宅急便とゆうパックの料金の違いを完全比較!安いのはゆうパック
ヤマト運輸の宅急便と郵便局のゆうパックはどっちが安いのか、送料の違い、配達日数の違い、取り扱いサイズの違い、発送場所として利用出来るコンビニの違い、配達に指定出来る時間帯の違いについてです。
多くの方が一番その違いで気になるであろう料金は、ヤマト運輸の宅急便よりも郵便局のゆうパックの方がどのサイズ区分でも安くなります。
基本的なサービス内容はどちらも変わらず、元払いだけでなく着払いも利用出来る点、追跡番号が付与される点、土日も配達される点、配達日時が指定出来る点、コンビニからでも送ることが出来る点など共通点は多いです。
宅急便とゆうパックの取り扱いサイズの違い
ヤマト運輸の宅急便と郵便局のゆうパックで送ることが出来る取り扱いサイズには違いがあります。宅急便の取り扱いサイズが60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズなのに対し、ゆうパックの取り扱いサイズは60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ・170サイズです。
ゆうパックには宅急便で送ることが出来る170サイズという区分が存在します。
(60サイズは梱包後の荷物の大きさが3辺合計60cm以内、100サイズは梱包後の荷物の大きさが3辺合計100cm以内を意味しています)
重量はどちらも25kg以内となっています。
(ゆうパックの方には25kg以上30kg以内の荷物は送料が500円加算される通常とは違う重量ゆうパックというサービスが存在します)
宅急便とゆうパックの料金の違い
東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。
◼︎60サイズの料金比較
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 800円 | 907円 |
東京都→関東 | 850円 | 907円 |
東京都→近畿 | 950円 | 1,015円 |
東京都→中国・四国 | 1,080円 | 1,123円 |
東京都→九州 | 1,280円 | 1,339円 |
東京都→北海道 | 1,280円 | 1,339円 |
関連:60サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
◼︎80サイズの料金比較
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,010円 | 1,123円 |
東京都→関東 | 1,080円 | 1,123円 |
東京都→近畿 | 1,180円 | 1,231円 |
東京都→中国・四国 | 1,290円 | 1,339円 |
東京都→九州 | 1,500円 | 1,555円 |
東京都→北海道 | 1,500円 | 1,555円 |
関連:80サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
◼︎100サイズの料金比較
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,260円 | 1,361円 |
東京都→関東 | 1,310円 | 1,361円 |
東京都→近畿 | 1,410円 | 1,469円 |
東京都→中国・四国 | 1,530円 | 1,577円 |
東京都→九州 | 1,730円 | 1,793円 |
東京都→北海道 | 1,730円 | 1,793円 |
関連:100サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
◼︎120サイズの料金比較
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,500円 | 1,577円 |
東京都→関東 | 1,560円 | 1,577円 |
東京都→近畿 | 1,660円 | 1,685円 |
東京都→中国・四国 | 1,770円 | 1,793円 |
東京都→九州 | 1,980円 | 2,009円 |
東京都→北海道 | 1,980円 | 2,009円 |
関連:120サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
◼︎140サイズの料金比較
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,750円 | 1,814円 |
東京都→関東 | 1,800円 | 1,814円 |
東京都→近畿 | 1,910円 | 1,922円 |
東京都→中国・四国 | 2,020円 | 2,030円 |
東京都→九州 | 2,220円 | 2,246円 |
東京都→北海道 | 2,220円 | 2,246円 |
関連:140サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
◼︎160サイズの料金比較
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 1,970円 | 2,030円 |
東京都→関東 | 2,020円 | 2,030円 |
東京都→近畿 | 2,120円 | 2,138円 |
東京都→中国・四国 | 2,230円 | 2,246円 |
東京都→九州 | 2,440円 | 2,462円 |
東京都→北海道 | 2,440円 | 2,462円 |
関連:160サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
◼︎170サイズの料金比較
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 2,300円 | 発送不可 |
東京都→関東 | 2,370円 | 発送不可 |
東京都→近畿 | 2,480円 | 発送不可 |
東京都→中国・四国 | 2,590円 | 発送不可 |
東京都→九州 | 2,800円 | 発送不可 |
東京都→北海道 | 2,800円 | 発送不可 |
関連:170サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
宅急便とゆうパックの配達日数の違い
ヤマト運輸の宅急便と日本郵便のゆうパックはどちらも発送してから届くまでのスピードは変わらず、どちらも平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日も配達が行われます。参考までに配達まで完了している宅急便とゆうパックの過去の実際の追跡結果は以下のとおりです。
(1)東京都内から埼玉県に送った宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 06/03 | 17:18 | ADSC支店 |
発送 | 06/03 | 17:18 | ADSC支店 |
作業店通過 | 06/03 | 19:20 | 羽田クロノゲートベース |
作業店通過 | 06/03 | 23:16 | 北東京ベース店 |
配達完了 | 06/04 | 12:31 | 草加学園センター |
(1)東京都内から埼玉県に送ったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/23 16:52 | 引受 | 八王子郵便局 | 東京都 |
01/23 18:37 | 中継 | 東京多摩郵便局 | 東京都 |
01/24 05:30 | 中継 | 新岩槻郵便局 | 埼玉県 |
01/24 13:01 | 到着 | 蕨郵便局 | 埼玉県 |
01/24 18:46 | お届け先にお届け済み | 蕨郵便局 | 埼玉県 |
(2)大阪府から北海道に送った宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 03/28 | 17:20 | 吹田山田センター |
作業店通過 | 03/28 | 19:27 | 西大阪ベース店 |
配達完了 | 03/30 | 09:55 | 西帯広センター |
(2)大阪府から北海道に送ったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/16 17:26 | 引受 | 西成郵便局 | 大阪府 |
07/16 18:13 | 中継 | 西成郵便局 | 大阪府 |
07/16 19:35 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
07/18 00:20 | 中継 | 道央札幌郵便局 | 北海道 |
07/18 03:59 | 到着 | 豊平郵便局 | 北海道 |
07/18 12:13 | お届け先にお届け済み | 豊平郵便局 | 北海道 |
(3)福岡県から千葉県に送った宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 06/13 | 07:56 | 福岡御笠川センター |
作業店通過 | 06/14 | 15:23 | 羽田クロノゲートベース |
配達完了 | 06/15 | 16:07 | 木更津センター |
(3)福岡県から千葉県に送ったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/25 17:26 | 引受 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
01/25 20:15 | 中継 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
01/26 13:53 | 中継 | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
01/26 16:31 | 到着 | 市川郵便局 | 千葉県 |
01/26 20:07 | お届け先にお届け済み | 市川郵便局 | 千葉県 |
配達に指定出来る時間帯の違い
ヤマト運輸の宅急便と日本郵便のゆうパックはどちらも送るときに無料で配達日時を指定することができ、それぞれのサービスの配達時間として指定出来る時間帯は以下の通りです。◼︎宅急便で指定出来る配達時間帯
午前中、14時~16時、16時~18時、18時~20時、19時~21時
◼︎ゆうパックで指定出来る配達時間帯
午前中、12時〜14時、14時〜16時、16時〜18時、18時〜20時、19時〜21時、20時〜21時
発送場所として利用出来るコンビニの違い
宅急便はヤマト運輸の営業所だけでなく、ゆうパックは郵便局の窓口だけでなく、どちらも発送場所としてコンビニのレジを利用することが出来ます。コンビニでも荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することが出来ます。
◼︎宅急便を送れるコンビニ
セブンイレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、スリーエフ、ポプラ
◼︎ゆうパックを送れるコンビニ
ローソン、ミニストップ、セイコーマート
このようにセブンイレブンだったら宅急便、ローソンだったらゆうパックと送ることが出来るコンビニは明確に分かれており、セブンイレブンだったら宅急便だけでなくゆうパックも送ることが出来るということはありません。
関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧
スポンサーリンク
関連記事
人気記事
当サイトで人気の送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
レターパックライト | 360円 | 日本郵便 |
![]() |
ゆうパック | 800円~ | 日本郵便 |
![]() |
宅急便 | 907円~ | ヤマト運輸 |
![]() |
ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 164円 | 日本郵便 |
送料が安い送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
ミニレター | 62円 | 日本郵便 |
![]() |
定形(普通郵便) | 82円~ | 日本郵便 |
![]() |
定形外(普通郵便) | 120円~ | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 164円 | 日本郵便 |
![]() |
スマートレター | 180円 | 日本郵便 |
近くのコンビニから送る | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |
