ゆうメールの受け取り方法と受け取り拒否方法



ゆうメールの配達は対面手渡しなのか、それとも自宅の郵便受け(郵便ポスト)への投函なのか、郵便局留めを含めたゆうメールの受け取り方法と受け取り拒否方法を解説します。

ゆうメールは基本的に郵便受けへのポスト投函で配達完了となります。受取人が不在でもポスト投函のため関係なく、インターホンを鳴らしての在宅確認は行われません。

ただし、簡易書留や一般書留のオプションを付けて送られたゆうメールや、郵便受けが小さくポスト投函できないゆうメールについては対面手渡しでの受け渡しとなり、不在の場合は持ち帰りとなります。

ゆうメールの受け取り方法

ポスト投函 対面手渡し 郵便局
通常ゆうメール
追跡ゆうメール
簡易書留
一般書留
特定記録
速達
郵便局留め

ゆうメールの受け取り方法は基本的にはポスト投函となりますが、簡易書留や一般書留などといったオプションを付けて送ったり、郵便局留めで送るかによって受け取り方法も異なってきます。

◼通常のゆうメールの受け取り方法

書留などオプションを付けない通常のゆうメールは、配送先の郵便受けにポスト投函される形で配達が完了します。後述する簡易書留や一般書留のようにインターホンを鳴らされて対面手渡しで受け取ることはありません。

また、ポスト投函による配達完了のため、受取人在宅はどうかは関係なくポスト投函されて配達が完了します。

ただし、郵便受けに入らないような大きなサイズの郵便物や郵便受けが満杯、そもそも郵便受けが設置されていないようなケースであればインターホンを鳴らして対面手渡しとなります。

またそのような際、受取人宅が不在であればその荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。

しかし、ゆうメールの上限サイズはA4サイズかつ厚さ3cm以内のため、郵便受けに入らないというケースことも殆どないので、対面手渡しとなること自体、あまりありません。

◼追跡ゆうメールの受け取り方法

Amazonや楽天市場などで出品しているような大口契約した事業者のみが利用できる追跡番号付きのゆうメールもまた、通常ゆうメールと同様に郵便受けへのポスト投函となります。

また、上限サイズも同じくA4サイズ・厚さ3cmまでのため、郵便受けに入り切らず対面手渡しでの受け渡しとされることも殆どありません。

◼簡易書留の受け取り方法

簡易書留を付けて送られたゆうメールは、原則インターホンを鳴らされてからの玄関先での対面手渡しの配達となります。受け取りの際には、受取人のサインまたは押印が必要になります。

郵便受けに入るような小さな荷物であってもポスト投函されることはありません。また、受取人宅が不在だった場合は、その荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。受取人は不在票を元に再配達の依頼をする必要があります。

◼一般書留の受け取り方法

一般書留を付けたゆうメールもまた、上記の簡易書留と同様、原則対面手渡しでの受け渡しとなり、書留のため受取時にはサインまたは押印をする必要があります。

一般書留を付けた郵便物はいかなる場合でもポスト投函されることはありません。受取人宅が不在であれば、その荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在連絡票が投函されます。受取人は不在票を元に再配達の依頼を行う必要があります。

◼特定記録の受け取り方法

特定記録を付けたゆうメールは、上記した簡易書留・一般書留とは異なり、通常のゆうメールと同様、郵便受けへの投函となります。不在かどうかも関係なくポスト投函となります。

ただし、郵便受けに入らないような規格外の荷物や郵便受けがない場合は、対面手渡しでの受け渡しとなり、不在であれば持ち帰りとなります。

◼速達の受け取り方法

速達を付けたゆうメールの荷物の場合は、原則インターホンを鳴らされてからの玄関先での対面手渡しの配達となります。

ただし、簡易書留や一般書留とは異なり、受取人が不在の場合は持ち帰りとはならず、そのまま郵便受けへのポスト投函となります。不在でかつ郵便受けに入らない場合のみ、代わりに不在票が投函され持ち帰りとなります。

◼郵便局留めの受け取り方法

宛先として指定した郵便局の窓口で受け取る郵便局留めで送ったゆうメールは、郵便局の窓口で受け取ることになります。

郵便局の荷物が郵便局に届いたことが知らされることはありませんので、受取人は郵便局に到着しただろう頃を見計らって保管されている郵便局まで受け取りに行く必要があります。

なお、郵便局留めで送られた郵便物の保管期間は、郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間です。保管期間の延長申請の連絡もなく、この期間を過ぎてしまうと差出人まで返送されてしまうのでご注意下さい。

ゆうメールの受け取り拒否方法

拒否ポン






ゆうメールで送られてきた郵便物は受け取りを拒否することも可能です。通常のゆうメールで郵便受けに投函されていた荷物でも、書留などで対面手渡しで渡されようとした荷物でも、いずれも受取拒否が可能です。

ポスト投函されていたゆうメールを拒否する場合は、メモや付箋などに「受取拒絶」という文言を書いた後、署名としてサインまたは押印して拒否したい郵便物の封筒などに貼り付けます。

受取拒否したい郵便物が頻繁に来るようであれば、上記画像のようなスタンプもおすすめです。

荷物をポスト投函するか、郵便局の窓口まで持って行き受け取り拒否したいので返送して欲しい旨を伝えれば、その荷物は「受取拒絶」として差出人まで返送されます。

また、書留などで対面手渡しでの場合は、配達に来た配達員に受け取り拒否したい旨を伝えてください。

受取人が受取拒絶していることを証明するために、上記したようにメモや付箋などに「受取拒絶」の文言とサイン等が求められますので、そのように記載して配達員に返送をお願いして受取拒否の完了となります。

ただし、一度開封してしまった荷物や、書留でサインをして受け取ってしまった郵便物であれば受取拒否をすることができませんのでご注意下さい。

受け取りが終わったゆうメールの過去の実際の追跡結果

参考までに追跡ゆうメールで送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼兵庫県から鹿児島県に3日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/20 07:45 到着 鹿児島東郵便局 鹿児島県
06/20 15:00 お届け先にお届け済み 鹿児島東郵便局 鹿児島県

6月17日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、6月20日(木曜日)の午後に配送先である鹿児島県鹿児島市に配達が完了しています。

◼兵庫県から静岡県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/19 05:01 到着 三島郵便局 静岡県
06/19 10:34 お届け先にお届け済み 三島郵便局 静岡県

6月17日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月19日(水曜日)の午前中に配送先である静岡県三島市に配達が完了しています。

◼兵庫県から岐阜県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/19 04:14 到着 岐阜中央郵便局 岐阜県
06/19 12:15 お届け先にお届け済み 岐阜中央郵便局 岐阜県

6月17日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月19日(水曜日)のお昼に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。

◼兵庫県から埼玉県に3日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/19 23:46 到着 川越西郵便局 埼玉県
06/20 16:09 お届け先にお届け済み 川越西郵便局 埼玉県

6月17日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、6月20日(木曜日)の夕方に配送先である埼玉県川越市に配達が完了しています。

◼兵庫県から北海道に4日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/21 06:09 到着 篠路郵便局 北海道
06/21 14:07 お届け先にお届け済み 篠路郵便局 北海道

6月17日(月曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、6月21日(金曜日)の午後に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。

関連:ゆうメールの配達日数!速達なら土曜日と日曜日も配達

ゆうメールを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日



本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールを土日を挟む形で金曜日に発送した際の、実際の配達日についてです。

通常のゆうメールの配達が行われるのは平日だけなため、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。金曜日に発送したゆうメールは休日明けの月曜日以降の到着となります。

ただし、簡易書留・一般書留・速達といったオプションを利用すればゆうメールであっても土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになるので、金曜日に発送したゆうメールが日曜日にも到着するようになります。

ゆうメールの土日祝日の配達



通常のゆうメールの配達は平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われていません。

そのため、金曜日に発送されたゆうメールは土曜日と日曜日には配達が行われないので、自動的に月曜日以降の到着となります。また、発送した日が連休前だった場合には、到着は連休明けの平日となってしまいます。

◼簡易書留・一般書留・特定記録・速達を付けて送った場合



ゆうメールであってもオプションサービスとして簡易書留や一般書留、速達を付けて送った場合には、平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日も含めた365日間配達が行われるようになります。

そのため、上記のオプションサービスを付けた場合には、ゆうメールで送った荷物であってもゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった期間出あっても連休中に到着します。

ただし、特定記録に関しては通常のゆうメールと同様に平日の配達しか行われず、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われませんのでご注意下さい。

また、Amazonや楽天市場などで出品しているような大口契約を交わした事業者のみが差し出せる追跡ゆうメールに関しては、土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになっています。

金曜日に発送したゆうメールが届く日

土曜日 日曜日 月曜日
通常ゆうメール
追跡ゆうメール
簡易書留
一般書留
特定記録
速達

金曜日に発送されたゆうメールの到着日の目安は上記表の通りです。発送したのが午前か午後、発送元と発送先の距離と、速達などのオプションを付けるか否かで到着日も異なってきます。

金曜日に発送したオプションを付けていない通常のゆうメールの到着日は休日明けの月曜日となります。

東京都から東京都や、栃木県、愛知県など、比較的近くのエリアへの配達であっても、午前午後どちらに発送しても、休日明けの月曜日に到着します。

しかし、東京都から大阪府、福岡県、沖縄県など、遠いエリアへの発送であれば午後に発送した場合は2日間を到着まで要するので、通常のゆうメールか特定記録付きであれば月曜日、追跡ゆうメールや簡易書留、一般書留を付けていれば日曜日に到着します。

また、速達を付けると一部の離島など以外は東京都から沖縄県のような離れた場所であっても翌日には到着するので、金曜日に発送すれば土曜日に到着します。

金曜日に発送したゆうメールの過去の実際の追跡結果

参考までに金曜日から発送された追跡ゆうメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

ここで載せている追跡ゆうメールは大口契約した事業者のみが出せる追跡番号付きのゆうメールで、通常のゆうメールとは異なり日曜日と祝日にも配達が行われるようになっているので、ご注意下さい。

◼兵庫県から群馬県に3日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/14 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/16 17:45 到着 高崎郵便局 群馬県
06/17 14:50 お届け先にお届け済み 高崎郵便局(玉村) 群馬県

6月14日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、6月17日(月曜日)の午後に配送先である群馬県高崎市に配達が完了しています。

◼兵庫県から兵庫県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/14 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/16 05:09 到着 明石郵便局 兵庫県
06/16 11:28 お届け先にお届け済み 明石郵便局 兵庫県

6月14日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月16日(日曜日)の午前中に配送先である兵庫県明石市に配達が完了しています。

◼兵庫県から京都府に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/14 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/16 06:54 到着 京都北郵便局 京都府
06/16 15:35 お届け先にお届け済み 京都北郵便局 京都府

6月14日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月16日(日曜日)の午後に配送先である京都府京都市に配達が完了しています。

◼兵庫県から東京都に3日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/14 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/16 19:51 到着 清瀬郵便局 東京都
06/17 11:56 お届け先にお届け済み 清瀬郵便局 東京都

6月14日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月16日(日曜日)の午前中に配送先である東京都清瀬市に配達が完了しています。

◼兵庫県から奈良県に2日で配達完了したゆうメール

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/14 17:00 引受 神戸中央郵便局 兵庫県
06/16 05:37 到着 生駒郵便局 奈良県
06/16 10:28 お届け先にお届け済み 生駒郵便局 奈良県

6月14日(金曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月16日(日曜日)の午前中に配送先である奈良県生駒市に配達が完了しています。

関連:ゆうメールの配達日数!速達なら土曜日と日曜日も配達

火曜日必着の書類はいつまでに出せば届くのか速達郵便の活用方法



郵便局から書類やはがきを普通郵便(定形郵便・定形外郵便)で送る場合に火曜日必着で確実に届けるためには土曜日・日曜日・月曜日のいつまでに出せば間に合うのかを解説します。

速達郵便の場合、発送の翌日には配達先に到着してしまうため、土曜日もしくは日曜日に差し出すと火曜日より前に到着してしまいます。そのため土曜日・日曜日に差し出す場合は配達日指定のオプションを付け、火曜日を指定することをおすすめします。

反対に月曜日の発送であれば、配達日指定として翌日である火曜日を指定することはできないため、速達を付けて送ることで対処します。月曜日に発送して火曜日に到着させたい場合はなるべく早い時間のうちに発送を行うことをおすすめします。

土曜日に出して火曜日に届ける方法

発送方法 発送場所 配達場所 配達曜日
速達 東京都 埼玉県 日曜日
配達日指定 東京都 埼玉県 火曜日
速達 東京都 京都府 日曜日
配達日指定 東京都 京都府 火曜日
速達 東京都 鹿児島県 日曜日
配達日指定 東京都 鹿児島県 火曜日

差し出し場所を東京都として、土曜日に差し出した郵便物が埼玉県・京都府・鹿児島県に届く曜日は上記表の通りです。

土曜日や後述する日曜日、祝日の場合、一般的な町中にあるような小さな郵便局では営業自体がしていないため、ゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。

郵便ポストからの発送でも可能ですが、ポストの場合は投函してから集荷され実際に引き受け作業へと入るまでの時間が長くなってしまうので、あまりおすすめできません。

土曜日に差し出して、火曜日に到着させたい場合は検討される配達方法としては速達と配達日指定の2つがありますが、基本的に速達で送ってしまうと全ての配送先で翌日の日曜日には到着してしまいます。

そのため、火曜日に必着にしたい場合は速達ではなく配達日指定を付けることをおすすめします。

土曜日の発送であれば午前中に出しても午後に出しても到着する曜日は変わりませんので、配達を希望する月曜日を指定するようにして下さい。それぞれの時間帯に発送する際については以下の通りです。

◼土曜日の午前中の差し出し

土曜日の午前に差し出した場合、速達郵便物であれば埼玉県のような近い場所から京都府や鹿児島県のような遠い場所まで翌日の午前中には配達が完了されます。

配達日指定を付けた場合であれば配達日指定では2日後から配達日として指定できるので、月曜日以降であれば配達日として指定できます。そのため、火曜日の指定も問題なく可能です。

◼土曜日の午後の差し出し

土曜日の午後に差し出した場合、速達郵便物であれば埼玉県のような近い場所であれば翌日日曜日の午前、京都府や鹿児島県のような遠い場所であれば翌日の日曜日の午後には配達が完了されます。

配達日指定を付けた場合であれば、前述した土曜日午前と同様に2日後から配達日として指定できるので、月曜日以降であれば配達日として指定できます。そのため、火曜日の指定も問題なく可能です。

◼土曜日の夜の差し出し

土曜日の場合、一般的な小さな郵便局だと夜までは営業していないので、土曜日夜に窓口から発送する場合は、時間外窓口であるゆうゆう窓口から発送する必要があります。

ゆうゆう窓口で夜に発送した場合は、基本的にその翌日の午前の差し出し扱いになってしまうので、速達郵便であればその翌日の月曜日に到着となります。配達日指定であれば火曜日以降の指定ができるので、火曜日に必着させることも可能です。

関連:土曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説

日曜日に出して火曜日に届ける方法

発送方法 発送場所 配達場所 配達曜日
速達 東京都 埼玉県 月曜日
配達日指定 東京都 埼玉県 火曜日
速達 東京都 京都府 月曜日
配達日指定 東京都 京都府 火曜日
速達 東京都 鹿児島県 月曜日
配達日指定 東京都 鹿児島県 火曜日

差し出し場所を東京都として、日曜日に差し出した郵便物が埼玉県・京都府・鹿児島県に届く曜日は上記表の通りです。

前述した土曜日と同様に、日曜日や祝日の場合、一般的な町中にあるような小さな郵便局では営業自体がしていないため、ゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。

郵便ポストからの発送でも可能ですが、ポストの場合は投函してから集荷され実際に引き受け作業へと入るまでの時間が長くなってしまうので、あまりおすすめできません。

日曜日に差し出して火曜日に到着させたい場合は検討される配達方法としては速達と配達日指定の2つがありますが、基本的に速達で送ってしまうと全ての配送先で翌日の月曜日には到着してしまいます。

日曜日の発送であれば午前中に出しても午後に出しても到着する曜日は変わりませんので、配達を希望する火曜日を指定するようにして下さい。それぞれの時間帯に発送する際については以下の通りです。

◼日曜日の午前中の差し出し

日曜日の午前に差し出した場合、速達郵便物であれば埼玉県のような近い場所から京都府や鹿児島県のような遠い場所まで翌日月曜日の午前中には配達が完了されます。

配達日指定を付けた場合であれば配達日指定では2日後から配達日として指定できるので、火曜日であれば配達日として指定できます。

◼日曜日の午後の差し出し

日曜日の午後に差し出した場合、速達郵便物であれば埼玉県のような近い場所であれば翌日月曜日の午前、京都府や鹿児島県のような遠い場所であれば翌日の月曜日の午後には配達が完了されます。

配達日指定を付けた場合であれば、前述した日曜日午前と同様に2日後から配達日として指定できるので火曜日であれば配達日として指定できます。

◼日曜日の夜の差し出し

日曜日に営業している郵便局であっても夜に営業していることはあまりないため、基本的に夜から発送する場合は時間窓口であるゆうゆう窓口からの発送となります。

前述したようにゆうゆう窓口で夜に発送した場合は、基本的にその翌日の午前の差し出し扱いになってしまうので、速達郵便であればその翌日の火曜日に到着となります。

また、配達日指定であれば引受日の2日後となると水曜日以降となるので火曜日の配達日指定は行なえません。ただし、引受時間を当日の午後扱いにしてもらえた場合は、前述した日曜日午後と同じ扱いなため、配達日指定として火曜日も指定できるようになります。

関連:日曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説

月曜日に出して火曜日に届ける方法

発送方法 発送場所 配達場所 配達曜日
速達 東京都 埼玉県 火曜日
配達日指定 東京都 埼玉県 水曜日
速達 東京都 京都府 火曜日
配達日指定 東京都 京都府 水曜日
速達 東京都 鹿児島県 火曜日
配達日指定 東京都 鹿児島県 水曜日

差し出し場所を東京都として、月曜日に差し出した郵便物が埼玉県・京都府・鹿児島県に届く曜日は上記表の通りです。

月曜日に郵便物を差し出した場合、速達郵便であれば翌日の火曜日に到着しますが、配達日指定の場合、発送から2日後からでしか配達日として指定できないため火曜日に必着とすることはできません。

そのため、月曜日に差し出して火曜日に到着させたい場合は速達をおすすめします。ただし、速達なため確実に翌日の火曜日に到着するという保証はありませんのでご注意下さい。それぞれの時間帯に発送する際については以下の通りです。

◼月曜日の午前中の差し出し

月曜日の午前に差し出した場合、速達郵便物であれば埼玉県のような近い場所から京都府や鹿児島県のような遠い場所まで翌日火曜日の午前中には配達が完了されます。

火曜日の午前に到着させることを目指している場合はできるだけ月曜日の午前の早い時間のうちに差し出すことをおすすめします。

◼月曜日の午後の差し出し

月曜日の午後に差し出した場合、速達郵便物であれば埼玉県のような近い場所であれば翌日火曜日の午前、京都府や鹿児島県のような遠い場所であれば翌日の火曜日の午後には配達が完了されます。

火曜日の早い時間に到着させることを目指している場合は、できるだけ月曜日の午後の早い時間のうちに差し出すことをおすすめします。

◼月曜日の夜の差し出し

月曜日の夜に速達郵便を差し出した場合、基本的に翌日の午前の差し出し扱いになってしまうため、翌日の火曜日発送扱いとなり、到着日は水曜日となります。そのため月曜日の夜に差し出した郵便物を火曜日に到着させることは難しいでしょう。

ただし、引受時間を当日の午後扱いにしてもらえた場合は、前述した月曜日午後と同じ扱いなため、火曜日に到着する可能性も出てきます。なるべく夜に差し出す場合も早い時間のうちに差し出すことをおすすめします。

速達で発送した過去の実際の追跡結果

参考までに速達郵便を付けて発送され、火曜日に到着が完了した簡易書の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。以下の追跡結果から分かる通り、速達を付けて送ると基本的に翌日には到着します。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/08 11:43 引受 渋谷松濤郵便局 東京都
04/09 05:38 到着 新宿郵便局 東京都
04/09 09:48 お届け先にお届け済み 新宿郵便局 東京都

4月8日(月曜日)の午前中に東京都渋谷区から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の4月9日(火曜日)の朝に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/15 14:27 引受 目黒駒場郵便局 東京都
04/16 03:33 到着 新宿郵便局 東京都
04/16 09:51 お届け先にお届け済み 新宿郵便局 東京都

4月15日(月曜日)の午後に東京都目黒区から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の4月16日(火曜日)の朝に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。

◼大阪府から兵庫県に1日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/17 13:00 引受 堺郵便局 大阪府
06/18 03:13 到着 龍野郵便局 兵庫県
06/18 12:21 お届け先にお届け済み 龍野郵便局 兵庫県

6月17日(月曜日)の午後に大阪府堺市から発送された簡易書留+速達郵便は、翌日の6月18日(火曜日)のお昼に配送先である兵庫県たつの市に配達が完了しています。

関連:配達日指定で郵便局からゆうパックや定形外郵便を送る方法

ゆうパケットをコンビニから発送する方法と受け取りをする方法



ローソンやミニストップ、セブンイレブン、ファミリーマート(ファミマ)、セイコーマートといったそれぞれのコンビニからゆうパケットの発送を行う方法と受け取りをする方法について解説します。

通常のゆうパケットだけでなく、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便についても触れています。

それぞれのコンビニから日本郵便の通常のゆうパケットを出す流れは、事前梱包した荷物の必要となる切手料金を確認した上で、各コンビニへ行き、その料金分の切手を購入し郵便物に貼り付け、店内ポストもしくは町中のポストに投函して完了となります。

ローソンでのゆうパケットの発送と受け取り


通常 メルカリ便
発送
受け取り ×

ローソンでは日本郵便の通常のゆうパケットとゆうゆうメルカリ便のゆうパケットいずれも発送が行なえます。

いずれのゆうパケットもローソンから発送する際は、事前に自宅で送る荷物を茶封筒などで梱包した上で、ローソンに持ち込みます。ローソンの店内で梱包用品を借りたり、店員に代わりに梱包してもらうことはできませんのでご注意下さい。

角2封筒 A4サイズ 茶






◼通常のゆうパケットを出すまでの流れ

ローソンから通常のゆうパケットを出す際は以下のような流れとなります。

茶封筒などで事前梱包→専用宛名ラベルに宛名書きをして封筒に貼り付ける→送料を確認→ローソンのレジで切手を購入→店内ポストに投函して発送

なお、通常の日本郵便のゆうパケットであれば以下の画像のゆうパケット専用の宛名ラベルが必要となるので、こちらを郵便局の窓口で入手しておきます。こちらはローソンのレジには置かれていないので必ず郵便局で入手するようにして下さい。



ゆうパケットの送料は荷物の厚さによって3段階に変化する料金体系となっており、1cm以内なら250円・2cm以内なら310円・3cm以内なら360円となっています。

さらに通常のゆうパケットであれば着払いにして送ることも可能で、この場合は上記料金に追加して26円の着払い手数料を加算した料金が送料となります。また、着払いであれば封筒の表面に「着払い」と目立つように記入する必要があります。

厚さ 送料(元払い) 送料(着払い)
1cm以内 250円 276円
2cm以内 310円 336円
3cm以内 360円 386円

元払いで送る場合であれば上記送料分の切手をローソンで買い求めた上で荷物に貼り付け、最後に店内ポストに投函して発送完了となります。

◼ゆうゆうメルカリ便の発送と受け取り



ローソンではゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの発送と受け取りも可能となっています。

ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットをローソンから発送する際は、メルカリのアプリ上で発送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に設定しておき、商品が売れた後に配送方法「ゆうパケット」で選択し、2次元コードを生成します。

ローソン店内のLoppiを操作し、先ほどのコードを読み取った上でレシート状の申込書を印刷し、そちらをレジで店員に提示します。発送の手続きが行われるので、最後に渡された送り状などを荷物に貼り付けた後、レジで引受してもらい完了となります。

また、ローソンではゆうゆうメルカリ便で発送される商品の受け取りも可能です。ローソンで受け取りを希望する場合には、購入者が購入時に受け取り場所として希望するローソン店舗を選択して行います。

商品が店舗に届いたら、その店舗へ訪れ店内設置のLoppiを操作し、「お問い合わせ番号」「認証番号」を入力してレシート状の商品引換券を出力し、そちらをレジで提示して商品を受け取ります。

◼店内ポストの集荷時間



ローソンにはレジ前に上記画像のようなコンパクトな郵便ポストが設置されているので、前述したようにこちらから通常のゆうパケットであれば投函して発送となります。

このポストでは各店舗ごとに設けられている1日2回の集配時間ごとに日本郵便の集配担当員がそれぞれの店舗を回り回収を行っており、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間集配は行われています。

参考までに実際のローソン店舗に設置されているポストの集配時間を以下に掲載します。

【群馬県】ローソン箕郷上芝店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

群馬県高崎市にあるローソン箕郷上芝店内(群馬県高崎市箕郷町上芝555-2)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【山梨県】ローソン韮崎四丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
16:00 16:00 16:00

山梨県韮崎市にあるローソン韮崎四丁目店内(山梨県韮崎市本町4-3-9)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【千葉県】ローソン稲毛長沼町店内ポスト

平日 土曜 休日
10:45 10:45 10:45
15:30 15:30 15:30

千葉県千葉市にあるローソン稲毛長沼町店内(千葉県千葉市稲毛区長沼町301-3)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

関連:ゆうパケットをローソンから発送するやり方!土日も集荷業務あり

ミニストップでのゆうパケットの発送と受け取り


通常 メルカリ便
発送 ×
受け取り ×

ミニストップでは日本郵便の通常のゆうパケットの発送が行なえます。また、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送は行なえませんが、受け取りであればミニストップでも可能です。

ゆうパケットをミニストップから発送する際も、事前に自宅で送る荷物を茶封筒などで梱包した上で、ミニストップに持ち込みます。ミニストップの店内で梱包用品を借りたり、店員に代わりに梱包してもらうことはできませんのでご注意下さい。

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール






◼通常のゆうパケットを出すまでの流れ

ミニストップからゆうパケットを出す流れは、前述したローソンでのやり方と全く同様になっています。

茶封筒などで事前梱包→専用宛名ラベルに宛名書きをして封筒に貼り付ける→送料を確認→ミニストップのレジで切手を購入→店内ポストに投函して発送

また、ゆうパケット専用の宛名ラベルはミニストップのレジにも置かれていないので、必ず郵便局で入手するようにして下さい。

ゆうパケットは荷物の厚さによって送料が変わるシステムとなっているので、事前に送料を確認した上で、その送料分の切手をミニストップのレジで購入し、その場で貼り付けて店内ポストへ投函して発送完了となります。

ただし、着払いで送る場合は切手の購入は不要です。

◼ゆうゆうメルカリ便の受け取り

ミニストップではゆうゆうメルカリ便の発送は行なえませんが、受け取りであれば可能となっています。

ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットで発送される商品の受け取りをミニストップで行う場合には、購入者が商品の購入時に受け取り場所として希望するミニストップ店舗を選択して行います。

商品が店舗に届いたら、その店舗へ訪れ店内設置のLoppiを操作し、「お問い合わせ番号」「認証番号」を入力してレシート状の商品引換券を出力し、そちらをレジで提示して商品を受け取ります。

◼店内ポストの集荷時間



ミニストップにはローソンと同じく、レジ前にコンパクトな郵便ポストが設置されているので、前述したようにこちらから通常のゆうパケットであれば投函して発送となります。

ミニストップのポストでも、各店舗ごとに設けられている1日2回の集配時間ごとに日本郵便の集配担当員がそれぞれの店舗を回り回収を行っており、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間集配は行われています。

参考までに実際のミニストップ店舗に設置されているポストの集配時間を以下に掲載します。

【愛知県】ミニストップ瀬戸本郷町店ポスト

平日 土曜 休日
11:10 11:10 11:10
16:00 16:00 16:00

愛知県瀬戸市にあるミニストップ瀬戸本郷町店内(愛知県瀬戸市本郷町668)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【岩手県】ミニストップ平泉正法店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
14:30 14:30 14:30

岩手県西磐井郡にあるミニストップ平泉正法店内(岩手県西磐井郡平泉町平泉字正法1-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【宮城県】ミニストップ仙台富沢西店内ポスト

平日 土曜 休日
10:15 10:15 10:15
16:20 16:20 16:20

宮城県仙台市にあるミニストップ仙台富沢西店内(宮城県仙台市太白区富沢駅西土地区画整理事業36-2街区3画地)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

関連:ゆうパケットをミニストップから発送するやり方!土日も集荷業務あり

セブンイレブンでのゆうパケットの発送と受け取り


通常 メルカリ便
発送 × ×
受け取り × ×

セブンイレブンには前述したローソンやミニストップと違い、店内に郵便ポストは設置されていないので日本郵便の通常のゆうパケットの発送を行うことはできません。

また、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは発送だけでなく、受け取りも行えませんのでご注意下さい。

ただし、通常のゆうパケットを発送するための切手を購入することは可能なので、セブンイレブンで切手を購入した上で町中のポストや郵便局の窓口から発送を行うことをおすすめします。

◼通常のゆうパケットを出すまでの流れ

セブンイレブンで切手を購入してゆうパケットを出す流れは以下の通りとなります。

茶封筒などで事前梱包→専用宛名ラベルに宛名書きをして封筒に貼り付ける→送料を確認→セブンイレブンのレジで切手を購入→町中のポストまたは郵便局の窓口から差出して発送

また、ゆうパケット専用の宛名ラベルはセブンイレブンのレジにも置かれていないので、必ず郵便局で入手するようにして下さい。

また、送料として必要となる切手料金は事前に確認しておくようにして下さい。ただし、着払いであればセブンイレブンでの切手の購入も不要となります。

◼ゆうゆうメルカリ便は発送と受け取りいずれも利用できない

セブンイレブンではゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送は行なえません。また、ローソンやミニストップと違い、受け取りをセブンイレブンで行うこともできないのでご注意下さい。

ただし、セブンイレブンではらくらくメルカリ便の宅急便・宅急便コンパクト・ネコポスの発送なら行えるので、ゆうパケットの代わりにらくらくメルカリ便のネコポスを利用するのもおすすめです。

ただし、らくらくメルカリ便ではコンビニ受け取りには対応していないのでご注意下さい。

関連:ゆうパケットをセブンイレブンから発送するやり方

ファミリーマートでのゆうパケットの発送と受け取り


通常 メルカリ便
発送 × ×
受け取り × ×

ファミリーマート(ファミマ)にもローソンやミニストップと違い、店内に郵便ポストは設置されていないので日本郵便の通常のゆうパケットの発送を行うことはできません。

また、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは発送だけでなく、受け取りも行えませんのでご注意下さい。

ただし、通常のゆうパケットを発送するための切手を購入することは可能なので、ファミリーマートで切手を購入した上で町中のポストや郵便局の窓口から発送を行うことをおすすめします。

◼通常のゆうパケットを出すまでの流れ

ファミリーマートで切手を購入してゆうパケットを出す流れは以下の通りとなります。

茶封筒などで事前梱包→専用宛名ラベルに宛名書きをして封筒に貼り付ける→送料を確認→ファミリーマートのレジで切手を購入→町中のポストまたは郵便局の窓口から差出して発送

また、ゆうパケット専用の宛名ラベルはファミリーマートのレジにも置かれていないので、必ず郵便局で入手するようにして下さい。

また、送料として必要となる切手料金は事前に確認しておくようにして下さい。ただし、着払いであればファミリーマートでの切手の購入も不要となります。

◼ゆうゆうメルカリ便は発送と受け取りいずれも利用できない

ファミリーマートではゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送は行なえません。また、ローソンやミニストップと違い、受け取りをファミリーマートで行うこともできないのでご注意下さい。

ただし、ファミリーマートではらくらくメルカリ便の宅急便・宅急便コンパクト・ネコポスの発送なら行えるので、ゆうパケットの代わりにかつ、少し大きい商品を発送する際にはらくらくメルカリ便宅急便コンパクトで送るのもおすすめです。

ただし、前述した通りらくらくメルカリ便ではコンビニ受け取りには対応していないのでご注意下さい。

関連:ゆうパケットをファミリーマートから発送するやり方

セイコーマートでのゆうパケットの発送と受け取り


通常 メルカリ便
発送 × ×
受け取り × ×

セイコーマートにも前述したローソンやミニストップと違い、店内に郵便ポストは設置されていないので日本郵便の通常のゆうパケットの発送を行うことはできません。

また、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは発送だけでなく、受け取りも行えませんのでご注意下さい。

ただし、通常のゆうパケットを発送するための切手を購入することは可能なので、セイコーマートで切手を購入した上で町中のポストや郵便局の窓口から発送を行うことをおすすめします。

◼通常のゆうパケットを出すまでの流れ

セイコーマートで切手を購入してゆうパケットを出す流れは以下の通りとなります。

茶封筒などで事前梱包→専用宛名ラベルに宛名書きをして封筒に貼り付ける→送料を確認→セイコーマートのレジで切手を購入→町中のポストまたは郵便局の窓口から差出して発送

また、ゆうパケット専用の宛名ラベルはセイコーマートのレジにも置かれていないので、必ず郵便局で入手するようにして下さい。

また、送料として必要となる切手料金は事前に確認しておくようにして下さい。ただし、着払いであればセイコーマートでの切手の購入も不要となります。

◼ゆうゆうメルカリ便は発送と受け取りいずれも利用できない

セイコーマートではゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送は行なえません。また、ローソンやミニストップと違い、受け取りをセイコーマートで行うこともできないのでご注意下さい。

セイコーマートではらくらくメルカリ便の発送にも対応していないので、ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットを利用したい場合にはローソンや郵便局から発送を行うようにして下さい。

関連:ゆうパケットをセイコーマートから発送するやり方

ゆうパケットをファミリーマートから発送するやり方



ゆうパケットをファミリーマート(ファミマ)から発送する方法について、通常のゆうパケットだけでなく、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック・ヤフオクおてがる版のゆうパケットについても触れて解説します。

ファミリーマートでは通常の日本郵便のゆうパケットの発送時に使用する切手が購入可能で、町中のポストから投函して発送する形となります。

また、ゆうゆうメルカリ便やかんたんラクマパック、ヤフオクおてがる版のゆうパケットの発送は行なえません。ゆうゆうメルカリ便などの受け取りもファミリーマートでは行えないのでご注意下さい。

ファミリーマートに行く前に梱包する



ゆうパケットの送るときにファミリーマートから切手を購入して発送する際は、ファミリーマートに行く前に事前に自宅で荷物を梱包しておくことをおすすめします。

その理由としてゆうパケットは荷物の厚さによって送料分として必要な料金が変わってくるため、梱包前に切手を買ってしまうと実際の送料と違う金額になってしまう可能性が出てしまうからです。

ゆうパケットの梱包は封筒やダンボールで行います。一般的には角形2号の茶封筒がよく利用されており、こちらを使用することでゆうパケットの上限サイズ内に梱包しやすくなります。

角2封筒 A4サイズ 茶






ゆうパケットで送れる荷物の上限サイズは、荷物の3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgまでとなっており、具体的なイメージはA4サイズの紙より縦横に数cmずつ大きいサイズまでが送れるといった感じです。

また、以下のようなゆうパケット専用に作られたダンボールも販売されているので、このような梱包材を使うことで上限サイズを意識することなく梱包することも可能になります。

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール





発送方法(通常のゆうパケット)



ファミリーマートを利用してゆうパケットを発送する際は、まず上記画像のゆうパケット専用の宛名ラベルを郵便局の窓口で入手します。このラベルはファミリーマートのレジには置かれていないので必ず郵便局で入手しておく必要があります。

前述したように茶封筒などで梱包した荷物の表面に記入した宛名ラベルを貼り付けた後、荷物の重量を自宅で量り、その重量分のゆうパケットの送料を事前に確認しておきます。

ゆうパケットの送料は荷物の厚さによって3段階に変化する料金体系となっており、1cm以内なら250円・2cm以内なら310円・3cm以内なら360円となっています。

さらにゆうパケットでは着払いにして送ることも可能ですが、この場合は上記料金に追加して26円の着払い手数料が加算された金額分の切手が必要となります。なお、着払いして送る際は封筒の表面に「着払い」と目立つように記入する必要があります。

厚さ 送料(元払い) 送料(着払い)
1cm以内 250円 276円
2cm以内 310円 336円
3cm以内 360円 386円

◼ファミリーマートでの切手購入方法

料金の確認後、梱包した荷物を一緒に持った上で最寄りのファミリーマートまで持って行き、先ほどの送料分の切手をレジにて購入します。

いずれの料金も一枚の切手としては販売されていないので、310円であれば210円切手1枚+100円切手1枚など、複数枚の切手を組み合わせて購入する必要があります。

なお、ファミリーマートでの切手購入時の支払い方法は、現金とファミマTカードのみとなっています。

ファミリーマートではファミマTカード以外のクレジットカードやデビットカード、SuicaやPASMO、Pay Pay、メルペイ、LINE Payなど、WAON以外の電子マネーやバーコード決済は切手購入時には利用できませんのでご注意下さい。

最後に購入した切手を梱包した荷物の左上部分に貼り付け、ファミリーマート店外の町中の郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口から差出して発送完了となります。

通常の日本郵便のゆうパケットの場合、宅急便のようにレジで店員に直接引き受けしてもらうことはできませんのでご注意下さい。

発送方法(ゆうゆうメルカリ便)



フリマアプリのメルカリには独自の配送方法であるゆうゆうメルカリ便があり、ゆうパケットも利用できます。

ただし、ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの発送は、郵便局の窓口・ローソン・ポスト(ポスト投函はゆうパケットポスト専用箱を購入する必要あり)での対応となっており、ファミリーマートからは送ることはできません。

ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットは、日本全国一律230円の料金で通常のゆうパケットと同じ3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgの荷物まで送ることができます。

また、通常のゆうパケットとは異なり厚さごとの料金の変化もありませんので、通常のゆうパケットよりもかなり安い送料で荷物を送れるので、メルカリで商品を出品する際は利用することをおすすめです。

ただし、ゆうゆうメルカリ便では着払いにして送ることはできませんのでご注意下さい。

また、ゆうゆうメルカリ便では商品の受け取りをローソンまたはミニストップで受け取ることも可能となっていますが、ファミリーマートでは受け取ることもできないのでご注意下さい。

発送方法(かんたんラクマパック)

フリマアプリのラクマにも独自の配送方法であるかんたんラクマパックがあり、ゆうパケットも利用できます。

ただし、こちらもかんたんラクマパックの発送は郵便局の窓口もしくはローソンのみの対応となっており、ファミリーマートからは送ることはできません。町中のポストに投函することもできないのでご注意下さい。

かんたんラクマパックゆうパケットは、日本全国一律179円の料金で通常のゆうパケットと同じ3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgの荷物まで送ることができます。

また、通常のゆうパケットとは異なり厚さごとの料金の変化もありませんので、通常のゆうパケットよりもかなり安い送料で荷物を送れるので、ラクマで商品を出品する際は利用することをおすすめです。

ただし、かんたんラクマパックでも着払いにして送ることはできませんのでご注意下さい。

また、かんたんラクマパックで発送される商品は、ファミリーマートで受け取ることもできません。ゆうゆうメルカリ便とは違い、かんたんラクマパックの場合は基本的に自宅で受け取ることが前提となっているのでご注意下さい。

発送方法(ヤフオクおてがる版)

オークションサイトのヤフオクにも独自の配送方法であるおてがる版があり、ゆうパケットも利用できます。

ただし、ゆうパケット(おてがる版)の発送には、郵便局の窓口もしくはローソンのみとなっており、ファミリーマートから送ることはできません。町中のポストに投函することもできないのでご注意下さい。

ゆうパケット(おてがる版)は、日本郵便一律175円の料金で、通常のゆうパケットと同じ3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgの荷物まで送ることができます。通常のゆうパケットとは違い、厚さごとの料金の変化もありません。

さらにゆうパケット(おてがる版)では送料の支払いを落札者が負担する落札者負担にして配送することも可能で、送料は日本全国一律210円となります。

また、ゆうパケット(おてがる版)で発送される商品は受け取りをローソンまたはミニストップで行うことも可能ですが、ファミリーマートでは受け取ることもできないのでご注意下さい。

店外ポストの集荷時間



前述したように通常の日本郵便のポストは町中に設置されている郵便ポストに投函して発送することが可能です。また、店舗によってはファミリーマートの前に郵便ポストが設置されていることもあります。

この町中のポストでは各ポストごとに設けられている1日1回〜4回程度の集配時間ごとに日本郵便の集配担当員がそれぞれの店舗を回り回収を行っており、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間集配は行われています。

そのため、年末年始(お正月)やお盆、ゴールデンウィーク(GW)にポストに差し出してもその当日または翌日には回収されます。

参考までに実際のファミリーマート近くに設置されているポストの集配時間を以下に掲載します。

【香川県】ファミリーマート善通寺稲木店前ポスト

平日 土曜 休日
14:00 14:00 10:00

香川県善通寺市にあるファミリーマート善通寺稲木店前(香川県善通寺市 稲木町101)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。

【沖縄県】ファミリーマート沖縄古謝店前ポスト

平日 土曜 休日
08:50 08:50 08:50
14:20 14:20 14:20

沖縄県沖縄市にあるファミリーマート沖縄古謝店前(沖縄県沖縄市古謝2-20-12)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【京都府】ファミリーマート峰中前店前ポスト

平日 土曜 休日
10:45 10:45 10:01

京都府京丹後市にあるファミリーマート峰中前店前(京都府京丹後市峰山町荒山320)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。

ゆうパケットで送った過去の実際の追跡結果

参考までにファミリーマートが展開されている日本全国から発送され、到着までが完了したゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼埼玉県から熊本県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/24 12:05 引受 大宮宮町郵便局 埼玉県
05/26 08:33 到着 本渡郵便局 熊本県
05/26 11:48 お届け先にお届け済み 本渡郵便局 熊本県

5月24日(金曜日)のお昼に埼玉県さいたま市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月26日(日曜日)の午前中に配送先である熊本県天津市に配達が完了しています。

◼神奈川県から愛知県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 12:33 引受 川崎港郵便局 神奈川県
05/28 05:31 到着 名古屋北郵便局 愛知県
05/28 15:51 お届け先にお届け済み 名古屋北郵便局 愛知県

5月27日(月曜日)のお昼に神奈川県川崎市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月28日(火曜日)の午後に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

◼奈良県から北海道に4日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 15:15 引受 大和高田郵便局 奈良県
05/31 00:04 到着 北見郵便局 北海道
05/31 15:04 お届け先にお届け済み 北見郵便局 北海道

5月27日(月曜日)の午後に奈良県大和高田市から発送されたゆうパケットは、5月31日(木曜日)の午後に配送先である北海道北見市に配達が完了しています。

◼宮城県から岩手県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 12:52 引受 泉郵便局 宮城県
05/28 11:54 到着 盛岡中央郵便局 岩手県
05/29 12:34 お届け先にお届け済み 盛岡中央郵便局 岩手県

5月27日(月曜日)のお昼に宮城県仙台市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月29日(水曜日)のお昼に配送先である岩手県盛岡市に配達が完了しています。

◼東京都から栃木県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 11:36 引受 板橋北郵便局 東京都
05/28 08:25 到着 小山郵便局 栃木県
05/29 10:00 お届け先にお届け済み 小山郵便局 栃木県

5月27日(月曜日)の午前中に東京都板橋区から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月29日(水曜日)の午前中に配送先である栃木県小山市に配達が完了しています。

関連:ゆうパケットをコンビニから発送する方法と受け取りをする方法

スポンサードリンク


Page 34 of 140First3233343536

このページの先頭へ