レターパックをミニストップで購入し店舗内ポスト投函での発送方法



レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をミニストップで購入し、店内に設置されているポストや郵便局の窓口から発送する手順です。

ミニストップはローソンと同様に日本郵便のサービスの取り扱いを行っており、レジではゆうパックの引受業務も担っています。そのためミニストップの殆どの店舗ではレターパック封筒を取り扱っています。

また、レジ前に通常よりも小型のポストが設置されていて、このレジ前ポストから購入したレターパック封筒を発送することが出来るようになっています。

ミニストップでのレターパックの買い方

レターパックライト レターパックプラス
送料 370円 520円
サイズ A4サイズ A4サイズ
厚み 3cm以内 制限なし
追跡番号 あり あり
補償 なし なし

ミニストップでレターパックの専用封筒を購入する際は、店員さんに「青色のレターパックライトの専用封筒をください」「赤色のレターパックライトの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

多くの店員さんはレターパックライトやレターパックプラスといった名前よりも、色と値段でそれぞれを覚えています。

そのためレターパックライトなら「青色の370円のレターパックライト」、レターパックプラスなら「赤色の520円のレターパックプラス」と言ったように伝えると、よりスムーズに購入できます。

なお、以下がそれぞれレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒となっています。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス






◼購入できる支払い方法

ミニストップではレターパックの専用封筒を購入できる支払い方法は、現金とWAONのみとなっています。

クレジットカードや、Suica・PASMO・Apple PayといったWAON以外の各種電子マネーでは支払えませんのでご注意ください。

ただし、WAONへのチャージをクレジットカードから行うことで、間接的にクレジットカードを利用することが出来ます。

店舗内ポスト投函での発送方法



ミニストップにはローソンと同様に店舗内に郵便ポストが設置されているため、この店舗内ポストから24時間レターパックを含めた郵便物を発送することが出来ます。

ミニストップ店舗内のポストへの投函方法は、ただレターパックを差し入れるだけで完了です。

このミニストップ店舗内のポストは一般的なポストと異なり投函口が一つしかありませんので、ハガキのような小さなものでもレターパックのような大型のものでも全て同じ投函口に入れしまってOKです。

◼入らないレターパックは窓口で

レターパックライトは厚みが3cmまでと制限されているため、ミニストップ店内のポストでも投函できますが、厚さ制限が設けられていないレターパックプラスでは、ポストの投函口へ入り切らないサイズの荷物が大半となります。

そのためそのようなレターパックは無理やりポストに突っ込むのではなく、後述の郵便局の窓口から出すか、レターパックプラスであれば集荷サービスを利用してください。

なお、以下が一般的な郵便ポストの投函口のサイズとなっています。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)
厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

店舗内ポストの集荷時間と集荷回数

ミニストップ店内に設置されているポストは、郵便局の集配担当員がそれぞれ定められた集配時間ごとに各ポストを巡回して回収しているため、その店舗のポストごとに集配時間が異なっています。

以下にミニストップ店内に設置されている実際のポストの集配時間を掲載します。

【東京都】ミニストップ神宮前1丁目店内のポスト

平日 土曜 休日
10:15 10:15 10:15
15:55 16:00 15:55

東京都渋谷区にあるミニストップ神宮前1丁目店(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目8-8)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

【神奈川県】ミニストップ横須賀若松町店内のポスト

平日 土曜 休日
11:30 11:30 11:30
15:30 15:30 15:30

神奈川県横須賀市にあるミニストップ横須賀森崎店(〒238-0023 神奈川県横須賀市森崎1丁目19-22)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【京都府】ミニストップ京都東寺前店内のポスト

平日 土曜 休日
10:20 10:20 10:20
15:40 15:40 15:40

京都府京都市にあるミニストップ京都東寺前店(〒601-8437 京都府京都市南区西九条比永城町119)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【福岡県】ミニストップ博多吉塚3丁目店のポスト

平日 土曜 休日
10:00 10:00 10:00
14:00 14:00 14:00

福岡県福岡市にあるミニストップ博多吉塚3丁目店(〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚3丁目5-52)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【宮城県】ミニストップ 登米米山店のポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
15:30 15:30 15:30

宮城県登米市にあるミニストップ登米米山店(〒987-0321 宮城県登米市米山町西野新四軒見通33番2)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

郵便局の窓口から出す場合との違い



ミニストップ店内のポストは少し小型のため、ポストに入り切らないような大きさのレターパックは、無理に入れようとせずに郵便局の窓口からの発送となります。

レターパックをポスト投函で発送しても、郵便局の窓口から直接出しても、大きな違いはありませんが、引受作業が行われるタイミングに差が出るため、最終的な到着までの日数や時間に若干の影響は出ます。

ポスト投函の場合は、1日の集配時間や回数が決まっているため、その時間を逃した郵便物の集配は、次の集配時間や翌日の朝一の集配となります。

そのため、レターパックをポスト投函しても実際の引受作業に入るのは集配が行われ郵便局の営業所内で引受作業が行われてからになるため、タイムラグが発生します。

しかし、窓口から出した場合は窓口の係員に引き渡したタイミングで引き受けとなりますので、差し出すタイミングと引受完了になるタイミングが同時となります。

この実際の引受作業がいつ行われたかが最終的な到着時間や日数にも営業を及ぼすため、なるべく早くレターパックを到着させたい場合はレターパックライトでも窓口から出すことをおすすめします。

◼実際の窓口の営業時間

実際の郵便局の窓口の営業時間は、その店舗によって異なっています。いくつかの例を挙げると以下の通りです。

東京都中央区にある京橋郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜18:00、土日祝日が定休日となっています。

神奈川県横浜市にある日吉郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜17:00、土日祝日が定休日となっています。

京都府京都市にある京都駅八条口郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜17:00、土日祝日は定休日となっています。

なお、東京中央郵便局・横浜中央郵便局・新大阪郵便局のゆうゆう窓口であれば平日だけでなく土日祝日も24時間出せるため、このような場所を活用すると、平日なかなか仕事が忙しくて郵便局まで行けない方でもレターパックを窓口から出すことができます。

ミニストップから発送したレターパックが届く日数

参考までに、ミニストップ店内のポストから発送され、到着までが完了した過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)秋田県から大阪府に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/07 17:47 引受 能代郵便局 秋田県
07/08 17:05 到着 貝塚郵便局 大阪府
07/08 17:51 お届け先にお届け済み 貝塚郵便局 大阪府

7月7日(土曜日)の夕方に秋田県能代市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月8日(日曜日)の夕方に配送先である大阪府貝塚市に配達が完了しています。

(1)長野県から神奈川県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/01 16:11 引受 松本南郵便局 長野県
06/02 13:32 到着 青葉郵便局 神奈川県
06/02 17:58 お届け先にお届け済み 青葉郵便局 神奈川県

6月1日(金曜日)の夕方に長野県松本市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月2日(土曜日)の夕方に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。

(2)山形県から熊本県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/23 13:34 引受 天童郵便局 山形県
07/24 12:48 到着 熊本北郵便局(益城) 熊本県
07/24 15:09 お届け先にお届け済み 熊本北郵便局(益城) 熊本県

7月23日(月曜日)の午後に山形県天童市から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月24日(火曜日)の午後に配送先である熊本県菊池郡に配達が完了しています。

(2)福島県から静岡県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/11 15:11 引受 小名浜郵便局 福島県
07/12 12:42 到着 三島郵便局 静岡県
07/12 15:03 お届け先にお届け済み 三島郵便局 静岡県

7月11日(水曜日)の午後に福島県いわき市から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月12日(木曜日)の午後に配送先である静岡県三島市に配達が完了しています。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

レターパックをファミリーマートで購入して発送する手順



レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をファミリーマート(ファミマ)で購入し、街中にあるポストや郵便局の窓口から発送する手順についてです。

ファミリーマートはローソンやミニストップと違い、店内にポストは設置しておらず、また日本郵便ではなく主にヤマト運輸のサービスを扱っているため、多くのファミリーマートの店舗ではレターパックの封筒の取り扱いはありません。

ただし、このようなレターパックを取り扱うかどうかについては、その店のオーナーの意向や地域の方針にもよるため、場所によってはお近くのファミリーマートでもレターパックを取り扱っている可能性があります。

ファミリーマートで買う場合の注意点



前述の通り、多くのファミリーマートの店舗ではレターパックの封筒の取り扱いは行っていません。

ただし、店舗や地域によっても取り扱いがあるかないかは変わってくるので、お近くのファミリーマートでレターパックが売られているか気になった場合は、その店舗まで電話で問い合わせてみると、「売ってる」「売っていない」と親切に教えてくれます。

また、確実にレターパックの封筒を入手したい場合は、ファミリーマートではなくローソン・ミニストップ・セイコーマートや、郵便局の窓口から購入することをおすすめします。

ファミリーマートでのレターパックの買い方

レターパックライト レターパックプラス
送料 370円 520円
サイズ A4サイズ A4サイズ
厚み 3cm以内 制限なし
追跡番号 あり あり
補償 なし なし

レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をファミリーマートで購入する際は、レターパックの専用封筒の取り扱いがあるかないか聞いた上で、あるのであれば「青色のレターパックライトの専用封筒をください」「赤色のレターパックライトの専用封筒をください」と店員さんに伝えるだけでOKです。

多くの店員さんはレターパックライトやレターパックプラスといった名前よりも、色と値段でそれぞれを覚えています。

そのため、レターパックライトであれば「青色の370円のレターパックライト」、レターパックプラスであれば「赤色の520円のレターパックプラス」といったように伝えると、よりスムーズに購入できます。

なお、以下がそれぞれレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒となっています。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス






◼購入できる支払い方法

ファミリーマートでレターパックを購入できる支払い方法は、現金とクレジットカード機能のあるファミマTカードのみとなっています。

残念ながら貯めたTポイントを利用しての支払いは出来ませんが、ファミマTカードで支払うと購入時にTポイントを貯めることができるので、結果的に現金で支払うよりもお得にレターパックを購入することが出来ます。

なお、ファミマTカード以外のクレジットカードや、Suica・PASMO・Apple Payなどの各種電子マネーでは支払いが行なえませんのでご注意ください。

レターパックのポスト投函での発送方法



ファミリーマートにはローソンやミニストップのように郵便ポストが設置されていないため、ポスト投函する場合は街中にあるポストから投函するようにしてください。

レターパックの投函方法は、ただポストの投函口に入れるだけで完了となります。

現在出回っている郵便ポストには左右2口の投函口がありますが、現在出回っている郵便ポストには左右2口の投函口がありますが、レターパックライトとレターパックプラスは共に右側の口に入れます。

この二口タイプのポストには、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、レターパックを右側に入れて良いことは明らかなので安心してください。

また、このようにポストの投函口が2つに分かれている理由は、郵便局員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った投函口の方へ入れても問題なく宛先まで届くのでご安心ください。

◼入らないレターパックは窓口で

レターパックライトは厚みが3cmまでと制限されているため、多くのポストでは投函できますが、厚さ制限が設けられていないレターパックプラスでは、ポストの投函口へ入り切らないサイズの荷物が大半になります。

そのため、そのようなレターパックは無理やりポストに突っ込むのではなく、後述の郵便局の窓口から出すようにしてください。

無理やりポストに詰め込んでしまうと中身が破損する恐れがあることや、荷物がポスト上部に引っかかってしまい配達員の方にも気が付かれずに運ばれなくなってしまう危険性もありますので、絶対に行わないようにしてください。

なお、以下が一般的なポストの投函口のサイズとなっています。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)
厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

路上ポストの集荷時間と集荷回数



前述の通り、ファミリーマートにはポストが設置されていないため、ファミリーマートで購入したレターパックは街中のポストに投函して発送する必要があります。

街中にあるポストは郵便局の集配担当員が定められた集配時間ごとに各ポストを巡回して回収しているため、そのポストごとに集配時間が異なっています。

以下にファミリーマートの店近くに設置されている実際のポストの集配時間を掲載します。

【東京都】ファミリーマート高田馬場戸山口店前のポスト

平日 土曜 休日 金曜日及び祝日の前日
09:20 09:30 09:50 09:20
13:50 16:00 14:00 13:20
16:05 18:10 15:20
18:05 18:05

東京都新宿区にあるファミリーマート高田馬場戸山口店前(〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4丁目3-12)にあるポストの集配回数は、平日と祝日の前日が1日4回、土曜日が1日3回、日曜祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】ファミリーマート仙谷店前のポスト

平日 土曜 休日
10:55 10:46 10:53
15:55 15:46 15:53

神奈川県川崎市にあるファミリーマート仙谷店前(〒214-0006 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷2丁目8-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

【大阪府】ファミリーマート西住之江二丁目店前のポスト

平日 土曜 休日
10:17 10:08 09:19
13:43 13:37 13:54
16:00 15:48

大阪府大阪市にあるファミリーマート西住之江二丁目店前(〒559-0005 大阪府大阪市住之江区西住之江2丁目8-19)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜祝日が1日2回となっています。

【福岡県】ファミリーマート福岡大楠一丁目店前のポスト

平日 土曜 休日
11:13 11:23 10:41
17:02 16:57 12:53

福岡県福岡市にあるファミリーマート福岡大楠一丁目店前(〒815-0082 福岡県福岡市南区大楠1丁目22-14)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

【北海道】ファミリーマート札幌川沿4条店前のポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:15 10:45
17:45 17:15 15:15

北海道札幌市にあるファミリーマート札幌川沿4条店前(〒005-0804 北海道札幌市南区川沿4条2丁目4-18)にあるポストの集配回数は、平日・土曜日・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

レターパックの郵便局での発送方法



ポストに入り切らないようなサイズになったレターパックプラスは、ポスト投函からの発送は無理になってしまうため、郵便局の窓口からの発送となります。

レターパックをポストに投函して発送しても、郵便局の窓口から直接出しても、ほとんど違いはありませんが引受作業が行われるタイミングには差が出るため、最終的な到着までの日数や時間に若干の影響が出ます。

ポスト投函の場合は、1日の集配時間や回数が決まっているため、その時間を逃した郵便物の集配は、次の集配時間や翌日の朝一の集配となります。

そのため、レターパックをポスト投函しても実際の引受作業に入るのは集配が行われ郵便局の営業所内で引受作業が行われてからになるため、タイムラグが発生します。

しかし、窓口から出した場合は窓口の係員に引き渡したタイミングで引き受けとなりますので、差し出すタイミングと引受完了になるタイミングが同時となります。

この実際の引受作業がいつ行われたかが最終的な到着時間や日数にも営業を及ぼすため、なるべく早くレターパックを到着させたい場合はレターパックライトでも窓口から出すことをおすすめします。

◼実際の窓口の営業時間

実際の郵便局の窓口の営業時間は、その店舗によって異なっています。いくつかの例を挙げると以下の通りです。

東京都新宿区にある新宿三郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜17:00、土日祝日が定休日となっています。

神奈川県川崎市にある武蔵小杉タワープレイス内郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜17:00、土日祝日が定休日となっています。

大阪府大阪市にある大阪福島郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜19:00、土日祝日は定休日となっています。

なお、東京中央郵便局・横浜中央郵便局・新大阪郵便局のゆうゆう窓口であれば平日だけでなく土日祝日も24時間出せるため、このような場所を活用すると、平日なかなか仕事が忙しくて郵便局まで行けない方でもレターパックを窓口から出すことができます。

発送したレターパックが届く日数

参考までに、発送から到着までが完了した過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)岩手県から島根県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/29 09:06 引受 盛岡松園郵便局 岩手県
05/30 10:36 到着 松江中央郵便局 島根県
05/30 14:59 お届け先にお届け済み 松江中央郵便局 島根県

5月29日(火曜日)の朝に岩手県盛岡市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月30日(水曜日)の午後に配送先である島根県松江市に配達が完了しています。

(1)大分県から広島県に2日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/03 11:40 引受 別府郵便局(安岐) 大分県
06/04 17:02 到着 安芸西条郵便局 広島県
06/05 16:01 お届け先にお届け済み 安芸西条郵便局 広島県

6月3日(日曜日)の午前に大分県別府市から発送されたレターパックライトは、6月5日(火曜日)の夕方に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。

(2)山形県から大阪府に2日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/05 18:18 引受 天童郵便局 山形県
07/07 06:32 到着 浜寺郵便局 大阪府
07/07 10:21 お届け先にお届け済み 浜寺郵便局 大阪府

7月5日(木曜日)の夕方に山形県天童市から発送されたレターパックプラスは、7月7日(土曜日)の午前に配送先である大阪府高石市に配達が完了しています。

(2)沖縄県から神奈川県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/15 10:33 引受 東風平郵便局 沖縄県
06/16 06:19 到着 久里浜郵便局 神奈川県
06/16 10:21 お届け先にお届け済み 久里浜郵便局 神奈川県

6月15日(金曜日)の午後に沖縄県島尻郡から発送されたレターパックプラスは、翌日の6月16日(土曜日)の午前に配送先である神奈川県横須賀市に配達が完了しています。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

レターパックをセブンイレブンで購入して発送する手順



レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をセブンイレブンで購入し、町中にあるポストや郵便局の窓口から発送する手順についてです。

セブンイレブンはローソンやミニストップとは違い店内にポストは設置しておらず、また日本郵便ではなくヤマト運輸のサービスを主に取り扱っているため、多くのセブンイレブンではレターパックの封筒の取り扱いはありません。

ただし、このようなレターパックを取り扱うかどうかについては、その店のオーナーや地域の方針にもよるため、場合によってはお近くのセブンイレブンでもレターパックの取り扱いはある可能性があります。

セブンイレブンで買う場合の注意点



前述の通り、多くのセブンイレブンの店舗ではレターパックの取り扱いは行っていません。

ただし、店舗や地域によっても取り扱いがあるかないかは変わってくるので、近くのセブンイレブンで売られているか気になった場合は、電話で事前に問い合わせてみると「売ってる」「売っていない」と親切に教えてくれます。

また、確実にレターパックの封筒を入手したい場合は、セブンイレブンではなく、ローソン・ミニストップ・セイコーマートや、郵便局窓口から購入することをおすすめします。

セブンイレブンでのレターパックの買い方

レターパックライト レターパックプラス
送料 370円 520円
サイズ A4サイズ A4サイズ
厚み 3cm以内 制限なし
追跡番号 あり あり
補償 なし なし

レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をセブンイレブンで購入する際は、レターパックの取り扱いがあるか聞いた上で、あるのであれば「青色のレターパックライトの専用封筒をください」「赤色のレターパックプラスの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

多くの店員さんはライト・プラスという名前よりも青色・赤色という色と、370円・520円という料金でそれぞれを把握しているため、そういった情報も一緒に付け加えると、よりスムーズに購入できます。

なお、以下がそれぞれレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒となっています。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス






◼購入できる支払い方法

セブンイレブンでレターパックの専用封筒を購入できる支払い方法は、現金とnanaco(ナナコ)のみとなっています。

レターパックライトであれば370円、レターパックプラスであれば520円の現金かnanacoへのチャージを用意した上でレジへ行ってください。

クレジットカードや、Suica・PASMO・Apple Payなどの各種電子マネーでは支払いが行なえませんのでご注意ください。

レターパックのポスト投函での発送方法



セブンイレブンにはローソンやミニストップのように郵便ポストが設置されていないため、ポスト投函する場合は町中にあるポストから投函するようにしてください。

レターパックの投函方法は、ただポストの投函口に入れるだけで完了となります。

現在出回っている郵便ポストには左右2口の投函口がありますが、レターパックライトとレターパックプラスは共に右側の口に入れます。

この二口タイプのポストには、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、レターパックを右側に入れて良いことは明らかなので安心してください。

また、このようにポストの投函口が2つに分かれている理由は、郵便局員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った投函口の方へ入れても問題なく宛先まで届くのでご安心ください。

◼入らないレターパックは窓口で

レターパックライトは厚みが3cmまでと制限されているため、多くのポストでは投函できますが、厚さ制限が設けられていないレターパックプラスでは、ポストの投函口へ入り切らないサイズの荷物が大半になります。

そのため、そのようなレターパックは無理やりポストに突っ込むのではなく、後述の郵便局の窓口から出すようにしてください。

無理やりポストに詰め込んでしまうと中身が破損する恐れがあることや、荷物がポスト上部に引っかかってしまい配達員の方にも気が付かれずに運ばれなくなってしまう危険性もありますので、絶対に行わないようにしてください。

なお、以下が一般的なポストの投函口のサイズとなっています。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)
厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

路上ポストの集荷時間と集荷回数



前述の通り、セブンイレブンにはポストが設置されていないため、セブンイレブンで購入した、レターパックは町中のポストに投函して発送する必要があります。

町中にあるポストは郵便局の集配担当員が定められた集配時間ごとに各ポストを巡回して回収しているため、そのポストごとに集配時間は回数は異なります。

以下にセブンイレブンの店近くに設置されている実際のポストの集配時間を掲載します。

【東京都】セブンイレブン町田相原駅西店前のポスト

平日 土曜 休日
13:15 13:15 11:15
16:05 16:05

東京都町田市にあるセブンイレブン町田相原駅西店前(〒194-0211 東京都町田市相原町1264-4)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が同じ時間の1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。

【神奈川県】セブンイレブン相模原東淵野辺4丁目店前のポスト

平日 土曜 休日
10:20 10:20 10:20
14:50 14:50 14:50

神奈川県相模原市にあるセブンイレブン相模原東淵野辺4丁目店店前(〒252-0203 神奈川県相模原市中央区東淵野辺4丁目15)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【埼玉県】セブンイレブン和光高校前店の前のポスト

平日 土曜 休日
15:30 15:30 15:30

埼玉県和光市にあるセブンイレブン和光高校前店の前(〒351-0115 埼玉県和光市新倉3丁目18-20)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも同じ時間の1日1回となっています。

【大阪府】セブンイレブン天野が原2丁目店前のポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 10:00
15:00 15:00 15:00

大阪府交野市にあるセブンイレブン天野が原2丁目店前( 〒576-0034 大阪府交野市天野が原町2丁目9-20)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

【福岡県】セブンイレブン若松古前店の前ポスト

平日 土曜 休日
10:29 11:02 06:51
14:44 15:17 11:02

福岡市北九州市にあるセブンイレブン若松古前店前(〒808-0062 福岡県北九州市若松区古前1丁目11-5)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

レターパックの郵便局での発送方法



ポストに入り切らないようなサイズになったレターパックプラスは、ポスト投函からの発送は無理になってしまうため、郵便局の窓口からの発送となります。

レターパックをポストに投函して発送しても、郵便局の窓口から直接出しても、ほとんど違いはありませんが引受作業が行われるタイミングに差が出るため、最終的な到着までの日数や時間に若干の影響が出ます。

ポスト投函の場合は、1日の集配時間や回数が決まっているため、その時間を逃した郵便物の集配は、次の集配時間や翌日の朝一の集配となります。

そのため、レターパックをポスト投函しても実際の引受作業に入るのは集配が行われ郵便局の営業所内で引受作業が行われてからになるため、タイムラグが発生します。

しかし、窓口から出した場合は窓口の係員に引き渡したタイミングで引き受けとなりますので、差し出すタイミングと引受完了になるタイミングが同時となります。

この実際の引受作業がいつ行われたかが最終的な到着時間や日数にも営業を及ぼすため、なるべく早くレターパックを到着させたい場合はレターパックライトでも窓口から出すことをおすすめします。

◼実際の窓口の営業時間

実際の郵便局の窓口の営業時間は、その店舗によって異なっています。いくつかの例を挙げると以下の通りです。

東京都新宿区にある新宿北郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜19:00、土曜日が9:00〜15:00、日曜祝日が定休日となっています。

神奈川県横浜市にある横浜駅西口郵便局の窓口の営業時間は、平日が9:00〜17:00、土日祝日が定休日となっています。

大阪府大阪市にあるグランフロント大阪郵便局の窓口の営業時間は、平日が10:00〜18:00、土日祝日は定休日となっています。

なお、東京中央郵便局・横浜中央郵便局・新大阪郵便局のゆうゆう窓口であれば平日だけでなく土日祝日も24時間出せるため、このような場所を活用すると、平日なかなか仕事が忙しくて郵便局まで行けない方でもレターパックを窓口から出すことができます。

発送したレターパックが届く日数

参考までに、発送から到着までが完了した、過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)岩手県から石川県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/29 09:06 引受 盛岡松園郵便局 岩手県
05/30 12:47 到着 小松郵便局 石川県
05/30 15:04 お届け先にお届け済み 小松郵便局 石川県

5月29日(火曜日)の朝に岩手県盛岡市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月30日(水曜日)の午後に配送先である石川県小松市に配達が完了しています。

(1)福島県から大分県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
12/18 18:50 引受 郡山西郵便局 福島県
12/19 13:51 到着 大分中央郵便局 大分県
12/19 15:29 お届け先にお届け済み 大分中央郵便局 大分県

12月18日(月曜日)の夕方に福島県郡山市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月19日(火曜日)の午後に配送先である大分県大分市に配達が完了しています。

(2)山口県から香川県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/06 14:11 引受 徳山郵便局 山口県
11/07 03:28 到着 高松中央郵便局 香川県
11/07 09:01 お届け先にお届け済み 高松中央郵便局 香川県

11月6日(月曜日)の午後に山口県周南市から発送されたレターパックプラスは、翌日の11月7日(火曜日)の朝に配送先である香川県高松市に配達が完了しています。

(2)埼玉県から長野県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/24 14:26 引受 川越西郵便局 埼玉県
07/25 08:28 到着 佐久郵便局(立科) 長野県
07/25 10:12 お届け先にお届け済み 佐久郵便局(立科) 長野県

7月24日(火曜日)の午後に埼玉県川越市から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月25日(水曜日)の午前に配送先である長野県佐久市に配達が完了しています。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

レターパックをセイコーマートで購入し発送する手順



レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をセイコーマートで購入し、町中にあるポストや郵便局の窓口から発送する手順についてです。

セイコーマートはレターパックを含めた日本郵便のサービスの取扱があり、ゆうパックの引受業務も行っています。

ただし、多くのセイコーマートではレターパック封筒の取扱は行っていますが、中にはお店の方針やただ単に売り切れなどの理由から置かれていない店舗もあります。

またセイコーマートは日本郵便のサービスの取扱は行っていますが、ローソンやミニストップと異なり、店舗内にポストは設置されていませんので、町中にあるポストや窓口から発送する必要があります。

セイコーマートでのレターパックの買い方

レターパックライト レターパックプラス
送料 370円 520円
サイズ A4サイズ A4サイズ
厚み 3cm以内 制限なし
追跡番号 あり あり
補償 なし なし

レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒をセイコーマートで購入する際は、店員さんに「青色のレターパックライトの専用封筒をください」「赤色のレターパックプラスの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

レターパックライト・レターパックプラスと言った名前だけよりも青色・赤色というそれぞれの色を伝えると店員さんにもスムーズに伝わります。

また、レターパックライトなら370円、レターパックプラスなら520円といったそれぞれの金額を一緒に伝えると、よりベターです。

以下がそれぞれレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒です。

◼︎レターパックライト

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラス

日本郵便レターパックプラス






◼購入できる支払い方法

セイコーマートでレターパックの専用封筒を購入する支払い方法は現金のみとなっています。レターパックライトであれば370円、レターパックプラスであれば520円を用意の上、お店に行ってください。

クレジットカードや、Suica・PASMO・Apple Payなどの各種電子マネーでは支払いが行なえませんのでご注意ください。

レターパックのポスト投函での発送方法



セイコーマートではレターパックの封筒は購入することが出来ますが、店内にポストは設置されていないため、ポスト投函する場合は町中にあるポストから投函するようにしてください。

レターパックライトとレターパックプラスの投函方法は、ただポストの投函口に入れるだけで完了となっています。

現在出回っている郵便ポストには左右2口の投函口がありますが、レターパックライトとレターパックプラスは共に右側の口に入れます。

この二口タイプのポストには、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、レターパックを右側に入れて良いことは明らかなので安心してください。

また、このようにポストの投函口が2つに分かれている理由は、郵便局員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った投函口の方へ入れても問題なく宛先まで届くのでご安心ください。

◼入らないレターパックは窓口で

レターパックライトは厚みが3cmまでと制限されているため、多くのポストでは投函できますが、厚さ制限が設けられていないレターパックプラスではポスト投函で行きないサイズの荷物が大半になります。

そのため、そのようなレターパックは無理にポスト投函するのではなく、後述のように最寄りの郵便局窓口から出すようにしてください。

無理やりポストに詰め込んでしまうと中身が破損する恐れがあることや、荷物がポスト上部に引っかかってしまい配達員の方にも気が付かれずに運ばれなくなってしまう危険性もありますので、絶対に行わないようにしてください。

なお、以下が一般的なポストの投函口のサイズとなっています。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)
厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト
厚み:3.4cm × 横幅:24cm

路上ポストの集荷時間と集荷回数

前述の通り、セイコーマートにはポストが設置されていないため、セイコーマートで購入したレターパックの封筒は、ポスト投函であれば町中にあるポストで投函する必要があります。

町中にあるポストは郵便局の集配担当員が集配時間ごとに各ポストを回って集めているため、そのポストごとに集配時間や回数は異なります。

以下にセイコーマートの店近くに設置されている実際のポストの集配時間を掲載します。

【北海道日高郡】セイコーマート静内緑町店前のポスト

平日 土曜 休日
11:20 11:15 12:15
16:10 16:10

北海道日高郡にあるセイコーマート静内緑町店前(〒056-0004 北海道日高郡新ひだか町静内緑町5丁目2-23)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜祝日が1日1回となっています。

【北海道帯広市】セイコーマート帯広清流東店店前のポスト

平日 土曜 休日
11:20 11:00 14:55
18:50 17:05

北海道帯広市にあるセイコーマート帯広清流東店前(〒080-0871 北海道帯広市清流東2丁目12-1)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜祝日が1日1回となっています。

【北海道札幌市】セイコーマート北郷北都店前のポスト

平日 土曜 休日
11:20 11:00 11:00
17:20 16:40 14:40

北海道札幌市にあるセイコーマート北郷北都店前(〒003-0833 北海道札幌市白石区北郷3条11丁目8-1)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも1日2回となっています。

【北海道札幌市】セイコーマート星置3条店前のポスト

平日 土曜 休日
10:35 10:35 10:35
16:45 16:45 16:45

北海道札幌市にあるセイコーマート星置3条店前(〒006-0853 北海道札幌市手稲区星置3条5丁目8-12)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【茨城県日立市】セイコーマートしもむら店前のポスト

平日 土曜 休日
15:00 15:00 10:30

茨城県日立市にあるセイコーマートしもむら店前(〒317-0051 茨城県日立市滑川本町5丁目12-28)にあるポストの集配回数は、平日・土曜・日曜祝日いずれも1日1回となっています。

レターパックの郵便局での発送方法



ポストに入り切らないようなサイズになったレターパックプラスは、ポスト投函からの発送は無理になってしまうため、郵便局の窓口からの発送となります。

レターパックをポストに投函して発送しても、郵便局の窓口から直接出しても、ほとんど違いはありませんが引受作業が行われるタイミングに差が出るため、最終的な到着までの日数や時間に若干の影響が出ます。

ポスト投函の場合は、1日の集配時間や回数が決まっているため、その時間を逃した郵便物の集配は、次の集配時間や翌日の朝一の集配となります。

そのため、レターパックをポスト投函しても実際の引受作業に入るのは集配が行われ郵便局の営業所内で引受作業が行われてからになるため、タイムラグが発生します。

しかし、窓口から出した場合は窓口の係員に引き渡したタイミングで引き受けとなりますので、差し出すタイミングと引受完了になるタイミングが同時となります。

この実際の引受作業がいつ行われたかが最終的な到着時間や日数にも営業を及ぼすため、なるべく早くレターパックを到着させたい場合はレターパックライトでも窓口から出すことをおすすめします。

◼実際の窓口の営業時間

実際の郵便局の窓口の営業時間は、その店舗によって異なっています。いくつかの例を挙げると以下の通りです。

札幌駅パセオ郵便局の窓口の営業時間は、平日が10:00〜19:00、土日祝日が10:00〜17:00となっています。

函館駅前郵便局の窓口の営業時間は、平日が10:00〜17:00で、土日祝日は営業していません。

小樽駅前郵便局の窓口の営業時間もまた、平日が10:00〜17:00で、土日祝日は営業していません。

なお、札幌中央郵便局・釧路中央郵便局・函館中央郵便局のゆうゆう窓口であれば平日だけでなく土日祝日も24時間出せるため、このような場所を活用すると、平日なかなか仕事が忙しくて郵便局まで行けない方でもレターパックを窓口から出すことができます。

発送したレターパックが届く日数

参考までに、セイコーマートがある北海道から発送され到着まで完了した、過去の実際のレターパックライトとレターパックプラスの追跡結果は以下の通りです。

(1)北海道から千葉県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
11/30 12:36 引受 留萌郵便局 北海道
12/01 06:00 到着 館山郵便局 千葉県
12/01 11:55 お届け先にお届け済み 館山郵便局 千葉県

11月30日(水曜日)のお昼に北海道留萌市から発送されたレターパックライトは、翌日の12月1日(木曜日)の午前に配送先である千葉県館山市に配達が完了しています。

(1)北海道から北海道に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/10 12:42 引受 留萌郵便局 北海道
02/10 22:34 到着 帯広郵便局 北海道
02/11 10:05 お届け先にお届け済み 帯広郵便局 北海道

2月10日(金曜日)のお昼に北海道留萌市から発送されたレターパックライト は、翌日の2月11日(祝日)の午前に配送先である北海道帯広市に配達が完了しています。

(1)北海道から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/27 13:07 引受 留萌郵便局 北海道
02/28 05:50 到着 葛西郵便局 東京都
02/28 15:57 お届け先にお届け済み 葛西郵便局 東京都

2月27日(月曜日)の午後に北海道留萌市から発送されたレターパックライトは、翌日の2月28日(火曜日)の午後に配送先である東京都江戸川区に配達が完了しています。

(2)北海道から愛媛県に3日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/15 14:29 引受 留萌郵便局 北海道
02/17 05:13 到着 西条郵便局 愛媛県
02/17 ご不在のため持ち戻り 西条郵便局 愛媛県
02/18 19:43 お届け先にお届け済み 西条郵便局 愛媛県

2月15日(水曜日)の午後に北海道留萌市から発送されたレターパックプラスは、2月17日(金曜日)に配達されましたが不在のため持ち戻りとなり、翌日の2月18日(土曜日)の夜に愛媛県西条市に再配達が完了しています。

関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ

レターパックが返送され戻ってきた場合の再送方法



宛先不明や郵便局での保管期間切れのため差出人の住所に返送され戻ってきたレターパックライトとレターパックプラスをもう一度再送する方法とその追加料金についてです。

レターパックが差出人に返送となる理由については、規定のサイズオーバー・宛名不明・保管期間切れといった理由があります。

返送されたレターパックを追加料金を払わずに再送できるか否かについては消印が押印されているかどうかによります。

消印が押されていないレターパックであれば無料で再送できますが、消印が押されているレターパックについてはもう一度新しくレターパック封筒を買い直した上で送る必要があります。

再送にかかる料金



レターパックが宛先まで上手く届かず、発送元である自分のところへ返送されてしまった場合、その封筒を使って再送できるか否かについては消印が押されているかどうかによります。

レターパックを含めた日本郵便の郵便物には、郵便局での引受作業が行われると消印というスタンプが捺印されます。

この消印にはそのレターパック封筒や切手が使用済みであることを示す意味があり、この消印が押されているものについては、再利用出来ないことになっています。

そのため宛名不明などの理由で返送されてしまったレターパックに消印が押されていれば、残念ながらそのレターパック封筒を使っての再送はできません。

もう一度送る際は、再度新しいレターパック封筒を別途購入し送る必要があります。

◼サイズオーバーであれば再送できることも

ただし、レターパックライトの厚さ制限超えなどで、引受作業が行われずサイズオーバーとして返送された郵便物については、消印が押されない場合もあるので、そのようなレターパック封筒であれば、無料で再送することが出来ます。

なお、レターパックの消印が押される場所は、青色のレターパックライトの専用封筒であれば左上のLP360の真下、赤色のレターパックプラスの専用封筒であれば左上のLP510の真下となります。

◼︎レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス





レターパックの再送方法



返送となり戻ってきたレターパックを再送する際は、その返送理由によって再送方法が異なります。

◼サイズオーバーにより返送された場合

サイズオーバーのため消印が押されずに返ってきたレターパックであれば、規定のサイズに収まるように荷物の中身を調整した上で、きちんと封をし直してからポスト投函か郵便局の窓口にて投函します。

万が一開封する際に封筒が大きく破けたり崩れたりした場合は、郵便局の窓口にて42円の交換手数料を支払うことで新しいレターパック封筒と交換してもらうことが可能です。

また、サイズオーバーが理由だったため、レターパックライトからレターパックプラスに変更したくなった場合でも、150円の差額と42円の交換手数料の合計192円を支払うことで取り替えてもらえます。

◼宛先不明により返送された場合

宛名として書いた住所が間違っていたり、相手が引っ越していて転送の手続きもされていなかった場合は、「あて所に尋ねあたりません」と書かれたスタンプが押され、返送されます。

この場合はその郵便物は消印が押され、すでに使用済みであることが証明されているため残念ながらそのレターパック封筒を使用しての再送は出来ません。

新しくレターパック封筒を購入し直した上で、正しい住所を記載して送ってしてください。

◼保管期間切れのため返送された場合

宛先の人が長期不在などのより不在届が入れられてからの後も、郵便局へ再配達の依頼や受け取りに行かなかった場合、7日間を過ぎてしまうと保管期間切れとして差出人に返送されてしまいます。

この場合も宛名不明のケースと同様に、その郵便物は消印が押されすでに使用済みであることが証明されているので、残念ながらそのレターパック封筒を使用しての再送は出来ません。

新しくレターパック封筒を購入し直した上で、正しい住所を記載して送ってしてください。

レターパックが返送されるまでの日数

参考までに、保管期間切れや宛先不明の理由により発送元へ返送されたレターパックの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼岡山県から送られ、長期不在のため差出人に返送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/20 15:39 引受 岡山中央郵便局 岡山県
07/21 05:01 到着 明石郵便局 兵庫県
07/21 ご不在のため持ち戻り 明石郵便局 兵庫県
07/29 差出人に返送 明石郵便局 兵庫県
07/31 04:39 到着 岡山中央郵便局 岡山県
07/31 10:31 差出人に返送 岡山中央郵便局 岡山県

7月20日(金曜日)の午後に岡山県岡山市から発送されたレターパックプラスは、7月29日(日曜日)に長期不在のため差出人に返送となり、7月31日(火曜日)の午前に発送元である岡山県岡山市に返送が完了しています。

◼千葉県から送られ、保管期間切れのため差出人に返送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/03 19:41 引受 柏郵便局 千葉県
08/03 19:41 到着 柏郵便局 千葉県
08/04 ご不在のため持ち戻り 柏郵便局 千葉県
08/13 差出人に返送 柏郵便局 千葉県
08/14 お届け先休日等のため保管 柏郵便局 千葉県
08/16 10:47 差出人に返送 柏郵便局 千葉県

8月3日(金曜日)の夜に千葉県柏市から発送されたレターパックプラスは、8月13日(月曜日)に保管期間切れのため差出人に返送となり、8月16日(木曜日)の午前に発送元である千葉県柏市に返送が完了しています。

◼東京都から発送され、保存期間切れのため差出人に返送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
01/22 16:54 引受 新宿三郵便局 東京都
01/23 16:25 到着 座間郵便局 神奈川県
01/23 ご不在のため持ち戻り 座間郵便局 神奈川県
01/31 差出人に返送 座間郵便局 神奈川県
02/01 20:35 到着 座間郵便局 神奈川県
02/03 05:49 到着 新宿郵便局 東京都
02/03 10:54 差出人に返送済み 新宿郵便局 東京都

1月22日(月曜日)の夕方に東京都新宿区から発送されたレターパックプラスは、1月31日(水曜日)に保管期間切れのため差出人に返送となり、2月3日(土曜日)の午前に発送元である東京都新宿区に返送が完了しています。

◼︎埼玉県から送られ、宛名不明のため差出人に返送されたレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/10 16:28 引受 花崎駅前郵便局 埼玉県
10/11 05:08 通過 座間郵便局 神奈川県
10/11 差出人に返送 座間郵便局 神奈川県
10/13 05:54 到着 加須郵便局 埼玉県
10/13 11:21 差出人に返送済み 加須郵便局 埼玉県

10月10日(火曜日)の夕方に埼玉県加須市から発送されたレターパックプラスは、10月11日(水曜日)にあて名不完全のため差出人に返送となり、10月13日(水曜日)の午前に発送元である埼玉県加須市に返送が完了しています。

関連:ゆうパックや郵便物の「差出人に返送」の意味と対処法

スポンサードリンク


Page 86 of 140First8485868788

このページの先頭へ