レターパックプラスの集荷依頼用の電話番号と集荷可能な時間帯



レターパックプラスの集荷依頼をするときにかける電話番号と集荷可能な時間帯についてです。

レターパックには370円のレターパックライトと520円のレターパックプラスの2つがあり、小型のレターパックライトは集荷してもらえませんが、大型のレターパックプラスであれば無料で集荷してもらうことができます。

レターパックプラスの封筒の裏面には「ポスト投函(一部ポストには入りません)、郵便窓口への差出し、集荷のいずれかの方法をお選びいただけます。」と小さい字ですが、集荷が利用できる点がしっかりと明記されています。

集荷依頼は電話とインターネットどちらからでも可能で、インターネットからであれば24時間申込みが可能です。都市圏の場所であれば朝8時から夜19時までの中でご希望の時間帯を選び、集荷に来てもらえます。

土曜日・日曜日・祝日のレターパックの集荷



レターパックプラスの集荷の依頼は平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日でも受け付けています。当然、年末年始やゴールデンウィークのような時期でも集荷依頼できます。

レターパックプラスは通常郵便物と違い日曜日祝日にも配達される送り方のため、土曜日に集荷依頼したレターパックプラスは翌日の日曜日に、日曜日に集荷したレターパックプラスは翌日の月曜日に到着します。

ただし、配送先が沖縄県の離島などの場合は2日以上要する場合があります。

また、土曜日・日曜日・祝日は営業していない郵便局が多く専用封筒が購入出来ないのですが、以下のレターパックプラスの専用封筒は土曜日・日曜日・祝日も営業しているローソンやミニストップなどのコンビニでも買うことが出来ます。

日本郵便レターパックプラス





レターパックの集荷可能な時間帯



レターパックプラスの集荷依頼可能な時間帯は東京都など都市圏の場所であれば朝の8時から19時(夜7時)までとなっています。

集荷依頼してから最短でどれくらいに来てくれるかはその郵便局によっても異なりますが、多くの場合集荷依頼の受付時間から1時間後以降であれば集荷に来てもらうことが可能です。

16時以降の集荷依頼は翌日の集荷となりますので、当日の集荷をご希望の方はご注意ください。集荷依頼の受付時間帯と指定できる集荷時間帯は以下の通りになっています。

受付時間 指定出来る集荷時間帯
7時まで 当日の8時~13時、13時~15時、15時~17時、17時~19時
7時~12時 当日の13時~15時、15時~17時、17時~19時
12時~14時 当日の15時~17時、17時~19時
14時~16時 当日の17時~19時

地方の郵便局だと、集荷依頼であれば以下の2つの時間帯のみで、12時以降の集荷依頼はすべて翌日以降となる郵便局も多くあります。

受付時間 指定出来る集荷時間帯
7時まで 当日の8時~13時、13時~19時
7時~12時 当日の13時~19時、翌日の8時~13時、13時~19時

レターパックの集荷依頼用の電話番号



日本郵便の集荷依頼専用の電話番号は0800-0800-111になっています。日本全国この電話番号で共通となっており、発信後にその地域の7桁の郵便番号を入力することで担当郵便局に繋がります。

通話料は無料で、固定電話・携帯電話・スマートフォン(iPhone・Android共に可)いずれから掛けても無料です。

電話での集荷の受付時間は、その集荷を担当する郵便局の営業時間に準じていますので、事前にそちらの郵便局の営業時間をご確認ください。

ネットでレターパックの集荷を依頼する方法



レターパックプラスの集荷依頼は電話だけでなくインターネットからでも可能です。インターネットからであれば24時間受付可能ですので、営業時間外で電話での依頼ができない際は積極的に利用してください。

インターネットでの集荷申込み方法は、郵便局のHP「Web集荷サービス申し込み」にアクセスし行います。

ゆうびんIDの入力が求められますが、IDを持っていなくとも依頼可能です。 

ゆうびんIDを持っておくと集荷依頼時での住所や電話番号入力を省略することが可能になるので、頻繁に集荷依頼する方であれば持つことをおすすめしますが、たまにしかやりない方であれば取得する必要はありません。

なお、地域によってはインターネットからの依頼が行なえない場合もあるため、その場合は電話からの集荷依頼を行ってください。

集荷されたレターパックが届く日数

参考までに集荷を依頼したレターパックプラスの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼愛知県から富山県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/31 17:49 引受 名古屋東郵便局 愛知県
09/01 05:04 到着 富山西郵便局 富山県
09/01 10:05 お届け先にお届け済み 富山西郵便局 富山県

8月31日(金曜日)の夕方に集荷され愛知県名古屋市から発送されたレターパックプラスは、翌日の9月1日(土曜日)の午前に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。

◼東京都から長崎県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/28 04:59 引受 浅草郵便局 東京都
08/29 06:19 到着 諫早郵便局 長崎県
08/29 10:46 お届け先にお届け済み 諫早郵便局 長崎県

8月28日(火曜日)の早朝に集荷され東京都台東区から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月29日(水曜日)の午前に配送先である長崎県諫早市に配達が完了しています。

◼東京都から静岡県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/27 11:26 引受 葛飾青戸四郵便局 東京都
08/28 06:09 到着 三島郵便局 静岡県
08/28 13:00 お届け先にお届け済み 三島郵便局 静岡県

8月27日(月曜日)の午前に集荷され東京都葛飾区から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月28日(火曜日)の午後に配送先である静岡県三島市に配達が完了しています。

◼東京都から神奈川県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/23 17:03 引受 豊島郵便局 東京都
08/24 06:25 到着 宮前郵便局 神奈川県
08/24 11:17 お届け先にお届け済み 宮前郵便局 神奈川県

8月23日(木曜日)の夕方に集荷され東京都豊島区から発送されたレターパックライトプラスは、翌日の8月24日(金曜日)の午前に配送先である神奈川県川崎市に配達が完了しています。

◼東京都から東京都に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/22 17:24 引受 日本橋郵便局 東京都
08/23 06:17 到着 東久留米郵便局 東京都
08/23 09:44 お届け先にお届け済み 東久留米郵便局 東京都

8月22日(水曜日)の夕方に集荷され東京都中央区から発送されたレターパックプラスは、8月23日(木曜日)の朝に配送先である東京都東久留米市に配達が完了しています。

関連:郵便局にゆうパックやEMSの集荷を依頼する方法!電話番号や料金など

レターパックは到着日と配達時間帯が指定できないので代替案



レターパックは到着日と配達時間帯が指定できないので代替案の送り方についてです。

レターパックライト・レターパックプラスは速達並の早さを誇る送り方で多くの場所で発送の翌日には到着しますが、配達日時指定のオプションは用意されていません。

そのため、配達日時指定を希望する場合には、レターパックの代替案として定形外郵便・ゆうメール・ゆうパックを利用する方法があります。

しかし、いずれの方法でもほぼ例外なくレターパックで送る場合よりも送料は高く付いてしまいます。

定形外郵便の配達日時指定を利用する。

定形外郵便の基本情報
送料 120円〜
サイズ 1kg以内(規格内)
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

定形外郵便は昔からある送り方のため、馴染み深い方も多いかと思います。定形外郵便は、2017年の6月1日から規格内と規格外という2つに分類されました。

定形外郵の規格内サイズは、長辺34cm・短辺25cm・厚み3cm・重量1kg以内までの大きさに限られ、このサイズに収まられないものであれば規格外に分類されます。

定形外(規格内)サイズの小型ダンボール







定形外郵便規格内の上限サイズはレターパックライトの専用封筒のサイズと全く同じため、重量が1kgまででかつレターパックライトで送れるサイズであれば定形外郵便規格内でも送ることができます。

◼定形外郵便の料金

重量 規格内の料金 規格外の料金
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

定形外郵便は重量ごとに料金が変わるシステムになっています。規格内と規格外によっても料金は異なっていますが、レターパックライトの代替案として出す場合であれば規格内で大丈夫でしょう。

注意点として、定形外郵便は重くなればなるほどかなりの高額になるため、以下の日時指定オプションを希望する場合でもなければレターパックを選択したほうが安く送れます。

◼定形外郵便の配達時間帯指定

項目 詳細
指定できる時間帯
午前(8:00~12:00)
午後(12:00~17:00)
夜間(17:00~21:00)
オプション料金
340円(250g以内)
440円(1kg以内)
710円(4kg以内)

定形外郵便はオプション料金を払うことで配達時間帯指定のオプションを付けることができます。

配達時間帯オプションで指定できる時間帯は1日の中から午前(8:00~12:00)・午後(12:00~17:00)・夜間(17:00~21:00)という3つの大きな時間帯の中から指定できます。

オプション料金は規格内・規格外ともに同料金で、340円(250g以内)・440円(1kg以内)・710円(4kg以内)と荷物の重量によって料金が変動するシステムになっています。

◼配達時間帯指定郵便の送り方

配達時間帯指定のオプションを付けた定形外郵便は、郵便局の窓口で専用ラベルがもらえるのでそちらにお届け先と送り主の郵便番号・住所・名前・電話番号を記載して窓口から出します。

配達時間帯指定のオプションを付けた場合はポストに投函はできなくなるのでご注意ください。

配達時間帯指定オプションを付けた場合は、配達方法も原則対面手渡しとなり、不在時のみ郵便受けへの差し入れとなります。

◼定形外郵便の配達日指定

定形外郵便では配達希望時間帯とは別に配達日のみを指定するオプションも用意されています。

こちらは希望する日が平日であれば32円、土曜日・日曜日・祝日であれば210円の追加料金で利用できます。

配達日指定オプションを付けての送り方は、郵便局の窓口で入手できる配達日指定シールに希望配達日を記載して窓口から送ります。配達時間帯指定と同様に配達日指定オプションを付けた場合は窓口から送る必要があります。

関連:定形外郵便の送り方

ゆうメールの配達日指定を利用する

ゆうメールの基本情報
送料 180円〜
上限サイズ 1kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
補償 なし

ゆうメールは印刷物や電磁的記録媒体(CDやDVDなど)を送るサービスです。

ゆうメールは以前は定形外郵便と同様に規格内と規格外に分かれていましたが、2018年9月に規格外は廃止となり、旧規格内に分類される長辺34cm・短辺25cm・・厚み3cm・重量1kg以内の荷物のみが送れるようになりました。

ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱






◼ゆうメールの料金

発送方法 重量 料金
ゆうメールの料金 150g以内 180円
250g以内 215円
500g以内 310円
1kg以内 360円

ゆうメールは定形外郵便と同様に料金が変わるシステムになっています。ゆうメールは本やCDなど送るものが制限されているため、その分定形外郵便よりも料金は安く設定されています。

送る荷物がゆうメールで送って良いものでかつ、大きさと重量がゆうメール上限サイズに収まるのであればレターパックライトやレターパックプラスよりもお得に送れます。

◼ゆうメールの配達日指定

ゆうメールは定形外郵便のように配達時間帯指定はできませんが、配達日指定のオプションを付けることができます。

ゆうメールは本来土曜日・日曜日・祝日の配達は行われないサービスですが、この配達日指定を付けることで土曜日・日曜日・祝日でも配達されるようになります。

ゆうメールの配達日指定は通常運賃に52円の追加料金を支払うことで付けることができます。重量による変動はなく、一律+52円になっています。以下が配達日指定オプションを付けたときのゆうメール料金です。

発送方法 重量 料金
配達日指定オプションを付けた料金 150g以内 232円
250g以内 267円
500g以内 362円
1kg以内 412円

◼配達日を指定してゆうメールを送る方法

ゆうメールを送る際は、オプションがあるなしに関わらず送る荷物の中身が見えるようにハサミで封筒の角を斜めに切る必要があります。

配達日指定オプションを付ける場合は、郵便局の窓口で入手できる配達日指定シールに希望配達日を記載して窓口から送ります。通常のゆうメールであればポスト投函での発送もできるのですが、配達日指定オプションを付けた場合は窓口から送る必要があります。

配達日として指定できる日にちは発送日の翌々日から10日以内となります。

関連:ゆうメールの送り方

ゆうパックの配達時間帯希望を利用する

ゆうパックの基本情報
最低送料 810円〜
上限サイズ 170サイズ
発送場所 郵便局の窓口・コンビニ
追跡番号 あり
補償 あり

ゆうパックは日本郵便版の宅急便サービスといった送り方で、日本郵便でダンボールでの荷物を送る場合最もよく使われているサービスです。

ゆうパックは荷物のサイズや発送元と配送先の距離によって料金が変わるシステムですが、最小サイズの60サイズでかつ同じ県内での配達であれば最低料金の810円で送れます。

ダンボール 段ボール 60サイズ






◼ゆうパックの配達時間帯希望

ゆうパックには無料で配達日時指定のオプションが付いています。希望できる日にちには発送の翌々日から起算して10日以内で、時間帯は以下のように細かく指定できます。

配達希望時間帯 受付締切時間(電話) 受付締切時間(ネット)
午前中(8時から12時) 前日まで 当日7時まで
12時から14時 前日まで 当日7時まで
14時から16時 当日13時まで 当日13時まで
16時から18時 当日13時まで 当日13時まで
18時から20時 当日17時まで 当日17時まで
19時から21時 当日17時まで 当日17時まで
20時から21時 当日17時まで 当日17時まで

◼ゆうパックの送り方

ゆうパックを配達時間帯希望を指定して送る方法は、通常のゆうパックの送り方と同じです。

送る荷物をダンボールで梱包して、郵便局の窓口やローソン・ミニストップのようなゆうパック取り扱い店のコンビニへ持っていきます。

ゆうパックで送る旨を伝え渡された伝票に宛先と荷物の品名、配達希望時間帯を記入し、元払いであれば料金を支払い完了です。当然、着払いで送る場合は料金の支払いは不要です。

関連:ゆうパックの送り方

レターパックの過去の実際の追跡結果

参考までにレターパックライトとレターパックプラスの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

これらの追跡結果を参照していただくと分かる通り、基本的にはレターパックは発送の翌日には到着しているため無理に配達日や日時の指定をしなくとも、大方の到着するタイミングは予測できます。

そのため、無理に配達日時指定をしなくとも多くの場合は問題ありません。

(1)東京都から滋賀県に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
05/15 19:20 引受 銀座郵便局 東京都
05/16 12:51 到着 草津郵便局 滋賀県
05/16 16:44 お届け先にお届け済み 草津郵便局 滋賀県

5月15日(火曜日)の夜に東京都中央区から発送されたレターパックライトは、翌日の5月16日(水曜日)の夕方に配送先である滋賀県草津市に配達が完了しています。

(1)静岡県から東京都に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/07 14:11 引受 静岡南郵便局 静岡県
07/08 05:47 到着 赤坂郵便局 東京都
07/08 11:55 お届け先にお届け済み 赤坂郵便局 東京都

7月7日(土曜日)の午後に静岡県静岡市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月8日(日曜日)の午前に配送先である東京都港区に配達が完了しています。

(1)秋田県から大阪府に1日で配達完了したレターパックライト

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/07 17:47 引受 能代郵便局 秋田県
07/08 17:05 到着 貝塚郵便局 大阪府
07/08 17:51 お届け先にお届け済み 貝塚郵便局 大阪府

7月7日(土曜日)の夕方に秋田県能代市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月8日(日曜日)の夕方に配送先である大阪府貝塚市に配達が完了しています。

(2)岩手県から三重県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
06/20 16:51 引受 盛岡中央郵便局 岩手県
06/21 16:25 到着 四日市郵便局 三重県
06/21 17:29 お届け先にお届け済み 四日市郵便局 三重県

6月20日(水曜日)の夕方に岩手県盛岡市から発送されたレターパックプラスは、翌日の6月21日(木曜日)の夕方に配送先である三重県四日市市に配達が完了しています。

(2)千葉県から栃木県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/03 17:32 引受 美浜郵便局 千葉県
08/04 03:02 到着 宇都宮中央郵便局 栃木県
08/04 10:39 お届け先にお届け済み 宇都宮中央郵便局 栃木県

8月3日(金曜日)の夕方に千葉県千葉市から発送されたレターパックプラスは、8月4日(土曜日)の午前に配送先である栃木県宇都宮市に配達が完了しています。

(2)千葉県から千葉県に1日で配達完了したレターパックプラス

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/02 18:28 引受 松戸南郵便局 千葉県
08/03 01:54 到着 浦安郵便局 千葉県
08/03 12:57 お届け先にお届け済み 浦安郵便局 千葉県

8月2日(木曜日)の夕方に千葉県松戸市から発送されたレターパックプラスは、8月3日(金曜日)のお昼に配送先である千葉県浦安市に配達が完了しています。

関連:レターパックライトとプラスのスピードは速達並み?お届け日数の検証

レターパックを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日



レターパックを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日についてです。

レターパックライトとレターパックプラスはどちらも土曜日・日曜日・祝日にも配達される送り方で、金曜日に送られたレターパックであれば多くの場合翌日の土曜日に到着しています。

ただし、配送先が北海道や沖縄県など遠方の場所であれば到着まで2日要するケースもあります。

また、配送先がお店や会社などで土日が休業日で受け取る人がいない場合、対面手渡しでの配達になっているレターパックプラスは不在のため持ち帰りとなり、月曜日の再配達となります。

レターパックの土日祝日の配達



レターパックライトとレターパックプラスはどちらも土日祝日にも通常通り配達が行われます。

日本郵便のサービスには日曜日と祝日の配達があるものとないものがあり、日曜日と祝日の配達があるものはゆうパック・クリックポスト・ゆうパケット・レターパックライト・レターパックプラスとなっています。

反対に日曜日祝日の配達がないものは、はがき・定形郵便・定形外郵便・第三種郵便・第四種郵便・スマートレター・ミニレター・ゆうメールとなっています。

関連:土曜日や日曜日や祝日でも配達される日本郵便のサービス一覧

金曜日に発送したレターパックが届く日



金曜日に発送されたレターパックライト・レターパックプラスは一般的に翌日の土曜日には到着しています。ただし、送る先が北海道と沖縄県のような遠方であれば2日要するケースもあります。

また、対面手渡しでの配達になっているレターパックプラスの場合、配送先がお店や会社で土日が休業日であれば、その荷物は不在のため持ち帰りとなり、月曜日の再配達になります。

ちなみに以下の青い封筒がレターパックライト、赤い封筒がレターパックプラスですので混同しないようご注意ください。

◼︎レターパックライトの専用封筒

日本郵便 レターパックライト






◼︎レターパックプラスの専用封筒

日本郵便レターパックプラス





金曜日に発送したレターパックライトの追跡結果

参考までに実際に金曜日に発送されたレターパックライトの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼埼玉県から東京都に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/03 11:33 引受 越生郵便局 埼玉県
08/04 02:58 到着 玉川郵便局 東京都
08/04 10:40 お届け先にお届け済み 玉川郵便局 東京都

8月3日(金曜日)の午前に埼玉県越生郵便局から発送されたレターパックライトは、翌日の8月4日(土曜日)の午前に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。

◼沖縄県から福岡県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
07/27 10:48 引受 大里郵便局 沖縄県
07/28 03:09 到着 博多北郵便局 福岡県
07/28 11:19 お届け先にお届け済み 博多北郵便局 福岡県

7月27日(金曜日)の午前に沖縄県南城市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月28日(土曜日)の午前に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。

◼埼玉県から岩手県に2日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/10 20:39 引受 狭山郵便局 埼玉県
08/12 14:53 到着 宮古郵便局(山田) 岩手県
08/12 16:06 お届け先にお届け済み 宮古郵便局(山田) 岩手県

8月10日(金曜日)の夜に埼玉県狭山市から発送されたレターパックライトは、8月12日(日曜日)の夕方に配送先である岩手県宮古市に配達が完了しています。

金曜日に発送したレターパックプラスの追跡結果

参考までに実際に金曜日に発送されたレターパックプラスの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼神奈川県から神奈川県に3日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/17 19:04 引受 都筑郵便局 神奈川県
08/18 07:00 到着 港北郵便局 神奈川県
08/18 お届け先休日等のため保管 港北郵便局 神奈川県
08/20 10:21 お届け先にお届け済み 港北郵便局 神奈川県

8月17日(金曜日)の夜に神奈川県横浜市から発送されたレターパックプラスは、翌日の8月18日(土曜日)に配送先である神奈川県横浜市に配達されましたがお届け先が休日等のため持ち帰りとなり、8月20日(月曜日)の午前に再配達で完了しています。

◼神奈川県から福島県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/03 13:23 引受 神奈川郵便局 神奈川県
08/04 07:25 到着 会津若松郵便局 福島県
08/04 11:04 お届け先にお届け済み 会津若松郵便局 福島県

8月3日(金曜日)の午後に神奈川県横浜市から発送されたレターパックプラスは、8月4日(土曜日)の午前に配送先である福島県会津市に配達が完了しています。

◼長野県から長野県に1日で配達完了

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
08/03 17:44 引受 穂高郵便局 長野県
08/04 06:57 到着 大町郵便局 長野県
08/04 11:05 お届け先にお届け済み 大町郵便局 長野県

8月3日(金曜日)の夕方に長野県安曇野市から発送されたレターパックプラスは、8月4日(土曜日)の午前に配送先である長野県大町市に配達が完了しています。

関連:レターパックライトとプラスのスピードは速達並み?お届け日数の検証

スマートレターを郵便局留めで送る方法と宛名の書き方



スマートレターを郵便局留めで送る方法と宛名の書き方についてです。スマートレターは自宅郵便受けに配達される送り方ですが、郵便局留めで送ることも可能です。

局留めを希望することでの追加料金などは一切ありません。局留めを希望する場合は、宛名を局留めする郵便局の郵便番号・自分の住所と氏名を記載することだけでOKです。

家族や同居人に荷物の存在を知られたくないケースや、送り主に住所を伝えたくないケース、盗難対策などにも郵便局留めはおすすめできる受け取り方です。

スマートレターを郵便局留めにするメリット



スマートレターを郵便局留めで送ることに、送り主側にはメリットはありません。

しかし受取人にとっては、家族や同居人にバレない・出張先や旅行先でも受け取れる・住所を相手に伝えなくて済む・郵便受けからの盗難を防ぐことができるといったいくつかのメリットがあります。

◼家族や同居人にバレない

スマートレターは対面手渡しではなく自宅郵便受けへ差し入れられる送り方です。また、配達日時指定はできません。

そのため、ご自身が日中は仕事などで不在であれば家族の方が郵便受けに入っていた郵便物を取り出して宅内に入れることになると思いますが、あまり家族には知られたくない荷物や送り主の場合は、郵便局留めを希望することでそのような心配も解消することができます。

◼出張先や旅行先でも受け取れる

郵便局留めで指定する郵便局は自宅近くや会社近くである必要はありません。日本全国どこの郵便局でも指定できます。

このことは、出張中や旅行中のように自宅外で滞在しているときにも、その場所の周辺の郵便局に留めてもらうことで受け取れるのでとても便利です。

ただし、万が一局留めで送ってもらった荷物を受け取れなかった場合はその後転送してもらう必要が出たりと厄介なため、滞在中必ず受け取れるように中〜長期の滞在での利用をおすすめします。

◼盗難を防ぐことができる

前述したとおりスマートレターは郵便受けへの配達のため、極稀に郵便受けに入れられた荷物が本人が取り出すまでの間に抜き取られてしまうという悪質な事件が起こっています。

当然、このような行為は窃盗事件であり、紛れもない犯罪行為ですが残念ながら度々起こっています。

このような盗難事故を防ぐためにも郵便局留めで送っておくと、郵便局に到着した時点から紛失したら100%郵便局員によるものと明らかなため、紛失や盗難が起こることはまずなくなります。

スマートレターは補償や追跡も付いていないため、このように盗難を防ぐことは送り主からしても無益なトラブルを防げるので送り主・受取人双方にとって利点があります。

スマートレターを郵便局留めで送る方法



スマートレターを郵便局留めで送るとしても、事前に指定する郵便局に連絡をする必要はありません。事前に指定先郵便局に手続きなどを行わなくとも、しっかりと預かってくれます。

スマートレターを郵便局留めで送るために通常と異なるのは以下で解説している宛名の書き方のみで、後は通常のスマートレターと同様に郵便局の窓口もしくはポストに投函して発送してください。

郵便局留めの宛名の書き方

日本郵便 スマートレター






スマートレターを郵便局留めで送る際は、宛名を以下のように記載してください。

郵便番号:局留め先に指定する郵便局の郵便番号
住所:〇〇郵便局留め、受取人の住所
氏名:受取人の氏名

スマートレターは専用封筒を購入して、その封筒に直接宛名を記載して送る送り方のため、専用封筒にこのように記載してください。

また、フリマアプリなどで出品者の方に局留めを希望する場合は、前もってその旨を伝え、上記の宛名を伝えて下さい。

郵便局留めの荷物の受け取り方



局留めで送られたスマートレターを郵便局で受け取る際には本人確認が必要となっています。健康保険証・運転免許証・パスポートなどといった身分証明書となるものを持参の上、郵便局に受取に行ってください。

また、郵便局留めで送られた郵便物の保存期間は郵便局に到着した翌日から起算して10日間となっています。

10日以内に受け取りができない場合でも延長申請をすることでより長期間預かってもらうこともできますが、なにも連絡なしで10日間が過ぎてしまうと送り主のもとへ返送されてしまうためご注意下さい。

郵便局に到着したらなるべく早く受け取ることをおすすめします。

関連:スマートレターの受け取り方と受け取り拒否をする方法

スマートレターは速達で送れないので速達扱いの代替案の送り方



スマートレターは速達で送れないので速達扱いの代替案の送り方についてです。スマートレターは通常で近い場所で2日、遠い場所であれば3日程度で到着する通常郵便扱いの送り方で、土曜日・日曜日・祝日には配達が行われません。

通常郵便物に速達オプションを付けても到着までの日数は1日程度しか変わりませんが、土曜日・日曜日・祝日にも配達されるようになるため、どうしても休日中に届けたい場合は速達オプションを利用してください。

ただし、スマートレターには速達オプションを付けることができないため、代替案としては小さく軽い荷物であればミニレター、比較的軽い荷物であれば定形外郵便、スマートレター上限サイズよりももう少し大きめな荷物であればレターパックライトがおすすめです。

ミニレターに速達オプションをつける

ミニレターの基本情報
料金 63円
サイズ 16.4cm×9.2cm以内
厚さ 1cm以内
重量 25g以内

ミニレターは重さ25gまでの小さな荷物を全国一律63円で送れる日本郵便のサービスです。

ミニレターを送る手順は、郵便局の窓口でミニレター専用封筒を購入し、そちらに送る品物を入れ、窓口から出すかポスト投函をして完了です。専用封筒を購入するため、切手の貼り付けは不要です。

注意点として、ミニレター専用封筒の重量が9gあるので、実質中に入れる品物は16gまでしか入れられません。紙一枚や図書カードなど本当に小さな品物のみ送れます。

日本郵便 ミニレター 郵便書簡






◼ミニレターの速達オプション

ミニレターには260円の追加料金を支払うことで速達オプションを付けることができます。ミニレター自体の料金が63円のため、追加の速達オプションを付けると323円になります。

ミニレターは近い場所で翌々日、遠い場所でも3日後に到着するため速達オプションを付けたところで到着までの日数は1日程度しか変わりません。

しかし、ミニレターは土曜日・日曜日・祝日の配達は行われないため、土曜日・日曜日・祝日にどうしても到着させたい場合には速達オプションを付けると良いでしょう。

関連:ミニレター(郵便書簡)の送り方

定形外郵便に速達オプションをつける

定形外郵便の基本情報
送料 120円〜
サイズ 4kg以下
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 なし
補償 なし

定形外郵便は昔からあるサービスのため、馴染み深い方も多いです。定形外郵便は2017年6月1日に送る荷物のサイズによって「規格内」と「規格外」の2つに分類されるようになりました。

定形外郵便の規格内では、長辺34cm・短辺25cm・厚み3cm・重量1kgまでの大きさの荷物に限られ、このサイズに収まらない荷物であれば規格外に分類されます。

◼定形外郵便の料金

重量 規格内の料金 規格外の料金
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

定形外郵便は重量ごとに料金が変わるシステムになっています。規格内と規格外によっても料金は異なりますが、スマートレターの代替案として出す場合であれば規格内で大丈夫でしょう。

注意点として、定形外郵便で重い物を送るとかなり高くなってしまうため、小さくて1kg以下の重い物を送る場合であればスマートレターの方がだいぶお得になります。

定形外(規格内)サイズの小型ダンボール







◼定形外郵便の速達オプション

定形外郵便では追加料金を支払うことで速達オプションを付けることができます。定形外郵便の速達オプションの料金は重量によって異なっており、重量が250g以内であれば通常運賃+260円、重量が1kg以内であれば通常運賃+350円の送料になります。

定形外郵便は上記のミニレターと同様に、近い場所で翌々日、遠い場所でも3日後に到着するため、速達オプションを付けたところで到着までは1日程度しか変わりません。

しかし、定形外郵便もミニレターと同じく通常は土曜日・日曜日・祝日には配達されないため、土曜日・日曜日・祝日にどうしても到着させたい場合には速達オプションを付けることをおすすめします。

関連:定形外郵便の送り方

速達扱いのレターパックライトを利用する

レターパックライトの基本情報
送料 370円
サイズ A4サイズ・厚み3cm以内
重さ 4kg以内
発送場所 郵便局の窓口・郵便ポスト
追跡番号 あり
補償 なし

レターパックライトはスマートレターの姉妹的サービスに当たる送り方です。レターパックライトはA4サイズ・厚み3cm・重さ4kgまでの荷物を全国一律370円で送ることができます。

スマートレターの倍の料金にはなりますが、A6サイズ→A4サイズ・厚み2cm→厚み3cm・重さ1kg→ 重さ4kgと、スマートレターよりも一回り大きいサイズの物やかなり重いものも送れます。

また、スマートレターにはない追跡サービスもレターパックライトでは利用できる・通常郵便扱いのスマートレターに対しレターパックライトは速達扱いという2点は大きなメリットです。

◼レターパックライトの送り方

レターパックライトの送り方はスマートレターと全く同じで、郵便局の窓口やローソンのレジでレターパックライト専用封筒を購入し、その中に送る荷物を入れて、郵便局の窓口かポストに投函して完了です。

当然、専用封筒を購入しているため、切手の貼り付けは不要です。

日本郵便 レターパックライト






◼速達並のレターパックライト

レターパックライトは日本郵便の公式情報では速達扱いとされていません。土曜日・日曜日・祝日の配達は行われますが、あくまで通常の郵便物と同等の早さで届けるとされています。

しかし、当サイトで過去の実際の追跡データを参照したところ、多くの追跡結果で速達郵便物と同等のスピートで配達先まで到着していました。そのため、レターパックライトは速達並の早さを誇る送り方という認識で問題ありません。

ただし、年末年始やゴールデンウィークなどの繁忙期で遅延が起こりやすい時期では、本当に速達扱いされている荷物ほどは優先されないためご注意ください。

レターパックライトの過去の実際の追跡結果

参考までにレターパックライトで送られた荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。

◼︎沖縄県から埼玉県に1日で配達完了

状態発生日 状態 郵便局 県名等
07/04 16:04 引受 真和志郵便局 沖縄県
07/05 16:43 到着 さいたま中央郵便局 埼玉県
07/05 18:12 お届け先にお届け済み さいたま中央郵便局 埼玉県

7月4日(水曜日)の夕方に沖縄県那覇市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月5日(木曜日)の夕方に配送先である埼玉県さいたま市に配達が完了しています。

◼︎埼玉県から静岡県に1日で配達完了

状態発生日 状態 郵便局 県名等
06/25 13:22 引受 朝霞郵便局 埼玉県
06/26 07:47 到着 御殿場郵便局 静岡県
06/26 17:03 お届け先にお届け済み 御殿場郵便局 静岡県

6月25日(月曜日)の午後に埼玉県朝霞市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月26日(火曜日)の夕方に配送先である静岡県御殿場市に配達が完了しています。

◼︎東京都から東京都に1日で配達完了

状態発生日 状態 郵便局 県名等
06/26 19:27 引受 本所郵便局 東京都
06/27 05:58 到着 足立西郵便局 東京都
06/27 10:36 お届け先にお届け済み 足立西郵便局 東京都

6月26日(火曜日)の夜に東京都墨田区から発送されたレターパックライトは、翌日の6月27日(水曜日)の午前に配送先である東京都足立区に配達が完了しています。

◼︎岩手県から北海道に1日で配達完了

状態発生日 状態 郵便局 県名等
06/11 17:51 引受 盛岡北郵便局 岩手県
06/12 14:27 到着 倶知安郵便局 北海道
06/12 15:41 お届け先にお届け済み 倶知安郵便局 北海道

6月11日(月曜日)の夕方に岩手県盛岡市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月12日(火曜日)の午後に配送先である北海道虻田郡に配達が完了しています。

◼︎大阪府から東京都に1日で配達完了

状態発生日 状態 郵便局 県名等
06/09 13:27 引受 高槻郵便局 大阪府
06/10 05:45 到着 石神井郵便局 東京都
06/10 14:10 お届け先にお届け済み 石神井郵便局 東京都

6月9日(土曜日)の午後に大阪府高槻市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月10日(日曜日)の午後に配送先である東京都練馬区に配達が完了しています。

関連:レターパックライトの送り方

スポンサードリンク


Page 89 of 140First8788899091

このページの先頭へ