ミニレターの専用封筒を買える場所!コンビニ・郵便局・ゆうゆう窓口



ミニレターは「郵便書簡」と記載された専用の封筒を購入し、その中に送るものを入れて発送します。コンビニ・郵便局・ゆうゆう窓口などミニレターの専用封筒を買える場所をいくつかご紹介します。

ミニレターを梱包する際の注意点としてミニレターは必ず専用封筒で送らなければなりません。

たとえば自分で用意した茶封筒などが大きさ的には使えそうなのですが、このようなミニレターの専用封筒ではない封筒で梱包した場合はミニレターより20円ほど高い普通郵便という扱いとなってしまうので注意しましょう。

コンビニでミニレターの専用封筒を買う

コンビニ発送可能なコンビニ一覧
× セブンイレブン × ファミリーマート
× ミニストップ × セイコーマート
× ローソン × ローソンストア100
× NewDays × デイリーヤマザキ
× ポプラ × 生活彩家

全国のコンビニでは荷物を送ることが出来る宅配便がどのコンビニでも完備されており、セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキではヤマト運輸のサービス、ローソン・ミニストップ・セイコーマートでは日本郵便のサービスを利用することが出来ます。

ローソン・ミニストップ・セイコーマートではレターパックライトやレターパックプラスの専用封筒を買うことが出来るのですが、残念ながら今回のミニレターの専用封筒はローソンやファミリーマートなどすべてのコンビニで販売されていません。

その理由としては、レターパックライトやレターパックプラスの専用封筒とは違い、ミニレターの専用封筒を買う人が少なく需要がないためです。

ただし、まれに置いているコンビニもあるので立ち寄った際に一言聞いてみると良いでしょう。

郵便局の窓口でミニレターの専用封筒を買う



ミニレターを購入する場所として、最も確実なのは郵便局の窓口となっています。ゆうゆう窓口を含めた日本全国すべての郵便局で販売されているので、最寄りの郵便局の営業時間内に行き、購入するようにしてください。

支払い方法は現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっており、nanacoによる支払いには対応していないのでご注意ください。

また、自宅に余っている切手があればそちらをミニレターの購入代金に当てることも可能です。63円分全額がなくとも、差額を現金で支払うことも可能なので自宅に余っている切手があれば、積極的に利用してください。

さらに、未使用のレターパックやスマートレターの専用封筒とミニレターを交換することもできます。ただし、こちらはレターパックやスマートレターの封筒1枚につき42円の手数料がかかってしまうため、あまりおすすめの方法ではありません。

自宅にレターパックなどの封筒が余っており、どうしても使用する機会がない場合に使用するといいでしょう。

注意点として郵便局の窓口は基本的に平日の9:00から17:00までしか営業していないため、土曜日・日曜日・祝日、そして深夜にミニレターの専用封筒が欲しい方は郵便窓口の時間外窓口であるゆうゆう窓口を利用する必要があります。

Amazonでミニレターの専用封筒を買う

ネット通販のAmazonでは日本郵便が出品者としてミニレターの専用封筒を販売しており、ネット通販であれば自宅まで届けてもらうことが出来ます。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






Amazonでのミニレター購入時の支払い方法は通常のAmazonでの買い物時と同様で、クレジットカードやデビットカード決済、Amazonギフト券での購入、コンビニ・ATM支払い、代金引換などあらゆる支払い方法で購入することが可能です。

郵便局やコンビニが自宅の近くにない方やAmazonのポイントが余っている方は、Amazonで購入することをおすすめします。

また、Amazonだけでなく楽天にも出品されている可能性がありますので、楽天ポイントが貯まっている方はチェックしてみると良いでしょう。

ヤフオクでミニレターの専用封筒を買う



郵便局の窓口やゆうゆう窓口でミニレターの専用封筒を購入する場合は定価である63円での購入となってしまいますが、ヤフオクであれば定価以下でミニレターの専用封筒を購入出来る可能性があります。

ヤフオクのミニレターの特徴しては1枚単位での出品というよりは5枚セットでいくらといった出品が多く、まとめて買うことで1枚あたりの価格を安くすることが出来ます。

ミニレターを何度も利用する機会がある方はヤフオクでの購入をおすすめします。

支払い方法は通常のヤフオクの買い物と同様で、Yahoo!かんたん決済のみとなっています。Yahoo!かんたん決済では銀行振り込みやクレジットカード決済、コンビニ支払いなどが利用できます。

ゆうゆう窓口でミニレターの専用封筒を買う



土曜日・日曜日・祝日、そして深夜でもミニレターの専用封筒を買うことが出来るゆうゆう窓口についてですが、こちらの店舗数は郵便局の数よりもかなり少なくなります。

以下で全国のゆうゆう窓口がある場所をまとめていますので、お近くのゆうゆう窓口をお探しください。

ゆうゆう窓口ではミニレター・レターパックライト・レターパックプラスの専用封筒の購入だけでなく、ゆうパックの差し出しと受け取りも行うことが出来ます。

ゆうゆう窓口でミニレターを購入する際の支払い方法は通常の郵便窓口と同様で、基本的に現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。

関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧

最後によくある質問とその回答

(質問)60円時代の文鳥の図柄のミニレターを買えるところはありますか?

(回答)金券ショップ、フリマアプリのメルカリで販売されていることがあります。

(質問)ミニレターは国内ならどこでも送れますか?

(回答)送れます。

(質問)63円分の切手を封筒に貼ればミニレターとして扱ってもらえますか?

(回答)扱ってもらえません。専用封筒を利用する必要があります。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

ミニレター(郵便書簡)が届かないときの追跡方法



郵便局の窓口または郵便ポストに投函されたミニレターが届かない際の、今どこにあるのか追跡する方法についてです。

同じ日本郵便のゆうパックやレターパックには日本郵便の追跡システムを利用して配達中の郵便物や荷物が今どこにあるのか確認することができる無料の追跡サービスが付いています。

しかし、通常のミニレター(郵便書簡)にはこの追跡番号がなく、追跡システムを利用した追跡を行うことはできません。

ミニレターでも特定記録や簡易書留、一般書留といったオプションを付けて送ることで、追跡が行えるようになり、荷物の配送状況が確認できるようになります。

ミニレターの配達日数の確認

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

差し出し場所を東京都として、各都道府県にミニレターで発送した際の配達日数の目安は上記表の通りとなります。

ミニレターは送料は安いですが、配達日数はそれほど遅くなく、東京都から東京都など同一または近隣の都道府県に送った場合は午前に発送しても午後に発送しても翌々日には到着します。

また、東京都から北海道や沖縄県のように遠く離れた場所へ送る場合でも、午後に発送しても3日後には到着するようになっています。

ただし、オプションを付けない通常のミニレターの場合、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。

ゴールデンウィーク(GW)や年末年始(お正月)、お盆などの連休にも配達は行われないので、到着は連休明けとなってしまいます。

土曜日・日曜日・祝日といった休日にも到着させたい場合は、ミニレターに速達のオプションを付けて送ると、休日の配達も行われるようになるだけでなく、配達日数も通常よりも1日程度早くなります。

その他、後述する簡易書留や一般書留を付けても休日の配達は行われるようになります。

関連:ミニレター(郵便書簡)の配達日数!速達オプションもある

追跡出来るミニレターもある



通常のミニレターは追跡番号が付与されていないので、ゆうパックやレターパックなどのように荷物の追跡を行うことができませんが、オプションを付けることでミニレターでも追跡が行えるようになります。

追跡が行えるようになるオプションには特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録を付けるサービスがあります。オプション料金は特定記録が160円、簡易書留が310円、一般書留が430円で、通常のミニレター料金にこれらが加算されます。

特定記録は料金が一番安い分、荷物の記録を付けることに特化したサービスで、簡易書留や一般書留のように紛失時の補償はありません。

また、配達時も通常のミニレターと同様、郵便受けへの投函で完了となります。できるだけ送料を安く抑えて、追跡だけを付けたい人には特定記録がおすすめです。

簡易書留はその名の通り一般書留よりも簡易的な書留オプションで、補償金額を抑えめだったり、記録工程を省略している分、料金は安くなっています。配達時は原則玄関先での対面手渡しとなり、不在時には持ち帰りとなります。

一般書留は、より一層かっちりと記録をつけたい人向けで、料金が高い分補償金額も高くなっています。また、配達証明や本人限定受け取りなど、追加のオプションを付けることができるのも、この一般書留のみとなっています。

いずれのオプションでも追跡が付くことは変わりませんが、料金も異なってくるので、とりあえず追跡だけが付けばいいといった方には特定記録がおすすめです。

オプションがないミニレターの追跡方法



では有料オプションである配達証明を付けずに送ったミニレターは追跡することが出来ないのか、決して方法がないわけではありません。

前述した特定記録・簡易書留・一般書留を付けていないミニレターでは、基本的に追跡を行うことができませんが、追跡を行う方法が決してがないわけではありません。以下のような方法があります。

郵便物等の調査制度を利用して探す方法があります。

郵便物等の調査制度とは、ミニレターの発送日やどこからどこに送られたかという情報から郵便物の流れに沿って関係する郵便局を調査してもらうことが出来る方法です。

最寄りの郵便局に行って郵便窓口の方に送ってもらったミニレターが届かない旨を伝えることで調査を依頼することが出来ます。

また、郵便局に行かなくてもネット上で届かないミニレターが今どこにあるのか調査を依頼することも出来ます。

インターネットからの調査依頼方法は郵便局のホームページにある「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」のページ内にある「調査のお申出はこちら」のボタンを押すことで依頼することが出来ます。

このページでは普通郵便が届かないといったトラブルだけでなく、届いたけど開封されていた、あまりにも届くのが遅いといったトラブルにも対応してくれます。

そして、調査を依頼すると調査受付番号とパスワードが発行されるので「調査状況のご詳細はこちらから」のボタンを押すことで、郵便物等調査状況のご照会ページに行くのでそこで調査結果を見ることが出来ます。

この方法を利用して配達中のミニレターが見つからない場合は、残念ながらそもそも紛失や盗難に対する補償が付いていない送り方であるため補償してもらうことは出来ませんのでご注意ください。

オプションをつけたミニレターの追跡方法

特定記録・簡易書留・一般書留といったオプションを付けたミニレターであれば、もっと簡単に追跡を行うことができます。追跡方法は日本郵便のホームページから行う方法と、当サイトのおみくじ追跡から行う方法の2つがあります。

◼日本郵便公式HPでの追跡方法



日本郵便の公式ホームページから追跡を行う際は、「個別番号検索」ページへ行き、発送してもらった際に教えてもらった人から教えられた追跡番号(お問い合わせ番号)をこちらのページに入力し、「追跡スタート」ボタンをクリックします。

また、郵便局の追跡システムには個別に1つ1つ追跡番号を入力して追跡する上記の個別番号検索と12345678901から10通といった感じで連続する番号を一気に追跡することが出来る連続番号検索もあります。

なお、郵便局から発送された荷物は追跡システムというインターネットを使う方法となり、電話番号による荷物の追跡は対応していません。

◼おみくじ追跡での追跡



当サイトのトップページにある「おみくじ追跡」を使っても、ミニレターの追跡は行なえます。パソコンはもちろん、iPhoneやAndroidといったスマートフォンにも対応しています。

おみくじ追跡を行うメリットとしては、こちらのページから日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便すべての荷物の追跡をひとつのページで行うことができるのが特徴です。

また、Amazonギフト券500円分を、毎週利用者の中から抽選で3名様にプレゼントする企画もやっているので、楽しみながら追跡することが出来ますので是非ご利用ください。

ミニレターの過去の実際の追跡結果



ミニレターに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

参考までに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて送られたミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼長野県から岩手県に2日で配達完了した特定記録+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/18 12:50 引受 御代田郵便局 長野県
02/19 20:19 到着 盛岡北郵便局 岩手県
02/20 10:54 お届け先にお届け済み 盛岡北郵便局 岩手県

2月18日(月曜日)のお昼に長野県北佐久郡から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌々日の2月20日(水曜日)の午前中に配送先である岩手県盛岡市に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に1日で配達完了した特定記録+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/22 16:24 引受 聖路加ガーデン内郵便局 東京都
07/23 00:17 到着 晴海郵便局 東京都
07/23 12:42 お届け先にお届け済み 晴海郵便局 東京都

7月22日(月曜日)の夕方に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月23日(火曜日)のお昼に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。

◼愛知県から愛知県に1日で配達完了した簡易書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 14:55 引受 名古屋大津町郵便局 愛知県
07/10 07:06 到着 甚目寺郵便局 愛知県
07/10 15:53 お届け先にお届け済み 甚目寺郵便局 愛知県

7月9日(火曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌日の7月10日(水曜日)の午後に配送先である愛知県あま市に配達が完了しています。

◼愛知県から岐阜県に1日で配達完了した簡易書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/09 14:55 引受 名古屋大津町郵便局 愛知県
07/10 03:19 到着 岐阜中央郵便局 岐阜県
07/10 15:16 お届け先にお届け済み 岐阜中央郵便局 岐阜県

7月9日(火曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌日の7月10日(水曜日)の午後に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。

◼大阪府から富山県に1日で配達完了した一般書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/06 14:37 引受 大阪肥後橋郵便局 大阪府
11/06 19:15 発送 大阪西郵便局 大阪府
11/07 02:00 発送 富山西郵便局 富山県
11/07 05:00 発送 富山西郵便局 富山県
11/07 08:43 到着 富山南郵便局 富山県
11/07 12:34 お届け先にお届け済み 富山南郵便局 富山県

11月6日(火曜日)の午後に大阪府大阪市から発送された一般書留を付けたミニレターは、翌日の11月7日(水曜日)のお昼に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。

◼愛知県から和歌山県に1日で配達完了した一般書留+ミニレター

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/20 10:37 引受 名古屋西郵便局 愛知県
11/20 18:30 発送 名古屋神宮郵便局 愛知県
11/21 04:58 発送 和歌山中央郵便局 和歌山県
11/21 06:03 到着 和歌山南郵便局 和歌山県
11/21 11:12 お届け先にお届け済み 和歌山南郵便局 和歌山県

11月20日(火曜日)の午前中に愛知県名古屋市から発送された一般書留を付けたミニレターは、翌日の11月21日(水曜日)の午前中に配送先である和歌山県和歌山市に配達が完了しています。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

ミニレター(郵便書簡)の配達日数!速達オプションもある



重量が25gまでの郵便物を63円という安い料金で送ることが出来る日本郵便のミニレター(郵便書簡)が発送されてから届くまでの配達日数についてです。

ミニレターの配達日数は近い場所間で翌々日、遠い場所間でも3日後と、それほど遅くありませんが、土曜日・日曜日・祝日には配達が行われないといったデメリットがあります。

ミニレターでも土曜日・日曜日・祝日の配達を希望する場合は、速達のオプションを付けて送ることで、平日だけでなく、ゴールデンウィークや年末年始、お盆などを含めた365日配達が行われるようになります。

また、ミニレターは普通に送ると荷物の追跡は行えませんが、特定記録や簡易書留、一般書留のオプションを付けて送ることで、ミニレターでも追跡が行えるようになります。

ミニレターを速達なしで送った場合の配達日数

通常料金のみで郵便局からミニレターを送った場合の日数の目安です。

ここでは例として、東京都から愛知県・大阪府・福岡県など各都道府県に送った場合に届くまでの目安の日数を掲載しています。

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

安く送ることが出来るミニレターと言えどもその配達日数は早く、基本的には3日以内には届きます。

午前中に送った場合と午後に送った場合では届く日が変わってくるので、早く相手に届けたい場合は午前中に送るようにしましょう。

午前の差し出しとして扱われるのは郵便局の窓口に12時まで、午後の差し出しとして扱われるのは17時までに差し出したミニレターで、午後17時を超えて差し出したミニレターは翌日の午前に差し出されたミニレターとして扱われます。

注意点が2つあります。

1.ミニレターはオプションを付けなかった場合には土曜日・日曜日・祝日には配達されず、配達されるのは平日のみとなります。

2.郵便局の窓口だけでなく、郵便ポストへの投函でもミニレターは出すことが出来ますが、郵便ポストには日本郵便の人がポストに投函された郵便物を集荷しにくる回数が一日に3・4回しかないため、タイミングが悪いと上記の配達日数の目安よりも届くのが遅くなってしまう可能性があります。

郵便局の窓口までミニレターを持って行き、午前中に差し出すことがミニレターをより早く相手に届ける方法となります。

ちなみにミニレターは一般的な封筒ではなく、以下のような専用封筒で梱包されて送られてきますので混同しないようにご注意ください。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡





ミニレターを速達ありで送った場合の配達日数

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌日午前
東京都 東京都 午後 翌日午前
東京都 愛知県 午前 翌日午前
東京都 愛知県 午後 翌日午前
東京都 大阪府 午前 翌日午前
東京都 大阪府 午後 翌日午後
東京都 広島県 午前 翌日午前
東京都 広島県 午後 翌日午後
東京都 福岡県 午前 翌日午前
東京都 福岡県 午後 翌日午後
東京都 沖縄県 午前 翌日午前
東京都 沖縄県 午後 翌々日午前

ミニレターに速達オプションを付けた場合にどのくらい通常料金のみで送った場合よりも早く届くのかというと約1日早く届くようになります。

速達オプションの料金はミニレターの料金よりも高い料金であるため、日数を早めるために速達を利用するのではなく、平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日にも配達したい場合に利用すると良いでしょう。

ミニレターは料金こそ安いのですが、オプションもしっかりと付与することが出来るサービスで、さらに普通郵便と届くまでの日数の差はない送り方であるため、サイズと重量をチェックしてミニレターで送ることが出来るものであれば利用すべきサービスと言えます。

オプションをつけたミニレターの過去の実際の追跡結果



ミニレターに特定記録・簡易書留・一般書留といったオプションを付けて窓口で差し出す際に、受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。

特定記録は追跡だけを付けたい人におすすめのオプションで、料金が安い分補償などはありません。

簡易書留は一般書留よりも簡易的な書留オプションで、補償金額を抑えている分、オプション料金も安くなっています。

一般書留は最も手厚い補償が付いた書留で、荷物の記録もより細かく付けるようになっています。

参考までに特定記録・簡易書留・一般書留を付けて送られたミニレターの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼東京都から千葉県に1日で配達完了したミニレター+特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/23 11:19 引受 聖路加ガーデン内郵便局 東京都
07/24 04:52 到着 市川郵便局 千葉県
07/24 12:02 お届け先にお届け済み 市川郵便局 千葉県

7月23日(火曜日)の午前中に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月24日(水曜日)のお昼に配送先である千葉県市川市に配達が完了しています。

◼東京都から群馬県に1日で配達完了したミニレター+特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/24 13:51 引受 聖路加ガーデン内郵便局 東京都
07/25 01:55 到着 高崎郵便局 群馬県
/07/25 12:35 お届け先にお届け済み 高崎郵便局 群馬県

7月24日(水曜日)の午後に東京都中央区から発送された特定記録を付けたミニレターは、翌日の7月25日(木曜日)のお昼に配送先である群馬県高崎市に配達が完了しています。

◼東京都から茨城県に1日で配達完了したミニレター+簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/16 18:30 引受 土浦郵便局 茨城県
07/17 06:47 到着 青梅郵便局 東京都
07/17 10:51 お届け先にお届け済み 青梅郵便局 東京都

7月16日(火曜日)の夕方に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌日の7月17日(水曜日)の午前中に配送先である東京都青梅市に配達が完了しています。

◼茨城県から沖縄県に2日で配達完了したミニレター+簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/17 18:33 引受 土浦郵便局 茨城県
07/18 15:30 到着 宜野湾郵便局 沖縄県
07/19 12:17 お届け先にお届け済み 宜野湾郵便局 沖縄県

7月17日(水曜日)の夕方に茨城県土浦市から発送された簡易書留を付けたミニレターは、翌々日の7月19日(金曜日)のお昼に配送先である沖縄県宜野湾市に配達が完了しています。

◼大阪府から富山県に1日で配達完了したミニレター+一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/06 14:37 引受 大阪肥後橋郵便局 大阪府
11/06 19:15 発送 大阪西郵便局 大阪府
11/07 02:00 発送 大阪西郵便局 大阪府
11/07 08:43 到着 富山南郵便局 富山県
11/07 12:34 お届け先にお届け済み 富山南郵便局 富山県

11月6日(火曜日)の午後に大阪府大阪市から発送された一般書留を付けたミニレターは、翌日の11月7日(水曜日)のお昼に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。

◼大阪府から新潟県に1日で配達完了したミニレター+一般書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/09 10:18 引受 大阪肥後橋郵便局 大阪府
11/09 17:15 発送 大阪西郵便局 大阪府
11/10 00:50 発送 新大阪支店 大阪府
11/10 12:55 発送 新潟郵便局 新潟県
11/10 13:27 到着 新潟郵便局 新潟県
11/10 14:43 お届け先にお届け済み 新潟郵便局 新潟県

11月9日(金曜日)のお昼に大阪府大阪市から発送された一般書留を付けたミニレターは、翌日の11月10日(土曜日)の午後に配送先である新潟県見附市に配達が完了しています。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

レターパックを着払いで送る代替えサービス



全国一律370円で送ることが出来るレターパックライトと全国一律520円で送ることが出来るレターパックプラスは料金着払いで送ることは出来るのか、その答えです。

レターパックライトやレターパックプラスで荷物を送るメリットには、宅急便やゆうパックなどのような、サイズと距離で料金が決まる送り方ではないため、日本全国一律同じ料金で安く送ることが出来るという点があります。

しかし今回のテーマであるレターパックの着払いでの発送は残念ながら利用することが出来ません。

レターパックは着払いで送ることが出来ない理由



レターパックライトとレターパックプラスで着払いにして送れない理由には、どちらも郵便局の窓口やコンビニなどで事前に専用封筒を購入しなければ送ることが出来ないという特徴が理由です。

この特徴により、レターパックでは切手の貼り付けも不要になっており、また別途封筒やダンボールのような梱包材も購入する必要がありません。購入した専用封筒に送る荷物を入れて、郵便ポストに投函するか郵便局の窓口に出すことで発送します。

このような便利な特徴により、レターパックでは専用封筒を郵便局の窓口やコンビニで購入した人が送料を支払うことも意味しているので、受取人が専用封筒を購入する方法のみでしか、受取人が送料を支払う手段はありません。

しかし、わざわざ受取人に専用封筒を購入してもらい、その専用封筒を別途送ってもらってからその専用封筒で荷物を送るという流れは、時間も掛かってしまいますし、レターパック専用封筒を送るための余計な送料も発生してしまいます。

そのため、レターパックで着払いにして送るのは現実的ではなく、実質無理となっています。

レターパックを着払いで送る代替案1



上で解説したレターパックの専用封筒を受取人が先に購入するという方法で、もう少し手間が少なくなる代替え案として、受取人がAmazonや楽天、ヤフーショッピングなどでレターパックの専用封筒を購入するといった方法があります。

前述したとおり、専用封筒の主な購入場所は郵便局の窓口やコンビニですが、レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒はネット通販でも購入することが出来ます。

◼︎レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス






荷物の受取人が先にAmazonなどでレターパックの専用封筒を配送先の住所・氏名を荷物の発送者の人宛にして購入すれば、実際に専用封筒の料金を払ったのは荷物の受取人になるので、擬似的に着払いと同様の意味になります。

しかし、Amazonなどでレターパックの専用封筒を購入→発送者が受け取る→受け取ったレターパック専用封筒で荷物を送る、という流れになると、時間が余計に掛かりますのでおすすめはできません。

レターパックを着払いで送る代替案2

ゆうメールの基本情報
送料 180円
サイズ 1kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

上記のとおりレターパックは着払いにして送ることは出来ませんので、着払いにして荷物を送りたい場合の代替案としては、ゆうメールの着払いオプションを利用するか、後述するゆうパケットの着払いがおすすめです。

ゆうメールは冊子状の印刷物やCD、DVDなどを対象とした送り方で、本や雑誌、映画のDVDなどを送るときにおすすめの送り方です。

ゆうメールで送れるサイズは最大縦34cm・横25cm・厚さ3cmまでの荷物で最大重量は1kgまでとなっていますので、実際に送れるサイズは、大きさはレターパックライトと同じで重量が1kgまでというイメージです。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱






◼ゆうメールの着払いでの送り方

ゆうメールでは通常の送料にプラスして、日本全国一律26円の追加料金を支払うことで着払いにして送ることができます。

着払いにして送る方法は簡単で、封筒など梱包材の表面に赤いマジックペンなどで「着払い」と記入して、あとは郵便局の窓口か郵便ポストに投函して発送するだけです。

これによって切手などを貼り付けられていなくともその荷物は宛先まで届けられ、受取人が受取時に送料を支払うことになります。

注意点として、ゆうメールではレターパックにはある追跡サービスが用意されていませんので、荷物の追跡が行なえません。

また、レターパックがそもそも速達級の早さを誇る送り方なのに対し、ゆうメールはあくまでも普通郵便扱いのため、通常の配達日数もレターパックよりは1日から2日程度遅く、日曜日や祝日の配達も行われていません。

そのため、急いで届ける必要性のある荷物の場合は、速達オプションを付けるなどして対処してください。

関連:ゆうメール着払いの送り方を徹底解説!料金・書き方・ポスト投函方法など

レターパックを着払いで送る代替案3

ゆうパケットの基本情報
送料 250円〜
サイズ 厚み3cm以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
補償 なし

ゆうメールとは別の代替案として、日本郵便にはゆうパケットというレターパックライトと同じくらいの料金で送れる送り方があり、着払いも行えます。

ゆうパケットはゆうメールとは違い、追跡サービスもあり、土日祝日にも配達が行われます。ただし、レターパックの方が速達並みのスピードで送られるので、レターパックよりかは到着日数は若干遅くなります。

ゆうパケットで送れる上限サイズは、3辺の合計の長さが60cm以内・重量1kg以下で、その中でも長辺が34cm以内、厚さが3cm以内と決まっています。

そのため実質の上限サイズはゆうメールと同様、大きさはレターパックライトと同じで重さは1kgまでというイメージです。

ゆうパケットの送料は厚みによって3段階に変わるシステムで、厚みが1cm以内であれば送料は250円、2cm以内であれば310円、3cm以内であれば360円という全国一律料金です。

ゆうパケット、クリックポスト、メルカリ便対応の段ボール






◼ゆうパケットの着払いでの送り方

ゆうパケットではゆうメールと同じように日本全国一律26円の追加料金を支払うことで、着払いにして送ることができます。

着払いにして送る方法は、ゆうメールのときと同じように封筒の表面に赤いマジックペンで「料金着払い」とわかりやすいように記載し、その荷物を郵便局の窓口や郵便ポストに投函するだけでOKです。

これによって、切手の貼り付けなしでその荷物は宛先まで届けられ、受取人が受け渡し時に送料分を支払います。

ゆうパケットで3cmの厚さの荷物を着払いで送ると、送料360円+着払い手数料26円の合計386円で送れます。

受取人としても実際の負担はレターパックライトと11円しか変わらないので、専用封筒を事前に買ってから送る手間など考えたら、はるかにゆうパケット着払いの方がおすすめできる方法です。

レターパックとゆうパケットの過去の実際の追跡結果

レターパックとゆうパケットの比較として、参考までにレターパックライト・レターパックプラスとゆうパケットで配送元と配送先が同じ場所で送られた荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

(1)秋田県から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/20 10:31 引受 能代郵便局(東能代) 秋田県
06/21 08:33 到着 銀座郵便局 東京都
06/21 14:40 お届け先にお届け済み 銀座郵便局 東京都

6月20日(水曜日)の午前に秋田県能代市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月21日(木曜日)の午後に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。

(1)秋田県から東京都に3日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/26 16:49 引受 大曲郵便局 秋田県
06/29 03:33 到着 板橋北郵便局 東京都
06/29 11:22 お届け先にお届け済み 板橋北郵便局 東京都

6月26日(火曜日)の夕方に秋田県大仙市から発送されたゆうパケットは、6月29日(金曜日)の午前に配送先である東京都板橋区に配達が完了しています。

(2)東京都から愛媛県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/27 10:49 引受 渋谷郵便局 東京都
02/27 23:07 到着 松山西郵便局 愛媛県
02/28 09:51 お届け先にお届け済み 松山西郵便局 愛媛県

2月27日(月曜日)の午前に東京都渋谷区から発送されたレターパックプラスは、翌日の2月28日(火曜日)の朝に配送先である愛媛県松山市に配達が完了しています。

(2)東京都から愛媛県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/11 12:45 引受 立川郵便局 東京都
08/13 07:49 到着 今治郵便局(桜井) 愛媛県
08/13 11:08 お届け先にお届け済み 今治郵便局(桜井) 愛媛県

8月11日(祝日)のお昼に東京都立川市から発送されたゆうパケットは、8月13日(日曜日)の午前に配送先である愛媛県今治市に配達が完了しています。

(3)大阪府から熊本県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/15 19:20 引受 大阪西郵便局 大阪府
01/16 12:38 到着 熊本北郵便局 熊本県
01/16 17:41 お届け先にお届け済み 熊本北郵便局 熊本県

1月15日(月曜日)の夜に大阪府大阪市から発送されたレターパックライトは、翌日の1月16日(火曜日)の夕方に配送先である熊本県菊池郡に配達が完了しています。

(3)大阪府から熊本県に2日で配達完了したゆうパケット

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/22 14:01 引受 大泉郵便局 大阪府
05/24 07:41 到着 一の宮郵便局 熊本県
05/24 16:43 お届け先にお届け済み 一の宮郵便局 熊本県

5月22日(火曜日)の午後に大阪府堺市から発送されたゆうパケットは、5月24日(木曜日)の夕方に配送先である熊本県阿蘇市に配達が完了しています。

関連:ゆうパケットを着払いで送る方法!料金やポスト投函についても

はがきが今どこにあるのか追跡する方法



郵便ポストや郵便局から出したはがき(葉書)と両面はがきが今どこにあるのか追跡する方法についてです。

日本郵便の配送サービスにはゆうパックやレターパック、そしてクリックポストなど最初から追跡番号が発行され、その番号を使って配送中の荷物が今どこにあるのか確認することが出来る追跡サービスがありますが、残念ながら安い料金で送ることが出来るはがきを通常料金のみ送った場合には追跡番号が発行されないのでこの追跡サービスを利用することが出来ません。

しかしオプションを付けることではがきにも追跡番号が発行され、この追跡システムを利用した配送が可能になります。

また追跡番号が発行されなくてもはがきが今どこにあるのか探すことが出来るサービスもしっかりと用意されていますのでこちらもご紹介します。

追跡番号による追跡



はがきは通常料金のみで発送した場合は追跡番号による追跡をすることが出来ませんが、以下のオプションを付けて送った場合は追跡番号による追跡をすることが出来ます。

◼︎書留オプション

各郵便局での引き受けの記録と配達の記録をしっかりと記録する安全にはがきを送ることが出来るオプションサービスです。

書留には簡易書留・一般書留・現金書留という3つのサービスがありますが、どのサービスを使っても追跡番号による追跡をすることが出来ます。

関連:料金や賠償額など簡易書留と一般書留の違い

◼︎特定記録

各郵便局での引き受けの記録を記録する上記の書留と似ているオプションサービスで、書留とは違い配達完了の記録を残さないため料金は特定記録の方が安くなっています。

ちなみに追跡番号による追跡とは郵便局が提供している追跡システムで配送中のはがきが今どこにあるのか確認することが出来るネット上のサービスで、当サイトのトップページにあるおみくじ追跡もこちらのシステムを利用しています。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

通常料金のみのはがきの追跡方法



郵便局にははがきの調査制度というものがあり、はがきの発送日やどこからどこに送られたかという情報から郵便物の流れに沿って関係する郵便局を調査してもらうことが出来る追加料金無料の追跡方法です。

最寄りの郵便局に行って郵便窓口の方に送ってもらった普通郵便が届かない旨を伝えることで調査を依頼することが出来ます。

また、郵便局に行かなくてもネット上で届かないはがきが今どこにあるのか調査を依頼することも出来ます。



インターネットからの調査依頼方法は郵便局のホームページにある「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」のページ内にある「調査のお申出はこちら」のボタンを押すことで依頼することが出来ます。

このページでははがきが届かないといったトラブルだけでなく、あまりにも届くのが遅いといったトラブルにも対応してくれます。

書留と特定記録を付けたはがきの過去の実際の追跡結果

郵便局の窓口で書留または特定記録を付けたはがきは何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎沖縄県から茨城県まで送った簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
09/02 14:26 引受 那覇中央郵便局 沖縄県
09/03 23:57 到着 水戸中央郵便局 茨城県
09/04 11:40 お届け先にお届け済み 水戸中央郵便局 茨城県

沖縄県から9月2日(土曜日)の午後に発送した郵便は、2日後の9月4日(月曜日)の午前中に茨城県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎山口県から鹿児島県まで送った簡易書留

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/24 13:48 引受 長府駅前郵便局 山口県
10/25 16:30 到着 鹿児島中央郵便局 鹿児島県
10/26 11:27 お届け先にお届け済み 鹿児島中央郵便局 鹿児島県

山口県から10月24日(火曜日)の午後に発送した郵便は、2日後の10月26日(木曜日)の午前中に鹿児島県の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎千葉県から北海道まで送った特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/28 11:45 引受 八千代緑が丘駅前郵便局 千葉県
11/29 13:15 到着 永山郵便局 北海道
11/30 13:53 お届け先にお届け済み 永山郵便局 北海道

千葉県から11月28日(月曜日)の午前中に発送した郵便は、2日後の11月30日(水曜日)の午後に北海道の配達先の住所に配達が完了しています。

◼︎神奈川県から福岡県まで送った特定記録

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/04 16:01 引受 厚木郵便局 神奈川県
01/04 通過(車又は船輸送に変更) 綾瀬郵便局 神奈川県
01/06 17:16 到着 粕屋南郵便局 福岡県
01/07 17:11 お届け先にお届け済み 粕屋南郵便局 福岡県

千葉県から1月4日(水曜日)の夕方に発送した郵便は、3日後の1月7日(土曜日)の夕方に福岡県の配達先の住所に配達が完了しています。

スポンサードリンク


Page 111 of 140First109110111112113

このページの先頭へ