2015年8月1日のゆうパック値上げ前後の料金比較
2015年8月1日の土曜日から人件費の高騰と運送費の上昇を受けて郵便局やコンビニから差し出すことが出来る日本郵便のゆうパックが値上げすることになりましたので値上げ前後の料金比較です。
今回の基本運賃の値上げ対象になるサービスはゆうパックだけで、同じ日本郵便のサービスである定形郵便・定形外郵便・レターパックライト・レターパックプラス・ゆうメールの料金は変わりません。
また、ゆうパックの料金は上がりますが、持ち込み割引や同一あて先割引などゆうパックで利用することが出来る割引サービスの割引額は良くなります。
ゆうパックの値上げ額
ゆうパックの料金は梱包した荷物のサイズと送る距離によって料金が変わりますが、値上げ額もまた梱包した荷物のサイズと送る距離によって上がる額に違いがあります。荷物のサイズが小さければ小さいほど、送る距離が近ければ近いほど、値上げ額が小さくなり、すべての運賃が同じ額上がるというわけではありません。
例外として同一県内に送る場合の値上げ額は多めとなっています。
具体的に値上げ後のゆうパックの料金はどのくらいになるのか、以下東京都から各地へ60サイズの荷物を送った場合の値上げ前後の料金と100サイズの荷物を送った場合の値上げ前後の料金です。
値上げ前後の料金(60サイズ)
発送 | 到着 | 値上げ前の料金 | 値上げ後の料金 | 値上げ額 |
東京都 | 東京都 | 610円 | 690円 | 80円 |
東京都 | 千葉県 | 710円 | 740円 | 30円 |
東京都 | 愛知県 | 710円 | 740円 | 30円 |
東京都 | 大阪府 | 810円 | 840円 | 30円 |
東京都 | 福岡県 | 1,130円 | 1,170円 | 40円 |
値上げ前後の料金(100サイズ)
発送 | 到着 | 値上げ前の料金 | 値上げ後の料金 | 値上げ額 |
東京都 | 東京都 | 1,030円 | 1,130円 | 100円 |
東京都 | 千葉県 | 1,130円 | 1,180円 | 50円 |
東京都 | 愛知県 | 1,130円 | 1,180円 | 50円 |
東京都 | 大阪府 | 1,230円 | 1,280円 | 50円 |
東京都 | 福岡県 | 1,540円 | 1,600円 | 60円 |
ゆうパックの割引額について
郵便局だけでなくローソンやミニストップといったコンビニから差し出した際にも適用される持込割引・同一あて先割引・複数口割引・往復割引の割引額は以下の通り上がります。割引の種類 | 値上げ前 | 値上げ後 | 値上げ額 |
持込割引 | 100円 | 120円 | 20円 |
同一あて先割引 | 50円 | 60円 | 10円 |
複数口割引 | 50円 | 60円 | 10円 |
往復割引 | 100円 | 120円 | 20円 |
持込割引は自宅までゆうパックで送る荷物をドライバーさんに取りに来てもらう集荷を利用せずに郵便局とコンビニに自分で荷物を持って行った際に適用される割引で、多くの方は運賃が割り引かれていることを知らずにゆうパックを送っている可能性があります。
同一あて先割引は過去1年以内にゆうパックで送った住所と同じ住所に送る場合にそのときのラベルを持参することで送る荷物1点につき50円割り引かれるもので、複数口割引は同じあて先に複数の荷物を送る場合に送る荷物1点につき50円割り引かれるものです。
最後の往復割引はゴルフ・スキーゆうパックと空港ゆうパックを往復で利用した場合に帰りの運賃が100円安くなるものです。
関連:安いのはどこ?宅急便やゆうパックなど宅配便料金比較
簡易書留・一般書留・現金書留の配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
郵便局から荷物を送ることが出来る郵便物に付けることが出来る書留オプション(簡易書留・一般書留・現金書留)で送った場合に相手のところにいつ届くのか。その配達日数についてです。
これからの書留には別途お金は掛かりますが速達を付けることで通常よりも少しだけ早く届けることが出来ます。
今回は普通に書留の郵便物を送った場合の配達日数と書留に速達を付けて送った場合の配達日数をそれぞれご紹介します。
書留の場合は通常の郵便物とは違い、平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日でも配達されるという特徴があるので、休みの日に届かないかもしれないという心配はいりません。
書留の配達日数(公式の目安)
例として、東京都から大阪府や福岡県など各都道府県に簡易書留・一般書留・現金書留を送った場合の届くまでの目安の日数です。差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌日 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌日 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 翌々日 |
東京都 | 沖縄県 | 午前 | 翌日 |
東京都 | 沖縄県 | 午後 | 翌々日 |
速達を付けた書留の配達日数(公式の目安)
差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
東京都 | 東京都 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 東京都 | 午後 | 翌日午前 |
東京都 | 愛知県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 愛知県 | 午後 | 翌日午前 |
東京都 | 大阪府 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 大阪府 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 広島県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 広島県 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 福岡県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 福岡県 | 午後 | 翌日午後 |
東京都 | 沖縄県 | 午前 | 翌日午前 |
東京都 | 沖縄県 | 午後 | 翌日夕方 |
速達を付けた場合は通常よりも半日ほど早く届くといった感じで、近場であれば普通に送っても翌日に届いてしまうので速達を付けるメリットはあまりないと言えます。
半日でも良いから早く届けたい場合は付ける価値があります。
過去の実際の追跡結果(簡易書留)
郵便局から簡易書留で発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎大阪府から東京都に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/22 16:40 | 引受 | 大阪南郵便局 | 大阪府 |
08/23 06:04 | 到着 | 日本橋郵便局 | 東京都 |
08/23 12:13 | お届け先にお届け済み | 日本橋郵便局 | 東京都 |
大阪府から8月22日(月曜日)の夕方に発送された簡易書留は、次の日の8月23日(火曜日)のお昼に東京都の配達先の住所に配達されています。
◼︎大阪府から沖縄県に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/11 21:23 | 引受 | 大阪南郵便局 | 大阪府 |
08/13 07:06 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
2017/08/13 | ご不在のため持ち戻り | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
08/13 19:11 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
大阪府から8月11日(祝日)の夜に発送された簡易書留は、2日後の8月13日(土曜日)の夜に沖縄県の配達先の住所に配達されています。
◼︎東京都内から東京都内に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/28 23:04 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
06/30 07:10 | 到着 | あきる野郵便局 | 東京都 |
06/30 17:31 | お届け先にお届け済み | あきる野郵便局 | 東京都 |
東京都から6月28日(火曜日)の深夜に発送された簡易書留は、2日後の6月30日(木曜日)の夕方に同じ東京都内の配達先の住所に配達されています。
過去の実際の追跡結果(一般書留)
郵便局から一般書留で発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎茨城県から東京都内に発送された一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/12 18:30 | 引受 | 日立郵便局 | 茨城県 |
09/12 19:15 | 発送 | 日立郵便局 | 茨城県 |
09/12 23:10 | 発送 | 水戸中央郵便局 | 茨城県 |
09/13 04:40 | 発送 | 新東京郵便局(第二特殊室) | 東京都 |
09/13 06:21 | 到着 | 目黒郵便局 | 東京都 |
09/13 10:44 | お届け先にお届け済み | 目黒郵便局 | 東京都 |
茨城県から9月12日(月曜日)の夕方に発送された一般書留は、翌日の9月13日(火曜日)の午前中に同じ東京都内の配達先の住所に配達されています。
◼︎東京都内から東京都内に発送された一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/21 16:46 | 引受 | 新日本橋駅前郵便局 | 東京都 |
12/21 19:10 | 発送 | 日本橋郵便局 | 東京都 |
12/22 02:30 | 発送 | 東京北部郵便局 | 東京都 |
12/22 03:22 | 到着 | 中野北郵便局 | 東京都 |
12/22 11:08 | お届け先にお届け済み | 中野北郵便局 | 東京都 |
東京都から12月21日(水曜日)の夕方に発送された一般書留は、翌日の12月22日(木曜日)の午前中に同じ東京都内の配達先の住所に配達されています。
過去の実際の追跡結果(現金書留)
郵便局から現金書留で発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎大阪府から大阪府に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/05 16:25 | 引受 | 吹田郵便局 | 大阪府 |
08/05 19:20 | 発送 | 吹田郵便局 | 大阪府 |
08/05 20:57 | 発送 | 新大阪支店 | 大阪府 |
08/06 06:06 | 到着 | 都島郵便局 | 大阪府 |
08/06 15:07 | お届け先にお届け済み | 都島郵便局 | 大阪府 |
大阪府から8月5日(金曜日)の夕方に発送された現金書留は、次の日の8月6日(土曜日)の午後に同じ大阪府内の配達先の住所に配達されています。
◼︎北海道から岡山県に発送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/02 09:48 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/02 13:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/02 18:00 | 発送 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
01/03 12:20 | 発送 | 倉敷郵便局 | 岡山県 |
01/04 06:00 | 到着 | 総社郵便局 | 岡山県 |
01/04 11:04 | お届け先にお届け済み | 総社郵便局 | 岡山県 |
北海道から1月2日(年末年始)の午前中に発送された現金書留は、2日後の1月4日(月曜日)の午前中に岡山県の配達先の住所に配達されています。
当日配達締切時間

何時まで差し出せば午前に差し出したものとして扱われるのか、午後の差し出しは何時までが当日中に発送されるのか、この締め切り時間は決まっています。
午前の差し出しとして扱われるのは郵便局の窓口に12時まで、午後の差し出しとして扱われるのは17時までに差し出した郵便物で、午後17時を超えて差し出した郵便物は翌日の午前に差し出された郵便として扱われます。
郵便局によって違いますが、速達で差し出した郵便物は17時を少し超えてもその日に発送される店舗もあります。
また、通常の郵便物は郵便局の窓口だけでなく郵便ポストへの投函でも送ることが出来ますが、簡易書留・一般書留・現金書留を付ける場合には郵便ポストに投函して送ることは出来ません。
最寄りの郵便局の窓口で出すようにしましょう。
関連:料金や賠償額など簡易書留と一般書留の違い
いくらまで?現金書留の料金・補償・限度額
郵便局からお金を送ることが出来る現金書留の料金・補償・限度額についてです。
郵便法の第十七条には「現金又は郵便約款の定める貴金属、宝石その他の貴重品を郵便物として差し出すときは、書留(第四十五条第四項の規定によるものを除く。)の郵便物としなければならない。」というものがあり、現金を送るためには必然的に現金書留を利用しなければなりません。
現金書留の料金は最低でも郵便物として送るための送料・お金を梱包するための封筒代・書留オプション料金の3つが掛かります。
現金書留の料金

現金書留は日本郵便の定形郵便・定形外郵便での発送となるためまず送料として重量に応じたこれらの料金が掛かります。
定形郵便は25g以内なら84円、50g以内なら94円の料金が掛かり、定形郵便のサイズまたは重量をオーバーする場合は以下の通り定形外郵便の料金が適用されます。
重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
規格内 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 |
規格外 | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 |
定形外郵便には重量ごとに規格内と規格外の2つのサイズ区分があり、送る荷物のサイズが長辺34cm×短辺25cm以内・厚さ3cm以内・重量1kg以内であれば規格内の料金が適用され、規格内のサイズより大きくなると規格外の料金が適用されます。
次に封筒代として21円掛かります。
この現金書留の専用封筒は郵便局の窓口で販売されているため、現金書留でお金を送る場合は郵便局に送るお金だけを持って行って窓口の方に「現金を送りたい」と伝えれば問題ありません。
そして最後に郵便物として送るための送料、お金を梱包するための封筒代の他に書留オプション料金が掛かります。
現金書留のオプション料金は435円です。
具体例を出すと、150g以内の重さのお金を現金書留で送る場合には210円+21円+435円の料金が掛かるというわけです。
現金書留の補償額

現金書留の補償額は郵便局の窓口で現金書留の封筒を差し出した際に伝えた額となりますが補償してもらえる料金には上限金額があります。
上限額は50万円までです。
また、現金書留の封筒を差し出した際に補償額を伝えない場合には1万円が補償額として設定されます。
現金書留の限度額

現金書留で送ることが出来る金額は封筒に入ればいくらでも送ることが出来ます。
1万円・10万円はもちろんのこと、100万円でも十分封筒に入ります。
ただし補償額は50万円であるため、万が一配送事故や盗難に巻き込まれ現金が紛失してしまった場合は50万円までしか戻ってきません。
また、現金書留に速達などのオプションも追加したい場合には別途オプション手数料が掛かりますのでご注意下さい。
関連:速達や配達日指定など現金書留に併用できるオプション
最後によくある質問とその回答
(質問)現金書留は土曜日と日曜日でも送れますか?(回答)ゆうゆう窓口から送ることが出来ます。
(質問)現金書留は郵便局で買ったらその場で現金を入れて送ることになりますか?
(回答)封筒を購入して持ち帰る事もできます。
(質問)現金書留の封筒の中に手紙を入れても大丈夫ですか?
(回答)大丈夫です。
(質問)現金書留は最大いくらまで送ることが出来ますか?
(回答)50万円までです。
コンビニで買える?現金書留の専用封筒を手に入れる方法
郵便局からお金を送ることができる唯一の送り方である日本郵便の現金書留の専用封筒を手に入れる方法についてです。
郵便法の第十七条には「現金又は郵便約款の定める貴金属、宝石その他の貴重品を郵便物として差し出すときは、書留(第四十五条第四項の規定によるものを除く。)の郵便物としなければならない。」とあり、現金を送るためには必然的に現金書留を利用する必要があります。
以前は日本郵便のゆうパックでも現金書留ゆうパックとして現金を送ることができましたが、現在はゆうパックで送ることが出来ないようになっているため、現在現金を送ることができるのは現金書留のオプションを付けた定形郵便または定形外郵便のみです。
現金書留の専用封筒を買える場所
現金書留の専用封筒を買えるコンビニ | |
× ローソン | × セブンイレブン |
× ミニストップ | × ファミリーマート |
× デイリーヤマザキ | × ポプラ |
× スリーエフ | |
× セイコーマート | × 生活彩家 |
24時間営業しているセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートといったコンビニで買うことが出来れば便利なのですが、残念ながら現金書留の専用封筒をコンビニで買うことはできません。
現金書留の専用封筒を購入できる場所は郵便局の窓口のみです。時間外窓口であるゆうゆう窓口でも購入が可能です。
郵便局の窓口では、送る現金をその場で購入した封筒に入れ、宛名書きをした上でその場での発送が行なえます。現金書留の発送方法は、お金を持って郵便局に行き「現金を送りたい」旨を窓口の方に伝えるだけでOKです。
注意点として、現金書留はポスト投函の発送は行えず、必ず窓口からの発送を行う必要があるのでご注意下さい。
郵便局で購入出来る現金書留の専用封筒の料金は21円と安いのですが、定形郵便または定形外郵便の送料に加えて現金書留のオプション料金である435円が掛かります。
そのため掛かってしまうコスト的には、現金書留で現金を送るよりも銀行振り込みで現金を直接振り込んだ方が安く済むことが多いです。送る用途と照らし合わせた上で、現金書留で送るべきか一度検討すると良いでしょう。
郵便窓口での現金書留専用封筒の購入方法
郵便窓口で利用できる支払い方法 | |
○ 現金 | ○ 切手・はがき |
○ クレジットカード | ○ デビットカード |
○ 電子マネー | × クオカード |
郵便窓口で現金書留の専用封筒を購入する際に利用できる支払い方法は現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となっています。
切手やはがきでの支払いは、自宅などで余っている未使用の切手などを所定の交換手数料を支払うことで、現金書留の専用封筒など別の商品と交換することができる支払い方法です。料金の一部を切手などの交換分で支払い、差額を現金で補うことも可能です。
ただし、通常切手・通常はがきで1枚につき5円という交換手数料が発生するので、21円と少額な現金書留の専用封筒の購入時に利用するのはあまりおすすめできない方法となっています。基本的には現金かキャッシュレスがおすすめです。
購入時は、窓口で現金書留の専用封筒を購入したい旨を伝えるだけでOKです。専用封筒には定形郵便用と定形外郵便用の二種類があるので、その時の送る用途に合わせて適切な封筒を選択して下さい。
ゆうゆう窓口での現金書留専用封筒の購入方法
ゆうゆう窓口で利用できる支払い方法 | |
○ 現金 | ○ 切手・はがき |
○ クレジットカード | ○ デビットカード |
○ 電子マネー | × クオカード |
郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口で現金書留の専用封筒を購入する際も、支払い方法は上記した郵便窓口と同様で、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済となります。
基本的には現金を利用する人が多いです。
郵便局では、通常郵便窓口・ゆうゆう窓口いずれでも上記の通りキャッシュレス決済を利用できますが、nanacoでの支払いは行なえません。
ゆうゆう窓口での専用封筒の購入時も、窓口で現金書留の専用封筒を購入したい旨を伝えるだけでOKです。通常郵便窓口同様、定形郵便用と定形外郵便用の二種類が売られているので、ご希望の方を購入して下さい。
関連:ゆうゆう窓口で現金書留の封筒を購入し送る方法
速達や配達日指定など現金書留に併用できるオプション
郵便法の第十七条には「現金又は郵便約款の定める貴金属、宝石その他の貴重品を郵便物として差し出すときは、書留(第四十五条第四項の規定によるものを除く。)の郵便物としなければならない。」というものがあり、現金を送るためには必然的に郵便局から差し出すことが出来る現金書留を利用する必要があります。
現金書留自体がそもそも定形郵便・定形外郵便に付けることが出来るオプションで、定形郵便・定形外郵便の送料とは別に1通あたり435円のオプション料金が掛かります。
そんな現金書留にさらに付けることが出来るオプションをすべてご紹介します。
速達

速達という名前は多くの方がご存知の通り通常より早く送った郵便物を届けることが出来るオプションサービスです。
具体的な日数として速達を利用することで通常より半日~1日ほど早く相手に届けることが出来ます。
速達の料金は重量によって異なりますが現金を送る小さいサイズのものなら260円となります。
配達時間帯指定

その名の通り現金書留で送った現金が配達される時間帯を指定することが出来ます。
ダンボールで梱包した荷物を送るゆうパックなら有料のオプションではなく無料で配達時間帯を指定することが出来るのですが、現金書留の場合は有料のオプションとなっています。
配達時間帯指定郵便の料金は1通あたり340円です。
配達日指定

その名の通り現金書留で送った現金が配達される日にちを指定することが出来ます。
ダンボールで梱包した荷物を送るゆうパックなら有料のオプションではなく無料で配達日を指定することが出来るのですが、現金書留の場合は有料のオプションとなっています。
配達日指定郵便は平日と休日(土曜日・日曜日・祝日)でオプション料金は異なり、平日を指定する場合は1通あたり32円、休日(土曜日・日曜日・祝日)を指定する場合は1通あたり210円の料金が掛かります。
配達証明

配達証明は配達したことを証明するオプションで、配達証明を利用することにより荷物の差出人・受取人間の送った送っていないというトラブルを避けることが出来ます。
荷物を送った後に配達証明書が速達の郵便物として自宅まで届きます。
配達証明の料金は発送時に付ければ1通あたり320円で、荷物の差し出し後に発送時の受領証を提示し配達証明を出してもらう場合は1通当たり440円となります。
現金書留に併せて付けることができるオプションをいくつかご紹介しましたが、速達と配達証明を両方とも付けるなどこれらのオプション同士も併せて利用することが出来ます。
追跡機能は最初から付与
配送中の郵便物が今どこにあるのかを追跡番号を使って日本郵便の追跡システムから確認することができる追跡機能は現金書留には最初から付いており、別途オプションとして追加料金を支払う必要はありません。参考までに現金書留で発送され配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎北海道から北海道に郵送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/06 17:58 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
03/06 19:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
03/07 00:05 | 発送 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
03/07 07:13 | 到着 | 士別郵便局 | 北海道 |
03/07 14:49 | お届け先にお届け済み | 士別郵便局 | 北海道 |
北海道から3月6日(月曜日)の夕方に発送された現金書留は、次の日の3月7日(火曜日)の午後に北海道の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎北海道から栃木県に郵送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/25 09:49 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
12/25 13:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
12/25 18:00 | 発送 | 旭川東郵便局 | 北海道 |
12/26 15:40 | 発送 | 宇都宮東郵便局 | 栃木県 |
12/26 16:26 | 到着 | 下野小金井郵便局 | 栃木県 |
12/27 12:35 | お届け先にお届け済み | 下野小金井郵便局 | 栃木県 |
北海道から12月25日(日曜日)の午前中に発送された現金書留は、2日後の12月27日(火曜日)のお昼に栃木県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎北海道から京都府に郵送された現金書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/01 14:57 | 引受 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/01 18:30 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/02 08:25 | 発送 | 深川郵便局 | 北海道 |
01/03 02:46 | 到着 | 京都中央郵便局 | 京都府 |
01/03 10:46 | お届け先にお届け済み | 京都中央郵便局 | 京都府 |
北海道から1月1日(年末年始)の午後に発送された現金書留は、2日後の1月3日(火曜日)の午前中に京都府の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:定形外郵便を基本運賃のみと速達付きで送るときの配達日数
スポンサードリンク