クリックポストをセブンイレブンで印刷しポスト投函で送る方法
クリックポストをセブンイレブンで印刷し街中のポストへの投函で送る方法についてです。クリックポストは185円という安い運賃ながら3辺の合計が62cm、重さ1kgまでの郵便物を送れる人気の送り方です。
クリックポストを送るためには、事前にクリックポストのマイページにログインし、宛先や内容品について記載した送付用ラベルを作成し荷物にラベルを貼り付ける必要があります。
送付用ラベルは自分で印刷する必要がありますが、自宅にプリンターがなければセブンイレブンのマルチコピー機で印刷することができます。
セブンイレブンはゆうパックなどの日本郵便の取り扱いがなく、代わりにヤマト運輸の宅急便を扱っています。また、ローソンやミニストップの店内に設置されている小型のポストもセブンイレブンには設置されていません。
クリックポストラベルのマルチコピーでの印刷方法

クリックポストをiPhone・Androidといったスマホから利用する場合でも、完成した送付用ラベルは印刷する必要があります。その際、自宅にプリンターがなければ、セブンイレブンのマルチコピー機を利用するのがおすすめです。
iPhoneやAndroidを使ってセブンイレブンで印刷するにはWi-Fi接続で行う「セブン−イレブン マルチコピー」もしくは次に解説している「ネットプリント」を利用します。
◼マルチコピーでの印刷方法
スマホからセブンイレブンのマルチコピー機で印刷するためには、事前にクリックポストの申込みを完了させ、完成したクリックポストラベルをPDFファイルで保存しておく必要があります。iPhoneで保存するためには、 iOS標準アプリのiBooksを利用します。
また、スマホアプリの「セブン−イレブン マルチコピー」が必要なのでダウンロードします。iPhone版・Android版どちらも用意されています。
◼マルチコピーの手順
セブン−イレブンマルチコピーでクリックポストラベルを印刷する手順は以下の流れです。
アプリをダウンロード→アプリを起動させる→普通紙プリントを選択→印刷したいクリックポストラベルを選択し追加をタップ→セブンイレブンのマルチコピー機でプリントを選択→普通紙プリントを選択→無線通信Wi-Fiを選択→iPhoneもしくはAndroidを選択→スマホのWi-Fiをオンにして「711_MultiCopy」に接続→アプリを起動させWi-Fiの接続を確認したら送信をタップ→コピー機で受信が完了したら普通紙プリントを選択→スマホから送信したクリックポストラベルを選択し決定→プリントスタートを選択→完了
セブン−イレブンマルチコピーで印刷するためには、Wi-Fi接続可能なスマホもしくはタブレットが必要です。
関連:プリンターがない人のクリックポストのラベル印刷方法
クリックポストラベルのネットプリントでの印刷方法

マルチコピーでの印刷方法以外にも、ネットプリントで印刷する方法があります。
◼ネットプリントの印刷方法
スマホからネットプリントを利用するためにはアプリの「netprint」が必要なため事前にダウンロードします。iPhone・Androidどちらにも対応しています。
初めて利用する際はメールアドレスとパスワードによる簡単な会員登録が必要です。
また、ネットプリントで印刷する前に、クリックポストの申込みを完了させ、完成したクリックポストラベルをPDFファイルで保存しておく必要があります。iPhoneで保存するためには、 iOS標準アプリのiBooksを利用します。
◼ネットプリントの印刷手順
ネットプリントで印刷するためには、以下の流れで行います。
アプリ「netprint」をダウンロード→アプリを起動させる→普通紙プリントを選択→印刷したいクリックポストラベルを選択し追加をタップ→印刷設定をしてからアップロードをタップ→出力された8桁の予約番号を控える→セブンイレブンのマルチコピー機で「プリント」を選択→「ネットプリント」を選択→先ほど控えた予約番号を入力→印刷内容を確認後「これで決定」を選択する→「プリントスタート」を押す→「終了」を押す→完了
ネットプリントを利用するためにはインターネットに接続できるスマホ・タブレットが必要です。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
ポスト投函方法

セブンイレブンはローソンやミニストップと違い、店内にはポストは設置されていません。そのため、セブンイレブンでクリックポストラベルを印刷した後は、街中にある近くのポストか、郵便局の窓口から出してください。
◼ポストの集配時間・集配回数
街中に設置されているポストの集配時間や集配回数はそのポストごとにすべて異なっています。
目安としては、平日人がたくさん集まる市街地のポストで1日4回の集配、住宅街などにあるポストで1日2回の集配となっています。
平日1日4回集配に来るポストの例として、セブンイレブン台東1丁目店(〒110-0016 東京都台東区台東1丁目38−5)の近くにあるポストの集荷時間は以下のようになっています。
平日 | 土曜 | 休日 |
9:40 | 9:40 | 9:55 |
14:10 | 16:10 | 14:15 |
16:10 | 18:20 | |
18:20 |
また、平日1日2回に集配に来るポストの例として、セブンイレブン川崎小杉法政通り店(〒211-0064 神奈川県川崎市中原区今井南町8−44 南町ハウス)近くにあるポストの集荷時間は以下のようになっています。
平日 | 土曜 | 休日 |
10:04 | 10:04 | 10:04 |
16:04 | 16:04 | 16:04 |
なお、このような具体的な集配時間はポストに記載されています。
◼ポスト投函口のサイズ
投函口のサイズはそのポストがいつ製造されたかによって異なってきます。現在最も普及している2口タイプのポストであれば横幅29cm・厚み4cm、旧式のレトロの外観の1口ポストであれば横幅24cm・厚み3.4cmとなっています。
万が一大きな郵便物だと旧式のポストには入らない可能性がありますが、その場合は別のポストか郵便物の窓口から出すようにしてください。
郵便物がポストに入るかどうか測るためにも、このような定規を持っておくと重宝します。
![]() |
厚み測定定規 新スタンダードモデル![]() ![]() ![]() |
なお、左右2口分かれているタイプのポストであれば、クリックポストは右側の投函口に入れます。
左側の口には「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらにもクリックポストの説明は入っていませんが、右側で問題ありません。
関連:クリックポストをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法
ポスト投函と窓口で出す場合との違い

クリックポストを街中にあるポストに投函しても、郵便局の窓口で直接出しても到着までの大きな違いはありません。
主な差と言えば、ポスト投函の場合は郵便局の人が実際に集配に回ってきてバーコードで郵便物を読み取った際に追跡データ上での「引受」のステータスが着くのに対し、窓口で直接出した場合は窓口の担当者に受け渡した時点で「引受」となります。
また、窓口の場合は営業時間のギリギリに出しても引受となりその日からの発送となりますが、ポストの投函はその日の最終集配時間を過ぎた場合は翌日の朝一に引受となり、追跡データ上も投函日の翌日からとなります。
そのため、より正確に実際の行動を追跡データにも反映させたいのであれば、窓口から直接出すのがおすすめです。
関連:クリックポストをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法
ポスト投函したクリックポストの過去の実際の追跡結果
参考までにクリックポストで送られた郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼︎神奈川県から沖縄県に6日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
03/01 19:49 | 引受 | 川崎東郵便局 | 神奈川県 |
03/07 07:08 | 到着 | 沖縄郵便局 | 沖縄県 |
03/07 17:11 | お届け先にお届け済み | 沖縄郵便局 | 沖縄県 |
3月1日(木曜日)の夜に神奈川県川崎市から発送されたクリックポストは、3月7日(水曜日)の夕方に沖縄県沖縄市に配達が完了しています。
◼︎千葉県から岐阜県に1日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
06/12 13:21 | 引受 | 船橋郵便局 | 千葉県 |
06/13 15:28 | 到着 | 高山郵便局(丹生川) | 岐阜県 |
06/13 16:18 | お届け先にお届け済み | 高山郵便局(丹生川) | 岐阜県 |
6月12日(月曜日)の午後に千葉県船橋市から発送されたクリックポストは、6月13日(火曜日)の夕方に岐阜県高山市に配達が完了しています。
◼︎群馬県から埼玉県に1日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
01/27 10:37 | 引受 | 高崎郵便局 | 群馬県 |
01/28 03:26 | 到着 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
01/28 11:01 | お届け先にお届け済み | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
1月27日(金曜日)の午前に群馬県高崎市から発送されたクリックポストは、1月28日(土曜日)の午前に埼玉県さいたま市に配達が完了しています。
◼︎京都府から東京都に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
06/19 14:05 | 引受 | 伏見郵便局 | 京都府 |
06/21 05:56 | 到着 | 清瀬郵便局 | 東京都 |
06/21 11:06 | お届け先にお届け済み | 清瀬郵便局 | 東京都 |
6月19日(月曜日)の午後に京都府京都市から発送されたクリックポストは、6月21日(水曜日)の午前に東京都清瀬市に配達が完了しています。
◼︎大阪府から和歌山県に1日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/09 12:15 | 引受 | 住之江郵便局 | 大阪府 |
07/10 04:06 | 到着 | 田辺郵便局 | 和歌山県 |
07/10 14:33 | お届け先にお届け済み | 田辺郵便局 | 和歌山県 |
7月9日(月曜日)のお昼に大阪府大阪市から発送されたクリックポストは、翌日の7月10日(火曜日)の午後に和歌山県田辺市に配達が完了しています。
関連:クリックポストをセイコーマートで印刷しポスト投函で送る方法
クリックポストを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日
クリックポストを土日挟む形で金曜日に発送した過去の実際の配達日についてです。クリックポストは185円という安い運賃ながら3辺合計62cm・重さ1kgまでの郵便物を送ることができる人気の送り方で、土日にも配達されます。
クリックポストは本州間同士であれば多くの場合2日で到着しており、発送された時間帯が遅かった場合や北海道であれば3日、沖縄県であれば4.5日程度で到着します。
この記事では過去の実際に金曜日に発送されたクリックポストの追跡データも載せているので発送したクリックポストが何日で到着するかの参考にしてください。
クリックポストの土日祝日の配達

クリックポストは土日祝日でも通常通り配達が行われます。
日本郵便のサービスには日曜日と祝日の配達があるものとないものがあり、クリックポストのように日曜日と祝日の配達があるものはゆうパック・クリックポスト・レターパックライト・レターパックプラス・ゆうパケットとなっています。
反対に日曜日と祝日の配達がないものは、はがき・定形郵便・定形外郵便・第三種郵便・第四種郵便・スマートレター・ミニレター・ゆうメールとなっています。
関連:土曜日や日曜日や祝日でも配達される日本郵便のサービス一覧
金曜日に発送したクリックポストが届く日

金曜日に発送されたクリックポストは多くの場合、日曜日に到着しています。ただし郵便局で引受された時間が遅かった場合は月曜日の配達になっているケースが多いです。
また、発送元・配送先が北海道であれば月曜日か火曜日の配達、沖縄県であれば火曜日か水曜日の配達になることが多いです。
金曜日に発送した過去の実際の追跡結果
実際に金曜日に発送されたクリックポストの過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼大阪府から鹿児島県に2日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 13:25 | 引受 | 泉北郵便局 | 大阪府 |
03/04 02:56 | 到着 | 鹿児島中央郵便局 | 鹿児島県 |
03/04 11:55 | お届け先にお届け済み | 鹿児島中央郵便局 | 鹿児島県 |
3月2日(金曜日)の午後に大阪府堺市から発送されたクリックポストは、3月4日(日曜日)の午前に配送先である鹿児島県鹿児島市に配達が完了しています。
◼愛知県から岐阜県に2日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/11 19:44 | 引受 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
08/13 07:40 | 到着 | 羽島郵便局(輪之内) | 岐阜県 |
08/13 10:16 | お届け先にお届け済み | 羽島郵便局(輪之内) | 岐阜県 |
8月11日(祝日)の夜に愛知県名古屋市から発送されたクリックポストは、8月13日(日曜日)の午前に配送先である岐阜県羽島市に配達が完了しています。
◼愛知県から群馬県に1日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/10 18:54 | 引受 | 豊田郵便局 | 愛知県 |
08/11 16:45 | 到着 | 太田郵便局 | 群馬県 |
08/11 18:40 | お届け先にお届け済み | 太田郵便局(尾島) | 群馬県 |
8月10日(金曜日)の夕方に愛知県豊田市から発送されたクリックポストは、翌日の8月11日(祝日)の夕方に配送先である群馬県大田市に配達が完了しています。
◼北海道から東京都に2日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/24 15:09 | 引受 | 苫小牧郵便局 | 北海道 |
03/26 06:13 | 到着 | 青梅郵便局 | 東京都 |
03/26 13:35 | お届け先にお届け済み | 青梅郵便局 | 東京都 |
3月24日(金曜日)の午後に北海道苫小牧市から発送されたクリックポストは、3月26日(日曜日)の午後に配送先である東京都青梅市に配達が完了しています。
◼三重県から沖縄県に8日で配達完了
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/11 18:39 | 引受 | 伊勢郵便局 | 三重県 |
08/19 08:14 | 到着 | 沖縄郵便局(嘉手納) | 沖縄県 |
08/19 11:30 | お届け先にお届け済み | 沖縄郵便局(嘉手納) | 沖縄県 |
8月11日(祝日)の夕方に三重県伊勢市から発送されたクリックポストは、8月19日(土曜日)の午前に配送先である沖縄県沖縄市に配達が完了しています。
関連:クリックポストの土曜日・日曜日・祝日の配達
クリックポストをセイコーマートで印刷しポスト投函で送る方法
クリックポストをセイコーマート(セコマ)で印刷しポスト投函で送る方法についてです。クリックポストは185円という安い運賃で3辺合計62cm・重さ1kgまでの郵便物を送ることができる人気の送り方です。
クリックポストを送るためには、事前にクリックポストのマイページにログインし、宛先や内容品について記載した送付用ラベルを作成し荷物にラベルを貼り付ける必要があります。
送付用ラベルは自分で印刷する必要がありますが、自宅にプリンターがなければセイコーマートのマルチコピー機で印刷することもできます。
なお、セイコーマートはローソンやミニストップと同様にゆうパックの取り扱いはありますが、これら2店と異なり店内にポストは設置されていません。
クリックポストラベルのセイコーマートでの印刷方法

クリックポストをiPhoneやAndroidといったスマホで利用する場合でも、完成した送付ラベルを印刷する必要があります。その際、自宅にプリンターがなければ、セイコーマートのマルチコピー機を利用するのがおすすめです。
iPhoneやAndroidを使ってセイコーマートで印刷するにはWi-Fi接続で行うネットワークプリントを利用します。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
◼スマホからネットワークプリントを使う方法
スマホからネットワークプリントで印刷するためには、事前にクリックポストの申し込みを完了させ、完成したクリックポストラベルをPDFファイルで保存しておく必要があります。iPhoneでPDFを保存するためには、iBooksを利用します。
また、スマホからネットワークプリントで印刷するためにはアプリの「ネットワークプリント」が必要になります。iPhone用・Android用どちらも用意されています。初めて利用する際にはメールアドレスとパスワードによる簡単な会員登録が必要となります。
ネットワークプリントは、クリックポストのラベル以外にもWordファイル・Excelファイル・PowerPointファイル・PNG・JPEG・PDFにも対応しているため、今後もアプリを入れておくとなにかと重宝します。
◼ネットワークプリントの手順
ネットワークプリントで印刷する手順は以下のような流れです。
アプリをダウンロード→会員登録をしてログイン→印刷したいクリックポストラベルを選択する→登録後に表示されたユーザー番号を控える→セイコーマートのマルチコピー機で「プリントサービス」をタップ→「ネットワークプリント」をタップ→先ほど控えたユーザー番号を入力する→印刷用紙などの設定をする→「プリント開始」をタップ→完了
ネットワークプリントを利用するためにはインターネット接続可能なスマホが必要です。
関連:プリンターがない人のクリックポストのラベル印刷方法
ポスト投函方法

セイコーマートは、ゆうパックの取り扱いはしていますが、ローソンやミニストップと異なり店内にポストは設置されていません。
しかしお店の外にポストが設置されている店舗も多く、そのポストにクリックポストを投函することも当然できます。
◼集荷時間・集荷回数
セイコーマート店舗前に設置されているポストは、他の街中に設置されているポストと全く同じ扱いのため、集荷回数や集荷回数はその店舗前のポストによって異なってきます。
参考までにセイコーマートはた店(〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西12丁目3−20)の前に設置されているポストの集配時間は平日が10:17と16:28、土日祝日が10:46と17:01の1日2回となっています。
基本的に多くのポストが午前中と夕方の1日2回の集配を行っています。
◼ポスト投函口のサイズ
セイコーマートの店前に設置されているポストは通常の街中に設置されているポストと同様のものです。ローソンやミニストップの店内に設置されているものは通常よりも小型になっていますが、セイコーマートの店前にあるものは普通のものです。
投函口のサイズはそのポストがいつ製造されたかによって異なってきますが、現在最も普及している2口タイプのポストであれば横幅29cm・厚み4cm、旧式のレトロの外観の1口ポストであれば横幅24cm・厚み 3.4cmとなっています。
万が一大きな郵便物だと旧式のポストには入らない可能性がありますが、その場合は別のポストか郵便物の窓口から出すようにしてください。
郵便物がポストに入るかどうか測るためにも、このような定規を持っておくと重宝します。
![]() |
厚み測定定規 新スタンダードモデル![]() ![]() ![]() |
なお、左右2口分かれているタイプのポストであれば、クリックポストは右側の投函口に入れます。
左側の口には「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらにもクリックポストの説明は入っていないため注意が必要です。
ポスト投函と窓口で出す場合との違い

クリックポストをセイコーマートの店前や街中にあるポストに投函しても、郵便局の窓口から出しても大きな違いはありません。
主な差と言えば、ポスト投函の場合は郵便局の人が実際に集配に回ってきてバーコードで郵便物を読み取った際に追跡データ上での「引受」のステータスが着くのに対し、窓口で直接出した場合は窓口の担当者に受け渡した時点で「引受」となります。
また、窓口の場合は営業時間のギリギリに出しても引受となりその日からの発送となりますが、ポストの投函はその日の最終集配時間を過ぎた場合は翌日の朝一に引受となり、追跡データ上も投函日の翌日からとなります。
そのため、より正確に実際の行動を追跡データにも反映させたいのであれば、窓口から直接出すのがおすすめです。
関連:クリックポストをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法
ポスト投函したクリックポストの過去の実際の追跡結果
参考までにクリックポストで送られた郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼︎岐阜県から滋賀県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
03/01 16:21 | 引受 | 恵那郵便局 | 岐阜県 |
03/03 08:57 | 到着 | 草津郵便局(野洲) | 滋賀県 |
03/03 10:57 | お届け先にお届け済み | 草津郵便局(野洲) | 滋賀県 |
3月1日(木曜日)の夕方に岐阜県恵那市から発送されたクリックポストは、3月3日(土曜日)の午前に配送先である滋賀県草津市に配達が完了しています。
◼︎福岡県から新潟県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/09 13:50 | 引受 | 大牟田郵便局 | 福岡県 |
07/11 07:02 | 到着 | 白根郵便局 | 新潟県 |
07/11 11:07 | お届け先にお届け済み | 白根郵便局 | 新潟県 |
7月9日(月曜日)の午後に福岡県大牟田市から発送されたクリックポストは、7月11日(水曜日)の午前に配送先である新潟県新潟市に配達が完了しています。
◼︎京都府から宮城県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
12/15 16:15 | 引受 | 左京郵便局 | 京都府 |
12/16 21:20 | 到着 | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
12/17 14:33 | お届け先にお届け済み | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
12月15日(金曜日)の夕方に京都府京都市から発送されたクリックポストは、12月17日(日曜日)の午後に配送先である宮城県仙台市に配達が完了しています。
◼︎栃木県から高知県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
04/17 12:54 | 引受 | 小山郵便局 | 栃木県 |
04/19 06:31 | 到着 | 須崎郵便局(窪川) | 高知県 |
04/19 10:46 | お届け先にお届け済み | 須崎郵便局(窪川) | 高知県 |
4月17日(火曜日)のお昼に栃木県小山市から発送されたクリックポストは、4月19日(木曜日)の午前に配送先である高知県須崎市に配達が完了しています。
◼︎広島県から徳島県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
11/30 17:18 | 引受 | 広島中央郵便局 | 広島県 |
12/02 07:11 | 到着 | 徳島中央郵便局(北島) | 徳島県 |
12/02 12:56 | お届け先にお届け済み | 徳島中央郵便局(北島) | 徳島県 |
11月30日(木曜日)の夕方に広島県広島市から発送されたクリックポストは、12月2日(土曜日)のお昼に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。
関連:クリックポストをローソンで印刷し店内ポストへの投函で送る方法
クリックポストをローソンで印刷し店内ポストへの投函で送る方法
クリックポストをローソンで印刷し店内ポストへの投函で送る方法についてです。クリックポストは185円という安い運賃ながら3辺の合計が62cm、重さ1kgまでの郵便物を送れる人気の送り方です。
クリックポストを送るためには、事前にクリックポストのマイページにログインし、宛先や内容品について記載した送付用ラベルを作成し荷物にラベルを貼り付ける必要があります。
送付用ラベルラベルは自分で印刷する必要がありますが、自宅にプリンターがなければローソンのマルチコピー機で印刷することができます。
ローソンではレジにてゆうパックの引受を行っており、店内には小型のポストが設置されています。このローソン店内のポストにクリックポストで送る郵便物を投函することもできるのです。
クリックポストラベルのローソンでの印刷方法

クリックポストをiPhoneやAndroidといったスマホで利用する場合でも、完成した送付用ラベルを印刷する必要があります。自宅にプリンターがなければ、ローソンのマルチコピー機を利用するのがおすすめです。
iPhoneやAndroidを使ってローソンで印刷するためにはWi-Fi接続で行うネットワークプリントを利用します。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
◼スマホからネットワークプリントで印刷する方法
スマホからネットワークプリントで印刷するためには、事前にクリックポストの送付用ラベルを完成させ、PDFファイルでスマホ本体に保存しておきます。
また、スマホから印刷するためにはアプリ「ネットワークプリント」が必要になりますので、インストールします。iPhone版・Android版どちらも用意されています。また、利用にはメールアドレスとパスワードによる簡単な会員登録が必要です。
ネットワークプリントでは、クリックポストのラベル以外にもWordファイル・Excelファイル・PowerPointファイル・PDF・JPEG・PNGなどに対応しているため、スマホに入れておくことをおすすめします。
ネットワークプリントで印刷する手順は以下のような流れになっています。
アプリをダウンロードする→会員登録をしてログインする→印刷したいクリックポストラベルを登録する→表示されたユーザー番号を控える→ローソンのマルチコピー機で「プリントサービス」をタップ→「ネットワークプリント」をタップ→先ほど控えたユーザー番号を入力する→印刷用紙などの設定をする→「プリント開始」をタップする→完了
ネットワークプリントを利用するためにはインターネットに接続できるスマホが必要になります。
関連:プリンターがない人のクリックポストのラベル印刷方法
店内ポストへの投函方法

上記画像のようなローソン店内に設置されているポストへの投函は24時間可能です。投函方法は通常の街中にあるポストと同様に、ただ郵便物を差し入れるだけです。
◼集荷時間・集荷回数
ローソン店内のポストの集荷時間はその店舗ごとに異なっていますが、基本は午前中と夕方になっています。具体的な集配時間はそのポストに記載されています。
郵便局の方が街のポストと同様に各ローソンの店舗を順番に回って集配するため、集配時間は各店舗ごとに異なっているのです。
集配回数は1日2回となっています。そのため、早く引受してもらいたい場合は、郵便局の窓口に直接持っていったほうが配送先まで早く着きます。
◼店内ポスト投函口のサイズ
ローソン店内のポストの投函口のサイズは横幅24cm・厚み3.4cmとなっています。
なお、通常の街中に設置されている最新型のポストのサイズが横幅29cm・厚み4cmのため、ローソンのものは通常のポストよりも小型のサイズになっています。
◼店内ポストに入らなかった場合
上記したとおり、ローソン店内のポストのサイズは街中にある通常のものよりも若干小型のため、クリックポストの上限サイズギリギリの郵便物は入り切らない場合があります。そのときは近くの郵便局の窓口か他の街中にあるポストに投函してください。
ローソンはあくまでもただポストを置いているだけなので、ゆうパック以外の郵便物を店員が取り扱うことはできません。
ポストに入り切らなかった郵便物を集配の時間まで店員さんに預かってもらう行為も本来は禁止されているので、頼まないようにしてくささい。
道路のポスト、窓口で出す場合との違い

クリックポストをローソン店内のポストへ投函しても、郵便局の窓口や街中の道路際にあるポストから出した場合と何も変わりません。
唯一違うとすればローソン店内のポストは1日2回の集配時間のため、ポストに投函しても実際に郵便局の人に集配され、引受作業に入るまでの時間が長くなってしまいがちな点です。
そのため、速達がないクリックポストとはいえ、できるだけ早く到着させたい場合は、大きな郵便局の窓口で直接出すなどした方が早く到着する可能性が高まります。
ローソンから送ったクリックポストの過去の実際の追跡結果
参考までにクリックポストで送られた郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼︎東京都から滋賀県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/10 19:37 | 引受 | 豊島郵便局 | 東京都 |
07/12 06:16 | 到着 | 大津中央郵便局 | 滋賀県 |
07/12 17:14 | お届け先にお届け済み | 大津中央郵便局 | 滋賀県 |
7月10日(火曜日)の夜に東京都豊島区から発送されたクリックポストは、7月12日(木曜日)の夕方に配送先である滋賀県大津市に配達が完了しています。
◼︎大阪府から広島県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
03/22 15:24 | 引受 | 大阪旭郵便局 | 大阪府 |
03/23 19:23 | 到着 | 府中郵便局 | 広島県 |
03/24 11:27 | お届け先にお届け済み | 府中郵便局 | 広島県 |
3月22日(水曜日)の午後に大阪府大阪市から発送されたクリックポストは、3月24日(金曜日)の午前に配送先である広島県府中市に配達が完了しています。
◼︎北海道から香川県に3日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/09 13:33 | 引受 | 山鼻郵便局 | 北海道 |
07/11 23:50 | 到着 | 高松南郵便局 | 香川県 |
07/12 12:09 | お届け先にお届け済み | 高松南郵便局 | 香川県 |
7月9日(月曜日)の午後に北海道札幌市から発送されたクリックポストは、7月12日(木曜日)のお昼に配送先である香川県高松市に配達が完了しています。
◼︎栃木県から佐賀県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
08/09 12:55 | 引受 | 小山郵便局(大平) | 栃木県 |
08/11 07:35 | 到着 | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
08/11 13:20 | お届け先にお届け済み | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
8月9日(水曜日)のお昼に栃木県小山市から発送されたクリックポストは、8月11日(祝日)の午後に配送先である佐賀県佐賀市に配達が完了しています。
◼︎大阪府から静岡県に1日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
06/16 12:44 | 引受 | 箕面郵便局 | 大阪府 |
06/17 05:42 | 到着 | 焼津郵便局 | 静岡県 |
06/17 11:01 | お届け先にお届け済み | 焼津郵便局 | 静岡県 |
6月16日(金曜日)のお昼に大阪府箕面市から発送されたクリックポストは、翌日の6月17日(土曜日)の午前に配送先である静岡県焼津市に配達が完了しています。
関連:クリックポストをミニストップで印刷し店内ポストへの投函で送る方法
クリックポストをミニストップで印刷し店内ポストへの投函で送る方法
クリックポストをミニストップで印刷し店内ポストへの投函で送る方法についてです。クリックポストは185円という安い運賃ながら3辺の合計が62cm、重さ1kgまでの郵便物を送ることができるため人気の送り方です。
クリックポストを送るためには、事前にクリックポストのマイページにログインし、宛先や内容品について記載した送付用ラベルを作成し荷物にラベルを貼り付ける必要があります。
送付用ラベルは自分で印刷する必要がありますが、プリンターを持っていなければミニストップ店内のマルチコピー機で印刷することができます。
また、ミニストップではレジでゆうパックの引受を行っており、店内にはポストが設置されています。このミニストップ店内のポストにクリックポストで送る郵便物を投函することもできます。
クリックポストラベルのミニストップでの印刷方法

iPhoneやAndroidといったスマホからクリックポストを利用する場合、完成したクリックポストラベルを印刷するためのプリンターが自宅になければ、ミニストップにあるマルチコピー機を活用するのがおすすめです。
スマホからミニストップのマルチコピー機から印刷するにはスマホアプリを利用してWi-Fi接続する方法と、ケーブルを使用してマルチコピー機と直接繋ぐ方法があります。
どちらの方法も、事前にクリックポストの申し込みを済ませ、クリックポストラベルをPDFファイルとして保存してから行ってください。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
◼スマホアプリでWi-Fi接続する
Wi-Fi接続して行うネットワークプリントで印刷する場合は、スマホアプリの「おきがるプリント&スキャン」をダウンロードして行います。iPhone用・Android用どちらも用意されています。
おきがるプリント&スキャンでは、Wi-Fi接続でクリックポストのラベル以外にもスマホ本体の中にある写真や文書、Webページ、テキストの印刷を行うことができます。
おきがるプリント&スキャンで印刷する手順は以下のような流れです。
アプリをダウンロードする→ユーザー登録をする→印刷するクリックポストラベルをアプリ内で選択し印刷するファイルとして登録する→生成される予約コードを控えておく→ミニストップのマルチコピー機に予約コードを入力して登録したラベルを印刷する→完了
おきがるプリント&スキャンで印刷するためには、ネット接続できるスマホが必要です。
マルチコピーサービスのご紹介 おきがるプリントを使用する
◼ケーブルで直接接続する
ミニストップのマルチコピー機はケーブルで直接スマホと接続することでも印刷することができます。iPhone・Androidどちらにも対応しています。
ケーブルで直接マルチコピー機と接続して印刷する方法は以下の通りです。
ミニストップ店舗のマルチコピー機で「プリント」を押す→「直接プリント」を押す→「機器を接続してプリント」を押す→「ケーブルを利用」を押す→スマホをケーブルで接続する→スマホ本体内にPDFデータで保存したクリックポストのラベルを選択する→「プリントスタート」を押す→完了
マルチコピー機とスマホをケーブルで直接接続して印刷する際には、クリックポストラベルを保存したスマホ本体が必要になります。
主な機能のご利用手順 スマートフォンから直接プリント(ケーブル接続)
店内ポストへの投函方法

上記画像のようなミニストップの店内に設置されているポストへの投函は24時間可能です。投函方法は通常の街中にあるポストと同様にただ郵便物を差し入れるだけです。
◼集荷時間・集荷回数
ミニストップ店内のポストの集荷時間はその店舗ごとに異なっていますが、そのポスト自体に記載されています。郵便局の方が各店舗を順番に回収しにいくため、集荷時間は店舗ごとに異なっているのです。
1日の集荷回数は1回です。そのため、お急ぎの場合は郵便局の窓口で直接出すか、郵便局近くのポストに投函したほうが早く集配されます。
◼店内ポスト投函口のサイズ
ミニストップ店内に設置されているポストの投函口のサイズは、横幅が24cmで厚みが3.4cmです。
普通の街中に設置されている現在のポストのサイズが横幅が29cm、厚みが4cmのため、通常のポストよりも小型のサイズになっています。
◼店内ポストに入らなかった場合
上記した通り、ミニストップ店内のポストは通常よりも若干小型のため、クリックポストが入りきらない場合があります。その場合は、近くの郵便局の窓口か他の街中にあるポストに投函してください。
ミニストップはあくまでポストを設置しているだけなので、ゆうパック以外の郵便物を店員が取り扱うことはできません。
店内ポストに入らなかったクリックポストを集荷の時間まで店員さんに預かってもらう行為も本来は禁止されているので行わないようにしてください。
道路のポスト、窓口で出す場合との違い

ミニストップ店内のポストからクリックポストを出しても、街中にあるポストや郵便物の窓口から出しても大きな違いはありません。
唯一の違いはミニストップの場合は集配されるタイミングが1日1回のため、ポストに投函してから実際に集荷からの配達が行われるまでの時間が長くなってしまい到着が遅くなりがちな点です。
そのため、できるだけ早くクリックポストを到着させたいのであれば、大きな郵便局の窓口などで渡した方が早く到着する可能性が高まります。
ミニストップから送ったクリックポストの過去の実際の追跡結果
参考までにクリックポストで送られた郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼︎東京都から秋田県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/03 16:20 | 引受 | 小岩郵便局 | 東京都 |
07/04 17:35 | 到着 | 花輪郵便局 | 秋田県 |
07/05 12:33 | お届け先にお届け済み | 花輪郵便局 | 秋田県 |
7月3日(火曜日)の夕方に東京都江戸川区から発送されたクリックポストは、7月5日(木曜日)のお昼に配送先である秋田県鹿角市に配達が完了しています。
◼︎東京都から東京都に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/16 17:54 | 引受 | 晴海郵便局 | 東京都 |
07/18 05:07 | 到着 | 葛西郵便局 | 東京都 |
07/18 11:45 | お届け先にお届け済み | 葛西郵便局 | 東京都 |
7月16日(祝日)の夕方に東京都中央区から発送されたクリックポストは、7月18日(水曜日)の午前に配送先である東京都江戸川区に配達が完了しています。
◼︎香川県から神奈川県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/16 14:19 | 引受 | 高松南郵便局 | 香川県 |
07/17 23:28 | 到着 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
07/18 14:40 | お届け先にお届け済み | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
7月16日(祝日)の午後に香川県高松市から発送されたクリックポストは、7月18日(水曜日)の午後に配送先である神奈川県綾瀬市に配達が完了しています。
◼︎大阪府から神奈川県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/24 17:13 | 引受 | 松原郵便局 | 大阪府 |
07/26 02:42 | 到着 | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
07/26 10:47 | お届け先にお届け済み | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
7月24日(火曜日)の夕方に大阪府松原市から発送されたクリックポストは、7月26日(木曜日)の午前に配送先である神奈川県綾瀬市に配達が完了しています。
◼︎福岡県から群馬県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/23 15:41 | 引受 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
07/25 05:46 | 到着 | 前橋中央郵便局 | 群馬県 |
07/25 07:55 | 到着 | 前橋中央郵便局(大胡) | 群馬県 |
07/25 13:00 | お届け先にお届け済み | 前橋中央郵便局(大胡) | 群馬県 |
7月23日(月曜日)の午後に福岡県福岡市から発送されたクリックポストは、7月25日(水曜日)の午後に配送先である群馬県前橋市に配達が完了しています。
関連:クリックポストをファミリーマートで印刷しポスト投函で送る方法
スポンサードリンク