スマートレターをファミリーマートで購入しポスト投函で送る方法



スマートレターをファミリーマート(ファミマ)で購入しポスト投函で送る方法についてです。スマートレターは2015年から開始された日本郵便のサービスで、A5サイズ・厚さ2cm・重さ1kgまでの荷物を日本全国一律180円で送ることができます。

スマートレターの送り方は、まず郵便局の窓口やファミリーマートのレジでスマートレター専用封筒を180円で購入し、その封筒の中に梱包した荷物を入れてポスト投函するだけです。もちろん郵便局の窓口から出してもOKです。

ファミリーマートでは多くの店舗でスマートレター専用封筒の取り扱いはありますが、ローソンやミニストップのように店内に郵便ポストは設置されていません。そのため、投函は街中にあるポストを利用してください。

ファミリーマートで買う場合の注意点



ファミリーマートでスマートレターの専用封筒を買う際の注意点として、ファミリーマートは日本郵便を扱っているローソン・ミニストップ・セイコーマートと違い、店舗によってはスマートレター用封筒が販売されていないケースがある点です。

その店舗がスマートレター用封筒を取り扱っているか否かは、その店舗のオーナーや地域の意向によるため、来店前に取り扱いがあるか事前に電話で確認すると良いでしょう。

もしくは確実に入手したい場合は、ファミリーマートではなく上記のローソン・ミニストップ・セイコーマートや郵便局の窓口から購入してください。

スマートレターをファミリーマートで買う方法



スマートレターの専用封筒をファミリーマートで購入する際は、店員さんに「スマートレターの封筒をください」と伝えるだけでOKです。

スマートレターは2015年から始まったサービスのためまだまだ店員さんへの認知も高くはなく、稀にレターパックやレターパックライトと混同されてしまうこともあります。

そのため、購入したい旨を伝える際は、一緒に料金の180円という金額も添えて伝えるとスムーズに購入できます。

◼購入できる支払い方法

ファミリーマートではスマートレターを購入できる支払い方法は現金とクレジットカード機能のあるファミマTカードのみとなっています。

ファミマTカード以外のクレジットカードやSuicaやPASMO、Apple Payといった電子マネーでは購入できませんのでご注意ください。

日本郵便 スマートレター





スマートレターのポスト投函での発送方法



スマートレターのポストへの投函方法は、ただポスト投函口に入れるだけです。ポスト投函口上部に引っかからないよう、正しくポストの下まで落とすようにして入れてください。

郵便ポストには左右2つの投函口がありますが、スマートレターは右側の投函口に入れます。

この二口ポストには、左側の口には「手紙・はがき」、右側の口には「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらの口にもスマートレターの説明は入っていないため注意が必要です。

◼投函口が2つある理由

このように現在のポストの投函口が2つに別れている理由は、郵便局の仕分け担当員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った方の投函口に入れても問題なく到着します。

スマートレターを間違えて左側の投函口に入れてしまっても差出人である自分の元へ返送されることはありませんのでご安心ください。

以下に参考のために一般的なポスト投函口のサイズを載せます。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)

厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

路上ポストの集荷時間と集荷回数



前述したとおりファミリーマートにはポストが設置されていません。そのためファミリーマートで購入したスマートレターの封筒を送るためには近くのポストで投函する必要があります。

街中にあるポストは郵便局の集配担当員が定められた集配時間ごとに各ポストを回って集めているため、そのポストごとに集配時間や回数は異なっています。

以下にファミリーマートの店舗近くに設置されている実際のポストの集配時間を掲載します。

【東京都】ファミリーマート本町田南店近くのポスト

平日 土曜 休日
13:40 14:00 14:00
16:45 16:45

東京都町田市にあるファミリーマート本町田南店(〒194-0032 東京都町田市本町田2016−1)近くにあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜祝日が1日1回となっています。

【神奈川県】ファミリーマート仙谷店近くのポスト

平日 土曜 休日
10:55 10:46 10:53
15:55 15:46 15:53

神奈川県川崎市にあるファミリーマート仙谷店(〒214-0006 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷2丁目8−1)近くにあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも1日2回となっています。

【大阪府】ファミリーマート鶴町店‎近くのポスト

平日 土曜 休日
10:35 10:35 09:30
13:25 13:25 13:35
16:50 16:50
18:05 18:05

大阪府大阪市にあるファミリーマート鶴町店(〒551-0023 大阪府大阪市大正区鶴町4丁目9−2)近くにあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日4回、日曜祝日が1日2回となっています。

【新潟県】ファミリーマート亀田大月店近くのポスト

平日 土曜 休日
08:10 08:10 08:05
12:10 12:10 11:00
16:40 16:40

新潟県新潟市にあるファミリーマート亀田大月店(〒950-0162 新潟県新潟市江南区亀田大月3丁目7−57)近くにあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜祝日が1日2回となっています。

【沖縄県】ファミリーマートおもろまち四丁目店近くのポスト

平日 土曜 休日
12:23 13:08 11:32
19:49 18:54 17:39

沖縄県那覇市にあるファミリーマートおもろまち四丁目店(〒900-0006 沖縄県那覇市 おもろまち4丁目12番13号)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも1日2回となっています。

ポストから出したスマートレターが届く日数

日本全国からポスト投函されたスマートレターが届く目安として、以下に東京都・愛知県・大阪府・福岡県・沖縄県からそれぞれの都道府県に送った場合の配達日数を掲載します。

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

上記の表を参照すると、近い場所であれば翌々日に、遠い場所であれば3日後に到着しています。発送して2日〜3日後に到着すると考えて問題ありません。

なお、スマートレターは土曜日・日曜日・祝日の配達が行われないため、発送の翌々日や3日後が土曜日・日曜・祝日の場合の到着は月曜日になります。

◼ポスト投函時間に注意

注意点として、上記表の差出時間は郵便局の担当員によって引受作業が行われた時間のことを示しているため、実際にポスト投函された時間はそれよりも前であるケースが多い点があります。

例えば1日2回の集配のポストであれば、投函した時間が午前11時であっても午前の集配が済んでいれば午後の集配になり、18時に投函した場合などは午後の集配が済んでいれば翌日午前の引受となってしまいます。

基本的なことですが、できるだけ早い時間帯の集配に間に合うように投函するようにしてください。

◼集配時間後は窓口がおすすめ

また、夕方の集配が済んだ時間帯でも郵便局の窓口であれば営業時間ギリギリに行っても引受作業が行われます。そのため余裕があれば窓口からの差し出しをおすすめします。

夜間での差し出しでも、東京都であれば東京中央郵便局、大阪府であれば大阪北郵便局のような24時間営業しているような郵便局やゆうゆう窓口であれば、平日だけでなく土日祝日でも24時間出すことが可能です。

関連:24時間営業している郵便局一覧(東京・大阪・福岡など47都道府県を完全網羅)

◼繁忙期は遅れる可能性があり

年末年始やゴールデンウィーク、お中元の時期などは郵便物の量が激増する郵便局にとっての繁忙期となっています。

このような繁忙期はすべての荷物を平常通りの日数で遅れなく届けるのは難しいため、ゆうパックのような希望配達日時指定のあるものやレターパックのような速達並みで届ける荷物が優先して配達されます。

そのためスマートレターのような荷物は後回しにされてしまい、結果的に通常よりも若干遅れて到着するケースがあります。ただし、遅れと言っても数時間から半日程度の遅れのためそこまで心配するほどのものではありません。

関連:スマートレターをローソンで購入し店内ポスト投函で発送する方法

スマートレターをセブンイレブンで購入しポスト投函で送る方法



スマートレターをセブンイレブンで購入しポスト投函で送る方法についてです。スマートレターは2015年から開始された日本郵便のサービスで、A5サイズ・厚さ2cm・重さ1kgまでの荷物を日本全国一律180円で送ることができます。

スマートレターの送り方は、まず郵便局の窓口やセブンイレブンのレジでスマートレター専用封筒を180円で購入し、その封筒の中に梱包した荷物を入れポストに投函するだけです。もちろん、郵便局の窓口から出してもOKです。

セブンイレブンでは多くのお店でスマートレター専用封筒の取扱いはありますが、ローソンやミニストップのように店内に郵便ポストは設置されておりません。そのため、投函は街中にあるポストを利用してください。

セブンイレブンで買う場合の注意点



セブンイレブンでスマートレターの専用封筒を買う際の注意点として、セブンイレブンは日本郵便を扱うローソン・ミニストップ・セイコーマートと違い、店舗によってはスマートレター封筒が販売されていない可能性がある点です。

そのセブンイレブンがスマートレターを取り扱っているか否かはその店舗のオーナーの意向や地域によるため、来店する前に取り扱いがあるか事前に電話で確認すると良いでしょう。

もしくは確実に入手したい場合は、セブンイレブンではなく上記の日本郵便を扱うローソン・ミニストップ・セイコーマートや郵便局の窓口で購入するようにしてください。

日本郵便 スマートレター





スマートレターをセブンイレブンで買う方法



スマートレターの専用封筒をセブンイレブンで購入する際は、店員さんに「スマートレターの専用封筒をください」と伝えるだけでOKです。

スマートレターは2015年から始まったサービスのためまだまだ店員さんへの認知も高くはなく、稀にレターパックやレターパックライトと混同されてしまうこともあります。

そのため、購入したい旨を伝える際は一緒に料金の180円という金額も添えて伝えるとスムーズに購入できます。

◼購入できる支払い方法

セブンイレブンではスマートレターを購入できる支払い方法は現金とnanacoのみとなっています。

クレジットカードやSuica・PASMO・Apple Payなどのnanaco以外の電子マネーでは購入できませんのでご注意ください。

スマートレターのポスト投函での発送方法



スマートレターのポストへの投函方法は、ただポストの投函口に入れるだけです。ポスト投函口上部に引っかからないよう、正しくポストの下まで落とすようにしていれてください。

郵便ポストには左右2つの投函口がありますが、スマートレターは右側の投函口に入れます。

この二口ポストには、左側の口には「手紙・はがき」、右側の口には「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらの口にもスマートレターの説明は入っていないため注意が必要です。

◼投函口が2つある理由

このように現在のポストの投函口が2つに分かれている理由は、郵便局の仕分け担当員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った方の投函口に入れても問題なく到着します。

スマートレターを間違えて左側の投函口に入れてしまっても差出人である自分の元へ返送されることはありませんのでご安心ください。

以下に参考のために一般的なポスト投函口のサイズを載せます。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)

厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

関連:スマートレターをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法

路上ポストの集荷時間と集荷回数



前述したようにセブンイレブンにはポストが設置されていません。そのためセブンイレブンで購入したスマートレターの封筒を送るためには近くのポストで投函する必要があります。

街中にあるポストは郵便局の集配担当員が集配時間ごとに各ポストを回って集めているため、そのポストごとに集配時間や回数は異なっています。

以下にセブンイレブンの店近くに設置されている実際のポストの集配時間を掲載します。

【東京都】セブンイレブン世田谷砧4丁目店近くのポスト

平日 土曜 休日
09:30 09:30 09:40
14:00 14:00 14:40
16:40 16:40
18:40 18:40

東京都世田谷区にあるセブンイレブン世田谷砧4丁目店( 〒157-0073 東京都世田谷区砧4丁目6−8)近くにあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日4回、日曜日祝日が1日2回となっています。

【神奈川県】セブンイレブン洋光台店近くのポスト

平日 土曜 休日
10:12 10:03 10:03
14:02 13:56 15:04
16:22 16:23

神奈川県横浜市にあるセブンイレブン洋光台店(〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台5丁目3−6)近くにあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜祝日が1日2回となっています。

【大阪府】セブンイレブン大阪東三国駅北口店近くのポスト

平日 土曜 休日
10:45 10:45 10:45
14:15 14:15 14:15
18:30 18:30

大阪府大阪市にあるセブンイレブン大阪東三国駅北口店(〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国5丁目1−4)近くにあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回、日曜祝日が1日2回となっており、いずれも同じ時間になっています。

【北海道】セブンイレブン深川4条店近くのポスト

平日 土曜 休日
12:05 12:05 12:05
16:55 16:55 16:55

北海道深川市にあるセブンイレブン深川4条店(〒074-0004 北海道深川市4条5−3)近くにあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも1日2回の同じ時間になっています。

【福岡県】セブンイレブン博多東光寺町店近くのポスト

平日 土曜 休日
11:17 11:18 11:11
15:31 15:31 13:35

福岡県福岡市にあるセブンイレブン博多東光寺町店(〒812-0896 福岡県福岡市博多区 東光寺町1丁目3−15)近くにあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも1日2回となっています。

ポストから出したスマートレターが届く日数

日本全国からポスト投函されたスマートレターが届く目安として、以下に東京都・愛知県・大阪府・福岡県・沖縄県からそれぞれの都道府県に送った場合の配達日数を掲載します。

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

上記の表を参照すると、近い場所であれば翌々日に、遠い場所であれば3日後に到着しています。発送して2日〜3日後に到着すると考えて問題ありません。

なお、スマートレターは土曜日・日曜日・祝日の配達が行われないため、発送の翌々日や3日後が土曜日・日曜・祝日の場合の到着は月曜日になります。

◼ポスト投函時間に注意

注意点として、上記表の差出時間は郵便局の担当員によって引受作業が行われた時間のことを示しているため、実際にポスト投函された時間はそれよりも前であるケースが多い点があります。

例えば1日2回の集配のポストであれば、投函した時間が午前11時であっても午前の集配が済んでいれば午後の集配になり、18時に投函した場合などは午後の集配が済んでいれば翌日午前の引受となってしまいます。

基本的なことですが、できるだけ早い時間帯の集配に間に合うように投函するようにしてください。

◼集配時間後は窓口がおすすめ

また、集配が済んだ時間でも郵便局の窓口であれば営業時間ギリギリに行っても引受作業が行われるため、余裕があれば窓口からの差し出しをおすすめします。

夕方など午後の集配が済んだ時間でも、近くの郵便局がまだ営業中であればそちらで出すことでその日の引受作業にしてもらえます。

東京都であれば東京中央郵便局、大阪府であれば大阪北郵便局のような24時間営業しているような郵便局やゆうゆう窓口であれば、平日だけでなく土日祝日も24時間出すことが可能です。

関連:24時間営業している郵便局一覧(東京・大阪・福岡など47都道府県を完全網羅)

◼繁忙期は遅れる可能性があり

年末年始やゴールデンウィーク、お中元の時期などは郵便物の量が激増する郵便局にとっての繁忙期となっています。

このような繁忙期はすべての荷物を平常通りの日数で遅れなく届けるのは難しいため、ゆうパックのような希望配達日時指定のあるものやレターパックのような速達並みで届ける荷物を優先して配達します。

そのためスマートレターのような荷物は後回しにされてしまい、結果的に通常よりも若干遅れて到着するケースがあります。ただし、遅れと言っても数時間から半日程度の遅れのためそこまで心配するほどのものではありません。

関連:スマートレターをローソンで購入し店内ポスト投函で発送する方法

スマートレターをセイコーマートで購入しポスト投函で発送する方法



スマートレターをセイコーマートで購入しポスト投函で発送する方法についてです。スマートレターは2015年から開始された日本郵便のサービスで、A5サイズ・厚さ2cm・重さ1kgまでの荷物を日本全国一律180円で送ることができます。

スマートレターの送り方は、まずセイコーマートのレジや郵便局の窓口にて専用封筒を180円で購入し、その封筒の中に荷物を入れ、郵便局の窓口や街中のポストから投函して完了です。

セイコーマートは日本郵便のサービスを扱っており、レジではゆうパックの引受業務を行っていますが、他のローソンやミニストップとは違い店内に郵便ポストは設置されていません。

スマートレターをセイコーマートで買う方法



スマートレターの専用封筒をセイコーマートで購入する際は、店員さんに「スマートレターの封筒をください」と伝えるだけでOKです。

稀に類似サービスのレターパックライトと混同されてしまうこともあるため、伝える際は一緒に料金の180円という金額も添えて伝えるとスムーズに購入できます。

◼購入できる支払い方法

セイコーマートではスマートレターを購入できる支払い方法は現金のみとなっています。

クレジットカードやSuica・PASMO・Apple Payなどの電子マネーでは支払えませんのでご注意ください。

日本郵便 スマートレター





スマートレターのポスト投函での発送方法



スマートレターのポストへの投函方法は、ただポストの投函口に入れるだけです。ポスト投函口上部に引っかからないよう、正しくポストの下まで落とすようにして入れてください。

郵便ポストには左右2つの投函口がありますが、スマートレターは右側の投函口に入れます。

この二口ポストには、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらの口にもスマートレターの説明は入っていないため注意が必要です。

◼投函口が2つある理由

このようにポストの投函口が2つに分かれている理由は、郵便局の仕分け担当員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った方の投函口に入れても問題なく到着します。

スマートレターを間違えて左側の投函口に入れてしまっても差出人である自分の元へ返送されることはありませんのでご安心ください。

以下に参考のために一般的なポスト投函口のサイズを載せます。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)

厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

関連:スマートレターをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法

路上ポストの集荷時間と集荷回数



前述した通り、セイコーマートにはポストが設置されていません。そのためセイコーマートで購入したスマートレターの封筒を送るためには近くのポストで投函する必要があります。

街中にあるポストは郵便局の集配担当員が集配時間ごとに各ポストを回って集めているため、そのポストごとに集配時間や回数は異なります。

以下にセイコーマートの店近くに設置されている実際のポストの集配時間を載せます。

【札幌市】セイコーマートおかだ前店内ポスト

平日 土曜 休日
11:22 11:34 11:34
17:32 17:49 17:49

北海道札幌市にあるセイコーマートおかだ店(〒064-0805 北海道札幌市中央区南5条西11丁目1288)前にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも1日2回となっています。

【虻田郡】セイコーマート虻田高佐店前ポスト

平日 土曜 休日
15:22 15:22 09:44

北海道虻田郡にあるセイコーマート虻田高佐店(〒049-5605 北海道虻田郡洞爺湖町高砂町116−2)前にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも1日1回となっています。

【夕張市】セイコーマート夕張清水沢店前ポスト

平日 土曜 休日
09:45 09:45 08:30
15:00 15:00

北海道夕張市にあるセイコーマート夕張清水沢店(〒068-0531 北海道夕張市清水沢3丁目131−2)前にあるポストの集配回数は、平日・土曜が1日2回・日曜祝日が1日1回となっています。

郵便局の窓口から出す場合との違い



スマートレターをポストに投函しても、郵便局の窓口から直接出しても大きな違いはありませんが、配達時間や日数に多少の違いは出ます。

ポスト投函と窓口での直接受け渡しとの違いと言えば、ポストの場合は1日の集配時間・回数が決まっているためポストに投函しても実際に引受となるのは集配された時点になりますが、窓口の場合は差し出したその時点で引受になる点があります。

この実際に引受作業がいつ行われたかが最終的な到着時間・日数にも影響するため、なるべく早くスマートレターを出したい方は窓口で直接出すことをおすすめします。

なお、札幌中央郵便局・釧路中央郵便局・函館中央郵便局のゆうゆう窓口であれば平日だけでなく土日祝日も24時間出せるため、このような場所を活用すると、ポスト投函よりも早く到着させることが可能です。

ポストから出したスマートレターが届く日数

北海道でポスト投函されたスマートレターが日本全国へ届く日数の目安として、以下に北海道から東京都・愛知県・大阪府・福岡県・沖縄県といった各都道府県に送った場合の配達日数を掲載します。

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

上記の表を参照すると、近い場所であれば翌々日に、遠い場所であれば3日後に到着しています。発送して2日〜3日後に到着すると考えて問題ありません。

なお、スマートレターは土曜日・日曜日・祝日の配達が行われないため、発送の翌々日や3日後が土曜日・日曜・祝日の場合の到着は月曜日になります。

◼ポスト投函時間に注意

注意点として、上記表の差出時間は郵便局の担当員によって引受作業が行われた時間のことを示しているため、実際にポスト投函された時間はそれよりも前であるケースが多い点があります。

北海道のポストには集配が1日1回しか行われないポストも数多く存在するため、投函した時間がすでに集配が済んでいれば翌日の引受扱いとなってしまいます。

このことは1日1回集配のポストの集配時間が15:30であれば、それ以降の時間に投函されたものはすべて翌日の15:30まで回収されないことになるため、イメージ以上に実際の引受までの時間はかかってしまいます。

基本的なことですが、できるだけ早い時間の集配に間に合うように投函するようにしてください。

◼集配時間後は窓口がおすすめ

夕方など午後の集配が済んだ時間でも、近くの郵便局がまだ営業中であればそちらで出すことでその日の引受作業にしてもらえます。そのため余裕があれば窓口からの差し出しをおすすめします。

前述した札幌中央郵便局・釧路中央郵便局・函館中央郵便局のゆうゆう窓口であれば平日だけでなく土日祝日も24時間出すことが可能です。

◼繁忙期は遅れる可能性があり

年末年始やゴールデンウィーク、お中元の時期などは郵便物の量が激増する郵便局にとっての繁忙期となっています。

このような繁忙期はすべての荷物を平常通りの日数で遅れなく届けるのは難しいため、ゆうパックのような希望配達日時指定のあるものやレターパックのような速達並みで届ける荷物を優先して配達します。

そのためスマートレターのような荷物は後回しにされてしまい、結果的に通常よりも若干遅れて到着するケースがあります。ただし、遅れと言っても数時間から半日程度の遅れのためそこまで心配するほどのものではありません。

関連:スマートレターをローソンで購入し店内ポスト投函で発送する方法

スマートレターをミニストップで購入し店内ポスト投函で発送する方法



スマートレターをミニストップで購入し店内ポスト投函で発送する方法についてです。スマートレターは2015年から開始された日本郵便のサービスで、A5サイズ・厚さ2cm・重さ1kgまでの荷物を日本全国一律180円で送ることができます。

スマートレターの送り方は、まず郵便局の窓口やミニストップのレジでスマートレター専用封筒を180円で購入し、その封筒の中に梱包した荷物を入れ、郵便局の窓口やミニストップのレジ前などに設置されているポストに投函して完了です。

ミニストップは日本郵便のサービスを取り扱っており、レジではゆうパックの引受業務を行い、またレジ前には通常の街中のポストと同様に利用できる郵便ポストが設置されています。

スマートレターをミニストップで買う方法



スマートレターの専用封筒をミニストップで購入する際は、店員さんに「スマートレターの封筒をください」と伝えるだけでOKです。

極稀に類似サービスのレターパックライトと混同されてしまうことがあるため、伝える際は一緒に料金の180円という金額も添えて伝えるとスムーズに購入できます。

関連:スマートレターを販売している全国の郵便局とゆうゆう窓口

◼購入できる支払い方法

ミニストップではスマートレターを購入できる支払い方法は現金とWAONのみとなっています。

クレジットカードやSuica・PASMO・Apple PayなどのWAON以外の電子マネーでは支払えませんのでご注意ください。

日本郵便 スマートレター





店内ポスト投函での発送方法



ミニストップ店内の郵便ポストにはその店舗が営業時間である限り24時間投函が可能です。

なお、ミニストップのポストのサイズは通常のポストの投函口よりも若干小型のサイズになっていますが、スマートレターの規定サイズに収まっているのであればポストに入り切らないことはありえませんのでご安心ください。

下記に参考のために一般的なポスト投函口のサイズを載せます。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)

厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ミニストップやローソンの店舗内ポスト

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

店内ポストの集荷時間と集荷回数

ミニストップ店内に設置されているポストは郵便局の集配担当者が集配時間ごとに集めにきます。

集配時間はそれぞれのミニストップ店舗によって異なっています。参考までに東京都・神奈川県・大阪府・宮城県・福岡県のミニストップ5店舗の実際の集配時間を載せます。

【東京都】ミニストップ新宿歌舞伎町店内ポスト

平日 土曜 休日
11:15 11:15 11:15
16:35 16:35 16:35

東京都新宿区にあるミニストップ新宿歌舞伎町店内(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目22−1)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【神奈川県】ミニストップ武蔵小杉店内ポスト

平日 土曜 休日
10:01 10:01 10:01
16:01 16:01 16:01

神奈川県川崎市にあるミニストップ武蔵小杉店内(〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1501−1 )にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【大阪府】ミニストップ西心斎橋2丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:20 10:20 10:20
16:20 16:20 16:20

大阪府大阪市にあるミニストップ西心斎橋2丁目店内(〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目2−12)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【宮城県】ミニストップ仙台鈎取4丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:30 10:30 10:30
17:45 17:45 17:45

宮城県仙台市にあるミニストップ仙台鈎取店内(〒982-0804 宮城県仙台市太白区鈎取4丁目17−32)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【福岡県】ミニストップ博多駅前3丁目店内ポスト

平日 土曜 休日
10:50 10:50 10:50
16:50 16:50 16:50

福岡県福岡市にあるミニストップ博多駅前3丁目店内(〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目15−10)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

路上のポストと郵便局から出す場合との違い



スマートレターをミニストップ店内や路上にあるポストに投函しても、郵便局の窓口から直接出しても大きな違いはありません。

ポスト投函と窓口での直接受け渡しとの違いと言えば、ポストの場合は1日の集配時間・回数が決まっているためポストに投函しても実際に引受となるのは集められた数時間から1日後になりますが、窓口の場合は差し出したその時点で引受になる点があります。

この実際に引受作業がいつ行われたかが最終的な到着時間・日数にも影響するため、なるべく早くスマートレターを出したい方は窓口で直接出すことをおすすめします。

ミニストップから出したスマートレターが届く日数

ミニストップから出したスマートレターが届く日数の目安として、以下に東京都から愛知県・大阪府・福岡県など各都道府県に送った場合の目安の日数を掲載します。

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

上記の表を参照すると、近い場所であれば翌々日に、遠い場所であれば3日後に到着しています。発送して2日〜3日後に到着すると考えて問題ありません。

なお、スマートレターは土曜日・日曜日・祝日の配達が行われないため、発送の翌々日や3日後が土曜日・日曜・祝日の場合の到着は月曜日になります。

◼ポスト投函時間に注意

注意点として、上記表の差出時間は郵便局の担当員によって引受作業が行われた時間のことを示しているため、実際にポスト投函された時間はそれよりも前であるケースが多い点があります。

ミニストップでは午前と午後(夕方)の1日2回の集配を基本にしているため、投函した時間が午後11時であっても午前の集配が済んでいれば午後の集配になり、また18時に投函しても午後の集配が済んでいれば翌日午前の集配になります。

基本的なことですが、早く到着させたいのであれば早い時間のポストへの投函をおすすめします。

夕方など午後の集配が済んだ時間でも、近くの郵便局がまだ営業中であればそちらで出すことでその日の引受作業にしてもらえます。そのため余裕があれば窓口からの差し出しをおすすめします。

◼繁忙期は遅れる可能性があり

年末年始やゴールデンウィーク、お中元の時期などは郵便物の量が激増する郵便局にとっての繁忙期となっています。

このような繁忙期はすべての荷物を平常通りの日数で遅れなく届けるのは難しいため、ゆうパックのような希望配達日時指定のあるものやレターパックのような速達並みで届ける荷物を優先して配達します。

そのためスマートレターのような荷物は後回しにされてしまい、結果的に通常よりも若干遅れて到着するケースがあります。ただし、遅れと言っても数時間から半日程度の遅れのためそこまで心配するほどのものではありません。

関連:スマートレターをローソンで購入し店内ポスト投函で発送する方法

スマートレターをローソンで購入し店内ポスト投函で発送する方法



スマートレターをローソンで購入し店内ポスト投函で発送する方法についてです。スマートレターは2015年から始まった日本郵便のサービスで、A5サイズ・厚さ2cm・1kgまでの荷物を全国一律180円と安く送ることができます。

スマートレターの送り方は、まず郵便局の窓口やローソンのレジでスマートレター専用封筒を180円で購入し、その封筒の中に送る荷物を入れ、郵便局の窓口かローソンのレジ前などに設置されているポストに投函して完了です。

ローソンでは日本郵便のサービスを取り扱っており、レジではゆうパックの引受業務を行い、またレジ前には通常のポストよりも小型な郵便ポストが設置されています。

スマートレターをローソンで買う方法



スマートレターの専用封筒をローソンで購入する際は、店員さんに「スマートレターの封筒をください」と伝えるだけでOKです。

類似のサービスのレターパックライトとの誤解を避けるために一緒に料金の180円という金額も添えて伝えるとスムーズに購入できます。

◼購入できる支払い方法

ローソンではスマートレターを購入できる支払い方法は現金のみとなっています。クレジットカードやSuica・PASMO・Apple Payなどの電子マネーでは支払えませんのでご注意ください。

日本郵便 スマートレター





店内ポスト投函での発送方法

ローソン店内のポストにはその店舗の営業時間である限り24時間投函が可能になっています。

なお、ローソンのポストのサイズは通常のポストの投函口よりも若干小型のサイズになっていますが、スマートレターの規定サイズに収まっているのであればポストに入り切らないということはありえませんのでご安心ください。

以下参考のために一般的なポスト投函口のサイズを載せます。

◼︎最新のポスト(投函口が二口タイプ)

厚み:4cm × 横幅:29cm

◼︎少し古いポスト(投函口が一口タイプ)

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

◼︎ローソンやミニストップの店舗内ポスト

厚み:3.4cm × 横幅:24cm

店内ポストの集荷時間と集荷回数



上記画像のようなローソン店内に設置されているポストは郵便局の集配担当者が集配時間ごとに集めにきます。

集配時間はそれぞれのローソン店舗によって異なっています。参考までに東京都・神奈川県・大阪府のローソン3店舗の実際の集配時間を載せます。

【東京都】ローソン銀座四丁目昭和通店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
17:00 17:00 17:00

東京都中央区にあるローソン銀座四丁目昭和通店内(〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目11−2)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【神奈川県】ナチュラルローソンヒューリックみなとみらい店内ポスト

平日 土曜 休日
12:00 12:00 12:00
17:40 17:40 17:40

神奈川県横浜市にあるナチュラルローソンヒューリックみなとみらい店内(〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1−7)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

【大阪府】ローソン大阪駅前第1ビル店内ポスト

平日 土曜 休日
11:00 11:00 11:00
16:40 16:40 16:40

大阪府大阪市にあるローソン大阪駅前第1ビル店内(〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1 大阪駅前第1ビル)にあるポストの集配回数は、平日・土日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。

ローソンのポストと郵便局の窓口から出す場合との違い



スマートレターをローソン店内に設置されているポストに投函して出す場合と、郵便局の窓口で直接出す場合とでは大きな違いはありません。

前述した通りローソンのポストは郵便局の集配担当者が決められた集配時間に集めにくるため、街中に設置されてある通常のポストと扱いは全く同じです。

そして、ポスト投函と窓口での直接差し出しの具体的な違いと言えば、ポストの場合は1日の集配時間・回数が決まっているためポストに投函しても実際に引受となるのは回収された数時間から1日後ですが、窓口の場合は受け渡したその時点で引受となる点です。

この実際の引受作業がいつになるかは最終的な荷物の到着時間・到着日数にも影響するため、なるべく早くスマートレターを出したい方は窓口で直接出すことをおすすめします。

ローソンから出したスマートレターが届く日数

ローソンから出したスマートレターが届く日数の目安として、以下に東京都から愛知県・大阪府・福岡県など各都道府県に送った場合の目安の日数を掲載します。

差出場所 届ける場所 差出時間 届く日
東京都 東京都 午前 翌々日
東京都 東京都 午後 翌々日
東京都 愛知県 午前 翌々日
東京都 愛知県 午後 翌々日
東京都 大阪府 午前 3日後
東京都 大阪府 午後 3日後
東京都 広島県 午前 3日後
東京都 広島県 午後 3日後
東京都 福岡県 午前 3日後
東京都 福岡県 午後 3日後
東京都 沖縄県 午前 3日後
東京都 沖縄県 午後 3日後

上記の表を参照すると、近い場所であれば翌々日に、遠い場所であれば3日後に到着しています。発送して2日〜3日後に到着すると考えて問題ありません。

なお、スマートレターは土曜日・日曜日・祝日の配達が行われないため、発送の翌々日や3日後が土曜日・日曜・祝日の場合の到着は月曜日になります。

◼ポスト投函時間に注意

注意点として、上記表の差出時間というのは郵便局の担当者の方に引受作業が行われた時間のことを示しているため、実際にポストに投函された時間はそれよりも前であるケースが多い点があります。

多くのローソンでは午前と午後(夕方)の1日2回の集配を基本としているため、投函した時間が午前11時であっても午前の集配が済んでいれば午後の集配になり、18時に投函した場合などは午後の集配が済んでいれば翌日午前の引受となります。

基本的なことですが、早く到着させたいのであれば早い時間のポストへの投函をおすすめします。

また、夕方など午後の集配が済んだ時間帯であれば、近くの郵便局が営業時間であればそこで差し出すことでその日の引受扱いにしてもらえるため、余裕があれば窓口からの差出しをおすすめします。

◼繁忙期は遅れる可能性があり

年末年始のお正月やゴールデンウィーク、お中元の時期などは郵便物の量が激増する郵便局にとっての繁忙期となっています。

このような繁忙期はすべての荷物を平常通りの日数で遅れなく届けるのは難しいため、ゆうパックのような希望日時指定のあるもの・レターパックのような速達なみの早さを誇るものよりは配達の優先度が低いため後回しにされてしまうこともあります。

結果的にいつもなら午前中に届くスマートレターが午後の配達で到着したり、平常よりも1日遅れで到着したりします。

関連:スマートレターの配達日数!土曜日・日曜日の配達についても

スポンサードリンク


Page 90 of 140First8889909192

このページの先頭へ