特定記録郵便の追跡番号の桁数と追跡方法
郵便局から郵送された特定記録郵便の追跡番号の桁数・追跡方法・追跡できないときの対処法についてです。また、配達まで完了した過去の実際の追跡結果もご紹介します。
特定記録とは、追跡番号が付与されない普通郵便にオプションとして付与することで配送中の郵便物が今どこにあるのかを追跡システムから確認出来るようになるオプションです。
特定記録郵便を追加料金を支払うことでオプションとして付与できる送り方には定形郵便・定形外郵便・ゆうメールがあり、大きいダンボールで配送するゆうパックや専用封筒のレターパックに付与することは出来ません。
特定記録郵便の追跡番号
特定記録郵便の郵便番号の桁数は11桁で、番号体系は「123-45-67890-1」という形になっています。大きいダンボールで配送するゆうパックの番号体系は「1234-5678-9012」と桁数が12桁で全く違う番号ですのでご注意ください。
追跡番号が記載されているのは、差出人が郵便局の窓口で料金を支払った後に窓口の方から渡される紙に記載されていますので、荷物の差出人は受取人にこの番号を連絡することで受取人は荷物状況を確認することが出来ます。
特定記録郵便を追跡する方法

特定記録郵便は郵便局のホームページ内にある「個別番号検索」より追跡することが出来ます。
操作方法は、特定記録郵便で荷物を送ってもらった人から通知された追跡番号(お問い合わせ番号)を入力し、「追跡スタート」ボタンをクリックするだけという簡単なものとなっています。
また、郵便局の追跡システムには個別に1つ1つ追跡番号を入力して追跡する上記の個別番号検索と12345678901から100通といった感じで連続する番号を一気に追跡することが出来る連続番号検索もあります。
おみくじ追跡サービスでの追跡

当サイトのトップページにある「おみくじ追跡」を使えば、今回の日本郵便の特定記録郵便を含めて、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便すべての荷物の追跡をひとつのページで行うことが出来ます。
今後もAmazonや楽天などのネット通販やフリマアプリのメルカリなどで商品を購入し追跡サービスを利用する機会がある方の場合、毎回その商品を配送している宅配業者さんの追跡ページを探す必要がなくなるのでおすすめです。
パソコンはもちろんiPhoneやAndroidといったスマートフォンにも対応しています。
特定記録郵便の追跡結果
実際に配達まで完了した特定記録郵便の過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎東京都から大阪府まで発送された特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/27 09:24 | 引受 | 渋谷富ケ谷二郵便局 | 東京都 |
03/28 06:35 | 到着 | 住之江郵便局 | 大阪府 |
03/28 09:01 | お届け先にお届け済み | 住之江郵便局 | 大阪府 |
東京都から3月27日(月曜日)の朝に発送された特定記録郵便は、次の日の3月28日(火曜日)の朝に配達先の大阪府の住所に配達されています。
◼︎東京都から福岡県まで発送された特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/23 10:28 | 引受 | 渋谷富ケ谷二郵便局 | 東京都 |
03/24 13:41 | 到着 | 宗像郵便局 | 福岡県 |
03/25 10:34 | お届け先にお届け済み | 宗像郵便局 | 福岡県 |
東京都から3月23日(木曜日)の午前中に発送された特定記録郵便は、2日後の3月25日(土曜日)の午前中に配達先の福岡県の住所に配達されています。
◼︎千葉県から北海道まで発送された特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/28 11:45 | 引受 | 八千代緑が丘駅前郵便局 | 千葉県 |
11/29 13:15 | 到着 | 永山郵便局 | 北海道 |
11/30 13:53 | お届け先にお届け済み | 永山郵便局 | 北海道 |
千葉県から11月28日(火曜日)の午前中に発送された特定記録郵便は、2日後の11月30日(木曜日)の午後に配達先の北海道の住所に配達されています。
◼︎兵庫県から埼玉県まで発送された特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/13 12:20 | 引受 | 姫路峰相郵便局 | 兵庫県 |
06/15 09:36 | 到着 | 小川郵便局 | 埼玉県 |
06/15 15:23 | お届け先にお届け済み | 小川郵便局 | 埼玉県 |
兵庫県から6月13日(火曜日)のお昼に発送された特定記録郵便は、2日後の6月15日(木曜日)の午後に配達先の埼玉県の住所に配達されています。
◼︎愛知県から長崎県まで発送された特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/31 08:49 | 引受 | 豊川郵便局 | 愛知県 |
06/01 14:07 | 到着 | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
06/02 10:37 | お届け先にお届け済み | 長崎中央郵便局 | 長崎県 |
愛知県から5月31日(水曜日)の朝に発送された特定記録郵便は、2日後の6月2日(金曜日)の午前中に配達先の長崎県の住所に配達されています。
追跡結果の反映タイミング

特定記録郵便の追跡結果の反映タイミングは上記の過去の実際の追跡結果をご確認頂ければ分かる通り、「引受」「到着」「お届け先にお届け済み」です。
「引受」は差出人が郵便物を郵便局に差し出したタイミング、「到着」は郵便物が配達先の最寄の郵便局に到着したタイミング、「お届け先にお届け済み」は郵便物を受取人が受け取ったタイミングで反映されます。
ゆうパックや一般書留の場合は途中で経由した郵便局を表す「中継」ステータスも表示されますが、今回の特定記録郵便には「中継」ステータスは記録されず反映されないので注意が必要となります。
そのため、ゆうパックや一般書留の追跡結果に慣れている方は追跡ステータスが「引受」から変わらないと思ってしまわれがちですが、特定記録郵便で反映されるのは「引受」「到着」「お届け先にお届け済み」です。
追跡できないときの対処法

日本郵便の追跡システムまたは当サイトにあるおみくじ追跡で配送中の特定記録郵便を追跡して追跡できないときのステータスとしては以下の2つがあります。
「** お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります。11桁から13桁で入力してください。」
「お問い合わせ番号が見つかりません」
どちらも入力した追跡番号が間違っているため、再度入力した追跡番号を確認して、それでも同じ追跡結果が表示され追跡できない場合は荷物の差出人から通知された追跡番号が間違っている可能性がありますのでご確認ください。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
2018年3月1日のゆうパック運賃の値上げ前後の料金比較
郵便局からダンボールで荷物を送ることができる日本郵便のゆうパックの2018年3月1日から実施された運賃値上げにより料金はいくらになったのか、ゆうパック運賃の値上げ前後の料金比較です。最後に値上げ理由についても触れています。
2018年3月1日の料金改定はゆうパックのみで、定形郵便・定形外郵便・レターパックライト・レターパックプラス・スマートレター・ゆうメール・ゆうパケットの料金変更はありません。
今回値上げされたゆうパックの金額の目安は、従来よりも12%金額が引き上げられた結果となり、それでもヤマト運輸の宅急便と比較すると6%安い金額に落ち着いています。
ゆうパック運賃の値上げ内容
2018年3月1日のゆうパック運賃の値上げ内容は以下の通りです。サイズ | 値上げ運賃(沖縄以外) | 値上げ運賃(沖縄) |
60サイズ | +110円 | +40円 |
80サイズ | +110円 | +90円 |
100サイズ | +130円 | +140円 |
120サイズ | +160円 | +190円 |
140サイズ | +190円 | +240円 |
160サイズ | +190円 | +240円 |
170サイズ | +230円 | +290円 |
今回のゆうパック運賃の値上げは、沖縄に送る場合の料金と沖縄以外の地域に送る場合の料金でその値上がりする金額が異なります。
また、これまでゆうパックは30kg以内の郵便物を送ることが出来ましたが、25kgから30kgの郵便物については基本運賃+500円という重量による料金加算が追加されます。
(重い荷物は配達する人の負担が大きいため)
関連:重量ゆうパックの送り方(重さ25kgから30kgに対応)
ゆうパック運賃の値上げ前後の料金比較
今回のゆうパック運賃の値上げにより、利用者が支払う料金はいくらになったのか、運賃値上げ前後の料金比較です。例として、関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)から近畿地方(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県)まで発送したゆうパックの料金となっています。
サイズ | 値上げ前 | 値上げ後 |
60サイズ | 840円 | 950円 |
80サイズ | 1,070円 | 1,180円 |
100サイズ | 1,280円 | 1,410円 |
120サイズ | 1,500円 | 1,660円 |
140サイズ | 1,720円 | 1,910円 |
160サイズ | 1,930円 | 2,120円 |
170サイズ | 2,250円 | 2,480円 |
これまで東京都内から大阪府内まで60サイズのゆうパックを送ると840円(持ち込み割引前)だった料金が今回の値上がりにより950円(持ち込み割引前)となります。
ヤマト運輸の宅急便との料金比較
今回値上げされたゆうパックの金額の目安は、ヤマト運輸の宅急便と比較すると6%安い金額に落ち着いているのですが、その具体額は以下の通りです。例として、関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)から近畿地方(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県)まで発送したゆうパックと宅急便の料金となっています。
サイズ | ゆうパック | 宅急便 |
60サイズ | 950円 | 1,015円 |
80サイズ | 1,180円 | 1,231円 |
100サイズ | 1,410円 | 1,469円 |
120サイズ | 1,660円 | 1,685円 |
140サイズ | 1,910円 | 1,922円 |
160サイズ | 2,120円 | 2,138円 |
170サイズ | 2,480円 | 取り扱いなし |
60サイズの荷物を東京都内から大阪府内まで、ゆうパックで送ると950円(持ち込み割引前)、宅急便で送ると1,015円(持ち込み割引前)となり、その差額は50円ほどとなっています。
持ち込み割引についてはこれまでと変わらず、ゆうパックは郵便局・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)、宅急便はクロネコヤマト営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)に荷物を持ち込むと送料が100円ほど安くなります。
ゆうパック運賃の値上げ理由
今回のゆうパック運賃が値上げとなった理由は「人件費単価上昇への対策」で、今のままでは利益が出ない状態となっているのです。具体的には、荷物を配送するドライバーさんが足りていない人手不足状態なので広告費などお金を使って採用を強化する必要がある、そして新たに採用したドライバーさんと既存ドライバーさん(残業時間増大中)の人件費を支払う必要があるためです。
人件費による値上げは今回の日本郵便だけではなく、同業他社であるヤマト運輸と佐川急便も合わせて値上げを行っています。
これまでのゆうパック運賃値上げの歴史
◼︎2014年4月1日の値上げ2014年4月1日に消費税率が5%から8%に上がることを受けて、日本郵便(郵便局)のはがき、ゆうパック、ゆうメール、レターパック、定形郵便、定形外郵便などの郵便サービス、そして各種オプションサービスが値上げとなりました。
ゆうパック:800円→810円に値上げ(60サイズを東京都から大阪府)
関連:2014年4月1日の郵便料金改定による値上げ前後の料金比較
◼︎2015年8月1日の値上げ
今回と同じく人件費の高騰と運送費の上昇を受けて、ゆうパックだけが値上げとなりました。
ゆうパック:810円→840円に値上げ(60サイズを東京都から大阪府)
関連:2015年8月1日のゆうパック値上げ前後の料金比較
◼︎2017年6月1日の値上げ
郵便受けへの投函が出来ず、不在の場合は不在届を投函し、再配達となってしまうサイズが大きい定形外郵便とゆうメールの人件費負担増を受けて、定形外郵便とゆうメールに規格内と規格外というサイズ区分が設置されました。
このタイミングで値上げとなったのは定形外郵便・ゆうメール・はがきのみで、ゆうパックの運賃変更はありませんでした。
ゆうパック:810円→810円で値上げなし(60サイズを東京都から大阪府)
関連:2017年6月1日の郵便・切手の値上げ一覧!ゆうパックやレターパックなど完全網羅
定形外郵便のポスト投函方法とポストに入らないときの対処法
日本郵便の定形外郵便を街中にある郵便ポストに投函して送る方法、郵便物が郵便ポストの入り口のサイズより大きく入らないときの対処法についてです。
定形外郵便にはサイズによって規格内と規格外の2つの区分がありますが、どちらのサイズ区分であっても郵便ポストの投函口に入れることさえ出来れば送ることが出来ます。
この郵便ポストの投函口に郵便物が入らない場合は、残念ながら郵便ポストから送るのを諦め、郵便局の郵便窓口から送るしかありません。
郵便ポストに投函しても、郵便局の窓口から送っても、受取人は定形外郵便は対面手渡しではなく自宅の郵便受けにポストインされる形での受け取りとなります。
郵便ポストの左右どちらに入れるのか

郵便ポストの投函口には左と右の2つの投函口がありますが、定形外郵便は右側に投函する郵便物です。
この二口ポストのメモには、左に「手紙・はがき」、右に「その他の郵便物(大型郵便・速達郵便・レターパック・国際郵便等)」と記載してあり、定形外郵便という文言がないため注意が必要となります。
ポストの投函口が左と右で分かれている理由は、郵便局の仕分け担当者の作業の効率化のためであり、間違えて投函してしまったとしてもちゃんとお届け先の住所に届けてもらえるので大丈夫です。
定形外郵便を間違えて左側の投函口に入れてしまったとしても差出人のところに返送されることはありません。
郵便ポスト投函口のサイズ

日本にある郵便ポストは最新の左右に分かれているものから少し古い一口しかないポストもあり、この古さによって投函口の大きさに違いがあります。
◼︎最新のポスト投函口
厚み:4cm × 横幅:29cm
◼︎少し古いポスト投函口
厚み:3.4cm × 横幅:24cm
◼︎ローソン店舗内ポスト投函口
厚み:3.4cm × 横幅:24cm
これらから送る定形外郵便の厚みが3.4cm以内であれば基本的にどの郵便ポストであっても投函することが出来るはずです。
ポストに投函できるサイズかチェックする方法

定形外郵便には規格内と規格外というサイズ区分があるのですが、規格内の場合は厚み3cm以内の郵便物しか送ることが出来ませんので規格内であれば郵便ポストから問題なく送ることが出来ます。
しかしながら3辺の合計が90cm以内の郵便物を送ることが出来る規格外の場合は、郵便物の厚みがポスト投函口の3.4cmをオーバーしていないか事前にチェックする必要があります。
チェックする方法としては定規で測るしかないのですが、荷物の発送に特化したスケール定規を使えば定形外郵便の規格内で送ることが出来るのか、郵便ポストの投函口に入るのかをまとめてチェックすることが出来ます。
今回の定形外郵便だけでなく、定形郵便・スマートレター・レターパックライト・クリックポスト・ネコポスにも対応しているため、今後もフリマアプリのメルカリやヤフオクなどで発送の機会がある方は持っておくことをおすすめします。
![]() |
厚み測定定規 新スタンダードモデル![]() ![]() ![]() |
定形外郵便を郵便ポストから送る方法

1.送る料金分の切手を購入(切手の販売場所:郵便局の窓口・セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニ)
2.A4サイズの茶封筒等の梱包材に住所や氏名などを書き、購入した切手を左上に貼る
3.定形外郵便で送る郵便物を茶封筒等に入れ梱包する
4.郵便ポストの右側の投函口に投函する
(速達の定形外郵便も郵便ポストから送ることが可能です)
関連:定形外郵便の送り方
郵便ポストから送るデメリット

郵便局の営業時間は基本的に平日の朝9時から夕方の17時であるため、平日に仕事をされている方は厳しいのですが、時間に余裕がある方は郵便ポストから送るよりも郵便窓口から送った方が良いです。
郵便ポストから定形外郵便を送るデメリットは、今回のように郵便ポストに投函できるサイズに制限があることだけでなく、配達まで時間が掛かるという点があります。
街中にある郵便ポストに投函された郵便物は日本郵便の方が1日に3回ほど決まった時間に集荷に来て郵便局に運ぶのですが、この集荷のタイミングによっては発送が遅れたり、次の日の発送になる可能性があります。
参考までに以下が実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間です。
【東京都】東京駅丸の内北口のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:05 | 10:05 | 10:50 |
14:45 | 16:50 | 14:35 |
16:50 | 19:10 | |
19:10 |
東京駅丸の内北口(東京都千代田区丸の内)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【宮城県】荒巻本沢交差点のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:50 | 11:50 | 09:10 |
15:20 | 15:10 | 15:00 |
荒巻本沢交差点(宮城県仙台市青葉区荒巻本沢)にあるポストの集配回数は、平日が1日2回・土曜日が1日2回・日曜祝日が1日2回となっています。
【青森県】ファミリーマート青森石江江渡店前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
ファミリーマート青森石江江渡店(青森県青森市石江)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。
簡易書留・一般書留の定形外郵便について
.jpg)
通常の定形外郵便は追跡番号が付いていないため追跡することが出来ないのですが、簡易書留または一般書留のオプションを追加料金を支払い付与することで追跡することが出来ます。
仕事などで重要な書類を送るときによく利用されるこの書留オプションですが、これを利用することが出来るのは郵便局の窓口だけで、郵便ポスト投函で書留郵便を送ることは出来ません。
参考までに発送から配達までが完了した簡易書留と一般書留の過去の実際の追跡結果は以下の通りです。
◼東京都から宮城県に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/07 22:22 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
04/09 07:28 | 到着 | 気仙沼郵便局 | 宮城県 |
04/09 09:36 | お届け先にお届け済み | 気仙沼郵便局 | 宮城県 |
4月7日(水曜日)の夜に東京都江東区から発送された簡易書留は、翌々日の4月9日(金曜日)の朝に配送先である宮城県気仙沼市に配達が完了しています。
◼東京都から北海道に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/07 22:22 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
04/10 07:02 | 到着 | 山鼻郵便局 | 北海道 |
04/10 11:55 | お届け先にお届け済み | 山鼻郵便局 | 北海道 |
4月7日(水曜日)の夜に東京都江東区から発送された簡易書留は、3日後の4月10日(金曜日)の午前中に配送先である北海道札幌市に配達が完了しています。
◼愛知県から東京都に発送された一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/01 10:57 | 引受 | 中村郵便局 | 愛知県 |
03/01 18:01 | 発送 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
03/02 05:00 | 発送 | 新東京郵便局(第二特殊室) | 東京都 |
03/02 06:40 | 到着 | 銀座郵便局 | 東京都 |
03/02 10:19 | お届け先にお届け済み | 銀座郵便局 | 東京都 |
3月1日(月曜日)の午前中に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌日の3月2日(火曜日)の午前中に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。
◼愛知県から三重県に発送された一般書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/01 11:34 | 引受 | 中村郵便局 | 愛知県 |
03/01 18:30 | 発送 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
03/02 05:30 | 発送 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
03/02 08:24 | 到着 | 白子郵便局 | 三重県 |
03/02 15:00 | お届け先にお届け済み | 白子郵便局 | 三重県 |
3月1日(月曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された一般書留は、翌日の3月2日(火曜日)の午後に配送先である三重県鈴鹿市に配達が完了しています。
関連:料金や賠償額など簡易書留と一般書留の違い
定形郵便・定形外郵便の厚さを測定できるスケール定規をもらう方法
郵便局の窓口での差し出しまたは街中にある郵便ポストに投函して送ることが出来る普通郵便(定形郵便・定形外郵便)の厚みをチェックすることが出来るスケール定規は無料でもらえるのか、定形郵便・定形外郵便のスケール定規の入手方法についてです。
郵便局の窓口から普通郵便を送る場合は窓口の方にサイズや厚みをチェックしてもらうことが出来るので問題はないのですが、街中にある郵便ポストに投函して送る場合には送る郵便物の厚みに気をつけなければなりません。
万が一定形郵便と定形外郵便それぞれの規定サイズをオーバーしてしまった場合には、発送後に差出人に返送されるリスクがありますので、返送対策として専用のスケール定規を梱包後に使用することをおすすめします。
定形郵便のサイズ
定形郵便の基本情報 | |
送料 | 84円から |
サイズ | 縦23.5cm・横12cm以内 |
厚み | 1cm以内 |
重量 | 50g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
定形外郵便よりも小さい封筒で安く送ることが出来る定形郵便はサイズが縦23.5cm・横12cm以内、厚みが1cm以内、重量が50g以内というサイズ規定があります。
定形外郵便(規格内)のサイズ
定形外郵便(規格内)の基本情報 | |
送料 | 120円から |
サイズ | 縦34cm・横25cm以内 |
厚み | 3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
定形外郵便のサイズは規格内と規格外に分かれており、規格内のサイズを超えると規格内よりも送料が高い規格外の送料が適用されることになります。
規格内のサイズ・・・縦34cm・横25cm以内、厚み3cm、重量1kg
規格外のサイズ・・・3編合計90cm以内(長辺60cm以内)、厚み制限はなくサイズに収まればOK、重量4kg
スケール定規を郵便局の窓口で無料で貰う

現在は廃止されましたが厚み2cm以内の荷物を100円代で送ることができたヤマト運輸のクロネコメール便のスケール定規はヤマト運輸に問い合わせることで無料で自宅まで送ってもらうことが出来ました。
しかしながら郵便局の場合はスケール定規を無料で貰うことは出来ません。
ネット上では郵便局で定規をもらうことが出来たという情報がありますが、これはあくまで一部の郵便局の話であって郵便局員さんが使用する定規は非売品であるため貰うことは出来ません。
ちなみに郵便局の中に置いてあるスケール定規は、郵便局の大きい小さいに限らず各郵便局がそれぞれお金を払い購入しているものです。
そのため購入した定規を一般の方がタダで貰うというのは難しいと言えます。
スケール定規をネットで買う
定形郵便・定形外郵便のスケール定規は新品であればネット通販のAmazonまたは楽天で販売されており、中古であればフリマアプリのメルカリやヤフオクで出品されています。![]() |
厚み測定定規 新スタンダードモデル![]() ![]() ![]() |
こちらであれば、今回の定形郵便の厚み1cm・定形外郵便(規格内)の厚み3cmをチェックすることが出来ますし、レターパックライト(厚み3cm以内)、スマートレター(厚み2cm以内)、ネコポス(厚み2.5cm以内)にも対応しています。
家に一個あるだけで将来的にも間違いなく使い続けるコスパの良い定規です。
長年のストレスから解放された、仕事がはかどる、サイズオーバーの不安がなくなった、やはりあれば便利、アクリル製でしっかりとしているなど、ネット通販やフリマアプリで出品する多くの人が満足していることが分かります。
スケール定規の自作での作り方
お金をかけてまで定形郵便・定形外郵便のスケール定規を買いたくないという方は、家にある余ったダンボール板を使用することで無料で作ることが出来ます。![]() |
ダンボール板 A4サイズ対応![]() ![]() ![]() |
手間が掛かり、ダンボールなので品質は落ち、ジャスト1cmまたは3cmの厚みを作ることは難しいのですが、費用を節約することが出来るのは大きなメリットとなります。
スケール定規を自作するのに使用する道具は、ダンボール板(自宅にあるダンボールをカットしてもOK)、カッター、定規、ペン、ガムテープです。
(手順1)ペンでダンボール板に定形郵便または定形外郵便の大きさに収まる大きさの線を引く。最後にガムテープで補強するので2mm大きく引くようにしましょう。
(手順2)カッターで線を引いた部分を切り抜く。
(手順3)ガムテープで切り抜いた内側、および全体を補強する。
この手順1から3で自作での定形郵便・定形外郵便のスケール定規が完成となります。
関連:定形外郵便の規格内と規格外の違い
追跡結果「お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります」の対処法
郵便局のゆうパック・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケット・書留郵便を追跡番号を使い追跡したときに表示される「** お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります。11桁から13桁で入力してください。」の対処法。
日本郵便とフリマアプリの提携サービスである「ゆうゆうメルカリ便」「かんたんラクマパック」についてもこのページの情報は該当します。
ゆうパックならハイフンを除き12桁(例:1889-3953-7441)、書留郵便ならハイフンを除き11桁(例:302-50-84809-5)など、郵便局から送ることが出来る日本郵便の送り方の追跡番号には決まりがあります。
追跡システムの追跡結果に「** お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります。11桁から13桁で入力してください。」が表示されたということは明らかにその追跡番号が間違っており、桁数が多いか足りないことを意味しています。
郵便局の送り方の追跡番号の桁数
送り方 | 追跡番号の桁数 | 追跡番号の例 |
元払いゆうパック | 12桁 | 1889-3953-7441 |
着払いゆうパック | 12桁 | 3075-6672-7716 |
代金引換ゆうパック | 12桁 | 5555-2559-0933 |
ゆうパケット | 12桁 | 3291-7437-6716 |
ゆうメール | 12桁 | 9242-7885-4984 |
レターパックライト | 12桁 | 2265-2805-8713 |
レターパックプラス | 12桁 | 4272-3239-1526 |
クリックポスト | 12桁 | 6284-0846-5775 |
簡易書留 | 11桁 | 302-50-84809-5 |
EMS | 13桁 | EA180660546CN |
国際書留 | 13桁 | RR951668915KR |
国際小包一般 | 13桁 | CM218051670US |
「お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります」の対処法

「** お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります。11桁から13桁で入力してください。」が表示されたということは入力した追跡番号が完全に間違っているということなので時間が経てばシステムに反映されるということはありません。
桁数が合っていて存在しない、またはまだ追跡システムに反映されていない番号を入力すると「** お問い合わせ番号が見つかりません。お問い合わせ番号をご確認の上、お近くの取扱店にお問い合わせください。」となります。
原因と対処法は以下のとおりです。
◼︎単純に入力ミス
発送完了メールの中に追跡番号をコピーした際に一部をコピーし忘れていたり、手打ちで入力した際に入力漏れがあるケースがあります。
入力した追跡番号が正しいか再度ご確認ください。
◼︎その番号は追跡番号ではない
例えば楽天市場などで商品を購入すると発送完了メールの中に追跡番号が記載されているのですが、その中に追跡番号ではなく注文受付番号も記載されていることがあります。
この注文受付番号と追跡番号は桁数が違いますので「お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります」と表示されます。
その場合は発送完了メールの中に追跡番号(お問い合わせ番号)と記載されている番号がないか再度確認しましょう。
◼︎教えられた追跡番号が間違っている
入力ミスがなく、追跡番号(お問い合わせ番号)と記載されている番号を入力してもまだ「お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります」と表示される場合は、荷物の送り主に伝えられた番号が間違っている可能性が高いです。
この場合は「お問い合わせ番号の入力桁数に誤りがあります」と表示され追跡できない旨を伝え荷物の発送者に連絡を取りましょう。
関連:荷物を追跡してAmazonギフト券500円!おみくじ追跡サービス
スポンサードリンク