ゆうパケットのA4の基準!A4以上とA4以下の封筒でも送れるのか徹底解説
ゆうパケットはA4サイズよりも大きいA4以上の封筒でも送れるのか、逆にA4サイズよりも小さいA4以下の封筒でも送れるのかを解説します。
通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。
ゆうパケットで送れるサイズには3辺の合計が60cmまでといった制限がありますが、このサイズは実際にはA4よりも一回り大きいため、A4よりも大きな封筒でも問題なく送れます。
また、3辺合計60cmというのもあくまで最大サイズのため、小さいものはもっと小さなはがきサイズなどでも問題なく送れます。
ゆうパケットで送れるサイズ

ゆうパケットで送れるサイズは荷物の3辺の合計が60cmでかつ1辺が34cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内となっています。
イメージとしては一般的に用いられるA4サイズのコピー用紙が縦横にそれぞれ余裕を持って入れられる大きさとなっています。また、厚みは3cmまで重量は1kgまで対応しているのでA4のコピー用紙であれば200枚以上入れることは可能です。
ゆうパケットには通常の日本郵便のもの以外にもメルカリのゆうゆうメルカリ便、ラクマのかんたんラクマパック、ヤフオクのおてがる版といったそれぞれのフリマアプリなどの独自サービスとしてゆうパケットも提供されています。
ただし、上限サイズはいずれも変わらなく、3辺の合計60cmでかつ1辺が34cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内といった制限は同じです。
そのため、普段メルカリで出品している人がラクマを利用した時、かんたんラクマパックのゆうパケットで送ることになっても送れるサイズ自体は使い慣れているゆうゆうメルカリ便のものと一緒なのでご安心下さい。
以下がゆうパケットの大きさに合わせて作られている専用ダンボールとなります。
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
また、以下のような一般的な茶封筒などもゆうパケットの梱包に使用可能です。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
ゆうパケットで送れるA4以下のサイズ
ゆうパケットの上限サイズは前述したように3辺の合計が60cmでかつ1辺が34cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内ですが、あくまでこれは上限サイズなので、当然この上限サイズ以下の大きさであっても送ることが可能です。ゆうパケットの最小サイズとされているのは円柱形状やそれに類する形状のものであれば長さ14cm・直径(短径)3cm以上、それ以外の一般的な形状であれば長さ14cm・幅9cm以上とされています。
また、実際にはこの最小サイズよりも小さいものでも、厚紙など折れ曲がれにくい紙などで作成した長さ12cm・幅6cm以上の以下のような専用ラベルを貼り付けるための台紙を付けておけば、差し出すことも可能となっています。

なお、この長さ14cm・幅9cm以上というサイズははがきとして用いられる最小サイズでもあるので、ゆうパケットの最小サイズははがきと同等サイズまでということになります。
書類であれば、A4より小さな、B5やB6、A5、A6といったより小さいサイズのコピー用紙なども送ることが可能です。
この最小サイズはゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック・ヤフオクのおてがる版いずれのゆうパケットも共通しています。
ゆうパケットで送れるA4以上のサイズ

ゆうパケットの上限サイズは、前述したように3辺の合計が60cmでかつ1辺が34cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内なので、A4サイズのコピー用紙よりも一回り大きいサイズの荷物までが送れます。
A4用紙の大きさは縦29.7cm・横21cmなので、実際にはゆうパケットではこの大きさよりも縦約4cm・横2cmまで大きなサイズまで送ることが可能です。
ただし、実際に送るときは茶封筒などに梱包することが一般的なため、中身の荷物が上限サイズギリギリに収まっていたところで、封筒などに梱包したらサイズオーバーしてしまったというケースも多々あります。
そのため、サイズチェックは梱包材込みで行うようにして下さい。
関連:ゆうパケットサイズの最小最大と厚みギリギリやサイズオーバー時の対処法
ゆうパケットとゆうパックの違いを比較!値段が安いのはゆうパケット
日本郵便のゆうパケットとゆうパックの違いについて、料金やサイズ、梱包方法、着払いの有無、補償内容、配達日時指定の有無、配達日数の違いなどについて比較して解説します。
通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。
ゆうパケットとゆうパックでは送れる荷物の上限サイズが大きく異なっていますが、同じサイズの荷物を送る場合であればゆうパケットの方がはるかに送料は安くなっています。
料金の違い
ゆうパケットとゆうパックでは送料が大きく異なっています。ゆうパケットとゆうパックには通常の日本郵便のものと、ゆうゆうメルカリ便、かんたんラクマパック、ヤフオクのおてがる版といった4つがありますが、それぞれの料金は以下の通りです。
◼︎通常のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 料金 |
ゆうパケット | 250円〜 |
ゆうパック | 810円〜 |
日本郵便の通常のゆうパケットとゆうパックのそれぞれの送料は上記表の通りです。
ゆうパケットの送料は250円〜となっており、荷物の厚さによって1cm以内なら250円、2cm以内なら310円、3cm以内なら360円と、3段階に変化します。また、ゆうパックのように発送元や配送先の距離は関係なく日本全国一律料金となります。
それに対し、ゆうパックでは荷物の3辺の合計サイズと、発送元と配送先の距離に応じて変わる料金体系となります。
東京都から東京都など、同じ都道府県内に送る場合であれば3辺の合計が60cm以内なら60サイズで810円、合計が80cm以内なら80サイズで1,030円となります。
さらに発送元が東京都、配送先が大阪府など離れた場所になると同じサイズであっても60サイズで970円、80サイズで1,200円となります。
なお、ゆうパックの場合は持ち込み割引といって、荷物の発送時に集荷を依頼するのではなく、自分で郵便局の窓口やローソン・ミニストップといったコンビニまで荷物を持ち込むと、送料が120円割引されます。
いずれにしても、ゆうパケットとゆうパックの料金を比較すると、同じ荷物であればゆうパケットの方が断然安く送れるのは間違いありません。
◼︎ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 料金 |
ゆうパケット | 230円 |
ゆうパック | 770円〜 |
メルカリのゆうゆうメルカリ便のゆうパケットとゆうパックのそれぞれの送料は上記表の通りです。ゆうゆうメルカリ便の場合は、ゆうパケットとゆうパックのいずれも日本全国一律料金となっています。
また、ゆうパケットは通常のものとは異なり、厚さごとの料金の変動もなく上限の厚さ3cm以内であれば全て230円となります。
ゆうパックも距離による料金の変動もなく、60サイズなら日本全国一律770円、80サイズなら870円、100サイズなら1,070円となります。なお、ゆうパックの場合、通常のものとは違い、持ち込み割引もありません。
◼︎かんたんラクマパックのゆうパケットとゆうパック
送り方 | 料金 |
ゆうパケット | 180円 |
ゆうパック | 700円〜 |
ラクマのかんたんラクマパックのゆうパケットとゆうパックのそれぞれの送料は上記表の通りです。かんたんラクマパックの場合も、ゆうパケットとゆうパックのいずれも日本全国一律料金となっています。
さらにゆうパケットであれば厚さ関係なく一律180円、ゆうパックであれば距離に関係なく60サイズで700円、80サイズで800円、100サイズで1,150円、120サイズで1,350円、140サイズ〜170サイズで1,500円となります。
なお、ゆうパックの持ち込み割引はありません。
◼︎ヤフオクおてがる版のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 料金(出品者負担) | 料金(落札者負担) |
ゆうパケット | 175円 | 210円 |
ゆうパック | 600円〜 | 630円〜 |
ヤフオクのおてがる版ののゆうパケットとゆうパックのそれぞれの送料は上記表の通りです。ヤフオクのおてがる版の場合、メルカリやラクマとは違い送料の出品者負担と落札者負担の2つが選択でき、落札者負担の場合は少し料金が高くなります。
ゆうパケットの場合は、おてがる版でも荷物の厚さによる変動はありません。ゆうパックの場合は、出品者負担の場合は日本全国一律料金ですが、落札者負担の場合は通常のゆうパックと同様、距離に応じても送料は変わるようになります。
サイズの違い
送り方 | サイズ |
ゆうパケット | 3辺合計60サイズ以内 |
ゆうパック | 3辺合計170cm以内 |
ゆうパケットとゆうパックでは送れる荷物の上限サイズが大きく異なっています。
ゆうパケットの上限サイズは3辺合計60cm(1辺34cm)・厚さ3cm・重量1kgまでとなっています。
それに対しゆうパックの場合は3辺の合計60cm以内の60サイズから、170cm以内の170サイズまでが用意され、重量は25kgまで送れます。なお、メルカリのゆうゆうメルカリ便ゆうパックに限り、上限サイズは100サイズまでとなっています。
ゆうパケットの最大サイズは3辺合計60cmのため、ゆうパックの一番小さいサイズの60サイズと数字的には同じですが、ゆうパケットの場合は1辺が34cmまでや厚さ3cm以内といった制限があるため、実質的にはA4サイズ程度の薄型の荷物しか送れません。
本や雑誌などA4サイズ程度までの薄型の荷物であればゆうパケットで送るようにし、ぬいぐるみなど厚さ3cmを超えるような立体的なものや、パソコンや楽器など大きな荷物を送る際はゆうパックで送るようにして下さい。
梱包方法の違い
送り方 | 梱包方法 |
ゆうパケット | 茶封筒など |
ゆうパック | ダンボールなど |
ゆうパケットとゆうパックではいずれも自分で梱包をする必要があります。
ゆうパケットの場合、一般的には角2サイズの茶封筒や白封筒といった封筒を使用して梱包されています。それに対し、ゆうパックの場合は立体的なものを送られることが多いため、ダンボールを使用して梱包されていることが多いです。
郵便局ではゆうパック用の梱包用品としてダンボールも販売されているので、適切なサイズのダンボールが入手できない場合は購入しても良いでしょう。
ただし、いずれの送り方もあくまで荷物の中身を隠せていたり、配送中の破損事故が起きないようになっていればいいので、必ずしもゆうパケットであれば封筒、ゆうパックであればダンボールといった決まりはありません。
以下のようにゆうパケットのサイズに合わせて作られた専用のダンボールや、ゆうパックで使える紙袋も市販されています。
◼ゆうパケット向けダンボール
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
◼ゆうパックで使える宅配袋
![]() |
宅配袋 大 テープ付き![]() ![]() ![]() |
着払い有無の違い
ゆうパケットとゆうパックの着払いの有無は、通常のものとそれぞれのフリマアプリのものとによって変わります。◼︎通常のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 着払い |
ゆうパケット | あり |
ゆうパック | あり |
日本郵便の通常のゆうパケットとゆうパックでは、いずれも着払いにして送ることが可能です。
ゆうパケットの場合は別途手数料が必要になり、それぞれの厚さの基本送料に追加して、26円の着払い手数料が加算される形となります。それに対しゆうパックの場合は手数料なく無料で着払いにして送ることが可能です。

ゆうパックを着払いにして送る際は、発送時に記入する伝票を上記画像のようなピンク色の着払い伝票を使用し宛名書きをすることで着払いとして扱われ、そのまま送料の支払いなく送れるようになります。
なお、それぞれの配達方法はゆうパケットが配達先の郵便受けに投函する形なのに対し、ゆうパックではインターホンを鳴らしてからの玄関先での対面手渡しとなっています。
◼︎ゆうゆうメルカリ便とかんたんラクマパック
送り方 | 着払い |
ゆうパケット | なし |
ゆうパック | なし |
メルカリのらくらくメルカリ便とラクマのかんたんラクマパックでは、いずれもゆうパケット・ゆうパックともに着払いにして送ることはできません。必ず出品者側が送料を支払う出品者負担でしか利用できないのでご注意下さい。
なお、メルカリ・ラクマいずれも送料の支払いは商品代金から差し引かれる形で行われ、通常のゆうパケットなどと違い窓口での現金払いや切手貼り付けでの支払いはありません。
◼︎ヤフオクおてがる版のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 落札者負担 |
ゆうパケット | あり |
ゆうパック | あり |
ヤフオクのおてがる版では、荷物の受け渡し時に請求する着払いはありませんが、代わりに落札者負担という送料の支払い方法があります。
この落札者負担はその名の通り送料の支払いを落札者側が負担することで、その料金は取引時にヤフーウォレットから請求される形となります。
ただし、送料を落札者負担にした場合は前述したように基本的な送料自体が出品者負担時よりも高く付いてしまうので、ご利用の際は商品代金に送料分を加算して出品者負担にする方が良いのか検討した上で利用すると良いでしょう。
補償有無の違い
ゆうパケットとゆうパックでは補償サービスの有無も異なり、通常の日本郵便のものとそれぞれのフリマアプリなどによってもサービス内容も異なってきます。◼︎通常のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 補償 |
ゆうパケット | なし |
ゆうパック | あり |
日本郵便の通常のゆうパケットとゆうパックでは、ゆうパケットには補償がないのに対し、ゆうパックでは補償ありとなっています。
ゆうパケットでは補償サービスが一切ないので、配送中に荷物の紛失や破損が起こってしまっても損害賠償は一切行われません。
それに対しゆうパックでは最高30万円までの補償が付いているので、万が一上記のような事故が起きてしまった場合、その実損額分が損害賠償として支払わます。
さらに追加料金を支払うことでセキュリティサービスを付けることも可能で、こちらを付けることで最高50万円までの補償額に上げることができます。
ゆうパケットで送れるような小さい荷物を送る場合でも、それが高価なものであれば補償サービスが付いているゆうパックで送ることをおすすめします。
◼︎ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 補償 |
ゆうパケット | あり |
ゆうパック | あり |
メルカリのゆうゆうメルカリ便では、ゆうパケット・ゆうパックいずれも配送時にトラブルが発生した場合、メルカリの事務局補償により出品者には商品代金として、購入者には購入代金としてそれぞれが全額補償されます。
このメルカリによる事務局補償は安い送り方であるゆうパケットでも適用されるため、メルカリ便を利用する大きなメリットとなっています。
ただし、梱包が不十分だったなど出品者側による落ち度があるなど判断された場合には全額補償の適用にはなりませんのでご注意下さい。
なお、こちらの事務局補償は当然ゆうゆうメルカリ便を利用した場合なので、メルカリの取引の際に通常のゆうパケットやゆうパックで送った場合は適用対象外となります。
◼︎かんたんラクマパックのゆうパケットとゆうパック
送り方 | 補償 |
ゆうパケット | あり |
ゆうパック | あり |
ラクマのかんたんラクマパックでは、ゆうパケット・ゆうパックいずれも配送時にトラブルが発生した場合、ラクマの運営局によってラクマあんしん補償が適用され、ゆうパケットであれば最大10万円、ゆうパックであれば最大30万円まで補償されます。
商品代金が補償金額を下回る場合には、出品者にはラクマパックの送料分と販売手数料が差し引かれた金額が補償として通常通り売上金に反映され、購入者には商品代金と決済手数料の合計金額が返金されます。
また、商品代金が補償金額を上回る場合には、その決済方法によって個別の対応が取られます。
◼︎ヤフオクおてがる版のゆうパケットとゆうパック
送り方 | 補償 |
ゆうパケット | なし |
ゆうパック | あり |
ヤフオクのおてがる版では、ゆうパケットには補償サービスはなく、ゆうパックには最高30万円までの実損額の補償といった、通常の日本郵便のサービス内容と同様の補償内容となっています。
なお、この補償額は送料の出品者負担・落札者負担いずれの場合も同様の補償内容となっています。
配達日時指定有無の違い
送り方 | 配達日時指定 |
ゆうパケット | なし |
ゆうパック | あり |
ゆうパケットとゆうパックでは配達日時指定の有無が異なります。
ゆうパケットの場合、原則配達時間帯の指定は行えず、配達日の指定であれば対応していますが、こちらを利用できるのは事前に契約を行っている法人または個人事業主に限られています。
そのため、一般の利用者がゆうパケットで配達時間帯指定はもちろん、配達日指定を行うのも基本的には不可能となっています。
それに対し、ゆうパックでは発送時に記載する伝票ラベルに配達希望日と配達希望時間帯をそれぞれ記入する欄があるので、希望があればそちらに記入します。当然、この配達日時指定には追加料金は発生しません。
なお、ゆうゆうメルカリ便とかんたんラクマパックの場合は、ゆうパケット・ゆうパックいずれの送り方の場合も、配達日指定・配達時間帯指定どちらも利用できません。
ヤフオクのおてがる版ではゆうパケットは利用できませんが、ゆうパックでは配達日指定と配達時間帯指定をそれぞれ落札者側が指定できるようになっています。
配達日数の違い

ゆうパケットとゆうパックでは、同じ都道府県間で送った荷物であっても配達日数が変わってきます。
その理由として、ゆうパケットでは配送が原則トラックなどを利用した陸送となっているため、東京都から沖縄県宛など離れた場所へ送った荷物だと到着までの日数が数日間要しています。
それに対しゆうパックでは、上記のような東京都から沖縄県のような離れた場所への配送の場合は航空輸送を利用して配送するため配達日数が早くなっており、多くの場所で発送の翌日または翌々日には到着するようになっています。
なお、ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに同じ都道府県の間で配送されたゆうパケットとゆうパックの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼神奈川県から福島県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/16 00:00 | 引受 | 神奈川西郵便局(神奈川A) | 神奈川県 |
06/17 06:30 | 到着 | 須賀川郵便局 | 福島県 |
06/17 14:00 | お届け先にお届け済み | 須賀川郵便局 | 福島県 |
6月16日(日曜日)の未明に神奈川県海老名市から発送されたゆうパケットは、翌日の6月17日(月曜日)の午後に配送先である福島県須賀川市に配達が完了しています。
◼神奈川県から福島県に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/26 13:01 | 引受 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
01/26 14:26 | 中継 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
01/27 06:22 | 到着 | いわき郵便局 | 福島県 |
01/27 10:27 | お届け先にお届け済み | いわき郵便局 | 福島県 |
1月26日(木曜日)の午後に神奈川県綾瀬市から発送されたゆうパックは、翌日の1月27日(金曜日)の午前中に配送先である福島県いわき市に配達が完了しています。
◼奈良県から東京都に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/28 17:51 | 引受 | 生駒郵便局 | 奈良県 |
05/29 17:02 | 到着 | 練馬郵便局 | 東京都 |
05/30 15:47 | お届け先にお届け済み | 練馬郵便局 | 東京都 |
5月28日(火曜日)の夕方に奈良県生駒市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月30日(木曜日)の午後に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。
◼奈良県から東京都に1日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/27 18:32 | 引受 | 橿原郵便局 | 奈良県 |
02/28 03:44 | 中継 | 新東京郵便局 | 東京都 |
02/28 07:43 | 到着 | 目黒郵便局 | 東京都 |
02/28 11:13 | お届け先にお届け済み | 目黒郵便局 | 東京都 |
2月27日(月曜日)の夕方に奈良県橿原市から発送されたゆうパックは、翌日の2月28日(火曜日)の午前中に配送先である東京都目黒区に配達が完了しています。
◼東京都から沖縄県に6日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 13:23 | 引受 | 荏原郵便局 | 東京都 |
05/31 07:47 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
06/01 17:21 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
5月26日(日曜日)の午後に東京都品川区から発送されたゆうパケットは、6月1日(土曜日)の夕方に配送先である沖縄県浦添市に配達が完了しています。
◼東京都から沖縄県に2日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/13 00:00 | 引受 | 新東京(ヨドバシ) | 東京都 |
01/15 09:28 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
01/15 16:05 | 到着 | 具志川郵便局 | 沖縄県 |
01/15 17:53 | お届け先にお届け済み | 具志川郵便局 | 沖縄県 |
1月13日(金曜日)の未明に東京都江東区から発送されたゆうパックは、翌々日の1月15日(日曜日)の夕方に配送先である沖縄県うるま市に配達が完了しています。
関連:ゆうパケットとレターパックライトの違いを比較
ゆうパケットとゆうメールの違いを比較
日本郵便のゆうパケットとゆうメールの違いについて、料金やサイズ、送れる品目、梱包方法、伝票ラベルの有無、着払いの有無、追跡番号の有無などについて比較して解説します。
ゆうパケットとゆうメールはいずれも補償がない点や配達時が配達先へのポスト投函になること、実質的な上限サイズ、着払いが可能なことなど、多くの点が共通しています。
しかし、送れる品目や追跡番号の有無など異なっている点も当然あり、どちらで送れば良いのか迷った際は、書籍や雑誌などを送りたいのであればゆうメール、それ以外の品目を送るのであればゆうパケットで送るのがおすすめです。
料金・サイズの違い
送り方 | 料金 | サイズ |
ゆうパケット | 250円〜 | 3辺合計60サイズ |
ゆうメール | 180円〜 | A4サイズ・厚さ3cm以内 |
ゆうパケットとゆうメールのそれぞれの送料とサイズは上記表の通りです。
ゆうパケットの上限サイズは3辺合計60cm(1辺34cm)・厚さ3cm・重量1kgとなっています。
それに対しゆうメールの上限サイズは長辺34cm・短辺24cm・厚さ3cm・重量1kgとなっており、実質的にはゆうパケットとゆうメールの上限サイズはほとんど同じとなっています。
また、料金はゆうパケットの方が荷物の厚さによって1cm以内なら250円、2cm以内なら310円、3cm以内なら360円と3段階に変化します。
それに対し、ゆうメールでは荷物の重量によって変わり、150g以内なら180円、250g以内なら215円、500g以内なら310円、1kg以内なら360円となっています。
このようにゆうパケットとゆうメールでは実質的なサイズもほとんど同じでかつ、料金も同じようにサイズや重量によって変動する体系となっているので、その時送る荷物によってどちらかを選ぶようにすることをおすすめします。
送れる品目の違い
送り方 | 品目 |
ゆうパケット | 信書以外なんでも |
ゆうメール | 本など印刷物 |
ゆうパケットとゆうメールでは大きな違いとして送れる品目が異なっています。
ゆうパケットでは納品書や領収書、契約書など信書に該当するもの以外であれば基本的に何でも送れるのに対し、ゆうメールでは書籍や雑誌、カタログ、CD、DVDなど印刷物や電磁的記録媒体に限られています。
そのため、ゆうメールでは送れるものが限られているため、単純にゆうパケットと比較することは難しいのですが、基本的にはゆうメールで送れる品目であればゆうパケットで送るよりもゆうメールで送ったほうが送料も安く済む場合が多いです。
梱包方法の違い
送り方 | 梱包方法 |
ゆうパケット | 茶封筒など |
ゆうメール | 茶封筒など |
ゆうパケットとゆうメールではいずれも自分で梱包をする必要があります。また、いずれの送り方も日本郵便による専用封筒は用意されていないので、自分で茶封筒などを用意した上で、その中に送る荷物を梱包します。
封筒で送る場合は角2サイズの封筒を使用すれば問題なくそれぞれの縦横の上限サイズに収まる大きさになります。
また、ゆうメールでは前述したように送れる品目が書籍や雑誌など限られているため、中身の荷物が実際にゆうメールで送れる品目か局員が確かめるために、封筒下部の端の部分などに数cm程度の切込みを入れる必要があります。
このようにゆうメールで送るときに加工が心配だったり、ゆうパケットで送る場合も封筒で送るのは強度的に不安な場合は、以下のようにそれぞれの送り方に適した専用のダンボールも販売されています。
◼ゆうパケット向けダンボール
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
◼ゆうメール向けダンボール
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
伝票ラベルの違い
送り方 | 伝票ラベル |
ゆうパケット | あり |
ゆうメール | なし |
ゆうパケットとゆうメールでは発送時に使用する伝票ラベルの有無も異なります。
ゆうパケットでは以下のようなゆうパケット専用の宛名ラベルを郵便局の窓口で無料でもらえるので、こちらに宛名や差出人情報を書いた上で梱包した封筒に貼り付けます。

それに対しゆうメールでは専用の伝票ラベルは用意されていないので、発送する際は自分で梱包した封筒に直接宛名書きをした上で、最後にゆうメールで送っていることを示すよう、封筒の表面に「ゆうメール」と記載します。
ただし、郵便局の窓口で差し出す際は窓口で「ゆうメールで」と伝えると、ゆうメール専用のスタンプを押してもらえるので、窓口発送する際は「ゆうメール」の記載は不要です。
着払い有無の違い
送り方 | 着払い |
ゆうパケット | あり |
ゆうメール | あり |
ゆうパケットとゆうメールではいずれも着払いにして送ることが可能です。
ゆうパケット・ゆうメールともに着払いの手数料は26円で、それぞれの基本送料に追加してこの26円が加算される形となります。こちらを付けることで差出人は送料の支払いをすることなく発送が可能となり、受け渡し時に送料の請求が行われます。
なお、ゆうパケットとゆうメールいずれも基本的な配送方法が配達先の郵便受けに投函する形となり、インターホンを鳴らしてからの玄関先での対面手渡しではありません。
追跡番号有無の違い
送り方 | 追跡番号 |
ゆうパケット | あり |
ゆうメール | なし |
ゆうパケットとゆうメールでは追跡番号の有無が異なっており、ゆうパケットでは追跡番号があるのに対し、ゆうメールでは追跡番号がありません。
前述したゆうパケットの発送時に利用する専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。
それに対し、ゆうメールには追跡番号がないため、荷物の追跡は行えないようになっているので、大事なものを送るときは追跡番号があるゆうパケットの方が安心して送ることができます。
参考までにゆうパケットで発送され、到着まで完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼茨城県から神奈川県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/09 11:41 | 引受 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
04/10 07:35 | 到着 | 横須賀郵便局(長井) | 神奈川県 |
04/10 13:23 | お届け先にお届け済み | 横須賀郵便局(長井) | 神奈川県 |
4月9日(火曜日)の午前中に茨城県土浦市から発送されたゆうパケットは、翌日の4月10日(水曜日)の午後に配送先である神奈川県横須賀市に配達が完了しています。
◼福井県から福島県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/08 16:54 | 引受 | 福井南郵便局 | 福井県 |
04/09 18:28 | 到着 | 須賀川郵便局 | 福島県 |
04/10 10:35 | お届け先にお届け済み | 須賀川郵便局 | 福島県 |
4月8日(月曜日)の夕方に福井県福井市から発送されたゆうパケットは、翌々日の4月10日(水曜日)の午前中に配送先である福島県須賀川市に配達が完了しています。
◼奈良県から神奈川県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/28 17:51 | 引受 | 生駒郵便局 | 奈良県 |
05/29 19:19 | 到着 | 小田原郵便局 | 神奈川県 |
05/30 15:24 | お届け先にお届け済み | 小田原郵便局 | 神奈川県 |
5月28日(火曜日)の夕方に奈良県生駒市から発送されたゆうパケットは、5月30日(木曜日)の午後に配送先である神奈川県小田原市に配達が完了しています。
◼奈良県から岡山県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/28 17:50 | 引受 | 生駒郵便局 | 奈良県 |
05/29 14:38 | 到着 | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
05/30 10:29 | お届け先にお届け済み | 岡山中央郵便局 | 岡山県 |
5月28日(火曜日)の夕方に奈良県生駒市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月30日(木曜日)の午前中に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。
◼神奈川県から埼玉県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 18:39 | 引受 | 茅ヶ崎郵便局 | 神奈川県 |
05/27 08:28 | 到着 | 秩父郵便局 | 埼玉県 |
05/27 11:21 | お届け先にお届け済み | 秩父郵便局 | 埼玉県 |
5月26日(日曜日)の夕方に神奈川県茅ヶ崎市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月27日(月曜日)の午前中に配送先である埼玉県秩父市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールの送り方
ゆうパケットとクリックポストの違いを比較
日本郵便のゆうパケットとクリックポストの違いについて、料金やサイズ、梱包方法、伝票の種類、着払いの可否、配達日数などについて比較して解説します。
ゆうパケットとクリックポストではいずれも補償がない点や配達時が配達先へのポスト投函になること、実質的な上限サイズ、追跡番号がある点、配達日数が早くない点など多くの点が共通しています。
しかし、送料や着払いの可否、発送時に使用する伝票の種類など異なっている点も当然あり、どちらで送れば良いのか迷った際は送料が安いのが良ければクリックポスト、着払いで送りたいのであればゆうパケットで送るのがおすすめです。
料金とサイズの違い
送り方 | 料金 | サイズ |
ゆうパケット | 250円〜 | 3辺合計60サイズ |
クリックポスト | 185円 | A4サイズ・厚さ3cm以内 |
ゆうパケットとクリックポストのそれぞれの送料とサイズは上記表の通りです。
ゆうパケットの上限サイズは3辺合計60cm(1辺34cm)・厚さ3cm・重量1kgとなっています。
それに対しクリックポストの上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgとなっており、実質的にはゆうパケットとクリックポストの上限サイズはほとんど同じとなっています。
また、料金はゆうパケットの方が荷物の厚さによって1cm以内なら250円、2cm以内なら310円、3cm以内なら360円と3段階に変化するのに対し、クリックポストではいずれの厚さや大きさでも185円と一律料金となっています。
ゆうパケットとクリックポストでは実質的な上限サイズはほとんど同じなのに関わらず、料金的にはクリックポストの方が断然安くなっているので、後述する着払いで送りたい場合などを除けば、基本的にはクリックポストで送ることをおすすめします。
なお、送料の支払い方法についてはゆうパケットが郵便局の窓口で現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済をするのに対し、クリックポストでは発送登録時にヤフーウォレットまたはAmazon Payでのクレジットカード払いのみとなります。
梱包方法の違い
送り方 | 梱包方法 |
ゆうパケット | 茶封筒など |
クリックポスト | 茶封筒など |
ゆうパケットとクリックポストではいずれも自分で梱包をする必要があります。また、いずれの送り方も日本郵便による専用封筒は用意されていないので、自分で茶封筒などを用意した上で、その中に送る荷物を梱包します。
前述したように、ゆうパケットとクリックポストでは実質的な上限サイズはほぼ同じなので、使用する梱包材はどちらも同じもので問題ありません。
封筒で送る場合は角2サイズの封筒を使用すれば問題なくそれぞれの縦横の上限サイズに収まる大きさになります。
強度的に封筒だと心配な場合は、以下のようなゆうパケットやクリックポスト向けの専用ダンボールも販売されているので、このような梱包材を利用して送るのもおすすめです。
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
伝票ラベルの違い
送り方 | 伝票ラベル |
ゆうパケット | 手書き |
クリックポスト | 印刷 |
ゆうパケットとクリックポストでは発送時に使用する伝票ラベルが異なります。
ゆうパケットでは以下のようなゆうパケット専用の宛名ラベルを郵便局の窓口で無料でもらえるので、こちらに宛名や差出人情報を書いた上で梱包した封筒に貼り付けます。

それに対しクリックポストでは、PCやスマホから行う荷物の発送申込時に最後に生成される以下のような画像が伝票ラベルであり、こちらを自分で印刷した上で梱包した茶封筒などに貼り付けます。そのため、クリックポストでは伝票を手書きすることはありません。

また、もし自宅にプリンターがないなどして印刷ができない方はお近くのセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニに設置されているマルチコピー機から印刷を行うようにして対応します。
クリックポストの場合はこのように自分で伝票までを作成して印刷しなくてはいけない作業があるので、このような作業が面倒に感じる場合は手書きで簡単に送ることができるゆうパケットで送ることをおすすめします。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
着払い有無の違い
送り方 | 着払い |
ゆうパケット | あり |
クリックポスト | なし |
ゆうパケットとクリックポストでは着払いの可否も異なり、ゆうパケットでは着払い可能なのに対し、クリックポストでは着払いは不可となっています。
ゆうパケットでの着払いはそれぞれの厚さごとの基本料金に追加して26円の着払いオプション料を支払うことで可能となります。こちらを付けることで送料の支払いをすることなく発送が可能となり、受け渡し時に受取人に送料の請求が行われます。
なお、ゆうパケットとクリックポストのいずれも基本的な配達方法は配達先の郵便受けに投函する形となり、インターホンを鳴らしてからの玄関先での対面手渡しではありません。
配達日数の違い

ゆうパケットとクリックポストでは同じと都道府県で送った荷物であれば基本的な配達日数は同じとなっています。
その理由として、ゆうパケットとクリックポストではいずれも配送が原則トラックや船を利用した陸送(船便)となっているため、東京都から九州宛など離れた場所へ送った荷物だと到着までの日数は数日間を要しています。
また、普通郵便であれば差出し日を除いて3日以内に届けるといった約款がありますが、ゆうパケットやクリックポストの場合はその決まりが適用されないので、差出し日から5日経っても届かないといったケースもあります。
なお、ゆうパケットの発送時に利用する専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに同じ都道府県の間で配送されたゆうパケットとクリックポストの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
以下のデータを参照しても分かる通り、ゆうパケットやクリックポストは配達日数にばらつきがあるため、同じ都道府県間であっても差出し時間やその時の配達物量によって配達日数も変わってきます。
◼神奈川県から京都府に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/11 12:48 | 引受 | 青葉郵便局 | 神奈川県 |
08/13 04:26 | 到着 | 左京郵便局 | 京都府 |
08/13 14:34 | お届け先にお届け済み | 左京郵便局 | 京都府 |
8月11日(金曜日)のお昼に神奈川県横浜市から発送されたゆうパケットは、翌々日の8月13日(日曜日)の午後に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼神奈川県から京都府に2日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/15 18:53 | 引受 | 川崎港郵便局 | 神奈川県 |
06/17 00:31 | 到着 | 宇治郵便局 | 京都府 |
06/17 15:52 | お届け先にお届け済み | 宇治郵便局 | 京都府 |
6月15日(木曜日)の夕方に神奈川県川崎市から発送されたクリックポストは、翌々日の6月17日(土曜日)の午後に配送先である京都府宇治市に配達が完了しています。
◼東京都から和歌山県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/07 17:53 | 引受 | 東村山郵便局 | 東京都 |
06/09 06:24 | 到着 | 橋本郵便局 | 和歌山県 |
06/09 12:07 | お届け先にお届け済み | 橋本郵便局 | 和歌山県 |
6月7日(木曜日)の夕方に東京都東村山市から発送されたゆうパケットは、翌々日の6月9日(土曜日)のお昼に配送先である和歌山県橋本市に配達が完了しています。
◼東京都から和歌山県に3日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/18 16:37 | 引受 | 八王子狭間通郵便局 | 東京都 |
10/20 21:12 | 到着 | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
10/21 14:10 | お届け先にお届け済み | 和歌山中央郵便局川辺集配分室 | 和歌山県 |
10月18日(木曜日)の夕方に東京都八王子市から発送されたクリックポストは、10月21日(日曜日)の午後に配送先である和歌山県和歌山市に配達が完了しています。
◼埼玉県から三重県に3日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/08 20:08 | 引受 | 川口郵便局 | 埼玉県 |
03/11 07:18 | 到着 | 伊勢郵便局 | 三重県 |
03/11 15:45 | お届け先にお届け済み | 伊勢郵便局 | 三重県 |
3月8日(水曜日)の夜に埼玉県川口市から発送されたゆうパケットは、3月11日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県伊勢市に配達が完了しています。
◼埼玉県から三重県に2日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/03 17:41 | 引受 | 朝霞郵便局 | 埼玉県 |
03/04 18:36 | 到着 | 松阪郵便局 | 三重県 |
03/05 13:10 | お届け先にお届け済み | 松阪郵便局(嬉野) | 三重県 |
3月3日(金曜日)の夕方に埼玉県朝霞市から発送されたクリックポストは、翌々日の3月5日(日曜日)の午後に配送先である三重県松阪市に配達が完了しています。
関連:クリックポストの送り方
ゆうパケットとレターパックライトの違いを比較
日本郵便のゆうパケットとレターパックライトの違いについて、料金やサイズ、梱包方法、着払いの可否、配達日数などについて比較して解説します。
ゆうパケットとレターパックライトはいずれも補償がない点や配達時が配達先へのポスト投函になること、実質的な上限サイズ、追跡番号がある点など多くの点が共通しています。
しかし、着払いの可否や配達スピードなど異なっている点も当然あり、どちらで送れば良いのか迷った際は着払いで送りたいのであればゆうパケットで、速達並みの早さで送りたいのであればレターパックライトで送るのがおすすめです。
料金とサイズの違い
送り方 | 料金 | サイズ |
ゆうパケット | 250円〜 | 3辺合計60サイズ |
レターパックライト | 370円 | 専用封筒 |
ゆうパケットとレターパックライトのそれぞれの送料とサイズは上記表の通りです。
◼上限サイズ
ゆうパケットの上限サイズは3辺合計60cm(1辺34cm)・厚さ3cm・重量1kgとなっています。それに対しレターパックライトは専用封筒のサイズに収まる大きさでかつ、厚さ3cm・重量4kgまでとなっています。
レターパックの専用封筒は縦34cm・横24.8cmのA4サイズとなっているので、実質的にはゆうパケットとレターパックライトの縦・横・厚さの上限サイズはほとんど同じくらいと言えます。
ただし、レターパックライトでは重量が4kgまで対応しているので、A4サイズなど小さいながら重たい荷物を送りたい場合はレターパックライトで送る必要があります。
◼料金
ゆうパケットの料金は荷物の厚さによって3段階に変動し、厚さ1cm以内なら250円、2cm以内なら310円、3cm以内なら360円という料金体系になります。
それに対しレターパックライトの料金は専用封筒を購入するときに支払う370円一択となっており、厚さによる変動はありません。
そのため、ゆうパケットとレターパックライトを比較するといずれの厚さであってもゆうパケットの方が安くなり、特に厚さが1cm以内や2cm以内など薄い荷物であれば、よりゆうパケットの方が安く送れるようになります。
なお、送料の支払い方法はゆうパケットが郵便局の窓口で現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済するのに対し、レターパックライトでは切手購入時の専用封筒代が送料の支払いを意味し、切手の貼り付けなどは一切不要です。
梱包方法の違い
送り方 | 梱包方法 |
ゆうパケット | 茶封筒など |
レターパックライト | 専用封筒 |
ゆうパケットとレターパックライトでは、いずれも自分で梱包をする必要があります。
ゆうパケットの梱包方法は専用封筒が用意されていないので、一般的な茶封筒や白封筒を用意した上で、その中に送る荷物を梱包するのに対し、レターパックライトでは青色の専用封筒が用意されているので、そちらを購入して梱包します。
反対にレターパックライトではゆうパケットのように茶封筒などを使って、専用封筒以外で送ることができないのでご注意下さい。
なお、宛名の書き方はゆうパケットでは郵便局の窓口でもらえるゆうパケット専用宛名ラベルを使用して宛名を書くのに対し、レターパックライトでは専用封筒に直接宛名を書いていく形となります。
◼ゆうパケット向けダンボール
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
◼レターパックライトの専用封筒
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
着払い有無の違い
送り方 | 着払い |
ゆうパケット | あり |
レターパックライト | なし |
ゆうパケットとレターパックライトでは着払いも可否が異なり、ゆうパケットでは着払いが可能なのに対し、レターパックライトでは着払いは不可となっています。
ゆうパケットでの着払いはそれぞれ厚さごとの基本送料に追加して26円の着払いオプション料を支払うことで可能となり、こちらを付けることで差出人は送料の支払いをすることなく発送が可能となり、受け渡し時に受取人に送料の請求が行われます。
なお、ゆうパケットとレターパックライトいずれも基本的な配達方法は配達先の郵便受けに投函する形となり、インターホンを鳴らしてからの玄関先での対面手渡しではありません。
配達日数の違い

ゆうパケットとレターパックライトでは同じ都道府県間で送った荷物であっても配達日数が変わってきます。
その理由として、ゆうパケットでは配送が原則トラックなどを利用した陸送となっているため、東京都から沖縄県宛など離れた場所へ送った荷物だと到着までの日数が数日間要しています。
それに対しレターパックライトでは、配達スピードが速達並みであることが特徴となっていることから、上記のような東京都から沖縄県のような離れた場所への配送でも航空輸送を利用した配達で、発送の翌日には到着するようになっています。
なお、ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに同じ都道府県の間で配送されたゆうパケットとレターパックライトの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼神奈川県から京都府に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/13 18:11 | 引受 | 宮前郵便局 | 神奈川県 |
07/15 07:13 | 到着 | 東山郵便局 | 京都府 |
07/15 11:09 | お届け先にお届け済み | 東山郵便局 | 京都府 |
7月13日(金曜日)の夕方に神奈川県川崎市から発送されたゆうパケットは、翌々日の7月15日(日曜日)の午前中に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。
◼神奈川県から京都府に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/27 12:20 | 引受 | 鶴見郵便局 | 神奈川県 |
08/28 06:32 | 到着 | 向日町郵便局 | 京都府 |
08/28 11:44 | お届け先にお届け済み | 向日町郵便局 | 京都府 |
8月27日(月曜日)のお昼に神奈川県横浜市から発送されたレターパックライトは、翌日の8月28日(火曜日)の午前中に配送先である京都府向日市に配達が完了しています。
◼東京都から和歌山県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/08 12:10 | 引受 | 新東京郵便局(楽天) | 東京都 |
05/09 20:56 | 到着 | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
05/10 12:23 | お届け先にお届け済み | 和歌山中央郵便局 | 和歌山県 |
5月8日(水曜日)のお昼に東京都江東区から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月10日(金曜日)のお昼に配送先である和歌山県和歌山市に配達が完了しています。
◼東京都から和歌山県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/19 15:54 | 引受 | 早稲田大学前郵便局 | 東京都 |
07/20 12:37 | 到着 | 和歌山南郵便局 | 和歌山県 |
07/20 15:01 | お届け先にお届け済み | 和歌山南郵便局 | 和歌山県 |
7月19日(水曜日)の午後に東京都新宿区から発送されたレターパックライトは、翌日の7月20日(木曜日)の午後に配送先である和歌山県和歌山市に配達が完了しています。
◼埼玉県から三重県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/12 17:25 | 引受 | 川口北郵便局 | 埼玉県 |
06/13 19:55 | 到着 | 伊勢郵便局 | 三重県 |
06/14 12:32 | お届け先にお届け済み | 伊勢郵便局 | 三重県 |
6月12日(水曜日)の夕方に埼玉県川口市から発送されたゆうパケットは、翌々日の6月14日(金曜日)のお昼に配送先である三重県伊勢市に配達が完了しています。
◼埼玉県から三重県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/07 09:29 | 引受 | 上福岡郵便局 | 埼玉県 |
08/08 06:29 | 到着 | 伊勢郵便局 | 三重県 |
08/08 11:10 | お届け先にお届け済み | 伊勢郵便局(磯部) | 三重県 |
8月7日(水曜日)の朝に埼玉県ふじみ野市から発送されたレターパックライトは、翌日の8月8日(木曜日)の午前中に配送先である三重県伊勢市に配達が完了しています。
関連:レターパックライトの送り方
スポンサードリンク