ゆうパケットは速達がないので代替案の送り方



速達オプションがないゆうパケットから速達級のスピードを誇る送り方に変更するならどれがいいのか、「安い」「速い」という観点で代替案の送り方を解説します。

ゆうパケットには通常の日本郵便のゆうパケットと、メルカリ・ラクマ・ヤフオクなどフリマアプリ独自のゆうパケットがありますが、どのゆうパケットでも送れる荷物の大きさは同じです。

速達で送れないゆうパケットの代替案として、速達級の配達スピードを誇るレターパックライトもしくは宅急便コンパクトを利用するのがおすすめです。いずれの送り方も発送の翌日または翌々日には到着する送り方です。

速達級のレターパックライトで送る

レターパックライトの基本情報
送料 370円
サイズ A4サイズ・厚み3cm以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
着払い なし
補償 なし

速達オプションを付けて送れないゆうパケットの代わりに、速達級の配達スピードを誇っているレターパックライトで送る方法があります。

レターパックには青色の専用封筒のレターパックライトと赤色の専用封筒のレターパックプラスの2つが存在します。

日本郵便 レターパックライト






簡易版のレターパックライトであれば送料370円という安い値段でかつ、ゆうパケットの上限サイズとほぼ同じA4サイズ・重量4kgまでの荷物を送ることができます。

そのため、ゆうパケットではオーバーして送れない1kg以上の荷物であってもレターパックライトであれば問題なく送れてしまう点もレターパックライトで送るメリットです。

◼レターパックライトの送り方

レターパックライトを送る際は、郵便局の窓口やローソンやミニストップなどコンビニで販売されている以下のような専用封筒を370円で購入し、その封筒の中に送る荷物を梱包して窓口もしくはポストから発送を行います。

ゆうパケットのように自分で梱包材を用意したり、切手を貼り付けて送料を支払う手間もない点もレターパックライトのおすすめです。

◼速達級のレターパックライト

レターパックライトは送料370円という安い送料ながら、配達スピードは速達と同様の早さを誇っています。

当然、配達が行われるのは平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日といった休日にも配達が行われており、日本全国多くの場所で発送の翌日には到着するようになっています。

関連:レターパックライトの送り方

速達級の宅急便コンパクトで送る

宅急便コンパクトの基本情報
送料 650円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 ヤマト運輸営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

速達を付けて送れないゆうパケットの代わりの送り方として、ヤマト運輸の宅急便コンパクトで送るのもおすすめです。

宅急便コンパクトはその名の通り通常の宅急便よりもコンパクトな荷物を送るためのサービスで、サイズが小さい分宅急便よりも送料を安く送ることが可能です。

宅急便コンパクトの発送時には、ヤマト運輸の営業所またはセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニで販売されている専用ボックスを購入した上で、そのボックスの中に送る荷物を梱包して発送します。

宅急便コンパクトの専用ボックスには箱型タイプと薄型タイプの二種類がありますが、ゆうパケットの代わりに利用するのであればA4サイズが入る薄型タイプ、厚みが3cmを超えるような立体的な物を送るのであれば箱型タイプがおすすめです。

宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱






◼宅急便コンパクトの送り方

宅急便コンパクトを送る際は、まず営業所やコンビニで売られている専用ボックスを購入し、その中に送る荷物を梱包します。

次に梱包した荷物を営業所もしくはコンビニに持ち込み、宅急便コンパクトで発送したい旨を伝え、発払いまたは着払い用の伝票をもらってそちらを記載します。最後に伝票と一緒に荷物を差出し、発払いであれば送料を支払って完了となります。

◼速達級の宅急便コンパクト

宅急便コンパクトは、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われる送り方です。

配達スピードも速達級と扱われているわけではありませんが、近い距離で翌日、離れた距離でも翌々日には到着するほどの配達スピードを誇っているので、実質的には速達とほとんど同じ程度と考えて良いでしょう。

ただし、宅急便コンパクトの場合はゆうパケットやレターパックライトとは違い、発送元と配達先の距離に応じても送料が変わるので、遠い場所へ送った場合は送料が高くなってしまう可能性もありますので、発送の際にはご確認下さい。

関連:宅急便コンパクトの送り方

ゆうパケットとのスピード比較



ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。

参考までにゆうパケットとレターパックライト、ゆうパケットと宅急便コンパクトといったそれぞれの送り方を同じ都道府県同士で送った過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼青森県から香川県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/07 14:25 引受 弘前郵便局 青森県
02/09 02:48 到着 高松南郵便局 香川県
02/09 10:04 お届け先にお届け済み 高松南郵便局 香川県

2月7日(水曜日)の午後に青森県広前市から発送されたゆうパケットは、翌々日の2月9日(金曜日)の午前中に配送先である香川県高松市に配達が完了しています。

◼青森県から香川県に2日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/14 13:28 引受 むつ郵便局 青森県
02/15 23:32 到着 高松南郵便局 香川県
02/16 15:37 お届け先にお届け済み 高松南郵便局 香川県

2月14日(水曜日)の午後に青森県むつ市から発送されたレターパックライトは、翌々日の2月16日(金曜日)の午後に配送先である香川県高松市に配達が完了しています。

◼長崎県から岐阜県に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/16 18:21 引受 早岐郵便局 長崎県
04/19 03:40 到着 各務原郵便局 岐阜県
04/19 11:40 お届け先にお届け済み 各務原郵便局 岐阜県

4月16日(月曜日)の夕方に長崎県佐世保市から発送されたゆうパケットは、4月19日(木曜日)の午前中に配送先である岐阜県各務原市に配達が完了しています。

◼長崎県から岐阜県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/31 14:45 引受 長崎中央郵便局 長崎県
09/01 08:24 到着 岐阜中央郵便局 岐阜県
09/01 12:37 お届け先にお届け済み 岐阜中央郵便局 岐阜県

8月31日(金曜日)の午後に長崎県長崎市から発送されたレターパックライトは、翌日の9月1日(土曜日)のお昼に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。

◼神奈川県から山梨県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/17 17:05 引受 宮前郵便局 神奈川県
07/19 07:10 到着 北杜郵便局 山梨県
07/19 16:03 お届け先にお届け済み 北杜郵便局 山梨県

7月17日(火曜日)の夕方に神奈川県川崎市から発送されたゆうパケットは、翌々日の7月19日(木曜日)の夕方に配送先である山梨県北杜市に配達が完了しています。

◼神奈川県から山梨県に1日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/23 12:20 厚木上荻野センター
作業店通過 08/23 19:48 厚木ゲートウェイベース
作業店通過 08/23 03:13 山梨ベース店
配達完了 08/24 09:47 山梨富士川センター

8月23日(木曜日)のお昼に神奈川県厚木市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月24日(金曜日)の朝に配送先である山梨県南巨摩郡に配達が完了しています。

◼静岡県から愛知県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 17:38 引受 清水郵便局 静岡県
05/25 20:18 到着 春日井郵便局 愛知県
05/26 10:27 お届け先にお届け済み 春日井郵便局 愛知県

5月24日(水曜日)の夕方に静岡県静岡市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月26日(金曜日)の午前中に配送先である愛知県春日井市に配達が完了しています。

◼静岡県から愛知県に1日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/23 15:02 静岡城北センター
作業店通過 08/24 02:07 岐阜ベース店
配達完了 08/24 11:12 木曽川センター

8月23日(木曜日)の午後に静岡県静岡市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月24日(金曜日)の午前中に配送先である愛知県一宮市に配達が完了しています。

関連:速達がある一番安い送り方!郵送料金順の発送方法ランキング

ゆうパケットサイズの最小最大と厚みギリギリやサイズオーバー時の対処法



ゆうパケットはどのくらいのサイズの大きさまで送ることができるのか、最小サイズと最大サイズについて解説します。

ゆうパケットには通常の日本郵便のゆうパケットと、メルカリ・ラクマ・ヤフオクなどフリマアプリ独自のゆうパケットがありますが、どのゆうパケットでも送れる荷物の大きさは同じです。

ゆうパケットの最大サイズはA4サイズ・厚さ3cm・重量1gとなっています。特に厚みは重要でゆうパケットの場合厚さごとに送料が3段階に変化するので、発送の際はご注意下さい。

ゆうパケットで送れるサイズ

ゆうパケットの料金表
厚さ1cm以内 250円
厚さ2cm以内 310円
厚さ3cm以内 360円

ゆうパケットの送料は上記表の通りとなっています。ゆうパケットの送料は荷物の厚さごとに3段階に変化するシステムとなっており、荷物の大きさや重量は送料に影響しません。

また、ゆうパケットの最大サイズは3辺合計60cm以内でかつ長辺34cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内となっています。

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール






この最大サイズは実質的には定形外郵便(規格内)やクリックポスト、レターパックライトとほとんど同じ感覚で、A4サイズの書類などを折り曲げずに送れるサイズとなっています。

また、厚さも3cmまで対応しているのでカタログや雑誌など大きめの書籍であっても問題なく送れます。

ただし、週刊少年ジャンプのような雑誌の場合、縦横のサイズは十分収まっていても、厚みが3cmを超えてしまっているためゆうパケットでは送ることはできませんのでご注意下さい。

なお、最小サイズは長さ14cm・幅9cmとなっています。円柱形など特殊な形の場合は長さ14cm・直径3cm以上となっています。ただし、最小サイズよりも下回るような荷物であれば、少し大きめの封筒などで梱包することで問題なく送れるようになります。

厚みがギリギリになった時の対処法



ゆうパケットで送る荷物の厚さが規定サイズ3cmギリギリになってしまった場合、あくまで3cmを超えていなければジャスト3cmまでであれば基本的には送れるようになっています。

上記画像はゆうパケットを発送する際に使用する専用ラベルですが、画像にもある通りゆうパケットの厚みの上限は3cmと記載されています。

しかし、反対に3cmを少しでも超えた3.1cmなどの場合、規定サイズを超えてしまっているため送ることは厳しいでしょう。

このように厚みがギリギリになってしまったゆうパケットを発送する場合、確実に発送するために郵便局の窓口で測定してもらってから発送することをおすすめします。

窓口では厚み測定定規といった物が置かれており、こちらの隙間の中に郵便物を通すことで、規定サイズを超えていないかチェックが行われます。このチェックで問題がなければ発送は行えると判断され、そのまま引受となります。

反対に、隙間に通らず引受不可と断られてしまった場合、残念ながらその荷物は送ることができませんが、そのままポスト投函して翌日サイズオーバーとして返送されてしまい、送料分を無駄にしてしまうリスクは防げます。

なお、この厚み測定定規はAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどでも販売されているので、自分で用意し梱包時にサイズオーバーしていないか自分でチェックするようにしておくのもおすすめです。

厚み測定定規 新スタンダードモデル






また、フリマアプリのメルカリでの、ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの場合、コンビニのローソンからの発送も可能です。

ただしこの場合、ローソンの店員さんに荷物の厚みを測ってもらうことも可能ですが、店員さんがOKとしたところで実際に引き受け可能かどうかを判断するのは郵便局のため、実質的には全く意味がないのでご注意下さい。

サイズオーバーした時の対処法

定形外郵便の基本情報
送料 200円~
サイズ 重量4kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

ゆうパケットで送ろうとした荷物が厚さ3cmを超えるなどサイズオーバーをしてしまった場合、ゆうパケットでは送ることができないので、代替案として定形外郵便(規格外)で送ることをおすすめします。

定形外郵便には規格内と規格外といった二週類の規格がありますが、規格外では三辺の合計が90cm、重量4kgまでの荷物を送ることができます。

定形外(規格外)サイズのダンボール






また、送料の計算はあくまで荷物の重量によって決まり、規定サイズに収まっていれば大きさは送料に影響しないので、ゆうパケットで多少サイズオーバーしてしまった荷物程度であればそれほど高くならずに送れます。

ただし、注意点として定形外郵便ではゆうパケットと違い、日曜日や祝日の配達は行われてなく、追跡番号も付いていません。そのため、場合によっては到着までの日数がかかってしまったり、荷物の配送状況の確認も行えないので、ご注意下さい。

どうしてもこれらの休日配送や追跡番号を付けたければ簡易書留のオプションを付けることで対応できますが、定形外郵便に簡易書留まで付けてしまうとゆうパケットと比較して送料もだいぶ高くなってしまいますので、ご注意下さい。

関連:厚さ3cm以上の荷物を郵送で安く送る発送方法と梱包方法

ゆうパケットの補償金額と補償内容!紛失事故率はかなり低い



盗難や配送事故に荷物破損といったトラブルが起きたときのゆうパケットの補償金額と補償内容についてです。

通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。

ゆうパケットには補償サービスが付いていないので、万が一送った荷物が紛失や破損してしまった場合にも損害賠償を受けることはできません。しかし、実際にゆうパケットの紛失事故はほとんどありません。

通常のゆうパケットの補償内容



日本郵便のゆうパケットには補償サービスは付いていません。そのため、ゆうパケットで荷物を送った際に、配送中に紛失や破損などの事故が発生してしまっても、損害賠償は行われません。

上記画像はゆうパケット発送時に使用する専用ラベルですが、こちらを確認しても分かる通り、紛失時の補償については書かれていません。

ゆうパケットに補償サービスが付いていない理由としては、サービスの質の対して送料がかなり安くなっているからとなっています。

ゆうパケットはA4サイズ・厚さ3cm・重量1kgの荷物を250円からの安い料金で送れる送り方で、標準で追跡番号まで付属しています。また、平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われています。

比較対象として同じサイズ感覚の普通郵便の定形外郵便(規格内)と比べると、最低送料こそ定形外郵便の方が120円からと安くなっていますが、ゆうパケット上限の重量1kgの荷物になると定形外郵便だと送料は580円まで上がってしまいます。

また、定形外郵便にはゆうパケットと違い追跡番号も付いてなく、日曜日や祝日の配達もなく、もちろん補償サービスも付いていません。定形外郵便でも補償サービスを付けたい場合は簡易書留など書留オプションの付与が必要となります。

このようにゆうパケットはサービスの質に対して送料がかなり安く設定されていることから、価格を抑えるために補償サービスまでは付いていないことになっています。

メルカリ・ラクマ・ヤフオクの場合

前述したようにゆうパケットには補償サービスはありませんが、ゆうパケットをフリマアプリのメルカリやラクマ、ヤフオクなどで利用して商品を発送する場合、万が一の事故時にはそれぞれのサービスごとの補償が適用される場合があります。

◼ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット



フリマアプリのメルカリには事務局補償というサービスがあります。

この補償サービスでは、出品者と購入者の双方が意見が食い違うなどしてトラブルになった場合に、メルカリの事務局によって取引がキャンセルされ、出品者には売上金額が、購入者には購入代金がそれぞれ補償されます。

こちらの事務局補償は商品の紛失時などに必ず適用されるといったものではなく、また何度も事務局補償を受けている人は最悪の場合アカウント停止になる場合もあります。

利用しないのに越したことはありませんが、いざというときのために覚えておくと良いでしょう。なお、適用されるのはゆうゆうメルカリ便のゆうパケットだけでなく通常のゆうパケットでも適用されます。

◼かんたんラクマパックのゆうパケット

フリマアプリのラクマにもラクマあんしん補償という紛失補償サービスがあります。

こちらもメルカリの事務局補償と同様で、万が一商品が紛失して届かないなどのトラブルの際、ラクマのカスタマーサポートが購入者・出品者それぞれに商品代金分などを補償するサービスです。

ただし、ラクマあんしん補償を利用するためには、商品の発送方法がラクマ独自の簡単ラクマパックを利用していることが条件なので、簡単ラクマパックのゆうパケットを利用が必須となります。通常のゆうパケットでは補償適用外なのでご注意下さい。

◼ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)

ヤフオクをはじめとするYahoo! JAPANのサービスには「お買い物あんしん補償」というヤフープレミアムなど有料会員向けの補償サービスがあります。

万が一ヤフオクでの取引でゆうパケットが紛失してしまった際には、これを活用することで補償を受けられる可能性があります。必ずしも毎回補償を受けられるとは限りませんが、いざというときのために覚えておくと良いでしょう。

ゆうパケットの紛失率

ゆうパケットには補償サービスがないとはいえ、実際の紛失率は限りなく低く0.000001%ほどにしかありません。

万が一荷物が配送したかもしれないと持った際にも、ゆうパケットには追跡番号も付いているので、荷物の追跡を行うことで本当に紛失してしまったのか確認も容易です。

また、ゆうパケットではそもそも現金や貴金属など貴重品を送ることは禁止されているので、このような絶対に補償が必要なものを送る際にはゆうパケット以外の補償が付いている送り方で送るようにして下さい。

なお、現金を送れるのは現金書留のみとなっていますのでご注意下さい。

ゆうパケットに近くて補償がある送り方

宅急便コンパクトの基本情報
送料 650円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 ヤマト運輸営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

ゆうパケットには補償サービスが付いていないので、どうしても補償サービスがある送り方を利用したい場合には、ゆうパケットと近い送り方として宅急便コンパクトの利用をおすすめします。

宅急便コンパクトはヤマト運輸のサービスで、その名の通り通常の宅急便よりも小型の分、送料を安くして送ることができます。

宅急便コンパクトを送る際は、営業所やセブンイレブンやファミリーマートなどと言ったコンビニで70円で販売されている以下のような専用BOXを購入した上で、その中に送るものを梱包して営業所またはコンビニから発送を行います。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトの補償内容は最大3万円で、紛失時や破損時には実損額分が損害賠償として支払われます。

ただし、宅急便コンパクトの最低料金は610円で、ここからさらに発送元と配送先の距離に応じて送料も上がってくるので、ゆうパケットよりも送料はだいぶ高くなってしまいます。

そのため、どうしても補償サービスを付けたいケースに宅急便コンパクトの利用を検討すると良いでしょう。

関連:宅急便コンパクトの送り方

ゆうパケットの過去の実際の追跡結果

参考までにゆうパケットで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

ゆうパケットは配送手段が陸送となっているため、遠い場所への発送時には時間がかかってしまい、これを紛失されてしまったのではないかと勘違いしてしまう方が多くいます。

しかし、実際にはただ時間を要しているだけで事故などはないケースがほとんどですので、心配になった際は一度追跡結果を確認することをおすすめします。

◼神奈川県から愛知県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 12:33 引受 川崎港郵便局 神奈川県
05/28 05:31 到着 名古屋北郵便局 愛知県
05/28 15:51 お届け先にお届け済み 名古屋北郵便局 愛知県

5月27日(月曜日)のお昼に神奈川県川崎市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月28日(火曜日)の午後に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

◼京都府から東京都に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 12:57 引受 中京郵便局 京都府
05/28 04:22 到着 足立北郵便局 東京都
05/28 10:16 お届け先にお届け済み 足立北郵便局 東京都

5月27日(月曜日)のお昼に京都府京都市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月28日(火曜日)の午前中に配送先である東京都足立区に配達が完了しています。

◼長崎県から山梨県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 18:13 引受 大村郵便局 長崎県
05/28 08:40 到着 富士吉田郵便局(山中湖) 山梨県
05/28 15:35 お届け先にお届け済み 富士吉田郵便局(山中湖) 山梨県

5月26日(日曜日)の夕方に長崎県大村市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月28日(火曜日)の午後に配送先である山梨県富士吉田市に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 14:02 引受 大田南六郷一郵便局 東京都
05/28 21:17 到着 板橋西郵便局 東京都
05/29 11:46 お届け先にお届け済み 板橋西郵便局 東京都

5月27日(月曜日)の午後に東京都大田区から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月29日(水曜日)の午前中に配送先である東京都板橋区に配達が完了しています。

◼岡山県から青森県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 11:41 引受 岡山中央郵便局(御津) 岡山県
05/29 07:19 到着 五所川原郵便局(木造) 青森県
05/29 11:24 お届け先にお届け済み 五所川原郵便局(木造) 青森県

5月27日(月曜日)の午前中に岡山県岡山市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月29日(水曜日)の午前中に配送先である五所川原市に配達が完了しています。

関連:ゆうパケットが遅い理由と対策!特に北海道と沖縄県は要注意

レターパックの処分方法!資源ゴミ等の分別方法や個人情報を守る捨て方



使用済みの青色のレターパックライトや赤色のレターパックプラスの専用封筒の処分方法について、資源ゴミなどの分別方法や個人情報を守る捨て方にも扱った上で解説します。

使用済みのレターパック封筒は再利用することはできないので、躊躇なく捨てて問題ありませんが、住所や氏名など個人情報が記載されているため、そのまま捨てることはおすすめできません。

自宅で捨てる際は家庭用のシュレッダーなどを利用するか、せめてハサミで細かく切り刻んだ上で、その地域ごとの分別方法の資源ゴミや燃えるゴミとして捨てるようにします。

レターパックから分かる個人情報と漏洩リスク



使用済みのレターパック封筒は再利用することはできないので、躊躇なく捨てて問題ないものとなっていますが、専用封筒にはたくさんの個人情報が詰まっているため、ただゴミ箱に捨てるだけというのはおすすめできません。

レターパックの専用には宛先である自分と差出人それぞれの住所・氏名・電話番号が記載されており、レターパックプラスには送られてきた品名も記入されています。

これらの情報を活かすと、宛先または差出人になりきって電話でのオレオレ詐欺などに利用できてしまうので危険性が高くなります。レターパックを捨てる際は次で述べるように個人情報を正しく隠した上で捨てるようにして下さい。

個人情報を守る正しい捨て方



上記したようにレターパックにはたくさんの個人情報が詰まっているため、ただゴミ箱に投げ入れるような捨て方は全くおすすめできません。個人情報を守るためには以下のような捨て方がおすすめです。

◼自宅で捨てる

自宅でレターパックを処分する際はゴミ箱にただ投げ入れるのはもちろんNGですが、手で破ってから捨てるのもあまりおすすめできません。

破っただけだとどうしても住所や氏名の一部は残ってしまいますし、またそもそもレターパックの封筒は厚紙のため手で細かく破くのはなかなか大変になっています。

そのため、以下のような家庭用な小型のシュレッダーを活用するか、もしシュレッダーがなければハサミで可能な限り細かく切り刻むようにして下さい。

家庭用シュレッダー






また、シュレッダーほど本格的なものでなくても、手軽に個人情報欄だけを消したい方には、以下のような個人情報保護スタンプが安く購入できるのでおすすめです。

このようなスタンプは読み取れない文字の羅列のスタンプを押すことによって、個人情報欄を読み取れなくする仕組みとなっています。

個人情報保護スタンプ






◼郵便局で捨てる



郵便局では過去には使用済みの郵便物を回収するための回収箱というものが設置されていましたが、現在は撤去されてしまっているので基本的には郵便局でレターパックを捨てることはできません。

ただし、現在でも1月〜2月頃にその地区の市区町村の自治体と協力して不要な郵便物の回収箱を設置している郵便局も存在するため、近くの郵便局で見かけた際はそこでレターパックを捨てても良いでしょう。

◼コンビニで捨てる



ローソンやミニストップ、セブンイレブンなどではレターパック封筒の購入は可能ですが、使用済みの封筒を捨てることはできません。

間違っても家で出たレターパック封筒を近所のコンビニのゴミ箱に捨てることは家庭ゴミの持ち込みとなり、不法投棄に問われる可能性もありますので、くれぐれも行わないようにして下さい。

ただし、唯一ナチュラルローソンの一部の店舗に限り、「個人情報書類回収BOX」という箱が設置されてあり、ここで不要なはがきやレターパック封筒などを捨てることができるようになっています。

このBOXでは、一般家庭から出された個人情報書類を厳重なセキュリティ対策を施した上で、安全に再生原料としてリサイクルすることを目的しているので、安全に捨てられるだけでなく、環境にも配慮した処分方法と言えるでしょう。

レターパック処分時の分別方法



シュレッダーなどで細かくしたレターパック封筒を自宅で処分する際は、通常の紙ゴミと同様、お住まいの地域の分別方法に従って紙くずを捨てて下さい。

神奈川県の横浜市や川崎市などのように古紙回収を行っている地域であれば他の紙ゴミと同様資源ゴミとして、古紙回収を行っていない地域であれば他のゴミと同様に燃えるゴミとして捨てるようにして下さい。

また、地域によっては資源ゴミを回収するセンターなどを設けているところもあるので、そのような施設に紙くずを持ち込んで捨てるのも良いでしょう。

関連:レターパックの封筒を使い回して再利用できない理由!返送後は使えない

レターパックを偽名で送るリスク!差出人と宛名それぞれ解説



レターパックプラスやレターパックプラスをペンネームや偽名で送ってもちゃんと届くのか、レターパックの差出人と宛名それぞれの偽名で送るリスクを解説します。

日本郵便ではレターパックの発送時に記載する氏名は、差出人・宛名いずれも本名であることが原則求められているので偽名を書くことは正しく届かないリスクが高く、おすすめできません。

しかし、その偽名が作家や漫画家などの方のペンネームであり、その名前宛に郵便物が大量に送られているようなケースであれば、本名以外を記入していても問題なく到着します。

レターパックの差出人を偽名で送るリスク



レターパックでは差し出す際に、原則差出人本人の住所と氏名を記入するように求められており、氏名も本人であることが求められています。

しかし、実際には差出人の名前を偽名にして送られていることも度々あるのも事実で、多くの荷物は問題なく宛先まで到着しています。

その理由として、差出人の住所や氏名はあくまで宛名不明などのときに差出人に返送するために使用されるため、宛先情報さえ正しく記載されていれば、問題なく宛先まで到着します。

また、レターパックを偽名で送っていたとしても、差出し時にチェックが行われる窓口からの発送でもその偽名がカタカナのアニメキャラクターの名前など明らかに本名でないことがわかるようなものでもない限り、偽名だとわからないので、そのまま送れてしまいます。

しかし、反対に万が一発送したレターパックの宛先情報が間違っていたり、保管期間切れなどにより返送されてしまった場合、返送先となる情報が正しくないため、返送が行われない可能性が高くなってしまいます。

そのため、万が一の返送時のためにもレターパックの氏名は本名を記載することをおすすめします。

レターパックの宛名を偽名で送るリスク



差出人とは反対に、レターパックの宛名を偽名にして送る場合、基本的には宛先まで正しく届かないと思っておいたほうが良いでしょう。

配達を行う郵便局ではそれぞれの家ごとの名簿のようなものがあり、その名簿に基づき配達先の人の存在を確認して配達を行っています。

そのため、偽名で送ってしまった場合はその郵便局にある名簿に存在しない名前であるため、ただの住所を間違えた他処宛ての郵便物かと判断し、配達を行わない可能性が高くなります。

ただし、宛先の人が作家や漫画家など本名とは別に仕事上のペンネームを持っている方で、ペンネーム宛てで郵便物がたくさん送られてくるような人であれば問題なくそのペンネーム宛でもレターパックは到着します。

あくまで、宛名としてふさわしくない偽名は、差出人と受取人双方くらいにしか通じない名前もので、世間的にも認知されている名前であれば本名と同じように問題なく到着します。

偽名で届かなかった過去の実際の追跡結果

参考までにレターパックの宛名を偽名にしてしまったことにより、宛名不明として差出人に返送となってしまったレターパックプラス・レターパックライトの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼静岡県から発送されあて所が不明のため返送となったレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/22 14:13 引受 静岡南郵便局 静岡県
01/23 04:18 到着 豊中郵便局 大阪府
01/23 差出人に返送 豊中郵便局 大阪府
01/24 12:45 到着 静岡南郵便局 静岡県
01/24 到着 静岡南郵便局 静岡県
01/24 19:06 差出人に返送済み 静岡南郵便局 静岡県

1月22日(火曜日)の午後に静岡県静岡市から発送されたレターパックプラスは、あて所が不明のため返送となり、翌々日の1月24日(木曜日)の夜に発送元である静岡県静岡市に返送が完了しています。

◼埼玉県から発送されあて名不完全のため返送となったレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/10 16:28 引受 花崎駅前郵便局 埼玉県
10/11 05:08 通過 座間郵便局 神奈川県
10/11 差出人に返送 座間郵便局 神奈川県
10/13 05:54 到着 加須郵便局 埼玉県
10/13 11:21 差出人に返送済み 加須郵便局 埼玉県

10月10日(火曜日)の夕方に埼玉県加須市から発送されたレターパックライトは、あて名不完全のため返送となり、10月13日(金曜日)の午前中に発送元である埼玉県加須市に返送が完了しています。

関連:レターパックの電話番号の必要性と自分と相手の番号無記入で送るリスク

スポンサードリンク


Page 38 of 140First3637383940

このページの先頭へ