普通郵便が届かないときの追跡方法
手紙やはがき、そして厚みのないサイズが小さいものを安く送ることが出来る郵便局の普通郵便が届かないときに今どこにあるのか追跡する方法についてです。
普通郵便は同じ日本郵便のサービスであるゆうパックやレターパックなどとは異なり、料金が安いため追跡番号(お問い合わせ番号)を入力して配送中の郵便物が今どこにあるのかチェックすることが出来る追跡システムを利用しての追跡は行うことが出来ません。
追跡番号というものが普通郵便にはありません。
普通郵便は追跡システムを利用した追跡ではなく、調査制度を利用しての追跡となります。
普通郵便の調査を依頼する方法

普通郵便の調査制度とは、普通郵便の発送日やどこからどこに送られたかという情報から郵便物の流れに沿って関係する郵便局を調査してもらうことが出来る方法です。
最寄りの郵便局に行って郵便窓口の方に送ってもらった普通郵便が届かない旨を伝えることで調査を依頼することが出来ます。
調査に掛かる料金は無料です。
普通郵便を受け取る人だけでなく、普通郵便を送った人でも調査することが出来るので、受け取る人がどこから送られたか分からない場合は普通郵便を送った人に調査してもらうようにしましょう。
インターネットから調査を依頼する方法

郵便局に行かなくてもネット上で届かない普通郵便が今どこにあるのか調査を依頼することも出来ます。
インターネットからの調査依頼方法は郵便局のホームページにある「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」のページ内にある「調査のお申出はこちら」のボタンを押すことで依頼することが出来ます。
このページでは普通郵便が届かないといったトラブルだけでなく、届いたけど開封されていた、あまりにも届くのが遅いといったトラブルにも対応してくれます。
そして、調査を依頼すると調査受付番号とパスワードが発行されるので「調査状況のご詳細はこちらから」のボタンを押すことで、郵便物等調査状況のご照会ページに行くのでそこで調査結果を見ることが出来ます。
おみくじ追跡でも追跡できない

当サイトのトップページにある、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便などの各サイトにある追跡ページに行かなくても同じページからすべての宅配会社の荷物の追跡を行うことが出来るおみくじ追跡でも残念ながら普通郵便は追跡できません。
おみくじ追跡で追跡することができるのは追跡番号があるサービスだけで、日本郵便だとゆうパック、クリックポスト、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうパケット、書留郵便、国際書留郵便、EMSなどが対象となります。
普通郵便でおみくじ追跡を利用して追跡することができるのは、追跡番号が付与されるオプションである簡易書留・一般書留・現金書留・特定記録を付けた場合です。
普通郵便の過去の実際の追跡結果
通常の普通郵便は上記の通り追跡番号を使った追跡が出来ないのですが、普通郵便に追加料金を支払い、特定記録・簡易書留・一般書留・現金書留のオプションをつけることで追跡番号による追跡が出来ます。参考までにこれらのオプションをつけて普通郵便で発送された商品は何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎千葉県から北海道に郵送された特定記録付き普通郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/28 11:45 | 引受 | 八千代緑が丘駅前郵便局 | 千葉県 |
11/29 13:15 | 到着 | 永山郵便局 | 北海道 |
11/30 13:53 | お届け先にお届け済み | 永山郵便局 | 北海道 |
千葉県から11月28日(月曜日)の昼前に発送された特定記録付き普通郵便は、2日後の11月30日(水曜日)の昼過ぎに北海道の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎沖縄県から石川県に郵送された簡易書留付き普通郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/06 09:43 | 引受 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
09/07 03:26 | 到着 | 金沢中央郵便局 | 石川県 |
09/07 09:53 | お届け先にお届け済み | 金沢中央郵便局 | 石川県 |
沖縄県から9月6日(火曜日)の午前中に発送された簡易書留付き普通郵便は、次の日の9月7日(水曜日)の午前中に石川県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎沖縄県から石川県に郵送された一般書留付き普通郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/21 16:46 | 引受 | 新日本橋駅前郵便局 | 東京都 |
12/21 19:10 | 発送 | 日本橋郵便局 | 東京都 |
12/22 02:30 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
12/22 03:22 | 到着 | 中野北郵便局 | 東京都 |
12/22 11:08 | お届け先にお届け済み | 中野北郵便局 | 東京都 |
東京都から12月21日(水曜日)の深夜に発送された一般書留付き普通郵便は、翌日の12月22日(木曜日)の午前中に東京都の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎大阪府から福島県に郵送された現金書留付き普通郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/05 15:20 | 引受 | 吹田郵便局 | 大阪府 |
08/05 19:20 | 発送 | 吹田郵便局 | 大阪府 |
08/06 00:00 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
08/06 12:00 | 発送 | 郡山東郵便局 | 福島県 |
08/06 13:11 | 到着 | 福島中央郵便局 | 福島県 |
08/07 16:19 | お届け先にお届け済み | 福島中央郵便局 | 福島県 |
大阪府から8月6日(日曜日)の午後に発送された現金書留付き普通郵便は、翌日の8月7日(月曜日)の夕方に福島県の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
普通郵便など郵便物を送ることが出来るコンビニ
ローソン・セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・ミニストップといった全国にあるコンビニから郵便を送る方法についてです。
ここでいう郵便物は日本郵便のサービスである普通郵便(定形郵便・定形外郵便)・ゆうメール・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポストを差しています。
日本郵便のサービスでコンビニから送ることが出来るコンビニについては、ゆうパックと上記で挙げたゆうパック以外の送り方で違います。
また、コンビニから郵便物を送る場合は集荷時間と1日の集荷回数に注意する必要があります。
ゆうパックを送ることが出来るコンビニ
ダンボールで梱包する比較的大きな荷物を送ることが出来るゆうパックはローソン・ミニストップ・セイコーマートから送ることが出来ます。セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキといったコンビニからは送ることが出来ないのでご注意ください。
送り方は簡単で梱包したゆうパックで送る荷物をコンビニのレジの店員さんのところまで持っていって、ゆうパックで送りたい旨を伝えるだけです。
荷物を送る人が送料を支払う発払いと荷物を受け取る人が受け取ったときに送料を支払う着払いはどちらも利用することが出来ます。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
郵便物を送ることが出来るコンビニ

ゆうパックではなくて、普通郵便(定形郵便・定形外郵便)・ゆうメール・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポストを送ることが出来るコンビニについてです。
これらはゆうパックのようにレジの店員さんに送る郵便物を差し出して送ることは出来ず、コンビニの店内に設置してある郵便受けに投函する形での発送となります。
店内に郵便受けが設置してあるコンビニの代表格はローソンですが、ローソン以外でも店内に郵便受けが置いてあればそこに投函することで郵便物を送ることが出来ます。
もし送る郵便物のサイズが大きすぎて投函口に入らない場合にはコンビニの店員さんに送る郵便物を預かってもらって、日本郵便の方がコンビニまで集荷に来たときに渡してもらえるところもあるので確認してみると良いでしょう。
また、コンビニの店内郵便受けは郵便局のドライバーさんが集荷に来る時間が決まっているので、タイミングがズレると実際に受取人の届くのかが遅くなってしまうのでこちらには注意しましょう。
参考までに実際のコンビニ店内にある郵便受けの集荷時間は以下の通りです。
【東京都】ローソン向島一丁目店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:45 | 09:45 | 09:45 |
15:45 | 15:45 | 15:45 |
東京都墨田区にあるローソン向島一丁目店内(東京都墨田区向島一丁目12-3)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【埼玉県】ローソンふじみ野松山店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 10:00 | 11:00 |
15:30 | 15:30 | 15:30 |
埼玉県ふじみ野市にあるローソンふじみ野松山店内(埼玉県ふじみ野市松山二丁目2-4)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【大阪府】ローソン新大阪駅東口店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
大阪府大阪市にあるローソン新大阪駅東口店内(大阪府大阪市東淀川区東中島一丁目19-4)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
関連:コンビニ店内ポストの集荷時間と集荷回数!土曜日・日曜日・祝日も徹底解説
コンビニから送った郵便物の過去の実際の追跡結果
コンビニから送ることができる上記記載の送り方のゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポストには追跡番号が付いており、参考までに発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。追跡結果のデータ上に反映されている「引受」のステータスは、コンビニの郵便受けに投函した時点ではなく、コンビニまで日本郵便のドライバーさんが集荷に来た後の時点なのでご注意ください。
◼三重県から佐賀県に送ったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/19 15:00 | 引受 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
09/19 15:00 | 中継 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
09/20 09:29 | 中継 | 久留米東郵便局 | 福岡県 |
09/20 12:07 | 到着 | 武雄郵便局 | 佐賀県 |
09/20 17:45 | お届け先にお届け済み | 武雄郵便局 | 佐賀県 |
9月19日(土曜日)の午後に三重県四日市市から発送されたゆうパックは、翌日の9月20日(日曜日)の夕方に配送先である佐賀県武雄市に配達が完了しています。
◼千葉県から福岡県に送ったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/24 13:06 | 引受 | 浦安郵便局 | 千葉県 |
09/25 13:14 | 到着 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
09/25 15:04 | お届け先にお届け済み | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
9月24日(木曜日)の午後に千葉県浦安市から発送されたレターパックライトは、翌日の9月25日(金曜日)の午後に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼長崎県から新潟県に送ったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/14 15:28 | 引受 | 西彼杵郵便局(村松) | 長崎県 |
02/16 08:08 | 到着 | 高田郵便局(浦川原) | 新潟県 |
02/16 10:45 | お届け先にお届け済み | 高田郵便局(浦川原) | 新潟県 |
2月14日(水曜日)の午後に長崎県西彼杵郡から発送されたレターパックプラスは、2日後の2月16日(金曜日)の午前中に配送先である新潟県上越市に配達が完了しています。
◼岩手県から島根県に送ったクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/24 18:17 | 引受 | 盛岡中央郵便局 | 岩手県 |
07/26 07:44 | 到着 | 浜田郵便局(江津) | 島根県 |
07/26 08:57 | お届け先にお届け済み | 浜田郵便局(江津) | 島根県 |
7月24日(水曜日)の夕方に岩手県盛岡市から発送されたクリックポストは、2日後の7月26日(金曜日)の朝に配送先である島根県浜田市に配達が完了しています。
関連:郵便ポスト・郵便受けに入らないときの対策
郵便ポスト・郵便受けに入らないときの対策
このページでは郵便物を郵便ポストから送るときに大きすぎて投函口に入らないときの対策と、送られて来た郵便物が大きすぎて自宅の郵便受けに入らないときの対策を書いています。
郵便ポスト・郵便受けに入らないからといって必ずしも送ることが出来ないというわけではなく、どちらの場合でも対策がしっかりと用意されています。
ちなみに郵便ポストから送ることが出来るのは日本郵便のサービスだけで、ヤマト運輸(クロネコヤマト)や佐川急便のサービスを利用して送る場合には利用することが出来ないので注意しましょう。
郵便ポストに入らないときの対策

日本郵便のサービスである普通郵便(定形郵便・定形外郵便)・ゆうメール・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットを郵便ポストから送ろうとしたときにサイズオーバーで投函口に入らないときの対策です。
対策としてベストなのは郵便局に持って行くことです。
日本郵便のサービスは郵便局だけでなく、コンビニ・取扱店・郵便ポストへの投函によって送ることが出来ますが、郵便局から送ることにより対面での送る郵便物のチェックがしっかりと行われ、各サービスの規定サイズと重量に収まるものであればどんな郵便物でも送ることが出来ます。
しかし平日の郵便局の営業時間は郵便局によって違いますが基本的には朝の9時から夕方の17時までとなっており、仕事の前や仕事帰りに出すのは非常に難しいものとなっています。
その対策として、郵便局には24時間郵便物の差し出しが出来る郵便局と土曜日でも営業している郵便局があるのでそちらを利用すると良いでしょう。
関連:24時間営業している郵便局一覧
関連:土曜日でも郵便窓口が営業している郵便局一覧
郵便受けに入らないときの対策

マンションでも一軒家でも同様ですがゆうパック・レターパックプラスのように対面手渡しで配達されるサービスではなく、郵便受けへの投函で配達される普通郵便(定形郵便・定形外郵便)・ゆうメール・レターパックライト・クリックポスト・ポスパケットがサイズオーバーで郵便受けに入らないときの対策です。
こちらの場合は何の対策もなく、サイズオーバーで自宅の郵便受けに入らないときは対面手渡しで配達してくれます。
もしそのときに自宅にいなくて不在だった場合は不在配達通知書が郵便受けに投函され、その不在通知書に記載されている電話番号に連絡して再配達依頼をすることになります。
関連:自宅に宅配BOXを簡単に設置する方法!一軒家やアパートでも設置可能
ゆうパックを郵便ポスト投函できない理由と入らないときの対策
はがきや普通郵便を送る際に切手を貼って投函し送ることが出来る郵便ポストからの発送について、基本的にはダンボールで梱包して送るゆうパックも投函して送ることが出来るのか、その答えです。
ゆうパックの荷物の大きさは基本的には郵便ポストの投函口に入らない大きさですが、一番小さいサイズの60サイズ(三辺の合計が60cm以内)の荷物で厚みがないものであれば郵便ポストに投函出来る可能性があります。
しかし残念ながらどんなに小さい荷物を送るにしても、ゆうパックははがきや普通郵便とは違い郵便ポストに投函して送ることは出来ません。
ちなみにゆうパックの場合は受け取りも郵便受けへの投函ではなく、荷物の受け取りにサインが必要な玄関口での受け取りとなります。
ゆうパックをポスト投函で送れない理由

ゆうパックははがきや普通郵便で送る場合とは違い、送る品目は何なのか、差出人と受取人が正しく記載されているか対面で確認しなければならないという決まりがあるため、対面での確認が出来ない郵便ポストへの投函での発送は出来ません。
そのため郵便ポストに投函する形での発送はできないため、郵便局やコンビニなど規定の発送場所から送る必要があります。
そのまま送られることもある

郵便ポストに投函できるサイズのゆうパックの荷物をポスト投函で送った場合、以下の場合に限り日本郵便の方の判断でそのまま送られることはあります。
ただし返却される可能性大なので絶対にやめましょう。
・発払いゆうパックでの発送で、発払い用の伝票ラベルが送る荷物に貼ってあり、正しい送料分の切手が貼られている。
・着払いゆうパックでの発送で、着払い用の伝票ラベルが送る荷物に貼ってある。
ゆうパックを送ることが出来る場所

ゆうパックは郵便ポストではなく、郵便局の窓口、酒屋などのゆうパック取扱店、ローソン・ミニストップといったコンビニから送ることが出来ます。
あとゆうパックなら自宅まで送る荷物を取りに来てもらえる集荷も無料で利用することが出来ます。
とは言え、郵便ポストに入る大きさの荷物ならレターパック・定形外郵便・ゆうメールなどゆうパック以外の送り方の方が安く送ることが出来るので是非ご検討ください。
レターパックプラス、および定形外郵便とゆうメールにオプションとして付けることが出来る書留を使えばゆうパックと同様に郵便受けへの投函ではなく対面手渡しでの引き渡しとなるため安全に送ることが出来ます。
関連:レターパックプラスの送り方
配達が完了したゆうパックの過去の実際の追跡結果
参考までに郵便局の窓口やコンビニから差し出されたゆうパックはいつ届くのか、発送から配達まで完了している過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎福井県から京都府に配達された60サイズのゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/31 17:15 | 引受 | 小浜郵便局 | 福井県 |
05/31 20:08 | 中継 | 福井南郵便局 | 福井県 |
06/01 03:53 | 中継 | 京都郵便局 | 京都府 |
06/01 07:28 | 到着 | 山城木津郵便局 | 京都府 |
06/01 12:08 | お届け先にお届け済み | 山城木津郵便局 | 京都府 |
福井県から5月31日(木曜日)の夜に発送されたゆうパックは、翌日の6月1日(金曜日)のお昼に京都府の配達先の住所に対面手渡しでの配達が完了しています。
◼︎大阪府から滋賀県に配達された80サイズのゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/14 15:00 | 引受 | 泉佐野郵便局 | 大阪府 |
04/14 17:41 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
04/15 00:49 | 中継 | 京都郵便局 | 京都府 |
04/15 07:21 | 到着 | 栗東郵便局 | 滋賀県 |
04/15 11:40 | お届け先にお届け済み | 栗東郵便局 | 滋賀県 |
大阪府から4月14日(土曜日)の午後に発送されたゆうパックは、翌日の4月15日(日曜日)の午前中に滋賀県の配達先の住所に対面手渡しでの配達が完了しています。
◼︎静岡県から神奈川県に配達された120サイズのゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/26 10:00 | 引受 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
06/26 15:10 | 中継 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
06/27 03:29 | 中継 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
06/27 04:22 | 到着 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
06/27 08:20 | お届け先にお届け済み | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
静岡県から6月26日(火曜日)の午前中に発送されたゆうパックは、次の日の6月27日(水曜日)の朝に神奈川県の配達先の住所に対面手渡しでの配達が完了しています。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
レターパックを郵便ポストに投函して送る方法
全国どこに送っても370円で送ることが出来るレターパックライトと520円で送ることが出来るレターパックプラスを街中にある郵便ポストに投函して送る方法とその注意点についてです。
まずレターパックライトとレターパックプラスは郵便ポストから送ることが出来ます。
レターパックは郵便局の窓口から送ることが出来ますが、郵便局ではなく郵便ポストへの投函で送ることにより、24時間好きなときに送ることが出来る、家の近くに郵便局がなくても近くにある郵便ポストから送ることが出来るというメリットがあります。
郵便ポストから送る際に一番注意しなければいけない点は送る荷物が郵便ポストに投函出来るサイズかどうかです。
郵便ポストの投函口の大きさ

郵便ポストの種類により多少の違いはありますがポスト投函口の厚みの大きさは4cmから5cmが目安です。
厚みが3cmまでの荷物しか送ることが出来ないレターパックライトは厚みの制限を守れば問題なく送ることが出来ます。
送る荷物の大きさがレターパックライトの厚み制限に収まっているのか心配な方は、確実に送ることが出来るサイズをチェックすることが出来る発送用厚み測定の使用をおすすめします。
厚さ測定定規![]() ![]() ![]() |
また、厚み制限がなく送る荷物が専用封筒に入れば送ることが出来るレターパックプラスはポスト投函口の厚みの大きさをオーバーする可能性があるのでご注意ください。
レターパックを郵便ポストに投函して送る方法

レターパックライトとレターパックプラスを送る際には切手を貼る必要はなく、着払いや書留といったオプションもなく、専用封筒を購入して送る荷物をその中に入れて、あて先と送る荷物の情報を記載し、そのままポストに投函すれば送ることが出来ます。
もちろんレターパックの専用封筒は事前に郵便局かローソンやミニストップといったコンビニで購入しておく必要があります。
◼︎レターパックライトの専用封筒
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
◼︎レターパックプラスの専用封筒
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
同じ日本郵便の送り方であるゆうメールの場合は梱包した茶封筒にハサミで切れ目を入れて送る荷物が何なのか確認出来るようにしなければいけませんが、レターパックの場合はそのような条件がなく送ることが出来るため、郵便ポストへの投函での発送に非常に向いている送り方と言えます。
レターパックは右の投函口に投函

左右の投函口がある2口ポストの場合、レターパックライトとレターパックプラスはどちらも右側の投函口に投函します。
実際に左に「手紙・はがき」右に「その他の郵便物(大型郵便・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」とポストに記載されているはずです。
とはいえ左右を間違えてしまい、例えばレターパックライトをポストの左側に投函した場合でもちゃんと相手に届きますのでご安心ください。
左右が分かれている理由は、あくまで郵便局の仕分け担当者の作業の効率化のためです。
また、左右の投函方法の他に各ポストには集荷回数と集荷時間が記載されており、以下の通りポストごとに違いがあります。
【埼玉県】さいたま市役所のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
08:00 | 08:00 | 08:50 |
11:10 | 11:00 | 14:30 |
14:50 | 14:40 |
セブンイレブン平塚豊原店(神奈川県平塚市豊原町)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【北海道】セイコーマートはた店前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:17 | 10:46 | 10:46 |
16:28 | 17:01 | 17:01 |
セイコーマートはた店前(北海道札幌市中央区南八条西)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日2回となっています。
【鹿児島県】坂本住宅入口交差点のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
14:30 | 14:30 | 14:30 |
坂本住宅入口交差点(鹿児島県鹿児島市坂元町)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。
郵便ポストに入らない場合

送るレターパックの厚みが大きくなりすぎて、郵便ポストに入りきらない場合は郵便局の窓口で出すしかありません。
荷物を送ることが出来る郵便窓口は小さい郵便局・大きい郵便局に限らず、郵便局であればどこでも差し出すことが出来るので、窓口にいる方に梱包が終わり、宛先も書き終わったレターパックを差し出すだけで終わります。
もちろんその際に追加料金は発生せず、レターパックの料金はあくまで専用封筒の料金のみとなっています。
ポスト投函で送ったレターパックの過去の実際の追跡結果
青い封筒のレターパックライトと赤い封筒のレターパックプラスを街中にある郵便ポストに投函して送るといつ届くのか、郵便ポストへの投函から受取人の住所に配達まで終わった過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎埼玉県から埼玉県にポスト投函で送ったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/03 13:55 | 引受 | 加須郵便局 | 埼玉県 |
06/04 06:33 | 到着 | 春日部郵便局 | 埼玉県 |
06/04 11:13 | お届け先にお届け済み | 春日部郵便局 | 埼玉県 |
埼玉県から6月3日(日曜日)の午後に郵便ポストから集荷された青い封筒のレターパックライトは、次の日の6月4日(月曜日)の午前中に埼玉県の配達先の住所に郵便受けに投函される形で配達が終わっています。
◼︎栃木県から東京都にポスト投函で送ったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/18 11:35 | 引受 | 矢板郵便局 | 栃木県 |
05/19 03:19 | 到着 | 世田谷郵便局 | 東京都 |
05/19 11:42 | お届け先にお届け済み | 世田谷郵便局 | 東京都 |
栃木県から5月18日(金曜日)の午前中に郵便ポストから集荷された青い封筒のレターパックライトは、翌日の5月19日(土曜日)の午前中に東京都の配達先の住所に郵便受けに投函される形で配達が終わっています。
◼︎東京都内から東京都内にポスト投函で送ったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/16 09:01 | 引受 | 六本木ヒルズ郵便局 | 東京都 |
04/17 04:50 | 到着 | 中野北郵便局 | 東京都 |
04/17 11:06 | お届け先にお届け済み | 中野北郵便局 | 東京都 |
東京都内から4月16日(月曜日)の朝に郵便ポストから集荷された赤い封筒のレターパックプラスは、翌日の4月17日(火曜日)の午前中に東京都内の配達先の住所に対面手渡しで配達が終わっています。
◼︎大阪府から沖縄県にポスト投函で送ったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/28 17:17 | 引受 | 松原郵便局 | 大阪府 |
03/01 14:44 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
03/01 16:29 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
大阪府から2月28日(水曜日)の夕方に郵便ポストから集荷された赤い封筒のレターパックプラスは、次の日の3月1日(木曜日)の夕方に沖縄県の配達先の住所に対面手渡しで配達が終わっています。
関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ
スポンサードリンク