定形外郵便の差出人の住所や氏名の書き方と書き忘れたときの対処法



定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外をポスト投函で送った際に差出人である自分の郵便番号・住所・氏名の書き方、封筒の表面や裏面など書く場所、書き忘れて差出人無記名で送ってしまったときの対処法についてです。

定形外郵便を送る際には差出人である自分の住所や氏名の記入は必須となっており、一般的な茶封筒などで郵便物を差し出す際には、封筒の裏面の左半分に、表面の宛名の字よりも少し小さめの字で記入します。

万が一差出人情報を無記入で送ってしまっても宛先までは届きますが、受取人によっては差出人不明の郵便物は受け取らずに捨ててしまいますし、宛先も不明だった場合には返送が行われることもありませんので、ご注意下さい。

定形外郵便の差出人の書き方



定形外郵便の規格内と規格外の差し出し面の記入方法は上記画像のように封筒の裏面に記入します。

表面には宛名を書くので裏面に書くようにし、また宛名よりも少し小さめの字で記入することで宛名と差出人が混同されないようにします。また、差出人は自分の名前や会社であるため、様や御中といった継承は不要です。

縦書き封筒の場合は、上記画像のように封筒の裏面左半分に全て書く方法と、封筒の右半分に住所、左半分に氏名を書く方法の2つの書き方がありますがいずれの書き方でも構いません。

定形外郵便はA4型が入る角2封筒など大きめの封筒で送ることが多いので、バランスを考えると封筒の左半分に住所と氏名をどちらも書いた方がバランスよく書けるかと思います。

横書き封筒の場合も裏面に書くようにし、表面の宛名と混同されないよう、少し小さめの字で記入します。

宛名ラベルを使った方が良い場面

KJ-E80939N






定形外郵便で荷物を出す際、差出人面などを手書きではなく宛名ラベルを使用して記入することもよくあります。

会社で差し出す書類を定形外郵便で送る際は宛名ラベルを使用した方が見た目も綺麗で良いでしょう。また、上記のもののようにプリンターで印刷するタイプのものを使用すれば、何度も記入する手間が省けるのでおすすめです。

しかし、メルカリなど個人間でのやり取りで何度も差出人の住所氏名を書くわけではない場合はラベルを使用せずに封筒に直接手書きでも問題ありません。

なお、宛名ラベルには上記画像のようなインクジェットプリンターで印刷するタイプのものと、シンプルな手書き用のシールのものの2種類が販売されています。

プリンターで印刷するタイプのものは当然自宅にプリンターがないと使用できませんので、ご注意下さい。自宅にプリンターがない方であれば、手書き式の宛名ラベルが封筒に直接書くよりも記入しやすくなるのでおすすめです。

差出人の電話番号記載の必要性



定形外郵便ではゆうパックやレターパックなどと違い、差出人の欄に電話番号の記載の必要はありません。使用する宛名ラベルに電話番号の入力欄があったとしても空白にしておいて問題ありません。

ただし、電話番号を書いておくメリットとして、宛名面の記入が不完全だった場合や、宛先の住所が間違っていた場合など、万が一返送になってしまうような際に確認の連絡が入ることがあります。

このような不足の際に電話番号を書いていないと確認しようがないのでその郵便物は返送されるだけとなってしまいます。

そのため、フリマアプリのメルカリでの取引などで定形外郵便を送る際に電話番号を書くことに抵抗がない方は電話番号を書いておき、もしもの際に備えておくのもおすすめです。

差出人を書き忘れたときの対処法



定形外郵便を出す際、差出人欄を記入し忘れて差し出してしまったとしても、基本的には問題なく宛先まで到着します。

ただし、受取人によっては差出人が不明の郵便物は怖いのであけずに捨ててしまう方も多いので、正しく受け取られるかが心配になってきます。

そのため、差出人を書き忘れて発送してしまったことに気がついた段階ですぐに宛先の人に連絡するようにし、差出人が未記名の郵便物が到着しても捨てずに開封してもらうようにお願いしておくことをおすすめします。

なお、万が一差出人が無記入の郵便物が宛名不明で届けることができなかった場合、返送するための差出人が不明なので、中身を開封して確認し差出人情報が確認できるものができないか確認します。

それでもわからなかった場合には、原則3ヶ月間は郵便局にて保管されますが、その保管期間後は処分または売却されてしまいます。

記入自体を忘れてしまった場合は仕方ありませんが、このように差出人欄を無記入で発送することはリスクが大きいので、あえて意図的に行うことは絶対におすすめできません。

関連:定形外郵便の紛失率とよくある郵便事故

定形外郵便は集荷依頼できないので代替案の送り方



自宅まで日本郵便のドライバーさんに送る郵便物を無料で取りに来てもらう集荷は定形外郵便(普通郵便)の場合は利用することが出来ないので代替案となる集荷を利用できる送り方についてです。

日本郵便やヤマト運輸のサービスには集荷を利用できる送り方と利用できない送り方があり、集荷を利用できる送り方には日本郵便だとゆうパックやレターパックプラス、ヤマト運輸だと宅急便コンパクトと宅急便があります。

反対に定形外郵便など送料が安い送り方の場合はほとんどが集荷は利用できません。また、フリマアプリのメルカリの場合はらくらくメルカリ便であれば集荷も利用できますが、ゆうゆうメルカリ便では集荷は行われていませんのでご注意下さい。

定形外郵便で集荷が利用できない理由



定形外郵便では規格内・規格外ともに集荷サービスは利用できないようになっています。

ゆうパックでは一番小さいサイズの60サイズから集荷が利用できるのに対し、定形外郵便規格外では最大サイズの3辺の合計が90cmの荷物であっても当然集荷を利用することはできません。

このように定形外郵便で集荷が利用できないようになっている理由は、そもそも定形外郵便は宅配便サービスではなく、あくまで定形郵便に収まりきらないサイズの荷物を送るためのサービスとなっているからです。

また、集荷が利用できるゆうパックなどと違い基本的な送料も安く設定されているので、無料で行う集荷まで対応していたら採算が合わなくなってしまうのも理由となっています。

定形外郵便では規格外の最大サイズであっても3辺の合計が90cm・重量4kgまでにしかならないので、郵便局の窓口まで運ぶのが困難なほど重い荷物にはなりません。そのため、自力で郵便局の窓口まで持ち込むように努めて下さい。

ゆうパックの集荷時に一緒に持って行ってもらえるのか



ゆうパックの集荷を依頼している際に、一緒に定形外郵便の荷物を持って行ってもらうようにお願いすることは、公式的にはできないことになっています。

あくまで集荷を担当しに来た人が来たのは、ゆうパックの集荷のためであり、本来集荷を受け付けていない定形外郵便の荷物を預かることは、サービス内容に存在もしないからです。

しかし、郵便局員が顔見知りなどした場合には、お願いすると気前よく持っていってもらえるということは多々あります。

これはあくまでその郵便局員のお気持ちによるサービスであり、他の郵便局員にお願いした際無理だったとしても文句は言えませんのでご注意下さい。

代替案1:レターパックプラスを利用する

レターパックプラスの基本情報
送料 520円
サイズ 制限なし
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
補償 なし

集荷サービスを利用して送りたい場合、定形外郵便では集荷を行っていないのでレターパックプラスを代替案として利用するのがおすすめです。レターパックプラスでは無料で集荷サービスが利用できるようになっています。

レターパックプラスは郵便局の窓口やローソン・ミニストップなどで販売されている赤色の専用封筒を購入し、その専用封筒の中に送る荷物を梱包して送ります。

日本郵便レターパックプラス






レターパックプラスの送料は日本全国一律520円なので、定形外郵便の規格内・規格外ともに1kg以上の荷物を送るのであれば、レターパックプラスで送った方が送料が安く済みます。

レターパックプラスの定形外郵便よりも優れている点として、配達スピードの早さが挙げられます。

定形外郵便では普通郵便扱いのため配達が行われるのが平日だけで土曜日・日曜日・祝日がないのに対し、レターパックプラスでは土曜日・日曜日・祝日の配達も行われます。

それだけでなく、配達スピード自体もレターパックは速達並みなので、発送の翌日には到着するようになっています。

ただし、レターパックプラスでは専用封筒に収まるサイズまでしか送れないので、あまり大きな荷物は送ることはできません。より大きな荷物を集荷を利用して送りたい場合は次で解説する宅急便コンパクトやゆうパックを利用して下さい。

関連:レターパックプラスの送り方

代替案2:宅急便コンパクトを利用する

宅急便コンパクトの基本情報
送料 650円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 ヤマト運輸営業所・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

宅急便コンパクトはヤマト運輸の宅配便サービスで、その名の通り通常の宅急便よりもコンパクトなサイズの荷物を送るのに適したサービスです。サイズはコンパクトとはいえ、通常の宅急便と同様に無料で集荷サービスも利用できるようになっています。

宅急便コンパクトを送る際は上で紹介したレターパックプラスと同じように専用ボックスをヤマト運輸の営業所もしくはセブンイレブンやファミリーマートといったコンビニで購入した上で、その中に梱包して送ります。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトは定形外郵便やレターパックプラスと異なり、送料は日本全国一律料金ではなく、発送元と配送先の距離に応じて変わります。そのため東京都から沖縄県までなど、離れた場所に送る場合は送料も高くなってきます。

そのため、前述したレターパックプラスで送れるサイズの荷物であればレターパックプラスで送った方が安く送れますが、レターパックプラスでは送れない大きなサイズになってくると宅急便コンパクトの利用も検討してみて下さい。

宅急便コンパクトの定形外郵便よりも優れている点として、追跡サービス及び補償サービスが付いている点が挙げられます。

特に補償サービスは荷物一つにつき最大3万円までと、通常の宅急便よりは少額となりますが、補償が一切ついていない定形外郵便と比べると大きな利点となります。

多少なりとも高価なものを送る際は、定形外郵便よりも宅急便コンパクトで送ることをおすすめします。

関連:宅急便コンパクトの送り方

集荷依頼で発送した過去の実際の追跡結果

参考までにレターパックプラスと宅急便コンパクトで送られ、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼山梨県から佐賀県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/28 14:47 引受 甲府中央郵便局 山梨県
08/29 13:56 到着 鹿島郵便局 佐賀県
08/29 14:43 お届け先にお届け済み 鹿島郵便局 佐賀県

8月28日(火曜日)の午後に山梨県甲府市から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月29日(水曜日)の午後に配送先である佐賀県鹿島市に配達が完了しています。

◼青森県から宮崎県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/25 15:15 引受 青森中央郵便局 青森県
07/26 10:54 到着 宮崎中央郵便局 宮崎県
07/26 15:31 お届け先にお届け済み 宮崎中央郵便局 宮崎県

7月25日(水曜日)の午後に青森県青森市から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月26日(木曜日)の午後に配送先である宮崎県宮崎市に配達が完了しています。

◼秋田県から大阪府に2日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 16:01 秋田岩城センター
作業店通過 08/23 10:36 厚木ゲートウェイベース
作業店通過 08/23 23:48 大阪ベース店
配達完了 08/24 10:16 中本センター

8月22日(水曜日)の夕方に秋田県由利本荘市から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の8月24日(金曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。

◼島根県から秋田県に2日で配達完了した宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 08/22 16:26 松江玉造センター
作業店通過 08/22 21:06 津山ベース店
依頼受付(日・時間帯変更) 08/23 16:39 秋田主管支店サービスセンター
作業店通過 08/24 03:55 秋田ベース店
配達完了 08/24 14:33 大館桂城センター

8月22日(水曜日)の夕方に島根県松江市から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の8月24日(金曜日)の午後に配送先である秋田県大館市に配達が完了しています。

関連:集荷できる一番安い送り方!郵送料金順の発送方法ランキング

定形外郵便はA4サイズの用紙が何枚入るのか枚数を料金別に徹底解説



定形外郵便(普通郵便)の規格内と規格外ではそれぞれA4サイズのコピー用紙等が何枚まで送れるのか、それぞれの規格の重量ごとに送れる枚数や料金を徹底解説します。

A4サイズの用紙は規格内・規格外いずれの規格でも送ることができます。規格内では250枚、規格外であれば1,000枚程度までそれぞれ送ることができます。

定形外郵便では規格内と規格外いずれも郵便局の窓口と郵便ポストどちらからでも発送することが可能で、コピー用紙400枚前後であれば郵便ポストからの発送でも十分可能です。

定形外郵便で送れるサイズ



定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があります。それぞれの違いは送れる荷物の上限サイズと重量になっています。

定形外郵便規格内の上限サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm及び重量1kg以内となっています。定形外郵便で送る荷物がこの規定サイズ内に収まっていれば規格内に分類され、反対にこの上限サイズより超える大きさであれば規格外に分類されます。

定形外郵便規格外は長辺60cm以内でかつ3辺の合計が90cm以内及び重量4kg以内の荷物まで送れます。このサイズ感は後述するゆうパックの80サイズと100サイズの中間に値するサイズで、かなり大きな荷物まで送れます。

A4サイズのコピー用紙の大きさは長辺29.7cm・短辺21cmなので定形外郵便規格内・規格外いずれの規格でも送れます。送る用紙の枚数に応じて規格内か規格外を選択するようにして下さい。

定形外郵便で送れるA4用紙の枚数

定形外郵便でA4用紙を送る際は、規格内か規格外どちらの規格を利用するかによって送れる枚数の上限が異なってきます。一般的なA4サイズのコピー用紙の重量は4gなので、それぞれの最大重量で計算すると送れる上限枚数は以下の通りです。

◼規格内

重量 切手料金 上限枚数
50g以内 120円 12枚
100g以内 140円 25枚
150g以内 210円 37枚
250g以内 250円 62枚
500g以内 390円 125枚
1kg以内 580円 250枚

定形外郵便規格内の最大重量は1kgなので、1枚4gのコピー用紙を最大まで梱包すると仮定し計算すると250枚まで送れます。また、送料は日本全国一律580円となります。

ただし、この計算はあくまでコピー用紙の重量だけを計算し、封筒などの梱包材の重量を計算に含めていないので、実際に封筒に入れてなおかつ雨濡れ防止のOPP袋に入れたりすると、だいたい240枚くらいが限度になると考えておくといいでしょう。

なお、一般的なコピー用紙の厚みは0.09mmなので、250枚分の厚みを計算しても2.25cmと、上限サイズの厚みには十分余裕があるのでご安心下さい。

角2封筒 A4サイズ 白






◼規格外

重量 切手料金 上限枚数
50g以内 200円 12枚
100g以内 220円 25枚
150g以内 300円 37枚
250g以内 350円 62枚
500g以内 510円 125枚
1kg以内 710円 250枚
2kg以内 1,040円 500枚
4kg以内 1,350円 1,000枚

定形外郵便規格内の最大重量は4kgなので、1枚4gのコピー用紙を最大まで詰めると仮定して計算すると1,000枚まで送れます。送料は日本全国一律1,350円となります。

ただし、規格内と同様、この計算はあくまでコピー用紙の重量だけを計算し、封筒などの梱包材の重量を計算に含めていません。

1,000枚近くでかつ重量4kg近くの荷物を封筒で送るのは強度的に心配なため、梱包材はダンボールをおすすめしますが、その場合は梱包材で300gから400g程度はかかってしまうので、実際の上限サイズは900枚程度だと考えておくといいでしょう。

なお、前述したように一般的なコピー用紙の厚みは0.09mmなので、1,000枚分コピー用紙を重ねた厚さでも9cmと、定形外郵便規格外の上限サイズには十分余裕があるのでご安心下さい。

宅配袋 大 テープ付き





ポスト投函できる枚数上限



本記事冒頭でも触れた通り、定形外郵便は規格内・規格外問わずいずれも郵便局の窓口・郵便ポストどちらからでも発送が可能です。

上記画像のような一般的な郵便ポストの投函口のサイズは厚みが4cm・横幅が29cmです。ローソンとミニストップの店内に設置されている少しコンパクトなポストで厚みが3.4cm・横幅が24cmとなっています。

定形外郵便規格内であれば厚みの上限が3cmなため、通常のポストもコンビニのポストもいずれも問題なく投函できます。

しかし、規格外で送る場合であれば紙の枚数だけで計算しても通常のポストで440枚程度、コンビニのポストで370枚程度が限度になるでしょう。

封筒での梱包であれば上記枚数ぐらいがそのまま送れますが、当然ダンボールでの梱包になると送れる枚数はより少なくなります。

◼ポスト投函は集配時間に注意

なお、郵便ポストに投函した場合にはその投函したポストの集配時間にご注意下さい。

郵便局の窓口で差し出して発送した場合にはその差し出したタイミングで引受となりますが、ポスト投函の場合には、実際の引受作業が行われるのは郵便局の集配担当員が回収し、最寄りの仕分け担当の郵便局へ持ち込まれたタイミングとなります。

そのため、自分ではその日中に発送できたつもりでいても、その日の集配時間がすべて終了していれば実際に引き受けとなるのは翌日の朝以降となり、自分で思っているよりも荷物の到着は1日遅くなってしまいます。

ポストの集配回数や集配時間はそれぞれのポストごとに異なっているので一概には言えないですが、都市部のオフィス街などのポストで平日で1日2回〜4回、郊外の住宅街の中のポストで平日で1日1回〜2回が基本となっています。

また、集配が行われるのは多くのポストで午前中と午後というタイミングになっています。

参考までに町中にある郵便ポストの実際の集配時間を以下に掲載します。

【東京都】江北四丁目アパート25号棟の前ポスト

平日 土曜 休日
10:10 10:10 10:25
13:40 13:20 14:25
15:40 15:35
19:15 18:45

東京都足立区にある江北四丁目アパート25号棟の前(東京都足立区江北4-20)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日4回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】蓼川神社の近くポスト

平日 土曜 休日
11:10 11:10 09:00
17:00 17:00 13:50

神奈川県綾瀬市にある蓼川神社の近く(神奈川県綾瀬市蓼川2-1-14)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日2回、日曜日祝日も別時間帯で1日2回となっています。

【埼玉県】ローソン戸田美女木三丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
09:50 09:50 10:23
15:25 15:25 15:25

埼玉県戸田市にあるローソン戸田美女木三丁目店内(埼玉県戸田市美女木3-10-1)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日2回、日曜日祝日も別時間帯で1日2回となっています。

枚数が多い場合はゆうパックを検討

ゆうパックの基本情報
送料 800円〜
最大サイズ 170サイズ
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

A4サイズの用紙を大量に送る際は、定形外郵便だけでなくゆうパックで送ることも検討するのをおすすめします。

ゆうパックは定形外郵便と同じ日本郵便の宅配便サービスで、ゆうパックであれば25kgまでの荷物を送ることができるので、最大で6,200枚程度のA4用紙を送れます。

定形外郵便の最大重量は4kgなので、先ほどの用紙だけの計算でも最大で1,000枚までしか送ることはできないので、1,000枚以上のA4用紙を送る際はゆうパックで送ることになります。

また、ゆうパックの特徴として、料金が荷物の大きさと発送元と発送先の距離に応じて変わり、重量は料金に影響しないので、今回のようなA4用紙をたくさん送るといった用途であれば、ヤマト運輸の宅急便などで送るよりも安く送れる可能性が高くなります。

◼300枚以上はゆうパックも検討

A4用紙を送る際、定形外郵便とゆうパックを比較すると、250枚程度(1kg以内)の枚数までだと定形外郵便規格内の日本全国一律580円で送れるので、定形外郵便で送った方が安くなります。

しかし、1kgを超えてくると定形外郵便だと規格外になり、500枚程度(2kg以内)で1,040円、1,000枚程度(4kg以内)で1,350円となり、発送元と発送先の距離によってはゆうパックで送った方が安くなります。

例として挙げると、東京都から大阪府まで80サイズの荷物をゆうパックで送った場合だと、料金は1,200円となります。

ダンボール 段ボール 80サイズ






ゆうパックでは集荷サービスを利用せず、郵便局の窓口やローソンやミニストップといった引受を行っているコンビニまで荷物を自分で持ち込むと持込割引として120円が送料から引かれます。

そのため、持込割引適用後の送料は1,100円となり、定形外郵便規格外の2kg以内の送料1,020円と80円だけの違いとなります。

80サイズのダンボールの内寸は縦35cm・横25cm・高さ16cmのため、A4用紙はだいたい1,700〜1,800枚程度入る計算となります。

関連:ゆうパックの送り方

配送状況「はこぽす等に入庫」の意味と保管期限



日本郵便で発送されたゆうパックやゆうパケットの配送状況を確認したときに追跡結果に表示される「はこぽす等に入庫」の意味と保管期限についてです。フリマアプリのメルカリ・ラクマ・ヤフオクなどの出品者さんや購入者さんも参考にしてみてください。

はこぽすは日本郵便の近年始まったサービスで、郵便局や駅構内などに設置されたロッカーでゆうパックやゆうパケットなどの荷物を受け取れるサービスで、メルカリなどフリマアプリで購入した商品の受取にも利用できます。

メルカリで購入した商品が受取場所として指定したはこぽすに到着すると、荷物の配送状況がはこぽす等に入庫という表示になるので、一緒に表示された認証番号とともに受取人は荷物を受け取るようにして下さい。

受け取りが終わった過去の実際の追跡結果

まずは参考までに、はこぽすで受取が完了したゆうパックの荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼福岡県から埼玉県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/13 10:17 引受 久留米津福本町郵便局 福岡県
12/13 16:09 中継 久留米東郵便局 福岡県
12/14 16:36 到着 所沢郵便局 埼玉県
12/14 17:08 はこぽす等に入庫 所沢郵便局 埼玉県
12/15 14:32 お届け先にお届け済み 所沢郵便局 埼玉県

12月13日(木曜日)の午前に福岡県久留米市から発送されたゆうパックは、翌々日の12月15日(土曜日)の午後に配送先である埼玉県所沢市にはこぽすで受け取りが完了しています。

◼埼玉県から神奈川県に2日で配達完了したゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/16 15:00 引受 川越西(三芳物流) 埼玉県
12/16 22:33 中継 神奈川西郵便局 神奈川県
12/17 03:11 到着 茅ヶ崎郵便局 神奈川県
12/17 ご不在のため持ち戻り 茅ヶ崎郵便局 神奈川県
12/17 転送 茅ヶ崎郵便局 神奈川県
12/18 03:01 中継 神奈川西郵便局 神奈川県
12/18 07:00 到着 藤沢郵便局 神奈川県
12/18 13:42 はこぽす等に入庫 藤沢郵便局 神奈川県
12/18 17:53 お届け先にお届け済み 藤沢郵便局 神奈川県

12月16日(日曜日)の午後に埼玉県川越市から発送されたゆうパックは、翌々日の12月18日(火曜日)の夕方に配送先である神奈川県藤沢市にはこぽすで受取が完了しています。

◼愛知県から埼玉県に3日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/03 16:08 引受 大府郵便局 愛知県
02/04 12:30 到着 春日部郵便局 埼玉県
02/05 ご不在のため持ち戻り 春日部郵便局 埼玉県
02/05 20:02 はこぽす等に入庫 春日部郵便局 埼玉県
02/06 21:20 お届け先にお届け済み 春日部郵便局 埼玉県

2月3日(日曜日)の夕方に愛知県大府市から発送された簡易書留は、2月6日(水曜日)の夜に配送先である埼玉県春日部市にはこぽすで受取が完了しています。

はこぽす等に入庫の意味

ゆうパックなどで送られた荷物を追跡した際に表示されるはこぽす等に入庫というステータスには、その名の通り発送された荷物がはこぽすに入庫されたことを意味しています。

はこぽす等と表記されていますが、現時点でははこぽすへの入庫だけを意味しているステータスとなっていますので、はこぽす以外の保管庫に入庫されてしまったのではないかと心配する必要はありません。

メルカリでの取引の場合、このステータスが表示されると、メルカリアプリ内の配送状況にはこぽすを解錠するための認証番号が表示されるようになるので、そちらの番号を元に荷物が保管されているはこぽすを解錠し、荷物を受け取って下さい。

解錠し荷物を受け取ると、メルカリ内での配送状況も「お届け先にお届け済み」に更新されます。

◼はこぽすの保管期間

はこぽすの保管期間は、荷物の入庫日の翌日から3日間となっています。また、ゆうパックなど荷物の再配達をはこぽすでの受取で行う場合には、不在連絡票に記載されている保管期間と同様になっています。

いずれの場合も保管期間の場合も保管期間を過ぎてしまうと荷送人の元まで荷物が返送されてしまうので、早めに受け取ることをおすすめします。

保管期間と期限が過ぎた場合の対処法

上記したようにはこぽすで受取を指定した荷物の保管期間が過ぎてしまうと、その荷物は荷送人の元まで返送されてしまいます。

荷送人の元まで返送された荷物の再配達依頼は当然できないので、メルカリなどフリマアプリでの取引の場合は、出品者にまで受け取れなかったので再度発送して欲しいとお願いするしかありません。

その際は、ゆうゆうメルカリ便での再送はできないので、送料着払いで通常のゆうパックや宅急便などで再度送って欲しい旨を伝えるようにしてください。

もしくは、出品者側からすると良い気持ちはしませんが、取引画面から取引のキャンセル依頼を行い、キャンセルが成立するとメルカリ便で送っていた場合には送料がメルカリ事務局持ちとなり、出品者には請求されなくなります。

ただし、いずれの方法も出品者には迷惑をかけてしまうのは間違いありませんので、なにより大切なことはそもそも保管期間内に受け取れるようにしておくことです。

はこぽすはその設置場所が駅構内など24時間施錠などされる場所でない訪問可能であれば荷物の受け取りも24時間可能です。

そのため、帰宅時間が遅くなったとしても荷物は問題なく受け取れるので受取時間の心配をする必要はありません。3日間の保管期間以内に受け取ることを目指して下さい。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

定形外郵便の水濡れ厳禁の書き方と効果的な記載位置



定形外郵便(普通郵便)の規格内・規格外で荷物を送る際、配達が雨の日や台風の日になってしまっても水に濡れて中の荷物が傷んでしまわないように荷物の封筒などの梱包材に書く「水濡れ厳禁」の適切な書き方と、その効果的な記載位置についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。

水濡れ厳禁と記載する場合には、封筒の左下に赤いペンで「水濡れ厳禁」と記載し、四角形で囲むようにして目立つようにします。

ただし、このような水濡れ厳禁の文言を記したところで、実際の効果は殆どないため、自分でOPP袋やビニール袋を使用して水濡れ対策を行う必要があります。

水濡れ厳禁の効力



定形外郵便の規格内や規格外で荷物を送る際、輸送中に荷物が濡れてしまうのを防ぐために封筒など梱包材の表面に「水濡れ厳禁」と記載することがあります。

このように注意の記載をしておくことで、この荷物は水に濡らしてしまうと傷んだり破損してしまう荷物が入っていることが伝わり、輸送時に大事に扱って欲しいといった意思を表明できます。

さらに、郵便局員に対するメッセージだけでなく、このような文言を書いておくことで、受取人が受け取った際に荷物の梱包を厳重にしてくれたと感じられるので、メルカリなどの取引の際にも高評価に繋がるでしょう。

ただし、定形外郵便にはこのような水濡れ対策をするようなオプションはそもそも存在しないので実際の効果は殆ど無意味とも言えます。あくまでこの水濡れ厳禁の文言を見てどのような対応をするのかはその郵便局員によって異なってきます。

万が一、水濡れ厳禁と記載しておいた荷物が水浸しの状態で到着してしまったとしても、残念ながら文句は言えず、損害賠償請求をすることも不可能ですのでその点はご注意下さい。

◼水濡れ対策は自分で行う

透明OPP袋 テープ付き






水濡れ厳禁と記載して送るような荷物は、差出人が自分で水濡れ対策の梱包を行っておくことが最も安全です。

具体的な水濡れ対策としては、濡れてはいけない荷物を上記画像のような透明なOPP袋やビニール袋に入れた上で、封筒などで梱包する方法がおすすめです。

このような最低限の水濡れ対策をしておくだけでも、実際に多少雨に濡れてしまったとしても中身の荷物には影響が出ることがほぼなくなるので、一般的な水害のトラブルは防げます。

水濡れ厳禁の書き方



定形外郵便の荷物に水濡れ厳禁の文言を記載する場合には、上記画像のように縦書き封筒の場合には封筒の左下に縦書きで、横書き封筒の場合には封筒の左下に横書きで記載するようにします。

記入する際には赤いペンを使用し、すぐに読み取れる大きさの文字で記入し、その周囲に四角で囲むように線を引いてあげると、より目立つのでおすすめです。

また、記入するのは基本的に手書きで問題ありませんが、何度も水濡れ厳禁と記入するような人はスタンプやシール式のものを使用すると、記入する手間が省けるので購入も検討してみるといいでしょう。

水濡れ厳禁と書いた方がいい品目



定形外郵便で送る際、水濡れ厳禁と封筒に書いてあげると良い品目には以下のようなものが挙げられます。

原稿・手紙・資料や図面などの書類・本や雑誌などの書籍・ポストカード・ポスター・紙製のコースター・精密機器・ハンドメイド製品・ゲーム・ベルトや財布などの革製品・チェキやブロマイドなどの写真・グッズ交換時の商品・USBメモリ・贈り物

なお、アイドルやアニメのグッズ交換をSNS上の繋がった間柄で行う際は、水濡れ厳禁の記載とともに、折り曲げ厳禁や取り扱い注意と記載しておくと、より受取人に対して丁寧な印象が伝わるのでおすすめです。

また、ちゃんと配送が行われていることを証明するために、次で述べる書留のオプションを付けて送ると、より安心できます。

書留を付けるとより効果的



水濡れ厳禁と記載して荷物を送りたい場合には、普通郵便として送るのではなく書留のオプションを付けて送ることをおすすめします。

通常の定形外郵便だと、配達時に郵便受けへのポスト投函となっていますが、簡易書留や一般書留といった書留のオプションを付けて送ると、玄関先での対面手渡しでの受け渡しとなり、郵便受けに入りっぱなしだった結果水害にあってしまうような事故を防げます。

また、書留のオプションを付けて送ることで定形外郵便に追跡及び補償サービスが付くので、荷物の追跡が行えるだけでなく、万が一の損害時にも補償を受けられるようになります。

それ以外にも書留のオプションを付けることからもその荷物が普通郵便よりも大事な中身であるということが伝わるので、輸送時に丁寧に扱わられる可能性が高まります。

定形外郵便に付ける書留のオプション料金は、規格内・規格外は問わず簡易書留が320円、一般書留が435円となっています。

書留で送った過去の実際の追跡結果

参考までに簡易書留・一般書留・現金書留を付けて送られ、到着までが完了した定形外郵便の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から山梨県に2日で配達完了した簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/17 21:00 引受 銀座郵便局 東京都
01/19 06:40 到着 竜王郵便局 山梨県
01/19 11:22 お届け先にお届け済み 竜王郵便局 山梨県

1月17日(木曜日)の夜に東京都中央区から発送された簡易書留は、翌々日の1月19日(土曜日)の午前に配送先である山梨県甲府市に配達が完了しています。

◼兵庫県から兵庫県に1日で配達完了した一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/25 15:10 引受 神戸港島中町郵便局 兵庫県
12/26 04:30 発送 神戸中央郵便局 兵庫県
12/26 06:22 到着 明石西郵便局 兵庫県
12/26 10:22 お届け先にお届け済み 明石西郵便局 兵庫県

12月25日(火曜日)の午後に兵庫県神戸市から発送された一般書留は、翌日の12月26日(水曜日)の午前に配送先である兵庫県明石市に配達が完了しています。

◼栃木県から青森県に2日で配達完了した現金書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/26 09:09 引受 黒磯豊浦郵便局 栃木県
12/26 18:10 発送 黒磯郵便局 栃木県
12/26 22:00 発送 宇都宮東郵便局 栃木県
12/27 15:00 発送 青森西郵便局 青森県
12/27 18:26 到着 弘前郵便局(黒石) 青森県
12/28 09:42 お届け先にお届け済み 弘前郵便局(黒石) 青森県

12月26日(水曜日)の朝に栃木県那須塩原市から発送された現金書留は、翌々日の12月28日(金曜日)の朝に配送先である青森県広前市に配達が完了しています。

関連:定形外郵便の品名記載方法と中身の確認有無

スポンサードリンク


Page 59 of 140First5758596061

このページの先頭へ