ビデオテープを郵送で安く送る発送方法と梱包方法

ビデオテープをヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションにビデオテープを出品している方も参考にしてみてください。
ビデオテープの送料が一番安い最安値の送り方は定形外郵便で、複数本のビデオテープを送る場合はレターパックプラス、大量のビデオテープを送る場合はゆうパックで送るのがおすすめです。
30本など大量のビデオテープを送る場合は、紙袋で送ると袋が破けてしまう恐れがあるため、梱包材にはダンボールを使用するようにしましょう。
ビデオテープの梱包方法
ビデオテープは基本的に古いものが多く、傷が付いたり劣化しているものがほとんどでしょう。フリマアプリ等で売れたビデオテープを送る場合は、梱包する前に傷や劣化している箇所を確認しておくと良いでしょう。購入者にはビデオテープの傷や劣化部分について事前に説明しておくと、後々トラブルにならずに済みます。
まず、配送中の雨などでビデオテープが濡れたりしないよう、OPP袋にビデオテープを入れます。
![]() |
透明OPP袋 テープ付き![]() ![]() ![]() |
次に、ビデオテープの外枠は落としてしまうと簡単に破損するような素材でできているため、ビデオテープ全体をプチプチで覆います。
![]() |
プチプチロール 幅600mm×10M![]() ![]() ![]() |
あとは送り方に合わせて茶封筒や専用封筒、ダンボールに入れて梱包作業は完了となります。
定形外郵便でビデオテープを送る
定形外郵便の基本情報 | |
予想送料 | 250円 |
予想サイズ | 250g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
着払い | なし |
補償 | なし |
ビデオテープを送る場合、定形外郵便で送るのが最も安い発送方法になります。定形外郵便は厚さ3cm以内の規格内と厚さ3cm以上の規格外に分けられますが、ビデオテープは厚さ2.5cm程のため、定形外郵便の規格内で送ることになります。
定形外郵便の料金は重量によって決まり重量が重いほど料金は高くなります。ビデオテープの重量はテープの長さによって異なりますが、例えば60分テープで185g程、120分テープで225g程です。また、ケースの有無でも重量は変わってきます。
定形外郵便の規格内の料金は全国一律料金で、重量150g以内なら210円、重量250g以内なら250円、重量500g以内なら390円です。ビデオテープの送料は、250円~390円が予想されます。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
定形外郵便の料金は他の配送方法に比べても安く、何よりも安く送りたいという方にはピッタリな送り方となっています。ただし、定形外郵便には追跡や補償もありませんので、その点を十分に理解した上で利用してください。
二度と同じ物が手に入らない幼き頃の思い出を記録した大切なビデオテープなどは、定形外郵便ではなく、追跡や補償付きの別の送り方で送るようにしましょう。
定形外郵便の発送方法は郵便局の窓口へ直接持ち込むか、ポストへの投函で完了になります。ポスト投函口の大きさは、古いポストと最新のポストで異なりますが、大体高さが3.4~4cmなので、ビデオテープはポスト投函で発送することが可能でしょう。
関連:定形外郵便の送り方
レターパックプラスでビデオテープを送る
レターパックプラスの基本情報 | |
送料 | 520円 |
サイズ | 制限なし |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | なし |
ビデオテープを複数本送りたい場合はレターパックプラスがおすすめです。レターパックプラスは専用の封筒に入れて全国一律520円で送ることの出来る日本郵便の格安配送サービスの一つです。
レターパックプラスの専用封筒はA4サイズで送る荷物の厚さ制限はなく、多少厚みがあっても封筒の封が閉まればOKなので、厚さ2.5cmのビデオテープを4本くらいはレターパックプラスの専用封筒に入れて送ることができるでしょう。
![]() |
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
また、レターパックプラスの配達スピードは速達並みで、急いで荷物を届けたい場合にも重宝する送り方となっています。
レターパックプラスは追跡ができ、配達員による直接の手渡しでのお届けとなるため、荷物が紛失する可能性が限りなく0に近く、絶対に失くしたくない大切なビデオテープも安全に届けることができます。
専用封筒を売っている場所は郵便局の窓口以外にコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートがあり、一部店舗のみとなりますがセブンイレブンとファミリーマートでも置いている店舗があります。
専用封筒には品名を記載する欄がありますが、こちらにはより具体的に「ビデオテープ」と記載するようにしましょう。そして、ポスト投函する際には必ず追跡番号シールを封筒から剥がして投函するようにしてください。
追跡番号シールがなければ、後から追跡することが出来なくなります。
関連:レターパックプラスの送り方
ゆうパックでビデオテープを送る
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 1,530円〜 |
サイズ | 120サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ビデオテープ30本など大量に送りたい場合は、日本郵便のゆうパックがおすすめです。ゆうパックは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以下の荷物が対象で、一般的な物から業務用の特大サイズの荷物まで送ることができます。
30本のビデオテープとなると荷物サイズは大きくなり重量も重くなります。荷物サイズは120サイズが予想され、重量は7kgくらいになります。
![]() |
ダンボール 段ボール 120サイズ![]() ![]() ![]() |
サイズが決まればあとは配送先で料金が決まります。例えば120サイズの荷物を東京都から東京都に送った場合は送料1,530円で、東京都から熊本県に送った場合は送料2,020円です。荷物サイズが大きい場合は近場へ送る場合でも送料は高くなります。
定形外郵便やレターパックに比べるとゆうパックの料金は高くなりますが、ゆうパックは追跡ができるだけでなく最大30万円までの補償が付くため、万が一のトラブルが起きた際にも安心です。
ゆうパックの発送方法は、郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)でもらえる送り状に必要事項を記入し、郵便窓口かコンビニへの差し出しで完了となります。
大量のビデオテープを自分で郵便局の窓口まで持ち運ぶのが難しい場合は、自宅まで無料で取りに来てもらえる集荷を依頼し発送しましょう。集荷は無料で利用できます。
関連:ゆうパックの送り方
メルカリの場合

◼ビデオテープを一番安く送るなららくらくメルカリ便のネコポス
ビデオテープを送るなららくらくメルカリ便のネコポスがおすすめです。らくらくメルカリ便のネコポスは厚さ3㎝以内で重量1㎏以内の荷物であれば送ることができるため、サイズが約19×10×2.5cmのビデオテープはネコポスの規定内で送ることができます。
定形外郵便でもビデオテープを安く送ることは可能ですが、定形外郵便では送料が250円程かかるため、全国一律210円で送ることのできるらくらくメルカリ便のネコポスで送った方が安く送ることができます。
メルカリ便のネコポスは匿名配送ができ、配送時のトラブルの際にはメルカリ事務局が対応してくれるため、追跡や補償のない定形外郵便で送るよりも、安心安全に安く送ることができおすすめです。
◼大量のビデオテープを送るならメルカリ便の宅急便かゆうパック
大量のビデオテープを送るならメルカリ独自の配送サービスであるゆうゆうメルカリ便のゆうパックか、らくらくメルカリ便の宅急便がおすすめです。どちらも配送先に関係なく荷物サイズによって料金が決まり安く送ることが可能です。
ビデオテープを10本送る場合、荷物サイズは80~100サイズくらいになるでしょう。メルカリ便のゆうパックの料金は、80サイズなら870円、100サイズなら1,070円で、メルカリ便の宅急便の料金は80サイズなら850円、100サイズなら1,050円です。
メルカリ便のゆうパックの料金は、メルカリ便の宅急便の料金よりも20円高く設定されているため、少しでも料金を安くしたいのであれば、らくらくメルカリ便の宅急便で送ると良いでしょう。
ビデオテープが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のレターパックプラスとゆうパックでビデオテープを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼東京都から福岡県に発送されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/15 10:30 | 引受 | 赤坂一ツ木通郵便局 | 東京都 |
08/17 11:43 | 到着 | 博多北郵便局 | 福岡県 |
08/17 15:26 | お届け先にお届け済み | 博多北郵便局 | 福岡県 |
8月15日(月曜日)の午前中に東京都港区から発送されたレターパックプラスは、2日後の8月17日(水曜日)の午後に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼東京都から神奈川県に発送されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/16 12:24 | 引受 | 赤坂一ツ木通郵便局 | 東京都 |
08/17 05:47 | 到着 | 横浜旭郵便局 | 神奈川県 |
08/17 11:51 | お届け先にお届け済み | 横浜旭郵便局 | 神奈川県 |
8月16日(火曜日)のお昼に東京都港区から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月17日(水曜日)の午前中に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼神奈川県から愛媛県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/16 13:00 | 引受 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
07/16 18:09 | 中継 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
07/17 13:28 | 到着 | 宇和島郵便局 | 愛媛県 |
07/17 17:04 | お届け先にお届け済み | 宇和島郵便局 | 愛媛県 |
7月16日(土曜日)の午後に神奈川県海老名市から発送されたゆうパックは、翌日の7月17日(日曜日)の夕方に配送先である愛媛県宇和島市に配達が完了しています。
◼神奈川県から大分県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/16 13:00 | 引受 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
07/16 18:08 | 中継 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
07/17 13:37 | 中継 | 大分東郵便局 | 大分県 |
07/17 16:58 | 到着 | 大分東郵便局(野津) | 大分県 |
07/17 18:11 | お届け先にお届け済み | 大分東郵便局(野津) | 大分県 |
7月16日(土曜日)の午後に神奈川県海老名市から発送されたゆうパックは、翌日の7月17日(日曜日)の夕方に配送先である大分県大分市に配達が完了しています。
関連:品目(送るもの)から送り方を探す
関連記事
当サイトで人気の送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
レターパックライト | 370円 | 日本郵便 |
![]() |
ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 |
![]() |
宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 |
![]() |
ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
送料が安い送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
ミニレター | 63円 | 日本郵便 |
![]() |
定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 |
![]() |
定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 |
![]() |
スマートレター | 180円 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
用途別の一番安い送り方 | |
【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
近くのコンビニから送る | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |
