速達郵便を明日届けたい場合は何時までに出せばいいのか徹底解説



普通郵便よりも配達日数が短い速達郵便(定形郵便や定形外郵便等)は今日の何時までに差し出せば明日(翌日)に届けることが出来るのかを解説します。

速達郵便は普通郵便とは異なり、平日だけでなく土曜日や日曜日祝日にも配達が行われます。また、夕方5時(17時)頃までに窓口で差し出した郵便物であれば、一部の利用などを除いた日本全国で、翌日には到着するようになっています。

近い距離間の配送であれば、午後に差し出しても翌日の朝一など午前中に到着することもあるので、午後に到着を希望する場合は、差し出し時間をうまくズラすなど工夫することをおすすめします。

明日の朝一に届けたい場合

発送場所 配達場所 配達日時
埼玉県 東京都 翌日午前
埼玉県 兵庫県 翌日午後
埼玉県 熊本県 翌日午後
埼玉県 北海道 翌日午後
埼玉県 沖縄県 翌日午後

発送元を埼玉県として、速達郵便を午前中に差し出し、翌日の朝一に到着させたいと考えている場合の、各都道府県への実際の到着日時は上記表の通りとなります。

基本的に速達郵便は午前中に差し出した場合、一部の離島など以外であれば日本全国翌日には到着します。

さらに埼玉県から東京都といった近い距離同士であれば、午前中に差し出した速達郵便は翌日の午前中には配送先に到着するようになっています。ただし、到着するのはあくまで午前中であり、朝一に到着するかどうかはわからないのでご注意下さい。

また、配送先が熊本県のような関西地域や熊本県のような九州地域、北海道、沖縄県のような離れた場所になると、午前中に発送しても到着するのは翌日午後となってしまいます。

そのため、配送先がこのような場所の場合、午前中に差し出したところで翌日の朝一に到着させることは難しくなっているのでご注意下さい。

明日の午後に届けたい場合

発送場所 配達場所 配達日時
埼玉県 東京都 翌日午前
埼玉県 兵庫県 翌日午後
埼玉県 熊本県 翌日午後
埼玉県 北海道 翌日午後
埼玉県 沖縄県 翌日午後

発送元を埼玉県として、速達郵便を午後に差し出し、翌日の午後に到着させたいと考えている場合の、各都道府県への実際の到着日時は上記表の通りとなります。

基本的に速達郵便は午後に差し出した場合でも、一部の離島など以外であれば日本全国翌日には到着します。さらに埼玉県から東京都といった近い距離同士であれば、午後に差し出しても翌日の午前中には到着します。

関東〜関西くらいの距離以上であれば、午後に差し出した速達郵便は翌日の午後には配送先に到着するようになっています。

このように午後に差し出したところで、配送先によっては翌日の午前中に到着することもあり得るので、確実に翌日の午後に届けたいと考えている場合はご注意下さい。

なお、午後の差し出しとして扱われる郵便物は、窓口であれば夕方5時(17時)頃までに差し出されたものまでとなります。

そのため5時以降の夜や深夜に差し出された速達郵便については、その翌日の午前の差し出し扱いとされる可能性の方が高いのでご注意下さい。

なお、郵便ポストからの発送であれば、窓口の時間よりもさらに1時間から3時間前に差し出すことをおすすめします。

明日届くのかピンポイントで調べる方法

自分が住んでいる地域から配達する先の地域まで速達郵便がいつ届くのかをピンポイントで知りたい場合には、日本郵便のホームページのお届け日数の確認ページから調べることができます。

1.お届け日数を調べる手順としては、まず以下の日本郵便公式ホームページのトップページにアクセスし、「お届け日数を調べる」をクリックします。



2.続いて、発送元の郵便番号と、宛先の郵便番号をそれぞれ入力し、「お届け日数を調べる」ボタンをクリックします。以下の画面では、例として差出し場所を千葉県浦安市(279-0000)、配達先を東京都目黒区(152-0000)として郵便番号を入力しています。



3.入力した差出元から配達先までのお届け日数が表示されます。「手紙・はがき・大型郵便物・速達」と書かれた行が速達郵便のお届け日数となります。

以下の画面の例では、差出元が千葉県浦安市、配達先が東京都目黒区の場合、午前中に差し出した場合で翌日の午前中に、午後に差し出した場合でも翌日の午前中には届くことが示されています。


配達日指定で翌日は指定できないので注意

定形郵便や定形外郵便では、配達日指定のオプションを付けて送ることで、配達日の指定が行なえます。

配達日指定で指定できるのは差出日の翌々日からその10日後までで、平日の指定なら32円、土曜日・日曜日・祝日の指定なら210円の追加料金で定形郵便などにつけることができます。

ただし、配達日指定で指定できるのは上記したように差出日の翌々日からとなっているため、差出日の翌日の指定はできないようになっています。

そのため、どうしても翌日に到着させたい郵便物は速達で出すようにするか、到着希望日の前々日(2日前)に配達日指定を付けて送ることをおすすめします。

翌日に届いた速達郵便の過去の実際の追跡結果

参考までに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて送られ、翌日に配送先に到着までが完了した速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から長野県に1日で配達完了した特定記録+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/13 14:35 引受 豊島高松郵便局 東京都
12/14 04:15 到着 長野中央郵便局 長野県
12/14 11:16 お届け先にお届け済み 長野中央郵便局 長野県

12月13日(木曜日)の午後に東京都豊島区から発送された特定記録を付けた速達郵便は、翌日の12月14日(金曜日)の午前に配送先である長野県長野市に配達が完了しています。

◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/04 18:00 引受 久喜郵便局 埼玉県
01/04 19:06 到着 久喜郵便局 埼玉県
01/05 11:18 お届け先にお届け済み 久喜郵便局 埼玉県

1月4日(金曜日)の夕方に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月5日(土曜日)の午前に配送先である埼玉県久喜市に配達が完了しています。

◼埼玉県から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/23 17:40 引受 白岡郵便局 埼玉県
01/24 07:58 到着 牛込郵便局 東京都
01/24 10:49 お届け先にお届け済み 牛込郵便局 東京都

1月23日(水曜日)の夕方に埼玉県白岡市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月24日(木曜日)の午前に配送先である東京都新宿区に配達が完了しています。

◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/10 12:41 引受 枚方東郵便局 大阪府
01/10 14:05 発送 枚方東郵便局 大阪府
01/11 00:50 発送 新大阪支店 大阪府
01/11 01:59 到着 大阪北郵便局 大阪府
01/11 11:12 お届け先にお届け済み 大阪北郵便局 大阪府

1月10日(木曜日)のお昼に大阪府枚方市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の1月11日(金曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した一般書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/27 17:15 引受 八重洲地下街郵便局 東京都
12/27 21:05 発送 晴海郵便局 東京都
12/28 05:45 発送 神奈川西郵便局 神奈川県
12/28 06:44 到着 厚木郵便局 神奈川県
12/28 12:02 お届け先にお届け済み 厚木郵便局 神奈川県

12月27日(木曜日)の夕方に東京都中央区から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の12月28日(金曜日)のお昼に配送先である神奈川県厚木市に配達が完了しています。

関連:速達郵便はいつ届く?到着日数と土曜日・日曜日・祝日の配達を解説

速達郵便はいつ届く?到着日数と土曜日・日曜日・祝日の配達を解説



普通郵便よりも配達日数が短い速達郵便は午前中・午後・夜といった時間帯に発送してから各配達先にいつ届くのか、到着日数と土曜日・日曜日・祝日の配達の有無について解説します。

速達郵便は、一部の離島などを除き日本全国で翌日には到着するようになっています。同じ関東圏内での配送などであれば、午前午後いずれから出しても、翌日の午前中には到着するようになっています。

また、速達郵便は平日はもちろん、土曜日・日曜日祝日にも通常通り配達が行われているため、配達日が休日だからといって配達時間帯が遅くなったりすることはありませんのでご安心下さい。

速達の土日祝日の配達業務



速達郵便は平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間配達業務が行われています。そのため、金曜日に出した速達郵便は翌日の土曜日に到着し、土曜日に出した速達郵便は翌日の日曜日に到着するのが基本となっています。

また、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始といった大型の連休中であっても通常通り配達は行われているので、連休中には速達郵便が受け取れないといったことはありません。

基本的に速達郵便は他の普通郵便扱いの定形郵便や定形外郵便、ゆうメールはもちろん、クリックポストやゆうパケットのような土日祝日に配達が行われる送り方などよりも、優先的に配達が行われるようになっています。

そのため、年末年始など郵便物の量が倍増する時期であっても、速達郵便で送っていれば通常よりも配達が送れるということは起こりくくなっています。

午前中に差し出した速達の到着日数

発送場所 配達場所 配達時間帯
千葉県 東京都 翌日午前
千葉県 京都府 翌日午前
千葉県 鹿児島県 翌日午後
千葉県 北海道 翌日午後
千葉県 沖縄県 翌日午後

差し出し場所を千葉県として、午前中に速達郵便を発送すると、東京都・京都府・鹿児島県・北海道・沖縄県といった配送先に届くまでの日数は上記表の通りとなります。

前述したように、一部の離島など以外であれば、速達郵便は翌日には到着するようになっています。

さらに千葉県から東京都など近い距離間の発送はもちろん、千葉県から京都府のような関東〜関西の距離であっても、午前中に発送すれば翌日の午前中には配達先に到着するようになっています。

なお、発送するのが土曜日や日曜日祝日だった場合、小さな郵便局であれば営業していない店舗の方も多くあります。

そのため、最寄りの郵便局が土曜日や日曜祝日に営業していない店舗だった場合は、休日にも営業している大きな郵便局で差し出すようにするか、時間外窓口のゆうゆう窓口の利用をおすすめします。

午後に差し出した速達の到着日数

発送場所 配達場所 配達時間帯
千葉県 東京都 翌日午前
千葉県 京都府 翌日午後
千葉県 鹿児島県 翌日午後
千葉県 北海道 翌日午後
千葉県 沖縄県 翌日午後

午前中と同様、差し出し場所を千葉県として、午後に速達郵便を発送すると、東京都・京都府・鹿児島県・北海道・沖縄県といった配送先に届くまでの日数は上記表の通りとなります。

午後に発送した場合であっても、一部の離島など以外であれば、速達郵便は翌日には到着するようになっています。さらに、千葉県から東京都など近い距離間の発送であれば、午後に差し出しても翌日の午前中には到着します。

千葉県から京都府、鹿児島県、北海道、沖縄県までなど、離れた距離に送る場合は午前中には到着しませんが、翌日の午後には到着するようになっています。

なお、発送するのが土曜日や日曜日祝日だった場合、小さな郵便局であれば営業していない店舗も多くあります。さらに、日曜日や祝日であれば、営業していたとしても午後の営業は3時(15時)頃で終了してしまう店舗も多く存在します。

そのため、最寄りの郵便局が土曜日や日曜祝日に営業していない店舗だった場合や、早い時間帯で終了してしまう店舗だった場合は、大きな郵便局から差し出すようにするか、ゆうゆう窓口を利用するようにして下さい。

夜に差し出した速達の到着日数

発送場所 配達場所 配達時間帯
千葉県 東京都 翌々日午前
千葉県 京都府 翌々日午前
千葉県 鹿児島県 翌々日午後
千葉県 北海道 翌々日午後
千葉県 沖縄県 翌々日午後

午前中、午後と同様に、差し出し場所を千葉県として、夜に速達郵便を発送すると、東京都・京都府・鹿児島県・北海道・沖縄県といった配送先に届くまでの日数は上記表の通りとなります。

基本的に、郵便局ではその当日の引受として扱うのは夕方の5時(17時)までに差し出された郵便物のみで、5時以降に差し出された郵便物は翌日午前の引受の郵便物として扱われるようになっています。

そのため、夜に差し出された速達郵便は基本的には翌日の午前に差し出されたものとして扱われるので、各配達先に到着するのも翌々日以降となっています。

前述した午前中に差し出した速達郵便同様、千葉県から東京都や千葉県から京都府のような午前中に差し出せば翌日の午前中に到着するような配達先であれば、夜に出した場合も翌々日の午前中に到着します。

それ以外の鹿児島県や北海道、沖縄県のような離れた場所の配達先であれば翌々日の午後に到着するようになっています。

なお、平日を含め夜まで営業している郵便局はそれほど多くないので、基本的に夜に窓口から差し出したい場合であれば、ゆうゆう窓口から差し出すことになります。

郵便局によってはゆうゆう窓口が24時間営業している店舗もあるので、そのような店舗であれば、速達郵便を夜はもちろん、深夜や早朝でも差し出すことが可能となっています。

速達がいつ届くのかピンポイントで調べる方法

自分が住んでいる地域から郵送先の地域に速達がいつ届くのかをピンポイントで知りたい場合、日本郵便のホームページのお届け日数の確認ページから見ることができます。

1.お届け日数を知るためには、まず以下の日本郵便の公式ホームページのトップページにアクセスし、「お届け日数を調べる」をクリックします。



2.続いて、差出元の郵便番号と宛先の郵便番号をそれぞれ入力し、「お届け日数を調べる」ボタンをクリックします。以下の画面では、例として差出し場所を千葉県浦安市(279-0000)、配達先を東京都目黒区(152-0000)として郵便番号を入力しています。



3.入力した差出元から配達先までのお届け日数が表示されます。「手紙・はがき・大型郵便物・速達」と書かれた行が速達郵便のお届け日数となります。

以下の画面の例では、差出元が千葉県浦安市、配達先が東京都目黒区の場合、午前中に差し出した場合で翌日の午前中に、午後に差し出した場合でも翌日の午前中には届くことが示されています。


コンビニポスト投函や郵便ポスト投函は注意



速達郵便を町中にある郵便ポストや、ローソンとミニストップの店内に設置されている郵便ポストから発送する際には、そのポストの集荷時間にご注意下さい。

各ポストにはそれぞれ1日の集荷回数と集荷時間が異なっており、その回収時間にならないと投函された郵便物は回収されません。

例えば、1日2回朝10時と午後4時(16時)の集荷が行われているポストに、夕方6時に投函したところで、その日の集荷は全て終了しているため、実際に回収され引受作業に入るのは、翌日の朝10時の集荷以降となっています。

このようにポスト投函での発送は、差出人が思っている以上に投函してから実際に回収され引受されるまでの時間が長くなりがちです。

わざわざ速達のオプションを付けてまで早く到着させたいと思われる速達郵便の場合は、できるだけ窓口からの発送をおすすめします。

参考までに、実際に町中やコンビニ内にある郵便ポストの集荷時間を以下に掲載します。

【千葉県】ミニストップ木更津金田インター店内ポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
15:00 15:00 15:00

千葉県木更津市にあるミニストップ木更津金田インター店内(千葉県木更津市中島字船倉1540)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【千葉県】ローソン稲毛長沼町店内ポスト

平日 土曜 休日
10:45 10:45 10:45
15:30 15:30 15:30

千葉県千葉市にあるローソン稲毛長沼町店内(千葉県千葉市稲毛区長沼町301-3)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【千葉県】道の駅くりもと前のポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 10:00

千葉県香取市にある道の駅くりもと前の(千葉県香取市沢1372-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。

【千葉県】市川市役所仮本庁舎前ポスト

平日 土曜 休日
11:50 11:50 09:50
15:20 15:20 15:40

千葉県市川市にある市川市役所仮本庁舎前(千葉県市川市南八幡二丁目20-2)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。

速達郵便が配達される時間帯



速達郵便の配達が行われる時間帯は、基本的に平日・土曜日・日曜日祝日いずれも朝8時から夜9時(21時)頃までとなっています。

前述したように、速達郵便はゴールデンウィークなどを含めた365日間変わらずに配達が行われるので、大型連休期間であってもこの時間帯の中で配達が行われます。

基本的には夜の配達の最終時刻は7時(19時)頃となっていますが、再配達や配達する荷物の物量が多い時期には夜の9時頃まで行われています。

通常の速達郵便には配達時間帯指定はないので、この時間帯の中でその郵便局独自の配達ルートに従って配達が行われていきます。そのため、実際によく速達郵便が配達される時間帯は各家庭によって大きく異なっています。

自分の家のベーシックな配達時間帯がだいたいどれくらいなのか気になる方は、受け取りの際に配達に来た郵便局員に伺ってみると良いでしょう。

関連:速達の受け取り方法と配達時間帯!受け取り拒否もできる

速達の過去の実際の追跡結果

参考までに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて送られ、到着までが完了した速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した特定記録+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/18 13:59 引受 豊島高松郵便局 東京都
01/19 06:35 到着 大泉郵便局 東京都
01/19 11:37 お届け先にお届け済み 大泉郵便局 東京都

1月18日(金曜日)の午後に東京都豊島区から発送された特定記録を付けた速達郵便は、翌日の1月19日(土曜日)の午前中に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。

◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/24 16:08 引受 白岡郵便局 埼玉県
01/25 01:20 到着 さいたま新都心郵便局 埼玉県
01/25 12:24 お届け先にお届け済み さいたま新都心郵便局 埼玉県

1月24日(木曜日)の夕方に埼玉県白岡市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月25日(金曜日)のお昼に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。

◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/28 17:43 引受 白岡郵便局 埼玉県
01/29 06:57 到着 蕨郵便局 埼玉県
01/29 10:52 お届け先にお届け済み 蕨郵便局 埼玉県

1月28日(月曜日)の夕方に埼玉県白岡市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月29日(火曜日)の午前に配送先である埼玉県蕨市に配達が完了しています。

◼大阪府から愛知県に1日で配達完了した一般書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/19 13:53 引受 大阪北郵便局 大阪府
02/19 19:30 発送 大阪北郵便局 大阪府
02/20 04:47 発送 名古屋神宮郵便局 愛知県
02/20 06:59 到着 豊明郵便局 愛知県
02/20 12:33 お届け先にお届け済み 豊明郵便局 愛知県

2月19日(火曜日)の午後に大阪府大阪市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の2月20日(水曜日)のお昼に配送先である愛知県豊明市に配達が完了しています。

◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した一般書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/20 14:54 引受 大阪北郵便局 大阪府
02/20 22:00 発送 大阪北郵便局 大阪府
02/21 02:17 発送 新大阪支店 大阪府
02/21 03:17 到着 堺郵便局 大阪府
02/21 08:56 お届け先にお届け済み 堺郵便局 大阪府

2月20日(水曜日)の午後に大阪府大阪市から発送された一般書留を付けた速達郵便は、2月21日(木曜日)の朝に配送先である大阪府堺市に配達が完了しています。

関連:月曜日必着の書類はいつまでに出せば届くのか速達郵便の活用方法

速達は夜何時まで受付?郵便窓口の引受締め切り時間



速達郵便を平日・土曜日・日曜日祝日の夜に差し出したいときは何時まで受付可能なのか、郵便窓口の引受締め切り時間について解説します。

速達郵便を窓口から発送する際は、その郵便局の営業時間内であればいつでも可能です。郵便物の営業時間はその郵便局によって異なっていますが、基本的に大きな郵便局の方が夜遅くまで営業しています。

また、大きな郵便局で設置されているゆうゆう窓口によっては、24時間営業されている店舗もあるので、そのようなところであれば深夜でも速達郵便を差し出すことが可能です。

平日の夜の速達の受付締め切り時間

目的 横浜中央郵便局 綱島郵便局 川崎小倉郵便局
郵便窓口 9:00~21:00 9:00~19:00 9:00~17:00
ゆうゆう窓口 0:00~24:00 8:00~20:00 取り扱いなし

速達郵便物の平日の夜の最終引受時間は、その郵便局の営業時間によって異なります。例として、上記表で神奈川県の3店舗の郵便局の平日の営業時間を記載しました。

上記表の横浜中央郵便局のようにその地域の代表的な郵便局では、平日では夜9時(21時)まで営業しています。

また、時間外窓口であるゆうゆう窓口も設置されているので、そちらのゆうゆう窓口であれば、24時間営業しているので平日の深夜でも速達郵便物を差し出し可能です。

それに対し、綱島郵便局のような中規模な郵便局では夜7時(19時)まで、川崎小倉郵便局のような小さな郵便局では夕方5時(17時)までとなっています。

また、綱島郵便局では通常窓口が終わった後も、夜の8時(20時)まではゆうゆう窓口が営業していますが、川崎小倉郵便局のような小さな郵便局では基本的にゆうゆう窓口も設置されていないので、通常窓口が終了した後は窓口での発送は行なえません。

関連:平日の郵便局の窓口とATMの営業時間

土曜日の夜の速達の受付締め切り時間

目的 横浜中央郵便局 綱島郵便局 川崎小倉郵便局
郵便窓口 9:00~19:00 9:00~15:00 取り扱いなし
ゆうゆう窓口 0:00~24:00 8:00~20:00 取り扱いなし

速達郵便物の土曜日の夜の最終引受時間もまた、その郵便局の営業時間によって異なってきます。例として平日同様、神奈川県の3店舗の郵便局の土曜日の営業時間を上記表に記載しました。

横浜中央郵便局のように代表的な大きな郵便局であれば、土曜日でも夜7時(19時)まで営業しています。

また、前述したように時間外窓口であるゆうゆう窓口が24時間営業しているので、ゆうゆう窓口であれば土曜日の深夜でも速達郵便物を差し出し可能です。

それに対し、綱島郵便局のような中規模の郵便局では平日とは営業時間がだいぶ異なり、土曜日の通常窓口は午後3時(15時)で終了してしまいます。

ただし、ゆうゆう窓口の方は平日同様、夜8時(20時)まで営業しているので、速達郵便の差し出しも夜8時までは可能です。

川崎小倉郵便局のような小さな郵便局では、そもそも土曜日には営業していないことが多いので、窓口からの発送は行なえません。このような郵便局で、土曜日の夜に速達郵便を差し出したい場合にはポスト投函するしかありません。

関連:土曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説

日曜日・祝日の夜の速達の受付締め切り時間

目的 横浜中央郵便局 綱島郵便局 川崎小倉郵便局
郵便窓口 9:00~19:00 取り扱いなし 取り扱いなし
ゆうゆう窓口 0:00~24:00 9:00~15:00 取り扱いなし

日曜日や祝日といった休日の速達郵便の最終引受時間もまた、その郵便局の営業時間によって異なってきます。例として平日と土曜日同様、神奈川県の3店舗の郵便局の日曜日祝日の営業時間を上記表に記載しました。

横浜中央郵便局のような地域の代表的な郵便局であれば、日曜日祝日も土曜日同様、夜7時(19時)まで営業しています。

また、ゆうゆう窓口も平日と土曜日同様に24時間営業しているので、ゆうゆう窓口であれば日曜日や祝日の深夜でも速達郵便を差し出し可能です。

それに対し、綱島郵便局のような中規模の郵便局では平日や土曜日と違い、日曜日や祝日の営業はしていない店舗が多いです。

さらにゆうゆう窓口も営業しているとはいえ、日曜日祝日では午後3時(15時)には営業が終了してしまうため、日曜日祝日の夜に速達郵便を窓口発送することはできないようになっています。

川崎小倉郵便局のような小さな郵便局では、土曜日と同様、そもそも日曜日や祝日には営業していない店舗が多く、さらにゆうゆう窓口も設置されていません。

どうしてもこのような郵便局から日曜日祝日の夜に速達郵便を発送したい場合は、ポスト投函するようにして下さい。

関連:日曜日に速達を出すといつ届くのか到着日と配達時間帯を実例解説

ポスト投函の場合翌日扱いになるので注意



最寄りの郵便局が夜に営業していない店舗だった場合など、どうしてもポスト投函するしか速達郵便を出せない場合は、翌日の集荷扱いになってしまうことを事前にご確認の上、投函するようにして下さい。

多くの郵便ポストでは郵便物の回収の最終時刻が夕方頃までに設定されているため、夜に速達郵便を投函したとしても、翌日の1回目の集荷にならないと回収されません。

ポストの集荷時間や集荷回数はポストごとによって異なっていますが、人が多く集まっているビジネス街のポストで1日4回、住宅街の中のポストでは1日2回程度が基本となっています。

夜に投函したポストが1日2回しか集荷が行われないポストでかつ、その1回目の集荷が午前の遅い時間に設定されていた場合には、差出人が思っている以上に実際にその速達郵便が引受され、発送作業が開始されるのは遅くなってしまうので、ご注意下さい。

速達郵便を確実に早く到着させたい場合には、横浜中央郵便局のような大きな郵便局で深夜でも営業しているゆうゆう窓口から発送することをおすすめします。

参考までに、実際に町中に設置されているポストの集荷時間を以下に掲載します。

【神奈川県】鶴見市場郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
09:15 09:15 09:15
14:25 13:15 15:15
17:05 14:40

神奈川県横浜市にある鶴見市場郵便局(神奈川県横浜市鶴見区市場大和町4-31)の前にあるポストの回収回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】ローソン南足柄岩原店内ポスト

平日 土曜 休日
10:58 10:58 10:58
16:02 16:02 16:02

神奈川県南足柄市にあるローソン南足柄岩原店内(神奈川県南足柄市岩原334-1)にあるポストの回収回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【神奈川県】小田原飯田岡郵便局の前ポスト

平日 土曜 休日
11:40 11:40 16:00
16:55 16:45

神奈川県小田原市にある小田原飯田岡郵便局の前(神奈川県小田原市飯田岡554-1)にあるポストの回収回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。

速達の過去の実際の追跡結果

参考までに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて発送され、到着までが完了した速達郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から埼玉県に1日で配達完了した特定記録+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/17 17:00 引受 豊島高松郵便局 東京都
01/18 03:15 到着 さいたま新都心郵便局 埼玉県
01/18 10:33 お届け先にお届け済み さいたま新都心郵便局 埼玉県

1月17日(木曜日)の夕方に東京都豊島区から発送された特定記録を付けた速達郵便は、翌日の1月18日(金曜日)の午前中に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。

◼埼玉県から埼玉県に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/04 17:27 引受 久喜郵便局 埼玉県
01/05 08:12 到着 蓮田郵便局 埼玉県
01/05 14:29 お届け先にお届け済み 蓮田郵便局 埼玉県

1月4日(金曜日)の夕方に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月5日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県蓮田市に配達が完了しています。

◼埼玉県から東京都に1日で配達完了した簡易書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/05 17:23 引受 久喜郵便局 埼玉県
01/06 06:18 到着 赤坂郵便局 東京都
01/06 11:17 お届け先にお届け済み 赤坂郵便局 東京都

1月5日(土曜日)の夕方に埼玉県久喜市から発送された簡易書留を付けた速達郵便は、翌日の1月6日(日曜日)の午前中に配送先である東京都港区に配達が完了しています。

◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した一般書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/04 16:35 引受 八重洲地下街郵便局 東京都
01/04 21:05 発送 晴海郵便局 東京都
01/05 04:30 発送 神奈川西郵便局 神奈川県
01/05 06:42 到着 座間郵便局 神奈川県
01/05 16:53 お届け先にお届け済み 座間郵便局 神奈川県

1月4日(金曜日)の夕方に東京都中央区から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の1月5日(土曜日)の夕方に配送先である神奈川県座間市に配達が完了しています。

◼東京都から千葉県に1日で配達完了した一般書留+速達郵便

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/04 16:35 引受 八重洲地下街郵便局 東京都
01/04 21:05 発送 晴海郵便局 東京都
01/05 05:00 発送 千葉中央郵便局 千葉県
01/05 07:41 到着 勝浦郵便局 千葉県
01/05 10:45 お届け先にお届け済み 勝浦郵便局 千葉県

1月4日(金曜日)の夕方に東京都中央区から発送された一般書留を付けた速達郵便は、翌日の1月5日(土曜日)の午前中に配送先である千葉県勝浦市に配達が完了しています。

関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる

クリックポストでAmazon Pay支払いする方法とメリット



小さい荷物を安く送ることが出来る日本郵便のクリックポストでAmazon Payを使って支払いをする方法とクレジットカード支払いでなくAmazon Pay支払いを利用するメリットについてです。

クリックポストはA4サイズ及び重量1kgまでの荷物を日本全国一律185円で送ることのできる日本郵便のサービスで、定形外郵便(規格内)やゆうメールなどの類似のサービスと比較して、安く送ることのできるサービスとなっています。

今まではクリックポストの利用時の決済方法は、Yahoo!アカウントを使用したYahoo!ウォレットのみでしたが、今回Amazon Payにも対応したことでAmazonアカウントを持っている方にも利用しやすいサービスへとなりました。

クリックポストでAmazon Pay支払いする方法

クリックポストを利用して荷物を送る際は、専用サイトから発送手続きを行う必要があります。以下が実際にiPhoneやAndroidといったスマートフォンからクリックポストでAmazon Payを登録し、クリックポストの送料の支払いまで行う際の手順となります。

ちなみに公式サイトのヘルプページ「AmazonPay」にあるように、Amazonのアカウントを持っている方は、Amazon Payのアカウントも自動的に作成されています。

1.クリックポストの申し込みをするために、まずスマートフォンやPCで、Safariなどのブラウザでクリックポストと検索し、一番上のクリックポスト公式専用ページをクリックします。



2.クリックポストのトップページが表示されるので、下の「Amazonアカウントでログイン」をクリックします。



3.Amazonアカウントでログインするためのメニューが表示されるので、Amazonアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインをクリックします。

Amazonのアカウントを持っていない方であれば、その下の「新しいAmazonのアカウントを作成」をクリックして下さい。



4.アカウント情報の許可確認画面が表示されるので、問題がなければ「〇〇として続行」をクリックします。



5.クリックポストの利用規約が表示されるので、「利用規約に同意する」にチェックし、「次へ」ボタンをクリックします。



6.今回のAmazonアカウントを新しい利用者情報として登録する場合であれば「新規登録する」、すでにクリックポストの利用者情報を持っている方で既存のアカウントと結合したい場合は「追加登録する」をそれぞれクリックして下さい。



7.新規登録画面であれば以下のように氏名や住所など個人情報の入力画面となります。



8.追加登録を選択した場合は、以下のような既存のクリックポストアカウントのメールアドレスの入力画面へとなります。



9.既存のアカウントへの追加登録をした場合は入力したメールアドレスにログイン用のURLが送られてくるので、そちらのURLをクリックし、以下のAmazonアカウントのログインでEメールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。



10.初めての端末からログインする場合は、2段階認証のコードが要求されるので、登録している電話番号宛にSMSで送られてきた確認コードを入力します。



11.問題なくログインが完了するとクリックポストの専用マイページにアクセスします。新しく荷物を発送する際は「1件申込」をクリックし、新しい荷物の発送申し込みを行います。

新しい荷物の発送申し込み画面で、宛名や内容品について入力していくと、最後に「Amazonアカウントでお支払い」というボタンが表示されるので、そちらをクリックします。



12.お支払い方法として、Amazonアカウントに登録されているクレジットカード情報が表示されるので、そちらにチェックした上で、「支払手続き確定」をクリックします。



13.クリックポストの利用時の注意事項が表示されるので、「注意事項を確認しました」にチェックした上で「印字」をクリックします。



最後に、印刷したクリックポストラベルを荷物に貼り付けて、郵便窓口もしくはポストに投函してクリックポストの発送作業は完了となります。

Amazon Pay支払いするメリットデメリット



今回クリックポストでAmazon Payでの支払いに対応したことの最も大きなメリットは、これまではYahoo!ウォレットのみの決済だったのが、Amazon Payでの決済も行えるようになった点です。

従来のクリックポストでは、支払い方法がYahoo!ウォレットのみだったため、そもそもYahoo!アカウントを持っていない方やYahoo!アカウントを持っていてもYahoo!ウォレットを使用したことがない方にとってはいまいち馴染みにくい発送方法でした。

しかし、今回Amazon Payに対応したことにより、Yahoo!アカウントよりも多くの方が持っているAmazonアカウントでクリックポストの利用が可能になったので、より多くの方にとってクリックポストが利用しやすくなりました。

反対に、今回Amazon Payでの支払いに対応したことによるデメリットはありませんが、今までYahoo!ウォレットを使用してクリックポストを利用していた方にとっては、特に大した意味はありません。

Amazon Payの方でクリックポストの支払いをしたからといって、お得に利用できたりするわけではないので、その点はご注意下さい。

Amazon Payで払ったクリックポストが届くまでの日数

Amazon Payで料金を支払ったクリックポストは何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼埼玉県から福岡県に発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/15 17:42 引受 新越谷郵便局 埼玉県
02/17 07:32 到着 早良郵便局 福岡県
02/17 10:34 お届け先にお届け済み 早良郵便局 福岡県

2月15日(月曜日)の夕方に埼玉県越谷市から発送されたクリックポストは、2日後の2月17日(水曜日)の午前中に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼東京都から大阪府に発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/17 18:39 引受 町田郵便局 東京都
02/18 23:39 到着 淀川郵便局 大阪府
02/19 18:33 お届け先にお届け済み 淀川郵便局 大阪府

2月17日(水曜日)の夕方に東京都町田市から発送されたクリックポストは、2日後の2月19日(金曜日)の夕方に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼大阪府から新潟県に発送されたクリックポスト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/15 18:38 引受 東淀川郵便局 大阪府
02/17 06:48 到着 長岡西郵便局 新潟県
02/17 10:55 お届け先にお届け済み 長岡西郵便局 新潟県

2月15日(月曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送されたクリックポストは、2日後の2月17日(水曜日)の午前中に配送先である新潟県長岡市に配達が完了しています。

関連:クリックポストの料金と支払い方法!クレジットカードが必須

速達郵便の書き方・線の引き方・スタンプを押す位置



郵便局から書類やはがきを普通郵便(定形郵便・定形外郵便)で送る場合の宛名の書き方、速達を示す線の引き方とスタンプを押す位置を画像解説します。

速達郵便を出す際は、封筒の表面に宛名、封筒の裏面に差出人を記入します。また、速達郵便であることを示すため、封筒の表面の右上部分に赤い線を引いて速達郵便であることを示します。

現在の日本郵便のルールではこの赤い線を引くだけでOKとされていますが、心配な場合は速達用のスタンプを封筒の表面に押しておくと、普通郵便と混同されることが避けられおすすめです。

速達郵便の宛名の書き方



速達郵便を受取人の自宅や会社に宛てて送る際の宛名面の記入方法は、上記画像のように封筒の右半分から中央にかけて大きめの字で郵便番号・住所・氏名(会社名)を記入します。

封筒の裏面には差出人である自分の住所と氏名を記入するので、受取人と差出人が混同されないように、裏面よりも大きめの字で記入するようにして下さい。

ちょうど封筒の中央に受取人の氏名が位置するように配置すると見栄えも綺麗に見えます。また、宛先が個人であれば「様」や「先生」、会社などであれば「御中」などといった継承を受取人の氏名や会社名・部署名の後に加えます。

送る際が横書き封筒の場合にも縦書きの場合と同様、封筒の表面に横書きで大きめの字で宛先の住所と氏名を記入します。

速達郵便の差出人の書き方



速達郵便の差し出し面の記入方法は、上記画像のように封筒の裏面に記入します。

前述したように封筒の表面には宛名を記入するので、差出人については裏面に書くようにし、また差出人は自分の名前や会社の後に様や御中といった継承を付けることも不要です。

縦書き封筒の場合は、上記画像のように封筒の裏面に左半分に全て書く方法と、封筒の右半分に住所を書き、左半分に氏名を書く方法の2つの書き方がありますが、いずれの書き方でも構いません。

小型の長形3号の封筒に入れて発送する定形郵便の場合は、封筒の右半分に住所、左半分に氏名を書く方法にし、角2封筒など大きめの封筒に入れて発送する事が多い定形外郵便やゆうメールの場合は封筒の左半分にどちらも書くようにすると見栄えのバランスもよくおすすめです。

なお、横書き封筒の場合も裏面に差出人は書くようにし、表面の宛名と混同されないように、少し小さめの字で記入します。

速達郵便の線の引き方



速達郵便を送る際は、普通郵便と混同されないように、上記画像のように封筒の右上部分にペンで赤い線を引いて速達郵便であることを示します。

横書き封筒の場合も上記画像のように封筒の右側の下半分あたりに赤い線を引きます。これは機械で仕分け処理をする際、横書き封筒も縦書き封筒と同様に縦に重ねられるので、この位置に赤い線を引いておくことで縦書き封筒と同じ位置になるためです。

また、必ずしも必要ではありませんが、赤い字で「速達」と書いた上で、四角形で囲うようにしておくとより普通郵便との混同も起こりにくくなるのでおすすめです。

ただし、あくまで現在の速達郵便の公式の決まりとしては、赤い線だけでOKとされています。

速達郵便のスタンプを押す位置

シャチハタスタンプ速達







前述したように、現在の日本郵便のルールでは速達郵便を出す際は封筒の右上部分に赤い線を引けばOKで、その他の速達の文字などは不要とされています。

しかし、ただ赤い線を引いただけでは見落とされてしまうのが心配だという方や、受取人に速達で送ったことを正しく知って欲しい方には、上記のような速達郵便用のスタンプがおすすめです。

このスタンプを押す場所は、特別な決まりはありませんが封筒の下半分の左側部分が一般的とされています。

位置的に通常の縦書き封筒でいうと、丁度宛名の氏名の左隣に位置する場所です。横書き封筒の場合も縦書き封筒と重ねた際同じ位置にくるように、封筒の左上部に押すと良いでしょう。

なお、必ずしもこのようなスタンプでなくとも、手書きで「速達」と記入する表記方法でも問題ありません。

関連:速達のポスト投函での出し方!左右間違えたときの対処法も

スポンサードリンク


Page 53 of 140First5152535455

このページの先頭へ