200サイズのダンボール箱を激安価格で安く買う方法と発送方法
日本郵便のゆうパックの最大170サイズよりも大きな200サイズの特大のダンボール箱を激安価格での購入方法・発送方法・送料についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
ゆうパックでは60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ・170サイズまで、宅急便では60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ・180サイズ・200サイズまでの荷物を送ることができます。
一般的な送り方の1つである日本郵便のゆうパックは最大170サイズまでとなるため、今回の200サイズのダンボール箱を送る方法としては、最大200サイズまで対応しているヤマト運輸の宅急便で送ることになります。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
200サイズの大きさの意味

200サイズとはどのくらいの大きさなのか、200サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が200cm以内に収まる大きさを意味しており、郵便局・ヤマト運輸・佐川急便などすべての宅配会社で共通するサイズ区分となっています。
例えば、三辺の合計が180cmや190cmなど200サイズに満たなくても、通常のゆうパックは170cm以内というサイズ制限があるため、最大200サイズまで対応しているヤマト運輸の宅急便で送る必要があります。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。
そのため、通常のみかん箱型のダンボール箱だけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。
宅急便の場合は200サイズまでのダンボール箱を送ることが出来ますが、重さ30kgまでという重量制限がありますのでご注意ください。
200サイズのダンボール箱の入手方法
200サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入するのがおすすめで、1枚当たりの料金は実店舗で買うよりもネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、200サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味ではまず置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道なみかん箱型の200サイズダンボール
![]() |
ダンボール箱 200サイズ 【68×68×55cm】1枚セット![]() ![]() ![]() |
厚みが通常のダンボール箱の2ランク上の硬さK6(8mm)とかなり分厚く作られているため頑丈です。
販売枚数は1枚、3枚、5枚があり、枚数が多くなればなるほど1枚あたりの価格は安くなります。複数購入される方は1枚ずつ購入するのではなく複数枚まとめて買うようにしましょう。
そしてボックスバンクは送料無料であるため、ネット通販でよくある結果的に料金が高くなってしまったというのを防ぐことができます。
200サイズのダンボール箱の発送場所
宅急便の基本情報 | |
サイズ | 200サイズ以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
宅急便は3辺の合計が200cm以内でかつ最長辺が170cm以内、重量30kg以内の荷物を送ることができます。
宅急便の発送方法は、送り状を準備してからヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、集荷を依頼して発送します。
ただし、コンビニへ持ち込める荷物サイズは160サイズまでとなっているため、今回のように200サイズのダンボール箱を送る場合は、ヤマト運輸の営業所へ持ち込み発送するようにしてください。
送料が100円ほど安くなる持ち込み割引は適用されませんが、大きくて重い200サイズの荷物を持ち運ぶのは大変なので、無料で自宅まで荷物を取りにもらえる集荷サービスの利用をおすすめします。
関連:宅急便の送り方
200サイズのダンボール箱の送料
参考までにヤマト運輸の宅急便を使い、東京23区から大阪府や福岡県など各地域に200サイズのダンボール箱を送った場合の送料は以下の通りです。この料金は持ち込み割引などの割引き適用前の料金であり、自宅まで送る荷物を取りに来てくれる集荷を利用した場合の料金です。
通常の宅急便と同様に送る人が送料を支払う元払いだけでなく、受け取る人が受け取り時に送料を支払う着払いも利用することも出来ます。
発地 | 着地 | 送料 |
東京都 | 東京都 | 3,720円 |
東京都 | 神奈川県 | 3,720円 |
東京都 | 愛知県 | 3,720円 |
東京都 | 大阪府 | 4,390円 |
東京都 | 福岡県 | 4,790円 |
東京都 | 北海道 | 4,790円 |
関連:180サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
180サイズのダンボール箱を安く買う方法と発送方法
郵便局のゆうパックの最大170サイズよりも大きな180サイズの特大のダンボール箱を激安価格での購入方法・発送方法・送料についてです。
ゆうパックでは60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ・170サイズまで、宅急便では60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ・180サイズ・200サイズまでの荷物を送ることができます。
一般的な送り方の1つである日本郵便のゆうパックは最大170サイズまでとなるため、今回の180サイズのダンボール箱を送る方法としては、最大200サイズまで対応しているヤマト運輸の宅急便で送ることになります。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
180サイズの大きさの意味

180サイズとはどのくらいの大きさなのか、180サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が180cm以内に収まる大きさを意味しており、郵便局・ヤマト運輸・佐川急便などすべての宅配会社で共通するサイズ区分となっています。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。
そのため、通常のみかん箱型のダンボール箱だけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。
宅急便の場合は200サイズまでのダンボール箱を送ることが出来ますが、重さ30kgまでという重量制限がありますのでご注意ください。
180サイズのダンボール箱の入手方法
ゆうパックと宅急便の180サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入するのがおすすめで、1枚当たりの料金は実店舗で買うよりもネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、180サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味ではまず置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道なみかん箱型の180サイズダンボール
![]() |
ダンボール箱 180サイズ【62×62×50cm】![]() ![]() ![]() |
◼︎縦に長いタイプの180サイズダンボール
![]() |
【送料無料】180(170)サイズ クラフトダンボール箱![]() ![]() ![]() |
180サイズのダンボール箱の発送場所
宅急便の基本情報 | |
サイズ | 200サイズ以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
宅急便は3辺の合計が200cm以内でかつ最長辺が170cm以内、重量30kg以内の荷物を送ることができます。
宅急便の発送方法は、送り状を準備してからヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、集荷を依頼して発送します。
ただし、コンビニへ持ち込める荷物サイズは160サイズまでとなっているため、今回のように180サイズのダンボール箱を送る場合は、ヤマト運輸の営業所へ持ち込み発送するようにしてください。
送料が100円ほど安くなる持ち込み割引は適用されませんが、大きくて重い180サイズの荷物を持ち運ぶのは大変なので、無料で自宅まで荷物を取りに来てもらえる集荷サービスの利用をおすすめします。
関連:宅急便の送り方
180サイズのダンボール箱の送料
参考までにヤマト運輸の宅急便を使い、東京23区から大阪府や福岡県など各地域に180サイズのダンボール箱を送った場合の送料は以下の通りです。この料金は持ち込み割引などの割引き適用前の料金であり、自宅まで送る荷物を取りに来てくれる集荷を利用した場合の料金です。
通常の宅急便と同様に送る人が送料を支払う元払いだけでなく、受け取る人が受け取り時に送料を支払う着払いも利用することも出来ます。
発地 | 着地 | 送料 |
東京都 | 東京都 | 3,060円 |
東京都 | 神奈川県 | 3,060円 |
東京都 | 愛知県 | 3,060円 |
東京都 | 大阪府 | 3,730円 |
東京都 | 福岡県 | 4,130円 |
東京都 | 北海道 | 4,130円 |
関連:200サイズのダンボール箱を激安価格で安く買う方法と発送方法
170サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
郵便局のゆうパック、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便の170サイズとはどのくらいの荷物の大きさなのか、170サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱の入手方法についてです。
170サイズのダンボール箱であれば、日本郵便のゆうパック(最大170サイズ)でもヤマト運輸の宅急便(最大200サイズ)でも送ることが出来ます。170サイズを超えるダンボール箱は宅急便で送るようにしましょう。
宅急便には170サイズというサイズ区分がなく、170サイズの荷物は180サイズの区分で送ることになります。宅急便の180サイズの重量制限は30㎏までで、ゆうパックではどのサイズで送っても重さ25㎏以下の荷物を送ることができます。
170サイズの大きさの意味

170サイズとはどのくらいの大きさなのか、170サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が170cm以内に収まる大きさを意味しています。
170cm以内であればどのサイズでも送ることができるため、例えば3辺合計が165cmしかないダンボール箱でも郵便局のゆうパックで送る場合はこの170サイズとなります。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能で、通常のみかん箱型のダンボールだけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。
料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、170サイズはゆうパックの中で140サイズと160サイズに続く価格帯となります。
たとえば荷物を送る際に計測した大きさが160cm以内だった場合は、今回の170サイズではなく一つ小さい160サイズとして取り扱われ料金が安くなります。
重量(送ることが出来る重さ)については、ゆうパックの170サイズは重量25kg以内まで対応しており、25kgを超える重たい荷物は基本送料に500円ほど加算され、重量ゆうパックとして取り扱われることになります。
また、フリマアプリのメルカリにはゆうパックを通常料金より安く送ることが出来るゆうゆうメルカリ便というものがあり、ゆうゆうメルカリ便は100サイズまでしか送ることが出来ませんので注意しましょう。
170サイズのダンボール箱の入手方法
ゆうパックの170サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、郵便局の窓口と楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入することができ、1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、170サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味では基本的には置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道なみかん箱型の170サイズダンボール
![]() |
ダンボール箱 170サイズ![]() ![]() ![]() |
170サイズのゆうパックの発送場所
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 2,340円〜 |
サイズ | 170サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)から170サイズのゆうパックを送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引は郵便局の窓口でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そして郵便局の窓口でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷もゆうパックでは利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
170サイズのゆうパックを送る際の元払いと着払いの伝票については郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)・集荷時に受け取り記載することになります。
持ち込み割引こそ適用されませんが、今回の170サイズの場合だと重量がかなり重くなるため、自家用車をお持ちでない方は自宅まで送る荷物を取りに来てもらえる集荷の利用がおすすめです。
ちなみにサイズの区分は自分で申請するものではなく、発送時に郵便局の窓口の方やコンビニの店員さんがその場で測って決定され、そのサイズ区分の送料を支払う流れとなります。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
170サイズの送料比較
最後に郵便局のゆうパックで170サイズの荷物を東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引などが適用される前の料金となっています。
宅急便には170サイズというサイズ区分がないため、180サイズの料金で算出しています。
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 2,340円 | 3,060円 |
東京都→関東 | 2,410円 | 3,060円 |
東京都→近畿 | 2,530円 | 3,730円 |
東京都→中国・四国 | 2,640円 | 3,870円 |
東京都→九州 | 2,850円 | 4,130円 |
東京都→北海道 | 2,850円 | 4,130円 |
170サイズより大きい荷物の送り方
宅急便の基本情報 | |
送料 | 3,060円〜 |
サイズ | 180サイズ |
重量 | 30kg以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
郵便局のゆうパックは170サイズが最大サイズとなっているため、今回の170サイズがゆうパックで送ることが出来る限界サイズとなります。
170サイズより大きい荷物の送り方としては、ヤマト運輸の宅急便を利用することになります。
宅急便は3辺合計200cm以内・最長辺170㎝以内・重量30kg以内の荷物を送ることが出来て、元払いだけでなく着払いも利用することが出来ます。
![]() |
ダンボール箱 180サイズ【62×62×50cm】![]() ![]() ![]() |
宅急便の発送方法は、送り状を準備してからヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)へ持ち込むか、集荷を依頼して発送します。
ただし、コンビニへ持ち込める荷物サイズは160サイズまでのため、今回のように170サイズより大きいダンボールを送る場合は、ヤマト運輸の営業所へ持ち込み発送するようにしてください。
自分で持ち運ぶのが難しい場合は、無料で利用できる集荷を依頼しましょう。
関連:宅急便の送り方
170サイズのダンボール箱が届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で170サイズのダンボール箱を送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼熊本県から福岡県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:36 | 引受 | 南小国郵便局 | 熊本県 |
03/03 16:09 | 中継 | 熊本北郵便局 | 熊本県 |
03/03 21:14 | 中継 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
03/04 06:44 | 到着 | 行橋郵便局 | 福岡県 |
03/04 19:36 | お届け先にお届け済み | 行橋郵便局 | 福岡県 |
3月2日(火曜日)の夕方に熊本県阿蘇郡から発送されたゆうパックは、2日後の3月4日(木曜日)の夜に配送先である福岡県行橋市に配達が完了しています。
◼徳島県から東京都に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:39 | 引受 | 徳島市民病院前郵便局 | 徳島県 |
03/02 19:31 | 中継 | 徳島中央郵便局マリンピア分室 | 徳島県 |
03/03 09:43 | 中継 | 新東京郵便局 | 東京都 |
03/03 22:14 | 到着 | 晴海郵便局 | 東京都 |
03/04 11:50 | お届け先にお届け済み | 晴海郵便局 | 東京都 |
3月2日(火曜日)の夕方に徳島県徳島市から発送されたゆうパックは、2日後の3月4日(木曜日)の午前中に配送先である東京都中央区に配達が完了しています。
◼神奈川県から沖縄県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/03 12:06 | 引受 | 相模原郵便局 | 神奈川県 |
03/03 14:40 | 中継 | 神奈川西郵便局 | 神奈川県 |
03/04 15:08 | 中継 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
03/05 05:55 | 到着 | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
03/05 13:21 | お届け先にお届け済み | 浦添郵便局 | 沖縄県 |
3月3日(水曜日)のお昼に神奈川県相模原市から発送されたゆうパックは、2日後の3月5日(金曜日)の午後に配送先である沖縄県浦添市に配達が完了しています。
◼埼玉県から青森県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送済み | 10月30日 | 13:24 | 埼玉鷲宮センター |
輸送中 | 10月30日 | 19:29 | 埼玉ベース店 |
配達完了 | 10月31日 | 14:43 | 青森篠田センター |
10月30日(土曜日)の午後に埼玉県久喜市から発送された宅急便は、翌日10月31日(日曜日)の午後に配送先である青森県青森市に配達が完了しています。
◼福島県から岩手県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送済み | 10月30日 | 13:21 | 福島矢野目センター |
配達担当店保管中 | 10月31日 | 08:49 | 盛岡青山センター |
配達完了 | 10月31日 | 10:13 | 盛岡青山センター |
10月30日(土曜日)の午後に福島県福島市から発送された宅急便は、翌日10月31日(日曜日)の午前中に配送先である岩手県盛岡市に配達が完了しています。
関連:180サイズのダンボール箱を安く買う方法と発送方法
160サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
郵便局のゆうパック、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の宅急便の160サイズとはどのくらいの荷物の大きさなのか、160サイズの意味とぴったりの大きさのダンボール箱の入手方法についてです。
ゆうパックと宅急便のサイズ区分には60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズがあり、今回の160サイズはそのサイズ区分の中で一番大きいサイズとなっています。
重量(送ることが出来る重さ)については、ゆうパックの160サイズは重量30kg以内、ヤマト運輸の160サイズは重量25kg以内となっているため、25kgを超えるような重たい荷物はゆうパックを利用する必要があります。
160サイズの大きさの意味

160サイズとはどのくらいの大きさなのか、160サイズの意味は梱包した後の縦+横+高さの合計が160cm以内に収まる大きさを意味しており、郵便局・ヤマト運輸・佐川急便などすべての宅配会社で共通するサイズ区分となっています。
160cm以内であればどのサイズでも送ることができるため、例えば3辺合計が150cmしかないダンボール箱でも郵便局のゆうパックとヤマト運輸の宅急便で送る場合はこの160サイズとなります。
梱包はダンボール箱だけでなく、紙袋や茶封筒など送る荷物の中身が見えないものであれば何でも利用可能です。
そのため、通常のみかん箱型のダンボールだけでなく、円柱の形をした梱包材でも利用することが出来ます。
料金は送る荷物のサイズ区分と配送距離(東京都→大阪府よりも東京都→神奈川県の方が安い)で決まり、160サイズはゆうパックと宅急便の中で120サイズと140サイズに続く価格帯となります。
たとえば荷物を送る際に計測した大きさが140cm以内だった場合は、今回の160サイズではなく一つ小さい140サイズとして取り扱われ料金が安くなります。
また、フリマアプリのメルカリにはゆうパックを通常料金より安く送ることが出来るゆうゆうメルカリ便は100サイズまでしか送ることが出来ません(らくらくメルカリ便の宅急便は160サイズまで利用可能)のでご注意ください。
160サイズのダンボール箱の入手方法
ゆうパックと宅急便の160サイズにぴったりの大きさのダンボール箱は、郵便局の窓口と楽天市場やAmazonなどのネット通販で購入することができ、1枚当たりの料金はネット通販で買った方が安くなります。ダイソー・セリア・キャンドゥといった100円ショップやホームセンターでは、160サイズにぴったりの大きさのダンボール箱という意味では基本的には置いてありません。
いずれにせよ実店舗で買うと持ち運びが大変なので、多くの人はネット通販で買うという選択をとっています。
◼︎みんなが使う王道なみかん箱型の160サイズダンボール
![]() |
ダンボール 段ボール 160サイズ![]() ![]() ![]() |
◼︎横に長い160サイズダンボール
![]() |
引越し用 大型シングルダンボール 宅配160サイズ![]() ![]() ![]() |
160サイズのゆうパックの発送場所
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 2,010円〜 |
サイズ | 160サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)から160サイズのゆうパックを送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引は郵便局の窓口でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そして郵便局の窓口でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物を日本郵便のドライバーさんに取りに来てもらう集荷もゆうパックでは利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
160サイズのゆうパックを送る際の伝票については郵便局の窓口・コンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)・集荷時に受け取り記載することになります。
持ち込み割引こそ適用されませんが、今回の160サイズの場合だと重量がかなり重くなりますので、お車をお持ちでない方の場合は自宅まで送る荷物を取りに来てもらう集荷の利用がおすすめです。
ちなみにサイズの区分は自分で申請するものではなく、発送時に郵便局の窓口の方やコンビニの店員さんがその場で測って決定され、そのサイズ区分の送料を支払う流れとなります。
関連:ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
160サイズの宅急便の発送場所
宅急便の基本情報 | |
送料 | 2,510円〜 |
サイズ | 160サイズ |
重量 | 25kg以内 |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ヤマト運輸の営業所・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)から160サイズの宅急便を送ることが出来ます。
荷物を持ち込むことにより送料が100円ほど安くなる持ち込み割引はヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジから送っても適用されます。
そしてヤマト運輸の営業所でもコンビニのレジでも、荷物を送る人が送料を支払う元払いだけでなく、荷物を受け取る人が送料を支払う着払いを利用することができます。
上記以外にも、自宅まで送る荷物をヤマト運輸のドライバーさんに取りに来てもらう集荷も宅急便では利用することが出来ますが、集荷を利用すると持ち込み割引は適用されません。
基本的にはヤマト運輸の宅急便でも日本郵便のゆうパックでもサービスの内容は同じなので、近くにあるなど利用しやすい方が利用して問題ありません。
関連:コンビニから宅急便を送る方法と持ち込み出来るコンビニ一覧
160サイズの送料比較
最後に郵便局のゆうパック160サイズとヤマト運輸の宅急便160サイズはどちらが安いのか、東京都から福岡県や大阪府など各地域に発送した場合の送料を比較しました。この料金は郵便局やコンビニへの持ち込み割引など割引前の料金となっています。
発着地 | ゆうパック料金 | 宅急便料金 |
東京都→東京都 | 2,010円 | 2,510円 |
東京都→関東 | 2,060円 | 2,510円 |
東京都→近畿 | 2,160円 | 2,630円 |
東京都→中国・四国 | 2,270円 | 2,770円 |
東京都→九州 | 2,490円 | 3,030円 |
東京都→北海道 | 2,490円 | 3,030円 |
160サイズのダンボールが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方のゆうパックと宅急便で160サイズのダンボールを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼宮崎県から青森県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:45 | 引受 | 宮崎中央郵便局 | 宮崎県 |
03/04 00:37 | 中継 | 青森西郵便局 | 青森県 |
03/04 07:56 | 到着 | 三沢郵便局 | 青森県 |
03/04 11:23 | お届け先にお届け済み | 三沢郵便局 | 青森県 |
3月2日(火曜日)の夕方に宮崎県宮崎市から発送されたゆうパックは、2日後の3月4日(木曜日)の午前中に配送先である青森県三沢市に配達が完了しています。
◼千葉県から福岡県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/02 16:47 | 引受 | 船橋郵便局 | 千葉県 |
03/02 19:15 | 中継 | 松戸南郵便局 | 千葉県 |
03/03 13:18 | 中継 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
03/03 16:05 | 到着 | 早良郵便局 | 福岡県 |
03/03 17:09 | お届け先にお届け済み | 早良郵便局 | 福岡県 |
3月2日(火曜日)の夕方に千葉県船橋市から発送されたゆうパックは、翌日の3月3日(水曜日)の夜に配送先である福岡県福岡市に配達が完了しています。
◼京都府から滋賀県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:16 | 京都大原センター |
作業店通過 | 01/29 | 22:27 | 滋賀ベース店 |
配達完了 | 01/30 | 09:53 | 甲賀甲南センター |
1月29日(金曜日)の午後に京都府京都市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の朝に配送先である滋賀県甲賀市に配達が完了しています。
◼愛媛県から兵庫県に発送された宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 01/29 | 14:17 | 今治唐子センター |
作業店通過 | 01/30 | 03:18 | 兵庫ベース店 |
保管中 | 01/30 | 07:21 | 神戸水木通センター |
配達完了 | 01/30 | 18:57 | 神戸水木通センター |
1月29日(金曜日)の午後に愛媛県今治市から発送された宅急便は、翌日の1月30日(土曜日)の夕方に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。
関連:170サイズのダンボール箱の大きさの測り方と安く買う方法
年賀状をやめたいときの対処法とやめる方法
年賀状(年賀ハガキ)を出すのが面倒でやめたい場合や高齢により年賀状を続けるのが難しい場合にやめる方法についてです。
穏便に年賀状をやめるために大切なのは、何も伝えずにいきなりやめて自然消滅を待つのではなく、「あなただけではなく、みんなに送るのをやめます」と相手に自分の意思をしっかりと伝えることです。
完全にやめるのが難しい場合は、プライベートの年賀状はやめ、会社関連の年賀状だけ出すなどし、年賀状の数を減らすだけでも負担が軽減されるでしょう。
そもそも年賀状を出す意味

かつて日本には、新年に年上の方やお世話になった方の自宅に挨拶に伺う習慣がありました。しかしすべての家を訪問するのは不可能なので、挨拶回りの代わりに年賀状を送る習慣ができました。
つまり年賀状には新年を祝うだけではなく、日ごろお世話になっている人には感謝の気持ちを伝え、遠方の人には今後も変わらぬお付き合いをお願いする意味が込められているのです。
しかし現代では、年賀状を儀礼的なものと捉える考え方が広まりつつある上に、LINEやメールが普及したため、年賀状を出す人は減少傾向にあります。
当初は若者にその傾向が顕著に見られましたが、最近は断捨離ブームで人間関係も整理しようという風潮があることから、中高年でも年賀状を出す人が減ってきました。
年賀状をやめるタイミング

◼︎年賀状を出すのが面倒でやめたいと思った場合
年賀状をやめるのに良いタイミングは、「やめたい」と思ったときでしょう。
儀礼的なものをだらだらと続けても、金銭的にも時間的にも負担になるだけです。
何かきっかけがないとやめづらいと思う人は、引っ越しなどで新しい出会いがあったときや、喪中のときにやめてみてはいかがでしょうか。
◼︎高齢なので年賀状を出すのをやめたいと思った場合
高齢を理由に年賀状をやめる場合も、「やめたい」と思ったときにやめるのが一番いいでしょう。
無理をして年賀状を書いては、身体に負担をかけてしまいます。
年賀状をやめる方法

◼︎年賀状の中で「今年で最後にする」と伝える
最も無難なのは、年賀状で新年の挨拶の言葉を述べたあと、「今年で年賀状を出すのは最後にします」という旨を書き添えることでしょう。ただ書き方に気をつけないと、「自分にだけ出すのをやめるのか?」と捉えられてしまうかもしれません。
「あなただけではなく、みんなに年賀状を出すのをやめます」ということが伝わるように書きましょう。年賀状のやり取りをやめても時々連絡はとりたいという相手には、メールアドレスやLINE、SNSのIDなども一緒に記載しておくのがおすすめです。
◼︎年賀状をくれた人にだけ返事を出し、今年で終わりにすることを伝える
年賀状の中には、こちらから出した年賀状の返事として届くものもあります。元旦に届いた年賀状は送り主が自発的に出したものですが、遅くに届いた年賀状は、こちらから出した年賀状への返事である可能性があります。
よって、まずはこちらから年賀状を出すのをやめてみましょう。
そして、それでも年賀状をくれた人にだけ返事を出します。その際、今年で年賀状は終わりにするという旨を書き添えればOKです。
この方法なら、年賀状を送ってくれた相手にだけ年賀状を出せばいいので、先ほどの方法よりも出す枚数が少なくて済みます。
◼︎年賀状ではなく寒中見舞いで伝えてもOK
年賀状に「お付き合いをやめたい」というニュアンスの言葉を記載するのは、縁起が悪いという考え方もあります。
このような考えを持つ人は、年賀状ではなく寒中見舞いに記載するといいでしょう。
寒中見舞いを出す場合、年賀状を出す必要はありません。寒中見舞いを出す期間は、1月5日〜2月4日頃までです。
◼︎メールやLINEで挨拶し、もう年賀状は出さないと伝える
「もう1枚も年賀状を出したくない!」とまで思う人は、メールやLINEで新年の挨拶を送り、そこに「今年から年賀状をやめた」という旨を付け加えておくといいでしょう。
ただし相手から年賀状が届いた場合、新年の挨拶をメールやLINEで済ませてしまったことで、良く思われない可能性はあります。
◼︎頻繁に会う仲のいい友達には、直接宣言するのもアリ
頻繁に顔を合わせる友達には、「来年から年賀状やめるね〜」と直接言ってしてしまってもいいでしょう。理由を訊かれて「面倒くさいから」と正直に答えても、仲のいい友達ならば禍根は残らないはずです。
ただ伝えるのが遅すぎると、友達がすでに年賀状を準備してしまっているかもしれません。できれば12月の初め頃には伝えておきましょう。
◼︎年賀状を出さない
自分から年賀状を出さず、相手から年賀状が来ても返事を出さずにスルーするという方法もあります。今後一切関わりたくない相手や、縁が切れてもかまわない相手に有効です。
ただ年賀状を無視するのはとても失礼な行為で、多かれ少なかれ相手の気分を害する可能性が高いです。今は関わりがないとしても、過去にお世話になったことがある相手には、使うべき方法ではありません。
しかし年賀状の中には明らかに営業目的と思われるものもあるので、そのような年賀状には無理に返事をする必要はないでしょう。
年賀状を減らす方法

◼︎本当に︎年賀状のやり取りを続けたい相手にだけ送る
完全に年賀状をやめるのは寂しいという場合や、近況を知りたい・知らせたいと思うような相手がいる場合には、年賀状をやめるのではなく減らすことをおすすめします。
惰性で年賀状を送り合っている人には出すのをやめ、本当にやり取りを続けたいと思っている相手にだけ年賀状を送るのです。形式だけの年賀状のやり取りは負担になるばかりですが、心の通った年賀状を送り合うのは無駄にはなりません。
◼︎プライベートの年賀状はやめ、会社関連の年賀状だけ出す
プライベートでの年賀状は簡単にやめることができても、仕事関連の年賀状だとそうもいかないかもしれません。
取引先や勤務先が古い体質の企業だった場合、「年賀状を出すのは社会人の常識」という考えがまだ残っている可能性があります。
もしそのような職場環境に身を置いているのであれば、年賀状を出したほうが無難でしょう。
ビジネスで年賀状を出すときは、元旦に届くようにするのがマナーですので、遅れないように気をつけてください。12月25日までに投函すれば、元旦に届きます。
とはいえ最近では、個人情報保護の観点から住所録の配布を廃止したり、年賀状のやり取りを禁止したりする会社が増えてきました。年賀状を出す風潮のある会社は、今後どんどん減っていくでしょう。
◼︎年賀状を送る回数を減らすという手も
人とのご縁を大切にする人は、今ではあまり親しくない相手であっても、年賀状をやめることに抵抗があるかもしれません。そのような場合は完全にやめてしまうのではなく、何年かに1回だけ年賀状を送るというのはいかがでしょうか。
「我が家では5年に1回だけ年賀状を出すことにしました」とでも伝えれば、変なルールだとは思われるかもしれませんが、納得してくれるでしょう。
年賀状をやめる文例

「年賀状をやめる!」と決めたはいいものの、どのようにして相手に伝えればいいのか、悩んでしまう人は多いでしょう。伝え方を誤れば、相手を不愉快にさせてしまうかもしれません。そこで、年賀状をやめることを伝えるときの文例をご紹介します。
◼︎面倒だから年賀状をやめるときの文例
「今年から、どなた様へも年賀状によるご挨拶をお送りしないことにしました。誠に勝手ではございますが、今後も変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します」
「年末年始は留守にしているので」など、理由を添えてもかまいません。
◼︎高齢だから年賀状をやめるときの文例
「私も高齢になり、毎年の年賀状をしたためることが難しくなってまいりました。本年をもちまして、年始のご挨拶を失礼させていただきたいと思います。勝手ではございますが、今後も変わらぬおつきあいのほどお願い申し上げます」
関連:年賀状の1枚あたりの料金と定価よりも安く買う方法
スポンサードリンク