ゆうパケットをローソンから発送するやり方!土日も集荷業務あり
ゆうパケットをローソンから発送する方法について、通常のゆうパケットだけでなく、フリマアプリのゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック・ヤフオクおてがる版のゆうパケットについても触れて解説します。
ローソンでは通常のゆうパケットはもちろん、ゆうゆうメルカリ便やかんたんラクマパック、ヤフオクのおてがる版のゆうパケットの発送も行えます。
また、ゆうゆうメルカリ便とヤフオクおてがる版のゆうパケットで発送された商品は、ローソンでの受け取りも可能です。
通常のゆうパケットをローソンから発送する際は、梱包した荷物を最寄りのローソンまで持って行き、レジで送料分の切手を購入した上で店内ポストに投函する流れとなります。
ローソンに行く前に梱包する

ゆうパケットをローソンから発送する際は、ローソンに行く前に事前に自宅で荷物を梱包しておく必要があります。自宅で梱包しないでローソン店内で梱包用品を借りることや、代わりに店員に梱包してもらうことはできませんのでご注意下さい。
ゆうパケットの梱包は封筒やダンボールで行います。一般的には角形2号の茶封筒がよく利用されており、こちらを使用することでゆうパケットの上限サイズ内に梱包しやすくなります。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
ゆうパケットで送れる荷物の上限サイズは、荷物の3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgまでとなっており、具体的なイメージはA4サイズの紙より縦横に数cmずつ大きいサイズまでが送れるといった感じです。
また、以下のようなゆうパケット専用に作られたダンボールも販売されているので、このような梱包材を使うことで上限サイズを意識することなく梱包することも可能になります。
![]() |
ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール![]() ![]() ![]() |
発送方法(通常のゆうパケット)

ローソンからゆうパケットを発送する際は、まず上記画像のゆうパケット専用の宛名ラベルを郵便局の窓口で入手しておきます。このラベルはローソンのレジには置かれていないので必ず郵便局で入手しておく必要があります。
前述したように茶封筒などで梱包した荷物の表面に記入した宛名ラベルを貼り付けた後、荷物の重量を自宅で量り、その重量分のゆうパケットの送料を事前に確認しておきます。
ゆうパケットの送料は荷物の厚さによって3段階に変化する料金体系となっており、1cm以内なら250円・2cm以内なら310円・3cm以内なら360円となっています。
さらにゆうパケットでは着払いにして送ることも可能ですが、この場合は上記料金に追加して26円の着払い手数料が加算された金額分の切手が必要となります。なお、着払いして送る際は封筒の表面に「着払い」と目立つように記入する必要があります。
厚さ | 送料(元払い) | 送料(着払い) |
1cm以内 | 250円 | 276円 |
2cm以内 | 310円 | 336円 |
3cm以内 | 360円 | 386円 |
◼ローソンでの発送方法
料金の確認後、梱包した荷物を最寄りのローソンまで持って行き、先程の送料分の切手をレジにて購入します。
いずれの料金も一枚の切手としては販売されていないので、250円であれば120円切手2枚と10円切手1枚など、複数枚の切手を組み合わせて購入する必要があります。
なお、ローソンでの切手購入時の支払い方法は現金のみとなっています。切手購入時にはクレジットカードやデビットカード、SuicaやPASMO、Pay Pay、メルペイ、LINE Payなど、電子マネーやバーコード決済は利用できませんのでご注意下さい。
最後に購入した切手を梱包した荷物の左上部分に貼り付け、レジ前に設置されている郵便ポストに投函して発送完了となります。
通常の日本郵便のゆうパケットの場合、ゆうパックや後述するゆうゆうメルカリ便ゆうパケットなどのように、レジで店員に直接引受してもらうことはできませんのでご注意下さい。
発送方法(ゆうゆうメルカリ便)

ローソンではメルカリ独自の配送方法であるゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの発送も行えます。
ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットは、日本全国一律230円の料金で通常のゆうパケットと同じ3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgの荷物まで送ることができます。
また、通常のゆうパケットとは異なり厚さごとの料金の変化もありませんので、通常のゆうパケットよりもかなり安い送料で荷物を送れます。ただし、通常のゆうパケットとは異なり着払いにして送ることはできませんのでご注意下さい。
◼ローソンでの発送方法
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットで出品した商品を発送する際は、事前に発送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に設定しておき、商品が売れた後、配送用コードを生成する画面でサイズを「ゆうパケット」と選択した後、2次元コードを生成します。
最寄りのローソンへ行き、店内のLoppiを操作し先ほど用意したコードを読み取りレシート状の申し込み書を印刷します。印刷された申し込み書をレジで店員に提示し、渡された送り状などを荷物に貼り付けた後、レジで引受してもらい完了となります。
ゆうゆうメルカリ便の場合は送料の支払いはメルカリのシステム上で商品代金から引かれる形で行われるので、ローソンでの切手の購入や現金払いなどの作業は行なう必要はありません。
◼ローソンでの受け取り方法
ゆうゆうメルカリ便を選択して出品された商品は郵便局の窓口やローソンで受け取ることが可能です。購入する商品をローソンで受け取る際は購入者が購入時に受け取り場所として希望する店舗を選択して行います。
受け取り場所の店舗に着いたら、Loppiを操作し「お問い合わせ番号」「認証番号」を入力してレシート状の商品引換券を出力し、そちらをレジで提示して商品を受け取ります。
発送方法(かんたんラクマパック)
ローソンではラクマ独自の発送方法であるかんたんラクマパックのゆうパケットの発送も行えます。かんたんラクマパックゆうパケットは、日本全国一律180円の料金で通常のゆうパケットやゆうゆうメルカリ便と同じ3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgの荷物まで送ることができます。
また、かんたんラクマパックの場合も通常のゆうパケットとは異なり、厚さごとの料金の変化もありませんので、通常のゆうパケットよりもかなり安い送料で荷物を送れます。
ただし、かんたんラクマパックでは通常のゆうパケットとは異なり着払いにして送ることはできませんのでご注意下さい。
◼ローソンでの発送方法
かんたんラクマパックのゆうパケットで出品した商品の発送をする際は、事前に出品時に送料の負担を出品者側(送料込み)にしておき、配送方法を「かんたんラクマパック」(日本郵便)にしておきます。
商品が売れて支払いが行われると商品のかんたんラクマパック(日本郵便)の発送手続きをする画面になるので、そこで発送方法を「ゆうパケット」、発送場所を「ローソン」で選択すると、QRコードが表示されます。
最寄りのローソンへ行き、店内のLoppiを操作し先ほど用意したコードを読み取りレシート状の申込書を印刷します。印刷された申込書をレジで店員に提示し、渡された送り状などを荷物に貼り付けた後、レジで引受してもらい完了となります。
かんたんラクマパックでは送料の支払いはラクマのシステム上で商品代金から引かれる形で行われるので、ローソンでの切手の購入や現金払いなどの作業は行う必要がありません。
◼ローソンでの受け取りは不可
なお、かんたんラクマパックを選択して出身された商品は郵便局の窓口やローソンなどでは受け取ることはできません。ゆうゆうメルカリとは違い、かんたんラクマパックの場合は基本的に自宅で受け取ることが前提となっているので、ご注意下さい。
発送方法(ヤフオクおてがる版)
ローソンではヤフオク独自の配送方法であるゆうパケット(おてがる版)の発送も行えます。ゆうパケット(おてがる版)は、日本全国一律175円の料金で通常のゆうパケットと同じ同じ3辺の合計が60cm(1辺34cm以内)・厚さ3cm・重量1kgの荷物まで送ることができます。
また、こちらも通常のゆうパケットとは異なり暑さごとの料金の変化もありませんので、通常のゆうパケットよりもかなり安い送料で荷物を送れます。また、ゆうパケット(おてがる版)では送料の支払いを落札者負担にして発送することも可能です。
◼ローソンでの発送方法
出品した商品をゆうパケット(おてがる版)で発送する際は、事前に配送方法でおてがる版を選択しておきます。商品の落札後配送方法を「ゆうパケット(おてがる版)」を選択し、情報を入力した後配送コードを発行します。
最寄りのローソンまで持って行き、店内のLoppiを操作し先ほど発行した配送コードを読み取り、レシート状の申込書を発行します。レジで店員に提示し、渡された送り状などを荷物に貼り付けた後、レジで引受してもらい完了となります。
ゆうパケット(おてがる版)の場合は送料の支払いはヤフオクのシステム上でヤフーウォレットを通じて引かれるので、ローソンでの切手の購入や現金払いなどの作業は行う必要はありません。
◼ローソンでの受け取り方法
なお、ゆうパケット(おてがる版)を選択して発送された商品は、郵便局の窓口やローソンで受け取ることができます。ローソンで受け取る際は落札する商品の受け取り場所に希望する店舗を選択して行います。
受け取り場所の店舗に着いたら、Loppiを操作し「お問い合わせ番号」「認証番号」を入力してレシート状の商品引換券を出力し、そちらをレジで提示して商品を受け取ります。
ローソンの集荷時間

ローソンの店内レジ前には上記画像のようなコンパクトな郵便ポストが設置されており、前述したようにこちらから通常の日本郵便のポストは差出します。
このポストでは各店舗ごとに設けられている1日2回の集配時間ごとに日本郵便の集配担当員がそれぞれの店舗を回り回収を行っており、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日を含めた365日間集配は行われています。
そのため、年末年始(お正月)やお盆、ゴールデンウィーク(GW)にローソンから差出してもその当日または翌日には回収されます。
また、ゆうゆうメルカリ便やかんたんラクマパック、ヤフオクのおてがる版といったそれぞれのサービスごとのゆうパケットはレジから差出しますが、これらのゆうパケットの回収も、このレジ前ポストの回収時間と同じタイミングに行われます。
参考までに実際のローソン店舗に設置されているポストの集配時間を以下に掲載します。
【山形県】ローソン山形東青田店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
14:13 | 14:13 | 14:13 |
18:13 | 18:13 | 18:13 |
山形県山形市にあるローソン山形東青田店内(山形県山形市東青田2-2-27)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【鹿児島県】ローソン姶良豊留店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
14:30 | 14:30 | 14:30 |
鹿児島県姶良市にあるローソン姶良豊留店内(鹿児島県姶良市豊留147)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【北海道】ローソン滝川西町店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
北海道滝川市にあるローソン滝川西町店内(北海道滝川市西町2-1-4)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
ローソンから送った過去の実際の追跡結果
参考までにローソンから発送され、到着までが完了したゆうパケットの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼岩手県から千葉県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 11:42 | 引受 | 盛岡中央郵便局 | 岩手県 |
05/27 16:08 | 到着 | 花見川郵便局 | 千葉県 |
05/28 11:57 | お届け先にお届け済み | 花見川郵便局 | 千葉県 |
5月26日(日曜日)の午前中に岩手県盛岡市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月28日(火曜日)の午前中に配送先である千葉県千葉市に配達が完了しています。
◼東京都から神奈川県に2日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/23 21:39 | 引受 | 八王子南郵便局 | 東京都 |
05/25 05:10 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
05/25 15:26 | お届け先にお届け済み | 座間郵便局 | 神奈川県 |
5月23日(木曜日)の夜に東京都八王子市から発送されたゆうパケットは、翌々日の5月25日(金曜日)の午後に配送先である神奈川県座間市に配達が完了しています。
◼愛知県から東京都に3日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/06 19:36 | 引受 | 中川郵便局 | 愛知県 |
05/08 22:24 | 到着 | 豊島郵便局 | 東京都 |
05/09 15:14 | お届け先にお届け済み | 豊島郵便局 | 東京都 |
5月6日(振替休日)の夜に愛知県名古屋市から発送されたゆうパケットは、5月9日(木曜日)の午後に配送先である東京都豊島区に配達が完了しています。
◼兵庫県から兵庫県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/24 10:01 | 引受 | 西宮苦楽園口郵便局 | 兵庫県 |
05/25 05:28 | 到着 | 明石郵便局 | 兵庫県 |
05/25 15:59 | お届け先にお届け済み | 明石郵便局 | 兵庫県 |
5月24日(金曜日)の午前中に兵庫県西宮市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月25日(土曜日)の午後に配送先である兵庫県明石市に配達が完了しています。
◼福島県から茨城県に1日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/26 10:53 | 引受 | 福島中央郵便局 | 福島県 |
05/27 05:54 | 到着 | 石岡郵便局 | 茨城県 |
05/27 11:36 | お届け先にお届け済み | 石岡郵便局 | 茨城県 |
5月26日(日曜日)の午前中に福島県福島市から発送されたゆうパケットは、翌日の5月27日(月曜日)の午前中に配送先である茨城県石岡市に配達が完了しています。
関連:ゆうパケットをコンビニから発送する方法と受け取りをする方法
ゆうパケットの配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
郵便局での個人利用だけでなく、フリマアプリのメルカリ・ラクマ・ヤフオクでも利用されることが多いゆうパケットは何日で届くのか、ゆうパケットの配達日数と土曜日・日曜日・祝日の配達についてです。
このページでは発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果も多数揃えていますので、より確実に配送中のゆうパケットがいつ届くのかを把握することが出来るはずです。
ゆうパケットは基本的には発送した翌日または翌々日に配達され、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日もしっかりと配達されます。
ゆうパケットの配達日数

ゆうパケットには速達オプションはありませんが、北海道や沖縄県など遠方宛てでない場合は翌日か翌々日には届きます。
参考までに東京都から各地域に送った場合の目安は以下の通りとなっています。
差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌日 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌日 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 翌々日 |
ただし正月やお盆など高速道路が混雑している時期や台風や大雨など天候が悪い時期は上記の日数よりも届くのが遅くなってしまう場合もあります。
また、通常の郵便物は日曜日と祝日の配達は行われないのですが、ゆうパケットは平日・土曜日・日曜日・祝日いつでも配達してもらえるサービスです。
遠方宛ての場合は到着が遅い

普通郵便は遠方宛ては航空輸送しますが、ゆうパケットは一切航空輸送しないため、東京都内など本州から沖縄県と北海道にゆうパケットを送る場合は普通郵便よりも遅くなります。
以下は本州の千葉県から沖縄県までゆうパケットで発送された過去の実際の追跡結果です。
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 |
02/23 09:00 | 引受 | 新東京(市川A) |
02/27 20:36 | 到着 | 具志川郵便局 |
02/28 17:18 | お届け先にお届け済み | 具志川郵便局 |
千葉県市川市から沖縄県うるま市までゆうパケットで送った場合は到着まで5日掛かっていることが分かります。
郵便局の公式サイトには「概ね翌々日までに届く」と書いてありますがその下に注釈で「遠方宛ては遅くなります」と併記してあります。
これは「航空搭載しないので遠方宛ては遅くなる」ということを意味しています。
その他の過去の実際の追跡結果

ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに日本郵便のゆうパケットで発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果をいくつかご紹介します。ゆうパケットが何日で届くのか、その日数は過去の実績を見るのが一番早く確実な方法です。
◼︎東京都内から神奈川県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/26 09:00 | 引受 | 新東京(市川A) | 東京都 |
02/27 03:47 | 到着 | 橋本郵便局 | 神奈川県 |
02/27 12:18 | お届け先にお届け済み | 橋本郵便局 | 神奈川県 |
東京都から2月26日(日曜日)の午前中に発送されたゆうパケットは、翌日の2月27日(月曜日)に神奈川県の配達を担当する最寄りの橋本郵便局に到着し、その当日に配達が完了しました。
◼︎埼玉県から福岡県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/23 09:00 | 引受 | 川越西(川越A) | 埼玉県 |
03/25 08:02 | 到着 | 新福岡郵便局(早良南) | 福岡県 |
03/25 11:29 | お届け先にお届け済み | 新福岡郵便局(早良南) | 福岡県 |
埼玉県から3月23日(木曜日)の午前中に発送されたゆうパケットは、2日後の3月25日(土曜日)に神奈川県の配達を担当する最寄りの新福岡郵便局に到着し、その当日に配達が完了しました。
◼︎大阪府から東京都まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/25 14:19 | 引受 | 枚方北郵便局 | 大阪府 |
04/26 06:43 | 到着 | 芝郵便局 | 東京都 |
04/26 16:55 | お届け先にお届け済み | 芝郵便局 | 東京都 |
大阪府から4月25日(火曜日)の午後に発送されたゆうパケットは、翌日の4月26日(水曜日)に東京都の配達を担当する最寄りの芝郵便局に到着し、その当日に配達が完了しました。
◼︎神奈川県から北海道まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/07 17:00 | 引受 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
05/10 03:23 | 到着 | 北見郵便局 | 北海道 |
05/10 10:57 | お届け先にお届け済み | 北見郵便局 | 北海道 |
大阪府から5月7日(ゴールデンウィーク)の夕方に発送されたゆうパケットは、3日後の5月10日(水曜日)に北海道の配達を担当する最寄りの北見郵便局に到着し、その当日に配達が完了しました。
◼︎愛知県から福岡県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/06 09:00 | 引受 | 名古屋神宮(名古屋A) | 愛知県 |
03/07 20:09 | 到着 | 福岡西郵便局 | 福岡県 |
03/08 15:23 | お届け先にお届け済み | 福岡西郵便局 | 福岡県 |
愛知県から3月6日(月曜日)の午前中に発送されたゆうパケットは、翌日の3月7日(火曜日)に福岡県の配達を担当する最寄りの福岡西郵便局に到着し、その翌日の3月8日(水曜日)に配達が完了しました。
発送時間により届く日は変わる

例えばフリマアプリなどで購入した場合には商品がゆうパケットで発送されたという連絡メールが届きますが、何時に発送されたのかによって届く日が変わってきます。
上記の表に差出時間という項目がありますが、たとえば東京都から広島県に送る場合、午前中に発送されたものは翌日の配達、午後に発送されたものは翌々日の配達になります。
この午前と午後はいったい何時までなのかというと、郵便局の店舗により異なりますが、目安として、郵便局の窓口に12時までに差し出されたものは午前の差し出し、17時までに差し出されたものは午後の差し出しとして扱われ、それ以降の時間に差し出されたものは翌日の発送となってしまいます。
ゆうパケットの受け取り方

ローソンやミニストップで受け取るコンビニ受け取り、郵便局の窓口で受け取る郵便局留めを利用しない通常のゆうパケットの配達方法は対面手渡しではなく、郵便受けへの投函となります。
自宅の郵便受けに投函されたことを確認する方法としては追跡番号による追跡がベストですので、上記日数を確認しそろそろ到着した頃だと思ったらぜひ追跡してみてください。
万が一郵便受けの荷物がいっぱいで投函することができなかった場合には、不在届けが投函され最寄りの郵便局に荷物が戻されますのでご注意ください。
関連:ゆうパケットの追跡方法と追跡できないときの対処法
ゆうパケットの追跡方法と追跡できないときの対処法
日本郵便のゆうパケットで配送中のAmazonやメルカリの注文商品が今どこにあるのか追跡番号から追跡する方法、追跡できない、ステータスが引受から更新されないときの対処法についてです。
通常のゆうパケットだけでなく、日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」もこのテーマの対象となります。
ゆうパケットが発送されてから届けられるまでの日数の目安は2日ほど(翌日か翌々日に届く)ですが、正月やゴールデンウィークなど高速道路が混雑している時期はもう少し到着が遅くなります。
また対面手渡しのゆうパックとは違い、ゆうパケットは郵便受けに投函されるサービスであるため、いつまでたっても届かないと思っていたら実は届いていたなんてこともあるので確認していない方は確認するようにしましょう。
ゆうパケットの場合は通常の郵便物とは異なり、平日だけでなく、日曜日・祝日でもしっかりと配達されます。
追跡番号の確認

ゆうパケットで配送中の商品が今どこにあるのか追跡するためには、追跡番号(お問い合わせ番号)を使用する必要があります。
ゆうパケットの追跡番号は「3291-7437-6716」「4248-5569-9951」「5243-6151-0702」といった形式の12桁のケタ数を持つ番号で、上記画像のようなゆうパケット発送時に使用する専用ラベルに記載されています。
この追跡番号が分からない場合や紛失してしまった場合には商品を購入した出品者にその旨を問い合わせてみましょう。
通常、追跡番号はAmazonや楽天などの通販であれば商品が発送されたときに送られてくるメール、フリマアプリのメルカリ(らくらくメルカリ便)やラクマ(ラクマ定額パック)であれば取引画面の中に記載されているので、まだそのメールを見ていない人はメールの受信ボックスをチェックしてみてください。
メールの場合は迷惑メールフォルダに入っている可能性もありますのでこちらもご確認ください。
ゆうパケットの追跡方法

ゆうパケットは郵便局のホームページ内にある「個別番号検索」より追跡することが出来ます。
操作方法は、ゆうパケットで荷物を送ってもらった人から通知された追跡番号(お問い合わせ番号)を入力し、「追跡スタート」ボタンをクリックするだけという簡単なものとなっています。
また、郵便局の追跡システムには個別に1つ1つ追跡番号を入力して追跡する上記の個別番号検索と12345678901から10通といった感じで連続する番号を一気に追跡することが出来る連続番号検索もあります。
このように郵便局から発送された荷物は追跡システムというインターネットを使う方法となり、電話番号による荷物の追跡はできません。
おみくじ追跡サービスでの追跡

当サイトのトップページにある「おみくじ追跡」を使えば、今回の日本郵便のゆうパケットを含めて、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便すべての荷物の追跡をひとつのページで行うことが出来ます。
今後もAmazonや楽天などのネット通販で商品を購入し追跡サービスを利用する機会がある方の場合、毎回その商品を配送している宅配業者さんの追跡ページを探す必要がなくなるのでおすすめです。
パソコンはもちろんiPhoneやAndroidといったスマートフォンにも対応しています。
ゆうパケットの追跡結果
参考までに郵便局のホームページまたは当サイトのトップページにあるおみくじ追跡を使い、配送中の荷物が今どこにあるのか確認した結果表示されるゆうパケットの追跡結果をご紹介します。以下は配達まで完了したゆうパケットの過去の実際の追跡結果です。
◼︎大阪府から東京都に送ったゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/31 16:11 | 引受 | 箕面郵便局 | 大阪府 |
06/02 05:34 | 到着 | 荻窪郵便局 | 東京都 |
06/02 15:56 | お届け先にお届け済み | 荻窪郵便局 | 東京都 |
大阪府から5月31日(水曜日)の午後に発送されたゆうパケットは、2日後の6月2日(金曜日)の午後に東京都内の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎兵庫県から千葉県に送ったゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/18 17:51 | 引受 | 伊丹郵便局 | 兵庫県 |
05/20 04:51 | 到着 | 若葉郵便局 | 千葉県 |
05/20 14:43 | お届け先にお届け済み | 若葉郵便局 | 千葉県 |
兵庫県から5月18日(木曜日)の夕方に発送されたゆうパケットは、2日後の5月20日(土曜日)の午後に千葉県の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎神奈川県から北海道に送ったゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/07 17:00 | 引受 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
05/10 03:23 | 到着 | 北見郵便局 | 北海道 |
05/10 10:57 | お届け先にお届け済み | 北見郵便局 | 北海道 |
神奈川県から5月7日(日曜日)の夕方に発送されたゆうパケットは、3日後の5月10日(水曜日)の午前中に北海道の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎埼玉県から福岡県に送ったゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/23 09:00 | 引受 | 川越西(川越A) | 埼玉県 |
03/25 08:02 | 到着 | 新福岡郵便局(早良南) | 福岡県 |
03/25 11:29 | お届け先にお届け済み | 新福岡郵便局(早良南) | 福岡県 |
埼玉県から3月23日(木曜日)の朝に発送されたゆうパケットは、2日後の3月25日(土曜日)の午前中に福岡県の配達先の住所に配達が完了しました。
◼︎愛知県から京都府に送ったゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/06 09:00 | 引受 | 名古屋神宮(名古屋A) | 愛知県 |
03/07 08:23 | 到着 | 山城木津郵便局 | 京都府 |
03/07 11:51 | お届け先にお届け済み | 山城木津郵便局 | 京都府 |
愛知県から3月6日(月曜日)の朝に発送されたゆうパケットは、翌日の3月7日(火曜日)の午前中に京都府の配達先の住所に配達が完了しました。
配送履歴の「引受」は郵便局に荷物が差し出された、「到着」は配達を担当する最寄りの郵便局に荷物が届いた、「お届け先にお届け済み」は配達が完了したことを意味しています。
ゆうパケットよりも料金が高いゆうパックの場合は「引受」と「到着」の間に途中で経由した郵便局を表す「中継」が表示されますが、ゆうパケットはこの「中継」が表示されません。
そのためゆうパケットの追跡結果は「引受」から「到着」になるまで時間が掛かり、引受のまま変わらない、引受から更新されないと思われる方が多いのですが、「引受」の翌日か翌々日には配達されますので待つようにしましょう。
追跡番号が反映されるまでの時間

郵便局の追跡システムに追跡番号が反映されて追跡出来るようになるまでは時間が掛かる場合があります。
通常は商品が発送されてから3時間ほどですが、それよりも遅くなることがあるので、1日経ってから追跡すると必ず追跡番号が反映され追跡出来るようになっています。
もし1日経っても追跡出来ない場合にはショップから通知された追跡番号が間違っているか、郵便局の人が反映させるのを忘れている可能性があるため、出品者の方に追跡番号が反映されていない旨を伝え対応してもらいましょう。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
ポスト投函OK!ポスパケットを着払いで送る際の料金
厚み3.5cm以内の荷物を全国のどこに送っても360円で送ることが出来るポスパケットを着払いで送る方法についてです。
着払いは荷物を送る際にその送料を支払う発払いとは違い、荷物を送った人ではなく受け取った人が受け取ったときに送料を支払う送り方で、よく使われる送り方の1つです。
ヤマト運輸の宅急便や日本郵便のゆうパックといったダンボールで送るサービスの場合は当たり前のように着払いを利用することが出来ますが、ポスパケットのように茶封筒で送るような小さい荷物の発送方法に着払いはなかなかありません。
そのため小さい荷物を着払いで送りたいという人にとってはポスパケットは非常に貴重な送り方と言えます。
(追記)ポスパケットは2016年にサービスが終了しました。
ポスパケットを着払いで送れる場所
ポスパケットを送ることが出来る場所には郵便局の窓口と郵便ポストへの投函の2つがあり、どちらの場合でも着払いで送ることが出来ます。郵便局の窓口からポスパケットを着払いで送る場合は、窓口にいる方に着払いで送る旨を伝えるだけです。
郵便ポストからポスパケットを着払いで送る場合は、切手を貼らずにシャチハタまたは赤字で外装の左上に「料金着払い」と記載して街中にある郵便ポストに投函します。
郵便ポストの投函口に入らない場合は郵便局の窓口を利用するしかありません。
ポスパケットを着払いで送るときの料金
ポスパケットは全国一律360円で送ることが出来ますが、着払いを付けた場合は手数料として追加で21円を支払う必要があります。つまりポスパケットを着払いで送る際に掛かる料金の合計は381円となります。
ちなみにヤマト運輸の宅急便や日本郵便のゆうパックといったダンボールで送るサービスの場合は着払いによる手数料はなく、荷物を送る際に送料を支払う発払いと同様に無料で利用することが出来ます。
関連:日本郵便の着払いで郵便物を送る方法!郵便局やコンビニでも出せる
速達はない!ポスパケットの配達日数
1kg以内の荷物を全国一律360円で送ることが出来る日本郵便のポスパケットを利用して荷物を送った場合に届くまでの日数についてです。
ポスパケットはレターパックライトと同じ配達日数となっており、通常の郵便物と速達郵便物の間の配達日数で、速達オプションはありません。
ちなみにポスパケットとレターパックライトの違いは、ポスパケットは領収書などの信書は送ることが着払いを利用することが出来るといったものがあります。
クリックポストの配達日数の目安として、通常の郵便物と速達郵便物、それぞれの配達日数は以下の通りです。
(追記)ポスパケットは2016年にサービスが終了しました。
通常の郵便物の配達日数
差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌日 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌日 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 沖縄県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 沖縄県 | 午後 | 翌々日 |
速達を付けた郵便物の配達日数
差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌日午前 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌日午前 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 沖縄県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 沖縄県 | 午後 | 翌日夕方 |
ポスパケットの日数に関する注意点
通常の郵便物は平日と土曜日のみの配達で日曜日と祝日は配達されませんが、ポスパケットは通常の郵便局とは違い日曜日と祝日も配達されるというメリットがあります。ポスパケットの日数に関する注意点として、郵便局の窓口から送る場合には上記の日数通り送られますが、深夜にゆうゆう窓口(時間外窓口)から差し出す場合や郵便ポストから差し出した場合には翌日の朝の発送となるためご注意ください。
最後に日数についてはあくまで目安であるため、正月やゴールデンウィークなど高速道路が渋滞してしまう時期は少し遅れてしまうことがあります。
関連:宅配便・郵便の配達日数一覧(目安)
スポンサードリンク