古い年賀状を捨てるタイミングと個人情報を守る正しい捨て方



貯まってしまった古い年賀状(年賀はがき)を捨てるにはどのようなタイミングがいいのか、自分と送り主双方の個人情報を守るための正しい年賀状の捨て方はどうすれば良いのかについて解説します。

年賀状を長年溜め込むと、ダンボールで保管しなくてはいけないようなかなりの量になってしまうので、2年に一度は年賀状の処分をすることをおすすめします。

年賀状を処分することは風水の観点からも良いとされており、風水的にはその年の春分の日に年賀状を捨てることが推奨されています。

年賀状を捨てるタイミング



年賀状を捨てることについて、特に決まりなどはありません。捨てるタイミングについても各家庭によってバラバラで、落とし玉の抽選結果を見た後すぐに捨てる人もいれば、5年以上保管している人もいます。

一般的にはむしろ年賀状を捨てる人よりも捨てない人の方が多いです。これはやはり手書きで書かれたものや家族の写真が貼り付けられているものを苦もなく捨てるのは難しいという心情の表れかもしれません。

◼2年に一度がベスト

年賀状を捨てるのに明確なタイミングがないとは言え、何年間も年賀状を捨てずに保管してしまうと置き場所を圧迫してしまいます。

仮に1年間に受け取る年賀状の枚数を家族全員分で100枚だとして、5年間保管しておくと500枚になってしまい、ダンボールで保管しなくてはいけないくらいの枚数になってしまいます。

そのため、年賀状の保管期間は2年分と決めて、それより古い年賀状はどんどん捨てていくことをおすすめします。

なぜ2年間かというと、1年であればその年が喪中で年賀状を出せなかった人もいるため住所がわからなくなってしまう危険性がありますが、2年間保管しておくとそのリスクはなくなるからです。

2年間年賀状が途絶えた人と再び年賀状のやり取りを再開することもほとんどないため、このタイミングは現実的でおすすめです。

◼風水的にはその年の春分の日がベスト

ただし、風水の観点からすると、その年の春分の日(毎年3月20日か21日頃)に年賀状を捨てるのが良いとされています。

風水では不要なものを溜め込むことは運気を下げるとされ、断捨離が推奨されていますので、無意味に保管するような年賀状も捨てることが吉となります。

また、なぜ春分の日かというと、春というのは新しい1年を迎える大事な時期であるため、古い気を取り除き、新しい気を取り入れるためにも春分の日に行うのが良いとされているからです。

また、年賀状を処分した日には玄関かリビングに赤い花を飾ると人間関係がより良くなるとされています。

人間関係に思い悩んでいる方は、このように風水の観点を取り入れて年賀状を春分の日に断捨離してみてはいかがでしょうか。

ただし、その年に受け取った年賀状を2ヶ月後の3月に捨ててしまうというのは、翌年の年賀状を出すための住所録がなくなってしまうため、当サイトとしてはあまりおすすめできません。

せめて住所は別紙やスマホ、PCにメモするようにしておくと、翌年の年賀状を出すとき困りません。

年賀状から分かる個人情報と漏洩リスク



年賀状を捨てると言っても、年賀状にはたくさんの個人情報が詰まっているため、ただゴミ箱に捨てるだけというのはおすすめしません。

正しい年賀状の捨て方は以下で記していますが、ここでは年賀状が悪意を持った人の手に渡った際に読み取られてしまう個人情報や漏洩リスクについて述べたいと思います。

◼年賀状には個人情報が詰まっている

年賀状には、最低でも送り主と宛先双方の住所や家族全員分の名前が記載されています。これだけでも住所と家族構成がわかることから、その家庭がどのような暮らしぶりの人たちなのかが推測できます。

また、多くの方は裏面に家族写真を添付していたり、「子供が何歳になった」「子供が〇〇大学に入学した」「子供が〇〇に就職した・転職した」「夫の役職が上がった」などという情報を記載します。

これら全ての情報を含めると、なりすましのオレオレ詐欺のような手口でも、孫や子供になりすまし、会社名や大学名を言ってしまえば高齢の方はあっという間に騙されてしまう可能性が高まります。

また余談ですが、年賀状を作成する一太郎やMicrosoftのWordといったソフトも、住所録が登録されているため、個人情報の宝庫となっています。

これらソフトをインストールしているPCは、ウィルス対策を万全に施すように心がけてください。

個人情報を守る正しい捨て方



上記したように、年賀状にはたくさんの個人情報が詰まっているため、ただゴミ箱に投げ入れるような捨て方はまったくおすすめできません。

どのような捨て方をしたら良いのかと言うと、以下のような方法がおすすめです。

◼自宅で捨てる

自宅で年賀状を処分する際はゴミ箱にただ投げ入れるのはもちろんNGですが、手で破ってカモフラージュするのもおすすめしません。

どうしても破っただけだと、住所の一部は残っていて表示されているため、つなぎ合わせればすぐに元の情報がわかってしまいます。

そのため、シュレッダーを活用するか、もし自宅になければハサミでできる限り細かく切り刻むことをおすすめします。

家庭用シュレッダー






また、シュレッダーほど立派なものでなくてもなにか手軽に個人情報欄だけを消したいという方には、以下のような個人情報保護スタンプが安く購入できるのでおすすめです。

このようなスタンプは文字の羅列のスタンプを押すことによって、個人情報の記載を読み解けないようにする仕組みとなっています。

個人情報保護スタンプ






◼郵便局で捨てる



郵便局ではかつて処分したい郵便物を回収するための回収箱というものが設置されていたのですが、現在はなくなってしまい基本的には郵便局で年賀状を捨てることはできません。

ただし、今でも1月〜2月頃にその地区の市町村の自治体と協力して不要な郵便物の回収箱を設置している郵便局も存在するため、近くの郵便局で見かけた際は是非活用してください。

また、使わずに余った未使用の年賀状は、年度内のものに限り郵便局で普通のはがきや切手に交換することが可能です。

◼コンビニで捨てる



年賀状をローソン・セブンイレブン・ファミリーマートなど一般的なコンビニで捨てることはできません。

ただし、ナチュラルローソンの一部の店舗であれば、「個人情報書類回収BOX」というのが設置されていて、ここで不要な年賀状やハガキも捨てることができます。

このナチュラルローソンの箱は、一般家庭から出た個人情報書類を厳重なセキュリティ対策を施した上で、安全に再生原料としてリサイクルすることを目的とされていますので、年賀状の安全な処分方法という面だけでなく、環境にも配慮した処分方法とも言えます。

関連:年賀状をやめたいときの対処法とやめる方法

年賀状の受け取りを拒否する方法!宛先不明を理由にはできない



年賀状(年賀ハガキ)が嫌いな人や不快な人から送られてきたため、その年賀状の受取を拒否する方法についてです。

年賀状を受取拒否するには、メモか付せんに「受取拒絶」と書き、自分の意思表示として押印またはサインをして、年賀状にそれを貼り付けてポスト投函か郵便局の窓口から出すことで、受取拒否をすることができます。

受取拒否された郵便物は差出人の元へ返送されるため、差出人には受取拒否がされたことが伝わります。

年賀状を送ってきた相手を不快な思いをさせないためにも、返送理由を「受取拒絶」ではなく、「宛先不明」や「引っ越し」など別の理由にしたいと考えていますが、残念ながらそれは嘘の申告になってしまうためできません。

年賀状の受け取りを拒否方法



年賀状に限らず日本郵便の郵便物であれば、メモや付せんに「受取拒絶」と記載し、本人の意向と証明するために押印またはサインを添えてから、それを郵便物に貼り付けてポスト投函か郵便局の窓口から出すことで受取拒否が完了します。

受取拒否に掛かる費用はなく、無料で差出人のところまで返送されます。

拒否ポン






ただし、デメリットとして、受取拒否をした荷物は差出人に返送されてしまうため、差出人には受取拒否されたということがそのまま伝わってしまいます。

そのため、年賀状を受け取るのは嫌でも普段の生活で接しなくてはならない親族の人や職場の人に対して行うのはおすすめしません。

なお、受取人が受け取りを拒否し、差出人に返送された郵便物の過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼︎福島県から愛知県に発送されたが受取拒否のため返送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/27 15:10 引受 梁川郵便局 福島県
10/27 20:30 中継 郡山東郵便局 福島県
10/28 14:07 到着 瀬戸郵便局 愛知県
10/28 ご不在のため持ち戻り 瀬戸郵便局 愛知県
10/28 調査中 瀬戸郵便局 愛知県
10/29 差出人に返送 瀬戸郵便局 愛知県
10/29 19:59 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
10/30 14:13 到着 福島東郵便局 福島県
10/30 14:42 差出人に返送済み 福島東郵便局 福島県

福島県から10月27日(金曜日)の午後に発送されたゆうパックは、10月28日(土曜日)に配達が行われましたが、10月29日(日曜日)に受取人が受け取りを拒否し、10月30日(月曜日)に差出人に返送されました。

宛先不明を理由にしない方が良い理由



上記の「受取拒絶」と書いて送り返す方法の場合、最大のデメリットは差出人に返送されてしまうため、あなたが受取拒否したということが丸わかりになる点です。

年賀状の受取を拒否したい相手が今後も関わることのある方であれば、今後の人間関係を考えるとなかなか現実的には難しいかもしれません。

このような衝突を避けたいためにも、中にはあえて年賀状に「宛先不明」や「本人転居」などと記載することで宛先の住所にいないと偽り、それを返送する方がいます。

この場合、その年賀状には「あて所に尋ねあたりません」というスタンプが郵便局員によって押され、差出人の元へ返送されます。

ただし、これは嘘の申告によって郵便局員にも混乱生んでしまい、また郵便配達のリストからあなたの名前が削除され、今後は一切の郵便物が届かなくなってしまうリスクもあるので、絶対にやらないようにしてください。

引越しを理由にしない方が良い理由



上記の嘘の宛名不明の申告とは別に、正当な方法として本当の引っ越しを利用するとう方法もあります。

通常引っ越しをすると旧住所に送られた荷物が新しい住所へ届くように、「転居届」というものを出すことで新しい住所へ荷物が転送されるようにします。

この転居届による有効期限は1年間であるため、この転送期間が経過した後の郵便物は「あて所に尋ねあたりません」として扱われ、転送されなくなります。

つまり、引っ越してから1年間の間に年賀状を受け取りたくない人には新しい住所を教えないことでその翌年からの年賀状を宛名不明で届かなくさせることが可能です。

ただし、これは即効性のある方法ではすぐにでも受取拒否をしたい人に対しては向いてません。

◼あえて転居届を出さない方法

また、あまりおすすめ出来ない方法として引っ越した際にあえて転居届を出さないという方法もあります。

転居届を出さなければ年賀状を含め旧住所宛てに送られた全ての郵便物は転送されずに宛名不明扱いとなりますので、すぐにでも受け取りたくない年賀状を受け取らずに済みます。

ただしこの方法の最大のデメリットは、転居届を出さないため仕事に関する郵便物などを含め、全ての旧住所宛ての郵便物が受け取られなくなってしまうため、今後の生活に支障をきたす可能性が高い点です。

そのため、嫌な年賀状のために転居届そのものを出さないのはまったくおすすめできません。

なお、郵便局に転送手続きを行い、引越し先に転送された郵便物の過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼愛知県から発送され、引越し先の千葉県へ転送されたレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/31 17:48 引受 名古屋東郵便局 愛知県
09/01 13:14 到着 八千代郵便局 千葉県
09/01 転送 八千代郵便局 千葉県
09/02 03:59 到着 市川郵便局 千葉県
09/02 13:32 お届け先にお届け済み 市川郵便局 千葉県

8月31日(金曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送されたレターパックプラスは、翌日の9月1日(土曜日)に転送となり、その翌日の9月2日(日曜日)の午後に転送先である千葉県市川市に配達が完了しています。

受取拒否よりも穏便にやめる方法



多くの方の場合、年賀状を受け取り拒否しようか迷っているというのは年賀状という物自体が面倒でやめたくなっているというのが本心だと思います。

このように単純に年賀状が面倒に感じている方や高齢で年賀状のやり取りも大変に感じてる方は、受け取り拒否という強引な手法を取るよりも先に、自ら年賀状をやめる旨を相手方に伝えることをおすすめします。

年賀状をやめるのを伝える方法は、人によって様々ですが、一番のおすすめはその年の年賀状の中で新年の挨拶を述べた後に、「今年で年賀状を出すのは最後にします」という旨を書き添えることです。

また、若い人たちの間ではすでに新年の年賀状を送り合う習慣は少なくなり、メールやLINEで交わされるようになりましたので、このようにメールなどで新年の挨拶をした上で、紙の年賀状はもう出さないと伝えるのも一つの手です。

年賀状をやめる旨を伝える文章の決まった形はありませんが、特に思い浮かばない場合は「今年から、どなた様へも年賀状によるご挨拶をお送りしないことにしました。誠に勝手ではございますが、今後も変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します」といったように伝えると、穏便に年賀状をやめることができます。

関連:年賀状をやめたいときの対処法とやめる方法

レターパックの品名の記載例と書き忘れて未記入で送った場合など徹底解説



レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒に記載する内容品名欄の書き方と品名を書かずに未記入空白で送っても届くのかなど徹底的に解説します。

レターパックの品名欄に多くの方が日用品やプレゼントなど漠然とした書き方をしているのですが、それは間違った記載内容で、本来は衣服・お菓子・ミニカーなどより詳細な品名を書く必要があります。

間違った記載方法でも大概の場合は宛先まで届くのですが、輸送方法が航空便ではなくトラック輸送や船便へと変更になる可能性も高く、通常よりも到着までの日数が長くなってしまいますので正しく書くことをおすすめします。

レターパックの品名の記載例

レターパックの品名欄には日用品・雑貨・小物類などと漠然とした書き方ではなく、より詳細な品名を書く必要があります。

よく記載されている間違った記載内容と、正しい品名の書き方は以下の通りです。

◼︎NG例:日用品



衣服、タオル、ウィッグ、靴、食品、お茶、紅茶、コーヒー、お菓子、入浴剤、ウェットティッシュ・・・と具体的に書く必要があります。

ただし、Tシャツ、スカート、下着、水着については変質者による盗難を防ぐ目的から衣服と記載して問題ありません。

◼︎NG例:雑貨、小物



アクセサリー、電子タバコ、アイコス、財布、手帳、ハンカチ、文具、カード、お守り・・・と具体的に書く必要があります。

ただし、クレジットカード、通帳、健康保険証、マイナンバーなどについては個人情報流出や盗難防止のためカードと記載して問題ありません。

また、これらはポスト投函のレターパックライトではなく、対面手渡しのレターパックプラスで送ることをおすすめします。

◼︎NG例:プレゼント、ギフト、香典返し



ゲームソフト、CD、DVD、Blue-ray、ポスター、缶バッチ、キーホルダー、ホビー、書籍、漫画・・・と具体的に書く必要があります。

◼︎NG例:おもちゃ、ホビー



ぬいぐるみ、フィギュア、ミニカー、模型、ペンライト・・・と具体的に書く必要があります。

◼︎NG例:医薬品



風邪薬、胃腸薬、呑み薬、サプリメント・・・と具体的に書く必要があります。

◼︎NG例:化粧品、コスメ



薬用クリーム、ハンドクリーム、口紅、化粧水、石鹸・・・と具体的に書く必要があります。

◼︎OK例:書類



重要書類や書類在中という記載、履歴書など書類のより具体的な種類の記載、書類10枚など枚数の記載は必要なく、書類は書類で大丈夫です。

【補足】



チケットの場合、レターパックの品名欄にチケットと記載するのは問題ありませんが、レターパックでチケットと記載された郵便物が郵便受けに入りっぱなしになっていると、盗難に合う危険性があります。

特にレターパックライトは郵便受けへの差し入れで配達が完了するためリスクが高いです。

そのため、レターパックライトでチケットを送る際は郵便局留めにして送るか、もしくは対面手渡しでの受け渡しになっているレターパックプラスに変更するのをおすすめします。

ちなみに、以下の通りレターパックライトは青い封筒、レターパックプラスは赤い封筒ですので混同しないようご注意ください。

◼︎レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス





品名に嘘を記載した場合



誕生日プレゼントで届け先の人にサプライズとして驚かせたいといった場合などに、レターパックの品名欄に本当の中身とは別の全く別の品名を記載してしてしまった場合でも、多くの場合は問題なく届けてくれます。

しかし、万が一内容物が記載の内容と別の物と発覚した場合は配達が中止になることもあるので、絶対にやらないでください。

特に、本来は航空便では運送できない物を嘘の記載により航空便で運べる物のように偽った場合は、責任を問われかねませんのでご注意ください。

品名を書き忘れて未記入空白だった場合



レターパックの品名欄に何も書かず無記入状態で投函しても、多くの場合は返送されずにそのまま配送先まで送ってくれます。

ただし、窓口から送る場合であれば必ず窓口担当の方に「品物は何ですか?」と聞かれますので、結果的に書かなくてはいけなくなります。

また、無記入のレターパックをポスト投函しても送ってくれるとは言え、航空便で送れない禁制品か否かの判断がつかないので、船便もしくは陸路(トラック運送)での運送となります。

レターパックは日本国内でも遠いところであれば航空便で送ることで速達並みの早さを誇っているのですが、これが船便や陸路に変更されてしまうと配達日数が余計に長くなってしまいます。

そのため、郵便局員を困らせない意味だけでなく、無意味に配達日数を長くしないためにも品名はきちんと記載して出すことを強くおすすめします。

航空機で運べない品目を記載した場合の追跡結果

参考までに、品名に航空便で運送できない品目を記載したためトラック運送または船便に変更となったレターパックの過去の実際の追跡結果です。

◼宮崎県から神奈川県に2日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/08 17:08 引受 小林郵便局 宮崎県
06/08 通過(車又は船輸送に変更) 宮崎中央郵便局 宮崎県
06/10 12:56 到着 座間郵便局 神奈川県
06/10 15:45 お届け先にお届け済み 座間郵便局 神奈川県

6月8日(金曜日)の夕方に宮崎県小林市から発送されたレターパックライトは、内容物に航空便で運送できない物が入っていたため車又は船輸送に変更となり、6月10日(日曜日)の午後に配送先である神奈川県座間市に配達が完了しています。

◼愛媛県から東京都に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
04/29 10:11 引受 松山中央郵便局 愛媛県
04/29 通過(車又は船輸送に変更) 松山西郵便局 愛媛県
04/30 13:08 到着 荻窪郵便局 東京都
04/30 15:15 お届け先にお届け済み 荻窪郵便局 東京都

4月29日(日曜祝日)の午前に愛媛県松山市から発送されたレターパックプラスは、内容物に航空便で運送できない物が入っていたため車又は船輸送に変更となり、4月30日(振替休日)の午後に配送先である東京都杉並区に配達が完了しています。

関連:通過(車又は船輸送に変更)の意味と配達までの日数

航空機で運べる品目を記載した場合の追跡結果

参考までに、品名に問題なく運送できる品目を記載したため航空便で運送されたレターパックの過去の実際の追跡結果です。

(1)神奈川県から長崎県に2日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/17 17:26 引受 座間郵便局 神奈川県
02/19 16:27 到着 大村郵便局 長崎県
02/19 18:20 お届け先にお届け済み 大村郵便局 長崎県

2月17日(土曜日)の夕方に神奈川県座間市から発送されたレターパックライトは、2月19日(月曜日)の夕方に配送先である長崎県大村市に配達が完了しています。

(1)大分県から埼玉県に2日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/01 10:53 引受 別府郵便局(安岐) 大分県
06/03 08:21 到着 小川郵便局 埼玉県
06/03 12:32 お届け先にお届け済み 小川郵便局 埼玉県

6月1日(金曜日)の午前に大分県別府市から発送されたレターパックライトは、6月3日(日曜日)のお昼に配送先である埼玉県比企郡に配達が完了しています。

(2)神奈川県から愛媛県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/14 13:11 引受 座間郵便局 神奈川県
03/15 13:38 到着 重信郵便局 愛媛県
03/15 14:31 お届け先にお届け済み 重信郵便局 愛媛県

3月14日(火曜日)の午後に神奈川県座間市から発送されたレターパックプラスは、翌日の3月15日(水曜日)の午後に配送先である愛媛県東温市に配達が完了しています。

(2)長崎県から愛知県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
02/06 16:25 引受 厳原郵便局 長崎県
02/07 12:47 到着 名古屋中郵便局 愛知県
02/07 14:34 お届け先にお届け済み 名古屋中郵便局 愛知県

2月6日(火曜日)の夕方に長崎県対馬市から発送されたレターパックプラスは、翌日の2月7日(水曜日)の午後に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。

関連:レターパックの日曜日と祝日の配達業務!年末年始やGWについても

レターパックの封筒を使い回して再利用できない理由!返送後は使えない



他の人から郵送で送られてきて受け取った、一度発送し宛先不明などで返送となり戻ってきたレターパックライトとレターパックプラスの専用封筒を使い回して再利用できない理由についてです。

レターパックには370円(青色)のレターパックライトと520円(赤色)のレターパックプラスの2つがあり、どちらも郵便局の窓口やコンビニで専用封筒を購入することで、日本全国一律料金で速達並みの早さで送ることが出来ます。

レターパックを送る際は専用封筒を使用するため切手の貼り付けは不要ですが、他の郵便物と同様に引受作業が行われたタイミングで消印が押され、また一度消印が押されたレターパック封筒は再利用することが出来ません。

レターパックの封筒を再利用できない理由



レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒を再利用できない理由は、日本郵便では一度郵便局にて引受をされると、その時点で発送作業が始まったことになるためです。

この引受作業が行われた郵便物には消印というそのレターパック封筒や切手が使用済みであることを示し、再利用できないようにスタンプが捺印されます。

この消印が押さえれている以上、そのレターパックは使用済みであることが明らかなので、たとえポストに投函されても配達されることはあり得ません。

ちなみに消印が押される場所は、青色のレターパックライトの専用封筒であれば左上のLP360の真下、赤色のレターパックプラスの専用封筒であれば左上のLP510の真下となります。

◼︎レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス





もし消印押印済みの封筒を再利用したら



上記した通り、消印が押されているレターパックを再利用することはできません。郵便局の窓口に持っていった場合は間違いなく送れないと伝えられますし、ポスト投函した場合は自宅まで返送されてしまいます。

場合によっては送ってもらえても、普通郵便の定形外郵便で送っているとみなされ、配送先で料金不足として差額分である送料全額分を相手が請求されてしまうことになります。

相手に迷惑を掛けないためにも、消印押印済みのレターパック封筒は絶対に利用しないようにしてください。

逆に再利用できるレターパックの封筒



上記した通り消印押印済みのレターパック封筒は使用することが出来ませんが、反対に言うと以下のような消印が押される前の使用済みのレターパック封筒であれば再利用することができます。

◼書き損じたレターパックなど

レターパックの封筒に宛名を書いてしまった後に住所を間違えて書いていたことに気がついた場合は、宛名を修正ペンを使って書き直したりすることで問題なく使用できます。

また、返送用封筒として同封されていたレターパック封筒を使わなかった場合でも、記入済みの宛名を消して書き直すことで再利用が可能です。

また、書き直しが不可能なくらい書き間違えた場合や、配達証に誤記入してしまったり、配達証をはがしてしまったレターパックプラスであれば郵便局の窓口にて42円の手数料を払うことで新しい封筒と交換してもらえます。

書き損じた後で、レターパックライトからレターパックプラスに変更したくなった場合でも、差額分の150円と手数料42円の合計192円を支払うことで交換できます。

関連:レターパックの配達証シールがはがれた時と誤記入した時の対処法

◼消印押印済みでも使用できるケース

消印押印済みのレターパック封筒でも、レターパックとしては使うのではなくゆうパックや定形外郵便で送る際の梱包材(封筒)として使用するのであれば、問題なく使用することが出来ます。

この場合はあくまで送る方法としてはレターパックではないので別途ゆうパックや定形外郵便としての送料が掛かります。

ただし、このようにレターパック封筒を本来のレターパック以外の用途に使用する方法は、郵便局の人からは紛らわしいため、なるべくレターパックと誤解しないように宛名を別紙で書き直したりして本来のレターパックと差別化をしてください。

関連:レターパックのサイズと厚さ3cmを超えてサイズオーバーで返送されたときの対処法

レターパックを取り戻し請求で配達中止にするキャンセル方法



配送途中のレターパックライトとレターパックプラスを取り戻し請求を行い、配達中止を郵便局に依頼する方法についてです。

レターパックのような日本郵便の追跡が行えるサービスでは、その荷物が配達先に届け済みでない限りは、取り戻し請求を行い配達のキャンセルをすることができます。

取り戻し請求に掛かる料金は、その荷物の状況によって異なり、無料もしくは420円か580円のいずれかが掛かります。また、取り戻し請求を行うとその荷物の追跡結果には「取り戻しのため差出人に返送」と表示されます。

レターパックを配達中止にするための料金



すでに発送してしまったレターパックを配達中止にし、発送元である自分の元へ返送してもらうことは可能です。

ただし、すでに発送をしてしまった以上、その荷物の送料は戻ってきません。また、レターパックライトとレターパックプラスのように専用封筒を使って送るサービスの場合、返送された専用封筒も再利用することはできません。

◼取り戻し請求手数料

すでに発送した郵便物を取り戻し請求をする場合、その荷物がどのような状態であるかによって取り戻し請求に掛かる手数料が異なってきます。

取り戻し請求をした荷物がまだ集配局にある場合、手数料は無料で取り戻すことができます。

しかし集配局から発送されてしまうと、配送先までの間の中継郵便物にある場合は580円の手数料が、配送先の近くの配達郵便物にある場合は420円の手数料を支払う必要があります。

現在荷物がどのような状態でかつ、取り戻し請求をするといくらになるかについては以下で解説します。

配達中止に出来るレターパック



発送したレターパックが取り戻し請求ができるか否か、またその場合いくらの取り戻し請求手数料がかかるかについては、荷物を追跡したときに表示される追跡結果によって判断できます。

以下が取り戻し請求ができるときのステータスとできないときのステータスです。

【キャンセル可能】配送履歴が「引受」

状態発生日 状態 郵便局 県名等
07/03 16:46 引受 田富郵便局 山梨県

追跡結果の表示が上記のように「引受」の場合、その荷物はまだ集配局にあることを意味しているので、取り戻し請求は可能です。

また、まだ集配局にある荷物の取り戻しに関しては無料のため、この場合の取り戻し請求に掛かる手数料はありません。

【キャンセル可能】配送履歴が「到着」

状態発生日 状態 郵便局 県名等
07/03 16:46 引受 田富郵便局 山梨県
07/04 13:28 到着 大野郵便局 福井県

追跡結果の表示が上記のように「到着」の場合、その荷物は配達先近くの配達局にあることを意味し、取り戻し請求は可能です。

配達局にある荷物を取り戻し請求するには420円の手数料が掛かるため、この場合は取り戻し請求手数料として420円を支払う必要があります。

【キャンセル可能】配送履歴が「ご不在のため持ち戻り」

状態発生日 状態 郵便局 県名等
07/03 16:46 引受 田富郵便局 山梨県
07/04 13:28 到着 大野郵便局 福井県
07/04 ご不在のため持ち戻り 大野郵便局 福井県

追跡結果の表示が上記のように「ご不在のため持ち戻り」の場合、その荷物は一度配達されたが不在のため持ち帰りとなったことを意味し、まだ配達局に在るため、取り戻し請求は可能です。

配達局にある荷物を取り戻し請求するには420円の手数料が掛かるため、この場合は取り戻し請求手数料として420円を支払う必要があります。

【キャンセル不可能】配送履歴が「お届け先にお届け済み」

状態発生日 状態 郵便局 県名等
07/03 16:46 引受 田富郵便局 山梨県
07/04 13:28 到着 大野郵便局 福井県
07/04 ご不在のため持ち戻り 大野郵便局 福井県
07/05 14:43 お届け先にお届け済み 大野郵便局 福井県

追跡結果の表示が上記のように「お届け先にお届け済み」の場合、その荷物はすでに配送先への配達が完了していることを意味しているので、取り戻し請求はできません。

レターパックを配達中止にする方法



すでに発送してしまったレターパックライトとレターパックプラスを取り戻し請求をして配達中止にする場合は、最寄りの郵便局の窓口へ行きその旨を伝えてください。

すでに集配局から発送されてしまい荷物が遠いところにある場合でも、日本郵便のシステムは優れているため、すぐに荷物が現在どこでどのような状態か割り出し、保管されている局へキャンセルの知らせをしてくれます。

なお、取り戻し請求をする際には本人確認として運転免許証などの身分証明証が必要になります。また、集配局にまだ荷物がある場合を除いて、420円もしくは580円の手数料が必要になります。

取り戻しが完了した過去の実際の追跡結果

参考までに、取り戻し請求で配達中止を依頼し、取り戻しのため差出人に返送となった過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼山口県から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
10/05 11:08 引受 松山中央郵便局 愛媛県
10/06 02:34 中継 山口郵便局 山口県
10/06 02:38 中継 山口郵便局 山口県
10/06 06:54 到着 長府郵便局 山口県
10/06 10:10 中継 山口郵便局 山口県
10/06 13:58 到着 下関郵便局(小月) 山口県
10/06 差出人に返送 下関郵便局(小月) 山口県
10/06 20:28 中継 山口郵便局 山口県
10/07 09:46 中継 松山西郵便局 愛媛県
10/07 13:26 到着 伊予郵便局 愛媛県
10/07 15:07 差出人に返送済み 伊予郵便局 愛媛県

10月5日(木曜日)の午前に愛媛県松山市から発送されたゆうパックは、翌日の10月6日(金曜日)に差出人に返送となり、翌日の10月7日(土曜日)の午後に発送元である愛媛県伊予市に返送が完了しています。

◼北海道から発送され取り戻しのため発送元へ返送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/13 18:00 引受 山鼻郵便局 北海道
06/13 22:28 中継 道央札幌郵便局 北海道
06/14 23:21 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
06/15 08:10 到着 知多郵便局 愛知県
06/15 差出人に返送 知多郵便局 愛知県
06/15 16:38 中継 名古屋神宮郵便局 愛知県
06/17 00:02 中継 道央札幌郵便局 北海道
06/17 03:10 到着 山鼻郵便局 北海道
06/17 09:26 差出人に返送済み 山鼻郵便局 北海道

6月13日(火曜日)の夕方に北海道札幌市から発送されたゆうパックは、6月15日(木曜日)に差出人に返送となり、6月17日(土曜日)の午前に発送元である北海道札幌市に返送が完了しています。

関連:ゆうパックや郵便物の「差出人に返送」の意味と対処法

スポンサードリンク


Page 87 of 140First8586878889

このページの先頭へ