レターパックライトの料金とレターパックプラスの料金



郵便局だけでなくローソンやミニストップといったコンビニでも販売しているレターパックライトとレターパックプラスの料金、そして支払い方法についてです。

同じ郵便局のサービスであるゆうパックの料金は送る距離と梱包した後のダンボールの大きさによって料金は変わってくるのですが、レターパックライトとレターパックプラスはどちらも全国どこに送っても同じ料金体系となっています。

レターパックのメリットとしては、専用封筒の購入代金が掛かるだけで、切手の購入は不要、梱包材の購入は不要、送る際に掛かる送料は無料となっています。

つまりレターパックライトとレターパックプラスで荷物を送る際に掛かる料金は専用封筒の購入代金だけです。

レターパックの専用封筒を買えるコンビニには、ローソン・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキがあり、セブンイレブン・ファミリーマートでは販売されていませんのでご注意ください。

レターパックライトの料金



レターパックライトはA4サイズ・厚さ3cmまで・重量4kgまで送ることが出来る送り方です。

専用封筒の料金は郵便局・コンビニどこで買っても税込み370円となっています。

◼︎郵便局の支払い方法

郵便局でレターパックを買う場合の支払い方法には、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済があります。(レターパックライト・レターパックプラス共通)

◼︎コンビニのレジの支払い方法

コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)でレターパックを買う場合の支払い方法には、現金があり、クレジットカードなど各コンビニで利用出来るすべての支払い方法を利用出来ないのでご注意ください。

ミニストップについては、現金だけでなく、イオン商品券・WAONも支払い方法として利用可能です。

レターパックプラスの料金



レターパックプラスはA4サイズ・重量4kgまで・厚み制限なしで送ることが出来る送り方です。

専用封筒の料金は郵便局・コンビニどこで買っても税込み520円となっています。

レターパックライトとは違い、配達方法は郵便受けへの投函ではなく、対面受け渡しとなるため安全です。

厚み制限がなく専用封筒に入ればどんなサイズでも送ることが出来て、対面受け渡しである点がレターパックライトとの違いです。

どちらもゆうパックなどでは送ることが出来ない信書(領収書や納品書)を送ることが出来て、配達中のレターパックが今どこにあるのか追跡することが出来る追跡機能が付いています。

Amazonで買うと定価よりも高い

多くの人が利用するネット通販のAmazonでもレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒が販売されていますが、こちらは1枚あたりの料金が定価よりも高くなっています。

◼︎レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス






Amazonギフト券とAmazonポイントが余っていて使い道がない場合のみ利用することをおすすめします。

◼︎Amazonの支払い方法

Amazonでレターパックを買う場合の支払い方法には、クレジットカード支払い、コンビニ支払い、銀行ATM支払い、電子マネー支払い(楽天Edy・Suica・iD・JCB PREMO)、代金引換、Amazonギフト券、Amazonポイントがあります。

コンビニ支払いで利用できるコンビニ:セブンイレブン・ローソン・ミニストップ・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・セイコーマート・スリーエフ

レターパックを定価よりも安く買う方法



もしレターパックライトまたはレターパックプラスを定価の370円・520円よりも安く買いたいのであれば、大黒屋などの金券ショップかヤフオクやメルカリなどのフリマアプリで購入する方法があります。

ただしどちらも在庫がない可能性も高く、郵便局やコンビニとは違い1枚からの購入は出来ず、5枚セットや10枚セットでの販売となります。

今後もレターパックを使う機会が多い方や複数の荷物をレターパックで送る機会がある方であればこちらもチェックしておくことをおすすめします。

◼︎メルカリの支払い方法

メルカリでレターパックを買う場合の支払い方法には、クレジットカード支払い、コンビニ支払い、ドコモのd払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、銀行ATM支払い、売上金支払い、メルカリポイント支払いがあります。

コンビニ支払いで利用できるコンビニ:セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキ・セイコーマート

◼︎ヤフオクの支払い方法

ヤフオクでレターパックを買う場合の支払い方法には、クレジットカード支払い、コンビニ支払い、銀行振込、銀行ATM支払い、Tポイント支払い、Yahooマネー支払いがあります。

コンビニ支払いで利用できるコンビニ:ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキ・セイコーマート

これまでの料金改定と値上げ額



レターパックは現在レターパックライトは370円、レターパックプラスは520円という料金体系ですが、前からこの料金だったわけではありません。

エクスパック(500円)→レターパック350(350円)→レターパックライト(360円)→レターパックライト(370円)

エクスパック(500円)→レターパック500(500円)→レターパックプラス(510円)→レターパックプラス(520円)

エクスパックの販売が終了したのは2010年3月末、レターパックライトとプラスに名称が変更になったのは2012年5月、そして2014年4月と2019年10月に消費税増税を受けて料金がいずれも10円増えて現在に至ります。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

クイックポストとクリックポストが間違われる理由



追跡が出来て、送料が185円と安くて、ヤマト運輸のクロネコメール便では厚み2cmまでしか送ることが出来なかったのに厚み3cmまで対応している日本郵便の最高のサービスクリックポストはなぜクイックポストと間違われてしまうのか。

当サイトトリセドは個人ブログとして始まり、現在は複数人で運営しているのですが、この記事は数年ぶりに当サイトの創業者が書いています。

そのため書くということに関しては、当サイトの運営に関わるすべての人の中でも最下位で、なんか面白いこと書かなきゃいけないと思いながら対して面白くないことを書いてしまうのが僕のスタイルなんですが、現在のこのサイトのスタンスは真面目なので真面目になれない僕は戦力外であります。

で、そろそろ本題に入ると、現在はサイト全体のキーワード選定と数値分析が僕の主な仕事なのですが、クリックポストをクイックポストと間違えてしまう人が本当に多い!です。

クイックポストと間違われる理由



とりあえずGoogleかYahoo!で「クイックポスト」と検索してみてください。

どれだけクリックポストをクイックポストと間違えてドヤ顔でクリックポストをクイックポストとして解説しているサイトが多いことか。(正直書いててどっちが正解か分からなくなるw)

クリックポストをクイックポストと間違えしまう理由は、「リ」と「イ」の発音が同じイ行であることと、そもそもクリックポストという名前の由来がよく分からないこと、そしてカタカナの2文字目はすごく間違えやすい場所であること、という3つの要素がクリックポストという文字をインプットしてからアウトプットするまでの過程で「リ」が「イ」に置き換わってしまうようです。

クイックポストの他にも、クリッポポスト、クリッポスト、ポストクリップ、クリップポストとよく間違えられています。

参考:クリックポストの送り方

クリックポストはメール便の代わりにはなれない



2015年にヤマト運輸のクロネコメール便が廃止となり、多くのクロネコメール便利用者がその代わりとなるサービスを探したわけですが、どういった観点で探したかというと、1つ目がクロネコメール便級の安い送り方であること、そしてもう1つがクロネコメール便と同じようにコンビニから気軽に送ることが出来る送り方であること。

ネットでは「クロネコメール便の代わりのサービスはクリックポストで決まり!」なんて取り上げられていますが、それはあくまで価格という観点では代わりになれるけど、コンビニから送ることが出来ないクリックポストはクロネコメール便がなくなったから妥協した結果であること。

「クロネコメール便の代わりのサービスはクリックポストで決まり!」というポジティブなキャッチフレーズではなく、「クロネコメール便の代わりのサービスは仕方なくクリックポストで決まり!」が正解です。

当サイトでも「クロネコメール便の代わりのサービスはクリックポストで決まり!」という記事を書く話が挙ったのですが、安くて便利なクロネコメール便への敬意を表し未だにその話題には触れていない次第です。

関連:コンビニは送れない!クリックポストを送れる場所いろいろ

スマートレターをネット通販の切手SHOPで購入する方法



切手SHOPとは日本郵便が運営するネットショップで、郵便局やコンビニと同様にネット上で切手・はがき・レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒、そしてスマートレターの専用封筒が販売されています。

実店舗での購入に比べた切手SHOPで購入する最大のメリットは、自宅から一歩も出なくても購入することが出来る点で、郵便局やコンビニが家の近くにない人でも郵便物を送るために購入しなければいけないものを簡単に手に入れることが出来ます。

また切手SHOPは日本郵便が運営するしっかりとしたネットショップであるため、詐欺などに巻き込まれることがない非常に安心してネットで買い物出来る点もメリットとなります。

切手SHOPのスマートレター



郵便局やコンビニではスマートレターの専用封筒を1枚から購入することが出来ますが、切手SHOPで購入する場合は20枚単位での販売となります。

つまり「1枚しかいらないんだけど・・・」という方の場合は切手SHOPで買うよりも郵便局やコンビニでの購入をおすすめします。

今後も使うことがあると思って買っても意外と1年経ってもけっこう残ってしまうものです。

料金については大量に買うから安くなると思いきや、定価の1枚あたり180円×20枚分の3,600円で、切手SHOPの送料無料になる条件である5,000円以上の注文に満たないため、正確には3,600円と自宅までの配送料が必要となります。

また、注文後の返品は出来ないため購入枚数にはご注意ください。

日本郵便 スマートレター





スマートレターの購入方法



購入方法は簡単で、切手SHOPのスマートレターのページにアクセスし、「カートに入れる」ボタンを押すだけです。

「カートに入れる」ボタンを押した後はカートの中身を確認する画面が表示され、そこで購入枚数を選ぶことが出来ます。

購入枚数はスマートレターの場合は20枚以上ではなく、20枚・40枚・60枚といった感じで、20枚単位での選択となります。

購入枚数の選択が終わったら「ご注文手続きをする」ボタンを押して、住所情報の入力と決済方法の選択をし、後は家に届くのを待つだけです。

ゆうびんIDを持っている方は自分のIDでログインして購入することで住所入力の手間を省くことが出来ますが、ゆうびんIDを持っていなくても切手SHOPでは購入することが出来ます。

切手SHOPの支払い方法



切手SHOPの支払い方法はクレジットカードでの支払いとゆうちょ銀行の送金サービスのみです。

利用できるクレジットカードはMERICANEXPRESS、DINERS、JCBカード、VISAカード、MASTERカードなど基本的なクレジットカードはすべて利用することが出来ますが、支払い回数は一括払いのみで分割払いをすることは出来ません。

ゆうちょ銀行の送金サービスとは、注文後に払込先口座番号がメールで通知されるため、そのゆうちょ銀行の口座に郵便局などから振込みをすることで料金を支払う方法で、ゆうちょダイレクトも利用することが出来ます。

早めにスマートレターの封筒が欲しい場合はクレジットカード決済の利用がおすすめです。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

信書や現金などスマートレターで送れるもの送れないもの



全国どこに送っても180円という安さで送ることが出来る日本郵便のスマートレターで送ることが出来るものと送ることが出来ないものについてです。

スマートレターは郵便局やコンビニなどで専用封筒を購入し、その専用封筒の中に入れて送る発送方法であるため、大前提としてその専用封筒に入る大きさでないと送ることが出来ません。

送ることが出来るものと送ることが出来ないものを確認する前にスマートレターで送ることが出来る品目のサイズと重量について確認しましょう。

規定の大きさに収まるもの



大きさ25cm×17cm以内、厚み2cm以内、重量1kg以内がスマートレターで送ることが出来る規定のサイズとなっており、大きさ・厚み・重量のいずれか1つでもオーバーしてしまうものは送ることが出来ません。

大きさ25cm×17cmはA5の大きさに相当し、日本郵便の同様のサービスであるレターパックライトの半分ほどの大きさとなっています。

もしスマートレターで送りたいものが規定の大きさを超えてしまうのであればレターパックの利用をおすすめします。

関連:レターパックライトの送り方

スマートレターで送れるもの



スマートレターで送ることが出来る品目は多く、Amazon・ヤフオク・楽天市場・メルカリなどで多数出品されている本・CD・DVD・フィギュア・ぬいぐるみ・トレーディングカード・コンサートチケット・洋服などであれば何でも送ることが出来ます。

ただし大きさはA4サイズの半分ほどのA5サイズであるため、本であれば大きめの本の発送はサイズオーバーとなってしまい、文庫本など小さい本の発送に限られてしまいます。

日本郵便 スマートレター






大きさ的にはトレーディングカードやコンサートチケットを送るのがベストなのですが、注意点としてスマートレターには追跡サービスと補償が付いていないため、万が一配送事故にあっても文句を言う事が出来ません。

また、領収書や納品書といった信書をスマートレターでは送ることが出来ます。

スマートレターは送料が安いため、Amazonやヤフオクなどで商品を発送した後に領収書の発行を依頼された場合、スマートレターで送ることで送料を安く抑えることが出来ます。

ちなみに信書には領収書・納品書以外に受験の願書・戸籍謄本・結婚式の招待状・給与支払明細書・契約書・履歴書といったものが該当し、パスポート・商品券・キャッシュカードは信書には該当しません。

関連:信書を送る方法と梱包方法!ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の宅配便

スマートレターで送れないもの



信書を含めて多くの品目を送ることが出来るスマートレターにも送れない品目はあります。

代表的なものとしては現金があり、現金を送るのであれば現金を送るのに特化した日本郵便の現金書留を利用する必要があります。

現金以外にも貴重品(補償がないため)、ライターや花火といった発火性のあるもの、刀剣といった危険物、そして生き物はスマートレターで送ることが出来ないためご注意下さい。

関連:スマートレターに補償がなく追跡出来ない本当の理由

スマートレターに補償がなく追跡出来ない本当の理由



郵便局やコンビニなどから厚み2cm以内の荷物を安く送ることが出来る日本郵便のスマートレターに補償がなく追跡番号を使用する追跡サービスを利用することが出来ない理由についてです。

いつも利用している日本郵便のレターパックやゆうパックなどには補償や追跡サービスが付いているのだから、スマートレターにも付いていると思いきや残念ながらスマートレターに補償も追跡サービスも付いていません。

補償がなく追跡サービスを利用することが出来ないスマートレターを利用した場合にどのような問題が起こるのか、そしてなぜスマートレターにはこれらのサービスがないのか、深く考察して行きます。

補償なし追跡なしで起こりえること



スマートレターを利用したいと考えいる人の多くが、メルカリやラクマなどのフリマアプリ、Amazon・ヤフオク・Yahoo!ショッピング・楽天市場といった通販サイトやオークションサイトに出品している人です。

安く送ることで出品者・落札者の金銭的な負担が減り取引量が増えるのは間違いないことなので、出来る限りそういった通販サイトやオークションサイトでは安く送ることが出来る送り方が好まれます。

しかし、日本郵便のスマートレターには配送中に破損・紛失した場合の補償、落札者にとっては重要なオプションサービスである配送中の商品が今どこにあるのかをチェックすることが出来る追跡サービスがありません。

そのため、万が一商品が届かない事態が発生してしまった場合にその商品を探すことも補償してもらうことも出来ないのです。

いくら小さい商品だからといって高額な商品の発送にはあまりにも向いていないと言えます。

出品者・落札者ともに安心して利用することが出来る商品と言えば、価格が安い本・CD・DVD・Tシャツなどに限定されてしまいます。

スマートレターに補償と追跡がない理由



ではなぜ日本郵便のゆうパック(ダンボールで送る送り方)では無料で補償も追跡サービスも付いているのに、同じ日本郵便の送り方であるスマートレターにはこれらのサービスがないのか。

それはスマートレターが安い送り方だからです。

ゆうパックは送る荷物のサイズと配送距離で料金が決まるのですが、どんなに小さく近い距離でも一番安くて810円であるのに対し、スマートレターは全国どこに送っても一律180円という安さです。

スマートレターの場合は東京都から東京都に送っても、東京都から沖縄県に送ってもその送料は変わりません。

追跡を出来るようにするためには、追跡番号をバーコードで読み込みインターネット上にある追跡システムに挙げる手間などが増えるのですが、スマートレターの価格が安すぎるため、あまりにもその労力に見合わなくなってしまいます。

関連:スマートレターの送り方

ヤマト運輸は顧客に優しすぎた



料金が安いのだから補償がないのは仕方がないことだとしても追跡サービスは付けて欲しかったと多くの人が思う理由は、2015年に廃止となったヤマト運輸のクロネコメール便の存在が挙げられます。

ヤマト運輸のクロネコメール便はスマートレターと同様に全国一律料金で、厚み1cm以内の荷物であれば82円、厚み2cm以内の荷物であれば164円という安さで送ることが出来て、そしてクロネコメール便には追跡サービスが付いていたのです。

そのためAmazon・ヤフオク・Yahoo!ショッピング・楽天市場といった通販サイトやオークションサイトでは多くの出品者が商品を送る方法としてクロネコメールを利用し、購入者も当たり前のようにクロネコメール便に付いている追跡サービスを利用し、配送中の商品がいまどこにあるのかをチェックしていました。

なぜクロネコメール便には追跡機能があって、同じようなサービスであるスマートレターには追跡機能がないか、それは単純にヤマト運輸が顧客に優しすぎただけです。

送料が安いのだから追跡機能がなくて当たり前なのです。

事実、佐川急便の同様の送り方である飛脚メール便もまた購入者が日本郵便やヤマト運輸そして佐川急便でもおなじみのホームページ上にある追跡機能を利用して追跡をすることが出来ません。

おみくじ追跡でも追跡できない



当サイトのトップページにある、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便などの各サイトにある追跡ページに行かなくても同じページからすべての宅配会社の荷物の追跡を行うことが出来るおみくじ追跡でも残念ながらスマートレターは追跡できません。

おみくじ追跡で追跡することができるのは追跡番号があるサービスだけで、日本郵便だとゆうパック、クリックポスト、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうパケット、書留郵便、国際書留郵便、EMSなどが対象となります。

今回のスマートレターと同様に定形郵便・定形外郵便・ミニレター・スマートレターも追跡番号がないため、おみくじ追跡での追跡は行うことができません。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

スマートレターが届くまでの日数



料金が安く追跡番号を使った追跡ができないスマートレターですが、配達されるまでの日数は多くの人が郵便局で利用する普通郵便(定形郵便・定形外郵便)と同じです。

スマートレターが配達されるまでの目安の日数は、発送された翌日か翌々日で、具体的には東京都から大阪府に発送されたスマートレターは翌日の配達、東京都から福岡県に発送されたスマートレターは翌々日の配達となります。

ただし注意点として、大きいダンボールで配送されるゆうパックは平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も配達されますが、スマートレターが配達されるのは平日だけで、土曜日・日曜日・祝日は配達されず月曜日の配達となります。

関連:スマートレターの配達日数!土曜日・日曜日の配達についても

スポンサードリンク


Page 115 of 140First113114115116117

このページの先頭へ