普通郵便で送れるものと送れないもの
郵便局と郵便ポストから安い料金で送ることが出来る普通郵便で送れるものと送ることができないものについてです。
普通郵便の場合はサイズと重量がいくつも用意されているので、それに合わせた料金さえ払えば意外と何でも送ることが出来ます。
そうは言っても送れない品目もあるので、普通郵便の規定のサイズと重量も含め送れないものを中心に見て行きましょう。
規定のサイズと重さを超えるものは送れない
普通郵便はサイズ・重量・料金体系が異なる定形郵便と定形外郵便のどちらかに分類され、定形郵便よりも大きなサイズに対応している定形外郵便の最大サイズ以内であれば送ることが出来ます。イメージ的には手紙などが入る細長い小さめの茶封筒で送ることが出来るのが定形郵便、本などが入る大きめの茶封筒で送ることが出来るのが定形外郵便です。
定形郵便:縦23cm×横12cm以内、厚さ:1cm以内、重量:50g以内
定形外郵便:3辺合計90cm以内(最大の長さの辺:60cm以内)、重量:4kg以内
関連:定形郵便と定形外郵便の違い!重量、サイズ、料金を比較
現金はそのままでは送れない
現金については普通郵便ではなく、現金書留で送らなければいけないと郵便法で決まっています。しかし郵便法で決まっていると言っても知らずに送ってしまっても、万が一盗難などによる事故が起きても日本郵便は責任を持たないというだけで、逮捕されてしまうなど罰則を受けることはありません。
5千円や1万円札はもちろんのこと1円玉・100円玉・500円玉であっても普通郵便では送ることが出来ないので注意しましょう。
関連:いくらまで?現金書留の料金・補償・限度額
危険なものは送れない
マッチ・ライター・花火といった爆発物、化粧品やお酒などアルコールを含むもの、そして生き物は普通郵便では送ることが出来ません。信書は送れる
同じ日本郵便のサービスであるゆうパック・ゆうメール・クリックポストで送ることが出来ない信書については普通郵便で送ることが出来ます。信書とは領収書・納品書・履歴書などが該当し、ヤマト運輸の宅急便でも佐川急便の飛脚宅配便でも送ることが出来ない送る方法が限られた品目ですが、普通郵便は信書を送ることが出来ます。
最後に、上記で登場しなかったその他多くの品目は基本的に普通郵便で送ることができるものであると言えます。
関連:信書を送る方法と梱包方法!ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の宅配便
普通郵便に切手を貼ってポストに投函して出す方法
手紙・図書券・商品券などを84円という安い料金で送ることが出来る日本郵便の普通郵便に切手を貼ってポストに投函して出す方法についてです。
郵便局の窓口からでなく郵便ポストから出すメリットとしては、郵便局の営業時間を気にせず好きなときに出すことが出来る点にあり、料金も郵便局の窓口から出すときと同じで、さらに速達オプションを付けた普通郵便も郵便ポストへの投函で出すことが出来ます。
ここでは普通郵便の切手の購入から郵便ポストに投函するまでのすべての流れをご紹介します。手順は3つですごく簡単です。
まずは切手の購入から

普通郵便を郵便ポストに投函して送る場合は送料分の切手を貼ることで送ることが出来ます。
切手はセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・デイリーヤマザキといったコンビニならどこでも購入することが出来るのでレジにいる店員さんに○○円分の切手が欲しいと伝えましょう。
重量が25g以内であれば84円分の切手、100g以内であれば140円分の切手となり、84円分の切手で送る場合には63円と20円と1円の切手を分けて貼っても問題ありません。
普通郵便の重量別の詳しい料金については以下でご確認ください。
関連:日本一安い送り方!普通郵便の料金・サイズ・重量
普通郵便に速達オプションを付けて送る場合には通常料金+速達料金を合わせた料金の切手を貼る必要があります。
速達料金は重量が250g以内であれば260円、1kg以内であれば350円となっているため、重量が25g以内であれば344円分(通常料金:84円+速達料金:260円)の切手、100g以内であれば400円分(通常料金:140円+速達料金:260円)の切手となります。
次に梱包し切手を貼る

普通郵便は茶封筒または手紙が入るサイズの封筒で規定のサイズを超えないものであれば何でも送ることが出来ます。
封筒はコンビニでも売ってますし、何度も送る機会があるならネット通販がおすすめで、普通郵便のサイズの長3の封筒なら100枚550円といった安い価格で購入することが出来ます。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
宛先は封筒の前側の右に届ける相手の住所、真ん中に届ける相手の氏名、そして後ろ側の左に自分の郵便番号・住所・氏名を封筒に直接書いて問題ありません。
切手は梱包した後に封筒の左上に張ってあとは郵便ポストに投函するだけです。
ただし速達で普通郵便を送る場合にはもうひとつやらなければいけないことがあります。

「速達で送る普通郵便ですよ」ということを日本郵便の方に伝えるため、上記の画像のように封筒の右上部にマジックなどで赤い線を書く必要があります。
あとは郵便ポストに投函するだけ

郵便ポストに投函する前のチェックポイントとしては、宛先がちゃんと記載されているか、料金分の切手が貼ってあるか、封筒に封がちゃんとしてあるかの3点です。
これらを確認し終わったら郵便ポストに投函しましょう。
ちなみに万が一普通郵便に貼った切手の料金が不足していた場合は封筒の裏側に記載した自分の住所の郵便受けに投函される形で戻ってきます。
ポストの集荷回数と集荷時間には注意

郵便局の窓口ではなく街中にある郵便ポストに投函して郵便物を送る場合の注意点として、集荷回数と集荷時間があります。
各郵便ポストには日本郵便の方が投函された郵便物を取りにくる集荷回数と集荷時間が記載されており、タイミングが悪いと翌日に引き受けとなる場合があります。
参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りです。
【神奈川県】NOF川崎東口ビル前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:45 | 10:45 | 12:15 |
14:00 | 14:00 | 17:10 |
17:10 | 17:10 |
NOF川崎東口ビル前(神奈川県川崎市川崎区駅前本町)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【福岡県】ローソン住吉二丁目店前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:14 | 11:28 | 11:08 |
18:00 | 17:55 | 13:34 |
ローソン住吉二丁目店前(福岡県福岡市博多区住吉)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日2回となっています。
【山形県】内表村社前バス停南のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
15:30 | 15:30 | 14:00 |
内表村社前バス停(山形県山形市内表)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。
関連:普通郵便のお届け日数!速達なら日曜日と祝日も配達
普通郵便を郵便局留めで送る方法とあて先の書き方
郵便局と郵便ポストから送ることが出来る普通郵便を自宅ではなく郵便局に送ってその郵便局で受け取る方法についてです。
普通郵便を送る人が郵便局に送って、受け取る人がその郵便局で受け取ることを郵便局留めと言います。
郵便局留めの料金は無料で事前の利用手続きもいらないため誰でも気軽に利用することが出来て、ゆうパックなどその他のサービスと同様に普通郵便でも郵便局留めを利用することが出来ます。
郵便局留めを利用するメリット

通常通り自宅で普通郵便を受け取るのではなく郵便局で受け取ることによるメリットは以下の通りです。
・同居する家族や友人に自分宛に普通郵便が届いたことがバレない
ダンボールで配送され自宅の玄関口で受け取るゆうパックの郵便局留めのメリットなら、玄関先で受け取る必要がないので女性でも安心、帰りが遅い人でもいちいち再配達を依頼する必要がないといったものがあるのですが、郵便受けに投函される普通郵便の郵便局留めのメリットはあまりなく「同居する家族や友人に自分宛に普通郵便が届いたことがバレない」くらいです。
郵便局留めで送る方法とあて先の書き方

郵便局留めで送る場合であっても通常の普通郵便と同様に郵便局の窓口と郵便ポストから送ることが出来ます。
違うのはあて先の書き方で、以下の通りにする必要があります。
郵便番号:郵便局留めする郵便局の郵便番号
住所:〇〇郵便局留め、受取人の住所
氏名:受取人の氏名
郵便局留めで送られた普通郵便の受け取り方
.jpg)
郵便局留めで送られた普通郵便を受け取る方法は簡単で、免許証や保険証などの身分証明書を郵便局の窓口にいる方に提示するだけです。
郵便局留めで送られた普通郵便の保管期間は10日で、その期間を過ぎてしまうと送った人のところに戻されてしまいます。
普通郵便には追跡番号で荷物が今どこにあるのかチェックすることが出来る追跡サービスがないため、残念ながら受け取る郵便局にいつ到着したかは分かりませんし郵便局から電話などによる連絡も基本的にはありません。
郵便局まで取りに行く普通郵便が確実に届いているであろう目安の期間は発送されてから3日後以降です。
関連:普通郵便のお届け日数!速達なら日曜日と祝日も配達
日本一安い送り方!普通郵便の料金・サイズ・重量
郵便局や郵便ポストから全国どこに送っても100円以下で送ることが出来る普通郵便の料金体系・取り扱いサイズ・取り扱い重量についてです。
荷物を送る方法として、ヤマト運輸や佐川急便など多くの会社のサービスがありますが、料金で見るとこの日本郵便の普通郵便が一番安く送ることが出来る送り方となっています。
普通郵便には取り扱い重量とサイズが異なる定形郵便と定形外郵便という2つの種類があるので、これらをふまえて普通郵便の料金・サイズ・重量を見て行きます。
普通郵便の料金
普通郵便は重量が重くなるほど料金が上がる仕組みとなっていますが、ダンボールで送る宅急便やゆうパックとは違い全国どこに送っても同じ料金です。● 定形郵便の料金体系
25g以内 | 50g以内 |
84円 | 94円 |
● 定形外郵便の料金体系
重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
規格内 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 |
規格外 | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 |
定形外郵便には重量ごとに規格内と規格外の2つのサイズ区分があり、送る荷物のサイズが長辺34cm×短辺25cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内であれば規格内の料金が適用され、規格内のサイズより大きくなると規格外の料金が適用されます。
郵便局の窓口から送る場合は窓口の方に普通郵便で送ると伝えれば定形郵便・定形外郵便の中から送るサイズと重量に当てはまる一番安い料金を提示してもらうことが出来ますので利用回数が少ない人は郵便局から送ると良いでしょう。
このように普通郵便は1点あたり84円からとすごく安く送ることが出来るサービスで、84円で送ることが出来る25g以内に収まるものとしては手紙・図書カード・商品券などがあり、本・CD・DVDの大きさとなると残念ながら84円では送ることが出来ません。
普通郵便を送ることが出来る場所は郵便局だけでなく郵便ポストへの投函でも送ることが出来ます。
郵便ポストに投函して送る場合でも郵便局の窓口から送る場合でも料金は変わりません。
郵便ポストに投函して送る場合は送る普通郵便のサイズと重量に当てはまる料金分の切手を貼ってポストに投函するだけで送ることが出来ます。
万が一切手を貼らずに郵便ポストに投函してしまった場合や切手の料金が不足していた場合は自宅の郵便受けまで送った普通郵便が戻って来てしまうので注意しましょう。
関連:切手の料金不足と切手を貼り忘れてポストに投函した郵便物の末路
普通郵便のサイズ
細かい数字を出す前に普通郵便で送ることが出来るサイズを分かりやすく言うとダンボールではなく茶封筒に入るサイズです。◼︎定形郵便のサイズ
最小サイズは縦14cm×横9cm、最大サイズは縦23.5cm×横12cm×高さ1cm
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
◼︎定形外郵便のサイズ
縦・横・高さの三辺の合計が90cm以内で縦60cm以内
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
手紙などを入れる細長い茶封筒が定形郵便のサイズに当てはまり、本などを入れる少し大きめの茶封筒が定形外郵便のサイズに当てはまります。
普通郵便の重量

定形郵便の重量は50g以内となっており、手紙・図書カード・商品券などであればこのサイズに当てはまります。
定形外郵便の最大重量についてはあまり考える必要はなく、上記の料金体系で挙げたように重量によって料金が変わるのでそれを意識しておくと良いでしょう。
また、普通郵便は料金は安いのですが、配達されるスピードは他の料金が高いサービスと同様に早く、近場であれば翌日には配達されます。
関連:普通郵便のお届け日数!速達なら日曜日と祝日も配達
普通郵便のお届け日数!速達なら日曜日と祝日も配達
郵便局や郵便ポストから出すことが出来て、小さい郵便物を安く送ることが出来る普通郵便が送った相手に届くまでの日数についてです。
普通郵便が配達されるのは平日のみなのですが、普通郵便に速達オプションか安全に送ることが出来る書留オプションを付けた場合のみ平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も配達してもらえることが出来ます。
ここでは速達を付けずに普通郵便を送った場合と速達を付けて普通郵便を送った場合のお届け日数をご紹介します。
速達を付けない普通郵便のお届け日数
ここでは例として、東京都から大阪府や福岡県など各都道府県に送った場合に届くまでの目安の日数を掲載しています。差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌々日 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌々日 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 3日後 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 3日後 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 3日後 |
東京都 | 沖縄県 | 午前 | 3日後 |
東京都 | 沖縄県 | 午後 | 3日後 |
東京都から東京都に送っても、東京都から愛知県に送っても翌々日中の配達と、同一県内だけでなく少し遠い場所でも基本的には普通郵便は翌々日に配達されます。この距離より遠くなると3日後の配達となります。
午前の差し出しとして扱われるのは郵便局の窓口に12時まで、午後の差し出しとして扱われるのは17時までに差し出した普通郵便で、午後17時を超えて差し出した普通郵便は翌日の午前に差し出された普通郵便として扱われます。
注意点として配達されるのは平日のみで土曜日・日曜日・祝日には配達されないので注意しましょう。
速達を付けた普通郵便のお届け日数
差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌日午前 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌日午前 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 沖縄県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 沖縄県 | 午後 | 翌々日午前 |
普通郵便に速達オプションを付けた場合は付けずに送った場合よりも1日ほど早く配達されます。
この速達オプションを配送の速さという観点で見てもメリットはあるのですが、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も配達されるのも大きなメリットとなります。
早く届けるなら郵便局の窓口へ

上記の普通郵便のお届け日数は郵便局の窓口に差し出した場合の日数で郵便ポストから差し出した場合は少し遅くなる可能性があります。
郵便ポストへ投函した場合に少し遅くなる理由としては、郵便ポストには日本郵便の人が投函されたはがきや郵便物を取りにくる集荷という業務があるのですが、1日に大体3回か4回しか取りに来ません。
そのため集荷したあとすぐに投函した場合やその日の集荷が終わったあとに投函した場合は引き受けが遅くなってしまう可能性があります。
書留オプションを付けた過去の実際の追跡結果
普通郵便には速達以外にも、追跡番号が付与され配送中の郵便物が今どこにあるのかを確認することができる簡易書留・一般書留・現金書留というオプションがあります。この書留オプションを付けた普通郵便の過去の実際の追跡結果は以下の通りで、速達オプションと同様に平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日も配達されます。
◼︎東京都から愛知県に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/05 21:00 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
06/07 06:34 | 到着 | 名古屋港郵便局 | 愛知県 |
06/07 15:18 | お届け先にお届け済み | 名古屋港郵便局 | 愛知県 |
東京都から6月5日(月曜日)の夜に発送された簡易書留は、2日後の6月7日(水曜日)の午後に愛知県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎大阪府から沖縄県に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/11 21:23 | 引受 | 大阪南郵便局 | 大阪府 |
08/13 07:06 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
08/13 | ご不在のため持ち戻り | ||
08/13 19:11 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
大阪府から8月11日(祝日)の夜に発送された簡易書留は、2日後の8月13日(日曜日)の夜に沖縄県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎茨城県から山梨県に発送された一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/22 16:14 | 引受 | 日立郵便局 | 茨城県 |
09/22 19:15 | 発送 | 日立郵便局 | 茨城県 |
09/22 21:40 | 発送 | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
09/23 05:30 | 発送 | 甲府中央郵便局 | 山梨県 |
09/23 07:38 | 到着 | 富士吉田郵便局 | 山梨県 |
09/23 | ご不在のため持ち戻り | 富士吉田郵便局(河口湖) | 山梨県 |
09/23 17:02 | お届け先にお届け済み | 富士吉田郵便局(河口湖) | 山梨県 |
茨城県から9月22日(金曜日)の夕方に発送された一般書留は、次の日の9月23日(土曜日)の夕方に山梨県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎北海道から京都府に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/01 14:57 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/01 18:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/02 08:25 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/03 02:46 | 到着 | 京都中央郵便局 | 京都府 |
01/03 10:46 | お届け先にお届け済み | 京都中央郵便局 | 京都府 |
北海道から1月1日(年末年始)の午後に発送された現金書留は、2日後の1月3日(火曜日)の午前中に京都府の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:普通郵便が届かないときの追跡方法
スポンサードリンク