クリックポストラベルの有効期限と期限切れ後の印刷や投函についても
クリックポストラベルの有効期限と期限切れ後の印刷や投函についてです。
クリックポストラベルの有効期限は、支払い手続きが完了した日の翌日から起算して7日間となっており、この期日を過ぎたラベルは使用することができず、投函しても返送されてしまいます。
クリックポストの料金は郵便物の担当者がバーコードで読み込んで引受作業が完了した時点で発生するため、万が一ラベルの有効期限が切れても料金が無駄になることはありません。
クリックポストラベルの有効期限

クリックポストの有効期限は、支払手続きが完了した日の翌日から数えて7日間となっています。
この期日は郵便局の方がバーコードで読み込んで引受完了されるまでの期日となっています。そのため支払手続きが完了した翌日からの7日目の夜にポストに投函しても、実際の引受作業に入るのは8日目の朝となり、期日切れになってしまいますので、ご注意ください。
この有効期限を過ぎると、発行したラベルは無効となり、ポストに投函しても送ってもらえず返送されてしまいます。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
投函前に期限切れに気づいた場合の対処法

投函前にクリックポストのラベルの期日が切れていることに気がついた場合は、もう一度最初から発送の申込みをすることで対処します。
クリックポストは、郵便局で引受の処理をおこなった時点で決済処理も完了となるため、印刷したラベルの期限が切れたからといって配送料が無駄になるわけではありません。
同様に、申込み手続きが完了した後からプリンターの故障により印刷ができないことが発覚した場合にも、ポストに投函して引受作業が行われるまでは料金は発生しません。
なお、自宅のプリンターが故障していた場合には、クリックポストのラベルをUSBメモリなどに保存して、ローソン・セブンイレブン・ファミリーマートといったコンビニのマルチコピー機で印刷するのがおすすめです。
期限に気付かず投函してしまった場合の対処法

万が一クリックポストの期日に気が付かず投函してしまった場合は、返送となりますので、自宅に返送されるまで待つほかありません。
配達員の方に返送してもらい郵便物が自宅に戻ってから、再度申し込み手続きを行ってください。
その際の配送料金は発生してしまい、返金も受けることはできません。
関連:クリックポストのサイズとサイズオーバーで返送されたときの対処法
クリックポストの値上げ推移!時期と理由を全解説【2024年最新版】
消費税増税や人件費アップなどの影響により、クリックポストの値段はいくらからいくらになったのか、いつから変わったのか、発売開始時からこれまでのクリックポストの値上げ推移を解説します。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
クリックポストは2019年10月1日から消費増税により185円から188円へと3円の値上げが行われ、2020年4月には198円へとさらに10円の値上げとなりました。
クリックポストは前年の2018年9月にもそれまでの164円から185円へと大きく値上げが行われましたが、結果としてここ数年で大きな値上げ幅となっています。
2022年7月の競争力強化のための値下げ
クリックポストの料金 | |
変更前の送料 | 198円 |
変更後の料金 | 185円 |
2022年7月20日のフリーマーケットサイトなどで電子商取引(EC)需要が拡大する中での競争力のある価格にしたことよるクリックポストの料金改定は、上表のように13円の値下げとなりました。
例えばフリマアプリのメルカリにはらくらくメルカリ便のネコポスやゆうゆうメルカリ便のゆうパケットといった低価格の配送方法がありますが、クリックポストは今回の値下げにより、これらの価格よりも送料を安くしたということになります。
これにより落ち込んでいたクリックポストの需要を取り戻す狙いがあります。
2020年4月の人件費高騰による値上げ
クリックポストの料金 | |
変更前の送料 | 188円 |
変更後の料金 | 198円 |
2020年4月1日の人件費高騰によるクリックポストの料金改定は、上表のように10円の値上げとなりました。
2019年10月の消費税10%増税による値上げ
金額 | |
増税前の値段 | 185円 |
増税後の値段 | 188円 |
2019年10月1日の消費増税によるクリックポストの料金改定は、上表のように3円の値上げとなりました。
クリックポスト以外の送り方としては、はがきの場合は8%から10%の増税により、62円から63円と1円の値上げが行われ、レターパックの場合はレターパックライトが360円から370円、レターパックプラスが510円から520円といったように値上げが行われます。
クリックポストの場合はヤフーウォレットまたはAmazon Payでの送料の支払いとなるので、2019年10月以降は発送の手続き時に自動的に値上げされた料金の引き落としとなります。
関連:2019年10月の消費税10%増税による郵便料金の値上げ金額
2018年9月の郵便料金変更による値上げ
クリックポストの料金 | |
改定前の送料 | 164円 |
改定後の料金 | 185円 |
クリックポストは2018年9月1日にそれまでの日本全国一律164円から185円へと、21円の値上げが行われました。
このときにクリックポストが値上げされた理由は、2017年のゆうパック利用者の急激な増加と、それにともなう人員不足の影響により、クリックポストのような他の郵便物に関しても、これまでの送料を維持できなくなったことが挙げられます。
現在日本郵便は深刻な人員不足に悩まされていますが、その背景には2017年のヤマト運輸のサービス料の値上げにより、今までヤマト運輸の宅急便サービスを利用していた人が日本郵便のゆうパックに流れてきたことが挙げられます。
2017年のゆうパックの利用者の増加は、前年比の25%増という爆発的な増加量であり、それまでも人員数が満足でなかった各郵便局の内部にとって、大きな打撃となりました。
結果として、日本郵便もゆうパックなどの配送料を値上げして対策を施してきましたが、まだまだ人員不足の問題は解消される見込みはなく、コスト増からやむを得ずクリックポストのような他のサービスも値上げする方針になりました。
2017年6月の郵便料金変更による値上げ
クリックポストの料金 | |
変更前の送料 | 164円 |
変更後の料金 | 164円 |
日本郵便では2017年6月1日に、増税とは別に人件費やガソリン代の高騰、郵便物の量の増加などといった理由から一部の送り方で値上げが行われました。
値上げ対象となったのははがき・定形外郵便・ゆうメールの3つで、はがきではそれまでの52円から62円と大きく値上げが行われました。
また、定形外郵便とゆうメールには規格内と規格外という規格が導入され(後にゆうメールの規格外は廃止)、大きな荷物の場合はより送料がかかるようになりました。
ただし、この値上げのタイミングではクリックポストの値上げは行われず、それまでの164円のまま据え置きとなりました。前述したようにクリックポストは翌年の2018年9月に同様の理由により値上げが行われました。
関連:2017年6月1日の郵便・切手の値上げ一覧!ゆうパックやレターパックなど完全網羅
2014年6月の発売開始時の値段
クリックポストの料金 | |
発売開始時の値段 | 164円 |
クリックポストは2014年6月から始まったサービスで、開始当初の値段は消費税込み164円と、2018年9月の値上げまではずっと変わらずにこの料金のままでした。
![]() |
クリックポスト用 はがきサイズ ラベル用紙![]() ![]() ![]() |
クリックポストは2014年の消費税が8%に上がった時期の後に販売開始されたサービスのため、他の定形郵便やゆうパックなどのように5%から8%へ増税は経ていません。
クリックポストはサービス開始当初には主にヤフーオークション利用者向けのサービスとして発表されました。
オークションユーザーには補償サービスはいらないからできるだけ送料を安く抑えたい、ただし荷物の追跡だけは行いたいといった要望が持った人が多かったため、そのような希望に答える形でクリックポストが登場しました。
また発表当初、クリックポストを利用するためにはヤフーウォレットでの支払いなどYahoo!アカウントが必須でしたが、こちらもヤフーオークションの利用者であれば絶対にアカウントを持っているため、利用者であれば簡単に利用することができました。
ただし、発表当初からヤフーオークションでの取引以外にも問題なく利用できるサービスとなっていました。現在はヤフーアカウントを持っていなくとも、Amazonアカウントがあればクリックポストの利用が可能となっています。
関連:2014年4月1日の郵便料金改定による値上げ前後の料金比較
配達日数は値上げ前後で変更なし
クリックポストは2019年10月に値上げが行われましたが、配達日数については値上げ前後での変更は一切ありません。参考までに2017年と2019年に送られたクリックポストの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼2017年の岐阜県から高知県に2日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/01 16:21 | 引受 | 恵那郵便局 | 岐阜県 |
03/03 03:50 | 到着 | 高知中央郵便局 | 高知県 |
03/03 15:04 | お届け先にお届け済み | 高知中央郵便局 | 高知県 |
2017年3月1日(水曜日)の夕方に岐阜県恵那市から発送されたクリックポストは、翌々日の3月3日(金曜日)の午後に配送先である高知県高知市に配達が完了しています。
◼2019年の岐阜県から高知県に2日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/09 08:30 | 引受 | 萩原郵便局(小坂) | 岐阜県 |
07/11 07:35 | 到着 | 伊野郵便局(佐川) | 高知県 |
07/11 14:46 | お届け先にお届け済み | 伊野郵便局(佐川) | 高知県 |
2019年7月9日(火曜日)の朝に岐阜県下呂市から発送されたクリックポストは、翌々日の7月11日(木曜日)の午後に配送先である高知県吾川郡に配達が完了しています。
◼2017年の長崎県から福井県に3日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/16 10:57 | 引受 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
08/19 06:41 | 到着 | 敦賀郵便局 | 福井県 |
08/19 14:49 | お届け先にお届け済み | 敦賀郵便局 | 福井県 |
2017年8月16日(水曜日)の午前中に長崎県長崎市から発送されたクリックポストは、8月19日(土曜日)の午後に配送先である福井県敦賀市に配達が完了しています。
◼2019年の長崎県から福井県に3日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/13 10:38 | 引受 | 島原安中郵便局 | 長崎県 |
03/15 13:47 | 到着 | 勝山郵便局 | 福井県 |
03/16 08:43 | お届け先にお届け済み | 勝山郵便局 | 福井県 |
2019年3月13日(水曜日)の午前中に長崎県島原市から発送されたクリックポストは、3月16日(土曜日)の朝に配送先である福井県勝山市に配達が完了しています。
関連:レターパックの値上げ推移!時期と理由を全解説【2022年最新版】
郵便局の集荷が廃止になった理由と代替案による対策
今まで無償で行われていた郵便物の集荷サービスが2018年6月30日をもって廃止となったその理由と、代替案による対策についてです。
今回廃止となったのは主に法人や自営業者が契約していた大口契約による集荷サービスで、一般の個人の方への影響はありません。
また、今まで今回廃止された集荷サービスを利用していた事業者には、事前に「郵便物の集荷見直し等についてのお知らせ(お願い)」という書類で通告が行われていました。
今回集荷サービスが廃止された一番の理由は、近年の急激なゆうパック利用者の増加により、日本郵便の局内部が深刻な人員不足に陥っているからです。
廃止になる郵便物
集荷対象郵便物 | 集荷対象外郵便物 |
○ ゆうパック | × レターパックライト |
○ レターパックプラス | × ミニレター |
○ ゴルフ・スキーゆうパック | × ゆうメール |
○ 空港ゆうパック | × 定形郵便 |
○ チルドゆうパック | × 定形外郵便 |
○ EMS(国際スピード郵便) | × クリックポスト |
○ 国際小包(船便) | × スマートレター |
○ 国際小包(SAL便) | × ゆうパケット |
○ 国際小包(航空便) | × 国際eパケットライト |
上記表が2018年7月から集荷してもらえなくなったものと、変わらず集荷してもらえるものです。
今回集荷が廃止されたものと廃止されなかったものをざっくり分類すると、ハガキなどポストに投函できるようなサイズのものが廃止され、反対にゆうパックなどの段ボールで送るような比較的大きな送り方は今後も集荷サービスが受けられます。
なお、前述した通り今回集荷が廃止になったのは、法人や自営業者向けに無料で行ってきた集荷サービスとなります。一般の個人の方への影響はありません。
郵便局の集荷が廃止になった理由
なぜ法人向けの郵便局の集荷が廃止になったのか。その一番の理由は2017年からゆうパックの利用者が急激に増えたことから、集荷サービスを行う人手の余裕がなくなったことがあります。このゆうパックの利用者の急激な増加の背景には、近年Amazonなどのネット通販やメルカリなどのフリマアプリ利用者の増加と、それに伴うヤマト運輸の値上げがあります。
◼Amazon利用者の増加と佐川急便の撤退
多くの方が体感している通り、Amazonに代表されるネット通販を利用する方が年々増えたことから、それを配送する宅配業者の仕事量が増えてしまいました。
そして、2013年にはAmazon商品の配送を担っていた佐川急便が、業務量の圧迫から賃金アップの交渉をしたところAmazon側からの合意が得れず、Amazonと佐川急便の契約が打ち切りとなりました。
◼ヤマト運輸の値上げ
Amazonから撤退した佐川急便の跡を継いだのがヤマト運輸だったのですが、そのヤマト運輸も業務量の圧迫から2017年にはAmazonの「当日配送」サービスから撤退し、また、宅急便サービスの値上げや配達時間の枠の縮小などを行いました。
結果として、ヤマト運輸の宅急便の使い勝手が悪くなったことにより、多くの人がそれまでフリマアプリでの売買や個人間での荷物を送る際に利用していたヤマトのサービスから、ゆうパックなど日本郵便のサービスに流れたのです。
◼ゆうパックの爆増と人員不足
2017年にはゆうパックの利用者数が、前年比約25%増という爆発的な増加量になり、さらに現場は慢性的な人員不足に陥っていたことから現場は大混乱となりました。
今回の集荷サービスの廃止はそのような人員不足の理由から、ゆうパック配達へ人員を割くためにやむを得ず決定されました。また、あえて6月という時期を選んだのも、お中元の繁忙期である7月を避けるためというのが理由です。
関連:ヤマト運輸が人手不足になった原因
代替案による対策
今回の日本郵便による集荷サービスの廃止の今後の代替案としては以下のようなものがあります。◼アルバイトの人を雇う
毎日大量に郵便物を発送する事業者は、今後はアルバイトの人を雇い郵便局まで持って行ってもらうのが最善策です。
今までは集荷サービスを依頼していた人たちが、廃止後には窓口に出向くことになったことから、今までよりも窓口の混雑が予想されます。
窓口での順番待ちといった時間的ロスを防ぐ意味としても、アルバイトの人を1日数時間でも雇うのは良い解決策です。
◼代行サービスを利用する
日本郵便が集荷サービスを廃止したことから、民間の郵便局への持ち込み代行サービスが広まってきています。これらの代行業者では毎日決まった時間に郵便物を引き取りに来てくれます。
目安としては1枚あたり1円で送れたりするので、毎日大量に送る事業者にとっては、間違いなく元を取れるでしょう。
◼自分で持っていく
毎日大量に郵便物を発送するが人を雇ったり代行業者に依頼するほどでもないという事業者は、自分で最寄りの郵便局に持っていくのが一番の得策です。
送る郵便物が一日あたり数100枚から1,000枚程度の枚数であれば自分で持っていくのが一番安上がりでしょう。
◼後納ポストインを利用する
集荷を廃止した日本郵便が推奨している代替案は、後納ポストインというサービスです。
後納ポストインとは、その名の通り1か月間に差し出した郵便物の料金をよく月にまとめて支払えるサービスで、日本郵便が用意している専用ケースに後納郵便物と後納郵便差出票を入れることで、24時間何枚でも好きなだけポストに投函することができます。
なお、この後納ポストインサービスを利用するためには、料金後納サービスを利用していることが前提条件となっています。
また、簡易書留などポストに投函して出すことができない送り方に関しては、後納ポストインで出すこともできません。
関連:郵便局にゆうパックやEMSの集荷を依頼する方法!電話番号や料金など
通過(車又は船輸送に変更)の意味と配達までの日数
レターパックライトやレターパックプラス、ゆうパック等を追跡番号(お問い合わせ番号)から追跡したときに「お近くの郵便局にお尋ねください」と合わせて表示される「通過(車又は船輸送に変更)」の意味と配達されるまでの日数についてです。
この追跡ステータスは、本来航空輸送で輸送されるはずだった郵便物を、内容物によってトラック輸送や船舶輸送に切り替えたことを意味しています。
また、「お近くの郵便局にお尋ねください」と表示されますが、実際には問い合わせなくても問題ありません。
通過(車又は船輸送に変更)の意味
日本郵便で発送された荷物を追跡した際に、稀に表示される通過(車又は船輸送に変更)というステータスは、荷物の輸送手段が航空輸送から、トラック輸送や船舶輸送に切り替わったことを意味しています。日本郵便で送られる郵便物は、国内から国内に送っているものでも、発送元と配送先の距離によって航空輸送をよく使っています。
しかし、その際送る荷物の内容物が香水など、航空機に載せるにはふさわしくないと判断された場合には、本来航空輸送される距離でも、陸路などによる輸送に変更されます。
その際、荷物の追跡結果にはこの通過(車又は船輸送に変更)といったステータスが付くのです。
通過(車又は船輸送に変更)になった過去の実際の追跡結果
参考までに実際に通過(車又は船輸送に変更)となり、配達が完了している日本郵便の過去の追跡結果をご紹介します。◼︎福岡県から千葉県へ送り、通過(車又は船輸送に変更)になったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/28 17:18 | 引受 | 博多北郵便局 | 福岡県 |
07/28 | 通過(車又は船輸送に変更) | 博多北郵便局 | 福岡県 |
07/30 04:45 | 到着 | 船橋郵便局 | 千葉県 |
07/30 | お届け先休日等のため保管 | 船橋郵便局 | 千葉県 |
07/31 10:36 | お届け先にお届け済み | 船橋郵便局 | 千葉県 |
7月28日(金曜日)の夕方に福岡県から発送された荷物は、当日の7月28日(金曜日)に通過(車又は船輸送に変更)となり、7月31日(月曜日)の午前に配送先である千葉県に配達が完了しています。
◼︎東京都から大阪府へ送り、通過(車又は船輸送に変更)になったレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/27 19:46 | 引受 | 神田郵便局 | 東京都 |
01/27 | 通過(車又は船輸送に変更) | 神田郵便局 | 東京都 |
01/29 01:44 | 到着 | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
01/29 12:24 | お届け先にお届け済み | 大阪東郵便局 | 大阪府 |
1月27日(金曜日)の夜に東京都から発送されたレターパックプラスは、当日の1月27日(金曜日)に通過(車又は船輸送に変更)となり、1月29日(日曜日)のお昼に配送先である大阪府に配達が完了しています。
◼︎宮城県から栃木県へ送り、通過(車又は船輸送に変更)になったレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/12 13:38 | 引受 | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
10/12 | お近くの郵便局にお尋ねください | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
10/14 06:22 | 到着 | 早良郵便局 | 福岡県 |
10/14 | ご不在のため持ち戻り | 早良郵便局 | 福岡県 |
10/14 | 配達希望受付 | インターネット・IVR | |
10/14 | 配達希望受付 | 早良郵便局 | 福岡県 |
10/15 10:44 | お届け先にお届け済み | 早良郵便局 | 福岡県 |
10月12日(木曜日)の午後に宮城県から発送されたレターパックライトは、当日の10月12日(木曜日)に通過(車又は船輸送に変更)となり、10月15日(日曜日)の午前に配送先である栃木県に配達が完了しています。
◼︎静岡県から沖縄県へ送り、通過(車又は船輸送に変更)になったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/11 08:00 | 引受 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
12/11 14:26 | 中継 | 静岡南郵便局 | 静岡県 |
12/11 20:58 | 中継 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
12/12 | 通過(車又は船輸送に変更) | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
12/15 14:38 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
12/15 14:38 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
12/16 07:56 | 到着 | 具志川郵便局(石川) | 沖縄県 |
12/16 14:39 | お届け先にお届け済み | 具志川郵便局(石川) | 沖縄県 |
12月11日(日曜日)の朝に静岡県から発送されたゆうパックは、翌日の12月12日(月曜日)に通過(車又は船輸送に変更)となり、12月16日(金曜日)の午後に配送先である沖縄県に配達が完了しています。
◼︎神奈川県から福岡県へ送り、通過(車又は船輸送に変更)になった特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 16:01 | 引受 | 厚木郵便局 | 神奈川県 |
01/04 | 通過(車又は船輸送に変更) | 綾瀬郵便局 | 神奈川県 |
01/06 17:16 | 到着 | 粕屋南郵便局 | 福岡県 |
01/07 17:11 | お届け先にお届け済み | 粕屋南郵便局 | 福岡県 |
1月4日(水曜日)の夕方に神奈川県から発送された特定記録郵便は、当日の1月4日(水曜日)に通過(車又は船輸送に変更)となり、1月7日(土曜日)の夕方に配送先である福岡県に配達が完了しています。
ステータスが変わらないときの対処法
このような追跡結果に通過(車又は船輸送に変更)というステータスが付いたものには、詳細として「お近くの郵便局にお尋ねください」と表示されています。しかし、実際には郵便局に問い合わせなくとも追跡結果のステータスは、すぐに更新されます。
あえてこのような「お近くの郵便局にお尋ねください」という表示をしているのは、通常だと航空輸送で送るべきだったところを陸路などに変更したことにより、本来の配達日数よりも若干の遅れが生じることが考えるため、クレーム防止のためにも日本郵便側が対策に行っているのです。
そのため、通過(車又は船輸送に変更)というステータスの意味さえ理解していれば、わざわざ最寄りの郵便局に問い合わせをする必要はありません。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
ゆうパケットが遅い理由と対策!特に北海道と沖縄県は要注意
メルカリ・タワレコ・Amazonなど、フリマアプリや通販サイトなどの発送方法として利用される郵便局のゆうパケット配達が遅い理由と、少しでも早く届けてもらうための対策についてです。
日本郵便のゆうパケットは宛先と送り先が東京都や大阪府など本州同士であるなら、発送した翌日か翌々日に配達されます。
しかし北海道と沖縄県など離島宛てのゆうパケット、発送元が北海道と沖縄県など離島であるゆうパケットの場合はその配達日数はかなり遅延することになります。
ゆうパケットの配達が遅い理由

同じ日本郵便のサービスでも、大きい荷物をダンボールに入れて配送するゆうパックやコンビニなどで購入した専用封筒に入れて配送するレターパックに比べるとゆうパケットが届くまでの日数は遅いです。
その理由は基本的にゆうパケットは遠方であっても航空輸送はせずにトラックによる陸送であるためです。
これにより本州同士の近場への配送ならゆうパックやレターパックに比べても大きな遅延はないのですが、北海道と沖縄県など離島宛ての場合は航空輸送されるゆうパックやレターパックに比べるとかなり遅くなります。
また、日本郵便の小さい荷物を安く送ることができるクリックポストも、今回のゆうパケットと同様に基本的には航空輸送はせずに陸送なのでご注意ください。
北海道と沖縄県宛ての過去の実際の追跡結果

ゆうパケットの発送時に利用する上記画像のような専用ラベルには追跡番号(お問い合わせ番号)が記載されており、こちらの番号から追跡を行うことで発送した荷物の配送状況を確認することができます。
ゆうパケットを北海道と沖縄県宛てに送った場合は何日で配達まで完了するのか、発送から配達まで完了している過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎石川県から北海道まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/06 20:56 | 引受 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
07/09 13:32 | 到着 | 千歳郵便局 | 北海道 |
07/10 11:30 | お届け先にお届け済み | 橋本郵便局 | 北海道 |
北陸地方にある石川県から7月6日(木曜日)の夜に発送されたゆうパケットは、3日後の7月9日(日曜日)に北海道の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その翌日の7月10日(月曜日)に配達されました。
◼︎神奈川県から北海道まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/24 16:50 | 引受 | 川崎港郵便局 | 神奈川県 |
06/27 23:34 | 到着 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
06/28 10:27 | コンビニエンスストア等に引渡 | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
06/29 09:41 | お届け先にお届け済み | 札幌中央郵便局 | 北海道 |
関東地方にある神奈川県から6月24日(土曜日)の夕方に発送されたゆうパケットは、3日後の6月27日(火曜日)に北海道の配達先の最寄りの郵便局に到着し、メルカリなどで受け取り先として指定したコンビニに6月28日(水曜日)に配達されました。
◼︎東京都から沖縄県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/11 12:21 | 引受 | 中野郵便局 | 東京都 |
08/18 08:21 | 到着 | 南風原中郵便局 | 沖縄県 |
08/18 11:05 | お届け先にお届け済み | 南風原中郵便局 | 沖縄県 |
関東地方にある東京都から8月11日(お盆休み)に発送されたゆうパケットは、1週間後の8月18日(金曜日)に沖縄県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の8月18日(金曜日)に配達されました。
◼︎京都府から沖縄県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/22 13:55 | 引受 | 山城木津郵便局 | 京都府 |
06/26 17:26 | 到着 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
06/27 16:28 | お届け先にお届け済み | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
近畿地方にある京都府から6月22日(木曜日)に発送されたゆうパケットは、4日後の6月26日(月曜日)に沖縄県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その翌日の6月27日(火曜日)に配達されました。
発送元が北海道と沖縄県の過去の実際の追跡結果
北海道と沖縄県宛てに送った場合は陸送であるため配達されるまで時間が掛かることが分かりましたが、その逆である発送元が北海道と沖縄県の場合はどうなのか。発送元が北海道と沖縄県で、発送から配達まで完了している過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼︎北海道から埼玉県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/15 15:58 | 引受 | 篠路郵便局 | 北海道 |
12/18 05:59 | 到着 | 吉川郵便局 | 埼玉県 |
12/18 10:40 | お届け先にお届け済み | 吉川郵便局 | 埼玉県 |
北海道から12月15日(金曜日)の夕方に発送されたゆうパケットは、3日後の12月18日(月曜日)に埼玉県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の12月18日(月曜日)に配達されました。
◼︎北海道から広島県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/30 13:18 | 引受 | 札幌東郵便局 | 北海道 |
07/03 06:36 | 到着 | 可部郵便局 | 広島県 |
07/03 10:42 | お届け先にお届け済み | 可部郵便局 | 広島県 |
北海道から6月30日(金曜日)の昼過ぎに発送されたゆうパケットは、3日後の7月3日(月曜日)に広島県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の7月3日(月曜日)に配達されました。
◼︎沖縄県から東京都まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/08 12:43 | 引受 | 西原郵便局 | 沖縄県 |
02/16 05:50 | 到着 | 板橋北郵便局 | 東京都 |
02/16 10:33 | お届け先にお届け済み | 板橋北郵便局 | 東京都 |
沖縄県から2月8日(水曜日)の昼過ぎに発送されたゆうパケットは、8日後の2月16日(木曜日)に東京都の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その当日の2月16日(木曜日)に配達されました。
◼︎沖縄県から大阪府まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/30 09:10 | 引受 | 沖縄美里郵便局 | 沖縄県 |
07/03 13:19 | 到着 | 東淀川郵便局 | 大阪府 |
07/04 12:03 | お届け先にお届け済み | 東淀川郵便局 | 大阪府 |
沖縄県から6月30日(金曜日)の午前中に発送されたゆうパケットは、3日後の7月3日(月曜日)に大阪府の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その翌日の7月4日(火曜日)に配達されました。
必ずしも陸送というわけではない

基本的にゆうパケットは遠方であっても航空輸送はせずにトラックによる陸送なのですが、必ずしも陸送というわけではなく航空輸送される場合もあります。
以下、ゆうパケットが航空輸送された過去の実際の追跡結果です。
◼︎北海道から沖縄県まで発送されたゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/18 15:40 | 引受 | 篠路郵便局 | 北海道 |
12/20 06:52 | 到着 | 沖縄美里郵便局 | 沖縄県 |
12/20 11:31 | お届け先にお届け済み | 沖縄美里郵便局 | 沖縄県 |
北海道から12月18日(月曜日)の午後に発送されたゆうパケットは、2日後の12月20日(水曜日)に沖縄県の配達先の最寄りの郵便局に到着し、その翌日の12月20日(水曜日)に配達されました。
北海道から埼玉県、北海道から広島県まで配達されるのに3日掛かっているのに対し、こちらの追跡結果は逆に北海道から沖縄県までと逆に配送距離が遠いのですが2日で配達が完了しています。
追跡ステータスは全て更新されない

ゆうパケットの追跡システムで注意しなければいけない点は全ての追跡ステータスが更新されるというわけではないという点です。
上記の追跡結果をご覧いただければ分かる通り、ゆうパケットの追跡結果に表示される追跡ステータスは「引受」→「到着」→「お届け先にお届け済み」の3つです。
一方、ゆうパックの追跡ステータスは「引受」→「中継」→「到着」→「お届け先にお届け済み」と、配送途中で経由した郵便局が「中継」として追跡結果に更新されます。
そのため、ゆうパケットは「引受」→「到着」まで更新されるのに時間が掛かり遅いため注意する必要があります。
少しでも早く届けてもらうための対策

ゆうパケットを少しでも早く届けてもらうためのコツとしては、ローソンなどのコンビニや街中にある郵便ポストに投函して送るのではなく、郵便局の窓口から送ることです。
(小さい郵便局ではなく、集荷業務がある大きめの集配郵便局ならさらによし)
コンビニや郵便ポストから送る場合、日本郵便のドライバーさんが荷物を取りに来る集荷の時間が1日3回など決まっているため、その集荷直後にコンビニや郵便ポストに差し出してしまうと次の集荷まで荷物の移動はありません。
24時間営業しているコンビニや郵便ポストは昼間に仕事をしている人からすると非常に便利なのですが、もし時間に余裕があるのであれば早く荷物を受け取りたい受取人の事を考え、郵便局の窓口から差し出すことをおすすめします。
関連:ゆうパケットの配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
スポンサードリンク