように会社名(部署名)+御中といったように記入します。

御中というのは郵便の上で個人名でない会社などの団体が宛名である場合に付ける継承で、特定の個人がはっきりしていない際に一般的に使用されます。その郵便物を扱う「ご担当者様」といったイメージだと考えても良いでしょう。

送る際に使用する封筒が横書き封筒だった場合にも縦書き封筒と同様、封筒の表面に横書きで大きめの字で宛先の住所と氏名を記入します。

◼差出人の書き方



企業宛の簡易書留の差出人の書き方も通常の郵便物と同様、封筒の裏面に記入します。差出人は自分自身であるため様や御中といった敬称を付けることも不要です。

縦書き封筒の場合は上記画像のように封筒裏面の左半分にすべて書く方法と、封筒の右半分に住所を書き左半分に氏名を書く方法の2つの書き方がありますが、いずれの書き方も正しくされています。

小さい封筒の定形郵便の場合は封筒の右半分に住所で左半分に氏名を書くようにし、大きめの封筒の定形外郵便の場合は封筒の左半分に住所と氏名どちらも書くようにすると見栄えのバランスもよくおすすめです。

なお、横書き封筒の場合も裏面に書くのは変わりなく、中央より下のあたりから書くようにするのがおすすめです。

関連:簡易書留の書き方!封筒の表裏・縦書き横書き・スタンプを押す場所まで徹底解説

書類の入れ方



簡易書留を付けた定形郵便や定形外郵便の封筒に書類を入れる際は、封筒の表面と書類の表面を揃えて入れます。履歴書を送る場合など写真が貼ってあればその面が封筒の表面と揃うように入れて下さい。

定形郵便で三つ折りにした書類を入れる際も、折った状態の書類の表面が封筒と揃うようにして封入します。この封筒の表面と書類の表面を揃える理由は、その郵便物を受け取った企業の担当者が開封してすぐに読めるようにするための配慮となっています。

また、書類を送る際はできるだけ雨に濡れても書類を防ぐためのOPP袋や、折り曲げを防止するクリアファイルで書類を保護した後に封筒に入れておくとより安心できます。

特に定形外郵便の大きな封筒に履歴書など紙を一枚だけ入れるときは、配送中に折り曲がってしまう危険性もあるのでクリアファイルに挟んでから送ると良いでしょう。

◼クリアファイル

クリヤーホルダー スタンダード A4






◼水濡れ防止OPP袋

透明OPP袋 テープ付き





返信用封筒の入れ方



簡易書留で送る郵便物に返信用の封筒を入れて送る際には、折らずに入るのならそのまま、同じサイズの封筒なら縦に半分(定形郵便用であれば横に半分)に二つ折りにして入れます。

また、返信用の封筒の表の宛名面には、自分の住所と名前を記入しておき、名前の後には「様」ではなく「行」と記入しておきます。

また、返信用の封筒として切って貼り付けが不要なレターパックが入れられることが多いですが、この場合は専用封筒に元から記載されているお届け先欄の名前後の継承「様」の印字は二重線で消し、横に小さく行と書き加えます。

これは受取人が返信用の封筒で差し出す際に宛名面記入の手間を省く意味であり、名前の後に行と記入しておくのは相手を敬うためのビジネスマナーとなっています。

簡易書留の過去の実際の追跡結果



企業への履歴書の送付や会社間での書類の発送の場合はいつお届け先まで到着するのかが気になるところですが、大体の目安の到着日数は近い地域間であれば翌日、遠い地域間でも翌々日には到着します。

ただし、簡易書留は手渡しの受け渡しとなるので、お届け先の会社が配達時に休日であれば翌営業日での配達となります。

参考までに簡易書留で発送され到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼神奈川県から東京都に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/04 15:00 引受 川崎新丸子郵便局 神奈川県
06/05 07:28 到着 日本橋郵便局 東京都
06/05 15:37 お届け先にお届け済み 日本橋郵便局 東京都

6月4日(火曜日)の午後に神奈川県川崎市から発送された簡易書留は、翌日の6月5日(水曜日)の午後に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。

◼神奈川県から大阪府に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/05 10:19 引受 川崎新丸子郵便局 神奈川県
06/06 06:45 到着 豊中郵便局 大阪府
06/06 09:57 お届け先にお届け済み 豊中郵便局 大阪府

6月5日(水曜日)の午前中に神奈川県川崎市から発送された簡易書留は、翌日の6月6日(木曜日)の朝に配送先である大阪府豊中市に配達が完了しています。

◼神奈川県から千葉県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/05 12:12 引受 川崎新丸子郵便局 神奈川県
06/06 05:29 到着 印西郵便局 千葉県
06/06 11:16 お届け先にお届け済み 印西郵便局 千葉県

6月5日(水曜日)のお昼に神奈川県川崎市から発送された簡易書留は、翌日の6月6日(木曜日)の午前中に配送先である千葉県印西市に配達が完了しています。

関連:簡易書留の料金はいくら?送料と切手の貼り方を徹底解説

スポンサードリンク


Page 39 of 140First3738394041

このページの先頭へ