スマートレターをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法
スマートレターをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法についてです。スマートレターは2015年から始まった日本郵便のサービスで、A5サイズ・厚さ2cm・1kgまでの荷物を全国一律180円と安く送ることができます。
類似の送り方としてレターパックライトがありますが、あちらよりも一回り小さく厚みのない書籍のような荷物を送るのに適した送り方です。
スマートレターの送り方は、まず郵便局の窓口やローソンのレジでスマートレター専用の封筒を180円で購入し、その封筒の中に梱包した荷物を入れ、窓口か郵便ポストに投函して完了となります。切手の購入は不要です。
左右の投函口のどっちに入れるのか

郵便ポストには左右2つの投函口がありますが、スマートレターは右側の投函口に入れます。
この2口ポストには、左側の口は「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらにもスマートレターの説明は入っていないため注意が必要です。
◼投函口が2つある理由
このようにポスト投函口が2つに分かれている理由は、郵便局の仕分け担当員の作業効率を上げるためであり、万が一間違った方の投函口に入れても宛先までは問題なく到着します。
スマートレターを間違えて左側の投函口に入れてしまっても差出人である自分の元へ返送されることはありませんのでご安心ください。
郵便ポスト投函口のサイズ
![]() |
日本郵便 スマートレター![]() ![]() ![]() |
郵便ポストは製造された時期によって投函口が左右2つ備わっている二口タイプか、レトロの外観の一口タイプかが異なっており、投函口のサイズも若干変わっています。
◼︎最新のポスト投函口
厚み:4cm × 横幅:29cm
◼︎少し古いポスト投函口
厚み:3.4cm × 横幅:24cm
◼︎ローソンやミニストップの店舗内ポスト投函口
厚み:3.4cm × 横幅:24cm
いずれにしてもスマートレターはA5サイズ(148mm×210mm)の専用封筒に入れて送るため、どのタイプのポストの投函口にも入らないことはありません。
関連:スマートレターの厚さ2cm測定定規は無料でもらえるのか入手方法を解説
投函から配達までの日数

スマートレターは発送した日の翌日か翌々日に到着することがほとんどで、日数にして1〜2日で到着します。
なお、最短の翌日に届けるためには、午前の差し出しとして出す必要があります。午前の差し出しとして扱われるためには郵便局の窓口に12時までに出す必要があり、12時以降でかつ17時までに出せば午後の扱い、さらに17時を超えると翌日の扱いとなります。
◼ポスト投函は集配時間に注意
ポスト投函で発送する場合には、そのポストの集荷時間にご注意ください。ポストの集配回数は、平日の日中に人が多く集まる市街地などで1日4回、住宅街などでは1日2回が基本となっています。
そして多くのポストでは午前の集荷は1回のみで、残りの集荷はすべて午後になっています。そのため、ポスト投函での発送で最短で届けたいのであれば朝一の集配より前に投函するようにしてください。
確実に早く届けたい場合は窓口から発送することをおすすめします。
参考までに3つのポストの実際の集配時間を以下に載せます。
◼1日4回集配のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:50 | 09:50 | 08:55 |
13:50 | 15:00 | 13:55 |
15:40 | 19:00 | |
18:40 |
東京都渋谷区にある渋谷青山通郵便局(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目52−2)の前にあるポストの集配回数は、平日1日4回・土曜日1日3回・日曜祝日1日2回となっています。
◼1日2回集配のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:21 | 10:21 | 10:21 |
16:20 | 16:21 | 16:21 |
神奈川県川崎市にあるユーコープ井田三舞店(〒211-0037 神奈川県川崎市中原区井田三舞町10−1)の前にあるポストの集配回数は平日、土日祝日いずれも1日2回となっています。
◼1日2回集配のコンビニ内のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
埼玉県朝霞市にあるローソン朝霞根岸台二丁目店(〒351-0005 埼玉県 朝霞市根岸台2丁目4−15)店内にあるポストの集配回数は平日、土日祝日いずれも1日2回となっています。
郵便ポストに入らないときの対処法

スマートレターはA5サイズ(148mm×210mm)、厚み2cmまでと規定サイズが決まっているため原則日本中に設置されているポストに投函できないということはあり得ません。
万が一ポストに入り切らなかった場合は、厚みが2cmを大きく超えていることが考えられますので、もう一度サイズを超えていないか計測してみてください。
発送されたスマートレターが規定サイズを超えていた場合は配達されずに差出人の元へ返送されてしまいますのでご注意ください。
規定サイズにもきっちり収まっているのにも関わらず入らない場合は、そのポストが特殊なものであると考えられるので別のポストや最寄りの郵便局の窓口から差し出すようにしてください。
関連:スマートレターの配達日数!土曜日・日曜日の配達についても
郵便局の追跡結果「保管」の意味と配達されない郵便物の受け取り方法
郵便局から発送されたゆうパック・レターパック・ゆうパケット・クリックポストなどを追跡番号から追跡したときに表示される配達状況「保管」の意味と配達されないときの受け取り方法についてです。
この「保管」というステータスは配達されたが不在だったときのステータス「ご不在のため持ち戻り」とは違い、まだ一度も配達されていないので不在票は投函されていません。
追跡結果が「保管」となる原因としては、配達希望日時の指定、最終配達時間の終了などがあります。
「保管」の意味と原因
郵便物を追跡した際に表示される「保管」にはその名の通り最寄りの郵便局で郵便物が保管されていることを意味しています。このように郵便物が配達されず保管となってしまうのにはいくつかの原因があります。◼配達予定日時を指定している
郵便物が最寄りの配達局に届いたところで、その郵便物が配達希望日時の指定を行われていればその日時になるまでは配達されることはなく、一時的に郵便局で保管されることになります。
これは配送先の人に対しての配慮のためであり、配達日時指定を行ったのであればある意味当然の原因とも言えます。
◼当日の配達時間が終わった
郵便物が配送先の最寄りの配達局に届いた時点で、すでにその日の最終の配達時間や営業時間が終了していた場合には、郵便物は一晩保管となります。
その日の配達時間や営業時間が終わったことによって保管となった場合には、通常は翌日の朝一の配達で送られてくるため翌日の配達時間までお待ち下さい。
◼郵便局留めにしている
差出人が郵便物の受け取り場所を指定の郵便局にしていた場合は、その郵便局に到着し次第保管となり、受取人が受取に来るまでは保管状態となります。
この場合は、郵便局留めになっている以上は原則自宅まで届けてくれることはないので、時間があるときに速やかに受け取りにいくようにしてください。
なお、郵便局留めには郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間という保管期間がありますので、ご注意ください。
◼配達優先度が低かった
郵便物が送られた時期が年末年始やお中元の時期など郵便局にとっての繁忙期だった場合、あまりにも配達しなくてはいけない郵便物の物量が多いと配達優先度が低い郵便物(送り方)は後回しにされるケースがあります。
このような時期ではゆうパックのような希望日時指定がされているものや、速達郵便物などの送り方が優先されて配達されるようになっています。
そのためそれら以外の日時指定がない郵便物・速達ではない郵便物は後回しに配達されてしまうのです。
関連:ゆうパックや書留郵便の「お届け先休日等のため保管」の意味
過去の実際の追跡結果
参考までに発送から配達が完了するまでの間に保管が行われた郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。【配達時間が過ぎたため保管】沖縄県から大阪府に発送したレターパックプラス
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/24 16:00 | 引受 | 南風原中郵便局 | 沖縄県 |
07/25 16:21 | 到着 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
07/25 | 保管 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
07/26 10:48 | お届け先にお届け済み | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
7月24日(火曜日)の夕方に沖縄県島尻郡から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月25日(水曜日)に配達時間が終了したため保管となり、その翌日の7月26日(木曜日)の午前に配送先である大阪府大阪市に配達が完了しています。
【配達希望日時指定のため保管】大分県から奈良県に発送したゆうパック
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
12/13 16:10 | 引受 | 四日市郵便局(安心院) | 大分県 |
12/13 18:56 | 中継 | 大分東郵便局 | 大分県 |
12/13 18:57 | 中継 | 大分東郵便局 | 大分県 |
12/14 13:45 | 中継 | 奈良中央郵便局 | 奈良県 |
12/14 17:10 | 到着 | 橿原郵便局 | 奈良県 |
12/14 | 保管 | 橿原郵便局 | 奈良県 |
12/14 18:06 | お届け先にお届け済み | 橿原郵便局 | 奈良県 |
12月13日(水曜日)の夕方に大分県宇佐市から発送されたゆうパックは、翌日の12月14日(木曜日)に配達希望日時指定のため保管となり、その当日の12月14日(木曜日)の夕方に配送先である奈良県橿原市に配達が完了しています。
【配達優先度が低いため保管】長野県から石川県に発送したゆうパケット
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
08/25 20:23 | 引受 | 松本南郵便局 | 長野県 |
08/27 06:57 | 到着 | 小松郵便局 | 石川県 |
08/27 | 保管 | 小松郵便局 | 石川県 |
08/28 13:27 | お届け先にお届け済み | 小松郵便局 | 石川県 |
8月25日(金曜日)の夜に長野県松本市から発送されたゆうパケットは、8月27日(日曜日)に配達優先度が低いことから保管となり、その翌日の8月28日(月曜日)の午後に配送先である石川県小松市に配達が完了しています。
【郵便局留めのため保管】熊本県から福井県に発送されたクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/19 13:35 | 引受 | 熊本中央郵便局 | 熊本県 |
06/21 | 保管 | 福井中央郵便局 | 福井県 |
06/25 13:19 | 窓口でお渡し | 福井中央郵便局 | 福井県 |
6月19日(月曜日)の午後に熊本県熊本市から郵便局留めで発送されたクリックポストは、6月21日(水曜日)に受取局にて保管となり、6月25日(日曜日)の午後に窓口での受け取りが完了しています。
【郵便局留めのため保管】岩手県から三重県に郵便局留めで送られたレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/24 16:50 | 引受 | 盛岡北郵便局 | 岩手県 |
05/25 | 保管 | 四日市郵便局 | 三重県 |
06/01 19:30 | 窓口でお渡し | 四日市郵便局 | 三重県 |
5月24日(水曜日)の夕方に岩手県盛岡市から郵便局留めで発送されたレターパックライトは、翌日の5月25日(木曜日)に受取局にて保管となり、6月1日(金曜日)の夜に窓口での受け取りが完了しています。
保管中の荷物の受け取り方法
保管中となっている郵便物を受け取る方法については、その保管中となっている原因ごとに対処法が異なります。◼配達日時を指定している場合
郵便物が配達日時の指定をされている場合、受取人側が指定日時よりも前に保管されている郵便局に受け取りに行っても受け取ることはできません。
その理由は、○月○日の○時〜○時の間に記載の住所に配達をするという差出人との契約の元荷物を預かっているため、その指定日時より前に受取人の人がその契約を変更することができないようになっているからです。
そのため、万が一指定日時に受け取ることが難しくなった場合でも、一度不在として持ち帰ってもらった後、再配達の依頼をするようにしてください。
◼当日の配達時間が終了した場合
当日の配達時間が終了し翌日の配達まで保管中となっている郵便物も、たとえ保管されている郵便局がまだ営業している時間でも受け取ることはできません。
これは上記の配達希望日時指定のケースとも似ているのですが、荷物の差出人が記載した住所に届けるという契約が前提になっているからです。
そのため、営業時間内だとは言え、一度も配達が行われていない保管中の郵便物を受取人が自ら受け取りに出向くことはできないようになっているのです。
◼郵便局留めにしている場合
受取場所が指定の郵便局での局留めの荷物の場合は、当然受取人が郵便局まで出向いて受け取ることができます。
そのため、このパターンのみ一度も配達がされていなくとも郵便局で受け取れるケースとなっています。
◼配達優先度が低かった場合
繁忙期などで配達の優先度が低いため、後回しとされ保管中となっている郵便物についても、一度も配達がされていない郵便物となるため受取人が保管局まで自ら出向いて受け取ることはできないようになっています。
基本的に後回しにされているとは言え、時間の差にして数時間から1日程度の遅れに過ぎないため配達が行われるまで待つことをおすすめします。
関連:ゆうパックなどを郵便局に自分で直接受け取りに行くことができない理由
郵便局の追跡結果「転送」の意味と対策
郵便局から発送されたゆうパック・レターパック・ゆうパケット・クリックポストなどを追跡番号から追跡したときに表示される配達状況「転送」の意味と対策についてです。
その転送とは文字通り郵便物が実際に記載されてある住所とは別の場所に届けられたことを意味しています。
このように転送となる理由としては、受取人の人がつい最近になって引っ越し、郵便物の宛先として記載されている住所とは別の場所に住んでいたためなどが考えられます。
「転送」の意味と対策
追跡を行った際に表示される「転送」には、その名の通り宛先として記載されていた住所とは別の場所に転送され、配達されたことを意味しています。なぜこのような転送が行われるかと言うと、受取人がつい最近になって引っ越し、宛先として記載されている住所とは別の場所に住んでいることから、受取人側がそちらの新しい住居の方に届けるよう希望を出していることが挙げられます。
また、宛先は自宅の住所だったとしても、受取は会社や事務所の方が受け取りやすいために自宅宛ての郵便物を職場に転送してもらうように希望を出している人も多くいます。
◼追跡結果が転送になったときの対策
このように追跡結果に「転送」のステータスが表示された場合、特に受取人がする対策はありません。自動的に届け出を出している新しい住居や職場の方に郵便物が送られてくるので、ただそれを待つだけです。
ただし、毎回郵便物を実際の宛先とは異なる住所に転送してもらっていると郵便局員の人たちにも迷惑をかけてしまうため、早めに転送先となっている新しい住所や事務所の住所を差出人には伝えるにし、今後はそちら宛てに出してもらうように要望した方が良いです。
配達まで完了した過去の実際の追跡結果
参考までに発送してから転送が行われ、別の場所へ到着した郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼宮城県から岩手県に発送したレターパックプラス
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/20 17:35 | 引受 | 石巻郵便局 | 宮城県 |
07/21 08:14 | 到着 | 一関郵便局(千厩) | 岩手県 |
07/21 | ご不在のため持ち戻り | 一関郵便局(千厩) | 岩手県 |
07/24 | 転送 | 一関郵便局(千厩) | 岩手県 |
07/25 07:58 | 到着 | 一関郵便局(花泉) | 岩手県 |
07/25 13:30 | お届け先にお届け済み | 一関郵便局(花泉) | 岩手県 |
7月20日(金曜日)の夕方に宮城県石巻市発送されたレターパックプラスは、7月24日(火曜日)に転送となり、翌日の7月25日(水曜日)の午後に配送先である岩手県一関市に配達が完了しています。
◼︎愛知県から広島県に発送したクリックポスト
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/13 16:48 | 引受 | 半田郵便局(東浦) | 愛知県 |
07/14 16:20 | 到着 | 安佐南郵便局 | 広島県 |
07/15 | ご不在のため持ち戻り | 安佐南郵便局 | 広島県 |
07/15 | 転送 | 安佐南郵便局 | 広島県 |
07/16 12:22 | 到着 | 広島中央郵便局 | 広島県 |
07/16 | お届け先休日等のため保管 | 広島中央郵便局 | 広島県 |
07/17 12:50 | お届け先にお届け済み | 広島中央郵便局 | 広島県 |
7月13日(金曜日)の夕方に愛知県半田市から発送されたクリックポストは、7月15日(日曜日)に転送となり、7月17日(火曜日)のお昼に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。
◼︎広島県から山口県に発送したゆうパケット
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/04 18:09 | 引受 | 広島西郵便局 | 広島県 |
07/05 06:08 | 到着 | 下関東郵便局 | 山口県 |
07/05 | 転送 | 下関東郵便局 | 山口県 |
07/05 19:24 | 到着 | 下関東郵便局 | 山口県 |
07/06 12:03 | お届け先にお届け済み | 下関東郵便局 | 山口県 |
7月4日(水曜日)の夕方に広島県広島市から発送されたゆうパケットは、翌日の7月5日(木曜日)に転送となり、その翌日の7月6日(金曜日)のお昼に配送先である山口県下関市に配達が完了しています。
◼︎東京都から静岡県に発送したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/09 15:00 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
07/09 22:42 | 中継 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
07/10 05:42 | 到着 | 伊東郵便局 | 静岡県 |
07/10 | 転送 | 伊東郵便局(熱川) | 静岡県 |
07/10 | 保管 | 熱川郵便局 | 静岡県 |
07/10 11:57 | 窓口でお渡し | 熱川郵便局 | 静岡県 |
7月9日(日曜日)の午後に東京都江東区から発送されたゆうパックは、翌日の7月10日(月曜日)に転送となり、同日の7月10日(月曜日)の午前中に配達先である静岡県賀茂郡に配達が完了しています。
◼︎大分県から北海道に発送したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/22 13:54 | 引受 | 日田郵便局 | 大分県 |
06/25 07:42 | 到着 | 砂川郵便局 | 北海道 |
06/25 | 転送 | 砂川郵便局 | 北海道 |
06/26 05:03 | 到着 | 滝川郵便局 | 北海道 |
06/26 12:09 | お届け先にお届け済み | 滝川郵便局 | 北海道 |
6月22日(木曜日)の午後に大分県日田市から発送されたゆうパックは、6月25日(日曜日)に転送となり、翌日の6月26日(月曜日)のお昼に配達先である北海道滝川市に配達が完了しています。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
クリックポストの追跡番号の桁数と番号がわからないときの対策
クリックポストの追跡番号の桁数と番号がわからないときの対策についてです。クリックポストは185円という安い運賃ながら3辺の合計が62cm、重さ1kgまでの郵便物を送れる人気の送り方で、郵便物が現在どこにあるかわかる追跡も行うことができます。
クリックポストの追跡情報は「引受」「到着」「お届け先にお届け済み」の3つのステータスのみのシンプルな追跡のため、より詳細な情報はわからないのですが、通常で2日で到着するクリックポストが現在どこにあるのか把握するのにはとても役に立ちます。
このページではクリックポストの追跡番号はどこに書いてあるのか、どれなのかを解説し、また過去の実際のクリックポストの追跡結果を載せています。
追跡番号の記載場所と桁数

クリックポストの追跡番号の記載場所は、送る人が自分で印刷したクリックポストラベルの真ん中あたりのバーコードの下に書いてあります。
aとaで挟まれた62から始まる12桁の数字がクリックポストの追跡番号です。この62というのは、クリックポスト独自のナンバリングであり、全てのクリックポストの追跡番号は62から始まる12桁の数字となっています。
過去の実際の追跡番号の例を挙げると以下のようなものになっています。
実際の番号:6286-8414-1971、6287-1355-8093、6287-1590-2150
追跡番号がわからないときの対策
追跡番号を控えるのを忘れて郵便物を送ってしまった、また発送者に追跡番号を教えてもらってないためにわからないときの対処法です。◼クリックポストを送る人
クリックポストを送る側の人が追跡番号を控えるのを忘れて発送してしまった場合、クリックポストのマイページにログインすることで発送履歴とその追跡番号を見ることができます。
以下のようにマイページにログインするとすぐに追跡番号が「お問い合わせ番号」として表示されています。また、追跡番号の12桁の数字をクリックするとそのまま追跡状況を確認できるためとても楽です。

PCはもちろんiPhoneやAndroidといったスマホからでもこの確認は行えます。
.jpg)
関連:クリックポストの履歴確認方法と履歴削除方法
◼クリックポストを受け取る人
クリックポストを受け取る側の人は、発送されても自動的に追跡番号を知るすべはないため、発送者にメールなどで追跡番号を教えてもらう他ありません。
発送者の人が発送した旨の連絡をしてきた際は、一緒に追跡番号も記載されているか確認してください。万が一追跡番号の記載が欠けていた場合は、追跡を行えるようにするためにも教えていただくように要望するのをおすすめします。
過去の実際の追跡結果
参考までにクリックポストで送られた郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼︎東京都から岐阜県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/09 21:13 | 引受 | 銀座郵便局 | 東京都 |
07/11 08:28 | 到着 | 大垣郵便局(垂井) | 岐阜県 |
07/11 11:57 | お届け先にお届け済み | 大垣郵便局(垂井) | 岐阜県 |
7月9日(月曜日)の夜に東京都中央区から発送されたクリックポストは、7月11日(水曜日)の午前に岐阜県大垣市に配達が完了しています。
◼︎神奈川県から神奈川県に1日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
05/29 17:50 | 引受 | 高津郵便局 | 神奈川県 |
05/30 07:14 | 到着 | 大和郵便局 | 神奈川県 |
05/30 10:34 | お届け先にお届け済み | 大和郵便局 | 神奈川県 |
5月29日(月曜日)の夕方に神奈川県川崎市から発送されたクリックポストは、翌日の5月30日(火曜日)の午前に神奈川県大和市に配達が完了しています。
◼︎大阪府から神奈川県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
05/13 18:29 | 引受 | 河内郵便局 | 大阪府 |
05/15 08:10 | 到着 | 港南台郵便局 | 神奈川県 |
05/15 11:41 | お届け先にお届け済み | 港南台郵便局 | 神奈川県 |
5月13日(土曜日)の夕方に大阪府大阪市から発送されたクリックポストは、5月15日(月曜日)の午前に神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼︎東京都から群馬県に1日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
06/19 14:28 | 引受 | 東大和向原郵便局 | 東京都 |
06/20 06:11 | 到着 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
06/20 10:21 | お届け先にお届け済み | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
6月19日(月曜日)の午後に東京都東大和市から発送されたクリックポストは、翌日の6月20日(火曜日)の午前に群馬県伊勢崎市に配達が完了しています。
◼︎東京都から佐賀県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
04/18 15:32 | 引受 | 本所郵便局 | 東京都 |
04/20 06:54 | 到着 | 唐津郵便局 | 佐賀県 |
04/20 15:30 | お届け先にお届け済み | 唐津郵便局 | 佐賀県 |
4月18日(水曜日)の午後に東京都墨田区から発送されたクリックポストは、4月20日(金曜日)の午後に佐賀県唐津市に配達が完了しています。
関連:クリックポストの追跡方法と追跡番号が反映されるタイミング
クリックポストをファミリーマートで印刷しポスト投函で送る方法
クリックポストをファミリーマート(ファミマ)で印刷しポスト投函で送る方法についてです。クリックポストは185円という安い運賃ながら3辺の合計が62cm、重さ1kgまでの郵便物を送れる人気の送り方です。
クリックポストを送るためには、事前にクリックポストのマイページにログインし、宛先や内容品について記載した送付用ラベルを作成し、郵便物に貼り付ける必要があります。
送付用ラベルは自分で印刷する必要がありますが、自宅にプリンターがなければファミリーマートのマルチコピー機で印刷することができます。
ファミリーマートはゆうパックなどの日本郵便の取り扱いはなく、代わりにヤマト運輸の宅急便を取り扱っています。
また、ローソンやミニストップのように店内にポストも設置されていないため、クリックポストのラベルの印刷をした後は最寄りのポストに投函する必要があります。
クリックポストラベルのプリントスマッシュでの印刷方法

iPhoneやAndroidといったスマホからクリックポストを利用する場合、完成したクリックポストラベルを印刷するためのプリンターが自宅になければ、ファミリーマートにあるマルチコピー機を活用するのがおすすめです。
スマホからミニストップのマルチコピー機から印刷するにはスマホアプリの「PrintSmash」を利用する方法と次に解説している「ネットワークプリント」を利用する方法の2つのやり方があります。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
◼プリントスマッシュでの印刷方法
スマホからプリントスマッシュで印刷するためには、スマホアプリの「PrintSmash」をダウンロードします。
また、印刷する前にクリックポストの申し込みを完了させ、完成したクリックポストラベルをPDFファイルで保存しておく必要があります。iPhoneで保存するためには、iOS標準のiBooksを利用します。
◼プリントスマッシュの手順
プリントスマッシュでの印刷手順は以下の流れで行います。
アプリをダウンロードする→アプリを起動させ「PDFをプリントする」をタップ→印刷するクリックポストラベルを選択し追加する→ファミリーマートのマルチコピー機で「プリントサービス」を選択→「PDFプリント」を選択→「スマートフォン」を選択→スマホアプリのWi-Fi設定を開く→「10_SHARP_WF」に接続→アプリの「送信」をタップする→コピー機に表示されたパスワードをスマホに入力→「通信終了して次へ」をタップ→コピー機で印刷設定を行う→印刷する→完了
プリントスマッシュで印刷するためにはインターネットに接続できるスマホが必要になります
クリックポストラベルのネットワークプリントでの印刷方法

プリントスマッシュ以外にも、ファミリーマートではインターネットを利用して印刷をする「ネットワークプリント」でも印刷することができます。
ネットワークプリントで印刷するときも、事前にクリックポストの送付用ラベルを完成させ、PDFファイルでスマホ本体に保存しておきます。
また、スマホから印刷するためにはアプリ「ネットワークプリント」が必要になりますので、インストールします。iPhone版・Android版どちらも用意されています。また、利用にはメールアドレスとパスワードによる簡単な会員登録が必要です。
ネットワークプリントでは、クリックポストのラベル以外にもWordファイル・Excelファイル・PowerPointファイル・PDF・JPEG・PNGなどに対応しているため、スマホに入れておくことをおすすめします。
◼ネットワークプリントの手順
ネットワークプリントで印刷する手順は以下のような流れになっています。
アプリをダウンロードする→会員登録をしてログインする→印刷したいクリックポストラベルを登録する→表示されたユーザー番号を控える→ローソンのマルチコピー機で「プリントサービス」をタップ→「ネットワークプリント」をタップ→先ほど控えたユーザー番号を入力する→印刷用紙などの設定をする→「プリント開始」をタップする→完了
ネットワークプリントを利用するためにはインターネットに接続できるスマホが必要になります。
関連:プリンターがない人のクリックポストのラベル印刷方法
ポスト投函方法

ファミリーマートはローソンやミニストップと違い、店内にはポストの設置はありません。そのためファミリーマートでクリックポストラベルを印刷した後は、街中にある近くのポストに投函するか、郵便局の窓口から出してください。
◼ポストの集配時間・集配回数
街中に設置されているポストの集配時間や集配回数はそのポストごとによって異なっています。その理由は郵便局の集配担当の人が順番にそれぞれのポストを回っているからです。
目安としては、平日に人がたくさん集まっている市街地のポストは1日4回の集配、閑静な住宅街などにあるポストは1日2回の集配となっています。
平日1日4回集配に来るポストの例として、ファミリーマート千駄ヶ谷二丁目店(〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目6−7)の近くにあるポストの集荷時間は以下のようになっています。
平日 | 土曜 | 休日 |
08:55 | 08:55 | 08:15 |
13:15 | 14:25 | 13:25 |
14:45 | 18:25 | |
18:25 |
また、平日1日2回に集配に来るポストの例として、ファミリーマートかねひろ梶ケ谷店(〒213-0015 神奈川県川崎市高津区梶ケ谷2丁目1−1)近くにあるポストの集荷時間は以下のようになっています。
平日 | 土曜 | 休日 |
10:15 | 09:41 | 09:41 |
14:32 | 13:31 | 13:31 |
なお、このような具体的な集配時間はポストに記載されています。
◼ポスト投函口のサイズ
投函口のサイズはそのポストがいつ製造されたかによって異なってきます。現在最も普及している2口タイプのポストであれば横幅29cm・厚み4cm、旧式のレトロの外観の1口ポストであれば横幅24cm・厚み3.4cmとなっています。
万が一大きな郵便物だと旧式のポストには入らない可能性がありますが、その場合は別のポストか郵便物の窓口から出すようにしてください。
郵便物がポストに入るかどうか測るためにも、このような定規を持っておくと重宝します。
厚さ測定定規![]() ![]() ![]() |
なお、左右2口分かれているタイプのポストであれば、クリックポストは右側の投函口に入れます。
左側の口には「手紙・はがき」、右側の口は「その他の郵便物(大型郵便物・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載されており、どちらにもクリックポストの説明は入っていませんが、右側で問題ありません。
関連:クリックポストをポスト投函で送る方法と入らないときの対処法
ポスト投函と窓口で出す場合との違い

クリックポストを街中にあるポストに投函しても、郵便局の窓口で直接出しても到着までの大きな違いはありません。
主な差と言えば、ポスト投函の場合は郵便局の人が実際に集配に回ってきてバーコードで郵便物を読み取った際に追跡データ上での「引受」のステータスが着くのに対し、窓口で直接出した場合は窓口の担当者に受け渡した時点で「引受」となります。
また、窓口の場合は営業時間のギリギリに出しても引受となりその日からの発送となりますが、ポストの投函はその日の最終集配時間を過ぎた場合は翌日の朝一に引受となり、追跡データ上も投函日の翌日からとなります。
そのため、より正確に実際の行動を追跡データにも反映させたいのであれば、窓口から直接出すのがおすすめです。
ポスト投函したクリックポストの過去の実際の追跡結果
参考までにクリックポストで送られた郵便物の過去の実際の追跡データを以下に載せます。◼︎長崎県から広島県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
07/10 17:20 | 引受 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
07/11 18:47 | 到着 | 安佐南郵便局 | 広島県 |
07/12 16:34 | お届け先にお届け済み | 安佐南郵便局 | 広島県 |
7月10日(火曜日)の夕方に長崎県長崎市から発送されたクリックポストは、7月12日(木曜日)の夕方に広島県広島市に配達が完了しています。
◼︎香川県から島根県に1日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
03/02 19:59 | 引受 | 高松南郵便局 | 香川県 |
03/03 06:36 | 到着 | 出雲郵便局 | 島根県 |
03/03 15:42 | お届け先にお届け済み | 出雲郵便局 | 島根県 |
3月2日(金曜日)の夜に香川県高松市から発送されたクリックポストは、翌日の3月3日(土曜日)の午後に島根県出雲市に配達が完了しています。
◼︎新潟県から青森県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
04/18 13:25 | 引受 | 柏崎郵便局 | 新潟県 |
04/20 07:53 | 到着 | 八戸郵便局(下田) | 青森県 |
04/20 12:36 | お届け先にお届け済み | 八戸郵便局(下田) | 青森県 |
4月18日(水曜日)の午後に新潟県柏崎市から発送されたクリックポストは、4月20日(金曜日)のお昼に青森県八戸市に配達が完了しています。
◼︎千葉県から徳島県に2日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
11/13 13:09 | 引受 | 船橋郵便局 | 千葉県 |
11/15 08:23 | 到着 | 阿南郵便局(羽ノ浦) | 徳島県 |
11/15 11:35 | お届け先にお届け済み | 阿南郵便局(羽ノ浦) | 徳島県 |
11月13日(月曜日)の午後に千葉県船橋市から発送されたクリックポストは、11月15日(水曜日)の午前に徳島県阿南市に配達が完了しています。
◼︎東京都から愛媛県に3日で配達完了
状態発生日 | 状態 | 郵便局 | 県名等 |
08/02 20:43 | 引受 | 板橋北郵便局 | 東京都 |
08/05 06:02 | 到着 | 新居浜郵便局 | 愛媛県 |
08/05 10:21 | お届け先にお届け済み | 新居浜郵便局 | 愛媛県 |
8月2日(水曜日)の夜に東京都板橋区から発送されたクリックポストは、8月5日(土曜日)の午前に新潟県新居浜市に配達が完了しています。
関連:クリックポストをセブンイレブンで印刷しポスト投函で送る方法
スポンサードリンク