追跡結果「お問い合わせ番号が見つかりません」になったときの対処法



郵便局のゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケット・書留郵便を追跡番号を使い追跡したときに表示される「お問い合わせ番号が見つかりません」になったときの対処法についてです。

日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」もこのテーマの対象となります。

日本郵便のサービスで発送された荷物は、通常であれば郵便局に荷物が差し出されたタイミングで追跡結果に「引受」と反映され、その後「中継」→「到着」→「お届け先にお届け済み」とステータスが更新されています。

対処法としては、まだ追跡番号が追跡システムに反映されていない可能性がありますので、1日待ってみて再度追跡番号を入力して追跡してみるというのがベストです。

「お問い合わせ番号が見つかりません」の意味



「** お問い合わせ番号が見つかりません。お問い合わせ番号をご確認の上、お近くの取扱店にお問い合わせください。」とは、入力した追跡番号が存在しない番号、または存在するが日本郵便の追跡システムに反映されていないことを意味しています。

ちなみに入力した追跡番号の桁数が少なかったり多かったりした場合には「** お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります。11桁から13桁で入力してください。」と表示されますので、入力した追跡番号の桁数は合っています。

日本郵便の各サービスの追跡番号

参考までに日本郵便の各サービスの過去に実際に配達まで完了した追跡番号は以下のとおりです。

過去の実際の追跡番号
元払いゆうパック 1889-3953-7441
着払いゆうパック 3075-6672-7716
代金引換ゆうパック 5555-2559-0933
ゆうパケット 3291-7437-6716
ゆうメール 9242-7885-4984
レターパックライト 2265-2805-8713
レターパックプラス 4272-3239-1526
クリックポスト 6284-0846-5775
簡易書留 302-50-84809-5
EMS EA180660546CN
国際書留 RR951668915KR
国際小包一般 CM218051670US

「お問い合わせ番号が見つかりません」の原因と対策

ゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケット・書留郵便を追跡番号を使い追跡したときに表示される「お問い合わせ番号が見つかりません」になる原因と対策は以下のとおりです。

原因:入力した追跡番号が間違っている

荷物の送り主から教えられた追跡番号を間違って入力している可能性も考えられますので「お問い合わせ番号が見つかりません」と表示された場合は再度番号を確認して入力してみましょう。

原因:荷物の発送者がまだ発送していない

メルカリ・フリル・ラクマ・ヤフオクといったフリマアプリだけでなく、1日に大量に荷物を発送するAmazonや楽天市場の出品業者さんの中には購入者に先に追跡番号を伝えて、その後にその荷物を郵便局に差し出す方がいます。

荷物の追跡番号が掲載されている伝票やラベルは事前に複数枚貰っている方も多い為、発送前でも番号が分かる為です。

この場合は次の日に再度通知された追跡番号で追跡することで番号が追跡システムに反映されている可能性が高いです。

原因:郵便局ではなくコンビニや郵便ポストから発送した

日本郵便の追跡システムに追跡番号が反映されるのは郵便局に届いたタイミングです。

ゆうパックはローソン・ミニストップ・セイコーマートといった24時間営業しているコンビニのレジから荷物を差し出すことが出来るのですが、このコンビニに郵便局の方が集荷に来るまでは「お問い合わせ番号が見つかりません」になります。

また、レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットは街中にある郵便ポストに投函することで送ることが出来るのですが、こちらも郵便ポストに郵便局の方が集荷に来るまでは「お問い合わせ番号が見つかりません」になります。

この場合も次の日に再度通知された追跡番号で追跡することで番号が追跡システムに反映されている可能性が高いです。

原因:教えられた追跡番号が間違っている

追跡番号を通知された翌日になってもまだ「お問い合わせ番号が見つかりません」と表示される場合は通知された追跡番号が間違っている可能性があります。

この場合は再度追跡できない旨を伝え荷物の発送者に連絡を取りましょう。

原因:郵便局の人が反映し忘れた

翌日になってもまだ「お問い合わせ番号が見つかりません」と表示され、荷物の発送者から伝えられた追跡番号が合っている場合は、ごく稀ですが郵便局の方がバーコードリーダーを通し忘れてしまい追跡システムに反映し忘れた可能性もあります。

弊社では毎月1万件を超える追跡データをチェックしていますが、過去に実際に「引受」の次のステータスである「中継」や「到着」から始まる追跡結果が何個かありました。

この場合は「中継」や「到着」から追跡システムが開始される可能性があります。

もし発送から3日経っても荷物が届かない場合は追跡番号をご用意のうえ最寄りの郵便局に確認をしてみましょう。

関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス

スマートレターの厚さ2cm測定定規は無料でもらえるのか入手方法を解説



小さい荷物を安く送ることができる日本郵便のスマートレターのサイズ規定である厚さ2cmを測定することが出来るスケール定規は郵便局で無料でもらえるのか入手方法を解説します。

スマートレターを郵便ポストから送る際、送る荷物の大きさで特に注意しなければいけないのは厚さ2cm以内という点で、この厚さをオーバーしたスマートレターは発送後に差出人に返送されるリスクがあります。

そのための返送対策として、確実に送ることが出来るサイズをチェックすることが出来るスマートレター専用のスケール定規を梱包後に使用することをおすすめします。

スマートレターのサイズ

スマートレターの基本情報
料金 180円
サイズ 縦25cm×横17cm(A5サイズ)まで
厚さ 2cmまで
重量 1kgまで
配達方法 郵便受けへの投函
追跡 なし

郵便局の窓口またはローソン・ミニストップ・セイコーマートなどのコンビニで購入することが出来るスマートレターの専用封筒は縦25cm×横17cmのA5サイズの大きさで、レターパックのA4に対し小さい作りとなっています。

そしてスマートレターのサイズの中で一番注意しなければいけないのは厚みが2cm以内という点で、縦幅と横幅については専用封筒なのでサイズオーバーになることはありません。

厚みについては、同じ専用封筒で送るレターパックライトが3cm以内であるのに対し、スマートレターは2cm以内と1cm厚みが小さいので普段レターパックライトで送るのに慣れている方は念のため厚みをチェックすることをおすすめします。

重量については大きさ的に1kgを超えるような重たい荷物はまずないと言えますので、こちらもあまり気にしなくて良いでしょう。

スケール定規をネットで買う

スマートレターの厚さ2cmを測定できるスケール定規は、新品であればネット通販のAmazonまたは楽天、中古であればフリマアプリのメルカリやヤフオクで出品されています。

日本郵便 スマートレター






こちらであれば、今回の厚み2cmまでをチェックすることが出来るスマートレターだけでなく、レターパックライト(厚み3cm以内)、定形郵便(厚み1cm以内)、ネコポス(厚み2.5cm以内)にも対応しているので間違いなく将来的にも役立ちます。

サイズオーバーの不安がなくなった、長年のストレスから解放された、仕事がはかどる、やはりあれば便利、アクリル製でしっかりとしているなど、ネット通販やフリマアプリで出品する多くの人が満足していることが分かります。

スケール定規の自作での作り方

お金をかけてまでスマートレターのスケール定規を買いたくないという方は、家にある余ったダンボール板を使用することで無料で作ることが出来ます。

ダンボール板 A4サイズ対応






手間が掛かり、ダンボールなので品質は落ち、ジャスト2cmの厚みを作ることは難しいのですが、費用を節約することが出来るのは大きなメリットとなります。

スケール定規を自作するのに使用する道具は、ダンボール板(自宅にあるダンボールをカットしてもOK)、カッター、定規、ペン、ガムテープです。

(手順1)ペンでダンボール板にレターパックライトの大きさに収まる大きさである横幅17cmで厚み2cmの線を引く。最後にガムテープで補強するので2mm大きく引くようにしましょう。

(手順2)カッターで線を引いた部分を切り抜く。

(手順3)ガムテープで切り抜いた内側、および全体を補強する。

この手順1から3で自作でのスマートレターのスケール定規が完成となります。

関連:スマートレターとレターパックライトの違いを完全比較

レターパックライトのスケール定規は無料でもらえるのか入手方法を解説



厚さ3cm以内・A4サイズ・重量4kgの荷物を370円の青い専用封筒に入れるだけで全国一律料金で送ることが出来る郵便局のスケール定規を手にいれる方法についてです。

レターパックライトを送る際、送る荷物の大きさで特に注意しなければいけないのは厚さ3cm以内という点で、この厚さをオーバーしたレターパックライトを郵便ポストに投函すると差出人に返送されるリスクがあります。

そのための対策として、確実に送ることが出来るサイズを測ることが出来るレターパックライト専用のスケール定規を使用することをおすすめします。

レターパックライトのサイズ

レターパックライトの基本情報
料金 370円
サイズ 縦34cm×横24.8cm(A4サイズ)まで
厚さ 3cmまで
重量 4kgまで
配達方法 郵便受けへの投函
追跡 あり

青い封筒のレターパックライトは全国一律370円で、縦34cm×横24.8cm(A4サイズ)まで、厚み3cmまで、重量4kgまでのサイズの荷物を送ることが出来ます。

3cmを超えていても郵便ポストに投函できれば配達してもらえるという情報もありますが、これは集荷に来る郵便局次第で、3cmを少しでも超えていれば差出人に返送するところもありますし、そのまま通過させるところもあります。

返送されてしまうと手間が増えますし、差し出した後ちゃんと測定を通過したか心配になってしまうのを防ぐためにも、梱包した後はレターパックライト専用のスケール定規を使用するようにしましょう。

スケール定規を郵便局の窓口で無料で貰う



現在は廃止されましたが厚み2cm以内の荷物を100円代で送ることができたヤマト運輸のクロネコメール便のスケール定規はヤマト運輸に問い合わせることで無料で自宅まで送ってもらうことが出来ました。

しかしながら郵便局の場合はレターパックライトのスケール定規を無料で貰うことは出来ません。

ネット上では郵便局で定規をもらうことが出来たという情報がありますが、これはあくまで一部の郵便局の話であって郵便局員さんが使用する定規は非売品であるため貰うことは出来ません。

ちなみに郵便局の中に置いてあるスケール定規は、郵便局の大きい小さいに限らず各郵便局がそれぞれ購入しているものです。

スケール定規をネットで買う



レターパックライトのスケール定規は新品であればネット通販のAmazonまたは楽天で販売されており、中古であればフリマアプリのメルカリやヤフオクで出品されています。

厚み測定定規 新スタンダードモデル






こちらであれば、今回の厚み3cmまでをチェックすることが出来るレターパックライトだけでなく、定形郵便(厚み1cm以内)、スマートレター(厚み2cm以内)、ネコポス(厚み2.5cm以内)にも対応しているので間違いなく今後も役立ちます。

長年のストレスから解放された、仕事がはかどる、サイズオーバーの不安がなくなった、やはりあれば便利、アクリル製でしっかりとしているなど、ネット通販やフリマアプリで出品する多くの人が満足していることが分かります。

スケール定規の自作での作り方

お金をかけてまでレターパックライトのスケール定規を買いたくないという方は、家にある余ったダンボール板を使用することで無料で作ることが出来ます。

ダンボール板 A4サイズ対応






手間が掛かり、ダンボールなので品質は落ち、ジャスト3cmの厚みを作ることは難しいのですが、費用を節約することが出来るのは大きなメリットとなります。

スケール定規を自作するのに使用する道具は、ダンボール板(自宅にあるダンボールをカットしてもOK)、カッター、定規、ペン、ガムテープです。

(手順1)ペンでダンボール板にレターパックライトの大きさに収まる大きさである横幅24.8cmで厚み3cmの線を引く。最後にガムテープで補強するので2mm大きく引くようにしましょう。

(手順2)カッターで線を引いた部分を切り抜く。

(手順3)ガムテープで切り抜いた内側、および全体を補強する。

この手順1から3で自作でのスケール定規が完成となります。

関連:レターパックの強度を上げる方法

50サイズのダンボール箱を安く買う方法と安く送る方法



郵便局のゆうパックとヤマト運輸の宅急便のサイズ区分の60サイズよりも小さい50サイズのダンボール箱を安く買う方法・送り方・送料についてです。

フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。

50サイズのダンボール箱はゆうパックと宅急便で送ると一番小さい60サイズの料金区分が適用されますが、郵便局の定形外郵便(規格外)またはヤマト運輸の宅急便コンパクトを利用することで送料が安くなる可能性があります。

特に重量が軽い荷物を50サイズのダンボールで送る場合は、定形外郵便で送ると送料が圧倒的に安くなるのでおすすめです。

50サイズの意味



50サイズとはどのくらいの大きさなのか、50サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が50cm以内に収まる大きさを意味しており、郵便局・ヤマト運輸・佐川急便などすべての宅配会社で共通するサイズ区分となっています。

梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。

そのため、通常のみかん箱型のダンボールだけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。

50サイズのダンボール箱の入手方法

50サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入するのがおすすめで、1枚当たりの料金は実店舗で買うよりもネット通販で買った方が安くなります。

ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、50サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味ではまず置いてありません。

◼︎宅配伝票とほぼ同じ大きさの50サイズダンボール

三辺合計が約50サイズの組み立て式ダンボール箱(内寸205×117×114)






◼︎みんなが利用する王道の50サイズダンボール

ダンボール(段ボール無地) 50サイズ(220×160×120mm/C5AF)





ゆうパックと宅急便で送る場合の送料

50サイズのダンボール箱はゆうパックと宅急便で送ると一番小さい60サイズの料金区分が適用され、料金体系は以下の通りとなります。

発着地 ゆうパック料金 宅急便料金
東京都→東京都 810円 930円
東京都→関東 870円 930円
東京都→近畿 970円 1,040円
東京都→中国・四国 1,100円 1,150円
東京都→九州 1,300円 1,370円
東京都→北海道 1,300円 1,370円

東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料で、この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。

ゆうパックは郵便局の窓口だけでなく、ローソン・ミニストップ・セイコーマートといったコンビニのレジからも送ることが可能です。

宅急便はクロネコヤマトの営業所だけでなく、セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・ポプラといったコンビニのレジからも送ることが可能です。

50サイズのダンボール箱をゆうパックまたは宅急便で送るメリットとしては、配達までの日数が基本的に翌日と早い、補償が30万円まで付いて対面手渡しなので安全、そして着払いを利用できる点があります。

関連:60サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法

定形外郵便(規格外)で送る場合の送料

定形外郵便の基本情報
送料 200円〜
重量 4kg以内
発送場所 郵便局の窓口
追跡番号 なし
着払い なし
補償 なし

ゆうパックと宅急便は送料が荷物の大きさと配送距離に比例して高くなりますが、郵便局の定形外郵便の場合は三辺合計90cm以内の荷物を送ることができ重量で送料が決まります。

重量 料金
50g以内 200円
100g以内 220円
150g以内 300円
250g以内 350円
500g以内 510円
1kg以内 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

そのため、50サイズのダンボール箱で、配送距離が遠い場合、または重量が軽い場合は定形外郵便(規格外)を利用することをお勧めします。

着払いは利用することができませんが、定形外郵便には速達・書留・配達日指定などオプションを多数用意されています。

関連:定形外郵便の送り方

宅急便コンパクトで送る場合の送料

宅急便コンパクトの基本情報
送料 650円〜
サイズ 専用ボックス
発送場所 営業所・コンビニ
追跡番号 あり
着払い あり
補償 あり

ヤマト運輸の宅急便コンパクトは宅急便よりも小さい荷物を安く送ることができる送り方で、宅急便のサイズ区分より小さい50サイズの荷物であれば安く送ることができます。

料金的には宅急便60サイズよりも300円ほど安くなります。

宅急便コンパクト 専用 梱包箱






宅急便コンパクトを利用する場合は上記のようにダンボール箱ではなく、専用BOXを利用する必要があり、専用BOXはヤマト運輸の営業所・宅急便コンパクトを取り扱うコンビニで購入することが出来ます。

また、宅急便と同様に送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を受け取り時に現金で支払う着払いも利用することが出来ます。

関連:宅急便コンパクトの送り方

50サイズのダンボールが届くまでの配達日数

上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパック・宅急便・宅急便コンパクトで50サイズのダンボールを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。

◼大阪府から福岡県に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/02 16:14 引受 枚方郵便局 大阪府
03/02 19:46 中継 新大阪郵便局南港分室 大阪府
03/03 11:05 中継 新福岡郵便局 福岡県
03/03 13:34 到着 前原郵便局 福岡県
03/03 19:09 お届け先にお届け済み 前原郵便局 福岡県

3月2日(火曜日)の夕方に大阪府枚方市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の夜に配送先である福岡県糸島市に配達が完了しています。

◼静岡県から東京都に発送されたゆうパック

状態発生日 配送履歴 取扱局 県名等
03/02 16:13 引受 静岡栗原郵便局 静岡県
03/02 23:50 中継 新東京郵便局 東京都
03/03 02:33 到着 大崎郵便局 東京都
03/03 08:44 お届け先にお届け済み 大崎郵便局 東京都

3月2日(火曜日)の夕方に静岡県静岡市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の朝に配送先である東京都品川区に配達が完了しています。

◼埼玉県から兵庫県に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 01/15 12:18 川口上青木センター
発送 01/15 12:18 川口上青木センター
作業店通過 01/16 01:48 兵庫ベース店
配達完了 01/16 12:15 西神南センター

1月15日(金曜日)のお昼に埼玉県川口市から発送された宅急便は、翌日の1月16日(土曜日)のお昼に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。

◼沖縄県から北海道に発送された宅急便

荷物状況 日付 時刻 担当店名
荷物受付 01/15 16:44 国内貨物那覇支店
発送 01/15 16:44 国内貨物那覇支店
作業店通過 01/16 19:34 羽田クロノゲートベース
作業店通過 01/17 18:33 札幌ベース店
配達担当店保管中 01/18 06:54 苫小牧沼ノ端センター
配達完了 01/18 16:43 苫小牧沼ノ端センター

1月15日(金曜日)の夕方に沖縄県那覇市から発送された宅急便は、3日後の1月18日(月曜日)の夕方に配送先である北海道苫小牧市に配達が完了しています。

◼神奈川県から福島県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 02/13 12:47 横須賀津久井浜センター
配達完了 02/14 11:02 いわき植田センター

2月13日(土曜日)のお昼に神奈川県横須賀市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の2月14日(日曜日)の午前中に配送先である福島県いわき市に配達が完了しています。

◼山形県から広島県に発送された宅急便コンパクト

荷物状況 日付 時刻 担当店名
発送 02/13 13:00 天童センター
配達完了 02/15 19:01 広島三原宮浦センター

2月13日(土曜日)の午後に山形県天童市から発送された宅急便コンパクトは、2日後の2月15日(月曜日)の夜に配送先である広島県三原市に配達が完了しています。

関連:60サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法

年賀状を出し忘れたときに代わりになる寒中見舞いの送り方と時期



年末年始に年賀状を出し忘れたとき、年賀状の代わりとして使える寒中見舞いの送り方についてです。

寒中見舞いとは、1年のあいだで最も寒い時期に出す挨拶状のことです。

喪中に年賀状をもらったときや、年賀状の返事を出さないまま1月7日を過ぎてしまったとき、相手が喪中のときなどに出します。

寒中見舞いを送る時期



一般に寒中見舞いを出す時期は、松の内の明けた1月8日から立春の前日である2月3日までだと言われています。小寒である1月5日からとする説もありますが、まだ年賀状を出せる時期なので、少し早いかもしれません。

また関西の一部では、1月15日から寒中見舞いを出す習慣になっているところもあります。このように寒中見舞いの出し始めの時期についてはさまざまな説がありますが、出し終わりの時期は共通して2月3日です。

もし2月3日までに寒中見舞いを出すことができなかったら、代わりに余寒見舞いを出しましょう。余寒見舞いは立秋を過ぎてから、寒さが続く時期まで送ることができます。

2月下旬までに出すのが一般的ですが、寒い地域であれば3月に入ってから出しても問題ありません。

寒中見舞いに使えるハガキ



寒中見舞いは年賀ハガキではなく、郵便局やコンビニで販売されている普通のハガキを使用します。年賀ハガキを購入したあとに身内の不幸があった場合は、郵便窓口で普通のハガキに交換してもらうといいでしょう。

基本的に年賀ハガキの交換には手数料が取られますが、近親者の不幸によって年賀ハガキが不要になった場合に限り、無料で交換してもらえます。ただし期限があるので、早めに交換したほうがいいでしょう。

ちなみに寒中見舞いに年賀ハガキを使用することは、不可能というわけではありません。ただマナー的にはよくないとされているので、避けたほうが無難です。

寒中見舞いはがき印刷





寒中見舞いの文例



寒中見舞いの文例をケースごとにまとめました。適宜書き換えてご使用ください。

ただし「年賀状を書き忘れた」などと書くと失礼なので、内容にはしっかりと気を配りましょう。

◼︎友人に出す寒中見舞いの文例

寒中お伺い申し上げます。
寒さが一段と厳しくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
おかげ様で私どもも変わりなく過ごしております。
寒い日が続きますので、どうかお身体を大切に。
平成○○年○月

◼︎仕事関係の人に出す寒中見舞いの文例

寒中お見舞い申し上げます。
寒さ厳しき折、貴社の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では本年もより一層の精進を重ねてまいる所存でございますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
厳冬の折、貴社の皆様方におかれましてはご自愛いただきますようお祈り申し上げます。
平成○○年○月

◼︎喪中のときの寒中見舞いの文例

寒中お見舞い申し上げます。
寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
喪中のため、年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
ご挨拶が遅れ申し訳ありませんでした。
本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申しあげます。
平成○○年○月

寒中見舞いの返事について



寒中見舞いをもらったとき、返事を出さなければならないというマナーはありません。しかし、無視をするのは気が引けるという人も多いでしょう。

こちらから喪中ハガキや年賀状を出した場合ならともかく、何も出していない場合には「何か返事をしたほうがいいのでは?」という気持ちになるものです。

また、目上の人からの寒中見舞いはスルーしづらいでしょう。このような場合には、返事を出してもかまいません。ただし返事は寒中見舞いの期間中に出しましょう。

忙しくてなかなか返事を書けないという人もいるかもしれませんが、もし友人など気心の知れた相手なのであれば、ハガキではなくメールで返事を出すのも一つの手です。

返事を書く際、文章の冒頭には、寒中見舞いをいただいたことへのお礼を述べるといいでしょう。

関連:書き損じたハガキや余った年賀状を新品や別のものに交換する方法

スポンサードリンク


Page 96 of 140First9495969798

このページの先頭へ