ゆうパケットの日曜日祝日の受付・発送・集荷業務



ゆうパケットを日曜日祝日に発送する際の郵便局の窓口とローソンなどのコンビニの受付可否、および日曜日祝日の街中の郵便ポストやコンビニ店内にあるポストの集荷業務の有無についてです。

通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。

通常の日本郵便のゆうパケットの場合、発送場所は郵便局の窓口または郵便ポストとなっており、日曜日や祝日に配達を行う際は休日にも営業している店舗またはゆうゆう窓口から発送作業を行う必要があります。

日曜日祝日のゆうパケットの発送方法

ゆうパケットには通常の日本郵便のもの、フリマアプリのメルカリのゆうゆうメルカリ便のもの、ラクマのかんたんラクマパックのもの、ヤフオクのおてがる版といった4つがあります。

それぞれの日曜日・祝日の発送方法は以下の通りです。

◼︎通常のゆうパケット

日本郵便の通常のゆうパケットの発送方法は郵便局の窓口もしくは郵便ポストから行います。

日曜日や祝日に窓口から発送を行う際は、休日にも営業している郵便局から発送を行う必要がありますが、町中にあるような小さな郵便局の場合、休日には営業していないことが多いため、その場合は時間外窓口であるゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。

ゆうゆう窓口であれば基本的にどの店舗でも休日にも営業しているので、年末年始(お正月)やお盆、ゴールデンウィーク(GW)といった連休中に窓口からゆうパケットを発送したいときにも積極的に利用して下さい。

通常の窓口・ゆうゆう窓口いずれの場合も、窓口でゆうパケットで発送した旨を伝えてから、まだ切手を貼り付けていなければ送料分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払って発送完了となります。

ポスト投函する場合は、梱包した荷物に送料分の切手を貼り付けた上でお近くのポストに投函するだけですが、後述するように日曜日の場合、集配時間は確認することをおすすめします。

また、通常の窓口の場合は、かんたんラクマパックなどと違い、コンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。ただし、ローソンとミニストップにはレジ前に小型の郵便ポストが設置されているので、そちらに投函して発送することは可能です。

◼メルカリのらくらくメルカリ便ゆうパケット



メルカリ独自の配送方法であるゆうゆうメルカリ便ではゆうパケットも利用できます。

ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送場所は郵便局の窓口・ローソン・ポスト(ポスト投函はゆうパケットポスト専用箱を購入する必要あり)となっています。ローソン以外のコンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。

日曜日や祝日に発送する場合も、郵便局であれば前述のように休日に営業している郵便局またはゆうゆう窓口から行います。ローソンであれば基本的に全店舗で365日24時間営業を行っているので、お近くのローソンから行うようにして下さい。

◼ラクマのかんたんラクマパックゆうパケット

ラクマ独自の配送方法であるかんたんラクマパックでもゆうパケットが利用できます。

かんたんラクマパックのゆうパケットの発送場所は、上記のゆうゆうメルカリ便と同じく郵便局の窓口もしくはローソンのみとなっています。郵便ポストやローソン以外のコンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。

日曜日や祝日に発送する際は、郵便局であれば休日に営業している店舗かゆうゆう窓口を利用して発送するようにして下さい。ローソンであれば日本全国の店舗で休日でも24時間発送可能です。

◼ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)

ヤフオク独自の配送方法であるおてがる版でもゆうパケットが利用できます。

ゆうパケット(おてがる版)の発送場所は、上記のゆうゆうメルカリ便やかんたんラクマパックと同じく、郵便局の窓口もしくはローソンのみとなっています。郵便ポストやローソン以外のコンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。

日曜日や祝日に発送する際は、郵便局であれば休日に営業している店舗かゆうゆう窓口で、ローソンであれば日本全国全店舗で24時間発送可能です。

関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる

日曜日祝日の郵便ポストの集荷業務



通常の日本郵便のゆうパケットとゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポストの場合、郵便ポストからの発送も可能です。

ただし、日曜日や祝日にポスト投函でゆうパケットを発送する際は、そのポストの集配時間を確認するようにして下さい。

町中にあるポストはそれぞれ1日の回収時間が決まっており、その時間になると郵便局の集配担当員が回収しに来るようになっています。

日曜日や祝日の場合、多くのポストで1日回収回数が平日や土曜日よりも少ない頻度になっていることが多く、平日は1日行われているポストでも休日には1日2回になっているところが多く存在します。

ポスト投函してゆうパケットを発送する際は、実際にポストに投函したタイミングではなく、その後回収され集配局によって引き受けの作業が行われたタイミングで一番最初の追跡データも付くので、実際に発送するまでの時間が窓口よりも長くなっています。

発送の際は、そのポストの回収時間を確認してから投函することをおすすめします。

参考までに実際の郵便ポストの回収時間を以下に掲載します。

【神奈川県】和田河原駅前郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
10:50 10:50 10:50
17:03 17:03

神奈川県南足柄市にある和田河原駅前郵便局の前(神奈川県南足柄市和田河原 580-1)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。

【兵庫県】三宮ビル北館1F設置ポスト

平日 土曜 休日
12:08 14:58 18:38
12:08 14:58 18:38
12:08 14:58

兵庫県神戸市にある三宮ビル北館1F(兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【鹿児島県】ファミリーマート入来日ノ丸店前ポスト

平日 土曜 休日
11:30 11:30 10:06

鹿児島県薩摩川内市にあるファミリーマート入来日ノ丸店前(鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7101)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。

日曜日祝日のコンビニの集荷業務



メルカリのゆうゆうメルカリ便・ラクマのかんたんラクマパック・ヤフオクのおてがる版でのゆうパケットの発送場所は、前述の通り郵便局の窓口またはローソンとなっています。

ローソンからこれらサービス独自のゆうパケットを発送する場合、前述の通り基本的に日本全国のローソンでは24時間を行っているため、日曜日や祝日に発送する際も24時間発送が可能です。

また、ローソンで発送を行ったゆうパケットは引き渡した後、日本郵便の集配担当員がそれぞれの店舗を訪れて回収していきます。この回収作業も休日にも行われており、基本的に店内ポストの集配時間と同じタイミングの1日2回となっています。

参考までに実際のローソン店内ポストの回収時間を以下に掲載します。

【愛媛県】ローソン大洲インター店内ポスト

平日 土曜 休日
11:30 11:30 11:30
16:00 16:00 16:00

愛媛県大洲市にあるローソン大洲インター店内(愛媛県大洲市東大洲1574-3)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【群馬県】ローソン前橋下大屋店内ポスト

平日 土曜 休日
10:50 10:50 10:50
15:50 15:50 15:50

群馬県前橋市にあるローソン前橋下大屋店内(群馬県前橋市下大屋町312-13)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【神奈川県】ローソン宮前南野川店内ポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
15:30 15:30 15:30

神奈川県川崎市にあるローソン宮前南野川店内(神奈川県川崎市宮前区野川4131-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

日曜日祝日に発送された過去の実際の追跡結果



ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。

参考まで日曜日または祝日に発送され、到着までが完了したゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼静岡県から秋田県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 11:42 引受 静岡南郵便局 静岡県
05/27 19:48 到着 秋田中央郵便局 秋田県
05/28 10:44 お届け先にお届け済み 秋田中央郵便局 秋田県

5月26日(日曜日)の午前中に静岡県静岡市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月28日(火曜日)の午前中に配送先である秋田県秋田市に配達が完了しています。

◼神奈川県から福岡県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 12:49 引受 座間郵便局 神奈川県
05/28 00:06 到着 博多北郵便局 福岡県
05/28 13:28 お届け先にお届け済み 博多北郵便局 福岡県

5月26日(日曜日)のお昼に神奈川県座間市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月28日(火曜日)の午後に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼埼玉県から岐阜県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 12:32 引受 栗橋郵便局 埼玉県
05/28 08:10 到着 羽島郵便局(海津) 岐阜県
05/28 13:00 お届け先にお届け済み 羽島郵便局(海津) 岐阜県

5月26日(日曜日)のお昼に埼玉県栗橋市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月28日(火曜日)の午後に配送先である岐阜県羽島市に配達が完了しています。

◼愛知県から山梨県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/29 12:05 引受 千種郵便局 愛知県
04/30 04:52 到着 甲府中央郵便局 山梨県
04/30 15:16 お届け先にお届け済み 甲府中央郵便局 山梨県

4月29日(祝日)のお昼に愛知県名古屋市から発送されたゆうパケットは、翌日の4月30日(祝日)の午後に配送先である山梨県甲府市に配達が完了しています。

◼新潟県から長野県に1日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/01 16:15 引受 長岡郵便局 新潟県
05/02 06:41 到着 飯山郵便局 長野県
05/02 09:57 お届け先にお届け済み 飯山郵便局 長野県

5月1日(祝日)の夕方に新潟県長岡市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月2日(祝日)の朝に配送先である長野県飯山市に配達が完了しています。

関連:ゆうパケットの配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても

ゆうパケットの土曜日の受付・発送・集荷業務



ゆうパケットを土曜日に発送する際の郵便局の窓口とローソンなどのコンビニの受付可否、および土曜日の街中の郵便ポストやコンビニ店内にあるポストの集荷業務の有無についてです。

通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。

通常の日本郵便のゆうパケットの場合、発送場所は郵便局の窓口または郵便ポストとなっており、土曜日に窓口から発送を行う際は土曜日に営業している店舗またはゆうゆう窓口から発送作業を行う必要があります。

土曜日のゆうパケットの発送方法



ゆうパケットには通常の日本郵便のもの、フリマアプリのメルカリのゆうゆうメルカリ便のもの、ラクマのかんたんラクマパックのもの、ヤフオクのおてがる版といった4つがありますが、それぞれの土曜日の発送方法は以下の通りです。

◼︎通常のゆうパケット

日本郵便の通常のゆうパケットの発送方法は郵便局の窓口もしくは郵便ポストから行います。

土曜日に窓口から発送を行う際は、土曜日にも営業している郵便局で発送する必要がありますが、町中にあるような小さな郵便局の場合土曜日には営業していないことが多いので、その場合は時間外窓口のゆうゆう窓口からの発送をおすすめします。

通常の窓口・ゆうゆう窓口いずれの場合も、窓口でゆうパケットで発送したい旨を伝えてから、まだ切手を貼り付けていなければ送料分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払って発送完了となります。

ポスト投函する場合は、梱包した荷物に送料分の切手を貼り付けた上でお近くのポストに投函するだけですが、後述するように土曜日の場合集配時間は確認した方が良いでしょう。

また、通常のゆうパケットの場合は、ゆうゆうメルカリ便などと違いコンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。ただし、ローソンとミニストップにはレジ前にコンパクトな郵便ポストが設置されているので、そちらに投函して発送することは可能です。

◼メルカリのゆうゆうメルカリ便ゆうパケット

メルカリ独自の配送方法であるゆうゆうメルカリ便ではゆうパケットも利用できます。

ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送場所は郵便局の窓口・ローソン・ポスト(ポスト投函はゆうパケットポスト専用箱を購入する必要あり)となっています。ローソン以外のコンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。

土曜日に発送する場合も、郵便局であれば前述のように土曜日にも営業している郵便局またはゆうゆう窓口、ローソンであれば基本的に全店舗で365日24時間営業を行っているのでお近くのローソンから行うようにします。

◼ラクマのかんたんラクマパックゆうパケット

ラクマ独自の配送方法であるかんたんラクマパックでもゆうパケットが利用できます。

かんたんラクマパックのゆうパケットの発送場所は、上記のゆうゆうメルカリ便と同じく郵便局の窓口もしくはローソンのみとなっています。こちらも郵便ポストやローソン以外のコンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。

土曜日に発送する際は、郵便局であれば土曜日も営業している店舗かゆうゆう窓口を利用して発送するようにして下さい。ローソンであれば日本全国ほとんど全ての店舗で土曜でも24時間発送可能です。

◼ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)

ヤフオク独自の配送方法であるおてがる版でもゆうパケットが利用できます。

ゆうパケット(おてがる版)の発送場所は、上記のゆうゆうメルカリ便やかんたんラクマパックと同じく、郵便局の窓口もしくはローソンのみとなっています。郵便ポストやローソン以外のコンビニからの発送は行えないのでご注意下さい。

土曜日に発送する際は、郵便局であれば土曜日も営業している店舗かゆうゆう窓口で、ローソンであれば日本全国ほとんど全店舗で24時間発送可能です。

関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる

土曜日の郵便ポストの集荷業務



通常の日本郵便のゆうパケットの場合もゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポストの場合も、郵便ポストからの発送も可能です。

ただし、土曜日にポスト投函でゆうパケットを発送する際は、そのポストの集配時間を確認するようにして下さい。

町中にあるポストはそれぞれ1日の回収時間が決まっており、その時間になると郵便局の集配担当員が回収しにくるようになっています。

土曜日の場合、多くのポストで1日の回収回数が平日よりも少ない頻度になっていることが多く、平日は4回行われているポストでも土曜日には1日2回になっているところが多く存在します。

ポスト投函してゆうパケットを発送する際は、実際にポストに投函したタイミングではなく、その後回収され集配局によって引受の作業が行われたタイミングで一番最初の追跡データも付くので、実際に発送するまでの時間が窓口よりも長くなってしまいます。

発送の際は、そのポストの回収時間を確認してから投函することをおすすめします。

参考までに実際の郵便ポストの回収時間を以下に掲載します。

【東京都】住友不動産新宿グランドタワー前ポスト

平日 土曜 休日
09:50 09:50 08:35
14:20 16:15 12:55
16:20 18:15
18:15

東京都新宿区にある住友不動産新宿グランドタワー前(東京都新宿区西新宿8-17-1)にあるポストの集荷回数は、平日1日4回・土曜日1日3回・日曜日祝日1日2回となっています。

【大阪府】ドコモショップ北浜店前ポスト

平日 土曜 休日
10:55 10:55 10:55
13:30 13:30 15:35
16:20 16:20

大阪府大阪市にあるドコモショップ北浜店前(大阪府大阪市中央区備後町1-6-15)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【宮崎県】天神町8街区地内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00

宮崎県都城市にある天神町8街区地内(宮崎県都城市天神町8-16)にあるポストの集荷回数は、平日と・土曜日が1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。

土曜日のコンビニの集荷業務



メルカリのゆうゆうメルカリ便・ラクマのかんたんラクマパック・ヤフオクのおてがる版でのゆうパケットの発送場所は、前述の通り郵便局の窓口またはローソンとなっています。

ローソンからこれらサービス独自のゆうパケットから発送する場合、前述したように基本的に日本全国のローソンでは24時間営業を基本としているため、土曜日でも24時間発送が可能です。

また、ローソンで発送を行ったゆうパケットは引き渡した後、日本郵便の集配担当員がそれぞれの店舗を訪れ回収していきます。この回収作業も土曜日にも行われており、基本的に平日休日問わず1日2回の集荷となっています。

参考までに実際の郵便ポストの回収時間を以下に掲載します。

【群馬県】ローソン前橋野中店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
15:30 15:30 15:30

群馬県前橋市にあるローソン前橋野中店内(群馬県前橋市野中町229)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【神奈川県】ローソン高津溝口一丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

神奈川県川崎市にあるローソン高津溝口一丁目店内(神奈川県川崎市高津区溝口一丁目 6-12)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【愛媛県】ローソン西予宇和町岩木店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:00 16:00 16:00

愛媛県西予市にあるローソン西予宇和町岩木店内(愛媛県西予市宇和町岩木339-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

土曜日に発送された過去の実際の追跡結果



ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。

参考まで土曜日に発送され到着までが完了したゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼宮城県から東京都に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/25 11:32 引受 泉郵便局 宮城県
05/26 17:29 到着 立川郵便局 東京都
05/27 14:24 お届け先にお届け済み 立川郵便局 東京都

5月25日(土曜日)の午前中に宮城県仙台市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月27日(月曜日)の午後に配送先である東京都立川市に配達が完了しています。

◼岡山県から東京都に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/25 14:12 引受 岡山東郵便局 岡山県
05/27 11:48 到着 世田谷郵便局 東京都
05/28 16:41 お届け先にお届け済み 世田谷郵便局 東京都

5月25日(土曜日)の午後に岡山県岡山市から発送されたゆうパケットは、5月28日(火曜日)の夕方に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼東京都から千葉県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/25 11:08 引受 中野郵便局 東京都
05/26 06:10 到着 成田郵便局 千葉県
05/27 02:57 到着 千葉中央郵便局 千葉県
05/27 10:24 お届け先にお届け済み 千葉中央郵便局 千葉県

5月25日(土曜日)の午前中に東京都中野区から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月27日(月曜日)の午前中に配送先である千葉県千葉市に配達が完了しています。

◼東京都から大分県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/25 10:56 引受 玉川郵便局 東京都
05/27 06:35 到着 佐伯郵便局 大分県
05/27 16:20 お届け先にお届け済み 佐伯郵便局 大分県

5月25日(土曜日)の午前中に東京都世田谷区から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月27日(月曜日)の夕方に配送先である大分県佐伯市に配達が完了しています。

◼岡山県から東京都に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/25 14:07 引受 岡山東郵便局 岡山県
05/28 00:09 到着 晴海郵便局 東京都
05/28 15:05 お届け先にお届け済み 晴海郵便局(京橋) 東京都

5月25日(土曜日)の午後に岡山県岡山市から発送されたゆうパケットは、5月28日(火曜日)の午後に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。

関連:ゆうパケットの配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても

ゆうパケットを取り戻し請求で配達中止にするキャンセル方法



配達途中のゆうパケットの取り戻し請求を行い、配達中止を郵便局に依頼する方法について解説します。

通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。

追跡番号があるゆうパケットでは取り戻し請求が可能なので、その荷物が配達先にお届け済みでない限りは、途中で配達中止をすることが可能です。また、この場合取り戻し請求を行ったため追跡結果には「取り戻しのため差出人に返送」と表示されます。

ゆうパケットを配達中止にするための料金



すでに発送してしまったゆうパケットであっても、その配達中を中止し、発送元である自分のもとまで返送してもらうことは可能です。

ただし、すでに発送している以上、その荷物の送料は当然返金されず、多くの場合取り戻し請求手数料が掛かってしまいます。

取り戻し請求をするための料金は、その荷物が発送した郵便局の窓口やポスト中、集配された後の集配局にある場合であれば無料で行うことができます。

しかし、集配された地域の郵便局から配送され、他の地域の郵便局まで送られてしまった場合、最終的な配達を担当する配達局に請求した場合で420円、その他の郵便局で請求した場合で580円の手数料が掛かります。

また、実際にその発送済みのゆうパケットが取り戻し可能かどうかは以下で述べるように配送状況によって異なってきます。

配達中止に出来るゆうパケット



発送済みのゆうパケットが取り戻し請求ができるかどうかは、その荷物を追跡をしたときに表示される追跡結果によって判断できます。

以下が取り戻し請求ができるときのステータスとできないときのステータスとなります。

【キャンセル可能】配送履歴が「引受」

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 12:30 引受 小石川郵便局 東京都

追跡結果表示が上記のように「引受」の場合、その荷物はまだ集配局にあることを意味しているので、取り戻し請求は可能です。

また、まだ集配局にあるゆうパケットの取り戻しに関しては無料であるため、その場合の取り戻し請求に掛かる手数料は発生しません。

【キャンセル可能】配送履歴が「到着」

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 12:30 引受 小石川郵便局 東京都
05/27 08:14 到着 横浜旭郵便局 神奈川県

追跡結果の表示が上記のように「到着」の場合、そのゆうパケットは配達先近くの配達局にあることを意味し、取り戻し請求は可能です。

配達局まで直接取り戻し請求をしに行った場合のみ、手数料は420円になりますが、近所の郵便局などその他の郵便局で取り戻し請求を行った際は580円の手数料が掛かります。

【キャンセル不可能】配送履歴が「お届け先にお届け済み」

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 12:30 引受 小石川郵便局 東京都
05/27 08:14 到着 横浜旭郵便局 神奈川県
05/27 11:52 お届け先にお届け済み 横浜旭郵便局 神奈川県

追跡結果の表示が上記のように「お届け先にお届け済み」の場合、その湯パケットはすでに配達先への配達が完了していることを意味しているので、当然取り戻し請求はできません。

なお、追跡結果の表示が「ご不在のため持ち戻り」の場合は、そのゆうパケットは一度配達されたが不在のため持ち帰りとなったことを意味し、まだ配達局にあるため取り戻し請求は可能です。

しかし、ゆうパケットは自宅の郵便受けへの投函で配達が完了する送り方のため、実際にはゆうパケットで送った荷物でこのように「ご不在のため持ち戻り」というステータスが付くことは基本的にありません。

ゆうパケットを配達中止にする方法



発送済みのゆうパケットを取り戻し請求をして配達中止にしたい場合は、最寄りの郵便局へ行き、取り戻し請求をしたい旨を伝えます。

郵便局が閉まっている夜の時間帯の場合は、夜間でもやっているゆうゆう窓口から行うことをおすすめします。

取り戻し請求のための申請書を渡されるので、そちらを記入して本人確認書類として運転免許証などを一緒に提示します。また、集配局にまだ荷物があった場合を除いて、420円もしくは580円の手数料分の現金が必要となります。

このように手続きを行うことですでに集配局から発送され遠い場所へ配送されている荷物であっても、日本郵便の追跡システムによって現在どこでどのような状態にあるか割り出し、その保管されている局へ配達中止の連絡が行われます。

その翌日や翌々日になると、「取り戻し請求によりお返しします。」と書かれたメモが貼られたゆうパケットが自宅まで返送されてくるので、これで返送完了となります。

メルカリ・ラクマ・ヤフオクの場合



フリマアプリのメルカリやラクマ、ヤフオクではそれぞれ独自の配送方法があり、通常のゆうパケットよりも安い送料で送ることができます。

メルカリのゆうゆうメルカリ便ゆうパケット・ラクマのかんたんラクマパックゆうパケット・ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)では、いずれも取り戻し請求を行うことは可能です。

しかし、この場合通常のゆうパケットとは違い、日本郵便に直接取り戻し請求をすることはできないので、メルカリならメルカリ事務局などそれぞれのサービスの運営局に取り戻し請求をしたい旨を伝える必要があります。

しかし、メルカリ・ラクマ・ヤフオクいずれも電話での問い合わせは行っていないため、メールやチャットでの問い合わせを行う必要があります。

そのため、直接電話で伝えるときよりもどうしても返信までの時間がかかってしまったり、各サービスから日本郵便側への連絡までの連絡に時間がかかってしまうことから、取り戻し請求をしても実際に配達中止にされる前に配達が完了してしまう可能性が高くなっています。

現実的にはメルカリなどでの取り戻し請求は難しいと考えておき、万が一間違った商品などを送ってしまった場合は購入者にその旨を伝えて着払いで再度送り直してもらうようにするのが良いでしょう。

取り戻しが完了した過去の実際の追跡結果



ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに取り戻し請求で配達中止を依頼し、差出人に返送となったゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/28 12:57 引受 慶應義塾前郵便局 東京都
05/29 18:47 到着 湖西郵便局 静岡県
05/30 調査中 湖西郵便局 静岡県
05/31 差出人に返送 湖西郵便局 静岡県
06/01 04:46 到着 本郷郵便局 東京都
06/01 12:47 差出人に返送済み 本郷郵便局 東京都

5月28日(火曜日)のお昼に東京都港区から発送されたゆうパケットは、5月31日(金曜日)に取り戻しのため返送となり、翌日の6月1日(土曜日)のお昼に発送元である東京都文京区に返送が完了しています。

◼福岡県から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/27 16:38 引受 大牟田郵便局(瀬高) 福岡県
05/29 06:25 到着 日立郵便局 茨城県
05/29 保管 日立郵便局 茨城県
06/05 配達希望受付 日立郵便局 茨城県
06/06 差出人に返送 日立郵便局 茨城県
06/08 07:14 到着 大牟田郵便局(瀬高) 福岡県
06/08 12:16 差出人に返送済み 大牟田郵便局(瀬高) 福岡県

5月28日(月曜日)のお昼に福岡県大牟田市から発送されたゆうパケットは、6月6日(木曜日)に取り戻しのため返送となり、翌々日の6月8日(土曜日)のお昼に発送元である福岡県大牟田市に返送が完了しています。

◼愛媛県から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/26 18:38 引受 松山中央郵便局 愛媛県
05/27 12:52 到着 天王寺郵便局 大阪府
05/28 差出人に返送 天王寺郵便局 大阪府
05/28 20:06 到着 天王寺郵便局 大阪府
05/29 19:09 差出人に返送済み 天王寺郵便局 大阪府

5月26日(日曜日)の夕方に愛媛県松山市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月28日(月曜日)に取り戻しのため返送となり、その翌日の5月29日(火曜日)の夜に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼千葉県から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/28 12:28 引受 鎌ケ谷郵便局 千葉県
05/29 19:43 到着 港北郵便局 神奈川県
05/30 差出人に返送 港北郵便局 神奈川県
06/09 転送 港北郵便局 神奈川県
06/10 06:22 到着 習志野郵便局 千葉県
06/12 差出人に返送 習志野郵便局 千葉県
06/13 07:07 到着 鎌ケ谷郵便局 千葉県
06/13 11:09 差出人に返送済み 鎌ケ谷郵便局 千葉県

5月28日(火曜日)のお昼に千葉県鎌ケ谷市から発送されたゆうパケットは、6月12日(水曜日)に取り戻しのため返送となり、翌日の6月13日(木曜日)の午前中に発送元である千葉県鎌ケ谷市に返送が完了しています。

関連:ゆうパケットの追跡方法と追跡できないときの対処法

ゆうパケットの送料といつ払うのか支払いのタイミング



ゆうパケットの送料はいくらなのか、どのタイミングで料金を支払うのか、支払い方法は何があるのかを解説します。

通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。

通常のゆうパケットの送料は250円からとなっており、荷物の厚さによって3段階に変化する料金体系となっています。また、ゆうパケットでは着払いにして送ることも可能ですが、その場合はそれぞれの料金に26円の着払い手数料が別途掛かります。

通常のゆうパケットの送料と支払いタイミング

厚さ 送料(元払い) 送料(着払い)
1cm以内 250円 276円
2cm以内 310円 336円
3cm以内 360円 386円

ゆうパケットの送料は上記表の通りです。

ゆうパケットの送料は送る荷物の厚さによって3段階に変化し、1cm以内であれば250円、2cm以内であれば310円、3cm以内であれば360円といった料金体系となっています。

また、ゆうパケットは着払いにして送ることも可能ですが、その時の送料はそれぞれの料金に26円が加算された料金の276円・336円・386円となります。なお、この場合着払いのため差出人は送料の支払いは必要ありません。

◼支払いタイミング



ゆうパケットを差し出す場所は郵便局の窓口もしくは郵便ポストとなりますが、差出し場所によっても送料を支払うタイミングは異なります。

窓口から差し出す場合であれば、自宅で事前に切手の用意をしておかなくても窓口でゆうパケットで差出したい旨を伝えて、その厚さ分の送料を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことで発送できます。

それに対し、ポスト投函する場合であれば必ず投函前に送料分の切手代金を梱包した封筒に貼り付けてから投函します。切手を貼り付けずに投函してしまうと料金不足として返送されるか、受取人に送料の請求が行われてしまうのでご注意下さい。

なお、後述するゆうゆうメルカリ便のゆうパケットやかんたんラクマパックのゆうパケットなどであればコンビニからの発送も可能ですが、通常のゆうパケットの場合、コンビニからの発送は行なえません。

ローソンやミニストップであれば店舗内にコンパクトなポストが設置されているので、そちらに投函して発送することは可能ですが、あくまでこちらは通常の町中のポストに投函する場合と全く同じ発送方法となります。

ゆうゆうメルカリ便の送料と支払いタイミング

厚さ 送料(出品者負担) 送料(着払い)
3cm以内 230円 対応なし

フリマアプリのメルカリでは、ゆうゆうメルカリ便といった独自の配送方法があり、ゆうパケットも利用できます。

ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットでは通常のゆうパケットと同様の上限サイズながら、厚みごとの送料の変動もない一律230円といった安い送料となっています。

また、ゆうゆうメルカリ便ではゆうパケットに限らず全ての送り方で着払いを利用することができないので、ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットを利用する際は必ず発払いで発送する必要があります。

ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットの発送場所は、郵便局の窓口・ローソン・ポスト(ポスト投函はゆうパケットポスト専用箱を購入する必要あり)となっています。

◼支払いタイミング

郵便局の窓口・ローソン・ポストいずれの発送場所であっても、ゆうゆうメルカリ便の場合は送料の支払いはその場では行わず、発送完了後に売れた商品代金から送料分の230円が差し引かれるシステムとなっています。

発送する際は、事前にスマホの取引画面で発送場所を郵便局やローソンを選択した上で、発送用のバーコードを生成します。

発送場所に行き、郵便局から発送する際は「ゆうプリタッチ」、ローソンから発送する際は「Loppi」を操作して先ほど生成したコードを機械で読み取って発送手続きを進めていき、最後に窓口またはレジで差し出して発送作業は完了となります。

かんたんラクマパックの送料と支払いタイミング

厚さ 送料(出品者負担) 送料(着払い)
3cm以内 180円 対応なし

フリマアプリのラクマにもかんたんラクマパックといった独自の配送方法があり、ゆうパケットも利用できます。

かんたんラクマパックのゆうパケットでは、通常のゆうパケットと同様のサイズ感ながら、厚さごとの送料の変動がない一律180円と安い送料に設定されています。

また、かんたんラクマパックの場合も通常のゆうパケットとは違い、着払いを利用することはできないので、必ず出品者が送料を支払う元払いのみでの発送となります。

かんたんラクマパックの発送場所は、郵便局の窓口もしくはローソンとなっています。こちらも郵便ポストからの発送や、ローソン以外のコンビニでの発送は行えないのでご注意下さい。

◼支払いタイミング

郵便局・ローソンいずれの発送場所であっても、送料の支払いはその場では行わず、発送後に商品代金から送料分が差し引かれるシステムとなっています。そのため、発送手続き時にも切手や送料分の現金は不要です。

かんたんラクマパックのゆうパケットを発送する際は、事前にスマホの取引画面で発送場所を郵便局またはローソンから選択した上で、発送用のコードを生成します。

発送場所に行き、郵便局から発送する際は「ゆうプリタッチ」、ローソンから発送する際は「Loppi」を操作して先ほど生成したコードを機械で読み取って発送手続きを進めていき、最後に窓口またはレジで差し出して発送作業は完了となります。

ヤフオクおてがる版の送料と支払いタイミング

厚さ 送料(出品者負担) 送料(落札者負担)
3cm以内 175円 210円

オークションサイトのヤフオクにもおてがる版という独自の配送方法があり、ゆうパケットも利用できます。

ゆうパケット(おてがる版)では通常のゆうパケットと同様の上限サイズながら、厚さごとの料金の変動もない一律175円となっています。

また、ゆうパケット(おてがる版)では、前述したゆうゆうメルカリ便やかんたんラクマパックとは違い、送料を落札者が支払う落札者負担にして発送をすることも可能で、この場合の送料は一律210円となります。

ゆうパケット(おてがる版)での落札者負担とは一般的な着払いとは違い、荷物の到着時に受取人が送料分を支払うのではなく、取引の完了後に送料分が落札者からヤフーウォレットで差し引かれるシステムとなっています。

そのため、出品者負担・落札者負担いずれの場合も発送時や受け取り時には送料分の現金や切手は必要ありません。

ゆうパケット(おてがる版)の発送場所は郵便局の窓口もしくはローソンとなっています。郵便ポストからの発送やローソン以外のコンビニからの発送はできませんのでご注意下さい。

◼支払いタイミング

郵便局・ローソンいずれの発送場所であっても、送料の支払いはその場では行われず、取引後に出品者または落札者からヤフーウォレットなどで送料分が差し引かれるシステムとなっています。そのため、発送時には送料分の現金や切手の用意は不要です。

ゆうパケット(おてがる版)を発送する際は、事前にスマホなどで取引画面で発送場所を郵便局またはローソンから選択した上で、発送用のコードを生成します。

発送場所に行き、郵便局から発送する際は「ゆうプリタッチ」、ローソンから発送する際は「Loppi」を操作して先ほど生成したコードを機械で読み取って発送手続きを進めていき、最後に窓口またはレジで差し出して発送作業は完了となります。

関連:ゆうパケットを着払いで送る方法!料金やポスト投函についても

ゆうパケットの切手代と切手がいるパターンといらないパターンを徹底解説



郵便局やコンビニからゆうパケットを送る際に切手は必要なのか、ゆうパケットの切手代と切手がいるパターンといらないパターンを徹底解説します。

通常のゆうパケット以外にも、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック、そしてヤフオクおてがる版についても触れています。

通常のゆうパケットの発送時にはそれぞれの送料分の切手の貼付けが必要になります。ただし、ゆうパケットを着払いで送る際は切手の貼付けは不要です。また、メルカリなどそれぞれのフリマアプリ独自のゆうパケットの場合も切手の貼り付けは不要です。

通常のゆうパケットの切手代

厚さ 送料 切手代
1cm以内 250円 250円
2cm以内 310円 310円
3cm以内 360円 360円

日本郵便のゆうパケットを送る際には送料分の切手の貼付けが必要となります。

ゆうパケットの送料は厚さによって3段階に変わるシステムとなっているため、ゆうパケットを送る際はその荷物の厚みを測り、送料を計算して下さい。

ただし、ゆうパケットでは着払いにして送ることも可能ですが、着払い時では受取人も送料の支払いも現金で行えば良いため、切手の容易は必要ありません。

ゆうパケットを元払いで送る際の切手料金は以下の通りです。

◼︎250円切手の貼り方

ゆうパケットで厚さ1cm以内の荷物を送る際の送料は250円となります。ただし、250円切手というのは存在しないので、複数枚の切手を組み合わせて250円分の切手を貼り付ける必要があります。

250円分の切手を組み合わせるには、「100円切手2枚+50円切手1枚」や「120円切手1枚+100円切手1枚+30円切手1枚」といった組み合わせがあります。

また、複数枚の切手を貼り付ける際には、機械での消印の読み取りを行えるようにするため、封筒の左上部から縦7cm・横3.5cmの場所に貼り付けます。

250円分のように3枚の組み合わせの場合はどうしてもこの範囲から出てしまいますが、なるべくそれぞれの切手を近づけて貼り付けるなど工夫して貼るようにして下さい。

◼︎310円切手の貼り方

ゆうパケットで厚さ2cm以内の荷物を送る際の送料は310円となりますが、この場合も310円切手というのは存在しないので、複数枚の切手を組み合わせて310円分の切手を貼り付ける必要があります。

310円分の切手を組み合わせるには「210円切手1枚+50円切手2枚」の組み合わせがあります。

複数枚の切手を貼り付ける際には、前述のように機械での消印の読み取りのため、封筒の左上部から縦7cm・横3.5cmの場所に貼り付ける必要がありますが、切手3枚以上になるとどうしてもこの範囲から出てしまします。

その際は、なるべくそれぞれの切手を近づけて貼り付けるなど工夫して貼るようにして下さい。

◼︎360円切手の貼り方

ゆうパケットで厚さ3cm以内の荷物を送る際の送料は360円となりますが、この場合も現在は360円切手というのは存在しないので、複数枚の切手を組み合わせて360円分の切手を貼り付ける必要があります。

360円分の切手を組み合わせるには、「120円切手3枚」や「320円切手1枚+20円切手2枚」などといった組み合わせがあります。

複数枚の切手を貼り付ける際には、前述のように機械での消印の読み取りのため、封筒の左上部から縦7cm・横3.5cmの場所に貼り付ける必要がありますが、切手3枚以上になるとどうしてもこの範囲から出てしまします。

その際は、なるべくそれぞれの切手を近づけて貼り付けるなど工夫して貼るようにして下さい。

メルカリ・ラクマ・ヤフオクの場合



フリマアプリのメルカリやラクマ、ヤフオクではそれぞれ独自の配送サービスでのゆうパケットも利用できるようになっています。

しかし、通常のゆうパケットとは違い、いずれのゆうパケットも荷物の到着時に購入者が送料を支払う着払いは利用できないようになっているのでご注意下さい。

◼メルカリのゆうゆうメルカリ便ゆうパケット

フリマアプリのメルカリでは、ゆうゆうメルカリ便という日本郵便と提携したメルカリ独自の配送方法があり、ゆうパケットも利用できます。

ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットでは、通常のゆうパケットと同じ3辺合計60cm・重量1kgまでの荷物を送ることができ、通常のゆうパケットのように厚さごとの料金の変動もない日本全国一律230円となっています。

メルカリ便では、送料の支払いを出品時の商品代金からの引かれる形で行われるため、通常のゆうパケットのように切手の貼付けなどは一切不要です。

◼ラクマのかんたんラクマパックゆうパケット

フリマアプリのラクマにもかんたんラクマパックといった独自の配送方法があり、ゆうパケットも利用できます。

かんたんラクマパックのゆうパケットもまた、通常のゆうパケットと同様の上限サイズでかつ、厚さごとの料金の変動もない日本全国一律179円で送ることができます。

送料の支払い方法は、かんたんラクマパックも商品代金から引かれる形で行われるので、通常のゆうパケットのような切手の貼り付けは一切不要です。

◼ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)

オークションサイトのヤフオクでもおてがる版といった独自の配送方法があり、ゆうパケットも利用できます。

ゆうパケット(おてがる版)では、通常のゆうパケットと同様の上限サイズでかつ、厚さごとの送料の変動もない日本全国一律175円で送ることができます。

ゆうパケット(おてがる版)では送料の支払いをシステム利用料としてヤフーウォレットを通じて行わるため、通常のゆうパケットのように発送時での切手の貼り付けでの支払いは一切不要です。

貼り忘れて切手なしで出したときの対策



通常の日本郵便のゆうパケットを着払いではなく元払いで、切手を貼り忘れてポストに投函してしまった場合、その郵便物は差出人の元まで返送されるか、そのまま配送された上で料金不足として受取人に送料の請求が行われます。

切手なしの郵便物をポスト投函してしまった場合、そのポストが差出人の自宅近くであり、差出人宅への配達を担当している郵便局の管轄内であった場合、その郵便物は差出人の元まで返送されます。

しかし、投函したポストが差出人の自宅から少し離れたポストに投函し、そのポストが差出人宅への配達の管轄外だった場合はその郵便物は返送されずにそのまま宛先まで配達が行われ、受取人に送料の請求が行われます。

このように自宅近くのポストであればただ返送されるだけなので、切手を貼った上で再提出すればよく、配達完了までが遅くなってしまうだけで済みますが、料金不足のまま宛先まで配達が行われてしまうと、受取人の方に迷惑をかけてしまいます。

そのため、ゆうパケットを発送する際は必ず切手を貼り付けているか確認した上でポスト投函するようにして下さい。

また、郵便局の窓口からの発送であれば、万が一料金不足だったとしても窓口で確実に指摘してもらえるので返送などのリスクは避けられます。切手の料金不足が心配な方は窓口からの発送を行うことをおすすめします。

関連:250円分の切手の組み合わせ一覧と貼り方!郵便局やコンビニで買える

スポンサードリンク


Page 37 of 140First3536373839

このページの先頭へ